[過去ログ] 【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
750(1): anonymous 2016/06/23(木)19:45 ID:??? AAS
残るは、コンソールを解放してるplanex、コレガ、Logitecのモデルで、鉄板を探すしか無さそう
このメーカーは、中の開発を丸投げしてるモデルが多いので
751: anonymous@s664030.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 2016/06/23(木)20:41 ID:??? AAS
>>750
この中で鉄板とか探すならrouterboard,edgerouter行く方が幸せになれる気がする...
752(1): anonymous@FL1-118-109-107-53.tky.mesh.ad.jp 2016/06/24(金)05:54 ID:??? AAS
>>749
ああそうか、中古に消さずに売るやつが出るからか、、、
啓蒙もなかなか難しいだろうしね
753: anonymous 2016/06/24(金)09:01 ID:??? AAS
おそらく、FFFTPのiniファイルを盗む手口辺りで急に発展したマルウェアが、
さらに高度化・ピンポイント化してきて、手軽に情報を抜き取れるのを
問題視せざるを得なくなったんだと思う。
裏口が無いルータの場合、ゲートウェイアドレスにアクセスして、デフォルトID/PWで
ログインできたとして、設定を初期化して困らせたり、バックアップのbinファイルを抜き取る
くらいしかできない。しかも手順が無数にあるので実装が面倒。
これがBuff社だと、全機種同じ手順でnvramを覗けて、しかも無線のキーから
PPPoE設定、最近の機種だとNASのユーザ名/Passが、平文で取得できる。
Passを各所で使い回してるユーザは、もろに標的にされる
オッパッピーのPassが、ルータ筐体に書かれた製造番号だったら、よかったのにな。
省1
754: anonymous 2016/06/24(金)12:41 ID:??? AAS
>>752
buffaloは設定が100%残ってた
WBR-B11/WZR-HP-G54/WHR-G54S(*2)/WHR-HP-G/WHR-G300N/WHR-G301N
BBR-4MG(*3)
NECの方はパスワード強制だったので100%無理
パスワードの総当たりすれば設定画面まではいけるけど
PPPoEのパスワードはおそらく見れない (NTT仕様の WR1200HとかWR7850S以前を除く)
755(2): anonymous 2016/06/25(土)11:46 ID:??? AAS
前から思ってたけど、パスワード平文はちょっとダメでしたね
せめて暗号化しておいてくれればこんなことにはならなかったのに
756(1): anonymous 2016/06/25(土)16:17 ID:??? AAS
>>755
パスワードを送信するときに結局デコードする。
デコードするコードが入っているんだから、
暗号化したところで意味はない。
757(1): anonymous 2016/06/25(土)16:59 ID:??? AAS
流れ切って悪いのですが、急にIPSへの接続が出来なくなってしまいました。
ファームはDD-WRT v3.0-r29837 std (06/06/16)で、ADSLモデムをブリッジ化し
PPPoEで繋げています。
LANはファイル転送等問題無く出来ているのですが、WANがISPとの認証がうまく
行かずに、IPを取得出来ません。再接続や再起動、ルーターの初期化、上記ファームに
更新しましたが変わらず。以前からIPの取得が遅くなったり、何度か接続ボタンを
押さないとIPの取得が出来ない事もあり、前症状はあったのですが、
これはどこか故障したのでしょうか?
ログには
DD-WRT user.info : reset button : resetbutton daemon successfully started
省14
758: anonymous 2016/06/25(土)17:02 ID:??? AAS
×IPS
○ISP
間違えました。
あと、APモードで繋がってるので、モデム側には問題無いと思います。
759(1): anonymous 2016/06/25(土)18:29 ID:??? AAS
まさかのプロバイダメンテ中とかないよな?
760: anonymous 2016/06/25(土)18:39 ID:??? AAS
>>755
NECはNTT仕様の製品作ってたから変換はしてたけど
buffaloはそんな仕事が無かったから平文仕様のまま
WHR-HP-G54以降(?)は設定画面(のhtmlソース)では「********」表示にしたけど
現行品じゃBBR-4HGが設定保存でも平文のままだな
>>756
PPPoE鯖のプログラム出回ってるから送信の時に暗号化したとしても無駄
ISPが使ってるような高性能じゃないから速度はでないらしい
761(1): anonymous@s1346106.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 2016/06/25(土)19:47 ID:??? AAS
文字列を保存する際の話とpap,chapみたいなプロトコルの話混ざってない?
762: anonymous 2016/06/25(土)19:49 ID:??? AAS
>>759
流石にそれは無いです。
忘れてましたが、ルーターはWZR-HP-AG300Hです。
中古で買ったのを3年くらい使ってるから限界なのかな〜。
763(1): anonymous 2016/06/25(土)20:09 ID:??? AAS
>>757
ADSLモデムが既にPPPoEセッション張ってるから弾かれてるとか
764(1): anonymous 2016/06/25(土)20:35 ID:??? AAS
>>761
>プロトコル
PPPoEの自鯖立てれば抜ける
765(1): anonymous 2016/06/25(土)22:54 ID:??? AAS
>>763
ルーター、モデム共に何度も初期化して設定し直してるので、
そういった事は無いと思いますし、ID、パス間違いも無いと思います。
WANの接続が最近徐々に接続し難くなり、昨日完全に繋がらなくなった次第ですから。
WANが死んでしまったのか、認証データがISPに送られてないのかは不明なのですが。
ログの"PPP daemon hanging, send SIGKILL"この辺りが気になります。
766: anonymous 2016/06/26(日)13:38 ID:??? AAS
PPPoEのIPv6対応してる?
