[過去ログ] ゾロアスター教について話しませんか (657レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): [age] 02/06/15 23:12 AAS
ササン朝ペルシアで国教とされたゾロアスター教。
別名拝火教と呼ばれ火を神聖視し、埋葬方法は鳥葬。
最高神はアフラ=マズダ。
2: 02/06/15 23:14 AAS
じつはズルワーンのほうが偉いといってみるテスト
3: [age] 02/06/15 23:17 AAS
ズルワーンとは、どなたですか?
検索してもでてきません。
勉強不足でしょうか?
4: 02/06/15 23:23 AAS
ササン朝時代の異端でオフルマズド、アフリーマンの親とされる
両性具有の神さま、ズルワーン=アルカナ
運命だとか、時間、ペルシアの文学などでよくみる
”廻る天輪”などがズルワーンのこととされる。
5
(1): [age] 02/06/15 23:26 AAS
すごい!尊敬します!
弟子入りさせてください!
ササン朝ペルシアにすごく興味あるのですが、関連文献が見つかりません。
学校で探しても、どれも一通りのことしか書いてません。
6: 02/06/15 23:28 AAS
火マンセー教だろ?
7: 山野野衾 02/06/15 23:29 AAS
>5
岩波文庫から(全訳ではありませんが)フィルドゥシーの「王書」が出てお
ります。お読みになられてはどうでしょうか。
8: 02/06/15 23:37 AAS
>>5
中央公論社の「世界の歴史4オリエント世界の発展」
は結構面白い、ササン朝だけじゃないけど
ゾロアスター教やズルワーン主義についても書いてある。
9
(1): 総督 02/06/15 23:44 AAS
ササン朝が滅んだあとのゾロアスター教はどうやって保持されていたんだろ?
イスラム勢力は保護していたの?それとも隠れて崇拝?
10: 山野野衾 02/06/15 23:48 AAS
そういえば滅亡後にササン朝の王子らが唐まで亡命したそうですね。そこそ
こ優遇されたとか。
11
(1): [age] 02/06/15 23:50 AAS
今さっそく王書を注文しました!届くまで最低でも一週間かかるそうです。
とっても楽しみ!
12: 02/06/15 23:53 AAS
>>11
でも、「王書」は基本的に建国神話の類なんだけどね。
13
(1): [age] 02/06/15 23:55 AAS
それはササン朝以外も、ということですか??
でも載ってるんならいいかなー。
14: [age] 02/06/15 23:56 AAS
みなさんよくご存知ですね。
うちの調べ方が間違っていたのかな。
15
(2): 02/06/15 23:58 AAS
>>13
基本的にササン朝以前の神話的君主の話。
16
(1): [age] 02/06/16 00:01 AAS
>>15
そうなんですか。
でもペルシアの人の考え方に触れることはできますよね?
やっぱりササン朝時代のみについて書かれた詳しい本は、
日本語ではでていないのでしょうか…
創作でもよいので読んでみたい…
17
(1): 02/06/16 00:24 AAS
>>15
ササン朝以前ってことは
アケメネス朝とかアルケサス朝のこと?
18: [age] 02/06/16 00:25 AAS
火マンセー
19: 02/06/16 00:29 AAS
インドあたりに今もゾロアスター教徒がいたと思うんだけど。
20: [age] 02/06/16 00:30 AAS
年々減ってるらしいです
宗教の勧誘の人には、ゾロアスター教徒だからと断ればいいらしい
21: 02/06/16 00:31 AAS
>>17
いや、既に史実ではなく
神話的に再構成された読み物になっている。
ササン以前の諸王朝を当てはめてみるという
試みもあるらしいが。
22: プラトーン 02/06/16 01:07 AAS
信者同士以外結婚できないので減りつつある>19
23: 02/06/16 03:06 AAS
>>16
外部リンク[html]:oak.zero.ad.jp
小説や映画ならこのページに結構紹介されてる。
とりあえず、ニザーミーあたりから読んでみては?
24: 梵阿弥 02/06/23 23:59 AAS
タジキスタンで選挙があって(1992年?)非共産系の候補者のトラションザデ氏?は
ゾロアスタ教の国教化を唱えたそうです。知識層のロシア系(キリスト教徒)と、
大多数である土着民(ムスリム)の対立を和らげる狙いかもしれませんが。?ばっかですまん。
25: 02/06/24 12:30 AA×
>>1

