大麻ぐらい合法にしろ!その270 (609レス)
上下前次1-新
227(1): わにたん 02/08(土)13:56 ID:bh3xS8ym(1) AAS
空行くん ID:q3aV6tQF へ
解禁派は意識的にか、本当に馬鹿なのか知らないが、
馬鹿を曝け出して議論を陳腐化させている。
正論では太刀打ちできないから人格攻撃で議論を陳腐化させて、
議論が成立しないようにするのは卑怯。
私を貶めて私の主張は正しくないように誘導するのは、
「対人論証」と言う典型的な危弁である。
「対人論証」は、人身攻撃の一種で、論敵を貶めて
信用を失わせようとする目的で行われる。
省5
228(2): 02/08(土)15:49 ID:fKXROV6C(1/3) AAS
>>227
幼稚なオウム返ししかできないのは知能が低い証拠。
私の場合、「対人論証」には相当しない。
何故ならば、「対人論証」とは論敵を貶めて、
その人の主張は正しくないように誘導する事であるが、
私はワニボケの過去の事実を提示しているだけで、
真実を曲げて貶めている訳ではない。
レス番>>216-225で無限ループ荒らし基地外ワニボケの
過去レスと如何にゲスの極みかの事実を示しただけで、
奴の主張に対しては何も言及していない。
省12
229(1): 02/08(土)18:13 ID:labADXAo(1) AAS
「トランプが勝ってほっとしました」評論家・與那覇潤氏は、なぜ米大統領選の結果を首肯したのか?
外部リンク:bunshun.jp
>対抗馬のカマラ・ハリスの選ばれ方が本当にダメだった。あれで勝たせたら、逆にリベラルを堕落させると強く危惧したのです。
>そもそも高齢のバイデン大統領は1期かぎりで、「再選はめざさずに譲る」想定でハリスを副大統領にしたはずでしょう。
>しかし彼女は仕事ができず、評判が悪いので、「勝つためには自分でないと」としてバイデンが出馬せざるを得なくなった。
>驚くのはその後、ダメだとわかっているはずのハリスをリベラル派が持ち上げたことですよ。
>しかも、勝負の懸かった米国の民主党員ならともかく、日本の識者がそれをやる。
>他にいないので「嘘でもいいからハリスに期待しよう」といった“希望の切り下げ”を続ければ、最後は「トランプでなければ誰でもいい」となってしまう。
>これでは民主主義が質を問わないものになり、“社会の底”が抜けてしまいます。
省1
230(6): 02/08(土)23:51 ID:fKXROV6C(2/3) AAS
連邦政府の資金援助による調査によると、大麻を合法化した州ではオピオイドの処方が減少しており、一部の疼痛患者は大麻を好むことが示唆されている。
つまり、大麻合法州ではオピオイド使用率が減少する傾向にある。
このような研究は過去にも複数出ており信憑性が高い。
娯楽用大麻に関する法律と民間保険加入者における鎮痛剤処方箋の充足 2025-01-31
//www.publications.sciences.ucf.edu/cannabis/index.php/Cannabis/article/view/268
娯楽用大麻販売店がオープンすると、オピオイド処方率が統計的に有意に減少することが分かった(ベースラインから13%減少、 p < .05)。また、オピオイドの1日あたりの平均供給量(6.3%減少、p < .10)と患者1人あたりのオピオイド処方数(3.5%減少、p < .10)も僅かながら有意に減少した。
231(5): 02/08(土)23:53 ID:fKXROV6C(3/3) AAS
>>230 追記
トランプ政権1期目では、既にオピオイド・クライシスが大問題になり、
『医源病』として報告書が提出されたが、彼は何ら有効な対策を打てなかった。
第2期トランプ政権ではどのような対策を講じるのか?
オピオイドOD死亡者数の推移に着目して動向を見守りたい。
オピオイド・クライシスは、大麻が原因ではなく、処方オピオイド鎮痛剤過剰処方が原因の『医源病』。
【トランプ:危機脱出委員会:中間報告書】(抜粋引用)
外部リンク[pdf]:www.whitehouse.gov
省13
232: わにたん 02/09(日)16:49 ID:r4sLQ8Vb(1/3) AAS
>>225
無限ループと言うが、無限コピペが何を言うとんねんw
嫁に逃げられて、娘と離れてボッチ暮らしている奴が何を言うとんねんw
資産家であろうと、長期間のひきこもりが何を言うとんねんw
極太ブーメランの達人じゃなwww
(ボソッ いつ妹が出戻りだと気づくのだ?)
233(6): わにたん 02/09(日)16:51 ID:r4sLQ8Vb(2/3) AAS
>>228
えーっと、「対人論法じゃないんだぁー」かぁ
そのメンタルは尊敬するわw
わにたん『メキシコ差別のためじゃなく、大麻使用で公衆衛生が悪化するから、世界的に大麻を規制したんやで』
に対してまともに反論しなよ。
わにたん『当時のエジプトでは、ハシシによって公衆衛生が悪化していた』
に対してまともに反論しなよ。
わにたん『現代の大麻に関する情報を得た結果、WHO・INCB・UNODCは大麻合法化に反対しとる』
に対してまともに反論しなよ。
わにたん『大麻合法化は条約違反だし、旧大麻取締法で逮捕されておる。使用罪がなくとも使用は規制対象』
省8
234(1): わにたん 02/09(日)16:57 ID:r4sLQ8Vb(3/3) AAS
>>230
オピオイドの処方を減らすことが目的じゃなくて、オピオイド濫用を減らせるかが重要だ。
大麻の鎮痛効果はショボいやろ。
だからフェンタニルみたいな鎮痛効果が高いオピオイドを減らせるかは微妙だ。
低オピオイドは減らせても、高オピオイドは減らせないと思っておいたらええかも。
反論したいなら、
大麻合法化によってフェンタニルの濫用が減っているってのを出さなあかん。
2chスレ:news2
235(1): 02/09(日)18:33 ID:MstcgTQW(1/18) AAS
>>233
>『メキシコ差別のためじゃなく、大麻使用で公衆衛生が悪化するから、世界的に大麻を規制したんやで』
大麻規制に関して、「メキシコ人差別があった」と言う話は、このスレでも何度も何度もしているし、疑いの余地はない歴史的事実である。
(>>126,176,178,189,189など参照)
また、当時「大麻使用で公衆衛生が悪化」していると言う科学的根拠のある報告書はない。
むしろ、そのような単なる科学的根拠のない噂話を否定する報告書が出ている。
1893年、イギリス政府による「インド大麻薬物委員会・報告書」
2chスレ:news2
省1
236(1): 02/09(日)18:34 ID:MstcgTQW(2/18) AAS
>>235 つづき
・1893年、イギリス政府による「インド大麻薬物委員会・報告書」
REPORT OF THE INDIAN HEMP DRUGS COMMISSION, 1893-94.
外部リンク[htm]:www.druglibrary.org
1893年、イギリス政府は「インド人は大麻で狂っているのではないか?」というイギリス国民の疑問により、大麻と精神病の関係を調査するようインド政府に要請した。
そこでインド大麻薬物委員会が設立され、英領インド国内のすべての精神病院を対象に、大麻がもとで精神病になったとされる1193人の証人に対する聞き取り調査が行われた。
省10
237: 02/09(日)18:49 ID:MstcgTQW(3/18) AAS
>>236 つづき
それではなぜ、イギリス政府は「インド人は大麻で狂っているのではないか?」と、科学的根拠もなしに誤解したのだろうか?