767: anonymous@nttcgi039029.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 2016/06/26(日)14:01 ID:??? AAS
WAN側のやり取りをtcpdump して解析しないとダメじゃない?
幸いpromiscasモードになってるみたいだし。
・・・ってDD-WRTにtcpdump標準で入っているかどうかわからないけど。。。
768: anonymous 2016/06/26(日)20:52 ID:??? AAS
やはり解析が必要ですか。自分の知識では無理そうですね。
新しいルーター買おうかな。WZR-600DHP2かWZR-1166DHPあたりを
探してみます。
769(1): anonymous 2016/06/26(日)22:32 ID:??? AAS
俺もAG300HからWZR-1166DHPに変えたけど、1750DHPの方が良かったかも知らん。
メモリのサイズが違ってることを後から知った。
DHP2はdd-wrtがうまく入るか分からんかったからDHPにした。
770(1): anonymous@s741052.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 2016/06/26(日)22:38 ID:??? AAS
>>764
pap+キャプチャて事?
771(2): anonymous 2016/06/26(日)22:43 ID:??? AAS
>>769
どうもです。1166DHPと1166DHP2は違いがわからんね。
1166DHP2に1166DHPのファーム入るかわからんし、
一応1166DHPで考えてる。1750DHP欲しいけど、高いんだよね。
772: anonymous 2016/06/26(日)23:15 ID:??? AAS
DD-WRTにおいてメモリ量の違いってパフォーマンスに顕著にでます?
その辺りの機種のフルパッケージ版って機能満載なので必要なのかな?
773: 007 2016/06/26(日)23:45 ID:Ps9bUm7Y(1) AAS
>>765
思う思うだからどこか思い込みで間違ってると思う
例えばOSのPPPoEクライアントで接続してみたりした?
774(2): anonymous 2016/06/27(月)00:19 ID:??? AAS
そうだといいのですが、先にも書きましたが調子が悪くなる前兆がありまして、
何か設定を変更した結果WANが死んだ訳で無く、徐々に接続に時間が掛かるようになり
そして先日全くリンクしなくなった訳です。
私自身をログを見てもちんぷんかんぷんなので、原因がわかればと思い質問した次第です。
ルーターのPPPoEではIPの取得は出来てませんが、モデムをブリッジからルーターモードに
変更した状態では、問題無く接続できています。ですので原因をルーターのWANの問題と
考えたのですが、この状態でOSのPPPoEクライアントで接続する意味はあります?
775(1): anonymous 2016/06/27(月)00:33 ID:??? AAS
>>774
DD-WRT焼き直してみたら?
あと、>>771だけど、Sambaを動かしたり色々サービス動かしてみたらdd-wrtが
コケるようになってサービス動かすの諦めたりしてたので、メモリの大きい
1750DHPだったらもう少しましだったんだろうか?と思ったんです。
776: anonymous 2016/06/27(月)00:55 ID:??? AAS
>>775
ファームは1年以上更新してなくて、接続不可になって後に
何回かリセットしてみたり、最新や少し前のに更新してみましたが、
結果は同じでした。
sysログにはっきりと原因が出てれば、手の打ちようがあるかもなのですが。
777(1): anonymous 2016/06/27(月)01:00 ID:??? AAS
モデム/ONU内蔵ルータってNTTのやつなら自動でファーム更新されるよね?
そのせいで動作が変わってしまった、ということはない?
NTTのやつならPPPoEパススルー機能を備えているから、
ONU側がルーターモードでも背後のDD-WRTルータ側にPPPoEの設定入れて動かせるから、
試してみたら?
778: anonymous 2016/06/27(月)01:03 ID:??? AAS
>>770
メール(ソフトに保存されたパスワード調べる)なら
hostsファイルに127.0.0.1 pop.xxxxx.ne.jpとか書き込んで
ローカル鯖立てるとかそんな感じ
PPPoEなら
Linuxで作ったPPPoE鯖を立ててルーターのWAN側に接続すればいい (ISPのやつには接続しないようにする)
フィッシングサイトとほぼ同じ
779(1): anonymous 2016/06/27(月)01:09 ID:??? AAS
>>777
光ならその可能性もあるのですが、私のモデムはADSLなのです。
もちろんモデムの故障も考えたので、そちらのリセットや再度のブリッジ化も
しています。
780: anonymous 2016/06/27(月)01:40 ID:??? AAS
そこまで承知されているようであれば、ホントにもうパケット解析しかないような気が…
781: anonymous 2016/06/27(月)02:00 ID:??? AAS
>>774
eth1のlinkがdown/upしてるみたいだから、
wanportの物理層が死んでるとかじゃないかな。
VLANで、LANポートの1つをWANポートにしてみたら?
dd-wrtで、できたっけか。
ag300hはopenwrtで鉄板安定機種なので、openwertを
焼いてみて、それでダメだったらハードウェアの故障で確定。
782: anonymous@p8097-ipbfp3802osakakita.osaka.ocn.ne.jp 2016/06/27(月)11:39 ID:??? AAS
>>779
単純に、LANケーブル不良とかは無いですか?