26: 02/06/24 12:38 AAS
あと、翻訳されてる王書は四分の1程度で、歴史部分は翻訳されてないから、あんまり期待しない方がいいよ。
岩波文庫版と東洋文庫版があるけど、もっと翻訳されないかな。
27
(1): ふにゃぽん 02/06/24 13:29 AAS
それと、「ゾロアスター」って、「モーゼ」や「ムハマンド」と同じく、
人名だと聞いているけど、そういう名の人が歴史上にいたわけ?
28
(1): 7資産 02/06/24 13:40 AAS
>>27
ニーチェの本で「ツァラトゥストラはかく語りき」って本があるんだけど、
そのツァラトゥストラがゾロアスターのことだよ。
そういう人がいたんだよ。
29
(1): ふにゃぽん 02/06/24 13:51 AAS
>>28
レスはありがたいんだけど、いくら私でも、それくらいは知ってるよ(w

その「ツァラトゥストラ」がどんな人だったのかってこと聞いてるんです。
30: アマノウヅメ 02/06/24 14:13 AAS
あんまり関係ないけど、モーツァルトの(というより脚本はシカネーダー)「魔笛」
の題材はゾロアスター教だという説があって、なかなか面白かった。
31: 02/06/24 14:29 AA×

32: 02/06/24 14:57 AA×

33
(3): 02/06/24 15:51 AAS
>>29=ふにゃぽんさん
ゾロアスターは宗教的な伝説では、紀元前630年頃に生まれたとされています。
が、歴史学的には、ゾロアスターの活動時期は、
紀元前1500〜1000年の間、紀元前1200年頃、紀元前8世紀頃などの諸説があるようです。

この辺の事を考えると、ゾロアスターの歴史的実在解明は、現状では
モーセのそれよりは確実で、イエスのそれよりは不確実性がある、といったところではないでしょうか?

専門にやってる人にはいろいろ言われるかもしれませんが、資料本を読んでいるとそんなあたりかなぁ、と思えます。
34
(2): ふにゃぽん 02/06/24 16:17 AAS
>>33
ありがとうございました。

「彼」は、事実上、「ゾロアスター教」の教組だったんですかね?
35
(3): =33 02/06/25 18:35 AAS
>>34
>「彼」は、事実上、「ゾロアスター教」の教組だったんですかね?

えーと、門外漢の感想ですが、
ゾロアスター伝承古層に記されたゾロアスターのイメージ、
イラン高原のアイルヤ人の間にあった土俗的信仰に対する批判者、または改革者、という線では歴史的研究者の間でも大筋では一致しているようです。

そういう意味で「ゾロアスター教の教祖」と認められてるのだと思います。

ゾロアスター教は長い歴史を持っていますので、
「教祖」と言っても、今伝わっているような教義内容や
あるいはササン朝の頃の教義内容の宗教を唱えたという意味ではないようです。

人によってはアケメネス朝の頃の教義内容もゾロアスターの頃から変質してるとも言うし、
この辺は、門外漢には判断つけられないですよね(w

ゾロアスターが批判したのはイランの土俗宗教だけでなく、当時のミトラ信仰も批判したとかしないとか、
ゾロアスアターの頃の教義はどちらかと言えば一元的だったとか、いや当初から二元的だったとか、
ほかにもいろいろ門外漢には判断をつけづらい話題も多いようです。

※これらの面倒な議論は、基本的にはアベスタのテクスト解析についての異見の相違に基づくようです。
※聖書やクルアーンのテクスト解析とはまた別種の困難さがあるようですね。
36: =33 02/06/25 18:50 AAS
>>34
あ、そうだ思い出したことがあるので、捕捉しときます。
>「教祖」と言っても、今伝わっているような教義内容や
>あるいはササン朝の頃の教義内容の宗教を唱えたという意味ではないようです。(>>35