下記の写真を見ればお分かりと思うが、このようなサドゥーたちを見たイギリス人が「インド人は大麻で狂っているのではないか?」と思う事は想像に硬くない。何故ならば、人は自分たちの価値観に添わないものは理解不能だからである。
ハッシシを吸うサドゥーたち
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
これも大麻規制の歴史が人種差別から始まっている一例である。
省4
238(2): 02/09(日)19:08 ID:MstcgTQW(4/18) AAS
>>233
>『当時のエジプトでは、ハシシによって公衆衛生が悪化していた』
そのような科学的根拠のある調査結果、報告書はない。
レス番>>174で記述したように、エジプト代表は、『エジプトの精神障害者の30-60%はハシシュによるものである』と科学的根拠のない嘘まで捏造してロビー活動を行った。
ここで注目して欲しいのは「30-60%」と言う誤差レベルを遥かに超えた数値の曖昧さである。本当に調査をしたのならば当然のことながら、このような大きな開きは有り得ない。
このような数値に大きな開きがある事は科学的な調査を行わず、単にいい加減な数値を言っている証左になっている。
また、現代の調査でも、『精神障害者の30-60%はハシシュによるものである』などと言う荒唐無稽な研究結果が出ていない事も、これが嘘、デマである証左になっている。
省3
239(4): 02/09(日)19:14 ID:MstcgTQW(5/18) AAS
>>238 つづき
国連条約で大麻が禁止されたのは人種差別に基づく悪意と偏見で科学的根拠はない。
90年前に世界的に大麻が禁止された『万国阿片条約』は、科学的な審査がされないまま、エジプト政府の根拠にない嘘、感情論によるゴリ押しで制定された。
第2回アヘン会議でのエジプトの主張は科学的根拠がない。
国際麻薬法における大麻の調査 米国国立医学図書館
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
省10
240(1): 02/09(日)19:24 ID:MstcgTQW(6/18) AAS
>>239 つづき
下記の資料では、当時のエジプト政府がアヘン会議において不規則発言をしてまで(>>174参照)大麻を国際条約で禁止しようとした理由をエジプト政府の「国家現代性」によるものと断じている。
つまり、エジプト政府は独立直後であり「近代国家」と他国に思われたいが為に大麻規制を提案したのである。
エジプト、1880-1939年における大麻禁止:地方国家から国際的禁止まで
外部リンク:www.tandfonline.com
本稿は、国家現代性(単に英国植民地の利益よりも)に対する選択された関心が、
エジプトの薬物政策と外交に動機づけしたと主張する。
省4
241(1): 02/09(日)19:40 ID:MstcgTQW(7/18) AAS
>>240 つづき
本来、この国際会議(アヘン会議)はオピオイドとコカインの規制・管理を検討する場であり大麻については議題に乗せる予定など最初からなかったが、エジプト代表モハメド・エルグインデイの「ハシシュは、オピウム以上ではないにしても、それと同程度に有害である」という突然の不規則発言により無理やり議題化された。(>>174参照)
そもそも、大麻は科学的にオピウム(アヘン)と同程度の害はない。
しかし、エジプト政府は「オピウムと同程度に有害である」と
科学的根拠に基づかない嘘、デマ、誇張を述べている。
ここからも、エジプト政府は嘘を付いており、「ハシシによって公衆衛生が悪化していた」と言う科学的根拠、報告書、実態が皆無な事が証明されている。
つまり、初めての国際的大麻規制は科学的根拠がない。
省2
242(2): 02/09(日)19:46 ID:MstcgTQW(8/18) AAS
>>233
>『現代の大麻に関する情報を得た結果、WHO・INCB・UNODCは大麻合法化に反対しとる』
WHOは、大麻および大麻樹脂を、スケジュール?の物質、すなわち、
ヘロイン、モルヒネ、コカイン同等に危険であるとは思っておらず、
政治的判断でスケジュール?に残す事が勧告書で明白になっている。
このような政治判断は明らかに非科学的であり基準と矛盾している。
想像するにWHOは中国、ロシアなどの強硬な反対国に忖度したと思う。
《大麻がスケジュール?に置かれている他の薬物のほとんどと
同じレベルの健康リスクと関連しているとは考えていない》のに
スケジュール?に残すと言うのは非科学的であり政治的判断に他ならない。
省10
243(4): 02/09(日)20:04 ID:MstcgTQW(9/18) AAS
>>242 つづき
WHO、国連本体、INCB・UNODCなどは大麻及び全ての違法薬物の非犯罪化を求めている。
もし、WHO・INCB・UNODCなどが『大麻合法化に反対しとる』事を根拠に大麻非合法を維持しようと主張するなら、WHO・INCB・UNODCなどの勧告に基づいて、大麻及び全ての違法薬物の非犯罪化を主張しなければ矛盾している。
また、INCBなどは、国際連合の機関の1つで、薬物関連国際条約の実施を目的とした準司法性と独立性を有する統制機関であり、現行条約を守らせようとするのはお仕事である。
従って、単に現行条約で大麻が禁止されているから合法化に反対しているに過ぎない。
現行条約が変わって大麻が規制薬物から外されたら、彼らはお仕事として合法化されていない非人道的な国に対して「大麻を合法化しなさい」と言うのがお仕事である。
省2
244: 02/09(日)20:08 ID:MstcgTQW(10/18) AAS
>>243 ソース
国連機関は、【薬物関連犯罪への不均衡な対応は、条約の狙いと法の支配を徐々に蝕む】
と明言している。
《国際麻薬統制委員会:INCB》は、国連機関の1つで、薬物関連条約の実施を目的とした
準司法性と独立性を有する統制機関である。従って、現行条約に違反する国を
批判するのはお役目であり当然のお役目を遂行しているに過ぎない。
その、国連条約を加盟国に遵守させるのが目的の《国際麻薬統制委員会:INCB》は、
薬物関連条約に懲罰的対応の義務はなく、量刑比例の原則、人権尊重を加盟国に義務づけた。
つまり、条約に懲罰的対応の義務はなく、量刑比例の原則、人権尊重に基づき
大麻のような軽微な薬物は懲役刑で禁止せず非犯罪化せよと言っている。
省10
245(1): 02/09(日)20:09 ID:MstcgTQW(11/18) AAS
>>243 ソース
国連薬物関連条約の執行機関である国際麻薬統制委員会(INCB)も、
『国連薬物関連条約が、薬物使用者、または、軽微な薬物関連の罪を犯す人々に
禁固を要求していない』と明確に表明している。
つまり、国際麻薬統制委員会(INCB)のソースを出してそれを信じるなら、
INCBの提言に従って大麻の懲役刑を廃止してください。
国連麻薬医薬品委員会第60回会合(2017年3月13日)
外部リンク:cndblog.org
INCB has reiterated that the drug control conventions do not require the
imprisonment of peoplewho use drugs or who commit minor drugrelated offences.
省4
246(2): 02/09(日)20:10 ID:MstcgTQW(12/18) AAS
>>243 ソース
国連とWHOは2017年6月27日『個人的薬物使用及び薬物所持』に関する
刑法廃止を求める共同声明を発表し、各加盟国に推奨した。
国連やWHOの勧告に従って日本も大麻に関する刑法を廃止すべき。
【国連・WHO共同声明:健康管理政策に於ける差別の撤廃】2017年6月27日
外部リンク:www.who.int
国連機関は、保健医療環境における差別が持続可能な開発目標(SDGs)の達成にとって
大きな障害となっていることを認識し、加盟国が医療制度における差別を排除するための
協調的な多部門的行動を取ることに協力することを約束する。
省4
247(2): 02/09(日)20:11 ID:MstcgTQW(13/18) AAS
>>243 ソース
2016年に開催された「国連麻薬特別総会」では、「薬物関連条約の柔軟な運用」、
「薬事犯の比例量刑の原則」、「非拘禁的処置の推進」などが、日本も含め採択された。
また、条約では「大麻の医学的利用・研究」は禁止されてない事が再確認された。
【国連麻薬特別総会・決議・成果文書】UNGASS Outcome Document
外部リンク[pdf]:palliumindia.org
・私たちは、世界の薬物問題対策に効果的に対処し共同で取り組みます。
省17
248(3): 02/09(日)20:47 ID:MstcgTQW(14/18) AAS
>>233
>『大麻合法化は条約違反だし、旧大麻取締法で逮捕されておる。使用罪がなくとも使用は規制対象』
何が言いたいのか全くもって理解不能。
>『「使用罪がないから使用してもええんだー」かぁー』>>215
そんな事は私は一言も言っていない。
相変わらず私が言っていない事を、さも言っているように歪曲、捏造して批判すると言う典型的な詭弁である「ストローマン論法」のオンパレード。(>>216参照)
省10
249(6): 02/09(日)21:33 ID:MstcgTQW(15/18) AAS
>>234
>反論したいなら、
>大麻合法化によってフェンタニルの濫用が減っているってのを出さなあかん。
このような設問も、レス番>>248で述べた事と同じように、
個人的に要求のハードルを上げて論点のすり替えをしている。
大切なのは、大麻によってオピオイドOD死亡率など、
本人及び社会への明らかな害を減らせるか否かだ。
下記の論文によると医療大麻の合法化によりオピオイドODの死亡率が25%減少した。
大麻合法化による公衆衛生上の利益:コインの両面
外部リンク:pmc.ncbi.nlm.nih.gov
省12
250(6): 02/09(日)21:36 ID:MstcgTQW(16/18) AAS
>>249 つづき
大麻使用者の飲酒率、飲酒量、麻薬使用率、処方薬使用が減る事は複数の統計データで明らかになっている。
危険な飲酒、薬物、処方薬を減らす事は、使用者本人への弊害、社会的弊害を軽減させる。
大麻使用で処方薬、酒、麻薬を止めた人が80%
//ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12192566125.html
治療法としてカンナビスを使用している成人472人に対するアンケートによれば、
うち87%は処方薬やアルコール、その他の麻薬などを止めてカンナビスに切り替えたと答えています。
40歳以下の成人は、これら3種のもの全部を止めてカンナビスに切り替える傾向が強いようです。
省5
251(5): 02/09(日)21:38 ID:MstcgTQW(17/18) AAS
>>250 別ソース
大麻使用者の飲酒率、飲酒量、オピオイドなどの処方薬が減る事は複数の統計データで明らかになっている。
危険な飲酒率、飲酒量、オピオイド使用量を減らす事は、飲酒、オピオイドによる使用者本人、社会的弊害を軽減させる。
・大麻使用者の、87%が飲酒量を減らた。
・13%は、完全にアルコールを大麻と入れ替えた。
・オピオイド鎮痛剤と大麻を置換する可能性が26%高い。
【調査結果】現代のマリファナ消費者の傾向調査
外部リンク:www.eaze.com
省13
252(2): 02/09(日)22:23 ID:MstcgTQW(18/18) AAS
>>251 つづき
レス番>>249-251で述べてきたように、大麻に関連して、
「オピオイドの過剰摂取による死亡が約25%減少」し、
「80%が処方薬の摂取を止めてカンナビスの使用に切り替え」
「さらに52%の人はアルコールを止めて、さらに32%は
違法物質を止めてそれぞれカンナビスに切り替えている」
このような調査結果はこれらの研究結果以外にも多数出ている。
つまり、大麻は他の危険な物質使用を減らして使用者、社会に
好影響を与えている。
これには明確な理由がある。
省19
253(5): 02/10(月)00:36 ID:CLG6YdGz(1/12) AAS
>>249 追記
改めて「大麻合法化とオピオイドOD死亡率の関係」に関する複数の論文をを調べてみると、レス番>>249の研究結果のように、25%減少したものから、多いものは 87.1%増加したものまで、結果はまちまちであった。
これは統計データの取り方の違いであったり、研究者によるバイアスの結果である。
実際には上りも下がりもしない、または、増減があったとしても、その増減率は極めて少ない可能性が極めて高い。
一部の解禁派は大麻を合法化するとオピオイドOD死亡率が下がると主張し、
一部の反対派は上がると主張している。これらのバイアスも統計データに影響している。
私が解禁派である事を脇に置いといて、公平にニュートラルな目で見た場合、
合法化しても大きな違いはないと、まちまちな結果から判断して思う。
省24
254(2): 02/10(月)00:49 ID:CLG6YdGz(2/12) AAS
>>253 追記
過去レスを検索して見たら、同じ議論を2018-19年にも既にしている。
マジで奴は頭がおかしい。
ワニボケ:415 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/07/13(金) 04:09
アメリカの医療大麻は1996年のカリフォルニア州を皮切りにどんどん解禁し
今では30州ほどになっている。
けどオピオイド濫用者は過去最高を記録し、非常事態宣言が出されるまで悪化している。
処方量を減らすことが出来ても、オピオイド濫用者を減らすことが出来なかったんだよ。
省11
255(3): 02/10(月)01:02 ID:S9gXSvo3(1/7) AAS
この長文ラリーの目的は何なの?
