[過去ログ] キリスト教、イスラム教は仏教をどうみてるの? (326レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 03/11/14 16:16 AAS
彼らから見れば宗教のうちに入らないのではないか
5: 03/11/14 16:26 AAS
イスラム教から見れば仏教ももちろん邪教徒
6: 03/11/14 16:27 AAS
キリスト教徒、イスラム教徒に聞けよ。
世界史板で聞くことじゃないだろ。
7: 03/11/14 18:55 AAS
464 :世界@名無史さん :02/05/30 11:47
ええと、キリスト教では「罪」ということがよくいわれますが、
罪の意識というのは、実際のところ、欧米人の行動様式にどのくらいの
影響を与えているのでしょうか?
欧米人はよく「西洋の文化は罪の文化だ」とか、
「仏教徒はキリスト教徒ほど明確な倫理観をもっていない」とか
主張したがるようですが。
(つまり、倫理・道徳の面で西洋人は東洋人より優れていると
言いたいらしい)
8: 03/11/14 18:56 AAS
465 :世界@名無史さん :02/05/30 13:05
>>464
これ、歴史的に検討するのすごく難しいテーマです。
>キリスト教では「罪」ということがよくいわれますが、
これは元々、旧約で半ば神話的表現で語られている、原罪思想の文脈から捉えていかないと検討が混乱します。
原罪思想って現代人の、少なくとも日本社会の通念からは凄く理解しづらいですし、
欧米人が考える「原罪思想」も、西欧社会がキリスト教をいかに受容したかという歴史に関るので、簡単に要約することはできません。
>欧米人はよく「西洋の文化は罪の文化だ」とか、
>「仏教徒はキリスト教徒ほど明確な倫理観をもっていない」とか
>主張したがるようですが
こういう意見は、文字通りの意味にとらない方がいいと思います。
>>460で紹介しましたが、17世紀の西欧社会は当時の中国文明に接したとき、物凄く衝撃を受けています。
倫理学についても、ライプニッツなどが中国の方が優れていると主張し、こうした意見は啓蒙思想家達に受け継がれました。
倫理学、という分野に限定するなら、17世紀の西欧人は、主に中国で接した儒教に驚いたわけですが。
同時に、「儒教が、当時の中国社会の社会秩序のバックボーンになっている」と理解して驚いたわけです。
欧米人が「仏教徒はキリスト教徒ほど明確な倫理観をもっていない」と言う場合、
仏教徒の間で、どの仏教経典が正統なものとみなされるのか判断が困難だ(儒教には『尚書』があります)、とか、
仏教の価値観では俗世間を捨てての修養という価値が、儒教やキリスト教よりも重きを置かれる、
(キリスト教にも俗世間を捨てる修道僧の伝統はありますが、西欧では、
修道院も社会との関係を取り結びながら発展しました――東方正教会や、エジプト、近東とは事情が異なります)
などなどの点が彼らの前提からは理解し難いがために生まれた、欧米人流の異文化誤解だとは言えます。
私が思うには、「仏教徒はキリスト教徒ほど明確な倫理観をもっていない」は欧米人流の異文化誤解ではありますが、
根も葉もない勘違いとも言い切れない点が面倒だと思います。
9: 03/11/14 19:06 AAS
外部リンク:www.mars.dti.ne.jp
チェスタトンは東洋思想に対して否定的だった。というよりも彼とほぼ
同時代の哲学者、ショーペンハウアー派やニーチェが讃えたような、
いわゆる東洋思想に対して否定的だったというべきかも知れない。
一切が循環輪廻して無に帰するという当時流行の哲学はさまざまな彼の
著作、特に『人間と永遠』(一九二五)においてくりかえし批判されている。
仏教には確かに輪廻説を容認する要素がある。しかし、仏教で解かれて
いるのは輪廻に身を委ねることではなく、その束縛をいかに離れて自由を
得るかということなのである。それはストレーク流の神秘主義とはまったく
異質のものだ。
そして、チェスタトンは仏教については「キリスト教徒は世界を逃れて
宇宙に入るのであるが、仏教徒は世界からというよりはむしろ宇宙から
逃れることを願うのである。これら二つのものに比べられるものは
ほかに地上にはほとんどない。そしてキリストの山に登らないものは
仏陀の深淵に落ちるのである」として、その偉大さを認めつつも批判の
姿勢を崩そうとはしない(『久遠の聖者』聖トマス・アクイナス伝、
一九三三)。
10: 03/11/14 19:07 AAS
虚無の信仰-西欧はなぜ仏教を怖れたか-
ロジェ=ポル・ドロワ [著]
島田裕巳/田桐正彦 [訳]
46判上製・372頁・本体2800円(税別)/2002年5月刊
ISBN 4-901510-05-3
1820年頃、ヨーロッパで「仏教」が成立する!?
「仏教」は、神なき死の宗教!?
ニーチェ・ヘーゲル・ショーペンハウアーら、近代ヨーロッパ思想の
形成に大きな影響を与えた異文化の誤解と受容の歴史。
11(2): 03/11/14 20:07 AAS
>>1
偶像崇拝けしからん!だろ。
おかげでバーミャンの仏像が!