APモードで問題無いなら違うのかなー
783: anonymous 2016/06/27(月)22:46 ID:??? AAS
皆様、様々な情報有り難うございました。現状代替機がないので、試せないこともありますが
新たにルーターを購入したら試してみたいと思います。
784: anonymous 2016/06/28(火)15:40 ID:??? AAS
>>733
WZR-HP-AG300H
cat /tmp/par/p_wanctl_pppoecd_0
user=a677***324@ada.dion.ne.jp
pass=a***ah7h
785: [名無し]さん(bin+cue).rar 2016/06/28(火)18:45 ID:??? AAS
一方、中古で購入したNECはリセットするしかなかった
786(1): 名無しさん 2016/06/28(火)19:30 ID:??? AAS
リセットで動くならいいさ。
某社なんて…
787: anonymous@FLH1Ahp012.tky.mesh.ad.jp 2016/06/28(火)20:38 ID:??? AAS
初期化状態でのみシリアルが有効になるとか
そういうやり方でやってもらえんもんかねえ
788(1): [名無し]さん(bin+cue).rar 2016/06/28(火)22:02 ID:??? AAS
>>786
(数年前までの)NECは初回接続時にadminのパスワード強制
取説が付属していてパスワードのメモがなければ設定画面はいれん
本体・ACアダプタだけだったから(他人が設定した)パスワードなんて分からんよ
なんで、(ハード側のスイッチで)リセットするしかない
最近のNECはパスワード無しで設定画面入れるらしい
789(1): anonymous 2016/06/28(火)22:39 ID:??? AAS
>>788
いや、パスワードもろとも初期化する方法がない(=パスワード忘れたら修理対応)機種がたまにあるのよ。
790(1): anonymous 2016/06/28(火)22:43 ID:??? AAS
>>789
それUNIVERGEとか業務用のやつ?
家庭用でそんな面倒な物なんて記憶に無い。
791(1): [名無し]さん(bin+cue).rar 2016/06/28(火)23:47 ID:??? AAS
Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.
>>790
法人向けはありそうだな
法人向けPCで(c-mosだっけ?の)パスワード忘れたら修理に出せってやつがあったような・・・?
792: anonymous 2016/06/29(水)07:07 ID:??? AAS
Cisco IOSは設定でパスワードリカバリ不可にできるよね
793(1): あ 2016/06/29(水)09:40 ID:hmg+9gh2(1) AAS
Atermは自分のPCからのアクセスでパスワード不要でアクセスできる機能がある
WANのMacアドレスを見てる
有効になってたら既存ツールで12桁の16進を全通り当たるだけなのでちょろい
794: anonymous@p6183-ipngn3902marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 2016/06/29(水)10:58 ID:??? AAS
>>791
法人向けじゃなくても、ハードウェアレベルでのロック用パスワードを
忘れたら修理対応とか、ごく当たり前にあるような。
795: anonymous 2016/06/29(水)11:10 ID:??? AAS
「あるような。」じゃなくて、現実にどの型番が該当してるのか書いてよ。
796: anonymous 2016/06/29(水)13:09 ID:??? AAS
>>793
Macアドレスは一部特殊なものがあるんでその分減らせる (たぶん、半分ちょいは減らせる)
*1:**:**:**:**:** は使われない (おそらく使用不可)
*3,*5,*7,*9,*B,*D,*Fから始まるやつも同様
判明分は03:00:00:**:**:** はNetBEUIに割り当て
797(1): anonymous 2016/06/29(水)21:20 ID:??? AAS
何時からのファームかわからんけど、帯域パフォーマンスのグラフの中
日本語表示にすると文字化けしてるね。
798: 797 2016/07/02(土)21:33 ID:??? AAS
SVGがおかしいんだね。仮想に入れてるWinXPにAdobe SVG Viewer 3.0入れて
IEで見たら文字化けしてなかったわ。Firefoxは文字化けしてた(内蔵のSVG使ってるから?)。
最近のブラウザに内蔵されてるSVGじゃ駄目ってことかな。
799: 740 2016/07/04(月)23:23 ID:??? AAS
>>771
WZR-1750DHP使ってるけど中古ならそんなに高くないでしょ。
800: anonymous 2016/07/07(木)16:55 ID:??? AAS
Buffaloのルーターなんだが
DEF-p_wireless_ra0_11bg-wpapsk=89686y6k8m489
これからMACアドレス作ってるとしたら
BSSIDからデフォルトの暗号化キーが分かるかもしれない
mtd1: 00020000 00020000 "uboot_environ"
これにデフォルトの設定があるんだが
ubootで使われるやつ(↓)以外のMACアドレスなし
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
ethaddr=02:AA:BB:CC:DD:1E
ethaddr=02:AA:BB:CC:DD:20
省1
801(2): anonymous 2016/07/07(木)19:47 ID:??? AAS
MACアドレスベンダコードの下はただの連番。
MACは別のmtdに生で書かれてます。やりなおし。
802: anonymous 2016/07/08(金)18:30 ID:??? AAS
>>801
調べたらあったよ
バイナリで、
これ、dd-wrt入れたら削除されるんじゃないのかな
803(1): 801 2016/07/08(金)21:24 ID:??? AAS
dd if=/dev/mtd? of=/tmp/mtd?.bin とでもして
SCPで取り出せばすぐわかる事で。
で、その領域はライトプロテクトされてて通常上書きできません。
DD-WRTを入れても書き換えられません。
というか間違って不用意に書き換えると…牛は終わるよ。
詳し挙動が知りたければOpenかLEDEのソースが参考になります。
804: anonymous 2016/07/09(土)02:18 ID:??? AAS
>>803
全領域バックアップしてある
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00030000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ"
mtd2: 00010000 00010000 "factory_default"
mtd3: 000f0000 00010000 "linux"
mtd4: 002b0000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00010000 00010000 "user_property"
省9
805: anonymous 2016/07/09(土)18:46 ID:??? AAS
WHR3-AG54 Ver.2.20なのだが
J52なんだよね
dd-wrt入れればW52使える?
