[過去ログ]
ゾロアスター教について話しませんか (657レス)
ゾロアスター教について話しませんか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 梵阿弥 [] 02/07/07 23:46 >>38 死海文書には光の子と闇の子の対決という部分があって、イエスはその光の子の到来と見なされたと 聞いたことがあります。 >>42 元々はアフラ・マズダの分身であるスプンタ・マンユ(善霊)とアンリ・マンユ(悪霊)が延々と対決する、 という教義だったのが後にアフラ・マズダ自体がスプンタ・マンユに取って代わったとか。善玉というのは 没個的で人気が出ないのでしょうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/82
83: 参照スレ紹介 [age] 02/07/31 02:06 民俗学・神話学板の 「ゾロアスター教について教えてください」 http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/972351407/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/83
84: 梵阿弥 [] 02/08/19 23:20 ゾロアスタ教では聖なる火に乳やらくべる儀式をハオマと呼び、インドのソーマも同根の語との事。 佛教の護摩も然り。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/84
85: 世界@名無史さん [] 02/08/31 19:55 まぁ、あげといてもいいかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/85
86: 世界@名無史さん [] 02/08/31 21:38 サーサーン朝での話ですが、パフラヴィー語で “神”のことをyazad-、“諸王の王”の称号をbag-と言っていたとか。 本来bagは“神”の意味で、バグダードのbagh-がこれに当たるそうですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/86
87: 世界@名無史さん [] 02/08/31 21:44 フレディマーキュリーってゾロアスター教だったのか!! 今日車の中でクイーンを聴いてたからマジびっくりちょんまげ!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/87
88: オットセイ [] 02/08/31 21:47 祆教 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/88
89: オットセイ [] 02/08/31 21:49 その鳥はエイズに感染したのかいな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/89
90: 世界@名無史さん [] 02/08/31 21:53 リヒャルト=シュトラウスの 「ツァラトゥストラはかく語りき」は名曲れすね! 2001年宇宙の旅で有名な導入部だけでなく 一度全曲聞きとおすことをおすすめすます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/90
91: 世界@名無史さん [] 02/08/31 22:18 世界史板ならザラシュトラと表記しる 誰だよ、ゾロアスターって。 それとマギはマゴスの複数形なので、一人の僧をマギとはいわない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/91
92: 91 [sage] 02/08/31 22:23 × ザラシュトラ ○ ザラスシュトラ 誰だよ、ザラシュトラって… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/92
93: 世界@名無史さん [] 02/08/31 22:43 マゴスがマギの複数形じゃなかったっけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/93
94: 世界@名無史さん [] 02/09/01 21:30 香港やマカオの外人墓地に、ゾロアスター教徒の墓地の一角があるけど 鳥葬しないのかな、なんか不思議。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/94
95: 世界@名無史さん [] 02/09/06 00:58 age http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/95
96: 世界@名無史さん [] 02/09/06 01:08 印度のタタ財閥ってゾ教徒だろ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/96
97: 91 [] 02/09/07 21:38 >93 英語とは異なります。 ためしに、「マギ マゴス」で検索してみてください。 私は世界史には疎いけれど、岡田明憲の本を読みました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/97
98: 世界@名無史さん [] 02/09/17 08:25 age http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/98
99: 世界@名無史さん [] 02/09/28 22:16 >>80 確か、鳥葬を希望してたけど、ロンドン市当局に止められたと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/99
100: 世界@名無史さん [] 02/09/28 22:35 100! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/100
101: 世界@名無史さん [] 02/09/29 04:28 そういえば、ダーラヤワウ大王のペルセポリスの宮殿碑文とかには アフラ・マズダーのことを アウラマズダー:a-u-r-m-z-d-aって書いてましたな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/101
102: 臭B [sage] 02/09/29 04:45 どーでもいいことだが以前東芝の白熱電球には「マツダ」って書かれていた。 もちろん「アフラ・マズダ」からの命名。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/102
