[過去ログ] 【カツマー】勝間和代 総合スレッド【インディでいこう!】 (998レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2014/08/31(日)19:51 ID:DwWRhpcY(1) AAS
毀誉褒貶あるブルドーザー型女子の勝間和代さんとその著書や講演などを語ろう!

公式ウェブサイト
外部リンク:www.katsumaweb.com

公式ブログ
外部リンク:kazuyomugi.cocolog-nifty.com

公式ツイッター
Twitterリンク:kazuyo_k

ウィキペディア
外部リンク:ja.wikipedia.org
872: 2022/01/02(日)08:38 ID:C9N00FR1(1) AAS
お正月なので、読書に励んている方が多いと思います。

最近本当に思うのですが、読書は結局、耳で聞くのが一番快適だし、簡単ではないかということです。

目だとどうしても端末や本を手に持っていないといけないのですが、耳の場合には首掛けヘッドフォンだけで十分です。

おまけに、端末を持ってるとどうしても気が散ってSNSなどで遊びたくなってしまうのですが聞いているときには、自然と本に夢中になれます。

最近はアンドロイドのトークバックの音声の読み上げが非常に自然になったので、聞いていても不自然さを感じることなく気持ちよく聞けるようになりました。
873: 2022/01/03(月)08:33 ID:8QqcW495(1) AAS
新年になりましたが、 1 月 1 日に起きて一番最初にやったことは何かと言うと、猫や鳥のお世話でした。

そして私が起きてる間の時間中もずっとあおちゃんが隣にいたり、ちろちゃんが膝に乗ってるので、基本的には撫で続けないといけません。

そして YouTube を見てる方はご存知ですが、私があおちゃんのを撫でるのをやめると、あおちゃんの方からつんつんと催促が来て、早く撫で続けると言われます。

まあ、あまりにも可愛いのでついつい続けてしまうのですが、一度起きてる時間帯の中で猫に乗られたり、猫を撫でてる時間が何割ぐらいあるのかというのはストップウォッチかなんかで一度計算してみても悪くないかなと思っています。
874: 2022/01/04(火)06:13 ID:F3vssZJB(1/2) AAS
最近、ドルコスト平均法がなぜ安定的に収益を生むかということについて考えているのですが、単純にインフレ率や経済成長率だけではなく、普段の取引の中でノイズトレードと呼ばれるような、短期的に買ったり売ったりしながらほとんどの人が損をしてる投機取引があります。結局、この損をしてる部分が中長期的にはドルコス平均法のように安定して投資をしてる人への超過収益源になってるのではないかということに気づき始めました。

短期に儲けようとして無茶なトレードを繰り返す人たちの損失が、着実にマネーマネジメントをしながらドルコスト平均法で投資をしてる人たちの中長期的な利益になっているのです。なぜ、私たちが色々な場面で正しい知識や正しい観察眼を持ち、ある程度確率の高い方法を追求する必要があるかと言うと、何か目標を達成する時にも自分の時間やお金を費やした時により目標を達成しやすい方法をとそうではない方法があるからです。
875: 2022/01/04(火)20:36 ID:F3vssZJB(2/2) AAS
相変わらず暇な時間は毎日本ばかり読んでいますが、最近何かの本を買うとこれもどうですか、とAmazonが勧めてくるものが魅力的すぎて、どんどんどんどん買っているので、読む時間の方が間に合っていません。

色々なこと、新しいことを知れば知るほど、また、その先に知らない世界のことがあって、一生こんな感じで自分が知りたいことと、それに対して教えてくれる知識の間というのは追いつかないし、追っかけっこになるのではないかと思います。

まあ、それでも昔は本棚に無限に本が並んでいて、家を押しつぶしそうだったのが、最近は電子書籍になって電子書籍がない本しか紙で買わなくなりましたので、随分と本の散らかり方はマシになりました。

それこそ私が30 代前半ぐらいまでは Amazon するたが存在せずに本と言えばすべて本屋に買いに行かなければいけなかった時代を思うと、信じられません。
876: 2022/01/05(水)08:43 ID:Df6Uumc7(1) AAS
以前から悩んでいたことがありました。食パンをホームベーカリーで全部作った方が良いのか、ある程度私が介入して食パン型で作った方が良いのかということです。

ホームベーカリーで作るとホームベーカリーの形になってしまうので、ちょっと形がイマイチなのと、底に穴が開いてしまいます。

一方、私が手で途中から作り始めると綺麗に型には収まります。ただ、手間暇もそれなりにかかります。

そして両方同じ材料で作って何回か食べ比べてみましたが、結論からいますと、特にパンドミのような時間がかかる食パンは、ホームベーカリーに私がかないませんでした。

その最大の理由は何と言っても
省7
877: 2022/01/06(木)09:04 ID:hwoYgtpe(1) AAS
最近の様々な体に関する実験の結果として注目されてることの1つは、私たちが疲労を一番最初に感じるのは肉体ではなく脳だという話です。もちろん脳は脳で使わなければどんどん衰えていってしまうのですが、使いすぎると疲れてしまうので休息を要求します。

そうすると、私たちはどうでも良いことに意思力を使いすぎると、それだけで脳が疲れてしまって、本来必要な目的に対して進めなくなってしまいます。典型的なのが例えば通勤を伴う勤務でして、通勤で疲れる上にさらに、勤務時間中、当たり前ですが、お金を稼ぐためには色々なことを考えなければいけませんから、それで脳が疲労してしまって、大体夜になったら何もする気は起きません。

では、土日でなんとかしようと思った場合にも土日には残念ながら様々な家事やその他生活上の雑事がたくさん待っていますので、それを一つ一つ実行してるだけで休日がなくなってしまい、なかなか目標達成に向かった行動というのが取れないのです。

このように会社づとめの間はなかなか会社のこと以外ができないというのはこれはもう会社勤めという構造そのものが、私達から、意思力の余力を奪っていると思えばわかりやすいでしょう。
878: 2022/01/07(金)08:47 ID:8iZSwKGR(1/2) AAS
ここ最近思うことがあります。それを何かと言うと、色々なエアコンのエコモードのデフォルトの温度が私には寒すぎるということです。逆に冷房の時には涼しすぎるぐらいなので、恐らく体感温度が1-2度違うのではないかと思います。

私の仮説はこのエコモードの温度設定を開発してるのが男性なので、男性の体感温度にあったとこに作られてるのではないかということです。

筋肉量は違いますので、どうしても女性の方が冷房はより弱く暖房をより強くしたいと思ってる可能性が高いと思うので、エコモードにも、もしあれば男女設定みたいのがあると面白いかなと思います。
879: 2022/01/07(金)22:11 ID:8iZSwKGR(2/2) AAS
以前からどうも、愛用していた高級キーボード、 HHKB の使い勝手が悪くなったという話をしてますが最新型の静寂型の方だけではなく、同じく最新型だと、静寂型でないものについても、どうもキーボードの共鳴音が好きではないようです。

ほんの少しなのですが、以前に比べるとやや「もこ」っとする音がするのがちょっと気持ちが悪くて、どうも使わなくなってしまいます。

もう諦めて持ち歩く HHKB についても一つ古いタイプを Amazon から中古で買いまして、そちらに切り替えることにしました。

古いキーボードですと Bluetooth は Bluetooth 接続なのですが、1回に1台しかつながらずに複数のアンドロイドを使っているときに切り替えができなくて、ちょっと面倒なのでその点だけ仕方ないのですが、それでもまあもこっとする音がするよりは良いかなと思って古い型に戻します。

この微妙な感覚過敏系は、もう自分の特性なので、あきらめて付き合うことにしたいと思います。
省2
880: 2022/01/08(土)09:13 ID:qYyBbZJg(1) AAS
冬の間のゴルフやバイク用にUSB電源の靴下を買ってみました。一度履いてそこそこ汗をかいたはずなので、どうしようかと思ったら洗濯できると書いてあったので、優しく洗濯してみました。ただどう見ても配線はむき出しになっていますし、洗濯できる気が全くしません。ただ、できると書いてあるので一応やってみました。

そして結論から言いますと左右のうち片方が壊れて片方は生き残っています。まあ、どう考えても壊れますよね、雰囲気的には。

そこでどうしようかと考えたのですが、これからは靴下を二重にして使うことにしました。内側にまずユニクロの薄い靴下を履いて、その上に電熱、靴下を履くわけです。そうすれば、ユニクロの方の靴下だけを洗濯すれば良くなるわけです。

取扱説明書と私のこれまでの経験や科学知識とぶつかった時にはまあやはり科学知識の方が勝るなと思ったしだいです。

付属の電池はそのまま使えますので、他のメーカーの電池なしの靴下を買って活用することにします。
省1
881: 2022/01/09(日)09:07 ID:0OXZRkk4(1) AAS
おかげさまで何ヶ月か前に始めたダークモードの運用もすっかり慣れて、スマホもパソコンもダークモードしか使わなくなりました。たまに普通のモードに戻すと白さが眩しくてダークモードにすぐ戻したくなるぐらいです。

ところが、先日温野菜しゃぶしゃぶに友人たちといって会計をしようとした時に温野菜しゃぶしゃぶは注文を全部自分のスマホで QR コードを読み込みを行うのですが、注文の時はよかったのですが、会計の時のバーコードがなんと私はダークモードだったので、うまくレジで表示できずに困りました。

ダークモードを解除してページを読み込んでも状況が治らずに困ったなと思っていたら、レジのお兄さんが大丈夫ですよ、場所が分かってるのでこちらで処理しますからということで無事支払いを済ませることができたのですが、やはり世の中にはまだアプリその他がダークモードを前提としていないので、こういう不具合がたまにあるようです。

もし今後こういうことを起きた時にはどうやって解除できるのかをもう少し確認したいと思いますし、少なくと温野菜しゃぶしゃぶで注文をする前にはダークモードを解除してから臨みたいと思います。
882: 2022/01/10(月)09:51 ID:GdVa7UIG(1) AAS
最近ゴルフはなるべくカートに乗らずに一通り徒歩で歩くようにしています。そうすると大体 1 日で1万5000 歩から 2万歩ぐらいになります。

大体ちょっと先まで数百メートル歩き続けるので、これで面白いなと思ったのが、東京に戻ってからも歩くことが全く苦でなくなったということです。

結構アップダウンはありますので、東京の坂の多さも苦になりません。本当に人間って歩かなくなると、どんどん歩かなくなりますし、ちょっとでも歩くとあっという間に加速がつくんだなとつくづく思います。
883: 2022/01/11(火)09:05 ID:/nOWdw+4(1) AAS
USB の電熱ベストがあまりにも便利なので、ゴルフやバイクだけではなく、通常の外出でも使っています。

これまで冬はダウンのコートを着て外出することが多かったのですが、それですと脱いだときに持ち歩くのが邪魔なのと、着ていてもモコモコするのですが、電熱ベストですと、中に着込むだけで、外側は普通のウールのコートで大丈夫になります。

屋内に入った時には電池を切ってしまえば 1 日もちますし、気温に応じて温度が変更できるのもなかなか良いです。

本当に最近はエアコンを持ち歩ける時代になったんだなとつくづく思います。
884: 2022/01/12(水)06:40 ID:RbS9Hi/Z(1/2) AAS
先日、親指シフトの3D成形をいつものようにDMM Makeにお願いしたところ、なぜか、めずらしく、えらくできの悪いものがやってきました。ちょっと急いでいたので、初めてエクスプレスサービスを使ってみたのですが、大して早くない割に出来が悪かったのです。

具体的には、アクリルのクリアなので、きれいな透明のキーでないといけないのですが、白濁していて、かっこ悪いです。しかたないので、写真をとって、問い合わせのメールを出して待つことにしました。

以前だと、こういうことにいちいちイライラして、

「だから新興企業はだめなんだ」

みたいな話になってしまったのですが、もともとざっと検索したところ、こんなに安い金額でネット受注で3Dプリントをしてくれる会社は他になかったので
省4
885: 2022/01/12(水)21:45 ID:RbS9Hi/Z(2/2) AAS
前日大雪が降りましたが、私は毎年冬はスノータイヤに履き替えてるので、特に危ないことはありませんでした。ただ、残念ながら都内はスノータイヤを常備していない人が多いため、首都高をはじめ、ほとんどの道路が閉鎖になってしまうので、結局その日は車が使えないわけです。

まあ、それでも以前ゴルフ場に出かけた後、ゴルフが終わり、かけにものすごく雪が降って帰るのに非常に難儀したことがありますので、その時に懲りてから必ずスノータイヤを履くことにしています。

もっと都内に住んでる人もスノータイヤの普及率が上がるともうちょっと東京全体も雪に強くなると思うんですけど、いかがでしょうか。
886: 2022/01/13(木)08:57 ID:fwxEZ4S7(1) AAS
最近、右肘と右の手のひらの調子があまりよくありません。明らかにこれはマウスの使い過ぎではないかと思います。マウスのせいで肘と指が調子悪いわけです。

そしてこういうことが起こると定期的にマウスを止めてタッチパネルを使ったり、あるいはタッチディスプレイを使ったりします。

しかし、これでだんだん良くなってくると、また忘れた頃にマウスの便利さを思い出して、ついついマウスを使いすぎて、また指が痛くなるが繰り返しです。

さすがにもう同じループに戻らないように、ちょっと抜本的な対策を少し考えたいと思います。とりあえずマウスは片付けました。
887: 2022/01/14(金)08:57 ID:oauIJNuH(1) AAS
ちょうど年末に 友人のSNS を見ていたら、ページターナーになるものが世の中にあるということを知りました。ページターナーというのを主に楽器演奏の時に使うのですが、 Bluetooth で何かにつないでページアップページダウンや矢印機で楽譜をめくるための道具です。

物は試しとおもって、まずページターナーを買って使ってみたのですが、そこそこ便利なのですが、どうも踏んだ時の感触があまり心地よくありません。

そこで思いついたのが、余っている三連のフットペダルを有線はなりますが、全く同じことができるのではないかと思い、アサインしてつなぎ直してみました。左右をページアップとページダウンに真ん中をクリックにしてみました。

そしたらこれ大正解でして、普段の生活の中でいかに私がページアップやページタウンを多用してるかということが分かりました。そして、何といっても便利なのが Chrome のタブを変える時にコントロールキーをしながらページアップページダウンなのですが、これがすごく楽にできるようになったことです。片方が手で片方が足で良いからです。

これができるようになったので、フルスクリーンにしっぱなしのままタブを変えられるようになって、画面も広く使えるようになり、とても楽になりました。
省1
888: 2022/01/15(土)09:04 ID:4HM5U8Qw(1) AAS
最近、HHKBという、昔から親指シフト用に使っているキーボードをスマホ用に持ち歩いているのですが、ふと気づいたのがこれせっかくなので外出の時だけではなく、家の中でもスマホを使うときに外部キーボードを使えば良いのではないかということを思いつきました。

そして実際に運用してみたところ大正解で、特に LINE のようなスマホが便利なアプリを使う時にとても入力が楽になりました。 よく私 LINE を何日も放置して、メッセンジャーにLINE読んでよーーー、がくるのですが、それがなくなりそうです。

普段からどうしてもこういうものはやらないと気づかないのが不思議ですよね。いろいろ便利そうなショートカットキーもあるので、試してみたいと思います。
889: 2022/01/15(土)13:06 ID:usyHS56u(1) AAS
youtube面白い!
890: これとあれは別物ではない。いちのごとし。 2022/01/15(土)16:55 ID:D9SgBv1s(1) AAS
逝けば解かるさ、インチキキチガイイヌヤマを蹴る歓喜の功徳が ポクポクチーン
インチキキチガイイヌヤマが自供ス『正直云って仏とは何かと問われても分かりません。公案が進んで無くよくわからないのです』
ウソブクのよ透ってないのに初関を40回も透ったと、それって初関を透る、じゃねーべ。
行書詐称レジュメコピペイヌヤマと虚偽軍曹詐称栄進肛門爆裂が ワンワンと泣きゃー死ぬほど蹴り倒すヨロコビウヒッ!
イヌ麦鬼子ナメナメ異名同一人インチキキチガイイヌヤマ 統失クソガキ自我肥大で痔がヒデェー

ナント妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、茶菓(ちゃか)代ワンコインで、これが研究会出席虚勢のどマヌケ犬。
インチキキチガイイヌヤマは法相宗奈良興福寺官長じっちゃんのお抱え運転手だった、と吹聴するが倒錯の病識無し
それが唯一の自慢タラタラで全く無内容、年金暮らしで誰からもウトマレル爺いだ禅では無い外道は去れ。

5ちゃんねるの会話の形式はバトル形式、馴れ合いを禁ず。但し、その事を踏まえた会話かどうかが問われます。
ググるシッタカの糞雀鬼はアンタはエライ!と褒めて欲しいの哀願奴隷でつ。
省16
891: 2022/01/16(日)08:49 ID:UF0wGcMG(1) AAS
なぜこれだけ私がお酒やタバコの害を説いたとしても、なかなかああいった薬物がなくならないかというと、そのような薬物が感情マネジメントのための自己治癒として使われているケースが多いからです。ただ、残念ながらお酒やタバコに頼る限り、自力で感情マネジメントをする能力がどんどんを失われてきて、とにかく何かを忘れたい時やリラックスをしたい時には薬物を使えば良いのだという悪循環に陥ってしまいますので、それよりは自分自身で交感神経や副交感神経のバランスを取れるようなトレーニングを積む必要があります。