806(1): anonymous@KD182250246203.au-net.ne.jp 2016/07/15(金)07:33 ID:aj84XVON(1) AAS
X6R8000にDD-WRTの入れたけど、
5Gのチャンネル帯域が80MHzまでしか選べない。
160MHzを選べるようにするには何か設定しなければダメな箇所があるの?
それとも160MHzは初めから選択にない?
807: anonymous@pc141135.amigo2.ne.jp 2016/07/15(金)22:27 ID:LSKIk2oC(1) AAS
>>806
tomatoで解決 80のままでrate1300
808: anonymous@p1471135-ipngn200302osakachuo.osaka.ocn.ne.jp 2016/07/21(木)11:31 ID:??? AAS
dhcpを上流から取ってくる設定にしているけど、
statusをみるとddwrtでも割り振っているように見える。
古い設定が残って表示されているだけだと思うが。
809: anonymous 2016/07/21(木)17:37 ID:??? AAS
>>726
WHR-300 Ver.1.85にWHR-G301Nのファーム入れる方法を・・・
810: anonymous@123-1-72-34.aichiwest1.commufa.jp 2016/07/27(水)16:25 ID:??? AAS
アメリカのbuffaloのサイトにあるdd-wrt落としたいんだけどシリアル聞かれて日本版のシリアルが通らない
なんか抜け道ない?
811(1): anonymous 2016/07/27(水)19:15 ID:??? AAS
機種は?
812: anonymous@123-1-72-34.aichiwest1.commufa.jp 2016/07/27(水)20:17 ID:??? AAS
>>811
WHR-600d
813(1): anonymous 2016/07/27(水)20:32 ID:??? AAS
e-bayとかの中古出品の画像で、シリアル番号が丸出しのやつを探して
番号を使うくらいかな
これ見ると、この機種にdd-wrtはおすすめできないと書かれているが
DD-WRT化するのに難あり - BUFFALO 11n/a/g/b対応 無線LAN WHR-600Dのレビュー | ジグソー
外部リンク:zigsow.jp
> WZR-600DHP2の廉価版的存在です。
> 主な違いは有線が100Mbpsになり、USBポートがついていないことです。
> メモリー、CPUも弱いので、DD-WRTをインスコすると無限再起動を
> 引き起こす可能性があるので、DD-WRT化はおすすめしません。
MediaTek MT7620A(SOC + RT5592)
省2
814(1): anonymous@123-1-61-4.stb1.commufa.jp 2016/07/27(水)21:12 ID:??? AAS
評判が悪くてためらってたけどそのレビューから一年以上たって公式に上がったから改善されているかな……と
まあむりだね
あきらめるよ。
815: anonymous 2016/07/27(水)21:35 ID:??? AAS
>>813
dd-wrtから落としたdd-wrtはダメかもしれんけど
buffalo公式dd-wrtなら問題ないはずだが
816(1): anonymous@z243007.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 2016/07/27(水)22:08 ID:??? AAS
>>814
7月16日のdd-wrtで安定してるよ
用途はルーターとwifiとsnmp起動してPRTGで見てる
上の方の記事の紹介ってSOCのベンダー違うのに
兄弟ってすごい解釈だね〜
817(1): anonymous@123-1-61-4.stb1.commufa.jp 2016/07/28(木)00:52 ID:??? AAS
>>816
7月16日版って公式からだよね?
どうやって落としたの?
818: anonymous@122-223-190-218.east.fdn.vectant.ne.jp 2016/08/01(月)12:30 ID:??? AAS
>>817
16日版消えてるね。30日版にアップデートしてみたが
問題無く動いてる模様。
俺だけかも知れんがbr0にeth0がバインドされてなくて
wi-fi経由で管理画面に入ってeth0を追加する作業が
必要だった。
ここからは妄想だが、だから公式から消えてるのかなと
思ってる。
819: anonymous@ngn3-ppp228.tokyo.sannet.ne.jp 2016/08/07(日)07:19 ID:??? AAS
WSR-300HPになんとか入れられないかなぁ
820(2): anonymous@12.64.232.153.ap.dti.ne.jp 2016/08/28(日)11:06 ID:??? AAS
WSR-1166DHPですがうまくいかないですね。
・bufpyはログインできず、55debug.html は存在せず
・AOSSおしてコンセント挿入ではlinux.trx-recoveryを要求されることは確認(192.168.11.2)したけど、どのファイルを読ませても進まない
wsr1166dd-r1.3.4.binの270519〜編集は、ファイルは受け付けてくれるけどその先何も起こらず
buffalo_whr_600d firmware-jp.bin の編集品も同じ
openwrt-15.05.1-ramips-mt7621-wsr-1166-squashfs-sysupgrade も同じ
編集しないものは赤ランプが点いて再起動でした
AOSSからの起動って特別なファイルか操作がいるんです?
821: anonymous 2016/08/28(日)17:22 ID:??? AAS
>>820
WSR-1166DHP Ver.1.03 入れてからじゃbufpy 無理?
822: anonymous@12.64.232.153.ap.dti.ne.jp 2016/08/28(日)21:57 ID:??? AAS
日本のVer.1.03で
bufpy otdpopy+ぱす
は入れないです
823(3): anonymous@61-205-91-170m5.grp3.mineo.jp 2016/08/31(水)17:33 ID:??? AAS
WZR-300HPのdiag赤点灯が手元にあるんだがシリアルつなげば蘇生できそう?