12: 03/11/14 20:24 AAS
>>11
言うまでもないが
従来も現在も
こういうイスラム教徒は少数派である
13(1): 03/11/14 20:50 AAS
>>11
N○Kの何の番組だったかわすれたが、
ある日バーミヤーンにパシュトゥンともアラブともつかないターリバーンがやってきて、
現地の住民にことわりなしに石窟のあたりを占拠してしまった。
現地のハザラ人の老農夫が言うには、
「私たちは大きい大仏を『お父さん』小さい大仏を『お母さん』と呼び日々親しんでいますた。
いまはもう跡形もなく無くなってしまい、とても残念です」
過去の遺物を破壊するのは大概政情不安か外部からの新興勢力の侵入だったりするが・・・
ハザラ人はたしかシーア派だったと思うが、ターリバーンは・・・一応スンナ派なのか?(汗
14: 03/11/14 20:53 AAS
ムハンマドもメッカ占領の際に偶像を全部ぶっ壊してるだろ
15(1): 03/11/14 21:06 AAS
コンスタンチィノープル大聖堂の壁画モザイクもやつらのせいで・・・
16: 世界@名無しさん 03/11/14 21:07 AAS
セメント埋め込んでも後で修復されたぞ
17: 03/11/14 21:13 AAS
ビザンチィンにも、偶像崇拝忌み嫌って聖像を破壊した皇帝がいたな。
キリスト教は建前では偶像崇拝禁止だが、聖像だのイコンだのがいくらでもあるし。
18(1): 03/11/14 21:15 AAS
>>13
>ターリバーンは・・・一応スンナ派なのか?(汗
ワッハーブじゃないの。
19: 世界@名無しさん 03/11/14 21:22 AAS
イランでは、イスラム革命後、ホメイニのデカイ肖像画が掲げられてた。
偶像崇拝に引っ掛からないのかと思った。
20: 03/11/14 21:25 AAS
ホメイニは人間だからね。
21: 03/11/14 22:31 AAS
お釈迦様は昔キリスト教の聖人だったらしい
22(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/14 22:50 AAS
カソリックは禅宗と仲良しみたいですね。1983年に東西霊性交流というイベントが有り、
修道士が禅寺へ来て座禅や修行をしていたそうです。いまでも有る程度交流が有るとか・・
ちなみに禅僧の中には、偶像崇拝を否定して仏像を薪にしていた丹霞のような人物も居ます。
臨済宗の開祖、臨済義玄も「仏像などにとらわれるな。仏はおのれの心にこそ有る。
いま活動しているおまえこそ、仏だ。それがわからないようでは駄目なんだ」というようなことを主張しているから、
仏教=偶像崇拝ってわけでもないんですよねー(禅寺に有る仏像は、修行の目標として置いて有るんだそーで)
23: 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/14 22:59 AAS
仏教徒はキリスト教徒ほど明確な倫理観をもっていないって話はがいしゅつですけど、
ここでいう仏教徒がどこの宗派に属しているのかにも因ると思うのです、ええ。
戒律が厳しい仏教も有れば、戒律のぬるい仏教も有るからなぁ。
戒律を重んじた明恵高弁も仏教徒なら、妻を公然と娶って石をぶつけられ、鎌倉幕府に招かれたときに
魚を食べた親鸞も仏教徒。
仏教が、寛容で有るがゆえに定義が非常に難しいと思いますね。
24: 03/11/14 23:11 AAS
>>15
皮肉なことに、そのせいでモザイクの保存状態がいい。
ちなみに、オスマン帝国は、アテネのパルテノン神殿も破壊せず、
モスクに転用して使用していた。
パルテノン神殿を破壊したのはヴェネツィア人。
25: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/14 23:20 AAS
>>22
しかし言い換えれば禅僧でも普段は仏像を重視していたということですね。
それと我が国には『日本霊異記』の時代から十万億土の彼方の「佛」とは
別に仏像自体を「佛」と見做す発想があったらしく某寺院のご本尊が祈願
を受けて「私は不得手だから○○寺の本尊に頼め」と述べたという説話も
あります。これもまた我が国の「仏教」の信仰でしょう。
なお戦国時代に来日した宣教師らがもっとも手こずった論敵は禅宗と法華
宗の僧侶たちであったそうです。事実江戸初期に臨済宗の高僧が記した書
はかなり重要な面でキリスト教の思想の矛盾を突いている。
題名は忘れてしまいましたが
1、「でうす」のみが真実かつ全能の如来であるのなら、何故イエス以前に
彼の真の心を伝えるものが現れることがなくまた他地域に邪宗とされるもの
が今日まで栄えることとなったのか。(仏教には過去佛が存在する)
2、「でうす」が全能でありかつ世界をつくったのであれば何故この世界は
不完全であり地獄へ堕とされるものが居るのか。
慈悲を説きながら「でうす」は己がわざと不完全につくった人、魂を持たぬ
ようにした獣などが(佛教でも解釈は色々ですがこの場合は非人間にも成仏
の資格があるという立場に立っています)苦しむのを見ているというのか。
といったものが中心であったかと。
26(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/14 23:26 AAS
同時代の浄土宗の高僧も肥前まで赴いてほとんど一人きりで民衆を帰依させ
たそうですが肝心の伴天連相手には「神国」日本の国家秩序を乱すという理
由から述べていったもので阿弥陀仏云々とは離れていたようです。
どちらかといえば浄土宗の立場もあって政治的な発言が目立ちました。
なお付け加えておくと近代までの「神国」というのは佛教を護る明神・権現
が各所で守護している国といった意味でいざ仏法が衰えると日本を見捨てて
行きかねない存在に頼っていたもの。
記紀神話の神々とは直接の関係はなく、無条件の絶対的優位性を確保したも
のではありませんでした。
27(2): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/14 23:42 AAS
>しかし言い換えれば禅僧でも普段は仏像を重視していたということですね。
そう言い切れるものでもないと思います。例えば一休が友人の蓮如のうちにあがりこんで、
蓮如の仏像を枕に昼寝していたとか、蓮如が名号のみを信者に与え、仏像を否定してしまったとか、
あまり仏像を重視しない僧侶もいたわけですから。
>それと我が国には『日本霊異記』の時代から十万億土の彼方の「佛」とは
別に仏像自体を「佛」と見做す発想があったらしく某寺院のご本尊が祈願
を受けて「私は不得手だから○○寺の本尊に頼め」と述べたという説話も
あります。これもまた我が国の「仏教」の信仰でしょう。
確かにそういう信仰は有りますね。祈願・・というと密教系の寺院でしょうか。
>事実江戸初期に臨済宗の高僧が記した書
はかなり重要な面でキリスト教の思想の矛盾を突いている。
題名は忘れてしまいましたが
鈴木正三の破題宇子(題名ややうろ覚え)ではなかったでしょうか?
正三も道元を否定してしまったような人だから、かなり厳しく突っ込んだものだと思います。
確か天草代官の兄貴でしたね。
28(1): 自転車小僧 ◆IBmI/K76EY 03/11/14 23:57 AAS
>18
スンナ派の中のハンバリー法学派の中で起こった改革運動の一派がワッハーブ派。
タリバーンはその流れを引く。
イスラームと仏教の接触はインドで起こったが、ムガール朝の支配下では容認されていた。
オスマン=トルコ統治下でも仏教徒は偶像崇拝ではあるが、ムハンマドが否定したアラブ古来
の偶像崇拝ではないのでキヤーム(類推)によって「啓典の民」と同様に扱われた。
ヒンズー教も同様。
29: 03/11/15 00:15 AAS
いまや教皇がシヴァ信者の印を喜んで受ける時代だからなぁ。
30: 03/11/15 00:27 AAS
儒教、道教、神道、ヒンドゥー教などは
キリスト教、イスラムから見てどういう存在になるんでしょうか?
儒教は無信仰ということになるのかな?