中立ギャラリー誰も読まないよ?
256(3): 02/10(月)01:08 ID:l55x4QDs(1) AAS
言うだけ無駄でしょ
人が読むこと考えられるような性格なら最初からこんな事しない
257: 02/10(月)01:11 ID:S9gXSvo3(2/7) AAS
>>256
ですよねー
258(2): 02/10(月)01:43 ID:CLG6YdGz(3/12) AAS
>>254
このワニボケの1レスを見ても奴の頭のネジは外れていて、奴は自分ではまともな事を言っているつもりでも、完全に狂っている事が分かる。
>アメリカの医療大麻は1996年のカリフォルニア州を皮切りにどんどん解禁し
>今では30州ほどになっている。
>「けど」オピオイド濫用者は過去最高を記録し、非常事態宣言が出されるまで悪化している。
「けど」と接続助詞が付けてあり、如何にも前文と後文に関連性があるように書かれているが、オピオイド・クライシスは「医源病」であり、(>>231参照)大麻合法化とは何の関係性もない。
省21
259(1): 02/10(月)01:51 ID:CLG6YdGz(4/12) AAS
>>255,256
無限ループで延々と同じ事を繰り返す人がいなければ、
私とて同じ話を繰り返す必要性はない。
今まで書いてきた事は、既に何度も何度も議論されて論破済なのだから。
しかし、私のレスの中には大麻合法化議論において、
重要な情報も多く含まれている。
読む読まないは個人の自由だが、読めばより知識が深まる。
教養を深め、世界情勢を理解する為にも一読をお勧めする。
260(3): 02/10(月)02:02 ID:S9gXSvo3(3/7) AAS
>>259
いや、目的は何
261(1): 02/10(月)02:09 ID:CLG6YdGz(5/12) AAS
>>255,256
そうそう、>>233で奴は「〜に対してまともに反論しなよ」よと挑発している。
全ての事項は既に過去レスでソースを提示して反論して
完全論破しているにも関わらず、無限ループで煽っている。
これらの質問にソース付きで反論するには、これ位のボリュームと
時間と労力が不可欠である。
従って、私の本心は無駄な時間と労力を使って無限ループしたくない。
省4
262: 02/10(月)02:26 ID:CLG6YdGz(6/12) AAS
>>260
>いや、目的は何
どう言う意味ですか?
「いや」とは何に対しての否定ですか?
「目的」とは何の目的の事ですか?
私から何を聞き出そうとしているのですか?
君の6文字だけの暗号のような文では理解できない。
具体的に何を聞きたいのか分かりやすく質問してください。
263: 02/10(月)02:32 ID:IEWu2Ryw(1) AAS
>>260
今のうち言っておくけどマウント取りたいだけの人だから相手しても疲れるだけだよ
目的というならそれが目的
気にせず寝たほうがいい
264(3): 02/10(月)02:46 ID:CLG6YdGz(7/12) AAS
大麻合法化とオピオイド死亡率の研究を調べていて、興味深い研究を見付けたので紹介しておく。
「ゲートウェイドラッグ」はもう終わり:研究によると、娯楽用大麻の合法化は薬物乱用を増加させない 2023年1月24日
外部リンク:www.colorado.edu
コロラド大学ボルダー校の新しい研究によると、州レベルで娯楽用大麻を合法化しても、成人の薬物使用障害や他の違法薬物の使用は増加せず、むしろアルコール関連の問題が軽減される可能性があるという。
コロラド州とミネソタ州の4,000人以上の双子を対象とした研究でも、大麻の合法化と認知、心理、社会、人間関係、経済的な問題の増加との間に関連性は見られなかった。
「合法化によって人々が心配する多くの害を裏付ける証拠は実際には何も見つからなかった」
「公衆衛生の観点から、これらの結果は安心できるものだ」
省6
265(2): 02/10(月)03:03 ID:CLG6YdGz(8/12) AAS
>>264 元論文
娯楽用大麻の合法化は、成人の精神医学的および心理社会的結果に広範囲にわたる限定的な影響しか与えていない。 2023年1月5日
外部リンク:www.cambridge.org
我々は、娯楽目的の大麻合法化が物質使用、物質使用障害、および心理社会的機能に及ぼす可能性のある因果的影響を定量化し、脆弱な個人が他の個人よりも大麻合法化の影響を受けやすいかどうかを調べた。
我々は、4043組の双生児 (居住地が一致しない 240 組) を対象に縦断的な双生児対照設計を採用し、最初は青年期に評価し、現在は24〜49 歳で、大麻政策が異なる州に居住している被験者の、合法化が関心のある結果に及ぼす影響と、合法化が既存の脆弱性要因 (年齢、性別、または外在化する精神病理) と相互作用するかどうかを調査した。
大麻使用頻度とアルコール使用障害(AUD)症状の早期発現をそれぞれ考慮した双子のコントロール研究では、合法州に住む双子は、非合法州に住む双子よりも平均して大麻使用頻度が高く(βw = 0.11、p = 1.3 × 10?3)、AUD症状が少なかった(βw = ?0.11、p = 6.7 × 10?3)。大麻合法化は、大麻使用障害を含め、他の有害な結果とは関連がなかった。合法化の状況と有意に相互作用して結果を予測するリスク因子はなかった。
省1
266: 02/10(月)06:58 ID:LsKD3y6a(1/2) AAS
>>255
自己満
267(1): 02/10(月)06:58 ID:LsKD3y6a(2/2) AAS
キメてんだろうよ
268: 02/10(月)14:17 ID:blYv5pm6(1) AAS
Xで色んなデマを垂れ流す不正受給ナマポ
輸入薬の売買もしてる
外部リンク:x.com
269(2): 02/10(月)16:05 ID:CLG6YdGz(9/12) AAS
>>267
大麻使用下ならば、こんなに書き込まない。
大麻の効果を覚醒剤か何かと勘違いしているのではないか?
大麻使用下のステレオタイプなイメージは、
ソファーに座ってニコニコしながらビデオを観ながら、
ポテチを食べてるイメージ。
こんな感じ。
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
270(2): 02/10(月)16:19 ID:GmTjv7/5(1) AAS
つまりシラフだとどうしようもない野郎てことかw
271: 02/10(月)22:17 ID:S9gXSvo3(4/7) AAS
NHKで麻薬の番組やってるぞー
272(1): 02/10(月)22:35 ID:93jmKil/(1) AAS
>>269
酒と変わらんな
273(3): 02/10(月)22:40 ID:S9gXSvo3(5/7) AAS
>>272
酒でいい
わざわざトラブルの種増やす理由がわからん
274(1): 02/10(月)22:59 ID:S9gXSvo3(6/7) AAS
>>273
というか酒・煙草って必要か?
禁止までは行かなくても
今以上に重税かけとくべきだろ
275(2): 02/10(月)23:15 ID:CLG6YdGz(10/12) AAS
>>273
「トラブル」とは具体的に何ですか?