824: anonymous@FL1-122-135-99-27.tky.mesh.ad.jp 2016/08/31(水)20:04 ID:??? AAS
>>823
シリアルコンソールがオンになってさえいれば
tftpで復活させられると思うけど。
導入時に何度その状態になったことか…
825: anonymous 2016/09/01(木)08:53 ID:??? AAS
>>823
2010/08/27 21:07 20,824,064 wzrhpg302h-177.bin (Kernel/Rootfs Combined Image)
ならあるけど
826(1): anonymous@135.106.30.125.dy.iij4u.or.jp 2016/09/05(月)00:37 ID:??? AAS
WZR-1166DHPにDD-WRT入れると
リセットボタンが死ぬ
前面LEDが死ぬ
問題って現状解決方法無し?
まー、実用出来てるから問題ないっちゃないんだが、リセット死ぬのは文鎮化したときに手間が増えるのでなんとかならないものか・・・
827(28): anonymous@KD182250242005.au-net.ne.jp 2016/09/05(月)04:16 ID:??? AAS
600dhp
2016-08-24入れたら、それ以外のバージョンにできなくなった....
進むも戻るもイバラの道
2016-09-01はカーネルパニック
逆に古いのにすると電波飛ばず
直近のものはアップデートエラーに
tftpbootで2016-08-24にする以外は八方塞り
828: anonymous 2016/09/05(月)14:41 ID:??? AAS
>>826
うちではWZR-1166DHPにr30082(7/1版)インストールしてるんだけど、なんか
バージョンアップ出来なくなってるっぽい。
Chromeしか試してないけど、FirmwareのUpload中に1%のまま進まなくてそのまま
だんまりになってしまう。
ルーティングはちゃんとやってくれてるんだけど、WebでもSSHでも接続できなくなっちゃうみたい。
別のブラウザも試そうと思ってるけど、今のところ上手く行ってない…。
829(1): anonymous@122-223-190-218.east.fdn.vectant.ne.jp 2016/09/05(月)20:11 ID:??? AAS
>>827
公式のpro v24sp2 29660入る?
外部リンク:www.buffalotech.com
830: 827 2016/09/06(火)00:27 ID:??? AAS
>>829
アップロード1%で止まる
で、待てどもなにもできなくなるから
リセットボタン長押しで初期化
192.168.1.1から設定しなおし
tftpbootだと多分入るとは思う
(他のバージョンでもそう)
ただ、、設定ひきつがず初期化にしても電波(dd-wrt)が飛んでなかったり
再起動ごとにそういう状態になったり、動きが変
831(1): 827 2016/09/06(火)00:31 ID:??? AAS
2016-09-01はアップデートに成功したかに見えるけど再起動でこけて文鎮
tftpbootで2016-08-24いれて設定レストア
とにかく、2016-08-24でしかちゃんと使えない体になってしまったみたい
832: anonymous 2016/09/06(火)00:43 ID:??? AAS
600dhpならopenwrtで鉄板運用できるから、openwrtにしてみたら?
833(1): anonymous 2016/09/06(火)00:58 ID:??? AAS
>>831
NVRAM backup file only 8 bytesやってみるといい。
謎の挙動も安定するだろうしもしかしたらファームアップもできるようになるかも。
初回ログイン時、IDとパスはnull。
rootとadminではなくて、ただエンター押したらログインできるよ。
検討を祈る。
834: 827 2016/09/06(火)03:31 ID:??? AAS
>>833
ありがとうございます
ddwrtのフォーラムのなかさがしてみたけど
イマイチてきかくな情報にたどり着けてない
具体的に教えていただけませんでしょうか
835(1): anonymous 2016/09/06(火)05:02 ID:??? AAS
>>827
設定復元するファイルをDD-WRTにて作成。
それをバイナリエディタで先頭のヘッダ8byte分だけしかないファイルに加工。
そのファイルで設定を復元する感じになるよ。
ファイルの内容はバイナリエディタではDD-WRTとしか書いてない内容のファイルになるはず。
WebUIから加工したファイル読み込ませて復元してみてね。
836: 827 2016/09/06(火)13:12 ID:??? AAS
>>835
ありがとうございます
やってみます
それやったあと、元の設定ファイルで設定レストアしちゃったら意味なくなりますか?
837: anonymous 2016/09/06(火)13:51 ID:??? AAS
>>827
せっかくリセットするのに元の設定ファイルで復元してしまうと意味がないと思うよ。
不具合書き戻すのと同じだし。
再設定めんどくさいと思うけど頑張ってね。
838: 827 2016/09/06(火)19:41 ID:??? AAS
やってみたけど、できてるのかわからん
コンソール見てると8バイトファイで復元すると
sh: wl : not found
って出てる
で、GUIからはログインできなくなり
コンソールからはログインできるけど名前/パスワードは以前のまま(初期化後ならroot/admin)
とりあえずrebootってうってみたけど変わらず
erase all、念のためerase nvram、やって
いまからtftpboot でまたdd-wrtいれてみる
また報告します
839(1): anonymous 2016/09/06(火)19:52 ID:??? AAS
>>827
あ、WebUIの画面から復元8byteファイル読み込ませるんだよ。
コンソールからの作業ではないよ。
で、8byteで復元後のGUIでログインする時にはユーザー名とパスは空だからそのまま何も入力せずにエンターキー押したらログインできるはず。
うまくいくといいね。
840: anonymous 2016/09/06(火)20:16 ID:??? AAS
今日WXR-1900DHPの修理をしたんだけど、近頃のルータはファームチェックがあるのを知らなくてbufpyしてDD-WRTインスコしたら文鎮化して慌てたったらもう。
近頃のモデルのものは導入時にシリアル接続前提で作業するみたい。
リカバリー用の隠しファームのようなものも一緒に書き換えないときちんと動かないみたいだ。
でも、まずDD-WRTをインスコする前にOpenWRTで作業してから上書きするようにインスコするのは何故なんだろう?