103: 世界@名無史さん [] 02/10/09 02:28 アマルティア・セン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/103
104: 世界@名無史さん [] 02/10/09 02:34 ↑間違った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/104
105: 世界@名無史さん [] 02/10/09 03:46 パフラヴィー語だとオフルマズド:'whrmzdって言うんだとか。 あとゾロアスター教文献ってパフラヴィー語のものが結構残ってるそうですね。 『デーンカルド』とか『ブンダヒシュン』とか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/105
106: 世界@名無史さん [] 02/10/09 03:48 アーリマソ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/106
107: 世界@名無史さん [] 02/10/09 04:15 ちなみにアフリマンはパフラヴィー語だと 「ガンナーグ・メーノーグ」って呼ばれるそうですな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/107
108: 世界@名無史さん [] 02/10/29 10:54 あげ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/108
109: 世界@名無史さん [sage] 02/11/22 06:49 >103-104 あまりに無関係な誤爆なんでなんだか笑ってしまったyo! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/109
110: 世界@名無史さん [] 02/11/25 04:25 今売ってる『ムー』で岡田明憲がマズダク教のこと書いてるな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/110
111: 世界@名無史さん [] 02/11/25 08:39 >>66 >>68 私が昔、読んだ何かの雑誌では最近の研究ではユダヤ教、キリスト教、イスラム教だけではなく、 ゾロアスター教も一神教とするという説が有力になってきていると書かれてました。 もっとも、ユダヤ教も世界最初の一神教などではなく、 古代エジプトの一神教、アトン(宇宙の帝王とされる)信仰の影響で生まれたというのが有力です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/111
112: 世界@名無史さん [] 02/11/25 08:58 >>63 >>64 >>70 >>71 イランのゾロアスター教の民が何故こうも簡単にイスラム化したかという設問ですが、 「武力制圧されたから」というだけでは不十分です。 イランを制服したイスラムの者達はゾロアスター教徒をこう説得したんです。 「イスラムの最高神アラーとはアフラ・マスダと同一存在である」と、 この説得は非常に効果があり、多くのゾロアスター教徒をイスラム化できたそうです。 ただ、この言葉は実はまんざら嘘でもないそうです。 イスラム教の神アラーはユダヤ・キリスト教系の神たる「ヤハウェイ」とか「天の父」と純粋に同じものと言うより ユダヤ・キリストの神に中近東の地方神(アリラトやアフラ・マスダなど)を習合させたもののようだからです。 証拠にユダヤ・キリスト教の神は民に対して怒りの雷を落とす雷神系統(ちなみにエレメントで言うと風)の神なのに対して、 アラーは怒りの炎で焼き付くす描写の多い「炎」の系統の神だというのがあります。 まあ、どちらかというとイメージとして「アラー」は「ヤハウェイ」より「アフラ・マスダ」に似ているような気すらします。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/112
113: 世界@名無史さん [sage] 02/11/25 09:44 >>112 イメージで言うなら旧約の神も炎のイメージは多いですが。 シナイ山ではモーセの前に燃える柴を通して顕現したと語られていますし。 ソドムとゴモラの宗教説話もあります。 旧約神の「ルーツ」とコーランの神の「イメージ」とを比較するのは、比較方法としていかがなものか、と。疑問。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/113
114: 世界@名無史さん [] 02/11/25 10:15 >>113 ですから、アラーのイメージと旧約神のイメージを比較しているつもりですけどね。 それとソドムとゴモラはどちらかというと「神のイカヅチ」で滅んだイメージが一般にありますけどね。 正確にはメギドの業火だけど炎とは少し違う気がします。 少し関係ないですが、我々は旧約神とか「天の父」をイメージする時、 大きな白髭を生やした白服の恰幅の良い老人を思い浮かべますが それはずばりギりシャ神話のゼウスそのものですよね。 「怒りの雷」「デウスの神」「雷神」といったキーワードも共通してます。 それもそのはず、ゼウスと旧約神は元々、同祖というより同一そのもので、 同じ神が一神教の唯一神として崇められ発展したのが旧約神で、 多神教の主神として崇められ発展したのがゼウスその他の多神教系の主神です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/114
115: 世界@名無史さん [sage] 02/11/25 10:34 >>114 >ゼウスと旧約神は元々、同祖というより同一そのもの 凄い、新説ですね! 大発見ではないですか! 印欧語系の神とセム語系の神が同一だったなんて!! んなヨタ話信じらんねーよ!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/115
116: 世界@名無史さん [] 02/11/25 10:52 >>115 はあ? あなた、神話学に相当うといですね。 世界中(まあユーラシア限定だが)の神話の起源は世界最古の神話体系と言われる バビロニア神話から派生したものだという事は常識ですよ。 ちなみに旧約神、ゼウスなどの雷神系主神のルーツはバビロニア神話のエンリル神(もしくはマルドゥク神)と言われています。 ちょっとだけ譲歩すると、やはり「同一」というより「同祖」が正解だったかも。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/116