感情マネジメントのためには深呼吸や運動や瞑想、お茶を飲むと言ったような、より健康的な方法がいくらでもありますので、薬物による自己治癒については自分に禁じ手として、他の方法で感情をマネジメントを行う習慣をつけていくのです。

この薬物による自己治療を禁じ手とするというのは、例えば、覚せい剤や麻薬については誰も手を出さないということを思い出すとわかりやすいと思います。それがアルコールやニコチンであれば OK というのは単に普及しすぎていても取り締まらないからであり、これが覚せい剤や麻薬と本質的には役目は同じだということについて腹落ちできれば手を出す気がなくなるでしょう。

そういう意味では怒りを感じた時に、その怒りをマネジメントせずに単に周りに散らかすというのもある意味、周りに依存的な方法です。素直に自分の中で処理をできない部分について、他者を巻き込んだり依存したりして、何とかしようとしてることですので、自立した大人になりきれていないわけです。
892: 2022/01/16(日)15:15 ID:Coou/gPW(1) AAS
本質的に同じかどうかより程度の問題じゃないかな
覚醒剤だって離脱症状や中毒性が弱かったら許容されるだろうし
なにかに依存したら駄目だと断じる方が子供っぽい気がする
893: 2022/01/17(月)06:03 ID:HIb0VCio(1/2) AAS
まず最初に認識したいことは何かというと

「歴代全ての人類 1人1人とったとしても完璧な人など 1人もいない」

という現実を理解することです。誰しもが長所と短所が組み合わさっていて、それこそ短所を見ていたらきりがないということです。

逆に長所がないと悩む人でやっても長所というのも、これも相対的な話でして、自分が持っている特徴が世の中の人の誰よりも全て劣ってる人などいません。なんらかの形で特定の人よりは少しは良いことが山のようにあるわけです。

さらに言ってしまうと人類全体の中で本当に自分が優れてる必要があるかと言うとそれすらないのです。人あるいは生物あるいは無生物も含めて全て存在するだけで、それは価値であり、尊いという認識を持っていなければいけません。
省3
894: 2022/01/17(月)22:59 ID:HIb0VCio(2/2) AAS
いつも大変お世話になっております。
勝間和代コンテンツ事務局です。

今年度も実施することとなりました「ロジカルシンキング講座2022」。
このたび、勝間塾生の皆さまに先行してのご案内をさせていただきます。

講座を行うにあたって勝間より皆さまに下記のとおりアツいメッセージがございますので、ぜひご一読ください。

-勝間和代からのメッセージ-

ロジカルシンキングを制する人は、人生を制する!
省7
895: 2022/01/19(水)06:36 ID:F7+8vlLD(1) AAS
ある意味、自己肯定感は主観です。だからこそ、自分のことをもっと大事にしていいのだという許可を出して大事にしていくうちにだんだんと気分が上がってくれば、自然と自分が大事な存在だということを認められるようになっていきます。自分で自分を上げるという好循環を作るのです。

私はブランド品をあまり好みませんが、なぜブランド品があんなに売れるかというと、そのブランド品を持ってる自分が社会的に認められるということで気分が上がるからです。ただ、それを行うのにブランド品はあまりにもコスパが悪いので、とりあえず無駄な我慢や成果の出ない努力と言ったような、自分の肯定感を下げるようなことを少しやめてみて、その時間をもっともっと楽しいことを行うようにしていけば、結果としてブランド品を身に着けなくてもコスパよく自分の気持ちも上がってきます。

自分にOKを出すというのは、ある意味、技術として習得が可能なのです。そして、その習得の第一歩として、とても効果があるのが自分にとってネガティブな時間をどんどんなくしていくことです。
896: 2022/01/20(木)09:05 ID:VOpF97Y5(1) AAS
大事なことは何かと言うと、そのような考え方、そのものがそもそも間違ってるということです。よく生産性が高くなければいけないとか、優秀な人でないと生き残る価値がないみたいなこと言われていますが、この考え自身をとにかく全て捨ててほしいのです。生産性や優秀さというのは、たまたま現代において非常に限られた特殊な尺度で測ったものですから、そのような尺度で全ての人の価値を測れるわけではありません。

そもそも人によって存在価値が違うという考え方自身が間違っています。これまで過去に生まれ育った人、今現在生きてる人、そしてこれから生まれてくる命全てが人間であり、すべてが価値があるわけです。そして、なぜ私たちが社会を作るかというと、単に役に立つ人を探すのではなく、全体がみんなで生き残れるようにするためです。

この社会的な尺度において、優秀でないと価値がないという間違った信念をいかに私たちが成長に従って脱却できるのか、薄められるのかということが、自分に OK を出すポイントの 1 つです。

子育ても全く同様でして、私たち親はどうしても子どもが社会的に優秀であった方がより生きやすくなるだろうと思ってよかれと思ってありとあらゆる事を押しつけ続けるのですが、子どもから見ると大きなお世話です。子どもには子どもの人生があり、子どもの生き方がありますので、子どもの考え方や子どものやりたいことを本当は尊重しないといけないわけです。
897: 2022/01/21(金)06:50 ID:4ACihkm1(1) AAS
よく私は0.2%の改善という表現をしますが、昨日より今日、今日より明日の方がだんだん自分にとって良い状況になるということが見えてくると、どんどん自分に対してOKを出せる気持ちが高まってくるのです。それは自分の将来が今現在よりもより明るくなるということが直感的に見えてくるからです。

私は手術をしたはずの右手の中指と薬指のばね指の調子が相変わらずあまり良くないので、昨日はずっとばね指の仕組みについて勉強していました。そしてわかったことは何かと言いますと指にはいくつかの腱鞘があって、私はA2腱鞘をほぼとってしまったのですが、指にまだ残っているおそらくA1腱鞘に自分の腱が引っかかっているのではないかという仮説です。

とりあえず整形外科に行ってA1の方にステロイド注射打ってもらうのは可能なのですが、それは明らかに対処療法で、またしばらくしたら再発する可能性が、高いです。A1腱鞘を一部切開することも可能だそうなのですが、ただ、よほどうまくやらないと指の機能そのものに影響が出るので、あまりお勧めできないということでした。

2月の頭に整形外科の予約を入れていますので、とりあえずそれまで私自身でできること、いかにA1腱鞘と自分の腱のこすれを防止し、かつ、その周囲の炎症を収めるのか、また、中年女性特有のホルモンバランスの変化で起きている可能性が高いので、エクオールのようなサプリを飲んでみたら解消しないか、などを試して見る予定です。

もちろんこれで本当によくなるかどうかはわかりませんが、それでも自分自身が主役で自分の指を治さなければいけない、整形外科の先生そのほかのみなは脇役だということを前提に、自分で自分の責任を持ってできることをしていこうと思っています。たとえそれが。将来的には大きな効果がなかったとしても、そういった改善に自分が取り組むことこそが人生だと思うからです。
省1
898: 2022/01/22(土)08:48 ID:fI/n4Ifd(1) AAS
渋滞対策のためとギリギリに入るのを避けるため、だいたいゴルフのある日はゴルフ場にスタート時間の1時間から1時間半前には着くようにしています。

そしてだいたいレストランで朝食をとるのですが、朝のゴルフ場のレストランはとにかく空いてるので仕事に最適です。

もともとお昼に合わせたキャパなので、朝はガラガラで、前後左右にほとんど人がいませんから、音声入力で仕事をすることもできますし、外の景色もゴルフ場なので緑が多くてとてもいい感じです。

私が所属してるゴルフ場では紅茶をだいたいティーポットで持ってきてくれますので、2〜3杯分はありますからそこにゆっくりと牛乳を入れてミルクティーを楽しみながら仕事をします。

私はパソコンを持ち歩いていたのですが、最近は家で普段使っている同じキーボードだけ持ち歩いています。それを Android で接続して、音声入力と親指シフトの組み合わせです。キーボードが同じだと結局仕事してる感覚がほとんど同じなのでいい感じです。
省2
899: 2022/01/23(日)09:28 ID:NacnrR7m(1) AAS
そういえば、結局私のやり直してもらったDMMの3Dプリントサービスも一部白濁して返ってきたのでクレームを入れたところ、なぜ白濁してしまったかがようやくわかりまして、

「アクリル成形の場合は実はもともと白濁していて、それをクリアにするためにはオイルを染み込ませるのですが、そのオイルが不十分な量の場合には輸送途中でもとの白に戻ってしまうことがあります。その場合には、工場に送り直すか、あるいは、『市販のベビーオイル』などを塗ってあげてください」

ということでした。

結局、何度も何度もあれだけサポートとやり取りしたことが、実はベビーオイル一つで解決する問題だったと言うことを聞いて拍子抜けしてしまいました。そして、

「なーーーんだ、ベビーオイル1つで解決したのか、はははははは」
省8
900: 2022/01/24(月)05:50 ID:uzZE3/5B(1) AAS
そういえば、私が好きなミスタードーナツのホットのロイヤルミルクティーも、自分以外にほとんど飲んでる人を見たことがないので、廃番になってしまうのではないかと心配して大丈夫ですか?とお店の人に聞いたら、ほんの少数の人ですが、すごく好きな人がいて、それだけが目的で店に来る人がいるので大丈夫ですよ。という答えを聞いて安心したことがあります。

そして面白いので、この話を Facebook に友達限定で書いたところ、実際、私の Facebook 友達にも自分もそうだという人たちが何人か手を上げ始めました。

気がついたら、ホットのロイヤルミルクティーがなくなっていたと言ったようなことがあるのがないのかという予測をつけたり、あるいは自分以外にどんな人がユーザーターゲットなんだろうということを思った時に、そのような形で質問を使って調査をしてみて、自分の頭の中の軸を補足するわけです。

同じように気になったこととしては、私はこのサポートメールを Google Pixel 6 Pro という Google の最新のスマホで書いていますが、一体これが売れているか売れてないかということです。やはりこれも私のマッキンゼーの後輩がたまたまGoogleでこの機種のマーケティング担当だったので、実際に売れてるかどうかを尋ねてみたところ

「文字起こし機能や音声入力が欲しい人にはものすごく売れてるけれども、それ以外のユーザー層については実はほとんど訴求していない」
省3
901: 2022/01/25(火)05:40 ID:f3n5IHxT(1) AAS
小さいころ、「なぜだろう、なぜかしら」という本を愛読書としてずっと読み続けていましたし、また、学研の学習漫画の「〇〇の秘密」シリーズも大好きでした。

これらの本から得られた知識について、正直社会人になってもすぐに役立つわけではありませんが、例えばなぜ高いビルはなぜ大量のエレベーターが必要なのか、うまく設計しないとエレベーターだらけになってなかなか本来のビルの面積がとれない、みたいな話が載っていて、今でも高い建物にエレベーターを見るとクスッとしてしまいます。

結局私たちが生きていく上で、自分以外の人の経験や知恵を借りる力が「質問力」です。だからこそ、むやみやたらにその相手にただ乗りしようとせず、相手に敬意を払いながら、一体どのような質問に変えれば、相手にとっても自分にとっても最も良い繋がりができるだろうということを考え続けると質問形態も随分変わってくると思います。
902: 2022/01/26(水)07:17 ID:n56+wisv(1) AAS
先週末日曜日、私は1日新しく買った大型バイクに乗って、色々と自分自身に質問をし続けていました。一番メインの質問は何かと言うと

「なぜ昔と違って、今はこの大型バイクの取り回しに私はこんなに苦労をしてるのだろう」

ということでした。取り回しというのは約200kgぐらいあるバイクを、降りた状態で押したり、引いたり方向転換をすることです。

いくら年月が流れてるとはいえ、10年前に比べてそこまで筋力が落ちたとは思いませんし、バイクの重さもさほど変わっていないのに、なぜか昔のように気軽に押し引きをしたり、方向転換がうまくできないのです。

そこで色々と比べてみて、やっと気づいたことがありました。それは何かと言うと
省12
903: 2022/01/28(金)08:37 ID:d3H5KVVe(1) AAS
YouTube に続いて、 音声入力のための持ち歩き用のマイクも色々試したのですが結局、結論から言うとやはり有線マイクに勝るものはありませんでした。

Bluetooth マイクですと、線がないぶん、もち歩きは小型になるし、悪くはないのですがやはり電池の残量が気になるのと、どうしても性能が有線マイクに比べると値段の割にやや劣るのです。

特に私はそれほどスマホから離れてるところで音声入力をしてるわけではないので、なるべく口元にマイクが近づけられて、かつ、小さな声で入力をできるという制限が入りますと、どう考えてもわざわざ高い Bluetooth マイクを使う必要はなくて優先のピンマイクで十分です。

まぁ、コロナ禍になってから2年余り、 色々とカフェで仕事する機会が増えたため、どのような形で 一番効率的に仕事ができるのか、ガタガタしないカウンター席の利用なども含めてだんだんとノウハウが溜まってきました。

もうすぐ春になりましたら、色々な所にもっとバイクで出かけるようになりますので、今度は背中に仕事道具を背負ってバイクで日本一周仕事の旅に行きたいなと思っています。
904: 2022/01/29(土)07:15 ID:kTUsVp3D(1) AAS
いつも大変お世話になっております。
勝間和代コンテンツ事務局です。

今年度も実施することとなりました「ロジカルシンキング講座2022」。
このたび、勝間塾生の皆さまに先行してのご案内をさせていただきます。

講座を行うにあたって勝間より皆さまに下記のとおりアツいメッセージがございますので、ぜひご一読ください。

-勝間和代からのメッセージ-

ロジカルシンキングを制する人は、人生を制する!
省7
905: 2022/01/30(日)08:42 ID:oRh+83lg(1) AAS
冬のゴルフや冬のバイクで最近毎日電熱系の服を着ています。 USB の汎用電池で熱を取るタイプのものです。

ここでついつい時間を欲張って、10000mAhのような電池のようなものを使いますと、200グラム近いので、重たいです。ゴルフやバイクで動きやすいのが大事なので、あまり体中に重たい電池をつけることは好ましくありません。

そこで、私が最近せっせとやってるのは電熱靴下用の小さな電池をそのまま流用して冷熱服にも使うことです。4000mAhくらいしかないで、せいぜい1〜2時間ぐらいしか持ちませんが、それでも出歩いてる時間はそんなもんですので、十分と言えば十分です。

そして、替えの電池を手元に持っていて、必要に応じて取り替えます。電熱服の難点は電池が重いことですが、小型軽量電池を活用するとその欠点も補えます。
906: 2022/01/31(月)08:41 ID:oD1fbeww(1) AAS
家では、ノートパソコンをパソコンスタンドに置いて仕事をしているので、目線と同じ高さまで液晶を持って行くことができています。もちろん、肩こりとストレートネックの防止です。

ところがカフェなど外で仕事をする時には小さなスマホスタンドしか持ち歩いていないので、せっかく外付けキーボードがあっても、液晶を見下さないといけないので、どうしても気をつけないと視線が下がりいわゆるストレートネックになりそうになります。

だからといってこれ以上重たいスタンドや、もっと背の高いものを持ち歩くのは現実的ではないので、ゴルフ場のレストランその他で色々な工夫をしています。

だいたい行うことは、私が紅茶を頼むことが多いので飲み終わったら、紅茶のカップの上にスマホスタンド置いて、なんとか目線の高さに合わせるということです。

これはカップの高さが高い時には良いのですが、カップの高さが低い時にはちょっと上においてもまだ低いので、そこでカップの下にソーサーを重ねてみたところ、高さは良いのですが、安定性が下がるので、こういった塩梅の工夫が必要です。
省4
907: 2022/02/01(火)09:45 ID:cLiwscl5(1) AAS
最近少し悩んでいる、外で仕事をするときに普通のスマホスタンドだと目線が下がって肩が凝りそうな問題、スマホ用の自撮り棒だと何とかなりそうだと一応気づきました。

とりあえず手持ちの自撮り棒を使って試してみたところ、悪くはないのですが良くもありません。その理由は下記の通りです。

・ たまたま手元にあったのは基本的には横向きでカメラを使う設定なので、縦向きにするとちょっとぐらつく
・ 重さがそれなりに重い
・ 足を伸ばしてスマホを挟んで仕事に使えるまでになるのにちょっと時間がかかる

多分アイデアとしては悪くないので、もう少しスマホスタンドならぬ自撮り棒スタンドを吟味して、仕事に一番良さそうなものを探してチャレンジしていきたいと思います。

とりあえず、目線の高さについては相当快適になりました。というかこれまでよくあんなに下を向いて仕事をしていたのかと思うぐらいです。
省1
908: 2022/02/02(水)09:02 ID:gULb81s4(1) AAS
せっかく大型バイクに復帰したのはいいのですが、昔と違って自分の体重が軽くなっていたり、あるいは加齢をしていたりして、 200kg の取り回しにそこそこ苦労していました。概ねバイクの取り回しは体重の 3 倍ぐらいが適正と言われているのですが、なぜ 4 倍もあります(昔は体重が重かったので、大型バイクでも 3 倍ちょっとだったことはないしょ)。

