[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534
(1): 08/02(金)18:09 ID:PLXXyZq2(3/3) AAS
>>532
うん
1)なにをもって大学数学というのか? それは時代によって変わるものですww ;p)
2)下記の”行列入門(※令和4年8月23日に更新いたしました) (PDF:2.2MB) PDF”を見ると
 昔の教程では高校では2x2が主だったが
 新教程では、2x2に限られないらしい、うんうんw ;p)

追伸
”学習指導要領「生きる力」”だってw ;p)

(参考)
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/1394142_00001.html
文科省
トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 学習指導要領「生きる力」 > 授業改善のための参考資料(教職員向け) > 高等学校数学科教材(行列入門)
2022/08/23
 本教材は,行列の基本的な性質を学ぶために作成したものです。
 行列については,平成21年告示の学習指導要領における新設科目「数学活用」の「社会生活における数理的な考察」の「数学的な表現の工夫」の内容となりました。行列は現代数学の基礎的な内容として様々な場面で活用されているにもかかわらず,繁雑な計算の意味やどのような場面で活用されるのかがわかりにくかったことから,「数学活用」の内容としたものです。ただし,「数学活用」の内容としたことから内容は大綱的に示すことになりました。そこで,専門教科理数科の「理数数学特論」の内容としてはそれ以前のもの(平成11年告示の学習指導要領における数学Cの内容)をそのまま残すとともに,高等学校数学を超える内容に興味をもつ生徒には「数学活用」の内容を踏まえ「線型代数学入門」のような学校設定科目を設けて指導することを推奨してきました。
 平成30年告示の学習指導要領では数学Cを新設し,「数学活用」の各内容を科目の性格に基づいて数学A,数学B,数学Cに移行することとしました。行列を含んでいた従前の「数学活用」の「数学的な表現の工夫」の内容は科目の性格から数学Cの内容としました。数学Cで扱われる行列の内容も学習指導要領で考えられている行列の扱いも従前と比べて大きな変更はありません。
 今回,AI人材育成の観点から,大学等におけるデータサイエンス教育と円滑に接続することができるよう学校設定科目等で扱うことが可能な行列の教材として数学Cの「数学的な表現の工夫」の内容も踏まえ,本教材を作成しました。しかし,本教材は,学校設定科目等だけの使用を想定しているわけではなく,行列に興味をもつ生徒が自学自習できるものとしても作成しておりますので,ぜひ本教材の積極的な活用をお願いします。

www.mext.go.jp/content/20230828-mxt-kyoiku01_000250597_1.pdf
行列入門(※令和4年8月23日に更新いたしました) (PDF:2.2MB) PDF
第3章 発展 ........ 55
3.1 行列の列ベクトルへの分割 ...... 55
3.2 行列の固有値 ....... 56
3.2.1 行列の固有値と固有ベクトル..... 56
3.2.2 固有値と固有ベクトルの計算..... 57
3.3 行列の対角化 ....... 58
1-
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s