研究書を読んでいると、この辺の話題は、
「マズダ信仰」の確立者または、集成者としてのゾロアスター、といった話題で括られているようです。
37: ふにゃぽん 02/06/25 19:00 AAS
>>35
長文レス、サンクスです。
38
(1): ふにゃぽん 02/06/25 19:10 AAS
>>35
その教義や、儀式などが一部他のセム系の宗教、ユダヤ教やイスラム教に
(場合によっては、批判的にせよ)伝わっていったてことはあるんでしょうな・・・。
39: 02/06/26 15:01 AA×

40: 02/06/27 01:26 AAS
マニ教との関連についてはいかがでしょう?

>33 イエスの存在が不確実ということってあるんでしょうか?
41: 02/06/27 23:03 AAS
マニの父親はキリスト教系の禁欲的な教団に属していて、
その影響がマニにはある。マニ自身も属していた。
42
(2): 02/06/27 23:40 AAS
ゾロアスター教の他の宗教への影響としては、世界を善神ahuramazdaと
悪神arimanとの間の善悪の闘争と見る二元論的な宇宙観が、あちこちの
宗教で取り入れられたといわれることがあるようです。

ahuramazdaのahuraってのは、インドの阿修羅と語源的に関係あったり
しますね。mazdaは"reason-setter"くらいの意味です。

ゾロアスター教の聖典であるAvestaは、インドのVedaと同様に、いくつかの
異なる時代に書かれた宗教文書の集成で、最古層をZendと呼びます。
最古層の成立はおそらく、紀元前2千年紀にさかのぼると考えられていおり、
Vedaの古層とさまざまな共通点を持っています。

ゾロアスター教は、イスラム教やその他の宗教の影響もあってイラン地方
ではほとんどの勢力を失っていますが、インドに10世紀ごろ逃れた人々に
よって保存されました。

聖典であるAvestaは、Vedaと同じく口伝によって代々継承されてきましたが、
14,5世紀頃から文字を使用して書きとめられるようになりました。このため、
ほぼ完全な形で、継承されていると考えられています。

後半ニ段落は、年代がかなり怪しいので、詳しい方の訂正キボン。
43: 02/06/27 23:41 AAS
日本史板と違ってここは、落ち着いてるな
44
(1): 02/06/28 00:15 AAS
「拝火教と日本中世」を主題にレス喜望峰。
45: 02/06/28 22:56 AAS
>>42
アヴェスターが文字に書きとめられたのは、ササン朝の時代。
6世紀までには確実に存在していた。
アラム文字からアヴェスター語用に改造した文字を使っている。
伝承ではパルティア王国時代から開始されて、ササン朝の太祖アルダシールの時代に完成したという。
アヴェスターは21巻からなっていたが、イスラム教徒の侵入により、
アヴェスターの四分の三が消失して、儀式で使う祈祷部分と清めの戒律部分しか現存していない。

>最古層をZendと呼びます。

ゼンドは「注釈」の意味で、中世ペルシア語で書かれています。
アヴェスターとは別物で、アヴェスターの注釈の事です。
 出来た時代はササン朝の時で、アヴェスターの最古層は「ガーサー」といい、
「頌歌」という意味です。
 サンスクリットで「ガーター」と同源であり、仏教では「偈(げ)」と音訳して使ってます。
 ガーサーはゾロアスター自身によるものという可能性が非常に高いです。