そこでとにかくできることをいろいろやってきたのですが、その色々な施策の中でとりあえず下記の 2 つが結構ヒットしました。

その1 バイクシューズを底が滑らずにバランスが良いものに変える
その2 自分が買ったSV650に低速時に楽に動かせる機能があることを知って、それを使いこなせるようにする

その1によって、とりあえずは立ちゴケのリスクも、あるいは降りて押したり、引いたりする時のリスクも随分なくなりました。

その2によって、低速時に突然失速したり、倒れるリスクも随分なくなりました。
省2
909: 2022/02/03(木)08:49 ID:XCasXZba(1) AAS
最近古い虫歯の治療をしていて仮の詰め物が入ってるのですが、だんだんとその仮の詰め物が凹んできて、ギザギザの歯がむき出しになってきました。

そして何が困るかというと、会話をしてもご飯を食べてもこのギザギザのところが舌にわずかに当たるのです。

一番痛いのはいつかと言いますと、音声入力の時です。かなりはっきりと喋れなければいけないのですが、はっきりと喋ればしゃべるほど。このギザギザの奥歯が下に当たってチクチクと痛みます。

特にずっと喋っていると少しすれている舌がだんだんだんだん痛くなってきて喋るのも辛くなってきます。指が痛い時にはキーボードを打つのが嫌でしたが、舌が痛いときには、音声入力が嫌になるというのは今回初めて知りました。

とりあえず本当のジルコニアが入るあと数日の辛抱なので、それまでは騙し騙しやっていきたいと思います。
910: 2022/02/04(金)08:38 ID:dM+joNSE(1) AAS
毎年冬はとにかく手足が冷たくて大変だったのですが、今年の冬は電熱靴下と電熱手袋、そして電熱ズボンや電熱ベストで本当に暖かい冬を迎えています。

初めのうちはバイクや自転車だけに使っていたのですが、今はゴルフでも使っていて、最近では普通の外出の時にも少なくとも電熱靴下と電熱手袋はつけています。

これ、何が良いかというと、本当に冬の寒さと無縁になったことです。外に出るとうーーー、さむーーーい、というのがあったと思うのですが、それが全くないのです。雪が降った日もたまたま本降りになる寸前までゴルフをしていたのですが、みんなが寒い寒い言う中で、電熱服に包まれた私 1人だけ涼しい顔をしてると友達に言われました。

家にエアコンがやってきて、家の中は少なくとも夏を涼しいし、冬も暖かくなったと思うのですが、全く同じように電熱服がやってきたことで、冬の外が全く寒くなくなっています。

今年の夏もおそらく、様々な冷却関係のものが生まれてきて、もっともっと涼しい夏を今年の夏は迎えられるのではないかと思います。
911: 2022/02/05(土)09:04 ID:9uHexmWG(1) AAS
最近のスマホはどんどん画面が大きくなって重くなってきたので、手に持ってるといつでも落としそうです。なので、ここ最近はずっと、まずはストラップで首から下げた上で操作をしています。

まぁ、携帯落とさないようにするための命綱なのようなものです。一旦これになれるとストラップなしで操作はするのは本当に怖くて仕方がありません。

要は、ありとあらゆるものについて、私がミスをするということを前提に組み立てないと駄目なんでしょうね。

色々と安全柵を講じると気分が落ち着くので、様々な安全策、意外に心配性の私なので、みんなにやりすぎと思われたとしても追加していきたいと思います。
912: 2022/02/06(日)09:25 ID:Tend004m(1) AAS
以前から何回かお話をした通り、軽量の自撮り棒スマホスタンドとして活用できないかということを試しています。通常のスマホスタンドですと背が低すぎて目線が相当下がってしまうので、キーボードと併用するときに肩こりがしそうだったからです。

とりあえず手元にあった自撮り棒はちょっとスマホスタンドに使うには立派すぎて重かったので、軽量のものを買い直してみて試したところなかなか悪くないです。

まず目的であった、目線が自分の目の高さに揃うというのは達成できました縦置きにもできます。

ただ予想外だったのは、今一つ揺れるということです。背を高くしてるのと、自撮り棒を軽量化しているので、脚が重くないので、机の上に置いてる感じですからキーボードを触るとややぐらぐらするのです。

これを解消するのにはスマホになるべくさわらないようにするのが一番良いのでマウスを併用するとよいかもしれません。
省1
913: 2022/02/07(月)08:51 ID:qNNW6fgH(1) AAS
相変わらずスマホの目線問題に悩んでいますそして、自撮り棒をしばらく試していたのですが、自撮り棒の問題は何かと言うとちょっとグラグラすることと、何と言っても組み立てに時間がかかることです。

自撮り棒の状態からスマホスタンドに変化させるのに4つぐらいレバーを引かなければいけないのと、さらに高さを調整するのでそこそこの時間かかってしまって毎回毎回セットするにはちょっと不向きです。

そこでふと考えたことは何かと言いますと、通常のわりと背の高めのスマホスタンドの上に、これを地面と水平にして、さらにもう一個スマホスタンドを置けば高さがあうということです。

これは一瞬で組み立てられるし、自撮り棒を持ち歩くよりはずっと軽いという利点があります。
914: 2022/02/12(土)09:08 ID:73G5mfXQ(1) AAS
自宅以外で快適に仕事をする方法について、キーボードやスマホスタンド、代わりの自撮り棒など色々試しましたけれども、結論としては結局

・スマホスタンドを 2 つ重ねることによる高さ調整
・音声入力用のピンマイク

があれば、後はマウスもキーボードもいらない気がしてきました。

特にスマホスタンドを二つにしたことで、その二つを組み合わせると好きな高さを作れますので、どこでも対応ができますし、またピンマイクがあればわざわざスマホを口のそばに持ってこなくても正確な音声入力ができますので、ほぼほぼこの組み合わせでオッケーです。

ちなみにスマホスタンドは一つ 1000円をしないものなので、 2 つ合わせても 2000円弱、ピンマイクも 1500円ぐらいで合わせて 3500円ぐらいの投資で済みます。
省1
915
(1): 2022/02/13(日)07:47 ID:2IbcQF8T(1) AAS
例えば、何か私たちに物を買わせるためには、まずは高い定価を示しておいて、さらにそれを値下げしたように見せると、私たちは急にその対象物がお買い得になるように感じて、ついつい買いたくなってしまいます。これはアンカリング効果などと呼ばれ、アウトレットなどでよく一般的に使われているものです。

しかしよく考えるとそれはおかしい話でして、元々その定価で売れているのであれば定価で売っていたと思うのですが、売れないからわざわざ値下げをしてるわけであって、それはその製品やサービスの提供者が勝手につけた価格が間違っていたということになります。

あるいは「影響力の武器」で有名なロバート・チャルディーニの続編である

「プリスエーション」

という本を読んでいたら驚くべき事例が出てきました。それは何かと言うととあるトップセールスマンがなぜトップセールスになったかという秘密を明かしていたものです。
省3
916: 2022/02/13(日)09:38 ID:6w8UDejA(1) AAS
>>915
マンションとかオートロックの家の鍵か
車に忘れ物してたらそれをきっかけに帰ってもらうと思うけどな
帰らせたくないほどイケメンなんだろうか
917: 2022/02/15(火)06:26 ID:ypwv1ZW1(1) AAS
指の保護のたびに最近フレキシブルアームと呼ばれている首から下げて、スマホを空中に浮かばせるような道具を使っているのですが、これ、思っ たよりもずっと良いです。

まず、スマホやタブレットが両手フリーで使えるというのは、こんなに快適なのかということにびっくりしました。加えてストラップと同じで持ち歩くことに全く苦にならないので、運動しながらとかお風呂に入りながらとか寝っ転がりながらスマホやタブレットを操作することができます。

これまで結局座らなければいけなかったのは、机を使って両手を自由にするためであり、両手を自由にする手段としてイス以外のものがあるとなると、これは随分話が変わってきます。

とりあえず手で持たずにキンドルオアシスを持ち歩けるので、読書量がむちゃむちゃ増えました。

今年買ったものの中でこのフレキシブルアームが一番良い気がします。
918: 2022/02/16(水)08:34 ID:bFSSOuqe(1) AAS
雪の日の翌日、予約していたメンバーゴルフ場がクローズになってしまったのですが、もうそっちに移動していて時間があったので、ゆっくりとゴルフ場のそばのデニーズで朝食をとることにしました。

そして朝食メニューをもらったところ、私の目にはどう見ても B メニューと C メニューの違いがわかりません。片方はサニーサイドアップ、モーニング、もう片方はベースドエッグモーニングとなっていますが、どちらも目玉焼き定食にしか見えません。値段も副菜も全く同じです。

それは、目玉焼きの焼き方の違いでした。サニーサイドアップは蒸し焼きにしない方法、ベースドエッグは私たちがよく知ってる。蒸し焼きの卵焼きです。

アメリカ生活に詳しい友人によりますと、アメリカではこの他にも焼き方が 4 種類ぐらいやって大体卵料理を頼むと、その 6 種類ぐらいうちのどれにするかということを聞くそうです。両面焼きや両面焼きでもしっかり焼くのか、あまり焼かないのか、みたいな違いがあります。

まあ、そういうわけで、デニーズが卵焼きのやり方を聞いてくるということは、それだけ卵料理が日本に定着してきた証拠ではないかと。そのアメリカ生活が長い友人が言っていました。
省1
919: 2022/02/17(木)09:01 ID:q6nBLD1x(1) AAS
家にいる時間は大体半径 1m 以内にちろちゃんとあおちゃんがいつも一緒にいます。ちろちゃんはだいたい膝の上に乗っていて、あおちゃんはだいたい、隣の椅子の上にずっと座っています。

そして 2 人も定期的になでなでをねだってくるので、仕事をしていてもなかなか手が離せません。

猫を撫でるコツは何かと言うと

「猫が最も気持ち良いような感じで撫でること」

だそうで、要は猫のマッサージ師です。
省2
920: 2022/02/22(火)11:23 ID:Id0vmxpC(1) AAS
私は普段の生活でほとんど見ませんが、ニュースや新聞をなぜ事細かに見る人が多いかというと、そのニュースや新聞のネタというのはすぐに雑談のネタとして使えるようになるからです。特にニュース好きや新聞好きな人にとってはその部分が上質世界に入っていますので、そのニュースについての話題を雑談をするだけでも嬉しい時間になるわけです。

それでも Facebook や Twitter などのトレンドによって自然と耳に入ってくるニュースも少なくありません。例えば、最近ですと人気の女性プロゲーマーが170cm以下の身長の男性は人権がないと言ったということが大きな話題になっていましたが、これもよくよく調べてみたところ、この人権がないというのはゲーム用語でして、単に自分の好みではないぐらいの軽い感覚でそのスラングを知ってるはずのゲーム仲間に使っていたのに、それがどうもネットに広がって炎上してしまったようです。

こういうものを見つけると、私はすぐに大学生の娘との雑談ネタにします。この人権がないと意味知ってた?と雑談で聞いたら、娘はゲームもしますし、ゲーム中継も見てるのですぐに知ってたということを言っていました。ただし、娘なりにはやはり言葉としてあまり上品ではないのでどうかなと思っていたところ、今回のような炎上騒ぎがあってなるほどと思ったということです。

また、 20 代の娘は当然のように知っていて、 50 代の私が全く知らなかったということは恐らく同年代の人も知らない状況だろうと思って、Facebook にこの話を投稿します。すると、やはり私の友人のほとんどの中高年は人権がないという言葉のネットスラングについて知らなかったので、なるほどそういうことかということをうなずいたりして雑談の輪も広がりますし、情報共有ができるようになるわけです。

イメージでいますと、常に知的好奇心を発揮して、色々なところで雑談のネタになりそうな情報を背中のリュックサックに蓄えておいて、相手と話をする時になんとなくこの話が好きそうだなと思ったらそれを提出するし、またFacebook や Twitter のような SNS でちょっとした雑談をこちらから提供したり仕掛けたりするわけです。
921: 2022/02/23(水)09:27 ID:U70Z4u5V(1) AAS
なぜこれだけSNSが全盛期になってるかというと、ある意味SNSというのは巨大な雑談の場であると考えてみると良いと思います。もちろん自己顕示欲を満たすためにSNSを使ってる人も少なからずいますが、それ以上に私が常に推奨しているのはSNSを雑談の場として積極的に活用することです。

だからこそ、自分が知っていて面白いと思った情報を積極的にSNSに発信するし、また面白い情報を話してくれた人にはお礼を言う訳です。いわゆる空港おじさん(出張に行く時にいちいちビジネスラウンジにいることを自慢する写真を投稿するおじさんたちのこと)がSNSの投稿をして、ちっとも面白くないのは本人の自己顕示欲を満たすかもしれませんが、読む方にとって全く新しい情報がないからです。

もしどうしても空港おじさんがSNSに発信をしたかったら、例えば、色々な空港のラウンジがどのラウンジがどのようによくて、それぞれの飲み物や食べ物がどのように充実していて、何がオススメぐらいまで書いてくれれば少しは読む気になれます。

この自己顕示欲を満たすためのアピールと、人生を共有するための雑談はなにが最も異なるかというと答えは簡単でして、話し手が満足したいのか、それとも受け手にとって満足があるのかの違いです。

もちろん受け手が満足してくれれば話しても嬉しくなりますので、そうやって一緒に幸せを共有する訳です。
922: 2022/02/25(金)21:54 ID:II2IYG47(1) AAS
前にも話したような気がしますが、最近とにかく睡眠スコアが絶好調です、。その絶好調になった最大のきっかけはなんと言っても私がGoogleのPixelのスマホを買ったことです。

このスマホは最新の音声入力が目的で買ったのですが、結局一番効果があったのは音声入力ではなくデフォルトでたまたまダークモードだったので、スマホをダークモードで運用し始めたことでした。それがあまりにも調子が良いので、ついでにパソコンもダークモードで運用したところ、とにかく夜の睡眠スコアが劇的に良くなったのです。

そういえば相変わらずバイクもはまっているのですが、バイクにはまった一番大きなきっかけは最初に買ったバイクではなく 2 つ目に買った、125cc しかもそれも希望の車種がなかったので、たまたま店頭にあった類似のバイクを消去法でを買ったのですが、それがあまりにも楽しくてそして調子が良くて毎日毎日乗りましています。

こういうことを繰り返していると、結局事前には何が正解かわからないので、色々試してみると、たまたまその試したことに付随のものに良い幸運がくっついてくるような気がして仕方がありません。

そういえば最近に楽しんでいるのは、オーディブルの聞きたい放題でして、車に古いスマホをつけっぱなしにしてるので、車のエンジを入れた瞬間にオーディブルの続きの朗読が始まって、車に乗ってる 1 時間とか 2 時間の間全く飽きずにいられるので、気がついたらすぐに目的地に到着してしまいます。
省1
923: 2022/03/05(土)11:35 ID:pKTl74gY(1) AAS
あるいは私のもう一つの小さな幸せはなんと53歳にしてようやく長ネギを美味しいと思えるようになったことです。元々長ネギがあまり好きでないのですが、ゆで太郎でお蕎麦を頼むと必ず長ネギをつけてくれます。長ネギいりませんと言えばなくなるのですが、頼み忘れた時についてくるので、食べないのは悪いかなと思って試しに何回か食べてみたところ4回目ぐらいからだんだん美味しく感じることができるようになってきました。

結局様々な味覚というのは脳が覚えてるものでして、小さい頃給食などで、長ネギが美味しくなかった経験がずっとあって、ついつい長ネギが美味しくないという思い込みで食べていたので美味しくなかったのだと思いますが、何回も何回も新鮮な長ネギを食べてるうちにだんだん美味しくなってきて、今では長ネギがあった方が風味が効いていて良いなと思うようになりました。
924: 2022/03/11(金)11:45 ID:hkb0Q2CP(1) AAS
システムダイナミクスという表現をしますが、何かのシステムに対して私たちやあるいは政府などが介入した場合に何が起きるかということについては、原則予測不可能だと思った方が良いでしょう。

例えば先日お話しをしたような、パチンコ規制をするために、消費者金融の金利を制限したり借入の枠を厳しく規制したり、あるいは出玉を規制したことによって半導体産業に影響が出るということについては、そこまで政府が考えていたかどうかは疑問になります。

ちなみにパチンコ規制の前に、さらに日本のコンピューター関連の企業たちが競争力を失ってしまった大きな原因の一つは、実はNTTの民営化でした。これまでNTTが国営企業だった時には中長期を視野に入れた十分なシステム投資や研究開発ができたのですが、民営化したことによってコスト重視になり、短期的な研究しかできなくなり、電電ファミリーと呼ばれていたNECや富士通といったような会社たちは競争力を失っていたのです。

では、規制は役に立たないかというと、必ずしもそうでもなくて、例えば日本は携帯電話の時代に潤沢な端末補助金を出していたので、無駄に高性能化が進んで、ガラパゴス的な携帯となり、スマホ時代に完全に負けてしまいましたが、韓国はいち早く端末補助金の制度を規制で禁じたため、韓国市場では十分に稼げないので、世界市場に出るしかなくなり、コストの安い携帯を性能をよく作るようになったサムソンやLGは世界市場で生き残ることができるようになりました。