117: 世界@名無史さん [sage] 02/11/25 11:07 >>116 はぁ?知らんなぁ〜、そんな常識(藁)。 その手の、学説の勝手な拡大解釈を、ヨタ話って言うんだよ。 書かれた神話と語られた神話を無作為に混同してんじゃねーよ。 >世界中(まあユーラシア限定だが)の神話の起源は世界最古の神話体系と言われる >バビロニア神話から派生したもの 世界は原初の巨人の屍体が分解して、また生まれたという屍体化成神話は? 北欧神話にもインド神話にも中国神話にもありますが。 世界は混沌の卵から生まれたという卵生神話は? ギリシア神話にもインド神話にもありますが。 穀物は大地母神の屍体から生まれたというハイヌウェレ型神話は? 東南アジアにもギリシアにもありますが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/117
118: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:09 世界の神話はだいたいバビロニア神話から派生してます。 ギリシャ神話もそのルーツを突き詰めると多くの神は東方からの輸入ものですよ。 例えば、このコラムとか参照してください。 h ttp://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/gallery/virgo.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/118
119: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:14 >>117 だから「何故そうなのか」という点が問題なわけです。 貴方はそういう共通点を「世界中の各民族が独立して案出していった」と決めつけているようですね。 確かにそういう説もあるのですが、それよりも神話が世界各地に伝播していったという説の方が有力ですよ。 古代から民族間交流や移動はありますので。 しかも、メッチャ離れた地ならともかく バビロニアとギリシャなんて近いじゃないですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/119
120: 世界@名無史さん [sage] 02/11/25 11:15 >>118 >ギリシャ神話もそのルーツを突き詰めると多くの神は東方からの輸入ものですよ。 あのね「だいたい」なんて曖昧化をしてごまかそうとしても、そんな断定は通らないの。 例えばオルフェウスは黒海方面のトラキア起源なの。 アルテテミスもおそらく北方起源と言われてるの。 アポロンは北方系言説東方起源説の間で決着ついてないの。 アフロディーテはまず間違いなく東方起源だと言われてるの。 >ギリシャ神話もそのルーツを突き詰めると多くの神は東方からの輸入 だなんて断定はなりたたないの。わかった? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/120
121: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:20 >>120 その北方起源とかトラキア起源とかいっても 本当にその土地でその神が誕生したかはわからないでしょ。 その土地でも他から移入した神かもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/121
122: =117 [sage] 02/11/25 11:21 >>119 >貴方はそういう共通点を「世界中の各民族が独立して案出していった」と決めつけているようですね。 いいえぇ、私はあなたが言うような決め付けはしてませんが。 そちらの思い込みですね。 私が決め付けているのは、世界の神話が「一地方から」「すべて」派生したなんてのはヨタ話だ、と言うことですが。 まぁ新石器時代から宗教儀礼らしきものの痕跡は、世界各地に個別に認められますので、 「すべて」が「一地方から」派生したとは信じられませんな。 もちろんすべてが、各地で独立して案出されたなどとも思えませんが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/122
123: =117 [sage] 02/11/25 11:25 >>121 んー「かもしれない」ならバビロニア起源説(>>116)だって「かもしれない」なんだよ。 >>116が「常識」とか言ってヨタ話を吹かなきゃこんなこと話題にもならんわけ。 それにシュメール人は神話を持ってなかったとでも言うのかね?(苦笑) シュメールの語られた神話がバビロンでの文字化以前に伝播した「かもしれない」じゃないか(藁)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/123
124: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:25 >>122 あっ、そう。 確かに断定口調すぎたかもしれない。その辺は譲歩しよう。 しかし、多くの神話体系が中近東(特にバビロニア)から派生したのは事実ですね。 しかし、貴方も私の断定口調を捕まえて揚げ足を取らなくても適当に解釈してくれたら良いんじゃない? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/124
125: 世界@名無史さん [sage] 02/11/25 11:32 >>124 印欧語系のdiwaに由来するゼウスと、セム語系のYHWHがバビロン起源の同祖だ、などと言うヨタ話(<<114)のどこをどう解釈しろと?? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/125
126: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:39 >>125 その説は正しいんでしょうけど、それより昔の由来です。 私はYHWHもゼウスも起源を突き詰めればエンリル神起源説を押しますが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/126
127: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:42 >>125 単にdiwaという神はバビロニア神話の神(もしくはその派生)を翻訳したか取り入れたものじゃないですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/127