神道やヒンドゥー教はキリスト教以前の
ローマの異教と同じ扱いになりそうですね。
31(1): 03/11/15 00:45 AAS
私はキリスト者だけれど、仏教は嫌いじゃないよ。実際、京都に旅行したときには必ず寺巡りするもんな。
今年も春に大徳寺と竜安寺に行ってきたよ。
そういえば、今頃の京都は紅葉できれいなんだろうな。
32(1): 03/11/15 00:47 AAS
仏教は宗教と言うより哲学だな。
33: 03/11/15 00:48 AAS
>>28
「キヤーム」じゃなくて「キヤース」だな。
自転車小僧氏、また間違えてる。
34(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 01:00 AAS
>>27
>鈴木正三の破題宇子
そうでした。流石。しかし名前が普通過ぎるのでつい忘れてしまう。
>>31
親類の法事に行かせない神父に爪の垢を煎じて飲ませたい。
35: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 01:05 AAS
>>27
それと仏像を神聖視することですが、やはり特異なものであったからこそ一休
らに関する逸話として成立したのではないかと。いかにも「一休らしい」。
36(1): 03/11/15 02:13 AAS
>>34
その神父の方が正しいと思うけど。日本では生き難いだろうが。
37: 03/11/15 02:31 AAS
>>36
原理原則に忠実だよね。
38(1): 03/11/15 07:11 AAS
むしろまともな仏教徒なら、一般的な法事にブチギレるべき。
何だアレ。まさしく葬式仏教。
39: ベンゼン中尉 ◆BENZENFG3I [age] 03/11/15 07:40 AAS
キリスト教ほど排他教はなかったね。
40: 03/11/15 07:46 AAS
「法事」とは仏教の行事一般のこと。
故人の供養のことではない。
41(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 09:15 AAS
>>38
法華経・阿弥陀経・大般若経などによる死者追善は『日本霊異記』の時代か
ら存在していましたから、今更という気も。
七七日も年忌供養も当時からありましたから(但し時代ごとに発展したのは
事実)。それに「まともな仏教徒」とは何です。
少なくとも忍辱を忘れてぶちきれるものでは無いでしょう。
42: 03/11/15 12:34 AAS
良スレの予感・・・
43(1): 03/11/15 13:06 AAS
>>41
書き方は確かに穏当なものではありませんが、
日本の仏教諸派の現状やその思想が釈迦の思想から大きく変容しているものであることは、
文献学的に実証されていると思います。
文献学的に裏付けられた釈迦の思想から、日本の仏教思想への批判があっても構わないでしょう。
仏教は伝統的に宗論や異議、異論を許容してきたという伝統もありますので、
異論を立てるのも、許容するのもどちらも伝統的な手法ではありますが。
44: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 15:10 AAS
>>43
勿論異論の存在を否定する訳ではありません。ただ原始佛教から乖離してい
るという理由で批判するのであればそれは問題だということです。
もっとも「葬式仏教」もまた長年に渡って多くの日本人に必要とされて来たとい
う立場を崩すつもりはありませんが。
45: 03/11/15 15:48 AAS
現在、仏教寺院が行っている葬式儀礼は本来の仏教が持っているものではなく、
中国に伝わり、民衆に広まってゆく段階で儒教儀礼が紛れ込んだもの。
46(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/15 17:53 AAS
>山野さん
>やはり特異なものであったからこそ一休
らに関する逸話として成立したのではないかと。
まぁ、そういうことでしょうな。一休なり蓮如なりの後継者たちが結局仏像を崇拝するに至ったことを
考えると、彼らはやはり特異な僧侶だったのでしょう。
>現在、仏教寺院が行っている葬式儀礼は本来の仏教が持っているものではなく、
中国に伝わり、民衆に広まってゆく段階で儒教儀礼が紛れ込んだもの。
加地さんの説やね。これは極論だと思います。儒教の葬式のやり方を多分に受け入れている
ことは事実だけど仏舎利信仰とかああいうのを考えると、仏教が葬式と無関係だと断言するのは難しいんじゃないの?
あと、儒教だけではなく道教の影響も大きいだろうね。葬式仏教を積極的に薦めた・・といえなくもない浄土教の徒には、
道教の影響が濃い事は福永光司・森三樹三郎らによって已に指摘されていることだし。
47: 03/11/15 18:20 AAS
極楽や地獄の存在を説いたり、弘法大師の生存を説くのは嘘つきである。
その辺りが釈迦と比べて好きになれない。ただ、歎異抄は好きだな。
一遍も好きだ。
>>46
本来の仏教がどの時点での、どのようなものを指すのかが問題のような。
48: 03/11/15 19:07 AAS
>>32
あなたはアーサー・C・クラーク先生ですか?