この風が吹けば、桶屋が儲かるというのはある意味、ある程度の範囲に予測をしてみて、そこでやってみないと分からないのです、そしてやってみた結果が望む状況と違うのであればいち早く修正をするという素早いフィードバックが求められます。
省1
925: 2022/03/14(月)09:18 ID:mh/6mWP7(1) AAS
細かい話ですが、例えば私は自分の家のトイレットペーパーにはメーカー品の良いものを使います。そこでスーパーマーケットのプライベートブランドにしてもせいぜ6個で200円違うか違わないかなのですが、その6個を使い切る数ヶ月間の間に何十回、何百回もトイレに入りますので、200円で幸せが買えるのであれば、良い品質の紙を使うに越したことはないと思っています。

ホットクックやヘルシオについても、もし食事を作る手間隙を限りなく下げたいという理由で買うのであれば、多分コンビニ弁当や惣菜に負けてしまうと思います。こういった機種は体に良くて美味しいものをある一定の手間暇の範囲の中で作りたいというニーズで成り立っているのです。

宅配品を出そうと思った時に、自分でコンビニや集荷センターに持ち込むのと、宅配の人に来てもらうのではだいたい100円程度お金が変わりますが、私はよほど重いもので、自分で持てないもの以外で集荷を頼むことはありません。これも100円を節約するためというよりは、どんなに短くても、集荷の時間というのは2時間単位ですので、その2時間の間に集荷の人が来るか来ない顔、ヤキモキしながら自分のワーキングスペースを1部割いて待つのが嫌なのです。

そうすると、自分で持っていけば運動になりますし、100円節約ができる上に自分の時間も自由に使えるようになります。

私がよく、なぜ色々な人達が、お金がたまらないかということについて
省10
926: 2022/03/19(土)10:21 ID:kEx9C822(1) AAS
私はゆで太郎やサイゼリヤは好きですが、幸楽苑やマクドナルドはそこまで好んで行くことはありません。それは、なによりも「自分にとっておいしく感じるかどうか」という基準で選んでいて、安いから行っているわけではないからです。

値段よりも自分の感情を指針にしてお金を使うことで、価格とは切り離した価値を自分の中で咀嚼し、また上手に良いものを見つけることができるようになると思いますので、ぜひ習慣にしてみてください。
927: 2022/03/20(日)06:48 ID:X++5WQ9r(1) AAS
先日、久しぶりに関東でも指折りの名門ゴルフ場に行ったのですが、女子ロッカーにずらっと会員さんのロッカーが1人1人の名前入りで並んでいて、そこの、おそらく100人単位の会員さんのロッカーを乗り越えた奥に、やっとゲスト用のロッカーがちんまりとありました。一人あたりは月に数回も来ないであろう、会員さんのロッカーが、ロッカー室を占拠してるのです。

同級生の男性会員に誘われて行ったのですが、さらに驚いたことにこちらの名門ゴルフ場では女性会員は正会員になれずに平日会員のみなので、日曜日は使えないそうです。日曜日に決して使うことない平日の女性会員のロッカーが山のようにしかも個人情報も何も隠されずに名前入りで並んでる姿を見て、

「今日のとても高かったプレーフィーの一部はこのロッカーの土地代なんだろうな」

と複雑な気分だったのですが、良くも悪くもそうやって感情をくすぐることで、こういった名門ゴルフ場というのは成り立ってるんだなと感心しました。私はそういった高い会員権を払ったり、ゴルフフィーを払うのであればそういった固定費ではなく、もっとユーザーのサービスのために使ってほしいと思う方なので、全く感情的には揺さぶられませんでしたが、そういうニーズがあるからこそ、成り立ってるわけです。

そういえば、勝間塾のゴルフ練習会もよく行われる、私が入っているゴルフクラブ(真名カントリークラブ)はコスパがよいということで有名で、メンバーの会員さんが、外資系やIT系の人が多いということも一つの特徴です。食事やサービスは充実していますが、会員用のロッカーはゴルフバッグを預かるものはありますが、来るか来ないかわからない会員のために占拠してるものはありません。
省1
928: 2022/03/21(月)07:39 ID:o6nhN7QM(1) AAS
自分の個性をゴリ押しするために、他人に迷惑をかけることは良くないのですが、社会に迷惑をかけずに出来る範囲で自分の個性に合わせて様々な社会との付き合い方をしていくというのは一つの重要な視点だと思います。

そして、そのためには自分にとって何が快適で、何が不快かということをしっかりといつも見極める必要があるでしょう。社会の平均的な人が快適あるいは不快と思うことが必ずしも自分には当てはまらないからです。

そういう意味では、私の仕事机の上は多分一般的な人から見るとそこそこ乱雑だと思います。しかし、そのような乱雑なものに囲まれていると、なぜかなんとなく安心するのです。もちろん、食事用のスペースなど清潔さが必要なところについては乱雑にしていませんが、人に迷惑をかけないところで乱雑な方が自分が落ち着くのであれば、それでいい訳です。

もちろん世間の基準で良いとされてる事と、自分が好ましいと思うことについてのすり合わせというのは一朝一夕には難しいと思います。まだ自分自身が平均的な人に比べると、どこがどのように違うかということを理解するのにもおそらく数十年単位の時間がかかるでしょう。

しかし、すべてが平均的な人というのは1人もいないということを理解して、自分の個性を様々な場面で把握をしていくことを繰り返せば、自分にとって何が好ましくて、何が好ましくないのかという自分の取扱説明書はだんだんと出来てくると思います。
省1
929: 2022/03/22(火)05:41 ID:tnuVlRx4(1) AAS
YouTubeも色々な人から編集を請け負うとかコラボしないかという申し込みを頂くのですが、自分1人で隙間時間にちょっとできるから楽しいのであって、仕事としてのチームを組んだり、あるいは何か自分以外の人と関わらなければいけない場面になるときっと、一気にめんどくさくなって辞めてしまうということが想像できましたので、今でも、すべてのコラボの申し出はすべて断っています。

普段の生活の中で気をつけないと、私達はあれもしたいこれもしたいそれもしたいというのでどんどん足し算になってしまうのですが、自分の生活や仕事の場面で、本当は自分に向いていないんだけれどもなんとなく惰性でやってることが山のようにありますので、そういったものを積極的に引き算していかないと結局時間もお金も足りなくなってしまいます。

私が自炊をしていて楽しいなと思うことのひとつは本当に小さなことですが、自分が嫌いな材料や嫌いな調味料を使うことをなく、自分が好きなものだけで食事を作ることができることです。外食ですと、色々なメニューを見ながら自分の好きでない材料が入っていないかどうかとか、自分の好みかどうかということをいちいち気にしなければいけないのですが、自分で作る場合にはそれこそ初めから自分が好きなもので構成されるに決まっていますので、気を遣うことが全くありません。
930: 2022/03/23(水)06:20 ID:ifF6aBJc(1) AAS
仕事についても全く同様でして、自分があまり得意でない、あるいは好ましくないと思ってる仕事を無理やり行うのは誰にとっても苦痛の時間です。そういうものをいかに減らせるのか、失せるのかということについては、キャリアプランの大きな指針の1つになると思います。

特に仕事に関しては、今すぐそれをゼロにするということは難しいと思いますので、3年計画あるいは5年計画の中でいかにそれをなくしていくのか減らしていくのかということの柱を立てていくと、徐々にそちらに向かって、自分の行動や選択がシフトできると思います。まずはそのような目標を立てることが最も重要です。

多分、私の生涯の中で最もやっていて苦痛だった仕事はテレビ出演でして、よく考えたら HSP なのですから、テレビ出演が向いてるわけがありません。そもそも自分がめったに見ないものについて、わざわざ参加をして、しかもある程度人のシナリオに従って動かなければいけないというような苦痛をよく10年近くやっていたと思います。

ただ、こういったことも正直テレビ出演の経験がある人というのは普通いませんので、やってみないとわからないわけです。そしてやってみて。これは間違えた、あれは自分には向いていないと思った場合には、どのように方向修正をかけるかということについて考え続け、自分の進路を決めていくしかありません。
931: 2022/03/26(土)10:29 ID:1RfkxJU+(1) AAS
例えば細かい話ですが、私がゴルフの会員権を探すときには女性会員が正会員になれないなど、明らかに男性よりも低い扱いをされているようなゴルフ場には全く興味がありません。そのような状況を受け入れている人たちの仲間にはなりたくないし、またそのような状況を作り出してるゴルフ場にも行きたくないからです。

私はフェミニストではありませんが、明らかにこの日本式の男性優位社会や家父長制を温存するような仕組みに対しては、自分自身が自分らしさを発揮できないと考えるため、なるべくそばに寄らないようにしているのです。もちろんそれが望ましいと考え、そのことについてかえって快適であると考える人たちがいるからこそ、そこには女性会員がたくさんいるのだろうと思いますし、そのこと自身、私は特に意を唱えるわけではありませんが、自分らしさをかなえるためには自分らしい選択をするということを続けるわけです。

そして、自分の欲求と社会的な秩序とのバランスの中で、色々な場面で自分の欲求を通そうか、ちょっと我慢をしようかと迷うときが多いと思いますが、その時についつい無意識に我慢を選んでしまう習慣を辞めるということです。また、そのことを受け入れてくれる友人関係や職場などを探して、それぞれがしっかりと自分の利益を追求しながら、もうまく集団の利益を実現しているような場所になるべく身を置いていくようにします。
932: 2022/03/28(月)06:03 ID:DcNBJUKu(1) AAS
あるいはさらに面白い仮説として一人一人の能力があまり高くない社会の方が逆にテクノロジーが発展しやすいというものです。一人一人の能力が高い場合には、わざわざテクノロジーを発展させなくとも、個々人が古い技術で何とか生活ができてしまうので、あえてテクノロジーを発展させるようなモチベーションがわかないということです。

つまり、テクノロジーというのは強者を救うためというよりは弱者でも生活できるように発展してきたという経緯があるという考え方です。実際、私のような小柄な人間がもし狩猟採取社会において暮らせと言われたらあっという間に困ってしまうことでしょう。

実際21世紀に入って様々に男女共同参画が進んできたのも、テクノロジーによって男女の体力差が問題にならない職業が増えてきた背景があると考えられています。

まとめますと、私たちが自分自身の能力開発をすることはもちろん必要なのですが、それ以上に必要なことは、他の人の能力の結集として作られている技術をいかに上手に活用させてもらうかという謙虚な気持ちでテクノロジーを考えていくことだと思います。
933: 2022/03/31(木)08:54 ID:DdbgUwCF(1) AAS
例の家のお湯が調子悪かった問題、5回の訪問を経てようやく治りました。

事の始まりは、うちの娘がどうもお風呂のお湯の出が悪いと言い出したことです。お湯になるのにしばらくかかるし、湯量や湯音も安定しません。

そこで、マンションの管理会社に連絡したところ、とりあえずまずは給湯器の点検の人がやってきました。そして給湯器をしばらく見て、どうもこれは給湯器が理由ではなさそうなので、水栓を調べてください。ということになりました。これで1回目。

2回目に今度は水栓の修理の方が来ましたが、水栓をしばらく見て、水栓は問題なさそうなので、やはり給湯器が原因ではないかということで、もう一度給湯器側に押し戻しがありました。これで2回目。

再び給湯器の人がやってきて、やはり細かく点検をしたところ、給湯器には問題がないという結論になり、もう一度水栓側を見てくれということになりました。3回目。
省4
934: 2022/04/07(木)11:02 ID:wQDW1eDl(1/2) AAS
私が最近いわゆる高級レストランのコース料理にほとんど興味を持たなくなってしまったのも、フランチャイズ系のお店の味が調理技術の発展によりすごく良くなってるためです。わざわざ1000円しないぐらいの金額でこれだけのものが食べられるのに、何万円もする料理を食べたからと言って、それより美味しいかというと、それこそフランチャイズ系というのは何億円も何十億円もかけて、様々に器具や調理法を研究してきていますので、それに比べて個人レベルの店に何万円かけたとしても、そこまで美味しいかと言うと微妙なのです。

若年層がテレビを何度見なくなっているのも、結局テレビは古いテクノロジーの上に乗っているため、細かく番組を分けることができないため、かけたお金の割にはそれほどまで内容が良くないからです。一方を多数の人たちが先を争って様々に良いコンテンツを提供する YouTube のようなプラットフォームでは1つ1つのコンテンツの視聴者はテレビほどには一つ一つは人数は多くないかもしれませんが、それぞれの視聴者が望むものを好きな時間に細かく見ることができるようになっています。

様々な家具についても、大塚家具のお家騒動があったのは記憶に新しいと思いますが、あの本質はお家騒動というよりは、家具業という業態自身が様々なテクノロジーの波にさらされ、大塚家具がそのテクノロジーの変化に乗り切れなかったことが大きな理由であると考えています。その点、ニトリは先端のテクノロジーを上手に取り入れて安価で性能が良いものを引き続き提供し続けているので、競争力があるわけです。ああ見えても、ニトリは実はテクノロジー企業です。

テクノロジーそのものは数千年前、さらには数万年前から開発をされ続けていますが、特に2000年以降をそのテクノロジーの発展が幾何級数的に加速しているのは、インターネットを始めとした情報技術の成果でして、これまでであれば数百年、あるいは数十年少なくともかかったようなテクノロジーの進展が1年や半年といったような短い間に前に進んでしまうわけです。
935: 2022/04/07(木)16:34 ID:wQDW1eDl(2/2) AAS
新刊「できないのはあなたのせいじゃない ブレインロック解除で潜在能力が目覚める」

を5月21日に発売します。

内容はいかに私たちが社会的洗脳を受けてしまったかということに気づいて、それを解除する本になっています。これまでできないできないと思っていたことのほとんどは自分のせいではなく、周りの環境であり、あるいは教えてありますので、そういったものを外していくことでびっくりするぐらいいろいろなことができるようになりますので、ぜひ、一緒に目にひょっとしたらついてるかもしれない。ウロコを落としてみてください。
936: 2022/04/08(金)08:40 ID:GLR/+t1d(1) AAS
相変わらずレンタルサービスのエアークローゼットを2セット大活用しています。ここ半年ぐらい行っている大改革は何かと言うと

「スカートとワンピースをやめて、全部パンツ1つとトップス2つに統一して借りている」

ということです。結局普段の生活の中でほとんど自転車かバイクにしか乗らないので、私の生活でスカートやワンピースというのは基本的に不要です。

だったら初めからもうパンツに統一してしまいということで、パンツとトップス2つにしたら買い取る確率も非常に増えました。

もちろん普段買い物に行っても良いのですが、買い物に行くと自分に合ったサイズを探すのが本当に大変なので、もう初めからほぼサイズがあったものを送ってきてくれるのはとても楽で、さらに似合っていると複数回言われた場合には買い取るということができるので、何段階も楽になっています。
省2
937: 2022/04/09(土)18:45 ID:r4zd1/mm(1) AAS
50代のうちでないとリッターバイクに乗りそうもないので、とりあえずレンタルバイクでリッターバイクを試そうかと思って、レンタルバイクを借りることにしました。

自分のバイクであればローダウンできるのですが、レンタルバイクの場合には当たり前ですが、ローダウンをしていないので、とりあえず超厚底ブーツを買って乗ってみました。このブーツを履くとだいたい165cm ぐらいの人の身長と足の長さになります。

そしてびっくりしたことに、このブーツなら、市販バイクのだいたいに普通に乗れました。これまで散々ローダウンをしたり、脚付きの良いバイクを懸命に探していたのですが、バイク用の良いブーツを履けば何とかなる気がしてきました。

ちょうどこの超厚底ブーツを買った販売店さんに遊びに行く約束を先日したので、もうちょっと相談してみたいと思います。

いや、これで解決するんだったら、本当に私にとってのイノベーションです。すばらしい!!
省1
938: 2022/04/10(日)11:13 ID:dVi01qe3(1) AAS
それは何度か紹介が色々なメディアなどで紹介されているため、知ってる人も多いと思いますが、セロトニントランスポーターと言われている遺伝子型において、日本人は不安型が68% を占めるため(アメリカでは19%)、秩序と安定を望まし、また、そういう人たちのために社会が成り立ってきているからです。

しかし、ものには限度がありまして、みんなが不安を回避するために、余計な軋轢を避け、言いたいことも言わずに閉じこもってお互いがお互いを抑圧するような社会では、社会のダイナミクスがどんどん奪われていってしまいます。

実際ここ30年ぐらい日本が著しく、経済成長をしていないことの大きな原因の一つは、この日、本人の過度な抑圧システムにあると考えられています。例えば、個人消費がちっとも伸びていないのも、「もったいない」という言葉を典型として、自分たちがやりたいことを我慢をしてしまう傾向があるのです。

あるいは様々なイノベーションに関してもイノベーションを起こした人を素直に称えるというよりは、社会とうまくいってる範囲の人は讃えるけれども、社会を壊すような人については足を引っ張るというのが日本のシステムの特徴です。だからこそ楽天の三木谷さんはなんとかうまく生き残りましたが、秩序を壊そうとした堀江貴文さんはあのように警察や国民からその地位を犯罪者扱いされて引きずりを抑えたわけです。