128: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:56 ゼウスと旧約神の相似は同祖とは逆で後付けの物だと聞いたけど。 ギリシャ人は旧約神の呼び名がわからなかったので「ゼウス」と呼んだとか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/128
129: 世界@名無史さん [] 02/11/25 11:58 世界の神話は同じ神話から伝播しながら分岐したんだろうけど バビロニア神話が原型だという話はいただけない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/129
130: =125 [sage] 02/11/25 12:01 >>127 どの神がdiwaになったのですか?特定できなければ、根拠にならないですね。 diwaは印欧語系の神話では「天」を意味します。 インド神話のダェワの語源とされますね。 嵐や雷を含意するゼウスの方が印欧語系のdiwaの内では特殊とされています。 さて、シュメール・バビロニア神話で「天」を司る神格はアンです。 ディーワとアンがどうつながるのでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/130
131: =125 [sage] 02/11/25 12:09 起源と言う概念を軽々しく使ってる意見が目立つが。 a)民族固有の神格に文化接触で影響を受けた異文化の神格の性質を付与した場合。 b)異文化の神格と同一視されて混交していった場合 c)固有神を捨てて異文化の神格を取り入れた場合 で全部経緯が違うし、その痕跡は必ず神話に遺る。 例えば、ギリシア神話のアフロディーテは、シリア・パレスティナでa過程、b過程が進行した神格が、ギリシアにはc過程で取り入れられたもの。 ◎◎起源と言えるのは、c過程のケースのみだね。 >>130にあるように、ゼウスは印欧語語源のdiwaに別系統の神の性格が付与されたと「疑われる」。 この疑いはaタイプの過程についての疑いであって、別起源(c過程)とは考えられない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/131
132: 世界@名無史さん [sage] 02/11/25 12:10 天・神=dinguディング?ってのはどこの方言だっけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/132
133: 世界@名無史さん [] 02/11/25 12:14 >>130 エンリル神でしょ?どうなんだろうね? そういうのは誤訳とか意訳とか伝播上の混乱・ミスじゃないですか? そういう例って神話では結構多いんですよね。 そんな言葉がどうしたこうしたとかいう事より「人類を滅ぼす大洪水」を起こした神が 旧訳聖書ではYHWHが ギリシャ神話ではゼウスが バビロニア神話ではエンリル神が という事だけで十分大きな証拠ですが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/133
134: 世界@名無史さん [sage] 02/11/25 12:15 >>132 ?ウラル・アルタイ語系のテングリの事じゃななかったかな? (方言というのは、アレでいただけないが苦笑)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/134
135: 世界@名無史さん [] 02/11/25 12:16 >>131 そうですね。わかりましたよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/135
136: 世界@名無史さん [] 02/11/25 12:26 >>133 ギリシア神話でゼウスが洪水を起した話は、プロメテウスの息子デウカリオンが方舟を作る話だね。このエピソードはギリシア神話に加えられた時期は比較的後代なんだよ。 ホメロスにはみられないし、紀元前8世紀のヘシオドス以前のの『神統記』以前の記録はもちろんないし。 大体ギリシア神話の古層では洪水を司るのはポセイドンであって、ゼウスは嵐を司る。 この事からも、デウカリオン神話は、ギリシアに比較的遅く移入されたと考えられる。 つまり、これは>>131の事例で行ったら、 a過程で神格の性質ではなく、すでに成立していたゼウス紳の神話に神話のエピソードのみが取り入れられたとしか考えられないものなわけ。 だから、デウカリオン神話を根拠に、「ゼウスがバビロニア起源」だとは言えません。 >十分大きな証拠、ではありませんし エンリル神はゼウス神の起源ではありません。 方舟のエピソードが借用されただけです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/136
137: 世界@名無史さん [] 02/11/25 12:43 >>136 いや少なくとも大かれ少なかれ>>131でいうa課程の「神格付与」ではあるでしょう。 そういうエピソードが加えられる事自体、性格づけや巨大な力の見せつけはあるわけですので。 全く無いと言えばウソになるでしょう。 >>128の意見のようにゼウス神は最初は小さな地方神でも、徐々に巨大な神格づけがされていき、 そのネタの一つにエンリル神系の神格があったと思われます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/137
138: 世界@名無史さん [] 02/11/25 12:53 >>134 手元の本に「楔形文字の限定詞」なる言葉が(w 同じ星型象形の文字で 天=an 神=dingu、dingir? 地方による方言なのか読み方の違いだけなのか気になったんで。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/138
139: 138 [sage] 02/11/25 12:57 もしかして 限定詞として星型象形の文字を使うと dinguで その他ではanなのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/139