全米の州を対象にした10年に渡る統計データでは、大麻および
その他の物質使用・ 健康と自殺・ 犯罪・ 交通安全など、
いずれの指標においても合法化による悪影響はなかった。(>>20-22,76参照)
「合法化によって人々が心配する多くの害を裏付ける証拠は実際には何も見つからなかった」「公衆衛生の観点から、これらの結果は安心できるものだ」(>>264-265参照)
つまり、大麻を合法化したら何も「トラブル」は起きなかった。
省5
276: 02/10(月)23:27 ID:S9gXSvo3(7/7) AAS
うわ出た
277(3): 02/10(月)23:30 ID:CLG6YdGz(11/12) AAS
>>274
必要か必要ではないかは個人個人がそれぞれに判断したら良い。
酒、タバコは必要な人は他者に迷惑をかけないように嗜めば良い。
必要性を感じない人は使用しなければ良いだけ。
至極当たり前の話だ。
また、重過ぎる課税は闇市場を生み出す。
実際、タバコに重い税を課しているオーストラリアや、
ニューヨーク州では闇タバコが横行して問題になっている。
省1
278: 02/10(月)23:51 ID:CLG6YdGz(12/12) AAS
>>277 ソース
調べたら想像以上に酷かった。
2022年州別のタバコ税とタバコ密輸 2024年11月26日
外部リンク:taxfoundation.org
タバコ消費税率の上昇に伴いタバコ密輸が増加(図表参照)
過剰なタバコに対する課税は、低税州や外国からの
タバコ製品の闇市場およびグレー市場へ大量の移動を引き起こす。
省5
279(1): 02/11(火)00:02 ID:DSA8iNEj(1) AAS
>>277 ソース
過剰なタバコ税を課すと闇市場が形成されて闇タバコが増える。
何事もほどほどに課税するのが一番良い。
オーストラリア:違法タバコ対策委員会
外部リンク:www.ato.gov.au
ITTF(違法タバコ対策チーム)は活動開始から3年間で、
264 トンを超える違法タバコと、5億4,000万本を超える
違法タバコを発見し、押収した。
その推定物品税額は 8億7,000 万ドルを超えている。
280: 02/12(水)00:22 ID:W7xtlnIY(1) AAS
>>273
トラブルの種じゃなくてハピネスの種だと思う
だから合法化を推せるんだよ
合法化した方がきっと良くなる
いま違法に売ってる奴以外には
281(1): 02/12(水)12:47 ID:I4n1iSNQ(1) AAS
メモ代わりに貼っておく。
もはや大麻に関しては、右翼も左翼もない。リベラルもコンサバもない。
保守的な共和党支持者の大麻合法化支持率も過半数を超えている。
アメリカは、リベラル、コンサバ関係なしに益々大麻合法化に進む。
合法化支持率推移グラフ:合法化支持率70%達成
画像リンク[png]:i.imgur.com
・米国市民の70%が大麻合法化を支持。反対は僅か29%。
省10
282(2): わにたん 02/14(金)13:09 ID:7y36a9vu(1/8) AAS
>>238
精神障害の定義によるが、日本でも41.5%はいるから間違いとは言えないぜ。
大麻の依存症は8.3%、日本初の大規模調査で判明 「おおむね健康に暮らせている」
外部リンク:www.buzzfeed.com
大麻を使って、不安や吐き気、妄想、無気力などの不快な症状があった人は
経験者の38.5%(現在使用者では41.5%)だったが、救急車を呼ぶなど
何らかの救護が必要なレベルの重症を経験した人は、0.12%(同0.15%)だった。
↑
現在使用者では41.5%なんだから、30%-60%は間違いとは言えんやろ。
>>241
省6
283(3): わにたん 02/14(金)13:13 ID:7y36a9vu(2/8) AAS
>>245
それ2017年でだいぶ前の話やろ。
非犯罪化したポルトガルとオレゴン州のデータを見ると、治療者は殆ど増えず、新たな乱用者が増えている。
非犯罪化の効果は芳しくなかったから、国連は最近考えが変わったかもしれんよ。
反論したいなら、
最近でもWHO・INCB・UNODCは、薬物全般の非犯罪化を推奨しているってのを出そうや。
>>248
>そんな事は私は一言も言っていない。
???
おまえさんは、
省7
284(1): わにたん 02/14(金)13:14 ID:7y36a9vu(3/8) AAS
>>249
マジで理解しとらんのー
「大麻合法化と医療大麻で、オピオイド処方が減っているから、濫用も減っている」と言いたいのやろ?
でも現状は、
『オピオイド処方が減っているけど、オピオイド濫用は激増している』状態なの。
これで昨今のオピオイド濫用の激増は、オピオイドの過剰処方だけが原因じゃないって解るだろ?
「大麻で逮捕が増えているけど、覚醒剤は減っているからゲートウェイは嘘だー」とよく言うやん。
これと同じ理屈さ。
自爆しているって理解したか?
過剰処方以外の原因は何か?対策は何か?が重要な課題なのだ。
省7
285(2): わにたん 02/14(金)13:28 ID:7y36a9vu(4/8) AAS
>>251
アルコールメーカーは、大麻をあまり吸わない人にも販売攻勢をしかけるんだから、
大麻をよく吸う群で減っているだけでは否定できないで。
これを押し通すなら、
「日本でアルコール消費が若者中心に減っているのは、大麻以外の娯楽が増えたから」とも言えちゃう。
アメリカ全体でのアルコール消費が、
大麻合法化をしていない日本より減っているってのを出さないと反論にはならんよん。
さぁ出して。
ポットの合法化をしてもアルコールの売上が増加 2019年7月26日
外部リンク:thenevadaindependent.com
省5
286(1): わにたん 02/14(金)13:29 ID:7y36a9vu(5/8) AAS
>>252
えーと
「大麻使用で、フェンタニルみたいな強オピオイドは減らせている情報は出せない」てか。
「激痛の患者に、プラセボレベルの弱い鎮痛効果しかない医薬品を処方するのかな?」
という素朴な疑問が湧いたら
スグに「医療大麻はフェンタニルの代替薬になるとは思えない」と気がつくんだがなー
>>253
いつもそのデータを出しているけど、相関関係を述べているにすぎないよ。
オーバードーズの増加率を見ると、大麻合法州もけっこう高いからな。
>>254
省9
287: わにたん 02/14(金)13:42 ID:7y36a9vu(6/8) AAS
>>258
一期目のトランプ政権でも、クライシス宣言をして、過剰処方は相当規制強化をしている。
なのに、その後もオピオイド濫用は超絶激増。
原因が過剰処方だけではないことは明白じゃろ。
二期目は、中国やメキシコへフェンタニルの密輸密売を止めるように圧力を掛けているやろ。
てことは過剰処方より密輸密売を問題視しているってことじゃろ。
大麻の売人は、大麻合法化後に暇になったから、需要があるオピオイドを売った。
これだけのことやん。
大麻合法化後に、大麻の密売から大麻以外の密売へ移行してるってデータがあるんだから、反論は難しいで。
外部リンク:www.cfr.org
省6
288(1): わにたん 02/14(金)13:43 ID:7y36a9vu(7/8) AAS
>>260
空行くんは、ボッチ爺さんのかまってちゃんなんだな
>>269
>キメてんだろうよ
これは、何十レスとコピペ連投をしている異常性を揶揄しているんやで
>>275
オランダやタイは揉め事が出て規制強化の動きをしているやんか。
おまえさんは、都合のええ情報だけを集めて自己洗脳しているだけやで
目を覚ましな。
>>277
省3
289: わにたん 02/14(金)13:44 ID:7y36a9vu(8/8) AAS
>>279
税率を下げるとタバコの消費は増えるよな。
タバコ使用の損害はどれぐらいかな?
>>281
大麻合法化を否決したところもたくさんあるんだから
アメリカがーなんて通用せんよ。
日本で大麻合法化に過半数が賛成しているってのを出さないとダメと理解しようね。
薬物問題の有識者は、非犯罪化を支持する人がいれど、
総じて大麻合法化に反対していて、逆に大麻使用罪の創設が支持された。
過半数なんてとても越えない。
省1
290(1): 02/14(金)21:27 ID:5SWEK1bz(1/7) AAS
>>282
完全に論破されていても、『なんだー」てか』などと、
言ってもいない事を、さも言ったように捏造、歪曲する詭弁で
反論するのは「ストローマン論法」と言う最低な詭弁である。
その最低さ間違いは、レス番>>216で既に釘を刺しておいたはずだ。
幼稚な挑発は、また同じ事を延々と繰り返すだけだから、
無視しようと思ったが、余りにも馬鹿馬鹿しいので
簡潔に病的な間違いを指摘しておく。
>精神障害の定義によるが、日本でも41.5%はいるから間違いとは言えないぜ。
アンケート調査で触れられている「不快な症状」とは精神病と言う訳ではない。
省8
291(3): 02/14(金)21:33 ID:5SWEK1bz(2/7) AAS
>>282
>「エジプトが大麻規制を主張したから、メキシコ差別なんだー」てか。
私はそんな事は一言も言っていない。
どのレスで言ったかアンカーを付けて示して欲しい。
言っていない事を歪曲、捏造して批判するのは、
「ストローマン論法」と言う最低な詭弁である。
その最低さ間違いは、レス番>>216で既に釘を刺しておいたはずだ。
被害妄想も甚だしい。完全に狂っている。
292(6): 02/14(金)22:29 ID:5SWEK1bz(3/7) AAS
>>283
>非犯罪化の効果は芳しくなかったから、国連は最近考えが変わったかもしれんよ。
単なる個人的な妄想は止めたまえ。
>反論したいなら、
>最近でもWHO・INCB・UNODCは、薬物全般の非犯罪化を推奨しているってのを出そうや。
規制薬物使用の非犯罪化は「持続可能な開発目標の2030年アジェンダ(SDGs)」で推奨されている事項であり、当然の事だが2030年まで続く。(>>246,207参照)
下記の国連人権委員会のソースで明らかなように、「2030年アジェンダ」は、各国に「麻薬の個人使用と軽微な麻薬犯罪を非犯罪化する」事を推奨しており、継続的に
省10
293(3): 02/14(金)23:29 ID:5SWEK1bz(4/7) AAS
>>292 つづき
以上述べてきたように『麻薬の個人使用と軽微な麻薬犯罪の非犯罪化』は、国連で定められた「持続可能な開発目標の2030年アジェンダ(SDGs)」に掲げられ、現在も継続されており、2030年までに達成する事を目指した目標であり現在でも変わりはない。
従って『国連は最近考えが変わったかもしれん』などと言う妄想は完全に間違っている。
このような病的な個人的妄想で反論するのは完全に狂っている。
以下に提示する国連総会決議書の中にも記述されて日本も承認している。
この総会決議書は多くの国の要望を満たす為に玉虫色で分かり辛い表現で極めて長文だが、その趣旨、基本は以下の表題が示すように世界の薬物問題に関して、「包括的、統合的かつバランスのとれたアプローチ」、つまり、新しいアプローチをしていこうとするものであり、その中心は「国連総会第30回特別会期の成果文書」「東京ルール」(>>247)などに留意して改革を進めて行こうとするものである。
レス番>>247の【国連麻薬特別総会・決議・成果文書】で明らかなように、国連は「薬事犯の比例量刑の原則」、「非拘禁的処置の推進」を推奨し、現在でも継続している。
省5
294(3): 02/14(金)23:49 ID:5SWEK1bz(5/7) AAS
>>293 つづき
「薬事犯の比例量刑の原則」とは、簡単に言うと合法な酒、タバコより害の少ない大麻を懲役刑で禁止する必要はないと言うこと。
「成果文書原案」に記述された「東京ルールズ」に関しては和訳を読んで欲しい。
「東京ルールズ」には「非刑罰化及び非刑罰化への発展の一部」と明記されている。
また「社会内処遇」とは、刑務所に入れるのではなく社会の中で更生を図る処遇であり、ここで言う「拘禁代替策」とは、刑務所ではなく社会で更生を図ると言う意味である。
すなわち、非犯罪化および刑法廃止に繋がる。
省1
295(2): 02/14(金)23:50 ID:5SWEK1bz(6/7) AAS
>>294 ソース
・社会内処遇のための国際連合標準最低基準(東京規則)
1 基本目的
1・1 この標準最低規則は、社会内処遇の利用、並びに、「拘禁代替策」に服する者のため最低限の保護を助長するために、一連の基本原則を定める。
1・2 この規則は、刑事司法の運営、特に犯罪者の取扱いに地域社会がより一層関与することを助長し、並びに、犯罪者の間に社会に対する責任感を増進することを目的としている。
省6
296: 02/14(金)23:58 ID:5SWEK1bz(7/7) AAS
>>295 自己レス
URLが貼れないので以下の表題で検索
「非拘禁措置のための国際連合最低基準規則(東京ルールズ)」
297(2): 02/15(土)00:30 ID:F7jEroj7(1/14) AAS
>>283
>「正式に大麻乱用を否定したんだよーん」この意見に「否定していないんだー」と反論したいんやろ?