私が早期の英語教育システムについてあまり熱心でないのは、英語教育の熱心さの余り日本語が十分でなくなった結果として、日本語が山のように有している他人との関係性や秩序の維持、あるいは抑圧について、しっかりと相手の日本語からその真意を解釈できるぐらいのレベルの日本語を習得できなくなるおそれがあるからです。その場合、日本においての生活が困難さを招きます。
省3
939: 2022/04/12(火)10:01 ID:+/eBGdlq(1) AAS
例えば、私がここ最近で一番間違えたのが厚底ブーツです。随分前にバイク用に買っていたのですが、あまり使い勝手が良くなかったので物置に眠らせていたのですが、専用のインナーを入れると使えるということがわかり、一週間ほど使ってみました。

そうするとこれまで信号待ちなどで、つま先立ちで緊張を強いられていたのが楽になり、また、これまで乗ることができなかったシート高の高いバイクにもレンタルで乗ることができるようになり、ほくほくしていました。

ところが、リターンライトしてから9ヶ月間全くバイクの立ちゴケをしていなかったのに厚底ブーツにしてから、なんと1週間で駐輪場で自分のバイクを2回倒しました。もちろんどちらも通常のバイクシューズではなく、バイク用ですが、革の厚底ブーツを履いていました。

その理由は今思えば足裏の感覚がないので、平衡感覚が狂っているので、信号待ちのような単純な動作には向いているのですが、駐輪場で乗り降りしたり、駐車するようなちょっと複雑な動作には厚底は全く向いてなかったのです。

そういえば5年前に私がバイクをやめるきっかけになったのも、ガソリンスタンドで滑ったからですが、その滑った時にも厚底ブーツを履いていました。
省6
940: 2022/04/13(水)07:30 ID:6HhkL8aF(1) AAS
このような考え方でいますと飲酒なども、メリットとデメリットを比べると、やはり大量の飲酒というのは明らかに間違いであるということがわかると思います。また、大量の飲酒が健康に悪いということについては、誰しもがうなずくことなのですが、では少量なら良いのではないかという議論が確実に生まれます。

そして、多くの人がアルコール依存症の定義を間違えているのですが、アルコール依存症というのは大量に飲む人だけのことではありません。アルコールに対してコントロールを失ってしまった人も含みます。

ですので、ほんの少量ずつでも毎日飲みたくなるとか、夕方になるとお酒のことばかり考えてしまうという人は既にもう依存症です。あるいは今日こそ飲まないと思っているにも関わらず、目の前にお酒があると飲んでしまう人も完全に依存症です。

飲酒のメリットは非常にシンプルでアルコールによって幸福ホルモンが分泌されることです。はっきり言ってしまうと完全にドラッグです。ただ、あまりにも普及しすぎているので、取り締まりができないだけです。

デメリットは何かというとアルコールにある幸福感があまりにも強すぎるため、他の幸福がどうでもよくなることです。だから、多くの人は夕方から夜になると毎日お酒のことばかり考えてしまいます。
省5
941: 2022/04/15(金)12:06 ID:rSk6HMiF(1) AAS
私はそこそこ個人輸入をする方なのですが、これまでアメリカや中国が中心でイタリアからは輸入したことがありませんでした。

それがバイクシートをゴールデンウィーク前にできれば出かける前により柔らかいものにしたいと思って検索したところ、日本で買うと納期が未定か6月以降ということで間に合いそうにありません。

そこでもう少し検索をしていたら、イタリアの通販サイトが日本に送ってくれると書いてありました。値段も3分の2程度で、納期も2週間ほどと書いてあります。

まあ、もともと3万円ちょっとぐらいのシートを日本で買うと6万円ぐらいになってしまうので、相当送料とマージンが乗っていて高くなってるので、まあ個人輸入するに越したことはないわけです。

見積もりを取ったところ、300ユーロぐらいのシートに日本に輸入する送料が50ユーロぐらいですので、消費税を合わせても4万円ちょっとぐらいで買えます。
省5
942
(1): 2022/04/16(土)09:15 ID:Pt2NX+QL(1) AAS
私は、いざという時、具体的には、何かトラブルに巻き込まれた時に、自分がどこにいつ行っていたかを示すため、比較的自分の行動履歴を何かにして残すようにしています。そのため、 Google マップも全てロケーション履歴をオンにしていますし、 Google マップを検索して使った時というのは必ず自分がどこからどこまで移動したかということについて、記録が残るようにしています。

そして、普段この記録をあまり見ることがないのですが、先日ちょっと中身を見ていてびっくりしたことがあります。それは何かと言うと

「Google は移動手段までちゃんとおおむね正しく把握していること」

でした。徒歩なのか車なのかオートバイなのか大体当たっています。一番びっくりしたのが、どうやって車とオートバイを見分けるかということです。

これも Twitter でちょっと聞いてみたり、いろいろ調べてみたりしたのですが、要は車が動いた時の動きとオートバイが動いた時の動きはスマホに対する動きが違うので、それらを機械学習して、この動きは車この動きをオートバイのように見分けているのではないかということでした。ジャイロセンサーや他のセンサーも使ってると思います。
省1
943: 2022/04/17(日)18:48 ID:Kx+ZYglE(1) AAS
そういえば特段間違いではないのですが、私が最近スマホで原稿入力をする時に1つだけ、新しいことを行ってることがあります。それは何かと言うと音声入力の後で間違えた部分を親指シフト入力ではなく、なんとローマ字入力で修正してるということです。

Google の Pixel で音声入力をする時には Google の文字変換を使わないとうまく最新版の音声入力ができないのですが、それですと親指シフトが使えなくて、いちいち親指シフトに切り替えるぐらいであれば、その手間暇を考えると初めからデフォルトのキーボードのローマ字で入力をしてしまった方が少なくともスマホを単体で運用してる時には早いのです。

パソコンと併用する時にはパソコンの方を親指シフト専用にできるので、音声入力だけをピクセルに任せれば良いので併用できるのですけれども、ピクセル単体で入力をしようとすると結構切り替えに手間がかかります。一時期はピクセルを2台使って片方を音声入力、片方を親指シフトのような形で運用していたのですが、それはそれで結構大変でした。

それであればもう割り切って文字数が大してないので、ローマ字入力で入力してしまった方が良いのではないかと思って、今更ながらローマ字入力を使ってるわけです。私は親指シフトは相当早いのですが、ローマ字入力をおそらくローマ字入力になれてる人に比べるとそこまで早くありません。ただ、その時々に応じて

「どうも、無理やり親指シフトを使おうとするのには無理があって、間違いではないか」
省1
944: 2022/04/19(火)13:19 ID:UNJR07x2(1) AAS
昨日から、私の Facebook のタイムラインはこちらの吉野家の幹部の差別発言でいっぱいになりました。

これは吉野家という上場企業でもある会社が、早稲田大学という、それこそ権威があると思われている大学の有料講座において、どうやって顧客を獲得するかという表現方法の比喩として

「田舎から出てきた人を贅沢を覚えない前に牛丼を好きにさせる、すわなち、生娘をシャブ漬けにするようなもの」

と発言したためです。そのことを女性受講生が非常に不愉快に思ってその場で抗議をした上で、さらにSNSで暴露したため、いわゆる炎上問題に発展しました。

まさしくこのような発言も日本の女性蔑視の文化的な措辞があることから、ついつい、無意識の差別発言として、成人男性が公の場で言ってしまうわけです。この発言を1つ聞いただけでも、少なくとも吉野家、あるいはその類似企業というのは、女性が就職してはいけない企業だということがわかります。
945: 2022/04/21(木)09:02 ID:pzSepL3B(1) AAS
いわゆる資格職や技術職についても面白い研究があります。それは何かと言うと、女性がたくさん参入するような資格の職業というのは、その能力に比べると給料が上がりにくいという話です。看護師さんや栄養士さん、保育士さんなどが典型です。

日本の場合には通常の仕事ではなかなか給与が上がらないため、そうしたら資格を取ろうかということで、専門学校などで資格を取る女性が多く、そうすると今度は優秀な女性の供給過剰になってしまい、需要は国民人口でそれなりに決まっていますから、結果として需給バランスがこれ、また崩れてしまうのです。

わざわざ時間とお金を使って資格を取ったにもかかわらず、結果としてそれが給与に反映されないとなると、日本の社会構造について呪うしかありません。

だからといって起業をしようとしても、多くの人は起業アイデアが浮かばないので、起業しできないと考えていくと思います。ところが、この起業というのはある意味アイディアがあるから起業するとよりはとりあえず起業をしてから考えるという方が、実はより現実的な順番なのです。

起業して、とりあえず自分が一番できそうなことをやってみる間に大体、それがうまく行かないかということが分かってきますので、うまくいかない場合には市場と会話をしながら少しずつ仕事を取り替えたり、別のことに参入したりするようにします。
946: 2022/04/23(土)13:12 ID:h7+Jgdcs(1) AAS
いわゆるベテランの人たちがそうでない人に比べると仕事のやり方に余裕があるのはノウハウが溜まっていて、同じ結果を出す時に少しの能力ですむからです。ところが、最近はそのベテランの技をテクノロジーが代替したり、あるいはそもそも市場が変化してしまって、ベテランの人たちのノウハウが生きなくなっているのが問題です。

もともと大企業の年功序列というのは、だんだんその企業に馴染んできた人たちがより重要な人材になっていくという前提もあったのですが、最近はそのようなものもなくなってしまいました。だからこそ、逆に私たちがもしキャリアアップを図りたいと思った場合には、自分の軸の中で一体どの部分を複利として育て結果ということについて検討していく必要があります。

よく私は年を取るほど、経験を重ねたほど、市場価値が上がる仕事でないと、特に高齢になった後に仕事がなくなるということを感じています。例えばアナウンサーやモデルのような仕事というのは女性の場合、20代30代が花形で40代になるとだんだん仕事が減ってきて、50代以降は何か仕事を変えない限り、かなり厳しくなっていくでしょう。これは若さと美しさがキャリアの軸であって、加齢と共に複利で増えてはいかないからです。

一方、林真理子さんのような執筆家はもともとコピーライターで始まり、それから著述業に転じて、今では直木賞の選考委員にもなるほどの大御所です。これは若さではなく、積み上げが武器になる仕事だからです。

自分の軸がある仕事があれば、例えテクノロジーが変わったとしても、そのテクノロジーを上手に使いこなして一緒に成長していけば良いわけであり、追い風になっても迎い風にはなりません。私の友人で営業のセミナーをやってる人がいますが、感心したのがやはり営業スキルやさらにそれを教える力は年とともに上がっていきますし、またコロナになってから、対面のセミナーからオンラインセミナーに変わって、ますます移動時間がなくなったのでセミナーの内容も充実したし、仕事も増えたそうです。
947: 2022/04/24(日)00:09 ID:AlO2pNEi(1) AAS
複利で積み上げる能力というのは、その人1人1人が自分が最も楽しく積み上げられるものを選べばよいと思います。そして、会社が変わっても仕事が変わってもその軸となる能力が生きるところに移り、そのノウハウを積み上げていくことができればキャリアは伸びていきます。そして、それが一つの柱ではなく、2本から3本あるとその組み合わせがその人の付加価値になっていくわけです。

例えば、医師のような職業は比較的そのような積み上げに向いています。様々な臨床や医師としての経験を通じて、有形無形のノウハウが本人に溜まっていくからです。ただし、それだけではなく、最新の様々な医療テクノロジーやあるいは研究成果も踏まえて、一緒にアップデートしていかないと若い医師に抜かされかねません。

Web デザイナーやプロダクトデザイナー、ファッションデザイナーも年を取ればとるほど仕事が増える人と、蓄積がないため、平凡なものしか作れず、同じものであれば若い人に代替されるという形でだんだんと仕事が減っていく人に分かれていきます。特に最近はIT に対するリテラシーも必要になってるため、それらの使いこなしと合わせて能力が高い人がどんどん珍重されます。

毎日の仕事の中で少しずつでも良いので、他の人に代替されないようなノウハウややり方が自分に蓄積していくのかどうかということを考えてみてください。特にそういったものが将来的に AI や他の技術で取り換えられないということも必要です。あるいはそのような先端技術と合わせてノウハウを積み上げていきます。
948: 2022/04/25(月)08:46 ID:nVPVMTTa(1) AAS
私が最近いわゆる高級レストランのコース料理にほとんど興味を持たなくなってしまったのも、フランチャイズ系のお店の味が調理技術の発展によりすごく良くなってるためです。わざわざ1000円しないぐらいの金額でこれだけのものが食べられるのに、何万円もする料理を食べたからと言って、それより美味しいかというと、それこそフランチャイズ系というのは何億円も何十億円もかけて、様々に器具や調理法を研究してきていますので、それに比べて個人レベルの店に何万円かけたとしても、そこまで美味しいかと言うと微妙なのです。

若年層がテレビを何度見なくなっているのも、結局テレビは古いテクノロジーの上に乗っているため、細かく番組を分けることができないため、かけたお金の割にはそれほどまで内容が良くないからです。一方を多数の人たちが先を争って様々に良いコンテンツを提供する YouTube のようなプラットフォームでは1つ1つのコンテンツの視聴者はテレビほどには一つ一つは人数は多くないかもしれませんが、それぞれの視聴者が望むものを好きな時間に細かく見ることができるようになっています。

様々な家具についても、大塚家具のお家騒動があったのは記憶に新しいと思いますが、あの本質はお家騒動というよりは、家具業という業態自身が様々なテクノロジーの波にさらされ、大塚家具がそのテクノロジーの変化に乗り切れなかったことが大きな理由であると考えています。その点、ニトリは先端のテクノロジーを上手に取り入れて安価で性能が良いものを引き続き提供し続けているので、競争力があるわけです。ああ見えても、ニトリは実はテクノロジー企業です。

テクノロジーそのものは数千年前、さらには数万年前から開発をされ続けていますが、特に2000年以降をそのテクノロジーの発展が幾何級数的に加速しているのは、インターネットを始めとした情報技術の成果でして、これまでであれば数百年、あるいは数十年少なくともかかったようなテクノロジーの進展が1年や半年といったような短い間に前に進んでしまうわけです。
949: 2022/04/26(火)09:48 ID:fLS71mNO(1) AAS
私はスマホや Kindle の端末は結構首からぶら下げています。特に Kindle はすぐに隙間時間に読みたいので、いちいちかばんの中から取り出すと読まなくなるからです。

そうやって、いつものように首からスマホと Kindle のオアシスをぶら下げて、銀座を歩いていたら裏通りでばったりと向こうから歩いてくる茂木健一郎さんにお会いしました。

2人ともマスクをしてるので分かりにくいのですが、なぜ茂木さんはあの特徴あるヘアスタイルですので、すぐわかりまして、声をかけたところ、茂木さんは私の首から Kindle を見て

「おーーー、首から社員証をかけている人かと思った」

と笑っていました。私がバイク移動なので、カバンやその他を持ちたくないから首から各種端末を下げてるという説明したところ
省5
950: 2022/04/27(水)06:42 ID:MZQNfTSl(1) AAS
私が普段の生活の中で気をつけているのは、私が全く知らない第三者の人の話をひたすらする人です。しかも往々にして、その第三者の人に対する評価というのはポジティブなものではなく、ネガティブな陰口であることの方が多いのです。それが個人名ではなく、一般論であればまだましなのですが、大体の場合には個人名です。

以前、私はとある人から別の人の悪口を吹き込まれていて非常に警戒していたのですが、実際にその人に会ってみたらびっくりするぐらい良い人だったということがあります。これはどういうことかというと悪口を言ってる人の方が認知や思考がゆがんでいたので、良い人に対しても悪い人のように見えていたということでした。あるいは自分と利害が対立しているので、単純に悪い人という評価になっていたわけです。

私たちが普段の生活の中で、どのぐらい相手との約束を守るのか、自分のことだけではなく、どのくらい自分が所属するグループや社会の利益を優先するかということについては、繰り返し行動の中で比較的早く身の回りの人やグループにバレてしまいます。まあ、早くと言っても半年から数年間ぐらいかかるので、その数年間は騙され続ける可能性があるのですが、それでも5年10年単位で騙せる人はあまりいません。

だから、どうやって上手に人付き合いの輪を広げようかと思った時にはやはり本人が誠実に、そして相手に対して親身に考え、会話であっても、共有する時間であっても、どうしたらお互いが最も気持ちよくなれるかということを考え続けるだけで人の輪は自動的に広がっていきます。そのように気持ちが良い人は意味は付き合っている人との付き合いも続きますし、さらに今付き合っている人たちが別の人を紹介してくれるからです。

多分人付き合いが上手な人というのは繁盛してるお店に一番イメージが近いかと思います。しっかりとリピーターがつくようなお店というのはどんどん繁盛していきますが、見かけはとても綺麗だけれども、実は中身がスカスカなお店というのは、最初のうちは評判が良くてもすぐに客足が途絶えてしまいます。ましてや見かけもしょぼくて中身もしょぼいお店にはお客が寄ってきません。
省1
951: 2022/04/28(木)09:07 ID:rbtIMlxW(1) AAS
私がコロナになって始めたことのひとつに

