[過去ログ] 【社会】老人ホームは姥捨て山?「認知症高齢者」が好まれる残酷な現実 [七波羅探題★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(40): 七波羅探題 ★ 2022/01/19(水)21:56 ID:8Sn9av0C9(1) AAS
幻冬舎オンライン2022.1.19
外部リンク:gentosha-go.com

現在、日本では取り扱いに困った高齢者を収容し、適当に管理してくれる老人ホームが求められています。そして何より、多くの人から支持を得ている老人ホームは、「利用料金が安いホーム」です。

「利用料金が安い老人ホーム」を選ぶ
多くの高齢者は、自分のことを自分で決めると、子供たちから非難されます。まるで、子供扱いです。老人ホームへの入居しかり、再婚もしかりです。日本の多くの家族の事情からして、家族の誰かに従うことで家族の秩序が保たれる、ということなのでしょうか。

私は、社会学の専門家ではないため、難しいことはわかりませんが、介護の仕事を通してそう感じています。つまり、自分から見て「子供」と「高齢者」は、自分の言うことを聞いていろ! ということなのです。

大げさな言い方をすれば、子供と高齢者は自分の所有物なので、自分の支配下に置いて管理しなければならない、ということなのかもしれません。もちろん、その根底にあることは、子供あるいは高齢者本人が判断するよりも、自分が判断したほうが本人のためになるという善意や好意であるということは言うまでもありません。保護者とか管理者という役割です。
省12
2
(2): 2022/01/19(水)21:57 ID:Hpui8r470(1) AAS
マトリックスみたいな世界はよ
3
(2): 2022/01/19(水)21:58 ID:L0oztwUl0(1) AAS
むしろ姥捨て山じゃなかったら何なのだ
4
(5): 2022/01/19(水)21:58 ID:oVkQsYrs0(1) AAS
ボケるやつが悪い
5: 2022/01/19(水)21:59 ID:pHuMbSgp0(1) AAS
 他人事と思っていたら自分の番とは」てな
  江戸時代の川柳があってな。
 ま いいんじゃね
6
(3): 2022/01/19(水)21:59 ID:QImRffm+0(1) AAS
うちのおじいちゃんは全然認知症とかなくて、普通に体が悪くなって風呂とか生活するの大変だから老人ホームみたいなところ入ったけど
介護士さんいい人だったよ
7: 2022/01/19(水)22:00 ID:bH821JMB0(1) AAS
人生100年なんて言ってる奴らの最後の修羅場
8
(1): 2022/01/19(水)22:00 ID:lV/DBhm70(1) AAS
ただの認知症程度で特養には入れてもらえないよ