49(2): 03/11/15 19:42 AAS
日本の仏教って、ちょっとかじっただけでも、お盆と輪廻の関係とか矛盾が
出てくるんだけど。
信心深い人ほど、ご先祖様を敬っていたり、正直わけわからん。
つまりアリストテレスを基とする形式論理学の枠内で捉えちゃいけないんだよな。
別のインド哲学を基とする、全く別の思想体系として捉えないと。
50: 03/11/15 19:44 AAS
ブッダは「死後にも魂のようなものとして自我が永遠に生残る」という宗教の独断も、
「死後は自我は生残らない」という唯物論者の独断も、
どちらも沈黙をもって否定しました。
このような二つの独断的見解をそれぞれ「常見」「断見」と言います。
そして、そのどちらにも与しないブッダの沈黙の立場を「中道」と呼びました。
この中道思想が現代の仏教でも生きている事実は、
つぎのようなダライ・ラマ14世の言葉に見受けられます。
人類は、自分たちを過激な物質主義者だとするものと、ひとえに信仰に生きるものと、
二つのグループがあるように見える。そして、そこにはより深い考察が見当たらない。
二つの世界、二つのキャンプがあるようなものである。
仏教はそのどちらにも属さない。一面では仏教は心の科学である。
宗教ではないから、どちらのグループに属することも受け入れない。
他面では、仏教は非常に精神的である。瞑想などをそのうちに含んでいる。
それがやはりどちらのグループに属することも許さない。仏教は二つのグループの中間に止まっている。
(『空と縁起:人間は一人ではいきられない』、大谷幸三訳、157〜158頁)
51(1): 03/11/15 19:49 AAS
>>49
今の日本の仏教は矛盾する教説の集合体だから。
釈迦とかナーガールジュナといった人達の説は怖いほど論理的。
52(2): 03/11/15 19:54 AAS
>>49
仏教で祖先を祀るのは儒教から取り入れられた要素。
そして日本の仏教は哲学であるよりも倫理である。
つまり日本に伝わった仏教は儒教と融合したものだ。
日本では仏壇も儒教の祭壇の形式に強く影響されている。
位牌は儒教の祭祀で使うものだし
位牌や供物の並べ方も儒教の形式に依っている。
日本仏教の「祖先を祀る」ことに関する部分は実は儒教なのだ。
当の儒教については日本では儒学という学問の形でのみ扱われ
儒教の宗教としての面は切り捨てられている。
日本での仏教=儒教の宗教的な面と仏教とが融合したもの。
日本での儒学=儒教の宗教的な面を切り捨てたもの。
53(2): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 19:55 AAS
>46
>道教の影響が濃い事は福永光司・森三樹三郎らによって已に指摘されていることだし。
よろしければおおよその話か参考文献を教えていただけないでしょうか。
>47
まあ嘘と確認出来た話という訳でもなし、そう目くじらを立てる必要も無いかと。
白隠禅師などの(今の己が地獄・極楽を生むといった)発言は私も好きですが。
>49
そもそも霊魂観念という曖昧なものが矛盾無く説明されるという事が無理な
話です。送り盆の翌日にも仏壇にご飯を供えるのは何故か、という話になっ
て来る。「日本」や「霊魂」に限ったものでは無いような気もしますが。
一応「地獄に堕ちてからも時折苦の休まる時に生前居た屋敷に戻って来る」
とか「あまり罪が重くなかったのでいつも見守っていたのだ」という説明が
平安中期には用いられていましたが、これにも個人差があったでしょう。
54(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 19:57 AAS
>>52
儒教の影響を受けたというのは何時のことだとお考えなのか、教えていただけ
ませんでしょうか。
55(1): 03/11/15 19:58 AAS
>>53
かくて、ヴァッチャは、さらに問うて言った。
「いったい、世尊は、いかなるわざわいを見るがゆえに、かように一切の見解をしりぞけられるのであるか。」
すると世尊は、かように教えて言った。
「ヴァッチャよ、[世界は常住かどうか、霊魂と身体とは一体であるかどうか、
人は死後にもなお存するかどうか、などのような種類の問い]に対する見解は、
独断に陥っているものであり、見惑の林に迷い込み、見取の結縛にとらわれているのである。
それは、苦をともない、悩みをともない、破滅をともない、厭離、離欲、滅尽、寂静、智通、正覚、涅槃に
役立たない。
(マッジマニカーヤ 中部経典72、増谷文雄訳「火は消えたり」『仏教の根本聖典』、
大蔵出版、240〜242頁)
このように、ブッダは「人は死後にもなお存するかどうか」というような種類の形而上学的問いには答えなかった、
と仏典は記録しています。そのような問いに対する見解はドグマ(独断)に過ぎないからです。
知り得ないことは語らない。無記は釈迦の尊敬すべき思想だと思うが。
56: 52 03/11/15 20:01 AAS
>>54
日本で影響を受けたのではなく
日本に伝わった仏教はすでに支那で儒教と融合したものだった。
支那人にとっては祖先を祀ることが何よりも大切なことだから
仏教徒といえども祖先の祀りを怠るわけにはいかない。
しかし、仏教には祖先を祀る儀式など無い。
だから支那人は仏教徒でも儒教の儀礼に依って祖先の祭祀を行う。
そしてそういう仏教が日本に伝わったというわけだ。
57: 03/11/15 20:01 AAS
>>53 ついでに。
みなさん、わたしは「一切」について話そうと思います。よく聞いて下さい。
「一切」とは、みなさん、いったい何でしょうか。
それは、眼と眼に見えるもの、耳と耳に聞こえるもの、鼻と鼻ににおうもの、舌と舌に味わわれるもの、
身体と身体に接触されるもの、心と心の作用、のことです。これが「一切」と呼ばれるものです。
誰かがこの「一切」を否定し、これとは別の「一切」を説こう、と主張するとき、それは結局、
言葉だけに終わらざるを得ないでしょう。さらに彼を問い詰めると、その主張を説明できず、
病に倒れてしまうかも知れません。何故でしょうか。
何故なら、彼の主張が彼の知識領域を越えているからです。(サンユッタニカーヤ 33.1.3)
知らないことを知っているように語るのは知的に誠実な態度では無かろう。
58(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 20:01 AAS
>>55
別に「無記」の立場を否定するつもりはありません。
ただ「無記」に執着して衝突を生むようなら同じことかと。
59(1): 03/11/15 20:03 AAS
>>58
知的に誠実な態度と不誠実な態度を同列に扱われても困る。
詐欺を告発するのも、衝突を生じるからいけない。
衝突を避けるためならなんでも許容すると、そう主張するつもりかね?