「お酒がメインの会合には一切出ない」

というものがあります。集まって食事をして、何か会話を楽しむための会合なら良いのですが、往々にして大量にお酒が飲み放題のような形で持ち込まれ、最後の1時間から2時間はほとんどお酒ばっかり飲んで、お互いのどうでも良い話や愚痴の言い合いになってしまうような場面もよくこれまで体験してきました。

自分がお酒を飲まなくなっても前からの付き合いがありますので、このような会合については何となく参加をしていたのですが、コロナを機会にもう、わざわざ自分が楽しめない会合については、一切行くことをやめることにしました。そうしたところ、毎日午後9時、あるいは10時台には就寝できるようになりましたので、朝型生活になり、とても1日が快適です。

私たちは神様ではありませんので、すべての人に全ての公平的な付き合いをすることは難しいのです。もちろん公平性が大事ですので、なるべく公平に付き合うようにしたいと思いますが、逆に公平に付き合うためには、私たちが公平に振る舞ったとしても、自分自身に負担がかからない相手に対してから少しずつ訓練を始めるのが得策です。
省4
952: 2022/04/30(土)16:06 ID:AuQ8dUxD(1) AAS
こんにちは、勝間和代です。

新刊「できないのはあなたのせいじゃない ブレインロック解除で潜在能力が目覚める」

を5月21日に発売します。

内容はいかに私たちが社会的洗脳を受けてしまったかということに気づいて、それを解除する本になっています。これまでできないできないと思っていたことのほとんどは自分のせいではなく、周りの環境であり、あるいは教えてありますので、そういったものを外していくことでびっくりするぐらいいろいろなことができるようになりますので、ぜひ、一緒に目にひょっとしたらついてるかもしれない。ウロコを落としてみてください。
953: 2022/05/02(月)08:32 ID:QVPXxjgn(1) AAS
東京にいる時にいつも困るのがスーパーへの買い出しです。まず基本的に道が混んでるので、ほんのちょっと先のスーパーマーケットに行くにもそこそこ時間がかかります。加えてスーパーマーケットの駐車場が空いてるかどうかも分かりません。

なので、ついつい、ネットスーパーなどを活用してしまうのですが、それでもちょっとした買い物というのはやはり実際にスーパーマーケットに行った時の方が便利です。

昼間に行く時にはそういうわけで、原付2種などを活用していましたが、それでも雨の日には向きませんし、また原付2種ですとそこまで重いものをたくさん抱えて帰ってこられません。

そして、ふと気付いたことがあります。私は最近、朝は5時半から6時に起きていますから、家の近所に24時間スーパーマーケットがありますので、朝の6時ぐらいにさっさとそこに買い物に行ってしまえばいいということに気付きました。

そうすると、当たり前ですが、道は全く混んでいませんし、駐車場もガラガラですのでサクサクと買い物を済ませて帰ることができます。唯一残念なのがスキャン&ゴーが午前7時から開始なので午前6時に行くとレジを使わなければいけないことですが、レジも空いてるので、まぁいいことにします。
省2
954: 2022/05/05(木)08:37 ID:6kIdW06U(1) AAS
普段だいたいパスタはホットクックで茹でるのですが、ゴールデンウィークに時間があったのでふと思い立って昔通りに鍋で茹でたらどんな感じなのかなと思ってやってみました。

結論から言いますと、もう二度と、鍋には戻らないだろうと思うぐらいホットクックに比べると面倒くさかったです。

まずホットクックの場合には水が少量で良いのですぐにお湯が沸きますが、鍋の場合には一応ある程度のお湯が必要なので、お湯が沸くまでにそこそこの時間がかかりました。

次、お湯が沸いた時にホットクックの場合には沸いたよということを教えてくれるんですが、鍋の場合もうちのIHが一応教えてくれるのですけれども、その時に電源が一旦切れてしまうので、また入れ直さないといけません。

そして、お湯沸かしよりも何よりもそのあと茹でてる間が問題でして、ホットクックの場合にはそれこそほっておけばいいのですが、鍋の場合には行く吹きこぼれを監視していないといけないのが面倒くさいです。
省3
955: 2022/05/07(土)09:37 ID:lzRzlhtY(1) AAS
相変わらずゴールデンウィークは読書三昧ですが、最近はパソコンで、Kindleで読むものが主流になっています。特にダークモードにすると目が楽な感じです。なぜパソコンかというと単純に画面が広いからです。

また、同じパソコンでも、ゲーミングPCのような性能の良いパソコンの液晶ですと細かい文字も綺麗に読めるので、目に優しくなります。紙の本の良いところは、視認性が良く一気に2ページ読めることですが、パソコンですとそれと同じことが実現できるのです。

電子書籍が読みづらいと思ってる方、スマホやタブレットのような画面の小さな端末だけではなく、パソコンの方も試してみてください。
956: 2022/05/09(月)09:50 ID:PEFc+5F5(1) AAS
例えば、今私は軽井沢でワーケーションを行っていますが、軽井沢でいろいろなレストランに食事を行った時に少々驚くのがそのレストランのレベルです。正直もし東京に同じレストランがあったらもうとっくに淘汰されているだろうという味のレベル(すいません、たぶん私が作った方が美味しいです)であっても軽井沢というある程度守られた地域であれば、生き残ることができているのです。

実際、軽井沢在住の友人に聞くと、東京と比べてほとんどの店の味はそんな感じだし、東京と同じレベルの味であると評判の店となって逆に人気が出るぐらいだそうです。これは何が起こっているかというと、東京は国際都市でもあり、グローバリゼーションが進んでいて海外からどんどん美味しい料理が入ってきますし、また、その中での淘汰も激しいからです。だからこそ少なくとも私の家庭料理に負ける味のお店というのはなかなか生き残ることができません。

また軽井沢まで、私のバイク仲間の群馬県庁の人が訪ねて来てくれて、いろいろとバイク談議だけではなく様々な地域の格差がどのように進んでいるのかのような現状をお話ししたのですが、まさしく東京に住んでいる人と群馬に住んでいる人では全く違う国の住民のように価値観や考え方が違うというのがその人の印象です。その人は大学までは東京で過ごし、そして群馬県庁に就職して、その後 30年間群馬県で生活しています。

何が最も違うかというと分業の考え方が違うそうです。結局、都市型の生活では私たちはありとあらゆるものについては、自分の仕事で得たお金で買うのが当たり前になっていますけれども、地方社会においては、自分で食べるものは、自分で作るしまた、そこまでお金で全てを割り切るような生活というのは行っていないそうです。

一方、群馬県で高い賃金を得ようとするとほとんど医療関係しか仕事がなく、多くの地元企業が後継者がいなくて廃業の危機に面しているということでした。どんなに補助金を出したとしても未来がない企業には社員も後継者もやってこないので、企業の継続が成り立たないのです。
省1
957: 2022/05/11(水)08:44 ID:iXE/6iy5(1) AAS
無事、4泊5日のバーケーション生活が終わりましたとても楽しくバイクやゴルフや仕事をしてきたのですが、唯一の課題だったのが食事です。

ホテルの食事も近所のレストランの食事もそしてコンビニの食事もだんだん飽きてきてしまうので、やはり自分で作りたいなとつくづく思いました。

調べてみると小型のトラベルクッカーがそれなりにあるので、ホテルに迷惑をかけない範囲で出来る自炊をもうちょっと研究してみたいと思います。

スーパーマーケットもちょっと行けば、そこそこありますし、コンビニでも最近では野菜を売っていますのでいろいろと自分で作ることができそうです。

臭いの問題は窓を展開するとか換気扇の下で調理をするとかちょっと色々と考えてみたいと思います。
省1
958: 2022/05/13(金)09:54 ID:TRhepWdN(1) AAS
先日の母の日のプレゼントに、既に結婚して離れて住んでいる次女が、私がサンマルクのチョコクロが好きなのを知っていて、冷凍パンチョコデニッシュ生地を送ってくれました。

ミニチョコクロが20個入っていて20分解凍した後、20分オーブンで焼くと焼きたてのチョコデニッシュの出来上がりです。

そしてこちら作って焼いてみたところを、これはまさしく、あのチョコクロではないかということで感動です。ちょっと形は違うのですが、コンセプトと味は全く同じです。

20個入りだったのですが、1日2個ずつぐらい食べてしまうので、このペースで行くとあっという間になくなってしまいます。

これまで冷凍パン生地は存在しているのは知っていましたが、手を出していなかったのですが、ここまで手軽で美味しいとどんどん買ってしまいそうで怖いです。
省2
959: 2022/05/14(土)08:51 ID:OKJFuXUu(1) AAS
先日ゴルフでとても調子が良かったので、スコアを気にしていなかったら、実はハーフでのベストだったという話をしました。

結局本当に調子が良い時というのは結果を手放せるのですが、調子が悪い時も結果を手放さなければいけないなと最近感じています。

また、ゴルフの話で恐縮ですが、最近ゴルフボールをグルグル回して、ちゃんとそのゴルフボールごとの重心を測定し、そこに線を描く機械を導入しました。

そのボールを使ったところ結果が良かったのですが、何でだろうと思ったのですが、どうもそれは書いた線の効果だけではなく、少なくともその方向に向かってボールが転がるのだから、ボールの行方を気にすることがなくなったという効果のがどうも大きかったようです。

結局、何かをやってる最中から結果が気になると気もそぞろになって今やってることに集中できませんので、今行ってることには行ってることに集中し、その結果を後からついてくると言ったような形で、もう少し行動と結果が分離、できれば色々なパフォーマンスが楽になるし、良くなるのかなと思っています。
省2
960: 2022/05/15(日)08:42 ID:2HuRZ1LS(1) AAS
そろそろ早い梅雨入りが噂をされていて、だんだんこれから雨の日が増えてきますね。雨の日が何が憂鬱かというと、ほとんどの人も同じだと思いますが、傘をささなければいけないことです。

最近ちょっと私が発明というほどではないのですが、雨の日でも出かけるのが嫌にならなくなった方法があります。それは何かと言いますと、自分の車の中に傘を置いておくことです。

まず、自分の車は地下の車庫にありますから、車までは濡れずに行くことができます。ですので、天気に関係なく、なんとなく外に出る気になるのです。加えてそこに傘を置いておけば、いつ雨が降った時にもすぐに傘をさせるし、また雨のまま外に出てしまった時にも傘をさせば何とかなりますので、比較的、晴れの人同じようなイメージで外出できるようになりました。

まあ、単純といえば単純なやり方ですが、結構効果がありました。行動経済学では好ましい方向に行動変容をもたらすような小さなやり方をナッジと呼びますが、多分実生活もそのような小さなことの積み重ねではないかなと思います。

ちなみに濡れた傘を車内に置いておくと、車内がカビる可能性があるそうなので、傘は2本用意して濡れた傘は干して、乾いた方の取り替えるようにして運用しています。
961: 2022/05/16(月)09:08 ID:JsFZ7Mwu(1) AAS
これから梅雨に入ってだんだんと雨の日が増えていきそうです。そのような時にはのんびりとカフェか何かに入りながら原稿を書いていたいのですが、いつもそのような時に悩むのはキーボードを持ち歩くかどうかです。

最近コロナの影響もあって、ほとんどカフェなどでは声を出せないので、音声入力が厳しい状況になってきましたので、フリック入力だけでは大変なので、キーボードがあった方が仕事は捗るのですが、その場合どうしてもキーボードがかさばるのとのバランスになります。

かといってあまり重たいものを持ち歩こうとすると、今度は出不精になってしまったり、なかなか歩かなくなってしまうので、そのバランスが難しいのです。

持ち歩き用に買った軽いノートパソコンは娘のものになってしまったので(親あるある)、結局私は Android の端末と外付けキーボードで外で仕事をしています。

まあ、悩む前にやれそうなことをやって、うまくいったかどうかで、いつものように試してから悩んでみたいと思います。
省2
962: 2022/05/18(水)10:01 ID:UKSccJzv(1) AAS
随分前から YouTube の録音はピンマイクにして音声がクリアになったのですが、よく考えたら通常の原稿を書くための音声入力もピンマイクにした方が良いのではないかという発想にようやく至りまして、最近は家の中でもピンマイクで入力しています。

なぜそれをやらなかったかと言うと家にあるピンマイクがほとんどタイプC のコネクターでして、そして私の Android はタイプC は既に充電やフットスイッチのためふさがっているため、正直そのためだけに USB Aのピンマイクを買い直すのが面倒だったのです。

ところが、そうだ USB C を USB A にする変換器を買えば良いのだということに気づいて400円ほどかけて、その変換器を2つ買ってつなげてみたところ、ものすごく快適になりました。

ついついやってしまうのは、ピンマイクを首につけたのを忘れて、そのまま立ち上がって、パキッと自分とコンピューターの間にピンマイクがぴーーーんと張って、そのままコネクターを引きずりそうになってしまうのですが、まあそうした場合にもピンマイクはパチっと外れますので、怪我まではしません。

どうしてもほんの少しの手間暇をなるべく省きたいと思ってしまうのですが、結局はグルグル回って1番効率的な方法というのは、ほんの僅かだけれども、ちょっとした手間を事前にかけることでよくなる方法なんだなということが大体1周して分かります。
省1
963: 2022/05/20(金)09:33 ID:K2omrSPZ(1) AAS
相変わらず週に2回ぐらいゴルフをしていますが、先日うっかりゴルフウォッチの電源が切れていてつけていませんでした。セルフプレーだったのでキャディーさんもいなかったので情報が少ない中でゴルフをしたのですが、はっきり言うと全く支障がなく、むしろアプローチなどはよく寄りました。

結局、情報があるとその情報に振り回されてしまうのですが、情報がないと自分の五感で受け取って考えるしかないので、そちらの方がむしろ意識が邪魔をしないようです。

ついつい情報があると安心してしまうのですが、逆に情報過多になるとその情報に振り回されてしまうわけですよね。もうちょっと、ゴルフに限らずいろいろな局面でどのくらいの情報が必要なのか、注意深く考えてみたいと思います。ニュースダイエットに続いて情報ダイエットも必要なようです。
964: 2022/05/21(土)10:07 ID:YI7lF5oY(1) AAS
勝間和代の新刊
できないのはあなたのせいじゃない ブレインロック解除で潜在能力が目覚める

累計発行部数500万部! YouTubeフォロワー22万人突破!
カリスマ・勝間和代氏が解き明かす、「頭がいい人」ほど不合理な行動をとってしまう理由と8つの対処法。
965: 2022/05/22(日)09:06 ID:Hw+3bj1n(1) AAS
ゴルフは天候状況などに応じて全てバイクで行くわけではなく、半分ぐらいは車で行っています。その時に本当に困るのが眠気です。

いわゆる高速催眠効果なのですが、ふといろいろ考えた時に思い当たることがありました。それは何かと言うと、私を高速道路は安全性を高めようと思って、オートパイロットを使ってるのですが、逆にそのオートパイロットが眠気を誘うんではないかということです。

要は変化がないと脳がスリープ状態になってしまいますので、いっそのことオートパイロットを自動ブレーキだけにして、後は自分で操縦した方が眠くならないような気がします。

せっかく手放し運転ができるオートパイロットの車を買ったのですが、ちょっと考えてみます。

元々眠気が強くなるから、なるべく良いオートパイロットを入れようと思っていたのですが、良いオートパイロットがまた眠気を誘おうという悪循環になってる気がだんだんしてきました。
省1
966: 2022/05/24(火)09:45 ID:fr0ELAHa(1) AAS
さすがに50代になると細かいところに色々痛みが出るものですが、最近の一番の悩みは左肘の内側の痛みがなかなか取れないことです、いわゆるゴルフ肘ですね。

まあ一番の原因はゴルフのやり過ぎなので、ゴルフをもうちょっと抑えれば良いのですが、それもなかなかできないのでとりあえず整形外科に行ったり、それをしたりしてコツコツと、なんとかしようとしています。

問題はそれで何とかなってるかというと、ちっともなんともなっていないのがまた悩みどころです。

バネ指で悩みについては、結局手術して解決してしまったのですが、指の問題がなくなった分、おそらく肘の方に負担がいってるのではないかというのが私の仮説です。

たぶん日常生活の姿勢やゴルフの千語に問題があると思いますので、そういうものも含めて色々と仮説を立てて考えながら解消していきたいと思います。肘もこれから長い付き合いをしていく部位ですので、大事にしていきます。
967: 2022/05/26(木)09:39 ID:/1coDMqd(1) AAS
私は1日の時間の中、おそらく2時間から下手したら3時間ぐらいを音声入力による原稿を書きで暮らしています。

そして、毎日毎日何の機器が良いのか、何の入力方法がよいのかなど悩んでいるのですが、ちょっとずつちょっとずつ改良を加えていってもこれがベストというところにたどり着くまで不思議なことに年単位の時間がかかります。

最近りますと、ピンマイクを今年の2月に発売になってばかりの高性能の、比較的高価なピンマイクにしたら劇的に入力ミスが少なくなりました。しかもあれだけお金をかけて揃えた、GoogleのPixelの音声入力ではなく、結局一昔前から使っているSimejiの方が問題なくピンマイクを使った時にも音声入力が正確なのです。