140: =136 [sage] 02/11/25 13:06 >>137 えーとですね。 >>>128の意見のようにゼウス神は最初は小さな地方神でも、徐々に巨大な神格づけがされていき、 この説も論旨に無理があります。 ゼウス神はギリシア地域の印欧語系の民族が持ち込んだ神格としか考えられない物で、石器時代からの地方神をルーツに持つようなヘーラーとか、ヘレネーとかとはルーツが違うわけです。 diwaが「天」を語源とすることから、印欧語民族がギリシア地域に移入する以前から「主神に相当する大きな神格づけだった」だろうと考えられます。 「徐々に大きな神格づけをされたた」めにエピソードが付与されたのではなく、神話の話者である印欧語系移入民が、すでに主神の位置においていたから神話のエピソードが付与されたと考えられます。 ですから、デウカリオン神話を根拠に、ゼウス神ルーツ(元ネタ)にエンリル神があった、と主張することはできません。根拠薄弱です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/140
141: =134 [sage] 02/11/25 13:13 >>138 どうなんでしょうね? dingir?はディンギルの事でしょうか(?)。 ディンギルならば、「神々」の総称に用いられることもありますよね。 dinguとdingirの関係は私は知りません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/141
142: 世界@名無史さん [] 02/11/25 15:49 サンスクリットの「デーヴァ」、アヴェスタの「ダエーワ」は 「光り輝くもの」が語源(つーか原義) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/142
143: te [] 02/11/25 15:59 拝火教 鳥葬 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/143
144: 世界@名無史さん [] 02/12/26 00:50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/144
145: 世界@名無史さん [] 02/12/26 14:59 クイ−ンのボ−カルだったフレディ−・マ−キュリ−は、 インドから英国へ移住したゾロアスタ−教徒の家庭に生まれた 人です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/145
146: 世界@名無史さん [] 02/12/26 15:21 京阪神にゾロアスター教の神殿は存在しますか? インド人がたくさん在住している神戸なら、 インド人の中にパールシーもいると思うので 神殿があるような気がしますが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/146
147: 世界@名無史さん [] 03/01/06 05:13 ゾロアスター教の神殿はインドから「火」をもってこないと建てられないから 日本国内にはないと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/147
148: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/11 13:04 (^^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/148
149: 鈴鹿 [] 03/01/21 23:22 ゾロアスター教の神は双子だそうです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/149
150: 世界@名無史さん [] 03/01/29 03:22 ヘレニズム文明は実はゾロアスター教文明。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/150
151: 世界@名無史さん [sage] 03/02/08 21:42 日本にゾロアスター教徒っていますか? ゾロアスター教研究者の山本由美子女史が戦前は結構インドのパールシーが来日していたが、今では数えるくらいだと言ってましたが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/151
152: 世界@名無史さん [] 03/02/13 12:47 モーツァルトのオペラ「魔笛」は、ゾロアスター教の物語その物では ないでしょうか? ザラストロとは、ゾロアスターの事でしょう。そのザラストロが、 夜の女王と戦うと言う設定は、ゾロアスター教その物じゃないで しょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/152
153: 世界@名無史さん [] 03/02/13 13:14 サーサーン朝の皇帝たちは自らを 「マズデースン」マズダ礼拝者と名乗っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/153
154: 512 [] 03/02/13 13:15 ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■ 儲かる出会い系ビジネス 初心者でも簡単運営 写メール、画像対応 http://kgy999.net/open/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/154
155: 世界@名無史さん [sage] 03/02/13 13:52 >>151 今でも関西中心にけっこういるよ。ただ貿易業者が多いので、 日本の景気が悪くなってからかなり減ったと思う。 2世3世は日本語ぺらぺらだけど英語も達者な上、高学歴なのが多いので 日本に未練はないだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/155
156: 世界@名無史さん [] 03/02/13 20:39 >>152 魔笛は、メーソンの秘密儀式だという説もある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/156
157: ななし [] 03/02/13 22:41 アフラと阿修羅は関係あり? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/157
158: アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ [] 03/02/13 22:47 >>152 松本清張が晩年そんな説を唱えてましたね。 私はフリーメーソンの儀式よりもゾロアスター教の方が似つかわしいと思ってます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/158
