☆★葛飾区堀切スレッド・Part29♪★☆ (356レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

25: 東京都名無区民 2023/02/26(日)02:33 ID:3E5fbd7w(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>22
おおついにそうなったんだ!
ミヨシ油脂の土地再開発の噂は30年ぐらい前からあったんで、隔世の感。
47: 東京都名無区民 2023/03/16(木)23:05 ID:moK4I17Q(1/2) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
堀切菖蒲園駅が駅ビルになるというのは、妄想だけど、昔そういう与太話は
昭和42年頃に一応あったんだよね。

赤札堂の開店記念セールに、未来の堀切駅ビルという精巧な建築模型が
ガラスケースの中に入って陳列されていた。
木製の建築模型で、イメージとしては錦糸町の駅ビルと、当時の浅草松屋の
ビルを合わせた様なビルだった。
48: 東京都名無区民 2023/03/16(木)23:20 ID:moK4I17Q(2/2) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
それと当時マジであった計画としては、堀切の主要道路で挟まれた三角形の敷地、
つまり、ラッキー通り、平和橋通り、駅前ガード下の道(川の手通り)の
中側が密集地だったので、東京都が再開発する計画があった。
今でも都立中央図書館の閉架図書にその計画の本があるはず。
55
(1): 東京都名無区民 2023/03/22(水)01:38 ID:ix1YUAdA(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
ミヨシ油脂が野村不動産に売却した堀切4丁目にタワマンができると、
旧小谷野小学校が復活するかも知れないですね。

密集住宅市街地整備促進事業では、堀切4丁目の主要生活道路1号線と
主要生活道路2号線が、拡幅に向けて協議中だけどそれにも弾みがつきそう。
61: 東京都名無区民 2023/03/24(金)20:12 ID:NiPjRv0g(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>57
地盤的には問題ないですよ。
2万年前の海退期にはミヨシ油脂の地下は小高い山の頂上になっていた。
そこが沖積層の基底面で35メートル程度と意外と浅い。
同じ面まで深さ60mの条件の悪い立石や東金町でも40階が建設できる。
69: 東京都名無区民 2023/04/07(金)20:19 ID:NiHVvtaQ(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
弁慶から340メールほど北あたり

高齢者向けの高額健康食品店舗にご注意

独立行政法人 国民生活センター・消費者ホットライン
相談窓口 局番無しの188(いやや)
110: 東京都名無区民 2023/06/16(金)00:39 ID:uc+oG6jg(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり
118
(2): 東京都名無区民 2023/07/05(水)20:02 ID:Updw1GRg(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>116
柳原は葛飾区だった。

>>117
たしかに、東武堀切駅のある場所は、堀切ではなく墨田村の「三才」という場所。
かつては綾瀬川が、荒川の真ん中から東側のグラウンドと高速の下あたりを流れていた。
現在の堀切小橋のある道は昔からあって、三才橋という橋が架かっていた。

大正八年の地図を見現れば分かるが、東武線は鐘淵駅を過ぎてから現在の荒川の
中ほどまで大きく曲がっていてそこに駅は無かった。
そこは、荒川ができたから、東武線は西側の土手際に付け替えとなった。
124: 東京都名無区民 2023/07/07(金)01:59 ID:2mmoNyjw(1/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>121
はい。「隅田村字三才」です。

今昔マップでは、1896年から1809年の地図(いわゆる明治42年測図)が
一番古い図になりますね。
1884年の「五千分一東京図測量原図」は都心部しか整備範囲にならなかったので、
浅草あたりまでしか存在しません。

これに先立って、明治13年〜19年の迅速図(2万分の1)があります。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

その原図というフランス式の地図があります。
これは関東平野はほぼ網羅されていて、堀切周辺は、
省2
125: 東京都名無区民 2023/07/07(金)02:13 ID:2mmoNyjw(2/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
訂正 1896年から1909年

しかし、明治13年の迅速図には、三才の地名は出ていません。

それでもありがたいことに、江戸には、伊能忠敬による1815年から1817年測量の6000分の1の江戸府内図
(江戸実測図)というのがあります。
国土地理院のサイトには、江戸實測図 (南)だけありますが、北はありません。

国会図書館のデジタルには、南北それぞれ2組残っていて
江戸府内図の北も2鋪あり、N95とN96という番号です。

それから堀切と四つ木を切り出して、色調を調整して見ます。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
127: 東京都名無区民 2023/07/07(金)03:38 ID:2mmoNyjw(3/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
URLがサムネになったかもなので貼り直します。
迅速図
i.imgur.com/OJlEZ7A.jpg
N95
i.imgur.com/e0IttGp.jpg
N96
i.imgur.com/uznYGwX.jpg