60: 03/11/15 20:06 AAS
宗論は どっちが勝っても 釈迦の恥
61: 03/11/15 20:07 AAS
何が釈迦の教説かもわからない時代の戯言。
62(2): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 20:09 AAS
>>59
私は浄土教の信者ですが、所謂「無神論者」の方に自己の信仰をお奨
めするつもりは一切御座いません。
それで救われているというのであればそれでよし。矛盾があろうが論
理で無かろうが微笑んで暮らしていられるならなによりでしょう。
「葬式仏教」が大切なのは死ぬ人にも送る人にも安心を与えられるこ
と(と故人が幸せになれること)。
それともあたる人間をかたっぱしから啓蒙すべきだとお考えですか。
私に言わせれば「どっちでもいいこと」ですよ。私も浄土教が現在の
己の生に必要だから信心しているだけで死後があるかないかなどとい
う事は存じませんし、今のところはたいした問題でもありません。
63(1): 03/11/15 20:12 AAS
>>62
別に他人の信仰にケチをつけるつもりはないが、
事実と信仰の区別は付けるべきだろう。
定説だろうが何だろうが、嘘は嘘だ。
事実かどうか分からないが信じる、が信仰であって、
事実か分からないのに存在すると主張するのは知的に不誠実な態度だろう。
その区別も付かない人間は困る。
64: 03/11/15 20:13 AAS
宗論と宗教学は違う。
65: 03/11/15 20:14 AAS
>>62
私は、ただ念仏をすれば、阿弥陀様にたすけられて必ず極楽往生ができるという、
あの法然聖人の言葉を、馬鹿正直に信じている以外に、別の理由は何もないのであります。
念仏をすれば、本当に極楽浄土に生まれる種をまくということになるのでしょうか。
それとも、それはうそ偽りで、念仏すればかえって地獄に堕ちるという結果になるのでしょうか。
残念ながらそういうことは私はとんと知ってはいないのであります。
たとえ法然聖人がおっしゃったことがでたらめであり、私は法然聖人にだまされて念仏をしたために
地獄に堕ちたとしても、ちっとも後悔はいたしはしません。といいますのは、私が念仏以外の他の行を
一生懸命勤めて、その結果仏になることが出来るような身でありながら、念仏をしたために地獄に
堕ちるというならば、法然聖人にだまされたという後悔も起こり得ましょう。
しかし、私はそんな知恵も徳行もなく、念仏以外の他の行によって仏になることなどはとっても期待できない
身でありますから、念仏の行によらなかったら、永遠に地獄にいるより仕方がない身なのであります‥‥‥。
だから皆さん、以上の私の言葉をとっくりお考えの上、念仏をなさるもよろしいし、念仏を捨てなさるのもよろしい。全くみなさまの自由勝手、皆様方がご自分でお決めになることであります。
--- 親鸞『歎異抄』 梅原猛訳---
こういうものが知的に誠実な態度だろう。
66(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 20:27 AAS
>>63
嘘、というのもまた無記の立場からは外れたものであり「嘘というの
も嘘」となりましょう。「まだ死んでいないから分からない」と言っ
た禅僧もおりましたね。
分からないから嘘かも知れない、でもそうではないかも知れないとい
うところではないかと。科学者で地獄極楽を説く人間が今居るとすれ
ば嘘つきという事になるでしょうから、それはそれで問題となる。
しかし一般の意識となっている分には問題ないでしょう。
(すみません、言い争っていてもきりがないのでもう止めておきます。)>他の方々
67: 03/11/15 20:33 AAS
>>66
死後の世界が存在する、あるいは存在しない、という主張が
無記の対象外であって、
「死後の世界が存在する」という言明に確認可能な根拠があるかどうか、
というのは確認可能な命題だぞ。
根拠も無しに極楽の存在を主張するのは知的に不誠実な態度だろう。
極楽が存在するかどうかは分からない、というのが正直な答えで、
それ以外は嘘だろう。
>しかし一般の意識となっている分には問題ないでしょう。
誰が主張しようが与太は与太。
68: 03/11/15 20:37 AAS
しかし、幸せならそれでいいというのは典型的な詐欺師の言い訳だな。
だから宗教は嫌いなんだ。
69(1): 03/11/15 20:45 AAS
宣教師たちは信長を利用して仏教寺院と仏像を焼きまくって僧侶を殺してましたけど。
その変どうなんでしょう。
70: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 20:53 AAS
>>69
「どうなんでしょう」の意味が取り難いのですが、その前に
ちょっと訂正しておくと、信長自身は比叡山焼き討ちの際に吉田神道
に祟りがないかどうかを質問しており、それなりに気にしていたよう
です。宣教師に利用されてそうなったという訳ではなく、宣教師側に
とっても衝撃的な(そして喜ぶべき)ことであったようですよ。
秀吉の禁教令の中には「日本ハ神国たる処」(第一条。意味は>>26後半に)
「神社仏閣を打破之由、前代未聞候」(第二条)
「日域之仏法を相破事」(第三条)
「仏法のさまたけを」(第五条)
なしたからだと書かれていますね。国際社会における「神国日本」を意識し
たものだといえる。
71(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/15 22:03 AAS
>52氏
加地『儒教とは何か』の丸写しやね。
お盆の精霊棚(三界万靈、供養幡など明らかに儒教と無関係なものが多数存在する)をその論理で説明してみてくんない?
後、日本儒学で朱子家礼に基づく儒葬が行われていた事はスルーかね?
>山野さん
>よろしければおおよその話か参考文献を教えていただけないでしょうか。
自然法爾が道教的であるというのが森説、阿弥陀経で仏の教えを「道教」と4箇所表記している、
大無量寿経(いわゆる大経)の一部にはサンスクリット原本が存在せず、その部分には道教が紛れ込んでいる
浄土真宗の浄土というのは淮南子に由来し、真とは道教思想である、肉食妻帯はセックスを罪悪視しなかった
道教の影響であると言うのが福永説。福永・五木『混沌からの出発』(中公文庫)、森『老子・荘子』(講談者学術文庫)
辺りをご参照下さい。
72: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/11/15 22:05 AAS
>>71
ありがとうございます。なるほどそういう事でしたか。
>肉食妻帯はセックスを罪悪視しなかった
は誰の事を言っているのか分かりませんが。ほかは納得出来ました。
73(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/15 22:08 AAS
>根拠も無しに極楽の存在を主張するのは知的に不誠実な態度だろう。
>極楽が存在するかどうかは分からない、というのが正直な答えで、
それ以外は嘘だろう。
そういうことぁ源信にいうてくださいね、比叡山にでもいって嘘付き坊主の源信めと
罵ってきたらどうや?往生要集がそういっとるんやからw
それとも中部経典(シャーキャムニ仏陀没後100年後辺りの文献でしょう、あれ)に
書いてあったらみんな真実なんでしょうかね、あたしはそうはおもわねぇが。
臨済じゃないが、経典にとらわれているうちはまだまだっすよ。
74(1): 03/11/15 23:58 AAS
>>51
>釈迦とかナーガールジュナといった人達の説は怖いほど論理的。
釈迦自身のの教説(らしきもの)って「論理的」って形容される類のものか?
75: 03/11/16 03:52 AAS
>>73
教典に書いてあるから事実だと何時主張した?
レス番で指定してくれ。
経験的事実と論理的推論に基づくのが知的な態度だろう。
源信だろうが日蓮だろうが、誰が言おうが与太は与太。
どうやって極楽が存在することを経験的事実と論理的推論に基づいて証明できるんだ?
>経典にとらわれているうちはまだまだっすよ。
こういう反論にもなっていない与太を書く暇があったら、きちんと根拠を挙げて論証してみたらどうだ?