>最古層の成立はおそらく、紀元前2千年紀にさかのぼると考えられていおり、

 最古層のガーサーがゾロアスターによって造られた可能性が高いので、
>>33
>紀元前1500〜1000年の間、紀元前1200年頃、紀元前8世紀頃などの諸説があるようです
のどれかに成立ということになるでしょう。
46: 02/06/28 23:24 AAS
ゾロアスターはピタゴラスの師匠だったっていう話があったような。
47: 02/06/29 23:23 AAS
あげ
48: トラメメ 02/06/29 23:49 AAS
>>9
イランのムスリムはゾロアスター教徒を大切に扱っていた。
現代になっても、ゾロアスター教徒は固まって暮らしてる。
と、紀行文にそんなことが書いてあった。
互いに融和はしないけど、共存はしてるみたいだね。
49
(1): 02/06/30 00:25 AAS
ゾロアスター教徒の家族の中で、一人でもイスラムに改宗すると、
財産の相続権はその改宗者にのみあるとされたから、
固まらざるを得なかった。

インドのパールシーが英領インドの時代に財産を蓄え、
イギリスの圧力でイラン国内のゾ教徒の待遇を改善させた、
というから大切とまではいかなかったと思う。
50
(1): 02/06/30 03:14 AAS
ホメイニのイスラム革命でどさくさにまぎれて
水かけられて消された"火"もあったと聞くが。
51: 02/06/30 08:31 AAS
とんでもね奴らだな。
石仏破壊したタリバンと一緒。
52
(1): 中華@名無史さん 02/06/30 13:15 AAS
中国の明王朝は、ある意味ゾロアスター教の国、と言えなくも無い。
53: 02/06/30 15:53 AAS
>>52
ゾロアスター教じゃなくてマニ教
54: トラメメ 02/06/30 19:51 AAS
>>49 >>50
結構ひどい扱いみたいだねぇ。
ありがとう、勉強になりました。

他の地域はどうなんだろう・・?
55
(1): 02/06/30 22:56 AAS
ヘロドトスの「歴史」に、ペルシャ人は、天空をゼウスと呼んで崇めている、と
書かれていますが、この時代のペルシャ人はまだ、ゾロアスター教徒じゃなかった
んですか?
56
(1):   02/06/30 23:11 AAS
自動車のマツダはよく見ると綴りがMAZUDAになっているのは
アフラマズダに因んで付けたのは有名だね。
57
(1):   02/06/30 23:21 AAS
アーレフラマッ゛ダエーユッドミーム(イベリア教・ミトラス教・ゾロアスター教)
アーフラーフミーム(イスラム教)
エロヒム(キリスト教)
アッラー(現在のイスラム教・ユダヤ教の略称)
58: 02/07/01 00:18 AAS
>>55
ギリシア人、ローマ人は自分たちの神がみの名前をもって、
多民族の神々をよんだりした。
だから、ヘロドトスもアフラマズダーのことをギリシアの最高神ゼウスの名をもって呼んだと思われる。

他に例として、北欧神話のオーディンをメルクリウス、
トールをユピテルなどなど。

>>57
意味がわからないが。
エロヒムこそがユダヤ教。
イスラム教はその発生から神のことは「アッラーフ」である。
59: 02/07/01 00:23 AAS
ちなみに、ハカーマニシュ朝時代のペルシア人の宗教が、
今に伝わるゾロアスター教と同じかどうかは不明。
諸王の石碑にも、アウラマズダーの名はあるけど、
ゾロアスターの名はないし。
でも、影響はあったのは確実なので、その意味ではゾロアスター教といっていいとおもう。
60: YP [ ] 02/07/01 00:24 AAS
>>56
うわぁ、勉強になるっす。 シビレマシタ(゚∀゚)

ついでに、出光の傑作アポロマークの、耳が3、目が横のAに
なってるのってどんな意味でしたっけ?
61
(1): 02/07/03 01:07 AAS
おいらの妄想なんだけれども、キリスト生誕の時、東方の三博士が祝福にやって
来たって話があって、この三博士というのが、ペルシャのマギ僧らしいのよ。
でも本来、自然崇拝のマギ僧達が、救い主の祝福の為、というのが「?」な訳。
で、おいらは、彼らがゾロアスター教の僧侶じゃないかって妄想してるんですが
いかがなものでありましょうか。
62: 02/07/03 01:33 AAS
>>61
それはロマンとしてあり、
ただしロマンとしてはどっちもあり。
現状、どちらかに決める歴史学的決定打は多分なく、熱心に言ってる研究者が両サイドにいて、大多数は「それは今はわかりませんねぇ」とか言ってると思われ(w