ここにフットスイッチが加わりますと、びっくりするぐらい正確にあっという間に入力が終わっていきます。このフットスイッチも3種類ぐらい試してようやく今のフットスイッチに落ち着いていますが、フットスイッチは、USB AなのでこれをタイプCに変換する時に、またどの方法が良いかということについても悩み続けました。

初めはわざわざBluetooth変換して繋いだぐらいでして、よく考えたら単に変換器を入れれば良いのだと気付くことだけでも時間がかかってしまいました。
省2
968: 2022/05/29(日)09:19 ID:xaHzqdU+(1) AAS
ホームベーカリーは以前からよく使っていましたが、なんて言えば何かというと通常のメニューですと4時間から5時間かかることでした。

そこで最近は割り切って早焼きの時時間コースで焼くことが多いのですが、その日あれば翌日までに食べてる分にはほとんど支障はありません。

イメージで言いますと、早炊きのご飯みたいなもので、炊きたてですと違いがわからないぐらい早い焼きも焼きたてだとわかりにくいです。

大体パンを仕掛けてからゴルフの練習やレッスンに出かけて帰ってくると出来上がってるようなイメージでして、ついでにホットクックも同じぐらいの時間でできるのでだいたいホームベーカリーとホットクックを仕掛けて帰ってきて、そのままお昼寝晩御飯にしています。

ホームベーカリーが死蔵されたり、なかなか稼働率が低いという方は是非早焼きも試してみてください。
969: 2022/05/30(月)09:03 ID:xWHDpV6k(1) AAS
ゴルフにバイクで行く計画は無事進行してるのですが、唯一困っているのが宿泊を伴う場合です。宿泊がなければ全然荷物が入るのですが、宿泊する場合にはyoutube機材とパソコンそれにできれば簡単な自炊道具を持っていきたいので 47リットルのバイクのリアボックスには入りきりません。

ゴールデンウィークでバイクで行った時にはとりあえず宅配便で半分ぐらい送っておいたのでなんとかなったのですが、やってみて分かりましたが、やはりそれなりに面倒です。

あと泊まりの場合、何がボトルネックになるかというと帰りに雨に降られることがあることです。行きに雨が降っていたら初めからもうバイクで行かないのですが、帰りにうっかり雨に降られると、本当に寒くて大変です。どうもやはりバイクは宿泊に向いていない気がします。もう少しちょっと悩んでみます。
970: 2022/06/01(水)09:17 ID:gjiNeq75(1) AAS
あれだけ悩み続けている音声入力による原稿を書きですが、これまでずっとパソコンに入力をするときにもわざわざAndroidを使ってきたのですけれども、よく考えると Windows11からは相当優秀な音声入力が Windowsそのものに入ってきていますなのでもともとピンマイクを使えば非常にクリアに音声が入るのですからピンマイクと Windows 11の組み合わせで良い気がしてきました。

もちろんフットスイッチもこれまでどおり使えますので、フットスイッチで音声入力のオンオフをすればよいわけです。これまでWindows11の音声入力がいまいち嫌いだったのは、オンオフをする度にピッという音がして、それが嫌だったんですけれどもよく考えたら、その音そのものを切ればよかったということにも気づきました。

もともとWindows 11になるまでのWindowsの標準の音声入力は本当に使い物にならなかったので、パソコン単体で運用するという気が起きなかったのですが、最近はワーケーションで旅に行った時に、いちいち細かい設定をするのが大変なので Windowsで直接入力をしたところ、どうもこれで良いのではないかという気がしてきたのです。
971: 2022/06/03(金)11:18 ID:Qhw02nmX(1) AAS
今年度に入って様々な値上げが相次いでいます。私がよく行く美容院もヘアダイ料金を値上げするそうです。

理由を聞いたところ、特に部屋代の原材料費が上がってきてるので、ロング料金などを加算しないと採算が厳しくなってるそうです。

円安やコロナ禍により様々な原材料が上がっていますので、それを反映するための値上げというのはよく分かりますが、次の課題は何かというと、やはり景気を回復するためにはそれが人件費に影響しなければいけないということです。

人材については需給が逼迫し、学生も売り手市場と言われていて、市場でも少なくともちょっとした時給は上がってるようですが、果たしてそれがもっと幅広い賃金の上昇になってるかというと、まだ微妙だと思います。

今回のさまざまな値上げをきっかけに、価格は変わらないのが当たり前から価格は少しずつ上がるのが当たり前、そして賃金も少しずつ上がるのが当たり前というような状況に戻ることを願っています。
972: 2022/06/05(日)09:38 ID:t2ThBrYY(1) AAS
最近、夜の10時どころか8時とか9時にもう眠くなってしまって起きていられないことがあります。そのまま寝てしまうので、朝は大体午前4時とか5時に起きるのですが、まさしく太陽の日のサイクルに合わせた睡眠です。

そして、なぜだろうと思ったのですが、気づいたことがあります。昼間にゴルフなどで、散々日の光を浴びた時でした。

もちろん紫外線の浴び過ぎは目や体によくないのですが、それでもある程度日光を浴びないと、夜に眠くならないとだなということをつくづく感じます。

普段色々、目が冴えてしまって、入眠に悩むことがありますが、それはなるほど、昼間に太陽の光を浴びなさすぎてるのだとつくづく納得します。

もう少しメラトニンその他の生成システムに精通したいです。
973: 2022/06/06(月)13:43 ID:8AsbeWPi(1) AAS
慶応大学には付属の高校が5つあるのですが、その5つの高校の卒業生合同のゴルフコンペが毎年春に開かれています。

毎年180人ぐらい参加をするので、大体その時はゴルフ場を貸切で、ゴルフ場の中にいるのは懐かしい顔の皆さんばかりです。

しかもすごくうまい方ばかりなので、驚いていたところ、女子高の先輩が

「大体男性の女性も、来ているのは毎日ゴルフしてるような人たちばっかりだから」

と言っていて、思わず笑ってしまいました。そうか、私もその仲間かも。
省5
974: 2022/06/08(水)09:32 ID:8GFV7fZF(1) AAS
毎週1回2ヶ月にわたって少人数で展開された、伝説の戦略マーケティングセミナーがオンラインで蘇ります。

マーケティングとは一言で表すと、自ら市場を切り開くことです。今、すでに存在する市場に素直に斬りこもうと思っても価格競争になってしまいますし、だからといって企業に雇われのままではいつまでも時間リッチキャッシュリッチの道にはたどり着けません。

時間とお金の自由度を手に入れた人は、これまで何をしてきたのか、それは自らが新しい市場を作り、新しい価値を生むことで、市場と顧客を創造してきたのです。

そうは言っても魚を釣ったことがない人が急に漁場に出たとしても、釣り竿も餌もなく、そして、ノウハウもなければ、魚を釣ることはできません。この戦略マーケティングセミナーでは、皆さんに戦略マーケティングのための道具とその使い方を2日間に渡って、説明していきたいと思います。

是非とも一生のビジネス財産になるであろう戦略的な視点を、このセミナーで身に獲得してください。
975: 2022/06/09(木)09:46 ID:XPBhzm0Z(1) AAS
以前はネットスーパーをよく使っていたのですが、最近歩いて5分ぐらいの、もっとも家から近いスーパーマーケットにスキャンアンドゴーと言うDXが導入されてからネットスーパーをほとんど使わなくなりました。

この仕組みはとてもシンプルで、スマホで買い物をバーコードでどんどん読み込んで、最後に決済もそのままスマホで行ない決済後のQRコードをスキャンアンドゴー専用のレジにかざすと、そこでもう決済が終了なる仕組みです。

いちいちレジに並ばなくて良いというのと、レジの時間もほとんどなく、ポイントカードやクレジットカードの、物理的な手続きがゼロなのでとても気に入っています。

ネットスーパーの場合は頼んだあと1時間とか2時間の枠をじっと待たなければいけないのが苦痛だったのですが、それもなくなりますし、ネットスーパーに比べてほとんど手間暇が変わりません。

お陰様で私と娘はすごくよく使っているのですが、私達親子以外使ってる人をほとんど見たことがありません。娘は1度だけ他の人が使ってるの見たことがあると言っていました。でもそれぐらいの頻度です。
省3
976: 2022/06/10(金)10:17 ID:wRKBYfAk(1) AAS
【カツマー】勝間和代 総合スレッド【インディでいこう!】 ★2
2chスレ:keihatsu
977: 2022/06/29(水)08:41 ID:21Br8NxW(1) AAS
最近、友人がマッサージガンを使ってる機会をよく見かけるので、私も Amazon で安めのものを買ってみました。

いや、これ意外と悪くないどころかむしろ良いです。これまで専用の部位に対してハンドマッサージャーのようなものを持っていましたが、このようなハンディでしかも汎用のものがあると、最近ちょっとゴルフのやりでいたんで左肘の内側などの周辺をほぐすときにとても楽です。

一応 Web でザクっと論文を読んでみると、そこそこ効果はありそうですし、また最弱でやるのがポイントということなので、一番弱いレベルでやりすぎないようにしています。

最近はリチウム電池の値段も下がってきたので、このような安価な新しい道具にも使えるようになりましたね。充電は Type C で行います。色々な新製品に本当にびっくりです。
978: 2022/07/01(金)07:44 ID:2zbul8nQ(1) AAS
みなさま、

今年も、戦略マーケティングセミナーがこの週末にやってきます。

キャッシュリッチ・時間リッチを実現するためには、少ない労働時間で高い市場価値を生み出せるようにすること、この視点に尽きます。

しかも、マーケティングは暗号通貨などによる「億り人」とは異なり、やりがいを感じながら、社会からのメッセージや感謝を感じながら、自由に自分を表現し、自己実現を図ることができます。

どのような視点でどのように市場に切り込むと、「ありそうでなかったもの」が実現できるのか、一緒にその手法を学んでいきましょう。
省2
979: 2022/07/10(日)07:25 ID:2/2dlg4s(1) AAS
今回の安倍さんの襲撃事件に対しても様々な人が論評を加えていますが、SPが悪い、安倍政治が悪い、アベガーが悪いなど、やるせない気持ちはよくわかります。けれども、そのやるせない気持ちを誰かへの批判に変えて相手を攻撃することは、悪意の報復の連鎖になってしまいますので、それ自身を発言することについて注意深く考えた方が良いと思いますし、更にメディアがそのような情報を拡散するので、一連のニュースについては、なるべくスルーをして、ただただ安倍氏のご冥福を祈りたいと思っています。
980: 2022/08/22(月)23:55 ID:Y0erHJVg(1) AAS
毎年夏に実施し、本当にこれを機会に人生が良い方向に変わった、これまでの苦々しい思いや恨みと別れることができた、前向きに進むことができたと評判をいただいている人生戦略セミナーですが、今年もコロナをふまえ、リモートでの開催になります。

リモートといっても、画面の前は最前列真ん中の特等席と同じです。目の前で課題に回答し、また、課題回答はすべて、私しか見えない仕組みで私がチェックしますので、ご安心ください。

自分の人生を変えたいと思っていてもできなかった人、あるいは、具体的なやり方がわからない人、なんとなくはつかめているけれども、もうひと押し欲しい人、すべて大歓迎です。これまでに参加してくださった方でも、毎年参加して、自分に活を入れる方もいます。

自分の人生の選択の責任は自分にあり、これまで起こってきたこと、これから起こることをどのように認識し、解釈するかもすべて自分の責任です。

私がメディアなどではあまり話せなかった生々しい30代の頃の経験などをお話しながら、みなさんにわかりやすく人生戦略をガイドしますので、ぜひ、ふるってご参加ください。
省1
981: 2022/08/31(水)11:25 ID:7XqUl0+e(1) AAS
以前、私が、京王線に乗っていた時に、外国人の男性が

「誰か英語話せる人いるーーーー?」

と英語で車内で叫んだときに、それこそ、私は最近は全く英語で仕事をしてないのですが、その瞬間に無意識に意味がわかってしまって思わず手をあげてしまいました。そして、その後30分ほど英語でしばらく話をして楽しい時間だったのですが、それこそ、水泳やスキーと同じで、多分英語は一生このまま聞き取れるんだろうなぁと何となく感じたできごとでした。

ちなみにこのような様々な一連の脳や身体の動作をプログラミングするスキルについては、小さい頃の方が習得が早く、年をとるとだんだんとその習得に時間がかかるようになってきます。だからこそ、オリンピック選手のような高いレベルを要求されるスポーツの場合には、ある程度小さい頃から訓練を重ねた方が効果的なのです。

ただし、私達は別にオリンピック選手を目指してる訳ではありませんので、どんな年齢から始めたとしても的確な訓練を積んで必要な認識を積み上げれば、少なくともトップアマクラスにはどんな分野でもなることができます。
省3
982: 2022/09/04(日)09:05 ID:gmejAT6j(1) AAS
私が西銀座チャンスセンターで1時間半並んでる人達に対して、毎回思うのは、この1時間半並ぶ時間を自分のスキル育成に投資した方がよほど宝くじよりも効果があるのではないかということです。そしてもちろん宝くじを買うお金があるということは、そのお金を本を買ったり、セミナーに出席したり勉強に投資をする余力もあるわけです。

そう言う意味では読書というのは私は宝くじのようなものだと思っています。もちろん小説のような楽しみのための読書もしますけれども、様々なポピュラーサイエンスやノウハウ本あるいは新しい知識を教えてくれる本などについては、それを知ると自分として新しいやり方を知ったら人生観が開けたり、場合によっては考え方が変わったりするのがとてもおもしろいのです。
983: 2022/09/05(月)15:26 ID:5laFTLyd(1/2) AAS
高齢者になるとなかなか新しいものにチャレンジする気力が薄れたり、あるいは物事の理解能力がだんだんと衰えていくのですが、それはなんといっても体が動かなくなることによって新しいことをすることが億劫になったり、やる気があっても、新しい物事をマスターをするのが難しかったりするからです。

つまりその両面から考えますと、頭を動かさない時間と体を動かさない時間そして、その両方の時間というのはどんどん私たちの頭が働かなくなっている状態だと思えばよいでしょう。

またなぜ大学卒業生、特に有名大学卒業生を企業が採用したがるかというと、認知機能に対してあるレベル以上の保証があるということがわかっているからです。さまざまな大学受験の科目に意味があるかないかということについてはおそらく実務的にはないものが大半ですが、少なくとも有名大学の入試を突破するぐらいには色々な科目について頭を鍛えてきたということが測定できるので有名大学卒業生というのは重宝されるわけです。

ただし、これは22歳のときの話ですので、その後、30代 40代そして 50代となっていた時に必ずしも有名大学の卒業生だけが認知力が高いわけではありません。むしろ有名大学の卒業生でも卒業後に認知を鍛えなければどんどん衰えていきますし、一方で成人するにつれてだんだんと新しいことを学び、認知を行うことを習慣化した人はずっと伸びていきます。

ある意味学歴というのは、現代の科挙のようなものですので、もし良い学歴を持っていなかったとしたら、成人には資格試験や社会人大学院など別の種類の科挙が準備されていますので、これらを活用して学歴の代わりにすることも社会生活のしやすさのためには勘がで必要もあります。
省1
984: 2022/09/05(月)16:49 ID:5laFTLyd(2/2) AAS
私が、お酒を飲まない、タバコを吸わない、なるべくスマホを見ない、テレビを見ない、ストレスをなるべく小さくする、甘いものに頼らない、適度な運動を心がけるといったようなライフスタイルを貫いているのも全ては認知機能のためにあります。認知が衰えた瞬間に、21世紀社会はとにかく生きづらくなるからです。
985: 2022/09/15(木)15:28 ID:CYPVnK15(1) AAS
そういえば、元々私が世界で注目される50人の女性にサラリーマン時代に選ばれたのも、英語で辛抱強く、日本語が読めない記者さんに日本語の各社のプレスリリースの説明を質問の電話が来た時にしていたからでした。

私達人類は他の動物に比べて異なる、最も大きな特徴があります。それは何かというと助け合いが大きいことです。他の動物は家族内その他では多少助け合いますが、種族全体で助けあうような動物はなかなかいません。

これに対して人間というのは、人間全体でお互いに助け合い、しかも未来に向かって、その財産を残そうとするのです。だからこそ、1人ひとりが自分のスキルの育成を目指して1万時間のような大量の時間を特定のスキル育成に使えます。

一方、問題は何かというとお互いに助け合っていますので、何らかの形で他の人よりも抜きん出ているスキルがないと人間社会の中では暮らしにくくなってしまうという冷たい現実です。

結局、現代社会においてはこのバランスをいかに取るかということが重要になります。自分でスキルを積み上げ、しかもそれが人のために貢献できる一方で、他の人のスキルをなるべく使わせてもらう、それが市場経済になっていく訳です。
省1
986: 2022/09/20(火)09:32 ID:MI3G6jf3(1) AAS
私が色々な待ち合わせをしていて、意外に多いなと思うのは特にフリーランスの人にいるのですが、仕事が急に入った時に元々あったプライベートの用事をキャンセルする人です。フリーランスの人にとって急に入った用事を断るということは死活問題なので仕方がないと思うのですが、それでもやはり仕事よりも私たちのプライベートの用事の方が格が低いのかと思うと、あまりその人とは積極的に付き合おうと思わなくなってきます。その人が悪いとよりは、その人が仕事のコントロールができていない状況が面倒なのです。