ま、要求するだけ無駄だろうが。
76(1): 03/11/16 03:58 AAS
>>74
かようにわたしは聞いた。
ある時、世尊は、サーヴァッティーのジェータ林なる給孤独の園の精舎にあられた。
その時、一人の比丘が、世尊のいますところにいたり、世尊を拝して、もうして言った。
「大徳よ、この世のものにて、定恒永住にして、変易せざるものがあろうか。」
「比丘よ、この世には、定恒永住にして、変易せざるものは、少しもない。」
そして、世尊は、すこしばかりの土を爪の上にのせて、かの比丘に示して言った。
「比丘よ、たったこれだけのものといえども、定恒永住にして、変易せざるものは、この世には存しないのである。」
(相応部経典22:97、増谷文雄訳「爪にのせたる土」『仏教の根本聖典』、大蔵出版、84頁)
既に挙げた無記の思想、この無常の思想、そして物事は条件と要因によって生成、存在、
消滅するという縁起の思想は、経験的事実と論理的推論に基づく思想だと思うが。
77: 03/11/16 04:10 AAS
仏教の知識学および論理学を大成したディグナーガ(6世紀)やダルマキールティ(7世紀)も、
正しい知識の源泉はなにか、という問いに対して、知覚(現量)と推論(比量)だけを認め、
インドの他の宗教学派が認めていた、聖典伝承(聖量)を認めませんでした。
インドの多くの哲学・宗教学派のなかで、仏教学派だけが、直接の知覚経験と論理的推論だけを
知識の根拠とし、自らの聖典(ブッダの教えの伝承)を真理であることの根拠として認めなかったのは、
ブッダ自身の教えさえ絶対化してはならないというブッダの「筏の教え」の伝統に基づく、
本質的に仏教的な判断でした。
ま、教典に書いてあるから云々と抜かすのは、仏教に対する理解が足りないんだろうな。
78(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/16 11:57 AAS
原始仏教厨房必死やね。証明は確かにできんよ、当たり前や。
でも、証明できもせんことをいうて、嘘を付いて人救ったらあかんのか。
悪いけど、君の挙げている文章で人が救われるとはおもえん。
富永仲基がいうように、大乗経典はみな仏説ではない。嘘といえば嘘やね。
でも、それで救われている人は多いんや。
どこやらの印哲でかじってきたような文言をコピペして、楽しいかね。
後、君の引用元の増谷さんが、何故原始仏教から変容した道元・親鸞を高く評価している
のかわかるかね?
極楽が有ったほうが救われる人が多いやろ。それだけやね、わしが極楽を否定しないのは。
>どうやって極楽が存在することを経験的事実と論理的推論に基づいて証明できるんだ?
臨死体験つうのをしらんのかえ。あれ、源信に近いこというてまっせ。
まぁそれも嘘かもしらんよ。あんたが信じとるように死後の世界はないのかもしれないよ。
でも嘘で救われたら、それでもええのと違うか。
つうかおまえ、まさか論理で仏教を理解しようとしているのか?・・・大乗仏教は、それでは理解できない。
東南アジアへでも逝って暮らさない限り、君に安穏の道は無いな。
79: 03/11/16 12:10 AAS
>>78
馬鹿か。
事実と信仰の区別もつかない阿呆がよく学問板にいるな。
>あんたが信じとるように死後の世界はないのかもしれないよ。
誰が死後の世界がないと信じていると主張した?
人が主張してもいないことを読み取るのは止めてくれないかね。
>臨死体験つうのをしらんのかえ。あれ、源信に近いこというてまっせ。
臨死体験が死後の世界の経験であることを証明してくれ。
事実でないことを主張するのは、知的に誠実な態度ではないと言ってるんだ。
もう少し簡単な言葉で書いた方が良いか?馬鹿にでも理解できるようにな。
ある教義が人を幸福にする、有徳にする、だからそれは真理である、というほど安易に考える者はいない。
…幸福や道徳は論拠とならぬ。
ところが、思慮ある人々ですらも、不幸にし邪悪にすることが同様に反対証明にはならぬ、
ということを忘れたがる。たとえ極度に有害危険なものであろうとも、それが真であることを妨げはしない。
ニーチェ、『善悪の彼岸』竹山道雄訳
>つうかおまえ、まさか論理で仏教を理解しようとしているのか?
>・・・大乗仏教は、それでは理解できない。
論理的に議論を構築できない低脳の戯言だな。
あんたの言ってることは幸福の科学やオウムやライフスペースの連中と変わらないな。
事実認識に信仰を持ち込みたいなら、宗教板に行ったらどうだ?
そっちの方がお似合いだろう。
80(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/16 12:14 AAS
ま、わしは道綽の『安楽集』に従って上のようないうことを書いたわけやが、
インド仏教(滅亡)だけが仏教だとするのなら、道綽などの中国仏教は確かに仏教ではないのかもしれない。
彼は相当道教くさい男であるわけだしね。でも、原始仏教以外の仏教を認めないというのでは、
スレタイに沿った議論にはならんわな。滅亡済の教団に対して、キリスト教もイスラム教も対処を
考えようが無いんだからさ(というより、イスラム教の起こった頃には原始仏教滅んでいるやろ)
81: 03/11/16 12:24 AAS
>>80
>ま、わしは道綽の『安楽集』に従って上のようないうことを書いたわけやが、
道綽が言ったことは皆正しいのかね?
それに、何で言ってもいないことを主張して議論をすり替えるのかね。
>インド仏教(滅亡)だけが仏教だとするのなら、
こんなことを誰が主張したんだ?レス番で示してくれ。
本当に論理的な議論が出来ないな。
論理を嫌うわけだ。
82(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/16 12:25 AAS
>79
あ、釈迦の上っ面をなでてるあんちゃん又来たか。罵倒は真の仏弟子はせんものやでぇ。
何の脈略も無く、西洋哲学を出してどうするつもりや。証明とかなんとかを求めることじたい、
西洋の論理以外の何者でもないつうことがわからんようやねえ。
スレ違いの話をすることに何の意義があるのやろうか。わしを論破してもああ、そうかというだけの話。
わしは中国仏教や日本仏教について、キリスト教やイスラム教がどう対処したかつう話がしたいわけよ。
各々の教えの優劣など知らん。
>あんたの言ってることは幸福の科学やオウムやライフスペースの連中と変わらないな。
事実認識に信仰を持ち込みたいなら、宗教板に行ったらどうだ?
そっちの方がお似合いだろう。
・・・事実認識なる者を、中国仏教及び日本仏教は知りませんがね。
後、浄土教は新興宗教とは違うんやけどな(一応、ナーガールジュナを祖とする)。
ま、君とわしとは水と油みたいやね。
83: 03/11/16 12:30 AAS
>>82
>罵倒は真の仏弟子はせんものやでぇ。
78 名前:無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw [sage] 投稿日:03/11/16 11:57
原始仏教厨房必死やね。原始仏教厨房必死やね
これは罵倒じゃないわけだ。厚顔無恥だな。
>スレ違いの話をすることに何の意義があるのやろうか。
先にこちらに議論を吹っ掛けてきたのはそっちだが?