159: 24 [sage] 03/02/13 23:56 >>157 インド人もイラン人ももと同じアーリア人なので双方の宗教の 根源は同じだが、善悪が逆転している。 善 悪 アフラ 阿修羅(あれ?悪でしたっけ) ダエーワ(悪魔) デーヴァ(神) インドラ(大魔) インドラ(帝釈天) 岡田明憲の著作より。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/159
160: 159 [sage] 03/02/14 00:07 すいません。クッキーで24って残ってたの知らずにカキコしてました。 上を見ると自分の説明などより高度なレスが多々ありますね。 自分は岡田明憲の著書他若干の資料しか読めなかったので このスレは嬉しいです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/160
161: 151 [sage] 03/02/14 00:26 >>155 情報ありがとうございました。 会ってみたいですね。どのような容貌をしているのでしょうか。まさか、フレディ・マーキュリーみたいな濃〜い顔? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/161
162: 世界@名無史さん [] 03/02/19 02:06 >>161 背が高くで金髪(これは染めてるのかも)色白で目の色も薄い(茶色だったか灰色だったか) 目鼻口が大きく四角い顔。でも美人だったよ。しいていえばだけど北欧系なイメージかな? まちがいなく思いっきり混血してる。インドのゾロアスター教徒の写真とはぜんぜんちがった。 あと在日イラン人と称しつつぱりっとしたスーツ着たかっこいいビジネスマン風の連中は ほとんどゾロアスター教徒。上野公園とかで汚いジャンバー着てたむろしてた連中はシーア派。 最近はどちらもめっきりいなくなった。不況で日本から引き上げてしまった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/162
163: 世界@名無史さん [sage] 03/02/19 02:34 >>159 アベスタ語<>サンスクリット アフラ<>アスラ(阿修羅) ダエーワ<>デーヴァ(天) ------------------------------------ [イラン][インド][ゲルマン][ケルト][日本] アフラ アスラ アース神群 ミルの子ら 天津神(天神) ダエーワ デーヴァ ヴァン神群 ダヌの子ら 国津神(地祇) もともとインドイランの信仰では、デーヴァ神は慈愛を象徴する地母神的な神々で 庶民がわずかな貢ぎでささやかな幸福を祈る対象だったのに対し、 アフラ神は崇高な価値(倫理)を象徴する天父神的な神々で 王権や国家的な祭祀を受ける対象であって、 デーヴァ系列が癒しと許しの神であるのに対しアフラ系列は背任不信には天罰で臨む厳格さをもつ。 バラモンが庶民を堕落させて自らも庶民をだました浄財に胡座をかいていたのを ゾロアスターが非難して、宗教はナァナァで馴れ合ってれば良いのではなく、 厳格に正義を追求すべきもの、と言い出した。 それまでの状況からバラモンの祭祀は必然的にデーヴァ系列の神々に偏っており ゾロアスターまたアフラ神を称揚することとなった。 インドでアスラが邪鬼、イランでダエーワが妖魔になってしまったのは 対抗的な自己形成が極端にすすんでしまった後世の結果で本来はみな神々の一部だった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/163
164: 世界@名無史さん [] 03/02/19 03:29 はて、ザラスシュトラが攻撃したのは カラパンやウスィグといった祭司たちだった筈だが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/164
165: 世界@名無史さん [] 03/02/22 15:03 ゾロアスター教徒って、同じ宗派の相手としか結婚しないと聞きましたが、今でもそうですか? 昔はかなり近親婚やっていたとも言われてます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/165
166: つるめそ [sage] 03/02/22 15:17 じつはシリアのクルド人の中にもゾロアスター教徒が少なからずいるのです アレッポの東側の農村地帯 ザラダスティと自称 シリアの統計には出てこないと思います でも、主要幹線道路沿いはイスラム教徒が多いので目立ちません ゾロアスター教徒主体の村は電気も引かれてなかったり、差別されてます 大学進学や兵役の際には、差別を恐れてイスラム教徒の振りをすることが多いそうです また彼らもクルド語しか話さずアラビア語を知らないふりしたりしてます イスラム教のマドラセではなくて、独自の学校を持っています トルコ側に親戚が多いようで、クルド民主党の支持者が多いです。トルコ側にも多数、信者がいるのかもしれません 春分の日など、山や遺跡などで火を焚いてお祭りをするそうです。 これは「クルディスタンの祭り」と解釈されてイスラム教徒も参加するようです 皆既日食のときは、めちゃびびってました 日本人も太陽にお祈りする、正月とか初日の出を拝むと言ったらとてもよろこんでました >>165 この地域では、やはり差別問題があるので同じ宗派内での結婚がほとんどのようです イスラム教徒でもそうですが、いとこやまたいとこなんかと、親の取り決めで結婚する場合が多いみたいでした http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/166
167: 世界@名無史さん [sage] 03/02/22 17:43 >>165 世界的にいうと大多数のゾロアスター教徒は、異教徒との結婚にそれほど排他的ではない。 奨励もしないが。とくに欧米圏にすむ連中はそう。インドのパールシーはそれに比べれば 若干は閉鎖的かもしれないが、あまりかわらないと思う。166のようなのは例外でしょう。 男性が異教徒女性と結婚して子供ができた場合、その子はゾロアスター教徒として認められるが 女性が異教徒男性と結婚して子供ができた場合、その子は一生ゾロアスター教徒とは認められない。 だから女性が異教徒と結婚するとゾロアスター教徒の人口が減ってしまうので 周囲からも自分の内面でもそれとなくプレッシャーはあるみたい。それでも結婚してるけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/167