なんどもすみません。
129: 東京都名無区民 2023/07/14(金)03:14 ID:WV8MuHpw(1/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
東京都知事が、2021年1月20日に、地下鉄8号線の東京メトロによる整備を要望して
その後いろいろ進んで。8号線地下鉄はメトロによる整備が適切で、、
公的支援が必要であり、株式の 1/2 を売ることから始めて、運営もメトロに
する方向で決まったようです。
これはまだ豊洲・住吉間の延長区間の話だけど、2022年1月28日に、
東京地下鉄株式会社として、国土交通大臣に鉄道事業許可申請したから、
延伸がある場合も主体は、メトロになる。
130: 東京都名無区民 2023/07/14(金)03:24 ID:WV8MuHpw(2/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
四ツ木駅は、京成の四つ木駅ではなくて、本田広小路の近くになるはず。
理由は、荒川は地下で潜る予定だから高速道路の橋脚の基礎の下を通す必要があり、
地下40メートルぐらい大深度になるので、綾瀬川に近すぎると駅のホームが深くなり過ぎてしまって
実用的な駅を構築できないので、高速道路の下から登り勾配で地上に近づける。

しかも、11号半蔵門線の延伸となる水戸街道方向と、8号の曳舟川通り方向が分岐する付近にする必要がある。
131: 東京都名無区民 2023/07/14(金)03:37 ID:WV8MuHpw(3/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
豊洲〜住吉、押上〜亀有、押上〜松戸の地下鉄延伸に向けた協議会が実施されました!
[2023年7月5日・第38回地下鉄8・11号線促進連絡協議会]
☆第二段階(押上〜亀有間、押上〜松戸間)が待ち遠しいです♪

外部リンク:katsushika.mypl.net
135: 東京都名無区民 2023/07/15(土)02:55 ID:hmfHtWnA(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
想定駅
錦糸町・押上・東向島・本田広小路・お花茶屋・亀有・大谷田・六木・八潮
138
(1): 東京都名無区民 2023/07/16(日)21:43 ID:zgdDnROQ(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
堀切でかどや
といったら、洋品屋さん。古くてご免。
143
(1): 2023/07/20(木)19:49 ID:YWdJn7XQ(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
洋品屋のカドヤさんの件、皆様ありがとう。
関係者様(見てないだろうけど)には、まことに失礼致しました。

>>142
岡埜榮泉は全国的に多数有るけど、もうそれぞれ別物。
お花茶屋の岡埜榮泉さんも閉店したようですね。
(商店街の名簿では検索ででるのだけど)

それから、上野の二軒に関しては
上野駅前、丸井の横にあった「岡埜栄泉総本家」は、2018年に閉店。
その後、総本家で工場長を務めた人が、店長として麻布十番で再開。
しかし2022年10月頃以降に閉店とのこと。
省2
147: 東京都名無区民 2023/07/27(木)17:29 ID:Evajc7RQ(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
それにしても、これ凄いよね。
郡山ビッグモーターのストビューに除草剤のボトルとシャベルが写り込んでいる。
外部リンク:goo.gl
167: 東京都名無区民 2023/10/15(日)02:08 ID:Q2+am0Yg(1/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
redditで、Flats from the 50s in Tokyo

という題名で、堀切四丁目のアパートの建物が話題になっている。
二階建て木造軸組モルタル切り妻造りのありふれた建物だが、
日本好きな外人には古くて風情があると受け取られている。

もっとも、建築されたのは1972年だから、1950年代ではないのだが。
反応翻訳サイトで日本語翻訳記事も出ている。
170: 東京都名無区民 2023/10/15(日)18:17 ID:Q2+am0Yg(2/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
行事が自由参加である事は間違いないだろう。
戸建てに住んでも、堀切東町会は、強制参加ではないと思う。
171: 東京都名無区民 2023/10/15(日)18:20 ID:Q2+am0Yg(3/3) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
回覧板をパスする家も増えているけど、町会費なんてごく僅かな金額だから
年末に寄付してくれと言われたら払ってあげて欲しい。
176: 東京都名無区民 2023/10/16(月)18:40 ID:R0F0qY5w(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
基本的に、東京なので、地方の濃密な隣組とは違ってドライなので、
お葬式の時とかも町会の人は本当に親切に協力してくれるんで、町会に入っていた方が得ですよ。
181: 東京都名無区民 2023/10/31(火)21:28 ID:3qqvNLHg(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
新京成が京成になる。
ああすっきりした。
190: 東京都名無区民 2023/11/24(金)19:05 ID:Ej1YvT6Q(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
荒川放水路の完成によって、旧葛飾区柳原の住民が、立石の役所に行くより
千住の役所に行く方が便利なため、足立区への編入を希望したため、葛飾と足立の
役所同士の協議によって、西亀有と柳原を交換したからです。
195: 東京都名無区民 2023/11/27(月)00:26 ID:6NgpFkMQ(1/2) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
京成関屋駅開業が1931年、東武牛田駅開業が1932年ということで東武が悪いみたいな印象があるけど、
関屋の駅があるところは、もともと関屋の里といわれた地域の東西方向には真ん中辺だが
南北方向には北端なので、東武の牛田駅は、ほぼ牛田という地域にある。
だから、牛田駅を関屋駅と呼ぶのは、関屋地区の人にとっては妥協できるけど、
牛田地区の人にとっては少々屈辱的かもしれない。
196: 東京都名無区民 2023/11/27(月)00:57 ID:6NgpFkMQ(2/2) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
「関屋の里」の関屋とは奈良時代に馬を取り替える「駅」と関所があったからとする説がある。
それが正しければ、関屋の駅は8世紀には存在した由緒ある駅名ということになるので、
もし駅名を同じにするなら、関屋を推奨したい。