逆に何か私たちが誘いをかけた時に、本当はもともとの仕事の予定があるにもかかわらず、色々やりくりをして仕事を開けて誘いに乗るようなタイプの人もいます。自分のワークライフバランスにある程度のコントロールができているから、そういうことが可能になるわけです。

選ばれる人になるためには過度に相手に負担をかけないと同時に、未来思考で、しかも一緒にいる時の会話や経験や笑いを通じて、周りの人を幸せにできるようなタイプの人になることが望ましいのです。そういった面では人の悪口を言わないとか、過度に悲観的にならないことが必要であり、その上、明るくてユーモアがあるというのは、その人にみんなが一緒にいたいと思う掛け替えのない財産になります。
987: 2022/09/22(木)06:45 ID:VDGr4Lzz(1) AAS
私が以前ありがたいと思ったのは、2009年から2010年ぐらいにかけての私の本が大ブームだった時に、とある週刊誌が私の悪口記事を書こうと思って、ライターさんが色々と出版社も含めて取材に歩いたのだけれども、誰も悪口を言わないので、悪口記事を書くことができなかったという記事がウェブに載ったことがあります。

私はその時に私の悪口を一切言わなかった出版社の皆さんも本当にありがたいと思いましたし、またその記事を正直にwebに書く記者さんが面白いと思いましたので、コンタクトをとって一度一緒に食事に行って、いろいろな情報交換をしたり、何時間か楽しい時間を過ごさせていただきました。

人は6次の隔たりで、すべての人が繋がっているという話がありますが、まさしく私たちが普段の生活や行動の中で、どのように自分以外の人とつながるかということについて、全ての人が自分のことを見ていると考えると分かりやすいでしょう。だからこそ。いろいろな人を平等に公正に取り扱うし、また必ずお互いに感謝を交換したり、挨拶を交換したり、必要があればお互いに声をかけあうということについて、日常生活のかなめや哲学にしていくわけです。

普段の生活の中で、自分が一人で生かされているわけではなく、社会の一員だからこそ、なるべく社会の中で自分という価値も発揮するし、また色々な人と気持ちの良い繋がりを通じて、どうやって私たちがお互いを認めていくかという観点があると、朝から晩までの行動一つ一つにとって自分がどのように人につながっていくかということを、ある程度意識して選択ができるようになると思います。

そういう観点では、今、その21世紀に入ってインターネットやウェブが確立され、クラウドが使えるようになり様々な検索ができるようになったというのは、実は濃い繋がりでわなくても、薄いつながりがあれば、人がそれぞれお互いに助け合うことができるようになったというのが、大きな社会の発展だと考えます
988: 2022/09/24(土)09:01 ID:abrBvIOf(1) AAS
なぜ、私たちが古い付き合いについて、ある程度見直したいと思うかと言うと、やはりそれぞれの境遇が段々変わってきて、だんだんと一緒に過ごす時間に対してのバランスがだんだんと崩れていく傾向があるからです。それこそ、ある程度仕事で活躍をしてる人が、以前の学校や前の会社との付き合いに顔を出した時に話題が合わなくて違和感を覚えるということがしばしばあると思いますが、それの変形バージョンが色々な所で生じてるわけです。

もちろんあえて邪険にする必要はないのですが、自分が付き合う時に心から自分がそうしたいのか、あるいは惰性でそうしてるのかということについて区分をして、自分が心からそうしたい時だけ付き合うようなイメージに変えていくわけです。

逆に私たちもいろんな人と付き合っているうちに、だんだんと向こうの方からいつの間にか去られてしまうことがありますが、それはそれで仕方がないと割り切る必要があります。この人的資産あるいは人付き合いというのは双方のウィンウィンが成立していないと長続きをしないのです。そして、そのバランスが崩れている時というのは、あえて関係性を保とうと思ってもうまくいきません。

もちろん、 SNS を通じた情報交換のように、こちらの時間コストがほとんど特定の人に対してかからないものについては、そこまで新陳代謝を意識する必要はないのですが、実際に対面で人と会うとか一緒に何か行動をすると言っての時にはどうしても自分の時間が限られていますので、自分が好ましいと思える人に対して時間を投資するような心を持っていいのです。

以前から周りの人に対して、共有する時間や距離をどのぐらいに保つかということについては、自分である程度意識的に管理をする必要があるということを説明をしています。相手から望まれるがままに自分の時間を差し出すのではなく、自分自身が意思を持ってどのくらいの時間を誰に使うかということについての決定をしていかなければならないのです。
省1
989: 2022/10/08(土)12:32 ID:9tYS8aY1(1) AAS
相変わらず家の外で音声入力をする時の声の出し方に苦労しています。とにかくあまり大きな声を出してはいけないので、マイクを口に近づけて呟かないといけないのです。

最近使ってる方法の一つがパソコンのタイプCにマイクの受信機を繋いでマイクの送信機に電源を入れてウインドウズ11の音声入力で音声入力をする方法なのですが、受信機を挿入したり、あるいは送信機のの充電をしたり、電源を入れたりと思ったよりも手間暇がかかります。

そうすると、そんな手間暇をかけるぐらいであれば初めからAndroidをマイクにできるソフトウェアであるリモートマウスを使って音声入力をしてしまう方が結局早いのではないかと思い始めました。

もともと wi-fi で繋がっていますので、わざわざハードウェアが必要がありません。あとはソフトウェアを立ち上げるだけです。

結局ハードウェアで対応しようとしてもソフトウェアで対応しようとしても、どっちにしても面倒くさいので、あとは私の判断ですよね。
省2
990: 2022/10/09(日)14:01 ID:RmjtNwBw(1) AAS
ただし、SNSなどに何かを投稿すると非常に高い確率でケチをつけてくる人がいますが、そのケチをつけてきた人が見ず知らずの人である場合には、基本的にスルーをしてください。その人がやりたいことは何かというとケチをつけることで、相手を落として自分を上げたいだけなので、その材料に使われる必要はありません。ミュートやブロックなど色々な機能がありますので、そういったものを使って自衛してください。

そういえば私が最近やっているのは、Facebookなどで、たとえ友達登録がしてあっても、身内の悪口(だいたい、親か、配偶者か、子どもに対するもの)を言う人を全てミュートにしています。身内の悪口を言ってやるせなさの憂さを晴らしているのだと思いますが、身内の悪口というのは自分の悪口と同じことですので決して健康的ではありませんし、読んだ方もいい気がしません。Facebookだった場合には、とりあえずその人は30日間のミュートにしますし、それでも直らない場合には完全にミュートにしてしまいます。

それと同じことで、身内はもちろんのこと、ましてや自分の悪口を言わないようにしましょう。褒められたら素直に嬉しがる、必要以上の謙遜をしないということが重要です。謙遜することがどうしても日本人の場合には習慣になっていますので、それががんじがらめになって自分に負のフィードバックを与えないようにしましょう。
991: 2022/10/10(月)06:48 ID:lIccZGfO(1) AAS
ちなみにインターネット時代で、SNSの過剰最適化によって心配されているのが、エコーチェンバー現象です。これは何かと、いうとフィードバックループが行き過ぎて私たちが嫌だと思う情報は遮断され、好ましいと思う情報ばっかり手に入れるようになると、例えば一度フェイクサイトやデマサイトに騙されてしまうと、ずっとそのフェイクやデマを信じるような記事ばかり目に飛び込んでくるので、その世界にハマってしまうということです。

これを防ぐためには、やはり多様なフィードバックが必要であり、いろいろな人に会ういろいろな本を読むいろいろな体験をすると、いったような形でインターネットの過剰な。フィードバックに騙されないような仕組みを自分自身で構築して行く必要があります。だからこそ、インターネットと触る時間、特にニュースなど受動的に情報を得る時間というのは、ある程度の制限を設けることが必要です。

さまざまな場面で日記をつけたり、自分の考えを文章に整理をするというのは、自分の意識と無意識の間を交互にフィードバックをしているようなものなので、自分の考えが整理されていきます。もやもやと思っていることがあった場合には、それを言葉という形で落としてあげることで。自分自身で考えていることを整理してあげるような習慣を持つのも、フィードバックの活用方法として有効です。

ちなみに人の悪口を言ったり、悪いことを考えたり、悪いことを願うというのは、すべて自分に悪いフィードバックとして返ってくるから注意しましょう。人の悪口を言い続けていると、ほかの人も自分の悪口を言ってるのではないかと思ってしまいますし、人の不幸ばっかり願っていると、ほかの人も自分の不幸を願っているのではないかと考えてしまいます。むしろ。色々な人に対して励ましたり褒めたり、あるいは成功を願ったりして、良いフィードバックを心に思い浮かぶ習慣をつけて行くと、自分自身に対しても良いフィードバックを返せるようになります。
992: 2022/10/17(月)10:40 ID:SplqGnMT(1) AAS
例えばヤクルト1000が空前のブームですが、もしヤクルト1000について興味があるのであれば、その元論文を読むことをお勧めしたいと思います。そしてこのヤクルト1000の論文が言うとうり乳酸菌の効果であれば、別にヤクルト1000を飲まずに乳酸菌のサプリを飲めばすむことです。それを店頭になかなかないヤクルト1000を何軒もコンビニエンスストアを回って買いに行く必要はないのです。また、乳酸菌に限らず睡眠サプリがたくさん出ていますので、本当にそういったものが必要であれば、いろいろと試して比較してみるとよいでしょう。

具体的な思考というのは情報量が少なすぎ、またその時々に応じて状況が変わりますので、あまり役に立ちません。ところが、ビジネスを売る側というのは、消費者が具体的な情報にしか飛びつかないということをよく知っていますので、ある程度ゆがめた形で具体的な情報を適当に提供するのです。

抽象的な思考ができるようになれば、そのような歪みのあるメッセージにはすぐに気づくことができるようになりますので、どんどん変な物に引っかからないようになるでしょう。

いずれにしても大事なことは、ありとあらゆる場面で具体的すぎるものについて囚われず、裏側にある性質や分類や概念などについて理解をしながら物事を判断する習慣をつけることです。
993: 2022/10/24(月)11:20 ID:cfcbS9WN(1) AAS
ここ10年間ぐらいで日本でベンツの業績が非常に良いのです。それはなぜかというと、昔に比べるとベンツの割高感が下がっていて、同じ品質のベンツであれば、そこそこの値段で買えるようになったからです。そしてその正体は何かというと、実はドイツがEUになったことがあります。ドイツ本体の実力ではもっと、もっと為替が高くて良いのですが、EU全体で薄められているため、それこそギリシャやフランスのようなドイツよりも経済力の低い国の総合としてEUの通貨が決まっているからです。

結果何が起こっているかというと、ドイツだけが独り勝ちの状態になって、残りの国々は経済の成長が妨げられています。EUはEUではなく、ドイツ帝国だと思った方が良いでしょう。東ヨーロッパが統合されたことによって、ドイツは東ヨーロッパの安価で教育水準の高い労働力をふんだんに使うことができて、車に限らず様々な工業製品の輸出が回復して国の景気が活性化しています。

一方、日本製品は決してものは悪くないのですが、1ドル100円を切る時代では何を輸出しても割高になってしまって、日本の輸出力が急激に下がってしまいました。結果として、日本の各メーカーは工場を中国やアメリカなどに移さざるをえず、国内の雇用が一気に失われたのです。
994: 2022/10/31(月)09:17 ID:OSgFmzrF(1) AAS
その背景には、なんといっても時間の流れがあまりにも早いことがあります。そしてやれることがたくさんありすぎて、一体自分の時間をどこに投資するかということの方が、自分のお金をどこに投資するかというよりも、より希少資源になっているからです。

そして私と長い付き合いの友人たちは、よくこの風潮を

「ようやく、勝間さんに時代が追いついてきたね」

といいます。もともと私が多少せっかち気味なこともありますが、どちらかというと子ども3人を育てながら、家事や仕事をしながらの生活でしたので、強制的に数十年間タイパを意識せざるを得なかったということがあります。

おかげさまで結構訓練されたせいか、私が普通にいろいろな仕事をしたり、あるいは日常的なことを実行したりすると、周囲から
省6
995: 2022/11/28(月)07:26 ID:XykiFWPL(1) AAS
人間は生まれながらにして平等であり、ありとあらゆる本人の責任ではないところでの理由による差別や格差が生じてはいけないと言う哲学や理論については私もまさしく100%同意します。

しかし、残念ながら問題はこれが本当に現代社会で実現できているかどうかです。そして、ほとんどの人が同意すると思いますが、それは実現ができていません。

例えば一番典型的なのが、仕事において、正規非正規の待遇差別です。全く同じ仕事をしてにもかかわらず、正規と非正規で賃金の格差が三倍以上あるということは、日本においてはそこそこ当たり前に生じています。公務員や教職員などで顕著です。会社でも正社員と派遣社員の間に、大きな格差があります。

また、日々の生活において使いきれないぐらいの収入やお金を持っている人と、毎日の生活に困窮し、生活保護の手続きを受けようとしても、その負担にすら耐えられないような待遇の人もいます。

私は以前からさまざまな政府の仕事で、子どもの貧困問題や教育問題についての分析に携わってきましたが、例えば子供の教育についても、親の所得格差によって子供の教育格差が生まれるというのも歴然とした事実です。
省2
996: 2022/11/29(火)12:14 ID:sUj6MmTk(1) AAS
私たちは、小さい頃から親や先生から努力しなさいと言われ続けました。そして努力をすれば偉くなれる、報われる、良い職業に就ける、良い生活ができると叱咤激励され続けてきたのです。

そしてそのことを信じて、それこそ受験勉強に励み、就職戦線に励み、会社の中で出世競争に励みという繰り返しをしてきました。ところがこのような、様々な努力や競争に対する労力の注ぎ込みの結果、何が起こるかというと

「努力しても必ずしも100%報われないことに気づいてしまう無気力症候群」

に見舞われることです。

ピケティが「21世紀の資本論」で鋭く分析して明らかにしたことがあります。それは何かというと既にもう労働生産性の伸びを資本生産性の伸びが上回っているので、今現在お金や資本や技術を持っている人たちの方が、これから先もどんどん儲かっていき、労働しか持っていない人たちというのは、基本的に資本を持っている人たちになかなか追いつけない、追い越せないという厳然たる事実です。
省10
997: 2022/11/30(水)06:15 ID:FV+YthPI(1) AAS
ただし何度も言いますが、最大の問題は、この高い教育水準や知能というのが本当に本人の努力と比例しているかどうかの問題です。いわゆるリベラルの追求者たちは、さまざまな格差社会については、教育がすべてを解決すると主張します。教育機会を受けることができれば、誰でもこの科挙による階段を上ることができるという主張です。

残念ながらこの問題はこれまで証明されていません。義務教育はもちろん役に立っているのですが、その後の高等教育において投資を行ったとしても。その投資がその本人の人生を助けるかどうかということに、ついてはなかなか証拠がないのです。例えば失われた20年の間に高い学歴で卒業をした成人たちは、決して良い就職口を得ることはできませんでした。

そして教育の投資効果や、あるいは本人のやる気についても。実はもともとの知能やその後の教育効果が、

・少なく見積もっても5割程度
・統計分析を行う限りにおいては7割程度

の部分が、遺伝要因であることが分かってきてしまっているのです。わかりやすい遺伝ですと、例えば背の高さというものがあります。あるいは、髪の毛や目の色というのも遺伝をしています。
省11
998: 2022/12/01(木)06:21 ID:q82St3vL(1) AAS
私は、日本の大企業では子持ちの女性は明らかに競争に勝ち残れないだろうということで、撤退して公認会計士になりましたが、公認会計士の世界でもいわゆる一般的な日本の監査法人で、はこれは女性は厳しいと考えて、さらに外資系に逃げ出して行きました。そして、外資系ではそこそこうまくやっていたと思いますが、それでも、今度は外資系の中で、無能な上級管理職や見たことがない株主たちに自分の長時間労働のせっかくの働きの成果が搾取されるのに嫌気をさして独立したのです。

なぜ私たちが格差社会や不平等のメカニズムを知る必要があるのか。それは私たちが自分のリソースを最大限に生かして、自分の生活をして報われる環境を築くためです。結局、私たちもいろいろな意味で現代社会の競争にさらされ続けていますので、自分にとってよりマシな競争現場はどこにあるのかということを考え続けることが重要であり、不利な競争現場で働き続けると自分が疲弊してしまいます。

そして、とにかく理解をしてほしいことは、グローバリゼーションやITの拡大といったような形で競争の範囲が広がれば広がるほど、格差や不平等が広がるということです。それは善悪の問題ではなくメカニズムなのです。もちろん政府や企業がそのような。不公平を是正する役割があるのですが、それは前からお話をしているとおり、政府の指導者層というのは基本的には富裕層出身ですので、そこまで格差の縮小には熱心ではありません。むしろ、自分の出身階層である富裕層に対しての保護を意識的にも無意識的にも行っているのです。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.310s*