シリアル接続するのなら両方の領域を初めからDD-WRTで書き込むのと何か違いがあるんだろうか。
もしかするとこの辺りの事も827さんのファーム固定現象の原因かもしれない気もする。
ファームウェアのバックアップを取ってみた時にWZR-1750DHP辺りから既に隠しファームのようなものが含まれていることは確認してるんだけど、この辺りのモデルでは毎回の起動時のファームチェックは働いてないみたい。
近頃のルータは手厳しいもんだ。
841: 827 2016/09/06(火)20:44 ID:??? AAS
>>839
はい、ブラウザのGUIから設定復元ファイルとしていれてやった結果をコンソール監視したってことです
で、だめだった....
ていうかログイン/パスなしという状態にはならず
これまでと何も変わらず
起動中のログで、NVRAM: Permission Deniedってのが出てるのが原因かな
842: anonymous 2016/09/06(火)21:01 ID:??? AAS
>>827
NVRAMにアクセスできないという趣旨のエラーが出てるようなら設定をそもそも何をしてもダメなのでは?
設定の上書きからアクセスもできないとかだと不具合出ても当たり前だし。
設定ファイルもファーム変わったら差異が出たりするから、おそらくそれが不具合の元凶だと思うよ。
どうにかそのエラーが出ないようにできるといいんだけどね。
DD-WRTの導入はどうやってしたんだろう?
近頃のルータは上の人も書いてるけど、あ、カキコは自分がしたんだけどもw
シリアルコンソールで見たりしてるとファームチェックとかでステータスBad出てたりしないのかな?
もしファーム更新でOpenWRT経由できるようなら経由してからDD-WRT書き込んでみるといいかも。
なんかこれ、近頃流行りのおまじないみたいだから。
843: 827 2016/09/06(火)22:17 ID:??? AAS
何年か前から引き継いできてる設定ファイル使ってました
2016-08-24のファームだけは初期化しただけで
dd-wrtっていうSSIDで電波飛ぶし、
設定ファイルでレストアしてもしなくても問題なく使える
って感じです
他のバージョンにはWeb guiでもtftpでも入れたら、
起動はするけど無線が機能しなかったり、
カーネルパニックで起動ループになったりまともに動かず
844: anonymous 2016/09/06(火)22:45 ID:??? AAS
>>827
nvramのパーミッションがおかしいんだろうから、と思ってこんなURL見つけてきたよ。
OpenWRTのページなんだけど。
外部リンク:wiki.openwrt.org
nvramに対してのコマンド操作になるんだけど、chmodっていうコマンドがパーミッション操作するコマンドになるはず。
で、その設定を保存するのはetc/init.dになるんだろうか?
この辺り詳しくないんだけどnvramの書き込みと読み込みの権限を上手いこと変更できるようなら、普通に使えるんじゃないかと。
おそらくはアクセスそのものができないからこの方法ではいまいちな結果になりそうな気もするけど。
あと設定ファイルはファームアップした時にはイチから設定しないと削除し切れない不要なエントリーが出来てたりして不具合が出るよ。
なのでファーム入れ替えたら最初から設定するほうが安定する。
省9
845: anonymous 2016/09/06(火)23:17 ID:??? AAS
上で、openwrt入れてみたら?と書いた者だけど、dd-wrtでコンソールでいじれるんだったら、
nvramでshowコマンドを叩いて、どんなデータが返却されるか観察してみたら?
BusyBox v1.13.4 (2010-08-07 01:40:36 CEST) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
root@DD-WRT:~# nvram show
ってやれば、ずらずらでてくるはず。これを一字一句、保存してるデータと比べるためエディタで
差分をとってみて、何が問題なのかを調べるかな、俺だったら。
初期化したり、別のファームを焼いた後は設定が綺麗なはずなのに、ブートループになるってことは、
省10
846: anonymous 2016/09/06(火)23:51 ID:??? AAS
以下長くなってしまったが、設定の保持方法と場所について。すでに知ってたらスルーしてね。
dd-wrtは、nvramという不揮発領域(パーティションも別になってる)の一部を利用して、
自分のipアドレスやwifiの設定など、ほぼ全ての設定を保存している。リセットしても全部は消えない。
消えてるように見えるのは、dd-wrtがファームの更新中やリセットボタンのコマンド実行中に、
自分が不要と判断する項目を自分で消し込んでいるため。消し込みを指示されなかった項目は、残る。
設定が消えないってことは、tftpで投げるIPアドレスなどを保持してくれたり便利な反面、
正常に起動するために重要となるパラメータも、いじられた状態で保持されることになる。
トラブルが起きたあとに初期化や別ファームを焼いても、トラブルも引き継ぐ。=kernelpanic等ブートループ
dd-wrtはご存じの通り、openwrtよりも更新が頻繁で、アルファ版的な状態で随時公開する特徴がある。
更新されると、同じnvramの設定名称にも関わらず、役割や意味付けのフラグが変化する場合が多い。
省12
847: 827 2016/09/07(水)00:07 ID:??? AAS
とりあえずopen wrtは普通に入りました
で、そこからdd-wrtの2016-09-01とか古い2014-12-22あたりにopenertのwebguiからまたいれてみたけど
2016-09-01はカーネルパニック、古いのは電波飛ばないしguiからはログインできないとか結局tftp bootで入れてた時と同じ結果...