無限に順番待ち させられるだけ
9
(4): 2022/01/19(水)22:00 ID:Th3Otk7j0(1) AAS
ボケが始まったと思ったら自殺するべき
介護で子に迷惑かけないと生きられないくせに生にしがみつく浅ましさほど醜いものはない
10
(4): 2022/01/19(水)22:02 ID:cuotuQUc0(1/4) AAS
でもまあ、現実問題「重い認知症」を患っている親の介護をやるのは大変よ。
働きながら面倒を見るのは「不可能」「姥捨山」でも頼らない限り。
じゃなければ、だれかが「犠牲」になって面倒を見るしか無い。
奥さんに任せる? それとも自分が仕事をやめて四六時中面倒を見る???
11
(1): 2022/01/19(水)22:02 ID:1IEY/RLA0(1) AAS
姥捨て山はデマ、都市伝説なのに
12
(12): 2022/01/19(水)22:02 ID:HME03sWl0(1/2) AAS
そもそも老人ホームとかなかった時代は認知症どうしてたんだ?
子供がその面倒見て働きに行けなかったら生活破綻してたろ
13: 2022/01/19(水)22:02 ID:nh4ht3Eo0(1) AAS
姥捨て山で結構じゃねえか
若いうちにしっかり遊んで歳食って働けなくなったら死ぬのを待つだけよ
14: 2022/01/19(水)22:03 ID:R8cy7C6Q0(1/2) AAS
認知症は「精神病」だからな
家族だから愛があるからって面倒見れるもんじゃないぞ
15
(3): 2022/01/19(水)22:04 ID:HME03sWl0(2/2) AAS
お前らは将来
元気な認知症と意識ははっきりしてる寝たきりどっちになりたい?
16: 2022/01/19(水)22:04 ID:cuotuQUc0(2/4) AAS
>>10 続き
「姥捨山」以外には「在宅介護サービス」もあるが
「介護保険」で「要介護認定」が出たとしても、「24時間、365日」
サービスに頼るのは無理。どこかの時間、家族が面倒を見るしか無い。
それが無理ならば「利用者10割負担」で「看護師」「ヘルパーさん」を雇うしか無い。
17: 2022/01/19(水)22:04 ID:jF4wp5eJ0(1) AAS
>>12
誰もが認知症になるような長生きじゃなかったし社会にもっと余裕があって近所付き合いもあったから何とかなってた
18: 2022/01/19(水)22:05 ID:yqlyEi9a0(1) AAS
九条の大罪にあったな
19
(2): 2022/01/19(水)22:05 ID:1iDp71hg0(1) AAS
>>10
徘徊したまま行方不明になっちゃう人も多いもんな
四六時中見張ってるのも難しいし
20
(3): 2022/01/19(水)22:05 ID:5P62nBLz0(1/2) AAS
老人ホームっていくらするの?安いところ
90歳の祖父が入ってるんだけど67歳の父親が支払ってる
90歳の祖父はまだまだ死にそうにないw
21: 2022/01/19(水)22:07 ID:HolLpIDl0(1/2) AAS
体は元気一杯の認知症はマジでたちが悪い。
頭はしっかりしてても体が動かないとか体は元気で頭は認知症ってのは生き物としてキャパ越えてるんだよ。
人間は70代までで死ぬようにできてるんじゃない?
22: 2022/01/19(水)22:08 ID:+vvRG3Xi0(1/2) AAS
>>12
つ 嫁
23: 2022/01/19(水)22:08 ID:QqypYZ0K0(1) AAS
年金ナマポ同士で助け合うユートピアか
いいなw
24
(2): 2022/01/19(水)22:08 ID:R8cy7C6Q0(2/2) AAS
>>20
特養なら7万ぐらい グループホームで20万弱 民間の介護施設なら25万ぐらい サービスや場所によったそれこそ上には上がある
25
(1): 2022/01/19(水)22:09 ID:HolLpIDl0(2/2) AAS
>>20
お祖父さんのせいでお父さんがお金貯められなかったら子供が被るのかな。
26: 2022/01/19(水)22:09 ID:LFQRDuyv0(1) AAS
元気な認はグルホ
拘束は出来ずともフロアーから出ないようにする
27: 2022/01/19(水)22:09 ID:6mu6kgGn0(1) AAS
安楽死法案必要
28: 2022/01/19(水)22:10 ID:yNwD5i9m0(1) AAS
自分の親の事考えてるうちにすぐに自分が入る側になるんだろうな・・
今から健康に気を遣っておかないと
29: 2022/01/19(水)22:11 ID:cuotuQUc0(3/4) AAS
「介護サービス」が無かった時代は・・・・寿命が今よりも短かったが
当時は「痴呆」などと呼ばれていた高齢者たちは「老人病院」とか「精神病院」に
「長期入院」させてたのよな。
あとは「在宅」で、家族で面倒見るしか無かった。
看護師さんや、家政婦さん(介護士なんて資格は無かったので)を雇うことも有った。
30
(2): 2022/01/19(水)22:12 ID:tMb7taRJ0(1/3) AAS
>>10
親の介護が必要になるのは50前後くらいからで
そこで仕事やめたらよっぽどのエリートでもない限り
もうまともな再就職は不可能だからな
痴呆のまま長生きされたら共倒れ
この世はまさに地獄だな
31: 2022/01/19(水)22:12 ID:QuqLJ2Ej0(1) AAS
認知症進んだら身内が他人に見えるしな
32: 2022/01/19(水)22:13 ID:5ZlFNbmh0(1) AAS
介護離職したけど、FIRE生活の算段が立ってからできたな
33: 2022/01/19(水)22:13 ID:+vvRG3Xi0(2/2) AAS
髪の毛切ったりってプロの専門家に頼むのが一般的だろ?
老化で身の回りのことがうまくできなくなったり認知症になったら
プロに任せるのが合理的だよ
なんのための国家資格と介護保険さ
34
(1): 2022/01/19(水)22:13 ID:8vVnN+7u0(1/2) AAS
生きていても仕方のない連中だから早くあの世に行けばいいのに
35: 2022/01/19(水)22:16 ID:UZ2q4duf0(1) AAS
認知症老人集めて厚生労働省の前で
デモを起こしてあげないと
介護関係なんか絶対に改善しないよ