168: 165 [] 03/02/22 20:21 >>166、167 そうだったのですか。 パールシーの場合、彼らの習慣よりも、インド特有のカースト制も背景にあったりして。 そういえば、インド元首相ラジーブ・ガンディーもお父さんがパールシー。お母さんはあの有名なインディラ・ガンディー。 インディラは結婚する時、異教徒との結婚は許さないと父親(ネルー)に猛反対され、マハートマ・ガンディーが仲裁してやっと成婚になったとか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/168
169: 世界@名無史さん [悲しみは雪のように] 03/02/25 11:59 ゾロアスター教について教えてください http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/972351407/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/169
170: 世界@名無史さん [] 03/02/27 13:12 今でも信仰されている地域にマツダの車で行くと「神の使いだ」とか言って もてはやされるという話を聞いたことがあるよ。綴りは共にmazdaだから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/170
171: 世界@名無史さん [] 03/02/27 19:55 >>170 マツダってアフラ・マズダのスペルを意識して matsudaじゃなくてmazudaにしたんじゃなかったけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/171
172: 世界@名無史さん [sage] 03/02/28 00:35 ウォフ・マナフ=アムシャ・スプンタなの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/172
173: サカ好き [] 03/03/02 20:50 マツダの話は本当のように聞いてますし、私はそう認識しています。 それにしても今の日本にはゾロアスター教徒はどれくいらいいるんでしょうか? そしてどのように信仰活動されているんでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/173
174: ファシスト文学士 [] 03/03/02 21:03 私心情的ゾロアスター教徒です・・・常に火を奉ってます と同時に浮気も好きかも・・・火遊び・・・愛煙家だから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/174
175: 世界@名無史さん [sage] 03/03/02 21:15 >>173 これ↓を見れ。 >>147,>>155,>>162 これらによると最近まで日本にたくさんいたけど今はもうほとんど出国していないみたい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/175
176: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 13:28 (^^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/176
177: 世界@名無史さん [] 03/03/17 02:02 age http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/177
178: 世界@名無史さん [sage] 03/03/22 04:51 >>171 外国じゃマツダという発音が困難らしいから マズダにしたってのも一説ある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/178
179: 世界@名無史さん [sage] 03/04/10 20:20 >>174 お前の祭り方じゃ、火を汚すだけだから止めなさい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/179
180: 世界@名無史さん [sage] 03/04/13 11:08 ゾロアスター教徒は未だに鳥葬を行なってますか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/180
181: 世界@名無史さん [sage] 03/04/13 19:01 インドのパールシーはやってる。けど、猛禽類が殆ど居なくなってしまって問題になってる。 イランのゾ教徒はやってない。土葬。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/181
182: 世界@名無史さん [sage] 03/04/13 19:29 >>181 イランのゾ教徒が土葬なのは、やはり周囲のイスラム教徒の圧力によるものですね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/182
183: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 10:02 (^^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/183
184: 山崎渉 [(^^)sage] 03/04/20 04:46 ∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/184
185: 181 [sage] 03/04/21 20:30 >>182 遅レスですまん。 圧力かどうかはよくわからないけど、20世紀の初頭まではやっていたみたい。 あの有名なダフメの塔で実際鳥葬をやっていたそうな。 やっぱ、ゾ教はどこでも少数派だし、やりにくくなっていく運命なんだろうと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/185
186: 世界@名無史さん [sage] 03/04/23 20:32 ゾロアスター教徒は昔、近親婚をしていたと聞きました。 インドに移住したパールシーは、近代まで従兄妹婚が主流だったとも聞いてます。 現在はそんな事は無いでしょうね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/186
187: 世界@名無史さん [sage] 03/04/23 21:27 パールシーといえどもインド国民。 インド国法に逆らってまで近親婚はしないでしょう。 でも、10万人程度だから、やはり親戚になってしまう事が多いのじゃないのかなぁ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/187