ちなみにこの時にはnvramのpermission deniedのエラーは出てません
nvramエラーが出るのは2016-08-24の起動時のみなんです(でもちゃんと設定変更できて問題なく使える)
848: 827 2016/09/07(水)00:12 ID:??? AAS
つまりopenwrtは無視してる(ddwrtだけが見てる)領域にある何かが悪ささてるってことですよね
で、その何かが2016-08-24だけに適合するという状態に陥ってると....
そこを強制的に初期化することができれば良いのでしょうが...
849: anonymous 2016/09/07(水)00:33 ID:??? AAS
>827
OpenWRT環境ではnvramにアクセスできるようなら、そこでnvram resetしたら設定空にできないかな?
アクセス権に問題ないなら編集できるということだろうから、書き込みも読み込みもできると思うんだけどどうだろう?
8byteクリアもnvram reset(DD-WRT環境)では、nvramのPermission deniedがあったから正常に動いてなかった。
でも今のOpenWRTの環境ならもしかしたらnvram resetできるかもしれないよ。
一応、8byteクリアがDD-WRTでのnvramの0フィルクリアだと思ってくれたらいい。
30/30/30リセットよりも強力な特殊なnvramのリセット方法になる。
850: 827 2016/09/07(水)00:33 ID:??? AAS
ddwrtの2016-08-24の状態からコンソールログインして
erase nvramってやってみたら
erase [65536]って帰ってきたので
yesって打ってみたら
延々と「y」の文字が流れ始めた
かれこれ10分「y」が走り続けてる
何も調べず、感覚的に叩いたコマンドなので、怖い
851(1): anonymous 2016/09/07(水)00:47 ID:??? AAS
多分パーミッションがそのままだろうからコマンドがきちんと処理されなくてずーっと文字が流れてるんじゃないかなと楽観的憶測。
nvramの削除のコマンドは中にはいくつか危ない処理のものもあるから気をつけて。
ルータの中身全部吹っ飛ぶとか割りとよくある話。
852: 827 2016/09/07(水)01:06 ID:??? AAS
>>851
楽観的憶測は正解でした
Control + c で停めてReboot
で、dd-wrt(2016-08-26)からのnvram showだと
sh: eval: line 1: nvram: Permission denied
の1行で.....
OpenWRTからのerase nvramに挑戦してみます
つきあっていただいて本当にありがとうございます
853: anonymous 2016/09/07(水)01:23 ID:??? AAS
>>827
コマンドはerase nvram ではないみたい。
正確なコマンドは nvram eraseみたいだよ。
最初のコマンドでも動くみたいだけど、先にnvramを明示的に指定しておけば安心なように思えるよ。
無事に直るといいなー。
854(1): 827 2016/09/07(水)01:47 ID:??? AAS
スミマセン
open wrt でnvram消すコマンドがわかりません!
855(1): anonymous 2016/09/07(水)02:11 ID:??? AAS
>>827
その辺りのコマンドはどっちも共通だと思ってたごめんw
mtd -r erase nvram
でいいみたいなんだけど詳しく知らないものだから確認してみてほしい。
mtdコマンドは下手したらルータ再起不能になるコマンドなので、くれぐれも気をつけて。
856: 827 2016/09/07(水)02:25 ID:??? AAS
それだと
Could not open mtd device : nvram
なんですよね.....
もうヤケクソで検索してでてくることブチ込むワルノリな時間帯になってきました
mtd -r erase rootfs_data
でいいのかな...
857: anonymous 2016/09/07(水)02:27 ID:??? AAS
>>854
兄弟機で名前だけ異なるAG300Hだけどパーティション一覧
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 01000000 00010000 "spi0.0"
mtd1: 01000000 00010000 "spi0.1"
mtd2: 00040000 00010000 "u-boot"
mtd3: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd4: 00010000 00010000 "art"
mtd5: 01f90000 00010000 "firmware"
省18
858: anonymous 2016/09/07(水)02:34 ID:??? AAS
nvramにはアクセス権なしのままなんだろうかね。
アクセス権限がないからハネられてるような気がしないでもない。
でもmtdとかの操作は一般ユーザーではなくてrootにならないといけないようにも思うんだけどその辺りどうなんだろうか。
(mtd自体がうっかりシステム壊すほどのコマンドなので)
ここで下手打つより今日はこの辺にしといた方がいいかも。
よく調べてから再度挑むのがいいと思うよ。
ワルノリ厳禁。
859: 827 2016/09/07(水)02:40 ID:??? AAS
そうですね
本当ありがとうございます
明日からまた仕事なんで
dd-wrt 2016-08-24に戻してみます
860: 827 2016/09/07(水)02:44 ID:??? AAS
ちなみに戻しても
permission dnied
861: 827 2016/09/07(水)02:51 ID:??? AAS
と、思いきや、
そこからもっかい本体リセットかけたら
permussion deniedが出なくなった
ddwrtのguinvram showで文字列いっぱい帰ってきた!
862: anonymous 2016/09/07(水)03:06 ID:??? AAS
>>827
おめでとう。一歩前進ですな。
後はまたファームアップとかでトラブルがないようなら直ったとみていいんじゃないかなぁ。
システムが設定ファイルにアクセスできる状態になったわけだから、不具合出てたファームとかでもきちんと動くような気がする。
また時間のある時に報告よろしく。
863: 827 2016/09/07(水)03:32 ID:??? AAS
そっから2016-09-01つっこんだら
またカーネルパニックで起動せず
2016-08-24に戻すもまたパミッションデナイド
大泣
864: anonymous 2016/09/07(水)09:09 ID:??? AAS
斜め読みしかしてないけどDD-WRT焼いた後30-30-30は試した?