73 名前:無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw [] 投稿日:03/11/15 22:08
記憶力にも問題があるらしい。
>・・・事実認識なる者を、中国仏教及び日本仏教は知りませんがね。
何故世界史板にいるんだ?
84(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/16 12:30 AAS
道綽が正しいか正しくないか?・・・あのね、私は正邪について論じているわけじゃないのね。
道綽もそうなのね、確かに極楽なんぞ無いと言うのはあたりだよ、けれども
そんなことがわかるのは頭のいいやつだけやろう、わしらは嘘かもしらんけどそれを信じますんで、
それで救われるかどうか知らないけどまぁ、そんな感じ。ということをいうているわけだからさ。
中国仏教に論理なんぞ期待してはいけない。臨済録にも安楽集にも論理なんぞないよ。
ありそうなのは天台ぐらいだ。その論理もグジャグジャだけどさw
85: 03/11/16 12:32 AAS
>>84
最大の問題は、あんたに論理が存在しないことなんだが。
86(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/16 12:34 AAS
>これは罵倒じゃないわけだ。厚顔無恥だな
からかわれていることに稍く気づいたかね?
遊んでいるだけだよ、御前アホでおもしろいからさぁ。
中国仏教はいつから世界史じゃなくなったんだろうか。
87: 03/11/16 12:35 AAS
>>86
本物のクズだな。
きちんと論述して相手にした自分が阿呆だったよ。
88(1): 無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw 03/11/16 12:47 AAS
>本物のクズだな。
きちんと論述して相手にした自分が阿呆だったよ。
それがわかれば大いに結構ですな。わては虚仮不実、清浄の心もあらへんからな。
偉い人の言う事はわからん。
まぁ、ここまで西洋哲学の人とごじゃごじゃ非論理のわてが話してきたわけですが、
禅や念仏の徒がキリスト教やイスラム教に対してするアプローチと言うのも、
こんなもんやとおもう。あの人たちはそれでええのや、わしは仏さんを信心しとるから、
それでべつにええんちゃうかな。それだけ。
逆に、キリスト教・イスラム教側が禅や念仏にどういうアプローチを取るのかはわからんね。
イエズス会士は禅を批判しているわけです(上述の厨房君の論旨に近い)が、禅側は
はじめは取り合わなかったようですね。後に鈴木正三のような鋭い批判が出るわけですけど。
89: 03/11/16 13:15 AAS
>>76
それは論理的な推論ってよりレトリックだと思うが。
この土くれが変化する。この土くれはちっぽけなものである。→恒久不変なものは存在しない。
90: よろずこ 03/11/16 13:42 AAS
執着があっては解脱できん訳だが。
91(2): 03/11/18 12:57 AAS
サーサーン朝のころはゾロアスター教国教化のあおりで
イラン系の仏教徒やユダヤ教徒、ネストリウス派とかのキリスト教徒とかは
ホラーサーン以東に追放されてたらしいね。つーかソグド人の地域だよねこれ(汗
サーサーン朝が滅亡してアッバース朝の中頃までにはイラン、イラク地域に結構でもどってたらしくて、
イブン・アン=ナディームとかマスウーディー、ビールーニー、シャフラスターニーとかが
仏教説話とか仏陀伝、教理問答集についていろいろ書いてるらしい。
てなことを森本公誠先生が書いてるけど・・・
ビールーニーとかシャフラスターニーの英訳とかは見れないものか(汗
シャフラスターニーは菩薩をサマナ(沙門)教徒の預言者だって言ってて、六波羅蜜をよく理解してたってのも興味あるなぁ〜
92: 03/11/18 13:10 AAS
>>91
イブン・アン=ナディームもマスウーディーも
ビールーニーもシャフラスターニーも英訳が出てるな。
マスウーディーとシャフラスターニーは仏訳もあったな。
93: 03/11/18 13:53 AAS
>>91
初耳だ。
でももうちょっと時代が下ってスーフィーの時代に
マンダラや密教の理論とかが取り入れられてるらしいのも矛盾しないな。
94(1): 03/12/18 11:00 AAS
>>88
イエズス会は、一向宗に対してはどのように記述していますか?
95(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/18 16:04 AAS
>>94
オルガンティーノが「プロテスタントどもに似ている」と。
96(1): 03/12/18 21:16 AAS
都内に潜伏していたというアルカイダの手下の荷物の中に、
「新幹線の時刻表」「皇居の写真」「浅草の観音様」の写真があったらしい。
連中は朝敵、仏敵!
97: 03/12/18 22:20 AAS
>>96
と、見せかけてただの観光めあてだったかも(w
98: 03/12/18 22:59 AAS
どうせ爆破するなら牛久大仏とか仙台大観音とか
どうでもいいものにしてくれ >アルカイダ
99: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/18 23:00 AAS
仏像は仏像だけに精神的な衝撃は大きいでしょう。なんだかんだいって仏教徒。
100: 03/12/18 23:50 AAS
自国民が壊す分には仕方ないとして、外国人が壊すのは(以下省略
101: 03/12/19 01:51 AAS
世界遺産級じゃないと仏像壊してもなぁ。
102: 03/12/19 06:08 AAS
やっぱ信濃町。
103(1): 03/12/19 11:44 AAS
>>95
つまり地獄へ落ちろって意味か
104: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/19 23:57 AAS
>>103
堕ちるのが当たり前、ということでしょう。なお禅宗の僧の場合宣教師がアラ
を探そうとして「寺の僧は何をしているのか」と訊いてみても
「或いは女のことを考え、或いは生臭なことを考え・・・まあろくなものではありませんな」
みたいな反応が返ってくることがあったので戸惑ったとか。西洋的論理がまる
で通用しないというか、ないというか。
105: 03/12/20 00:48 AAS
排中律がないからな
106(1): 03/12/20 01:34 AAS
形の無いものを器に詰めてそ器ごと礼拝の対象とするのは、偶像崇拝なのだろうか?
仏像は、器だろ? 開眼とか開帳とかして、崇拝の対象を入れないことには礼拝の
対象にはならない。
聖なるものを入れるための器だから、粗末に扱わず大切にするだけのことであって、
器たる仏像そのものは崇拝の対象ではない。
と、おめーらカトリックのような偶像崇拝教徒に、偶像崇拝教徒呼ばわりされたく
ないんじゃ!