私はそんな事は一言も言っていない。
被害妄想も甚だしい。
完全に狂っている。
私は、国連条約で最初に大麻を規制した「万国阿片条約」、
並びに「麻薬に関する単一条約」は科学的根拠がないと、
資料を提示して主張している。(>>239
第2回アヘン会議でのエジプトの主張は科学的根拠がない。
正式な証拠は作成されておらず、会議の各国代表は大麻についての説明を受けていなかった。(>>239参照)
省15
298(1): 02/15(土)00:36 ID:F7jEroj7(2/14) AAS
>>284
>濫用も減っている」と言いたいのやろ?
ほら、ここでも言っていない事を「言いたいのやろ?」と歪曲、捏造して批判すると言う卑劣な詭弁である「ストローマン論法」のオンパレード。
言っていない事を言っているように過剰な妄想をするのは被害妄想と言う完全なる精神病。
被害妄想は、統合失調症などの精神疾患の症状として現れることが多い。
統合失調症の妄想には、被害妄想や関係妄想、思考奪取妄想などがある。
精神病が悪化して被害妄想により重大犯罪を犯さない内に早く精神病院を受診しろ本物の基地外!
299: 02/15(土)00:48 ID:F7jEroj7(3/14) AAS
>>285
>「日本でアルコール消費が若者中心に減っているのは、大麻以外の娯楽が増えたから」とも言えちゃう。
そんな事を言えるのは、お前のような真正の基地外だけだ。
>アメリカ全体でのアルコール消費が、
>大麻合法化をしていない日本より減っているってのを出さないと反論にはならんよん。
>さぁ出して。
この設問自体が狂っている。アルコール消費量の多い少ないはそれぞれの国に固有の特性があり、大麻以外の交絡因子が強く作用しているから比較対象にはならない。
この設問が有効で正しいと本当に思っているなら、本当に完全に狂っていると思う。
300(1): 02/15(土)01:39 ID:F7jEroj7(4/14) AAS
>>285
>2017年度から2018年度にかけて、同州の酒税収入は0.71パーセント増加した。
>全体として、ネバダ州は1人当たり年間3.46ガロンの酒を消費しており、
>これは全米で3番目に高い割合だ。
>ただし、この数字は同州を毎年訪れるおよそ5000万人の観光客によって歪められている可能性がある。
ネバダ州は、2017年7月から嗜好用大麻が販売可能になった。
その記事を見ると、合法化前の2015年7月1日〜2016年6月30日には前年比で3.16%増えて、次の年(2016年7月1日〜2017年6月30日)には0.25%減っている。
2017年7月1日〜2018年6月30日には0.71%増えている。
毎年訪れるおよそ5000万人の観光客によって歪められている可能性があり、
たった3年間(合法販売が始まってからたった1年)の統計だけで判断するのは時期尚早である。
省11
301(1): 02/15(土)01:47 ID:F7jEroj7(5/14) AAS
>>286
>スグに「医療大麻はフェンタニルの代替薬になるとは思えない」と気がつくんだがなー
既にレス番>>250で完全論破済。同じ事を根拠のない妄想だけで無限ループさせて荒らすな。
レス番>>249-251で述べてきたように、大麻に関連して、
「オピオイドの過剰摂取による死亡が約25%減少」し、
「80%が処方薬の摂取を止めてカンナビスの使用に切り替え」
「さらに52%の人はアルコールを止めて、さらに32%は
違法物質を止めてそれぞれカンナビスに切り替えている」
このような調査結果はこれらの研究結果以外にも多数出ている。
つまり、大麻は他の危険な物質使用を減らして使用者、社会に
省18
302(1): 02/15(土)06:50 ID:u9rzKy4L(1/2) AAS
>>292
流石にSDGsや国連での合意をソースに持ってくるのは笑い通り越してドン引きしかない。
ウクライナ・ロシア戦争もイスラエル・ハマス間の戦闘も止められない国連という組織にはなんの実効力もないことがわかりきっている。
そいつらが何を言ったところで強制力もなにもない。
303(1): 02/15(土)06:55 ID:u9rzKy4L(2/2) AAS
>>297
『狂っている』『精神病院へ行け』というのは『議論』に相応しい言葉づかいなのだろうか?
そのような言葉を放つほうが『議論』にはふさわしくない、議論に参加する資格がないのではないだろうか?
少なくとも外部の健全なギャラリーはそう判断するのではないか?
304: 02/15(土)16:00 ID:F7jEroj7(6/14) AAS
反論を続けようと思ったが、5chの規制で何が
NGワードになっていて書き込めないのか分からないが、
書き込もうと思うレスが投稿できないので止めた。
本当に今の5chは面白くなくなった。
訳の分からない規制が多過ぎる。
書き込むモチベーションも落ちるね。
305(3): 02/15(土)16:16 ID:F7jEroj7(7/14) AAS
>>288
>オランダやタイは揉め事が出て規制強化の動きをしているやんか。
こう言う事をお題目のように無限ループで繰り返す反対派は
ニュー速+でも大勢いるが、オランダもタイも大麻自体に
問題があった訳ではない。
下記のレスで紹介したタイの調査でも然したる弊害が発生していない事が証明されている。
2chスレ:news2
タイやオランダで規制が検討されているのは、単なるオーバーツーリズムや、
政権交代による混乱だけが原因である。
省2
306(1): 02/15(土)16:34 ID:F7jEroj7(8/14) AAS
>>305 つづき
その証拠にオランダもタイも再規制はされていない。
現在でも、タイ、オランダでは通常運転で大麻が販売されている。
むしろ、オランダでは完全合法化に舵を切っている。
最近、タイから帰ってきた友人の報告によると、
現在でも普通に販売されて外国人でも簡単に手に入るとのこと。
友人の話で笑ってしまったのは、現在は全てのホテルで、
タバコおよび大麻の喫煙は禁じられており、
タバコ、大麻を喫煙したい人は、ホテルの入り口付近に設けられた、
喫煙所で吸うのだが、そこには前に吸った人の吸いかけの
省8
307(3): 02/15(土)16:38 ID:F7jEroj7(9/14) AAS
>>305-306 ソース
2013年12月に行われた世論調査では、オランダ人の大多数(65%)が、
ウルグアイ型の栽培、販売、使用を含む完全合法化の実施を支持していた。
問題があるなら大多数のオランダ国民が完全合法化を支持しない。
【図表】Q:あなたはオランダでウルグアイ型の大麻合法化の実施を支持しますか?