188: 世界@名無史さん [sage] 03/04/27 14:59 フレディ・マーキュリーは火葬にされました。 ロンドンで鳥葬は出来なかったとしても。 やはり欧米や日本でゾロアスター教徒が死亡した時は、教義上問題があっても火葬を選ぶのでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/188
189: 世界@名無史さん [sage] 03/04/27 17:38 便乗質問ですけど、 鳥葬にしたら、最後の審判のときに困らないのでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/189
190: 世界@名無史さん [sage] 03/04/29 02:18 なんで困るんだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/190
191: 世界@名無史さん [sage] 03/04/29 18:10 >190 え?死体が残ってないと最後の審判受けられないんじゃないんですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/191
192: 世界@名無史さん [] 03/04/29 18:17 鳥葬なんて人口希薄な地方でしかできないよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/192
193: 世界@名無史さん [] 03/04/29 18:42 >>191 それセム系一神教の考えじゃないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/193
194: 世界@名無史さん [sage] 03/04/29 22:42 >>192 東京のカラスで鳥葬は不可能かな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/194
195: 190 [sage] 03/05/02 16:26 >>191 身体がなくて困ると考えたのは古代エジプト人だろうが。 だからミイラを作った。 ゾ教徒は別に身体が無くても困らん。 オフルマズドにまた作ってもらえる。 鳥葬自体はメディア人の習慣だったというがな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/195
196: 山崎渉 [(^^)] 03/05/22 00:52 ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━― http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/196
197: 世界@名無史さん [] 03/05/22 22:21 チベット高原のあれは無関係なのでしょうかね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/197
198: 世界@名無史さん [sage] 03/05/23 16:09 あれってなに。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/198
199: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 15:14 ∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/199
200: 200? [] 03/06/05 23:56 講義の課題である特定の宗教についての性に対する意義というレポートが与えられました。 普通の宗教じゃつまんないので ゾロアスターあたりにしたいのですが、 ゾロアスター教についての性の意義について誰がしってる人いますか? またはそういう内容がかかれている文献とか。。 たとえばイスラム教の一夫多妻性っていうのは女性を貧困に陥らせないため、とかそういうのです。 昔の宗教すぎてそういう意義とか決まっていないのかな。。 高校時代は世界史とってたけどむちゃくちゃ苦手で宗教とかいわれて困ってるんですけど 誰か返信おねがいします(;´Д‘) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/200
201: 世界@名無史さん [] 03/06/06 01:11 197-198 チベット仏教の鳥葬が ゾロアスター教の鳥葬と関係しているのか、ということかも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/201
202: 世界@名無史さん [sage] 03/06/21 00:30 もう200はいないのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/202
203: 世界@名無史さん [sage] 03/07/15 04:48 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/203
204: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 12:56 __∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/204
205: なまえをいれてください [sage] 03/07/17 18:02 ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/205
206: 世界@名無史さん [] 03/08/05 13:46 保守 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/206
207: 世界@名無史さん [sage] 03/09/15 12:51 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/207
208: 世界@名無史さん [] 03/09/28 17:09 ユダヤ教の起源 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1024150341/208
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 449 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s