と、フィリピン人とポルトガル人と並べて言ったことあるんだが、反論は無かった。
107(1): 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/20 01:53 AAS
もっとも我が国の「仏教」の場合「善光寺の如来様」などが信仰されたこと
からも分かる通り十万億土の彼方の仏よりは寧ろ由緒と霊験のある仏像へ向
けられた信仰の方が厚かったようですが。
わざわざ雷に撃たれた気や曲がったご神木で仏像をつくった例も多い。
108: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/20 01:54 AAS
雷に撃たれた気→雷に撃たれた木
109(1): 03/12/20 01:58 AAS
>>106
それは相手のペースに乗せられているような。偶像崇拝の何が悪い! と
言おうよ
110: 03/12/20 03:17 AAS
>>109
だって、偶像崇拝は良くないじゃん。
111(1): 03/12/20 04:07 AAS
聖像崇拝ならいいのか
112: 03/12/20 04:15 AAS
>>111
もちろん、よくないよ。
マッカの黒石もアウト。
113(1): 03/12/20 11:27 AAS
>107
渡辺照宏先生の説を援用するのであれば、そういうのは聖物崇拝ということでいいんじゃないですかね。
善光寺如来信仰にしても「釈迦と阿弥陀と観音(だっけ?阿弥陀観音勢至かも)が日本に現れた姿」という
ことで信仰されていたようですし。
114: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/20 11:45 AAS
>>113
○○寺の薬師に祈願したところ「それは私よりも××寺の薬師に頼んだ方が
よい」と言われたという例もありますから・・・「古い仏像を新しいように修
理したら霊験が失せた」という話もありますから、仏像自体に信仰が集まるよ
うになっていたのでは。今でもそうかもしれません。
由緒ある仏像や大きな仏像の方をありがたいと思う気持ちは分からんでもな
い。大寺院の側としてもその方が都合がいいですし。
善光寺の如来は『扶桑略記』では「日本最古の仏像」という扱いでしたね。
阿弥陀三尊像です。
115: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/20 11:48 AAS
それに渡辺先生のような方は立場上きれいごとというか模範的なことを主張
されますから・・・。
116: 03/12/20 14:48 AAS
欧米人や回教徒は、信仰無し→汎神教→多神教→一神教 の順に進歩すると
いうふうに考えているなぁ。マルクス主義では、一神教の次の段に唯物論を
置く。
仏教やヒンズーや道教は多神教、神道は汎神教だから、劣っているというのが
欧米人の考え方。
日本人では、多神教と汎神教は区分せず、唯物論と無信仰は区分しない。
どちらかというと、唯物論・無信仰を高級とみているようだ。で、一神教は
個人崇拝の一種として、進歩の袋小路に入った救いがたいものとしてみて、
気の毒に思っている。共産主義、オウム、創価学会と、キリスト教や回教などの
一神教は同じカテゴリーの良くない信仰の形態としてみている。
117: 03/12/20 14:55 AAS
コピペ、ウザ杉。
118(1): 03/12/20 15:33 AAS
>仏像自体に信仰が集まるよ
うになっていたのでは。今でもそうかもしれません。
○○の佛さんは霊験あらたかだ、なんてはなしは良く聞きますからね。
後、渡辺先生は「善光寺如来像は聖物崇拝だ」といっているわけではないです。日本仏教においては
仏像にすがるような呪術崇拝が盛んであるといっているだけです。誤解を招くような発言をして申し訳有りません。
119: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/20 17:39 AAS
>>118
なるほど。有難う御座いました。>最後の一行
120: 03/12/20 17:55 AAS
バーミアンぶっ壊されたって知った時は普通にタリバーンにむかついたけどな。
イブの日にカップルだらけのネズミーランドで自爆テロとかなら
個人的には大して怒りのボルテージがあがらんのだが。・゚・(ノД`)・゚・。
121: 03/12/20 20:48 AAS
ルブルックのギョーム修道士だったかがモンゴル皇帝モンケに謁見したときの話しだそうだけど、
モンケがキリスト教、イスラム教、偶像教(仏教or道教あるいは両者を混同)などの、
どの宗教が一神教として完全であるかを、ネストリウス派の司教やイスラム法学者(神学者?)、僧侶などを集めて宗教論争をさせて競わせたんだそうな。
神の存在ついての議論におよぶと、この偶像教徒たちは神の話しをしてるのに世界の構造について話し出し、
カトリックやネストリウス派の司教、イスラム法学者たちからまともな議論も出来ないのかと嘲笑をかったんだそうな。
たぶんこれは如来と如来蔵、三千世界から如来の無辺性を論証しようとしたのに一神教側には理解出来なかったのかもしれん(笑
助けてシャフラスターニー(w
122(1): 03/12/20 21:41 AAS
ゼロの観念はインドで生まれたそうな。
いや、ただ言ってみたかっただけだけど。
123: 03/12/21 01:24 AAS
マヤだったかアステカだったかにも0の観念はあったというが。
124: 03/12/21 02:26 AAS
でも中東、ヨーロッパで生まれた高等数学のゼロの概念は
インドの直系。
125: 03/12/21 02:34 AAS
カレーとゼロに関してはインドは偉大だ。まちがいない。
126: 03/12/21 05:24 AAS
>>122
零の概念というが、桁の概念だな。
まぁ、箸・漢字世界でも零の概念は独自に生み出していたが、な。
その表現方法と、無意識さで「生まれた」とは言われない。
箸・漢字文化圏は、ソロバンの中に零を無意識のまま使っていた。
127(1): 03/12/21 11:44 AAS
>>107
善光寺の仏は仏教伝来の時に日本に入って来た最初の仏像(てことになってる)でしょ。
もともとは外国からやってきた仏ってことで崇拝されたのでは?
128: 山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM 03/12/21 11:47 AAS
>>127
善光寺で悪けりゃ長谷寺でもいい。とにかくこの手の主張は柴田実先生
から佐藤弘夫先生まで珍しいものじゃありませんよ。>仏像信仰
それに善光寺の仏は説話中で「天竺には生身の仏がいるからこの仏を頂
いて行ってもよかろう」というので盗まれた後に日本に伝わったという
ものでは。
129: 03/12/23 22:10 AAS
今のイラクに行った西山浄土宗の写真家の方のルポによれば、
イスラム教徒達は非常に仏教に対して友好的で、「仏教徒は友達」と
大歓迎してくれたそうだ。尚、ラディンに関しては「あれは宗教者ではない」
ということで批判的だとの事。(大法輪1月号)
130: 03/12/23 22:15 AAS
それにしても、キリスト教から儒教へ改宗したハビアン・佐久間不干斎正勝は世界史上でも
珍しい部類の人物なんだろうなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.296s*