//www.unodc.org/documents/ungass2016/Contributions/Civil/Transform-Drug-Policy-Foundation/Cannabis-policy-in-the-Netherlands.pdf
賛成:64%、反対:28%、分からない:8%
省3
308(1): 02/15(土)16:42 ID:F7jEroj7(10/14) AAS
>>307 追加ソース
下記の報告書はオランダ国民の薬物政策、大麻に関する国民感情を知るのに非常に役立つ。この報告書を読めば明らかに反対派の言っている事は嘘だと断言できる。
長文なので以下に重要な個所を抜粋引用しておく。
オランダの大麻使用に関する政策 ? 継続と変化
//centreforpublicimpact.org/public-impact-fundamentals/the-dutch-policy-on-marijuana-use-continuity-and-change/
1976年、オランダ政府はより自由な薬物政策を実施し始め、その一環として大麻に対するアプローチを変更した。この政策の主な目的は、薬物使用者個人、その周囲の人々、そして社会全体の健康を守ることだった。
省6
309(1): 02/15(土)16:45 ID:F7jEroj7(11/14) AAS
>>308 つづき
国民の大多数は、政府の薬物に対する自由政策の継続を支持している。
2013年12月に実施された世論調査では、オランダ国民の大多数がさらに踏み込んだ政策を望んでおり、65%がウルグアイで実施されているような合法的な大麻規制を支持している。
2012年の世論調査では、国民の60%がウィードパス制度(事実上、コーヒーショップをオランダ在住者のみで構成する成人会員2,000人以下の私設クラブにする制度)は廃止すべきだと考えており、80%が違法取引が増加すると考えていることが明らかになった。
オランダの裁判官と検察官を対象とした最近の調査では、63.9%が居住要件はコーヒーショップ周辺の公衆の秩序を守る効果的な方法ではないと考えている。
コーヒー ショップに関する改正案は国民の支持を得られていないため、実行に移すのは現実的ではない可能性がある。
オランダ国内の41の自治体が大麻生産を支持しており、38の最大の自治体のうち25が法務省に、認可された大麻の生産と卸売供給のさまざまな形態の実験の許可を申請した。(>>307参照)
省1
310(1): 02/15(土)16:55 ID:F7jEroj7(12/14) AAS
>>309 つづき
そして、レス番>>307で述べたように、2018年から商業的大規模栽培を合法化して4年間の試験栽培を経て問題がなければ栽培、販売、消費を含む完全合法化する予定になっている。
2024年現在、新たに8つの都市が追加されて試験を継続している。
オランダ国民は寛容政策を支持して、社会実験の上、コーヒーショップでの少量販売の非犯罪化から完全合法化へと、更に踏み込んだ改革をしようとしている。
つまり、一部アムステルダム旧市内などの路上大麻喫煙を禁じる事はあったが、オランダは規制強化などされずに、多くの国民は寛容に扱う事を支持し、完全合法化と言う更なる進展を社会実験しているのである。
省1
311(1): 02/15(土)18:57 ID:F7jEroj7(13/14) AAS
>>303
こう言う『バカ』を連呼して挑発している輩は
『議論』にはふさわしいのでしょうか?
解禁派の私にだけではなく、明らかに『議論』にはふさわしくない
反対派にも同じ言葉を投げ掛けたらいかがでしょうか?
>>210
バカを晒しとるのー
バカを晒しとるのー
バカを晒しとるのー
>>211
省5
312: 02/15(土)19:28 ID:F7jEroj7(14/14) AAS
>>302
>流石にSDGsや国連での合意をソースに持ってくるのは
>笑い通り越してドン引きしかない。
>ウクライナ・ロシア戦争もイスラエル・ハマス間の戦闘も
>止められない国連という組織にはなんの実効力もないことがわかりきっている。
>そいつらが何を言ったところで強制力もなにもない。
それは国連は実行力のない不甲斐ない組織だから、
国連の言っている事は全てが信用できない、と言う意味でしょうか?
それは「対人論証」と言う詭弁でしかない。
私がレス番>>292で国連のソースを提示した理由は、
省14
313: わにたん 02/19(水)13:56 ID:TT66+x+7(1/8) AAS
大麻に関する5つの新発見、心臓病や依存症など害の証拠が続々
鎮痛の効果への疑問、妄想や繰り返す吐き気、脳卒中などのリスクも 2025.01.06
2chスレ:scienceplus
ぺーじ1
1. 大麻には痛みの緩和に効果があるのか?
これまでに行われた信頼性の高い研究では、カンナビノイドが痛みを十分に和らげるという証拠は見つかっていない。
そのため、痛みの研究で権威のある国際疼痛学会(IASP)は2021年、痛みの治療に大麻を推奨しない決定を下している。
2022年11月に医学誌「JAMA Network Open」に掲載されたレビュー論文では、
プラセボが本物のカンナビノイドと同じような痛みの緩和をもたらすことが示されている。
大麻には痛みを和らげる効果があるように見えるのは確かだが、そうした働きの一部は、
省13
314: わにたん 02/19(水)13:57 ID:TT66+x+7(2/8) AAS
つづき
ぺーじ2
4. 大麻は心臓に影響を与える可能性がある
大麻を常習的に使用する人は、心臓発作や脳卒中などの心血管疾患を発症するリスクが高い。
2024年2月に医学誌「Journal of the American Heart Association」に掲載された研究では、
大麻を常用する人々では、心臓発作の発生率が25%、脳卒中の発生率が42%増加したことがわかっている。
乾燥大麻を吸う人は、THCとともに吸い込まれる粒状物質によって心疾患のリスクが高まる。
5. 表示される品種による違いは大きくない
大麻の品種にはインディカとサティバの2つがあり、それぞれに異なる効果があるという話を耳にした人もいるだろう。
一般に、前者はリラックスや睡眠導入に効果があり、後者は活力や創造力を高めると言われている。
省8
315: わにたん 02/19(水)13:58 ID:TT66+x+7(3/8) AAS
大麻の常用者がかかる奇妙な症候群が倍増、合法化の影響か、米国
嘔吐や腹痛などの「カンナビノイド悪阻症候群」、1日に何度も風呂に入りたがる人も 2024.11.18
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
>CHSは、2004年に初めてオーストラリアの医師たちによって報告された。
>米国では患者数が年間275万人と推定され、その数は増えているという。
>米国とカナダではCHS関連で救急外来を訪れる患者の数が2017年から2021年の間に倍増した。
↑
大麻をよく吸う人はなぞの嘔吐をする人が多く出るようだ。
大麻使用によって、ゲロが気管に入って窒息したり、誤嚥性肺炎を引き起こし亡くなる人が出るな。
省8
316(1): わにたん 02/19(水)14:12 ID:TT66+x+7(4/8) AAS
>>291
言ってないことぐらいわかっとるわ。
発端は、エジプトの発言から世界的な大麻規制が広まったやろ。
エジプト「ハシシ使用の公衆衛生がー」
に対して、
空行くん「メキシコ差別がー」なんよ。
>>292-294
恣意的な拘禁はダメに決まっているやん。
非犯罪化と非拘禁は違うぞ。
起訴猶予と執行猶予ぐらい違うからな。
省9
317: わにたん 02/19(水)14:14 ID:TT66+x+7(5/8) AAS
>>297
否定しないのか?
当時の世界は、メキシコ差別じゃなく、大麻使用を否定して世界的な規制をしたと認めることになるよ。
ええの?
今でも救急搬送される人や通院する人がいるんだから、当時のエジプトでハシシで障害が出たとみてええ。
だから科学的根拠が無いとは言えんわ。
反論したいなら、ハシシで大麻使用障害は起こらないと示さないとダメよ。
>>298
濫用が減るなんて言ってなーいてか。
医師の指導のもと、用法用量を守ってオピオイドを服用するなら、処方量が増えても別にええんやで。
省1
318: わにたん 02/19(水)14:16 ID:TT66+x+7(6/8) AAS
>>300
観光客が酒を飲んだから増えたんだーかぁー
大麻合法化したから、大麻目当てに観光客が増えたと思うけど、
大麻を吸ったら酒が減るんだーと言うなら、観光客の飲酒量も減るよな。
>一人当たりアルコール総販売量が減っているのに、
カナダは減少しているけどさ、
大麻合法化によって飲酒量が減ると言いたいなら、大麻合法化前後の増減率で見ないとダメだろ。
2018年10月を基点に、減少率は上がっているかな?
(※カナダで大麻を合法販売開始したのは、2018年10月)←この注釈が重要と気付けよー
319(1): わにたん 02/19(水)14:17 ID:TT66+x+7(7/8) AAS
>>301
過去レスだけど読んでみ。
医療用マリファナはオピオイドによる死亡を減少させません 2019年6月10日
外部リンク[html]:med.stanford.edu
>スタンフォード大学の研究者は、医療用マリファナを使用している州で
>オピオイドによる死亡が減少したことを示唆する2014年の研究を再考しましたが、
>実際、マリファナの入手可能性と致命的なオピオイドの過剰摂取との間に関連性はありませんでした。
だってさ
マリファナはオピオイド危機に対する公衆衛生の解決策ではない 2019/07/25
外部リンク:www.hazeldenbettyford.org
省7
320: わにたん 02/19(水)14:19 ID:TT66+x+7(8/8) AAS
>>310
大麻合法化を選択する国は、総じて大麻濫用が蔓延している国だ。
蔓延しているから大麻合法化しても大麻使用による弊害は矮小化するの。
「大麻蔓延している国では、大麻合法化を指示しているんだー」は通用せんよ。
それと
多数決がーと言うけど、タイ人の過半数が大麻の麻薬登録に賛成しとるがな。
おまえさんは、
一部の国で賛成が多かったと言っているにすぎないぜ。
321(2): 02/19(水)18:18 ID:U8EQrEEF(1/7) AAS
ナショジオの記事に関しては、以下に示す通りに、
既に前スレで詳しく解説しながら完全論破している。
読んでも理解できないのか? 理解する気は毛頭なく、
ポジショントークで「解禁派の心を荒らす」
「解禁派に厭な思いをさせる」事だけを目的に
同じ事を無限ループで延々と繰り返して荒らしているのか知らないが、
完全論破されている事を無限ループで繰り返しても意味はない。
5chと言えども「最後まで言い張った者の勝ち」などと言う
間違ったルールは存在しない。
2chスレ:news2
省1
322(3): 02/19(水)19:24 ID:U8EQrEEF(2/7) AAS
>>321 つづき
また、大麻の鎮痛効果に関しては、レス番>>252で既に述べている。
大麻は穏やかに作用して副作用が少ない。
それが、レス番>>230で記述されているように「一部の疼痛患者は大麻を好む」理由であり、レス番>>250-251の調査結果のように、多くの人が他の物質から大麻に移行している理由である。
大麻を鎮痛剤として使う人が多くいる事は、大麻は穏やかに作用して
副作用が少ない事の証左であり、それにイチャモンを付けられても、
大麻使用に反対する事だけを狙った後付けのイチャモンに過ぎず、
鎮痛効果、副作用の少なさを求めて使用する人々を止める事はできない。
省7
323(1): 02/19(水)19:35 ID:U8EQrEEF(3/7) AAS
>>322 追記
>77%が大麻は処方されたオピオイド鎮痛剤と同等かそれ以上の痛み緩和効果があったと回答した。
これは疼痛患者にとって真実の声だと強く思う。
私も癌の耐え切れない痛みにオキシコドンなどのオピオイドを処方されていたが、
それらのオピオイドは余り効果がなく、大麻の方が遥かに有効で、
強い眠気やだるさと言った副作用も少ないと実感した。
どんな治療薬を選択するかは患者にとって重要な選択肢である。
オピオイドなどの副作用が大きく、大して効かない処方薬から、
副作用が少なく穏やかに沈痛作用を示す大麻を選択できるようになる事は、
患者の利便性を高める。
省1
324(2): 02/19(水)19:47 ID:U8EQrEEF(4/7) AAS
>>322 ソース
連邦政府の科学者は、大麻の特定の医療用途について信頼できる証拠があると結論付けた 2024年1月12日
外部リンク:www.politico.com
米国保健福祉省は、大麻は他の危険な薬物よりも害が少なく、大麻の医療的効果を示す証拠もあると結論付け、大麻に対する連邦規制を緩和することを推奨した。
同局は、食品医薬品局がこの結論に至った根拠を概説した252ページのレビューを発表した。レビューでは、「米国で現在広く経験されている適応症の少なくとも1つにおいて、大麻の医療使用を裏付ける信頼できる科学的根拠が存在する」と述べられている。
大麻が使用される病状は数十種類あるが、FDAは食欲不振、不安、てんかん、炎症性腸疾患、吐き気と嘔吐、痛み、心的外傷後ストレス障害の7つに注目した。
省4
325(1): 02/19(水)20:14 ID:U8EQrEEF(5/7) AAS
言っていない事を歪曲、捏造して批判するのは、
「ストローマン論法」と言う最低な詭弁である。
その最低さ間違いは、レス番>>216で既に釘を刺しておいた。
言っていない事を言ったと言うのは被害妄想も甚だしい。完全に狂っている。
私はそんな事は一言も言っていない。
どのレスで言ったかアンカーを付けて示して欲しい。(>>291参照)
>言ってないことぐらいわかっとるわ。>>316
「言ってないことぐらいわかっとる」のに、なぜ、言ったと言って、
その妄想、捏造、歪曲を基に批判するのですか?