なお、江戸時代の関屋の里は非常に寂しいところで、「狐の嫁入り」が見られる場所として有名だった。
「狐の嫁入り」は、原理的には「不知火」と同じで離れた場所の人家の灯火が、蜃気楼現象として屈折する現象。
離れた場所にチラチラと光のまたたく線のように現れて、先端の火が消えると後ろの火が点くのが不思議とされた。
あたかも提灯を灯した夜間の嫁入りの行列のように見えるので、妖怪の狐の仕業ではないかと考えられていた。
249: 東京都名無区民 02/22(木)23:59 ID:KTTNyQyA(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
昔の三善医院さんの斜め前か。閉院してからかなり経つから地域医療に良いね。
251: 東京都名無区民 02/23(金)21:07 ID:XsMVKluw(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
綾南小の裏の道は、電線も地中化するし羨ましいな。
334
(1): 東京都名無区民 05/31(金)19:49 ID:CUIrUvCQ(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
パチンコ宇宙センターが開店した時は、小谷野小学校の至近にあるため問題となってニュースでも騒がれた。
その小谷野小学校は2001年に廃校となり、2024年には宇宙センターもなくなるのか。
平和橋通りの電線地中化も進められるそうだし、ミヨシ油脂が移転してタワマンが出来ると四丁目も変わるだろうな。
339: 東京都名無区民 06/02(日)23:16 ID:JerZ7eag(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>337
そっかぁ
ゆめの町ノビタランドでも出来ると面白いんだけど。
344: 東京都名無区民 06/07(金)00:24 ID:zrsYnmxQ(1/4) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>343
横レスですが、私は小さな頃、木製の堀切橋が解体される直前に父親と一度だけ歩いて渡ったことがあります。

Aについては、踏切だったと思います。
国土地理院のサイトの空撮写真で、下記の高解像度写真を見ると踏切であることが分かると思います。
KT572YZ-C1-58撮影日19570329
KT572YZ-C1-59 撮影日19570329
KT572YZ-C1-67 撮影日19570329
MKT636-C4-26 撮影日19630626
MKT636-C4-27 撮影日19630626
MKT663X-C4-1 撮影日19660829
省1
345: 東京都名無区民 06/07(金)00:37 ID:zrsYnmxQ(2/4) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
すみません。
MKT636-C4-27は、堀切橋は写ってませんでした。
MKT636-C4-26には、踏切を横断中の大きめの車が写っています。
346: 東京都名無区民 06/07(金)02:02 ID:zrsYnmxQ(3/4) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
C4-26を切り出してカラー化してみました。

イムガーコム/3JutUyX.ピーエヌジー

国土地理院の有料サービスならこの3倍ぐらいの解像度の画像が入手できます。
349
(1): 東京都名無区民 06/07(金)23:29 ID:zrsYnmxQ(4/4) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>347
はい。そういうことです。
1953年の映画『東京物語』には開始6分20秒辺りに、東武の堀切駅と踏切が映ります。ネット上に動画があります。
ホームのすぐ近くの人間専用の踏切の後方に、幌を掛けたトラックが僅かの時間ですが確認できます。
旧堀切橋が撤去されたのは、1968〜1969年のことだったと思います。
1970年の4月には、現在もある歩道橋が出来ています。
1972年にロケをしたドラマ『パパと呼ばないで』には、駅前の菓子店みゆき堂さんが写ります。」
354: 東京都名無区民 06/09(日)23:59 ID:ZBTOq6gQ(1) HOST:p1581145-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>351
どういたしまして。、
【公式】「パパと呼ばないで」第1話 無料配信!【期間限定】
というのがYoutubeにあって、冒頭から30秒付近から2分間と、7分30秒付近から8分20秒にかけて
1972年の堀切駅周辺が映ります。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*