どっかのトラブルシュートにはおまじないとして焼く前と後にやれって書いてあったけど
865(1): 827 2016/09/07(水)15:29 ID:??? AAS
おまじないは効果なしでした
しばらくは暇なく手つけられないしopen wrtで置いとこうと
みなさんありがとうございました
866: anonymous 2016/09/07(水)17:22 ID:??? AAS
(日本の)純正ファーム
//WZR-HP-AG300H
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ" ← 起動の時に使われる設定 (通常ここに書き込まれることは無い)
mtd2: 00100000 00010000 "linux"
mtd3: 01e90000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property" ← nvram
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
省1
867: anonymous@119-230-70-156f1.nar1.eonet.ne.jp 2016/09/11(日)09:59 ID:??? AAS
dd-wrtで広告ブロック利用してる方いらっしゃったら、使ってるフィルタとシェル等の設定を教えてもらえませんか?
ネットで調べてあれこれやってみたけどうまく動いてる実感がない
868(2): ag300 2016/09/12(月)09:17 ID:??? AAS
>>865
600dhp は、殻割りしなくてもtftpで、純正に戻るよ。
ag300で、dd-wrt ←→ 純正 何度も実験済み。
確か純正は、古いファームが良かったと思う。
869: anonymous@z156.220-213-66.ppp.wakwak.ne.jp 2016/09/13(火)15:45 ID:??? AAS
>>868
殻割りしてtftpでダメなものを
殻割りせずtftpでうまくいくのかって問題では?
870(1): anonymous 2016/09/13(火)16:43 ID:??? AAS
殻割りっていっても、今回の人は、流れ出るログを観察と、telnetでできることを直接実行するに留まってるね。
u-bootへ侵入して、あれこれやって初めてtftpと異なる結果を出せるが、それはまだやってない気がする。
それと、>>868の書いてることも課題があって、仮に純正が動いた後に純正のまま
使い続けるなら良いが、そのあと再びdd-wrtを入れたら、また再発すると思う。
openwrtを焼いても症状を消せないということは、ubootenvかnvramの腐った箇所を
対処しないことには治らない。
871(1): ag300 2016/09/14(水)08:04 ID:??? AAS
>>870
そんなことはないと思う。
CFEが、機能してれば、TFTPで純正を入れた時に、元に戻るので、その後DD入れたら普通に動作するはず。
うちのは、20160916 正常に動いてる
872: ag300 2016/09/14(水)08:29 ID:??? AAS
>>871
20160909 です。
後、私のag300の場合、ddのビルドによっては、更新にものすごく時間がかかる事があって、途中赤ダイヤランプ2回点滅が長く続いて失敗したように見える時があってその時点でリブしたりすると文鎮になったことがある。
その後tftpで純正入れたら元通り、その後dd動作 OK 。
873(1): 823 2016/09/21(水)11:06 ID:E8ovpB1o(1) AAS
内部のヘッダーとシリアルつなげたらこうなりました
BUFFALO U-BOOT Ver 1.11
== CPU:400MHz, DDR:400MHz, AHB:200MHz ==
PB93 (ar7241 - Virian) U-boot
DRAM: 64 MB
WAN port disabling: done
Top of RAM usable for U-Boot at: 84000000
Reserving 267k for U-Boot at: 83fbc000
Reserving 192k for malloc() at: 83f8c000
Reserving 44 Bytes for Board Info at: 83f8bfd4
省7
874: anonymous@nttcgi027218.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 2016/09/21(水)12:07 ID:??? AAS
手詰まりじゃないですかねぇ
BCM47x系は別として、
アマチュアレベルでJTAGでu-bootを復旧させる情報ってなかったような
875(1): anonymous 2016/09/21(水)13:15 ID:??? AAS
横から失礼だけど、このメッセージを出してるのは誰の仕事なのだろうか。
メッセージが出ると言うことは、u-bootパーティションを読むための、もっと上位のブートローダー的な領域が生きてて、
u-bootを実行するときの起動オプションなどのパラメータを格納する不揮発領域が異常で、
u-bootの開始アドレスのポインタが壊れたりして、次のブートステップに移る瞬間に死亡する状態かな。
以前、フラッシュメモリの全領域消去コマンドを間違えて実行してしまい、全領域を消した状態で
気づかずにリブートさせたときは、シリアルから一切の文字がでなくなり、完全臨終だった。
いずれにせよ、この状態から復旧するのは、フラッシュメモリを剥がして同一機へ
亀の子実装してddでフルwriteするみたいな荒技じゃないとダメだろうね
8pin〜16pin程度の小さなフラッシュメモリであれば、
亀の子で修理に成功してる人を、ブログで何人か見たことがある。
876: anonymous 2016/09/21(水)13:24 ID:??? AAS
兄弟機のWZR-HP-G300NHがうちにあるけど、u-bootは以下のように続いている
Reserving 36 Bytes for Global Data at: 83f77fb0
Reserving 128k for boot params() at: 83f57fb0
Stack Pointer at: 83f57f98
Now running in RAM - U-Boot at: 83fb8000
Dev ID2:2222
Dev ID3:2201
Name: AMD-SPANSION Flash id: 0x1227E, Size: 33554432 bytes.
Flash: 32 MB
In: serial
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s