省10
326: 02/19(水)21:19 ID:V7CYF/VT(1) AAS
>どちらの言い分に分があるかは、スレを読んでいるギャラリーがそれぞれに判断したら良い。
そんな都合の良い存在は存在するのだろうか?
327(8): 02/19(水)21:23 ID:U8EQrEEF(6/7) AAS
>>319
2019年の明らかなアンチ大麻の研究者による最新の研究でも否定されている
御用研究を貼っても意味がない。
>49-251はとっくに否定されておるがなw
>とっくに否定されておるコピペはもう止めな。
いやいや、否定されているどころか、2024年の最新のデータ分析では、
嗜好大麻合法州では、オピオイド死亡率が有意に減少している。
自分こそ、「とっくに否定されておるコピペはもう止めな」。
省16
328(1): 02/19(水)21:45 ID:U8EQrEEF(7/7) AAS
>>327 つづき
また私は、レス番>>253で「大麻合法化とオピオイドOD死亡率の関係」は、
研究により「まちまち」であった事も明記している。
これは統計データの取り方の違いであったり、研究者によるバイアスの結果である。
実際には上りも下がりもしない、または、増減があったとしても、その増減率は極めて少ない可能性が極めて高い。(>>327のデータも参照)
一部の解禁派は大麻を合法化するとオピオイドOD死亡率が下がると主張し、
一部の反対派は上がると主張している。これらのバイアスも統計データに影響している。
私が解禁派である事を脇に置いといて、公平にニュートラルな目で見た場合、
合法化しても大きな違いはないと、まちまちな結果から判断して思う。
省12
329: 02/20(木)00:38 ID:vLOnx/6e(1) AAS
ふぅー
ここで一服🚬
330(3): 02/20(木)20:59 ID:fI0gys7n(1/5) AAS
以下の記事が興味深い。
マイク・タイソンの大麻ブランドを擁する「IPビジネス企業の稼ぎ方」2025.02.20
331(2): 02/20(木)21:04 ID:fI0gys7n(2/5) AAS
>>330 自己レス
いったい、何がNGワードになっていて投稿できないか意味不明だが、
URLは以下のタイトルで検索。
マイク・タイソンの大麻ブランドを擁する「IPビジネス企業の稼ぎ方」
要点
米国の合法大麻市場は、年間売上高が300億ドル(約4兆5200億円)。
タイソン関連ブランドだけで、年間売上高は2億ドル(約301億円)。
タイソンはタイでも製品を販売している。
332(1): 02/20(木)21:06 ID:fI0gys7n(3/5) AAS
>>330-331 記事本文・抜粋引用
ボクシング界のレジェンドであるマイク・タイソンや、ラッパーのフューチャーといった大物セレブが大麻業界に参入しようとする際に頼りにするのが、ブランド運営会社のCarma HoldCo(カーマホールド・カンパニー)だ。同社は、2025年にさらなる飛躍を目指している。
2024年4月20日の午後4時20分、マイク・タイソンは自身の大麻ブランド「Tyson 2.0」のニューヨーク州への進出を祝うため、ニューヨークのタイムズスクエアの中央に立っていた。ボディガードに囲まれた元ヘビー級チャンピオンに群衆が押し寄せる中、彼の横でジョイントに火をつけたのが、坊主頭でヒゲを生やしたアダム・ウィルクス(39)だった。
彼が経営するカーマ社が運営するタイソンの大麻ブランド「Tyson 2.0」は、年間売上高が300億ドル(約4兆5200億円)規模の合法大麻市場において最も成功したブランドの1つとなったのだ。
年間売上高は300億円
省4
333(2): 02/20(木)21:23 ID:fI0gys7n(4/5) AAS
>>330-332 追記
>米国の合法大麻市場は、年間売上高が300億ドル(約4兆5200億円)。
全米の州を対象にした10年に渡る統計データでは、大麻および
その他の物質使用・ 健康と自殺・ 犯罪・ 交通安全など、
いずれの指標においても合法化による悪影響はなかったが、
例外的に税収だけは当初の予測を上回る巨額の税収となった。(>>20,76参照)
「合法化によって人々が心配する多くの害を裏付ける証拠は実際には何も見つからなかった」「公衆衛生の観点から、これらの結果は安心できるものだ」(>>264-265参照)
それでは、幾ら位の税収になったのだろうか?
省17
334(3): 02/20(木)21:35 ID:fI0gys7n(5/5) AAS
>>333 ソース
大麻を合法化した方がギャングなどの闇市場は減る。
大麻を合法化しても然したる問題は起きず、非合法な密売を減らして、
巨額な税収になる。
2chスレ:news2
2014年7月から合法販売を始めたワシントン州の2015年報告書では、
大麻市場における闇市場のシェアを約30%と推計している。
省16
335(1): 02/21(金)16:33 ID:jBnDcwOi(1) AAS
合法化反対論者の中には、大麻合法化と言うと、
「制限のない自由」だと勘違いしている人がいる。
自由とは無秩序に何をしても良いと言うものではない。
この世に「制限のない自由」など存在しない。
例えば、運転でも年齢制限、免許制、課税、車検などの
制限を掛けた上で許可している。
酒、タバコなど全ての事も同様である。
「神すなわち自然」と説いたスピノザは、「自由」は単に制約からの解放ではない。たとえば、魚は水という制約の中でこそ活動能力を発揮できる。水を離れては自由にはなれない。同じように、人間が自由になるとは、何の制約もなくなることではなく、その条件にうまく沿って生きることで活動能力を増大させることができる」と言っている。
省5
336(1): 02/21(金)20:15 ID:V5HVid++(1) AAS
日本の解禁派の大半が制限の無い自由だと勘違いしてるようだが
まああいつらはちゃんと調べるようなタイプではなさそうなのばかりではあるけどさ
337: 02/22(土)00:21 ID:Q8OtMgRt(1) AAS
>>336
大半と言っても、どの位の割合かも分からない烏合無象の者たちの事を
とやかく言っても始まらない。
我々解禁派は例えばレス番>>131の【現実的合法化法案の想定条件等原案】
のように、どうしたら問題を最小限に抑える事ができるのか?
強硬な反対派にも配慮して共存共栄ができるのかを考えて、
周知させる努力をした方が良い。
それはコロラド州などの成功した合法化のシステムが参考になる。
それらの成功した実績を多くの国民に周知して、
管理コントロールされた合法化とはどういうことかを多くの人が
省5
338: わにたん 02/24(月)11:24 ID:/0LLN+aA(1/5) AAS
>>>321
日本の大麻使用障害は経験者の38.5%
海外でも治療者はたくさんいるから、その反論では無理やで。
大麻合法化のカナダ、高齢者の大麻中毒による救急外来が3倍に
forbesjapan.com/articles/detail/71098
>カナダで大麻の小売販売が合法化されて以降、大麻中毒で病院の救急外来を受診した高齢者の数が3倍に増加した。
嘔吐や腹痛などの「カンナビノイド悪阻症候群」、1日に何度も風呂に入りたがる人も 2024.11.18
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
>米国では患者数が年間275万人と推定され、その数は増えているという。
>>322
省8
339: わにたん 02/24(月)11:25 ID:/0LLN+aA(2/5) AAS
>>325
言っていないんだーと言わせることによって、矛盾を引き出すためやん。やだなーもう
エジプトが最初に大麻規制を主張したってのは事実やろ。
ほんで空行くんの主張は「アメリカはメキシコ差別をするために大麻禁止を広めたんだー」やろ。
矛盾していると思わない?