行動起こせ
36
(1): 2022/01/19(水)22:16 ID:K7CFQuFv0(1/8) AAS
>>34
つ鏡
37: 2022/01/19(水)22:16 ID:XOiG0dSe0(1) AAS
だったら姥捨て山をちゃんと作れよ。
38: 2022/01/19(水)22:16 ID:n9fcsfp20(1/2) AAS
少子高齢化、人口減の日本のマーケットは全体的に縮小しているが、
拡大している市場もある
年々増えている老人市場がそうである
医療、介護を経営している福祉法人は、基幹企業となっている

安楽死は福祉法人から見たら、悪魔に見えるだろうな

しかし、20年後には老人市場も縮小となり、多くの雇用が
失われることになる
39: 2022/01/19(水)22:16 ID:lp4FsE4n0(1) AAS
安楽死導入しろ
40: 2022/01/19(水)22:16 ID:ubQk8lfy0(1/2) AAS
施設の方が生活の質が上がりそうな気がするんだけどな
お医者さんいるし、レクリエーションまであるぜ
41: 2022/01/19(水)22:17 ID:yjL41Aa90(1) AAS
生活に余裕があって介護を手伝ってくれる肉親がいるって好条件はかなり少ない
42
(2): 2022/01/19(水)22:17 ID:atl7PMqW0(1/60) AAS
>>1は何も知らない
認知症の老人は凶暴になるから
ホームに入れてくれないよ
43: 2022/01/19(水)22:17 ID:CVpIrheM0(1) AAS
半自動の巨大介護工場って成り立つ?
44: 2022/01/19(水)22:18 ID:8vVnN+7u0(2/2) AAS
>>36
よう年金乞食
45: 2022/01/19(水)22:18 ID:/Vpqh6Ot0(1/3) AAS
>>1
30代から60くらいが決定権ありで子供と老人は同程度の知能ってのが俺の結論。60以上がなんで決定権のある仕事や政治やってるのかも疑問
46: 2022/01/19(水)22:18 ID:CL7JFFhQ0(1/3) AAS
>>24
特養も今年から減免が減ってそんな値段では入れなくなってるよ
おまけにユニット式やらオムツやらで20万くらいかかるのはザラ
それでも順番待ち
47
(1): 2022/01/19(水)22:19 ID:5P62nBLz0(2/2) AAS
>>24
>>25
それくらいかー父は定年退職して一応シルバーで働いてるんだけど、67歳の老人が払えるもんなんかねぇ
父自身の今後の生活もあるし

というか母方の祖父であって、父は血の繋がりないんだよな
母の妹(3人いる)からも徴収した方がいいと思うけど、世の中の人はどうやってるんだろう
48: 2022/01/19(水)22:19 ID:Yhw52pw50(1) AAS
自分の事を自分で決めさせないのは人権侵害だというのが理解できない土人国ジャップwww
49: 2022/01/19(水)22:20 ID:oCdwXDRB0(1) AAS
自活できないなら淘汰されて死ぬだけ
実に単純なことである
介護は国王など上級だけでよい
50: 2022/01/19(水)22:20 ID:cuotuQUc0(4/4) AAS
昔々昭和の時代だと「長期入院」している人をサポートする
「付添婦」って人たちが居たよな。
今の病院にいる「介助士」さんを専属で雇っているよな状態。
でもまあ「専門的な知識」とか無く「経験」が頼りだから
当たり外れが大きい。で、当然のごとく「10割負担」で
雇わないと駄目。住み込みの家政婦さんを一ヶ月雇うのと
同じくらいかかった。
1-
あと 952 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s