「大麻文化を差別したんだー」ならまだしものー
340(3): わにたん 02/24(月)11:27 ID:/0LLN+aA(3/5) AAS
>>327
娯楽用および医療用大麻の合法化とオピオイドの処方および死亡率 2024年1月 19日
外部リンク:jamanetwork.com mentation.
>~レクリエーションまたは医療用大麻法の実施は、
>オピオイド処方またはオピオイド死亡率とは関係がなかったことを示唆しています。
と書かれておるけどどうしたいのだ?
>>328
まちまちなら、
二度と、娯楽用および医療用大麻でオピオイド乱用が減るなんて断定したらアカンよ。
わにたんの主張
省6
341(2): わにたん 02/24(月)11:29 ID:/0LLN+aA(4/5) AAS
>>333
大麻の過剰供給が起こると、価格競争に陥り薄利多売になる。
てことは、大量生産ができコストを押さえられるところが勝つよな。
日本は勝てるかな?
2chスレ:newsplus
酒もタバコも貿易しとるのに、
大麻だけ貿易禁止に出来るわけないやろ、バカたれ。
関税を掛けたらー 日本の技術力でー とほざいとるが、
世界中で栽培されている農産物で、日本が貿易黒字な農産物はない。
あるなら出してみー。
省6
342(1): わにたん 02/24(月)11:30 ID:/0LLN+aA(5/5) AAS
☆大麻の過剰供給と貿易赤字
米国検事:オレゴン州は大きな大麻の過剰生産問題を抱えている 2018年2月2日
外部リンク:apnews.com
コロラド州、大麻栽培施設の閉鎖が増加する 2024.1.23
外部リンク:cannabisinsight.jp
ニューメキシコ州老舗大麻企業、市場が飽和状態ため閉鎖へ 2024.09.04
外部リンク:cannabisinsight.jp
カナダ有名大麻企業「Tokyo Smoke」、29店舗の閉鎖へ 2024.08.29
外部リンク:cannabisinsight.jp
省10
343(3): 02/24(月)11:56 ID:Oe+YITWZ(1/14) AAS
>2022年11月に医学誌「JAMA Network Open」に掲載されたレビュー論文では、
>プラセボが本物のカンナビノイドと同じような痛みの緩和をもたらすことが示されている。
>大麻には痛みを和らげる効果があるように見えるのは確かだが、そうした働きの一部は、
>プラセボに起因している可能性があるということだ。
>1、大麻の鎮痛効果は、プラセボレベルで推奨できない。
この記事の記述と反対派の感想文および当該レビューに関して疑問が湧いたので、
当該レビュー論文を紐解いて調べてみた。
その結果分かった事は当該レビュー論文および記事の記述、反対派の感想文には
複数の嘘や歪曲、捏造などの問題があったので解説していく。
1・当該レビュー論文は大麻ではない。
省17
344(1): 02/24(月)11:58 ID:Oe+YITWZ(2/14) AAS
>>343 つづき
3・当該レビュー論文では、鎮痛効果サイズは中等度から大であった。
つまり、カンナビノイドもプラセボも中等度から大の鎮痛効果がある。
「4-6」でプラセボに関する解説をする。
4・試験薬をカンナビノイドと明かした臨床試験はランダム化臨床試験とは言えない。
省23
345: 02/24(月)12:03 ID:Oe+YITWZ(3/14) AAS
>>344 つづき
7・偏見のリスク
当該レビュー論文で検証された、20件の研究のうち14件はバイアスのリスクが中程度、
4件はバイアスのリスクが高く、2件だけがバイアスのリスクが低いと判断された。
ほとんどの研究でバイアスのリスクが中程度または高い領域にあった。
つまり、検証したほとんどの研究がバイアスのリスクが中程度事ら高く、
バイアスが強くかかった研究からは正しい結論は出ない。
8・制限事項
省11
346(3): 02/24(月)12:22 ID:Oe+YITWZ(4/14) AAS
>>340
NGネームに入れていたのだが、レス番>>343からのレスを書くために、
たまたま、NGを解除していたので、汚らわしい物が見えてしまった。
余りにも馬鹿馬鹿しいので、一部だけ簡潔に間違い、嘘を指摘しておく。
>>〜レクリエーションまたは医療用大麻法の実施は、
>>オピオイド処方またはオピオイド死亡率とは関係がなかったことを示唆しています。
>と書かれておるけどどうしたいのだ?
その一文の頭に「娯楽用大麻法の施行に関連した合成オピオイドによる
死亡の減少の可能性を除いて」と書かれているのを意識的に外して、
一文だけを抜き出して全体像を歪曲している。
省10
347(1): 02/24(月)12:39 ID:Oe+YITWZ(5/14) AAS
>>340
>二度と、娯楽用および医療用大麻でオピオイド乱用が減るなんて断定したらアカンよ。
もう一度、レス番>>327と>>346をよーく読んで理解するべき。
娯楽用大麻法の施行に伴い合成オピオイドによる死亡者数が統計的に有意に
減少したことが観察された(人口10万人あたり死亡率4.9人減少)。
結果は娯楽用大麻法に関連する合成オピオイドによる死亡の潜在的な
減少を示唆した。これらの結果は、州の経済指標を除外し、
追加のオピオイド法を考慮し、治療日をコード化する代替方法を
使用しても堅牢だった。(>>327,346参照)
これを読んでも完全論破されている事さえ気付かずに、
省5
348(3): 02/24(月)13:08 ID:Oe+YITWZ(6/14) AAS
>>342
>日本が大麻合法化した場合、
>この値崩れした大麻が大量に輸入され、日本産大麻も値崩れを起こすだろう。
>日本が大麻合法化をしたら、
>カナダ・アメリカ・メキシコ・タイなど世界中から大麻を買えって要求され、
>大きな貿易赤字を抱えるのがオチ。
ポジショントーク的な単なる個人的妄想でしかない。
このように、定かではなく、政策によって防げる事を、
捏造、妄想して反論理由にしても無意味。
大麻の輸入を制限して国産だけにすれば良いだけ。
省18
349(1): 02/24(月)13:20 ID:Oe+YITWZ(7/14) AAS
>>348 追記
レス番>>348で提示した記事は大変興味深い。
ワニボケの言っている事は実績でも完全に間違っている事が証明されている。
日本から出た事もなく、大本営発表ばかり信じているから現実が見えていない。
現実は正反対に動いている。
(以下、リンク記事から抜粋引用)
日本の農産物貿易に関しては、現実とはかけ離れたイメージだけで語られることが多い。たとえば「日本の米は国際的な価格競争力がない」「日本の国境措置がないと、日本の米はすべてカリフォルニア米に国内市場を奪われてしまう」などというものである。
省7
350(1): 02/24(月)13:53 ID:Oe+YITWZ(8/14) AAS
>>341
>主食の米だって値上がりして輸入米が注目されている、
>このままだと、どんどん外国米になるだろうよ。特に外食産業。
>(ボソッ 俺ん家ではカルロスを買ったわ、パサつくけど悪くない味だ。)
超絶貧困は哀れだが、外米を買うのは極々一部の超低価格帯外食産業と超貧困層だけだ。
現実は全く逆で、国内での消費量約800万トンに対して、輸入量は
ミニマムアクセス米の77万トンと1割に満たない量となっている。?
つまり、低価格帯外食産業を除いて外米を買う層は一割に満たない。
現に我が家では、十年以上に渡り特Aランクの「北海道産ユメピリカ」を食している。
美味しさが一般的な白米とは明らかに全く違い、既に他の銘柄には切り替えられない。
省8
351: 02/24(月)14:41 ID:Ry/UnKJK(1) AAS
ここで一服
ふぅー
352(1): 02/24(月)15:59 ID:Oe+YITWZ(9/14) AAS
>>341
>世界中で栽培されている農産物で、日本が貿易黒字な農産物はない。
>あるなら出してみー。
その設問自体が的外れで間違っている。
輸出入の収支は単品で比較する事は無意味である。
何故ならば、輸入される物は日本に少なく、高価であり需要がある。
反対に輸出される物は海外に少なく海外で需要があるに過ぎない。
それが「需要と供給」と言う商業原理になっている。
例えば、ホタテ貝(生鮮・冷凍・冷蔵など)は海外では生産量が少なく高価で、
海外でも需要が多いので、日本の農産物の輸出額ランキング第二位になっている。
省18
353(5): 02/24(月)16:54 ID:Oe+YITWZ(10/14) AAS
>>340
>『大麻合法化すると、大麻以外の供給者が増え、大麻以外の乱用が増える』
商売が上手くいかなくなれば、より良い商売に移行したり、需要が多い所に商売の軸足を移すのは、商業活動の常識中の常識であり、大麻合法化が悪い訳ではない。
例えば、禁酒法撤廃後に密売酒で儲けられなくなったマフィアが
アルコール以外の禁制品の密売に移行したが、それは禁酒法撤廃が
悪い訳ではなく、当然の移行である。
禁酒法を撤廃しなければ密造酒や密売酒の違法な売上は減る事はなく、
尚且つ、需要がある他の違法薬物の密売も当然に増えた。
大切なのは、今までどんな厳罰政策でも減らす事ができずに、
増え続けて麻薬戦争とまで言われた密売を大麻合法化だけが
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 256 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s