>自然崇拝のマギ僧達が、救い主の祝福の為、というのが「?」
ペルシャのマギ僧は、ヘロドトスなんかによれば、占星術を含めた占いが得意だったらしい、
少なくとも、古代ギリシア人や、古代エジプト人はそういうイメージでみてた、
傍証として天文台と言われるような観測施設の遺跡も発掘されてる。

なので、「自然崇拝のマギ僧」だからと言って「星を見て救世主が産れた」と言って出かけてくるのはあり。
「ローマ帝国の皇帝にも世界の支配者生まれたぞ伝説」が占星術師に唱えられたヤツもいるから。
これ碑文とか残ってるので確実。
この際、マギ僧の方が「一神教の救世主」と思ってたかどうかは、とりあえずほっとく(w

自然崇拝のマギ僧とゾロアスターのマギ僧と比べると、ゾロアスターの方が占星術得意そうな気もするんだが、
その辺になると、「ゾロアスター的な星辰信仰が盛んになったのはいつ頃からで」みたいな
専門的議論になるので、門外漢にはどの説が正しそうかもかさっぱりわからん(w

オカルト論者は「開祖ゾロアスターの頃から占星術は教義にあったのだ」とか言う奴もいるが、これは断定不可能。
ゾロアスター教が広まる過程で、メソポタミア占星術が取り込まれた可能性は否定できない。

個人的には、ゾロアスター教のマギ僧だったらロマンだよねぇ、とは思う。
けど、歴史の話としては、
今んとこどっちにも決めてはないみたいですね、と判断保留が吉。
63
(6): 02/07/03 03:41 AAS
イラン人はキリスト教の布教活動に対しては改宗しなかったのに
何であんなにあっさりとイスラム化していったんだろうな?

今でもイラン地域にゾロアスタ教の精神世界の残骸というかそういうの
って残っているんでしょうか?
64
(2): 02/07/03 03:51 AAS
>>63
>イラン人はキリスト教の布教活動に対しては改宗しなかったのに
>何であんなにあっさりとイスラム化していったんだろうな?

バビロン補囚以降、アケメネス朝、ササン朝を通じ、エルサレム陥落(対ローマ)以降も。
バビロンを中心にメソポタミアの有力都市にはユダヤ教徒のコミュニティがあったんだな。
バビロニア・タルムードなんてのは、エルサレム陥落以降に編纂された、てか、
ユダヤ人の第二次離散(ディアスポラ)に対処するために編纂された。

古代ユダヤ教の研究者に言わせると、パウロを含めた使徒によるキリスト教宣教は、
このコミュニティの高度なユダヤ教神学に阻まれて、メソポタミアには広まらなかった、とか言う。
それが証拠に、メソポタミアを越えてバクトリアにはキリスト教は広がった。

オレの知ってる限り、原始キリスト教研究者は日本ではだいたいこのユダヤ教研究者側の説に口をつぐんでる人が多い印象。
ま、一般向け概説書レベルでの印象論だから、専門学会では喧喧諤諤やってるのかもしれんが。

>何であんなにあっさりとイスラム化していったんだろうな?
については、やっぱ、イスラムの方はキリスト教と違ってユダヤ教信仰は経典の民として尊重したあらだろ。

第一次離散のユダヤ人は、ローマ領ではうっとしがられたが、アケメネス朝ペルシア領ではそれなりに尊重されてた。
なんつったて、西方の国際商用語(アラム語)日常的に使ってたし。
65: =64訂正 02/07/03 03:55 AAS
×>西方の国際商用語(アラム語)日常的に使ってたし。

訂正>東方の国際商用語(アラム語)日常的に使ってたし。

だよ、凡ミススマソ
66
(4): 02/07/03 03:59 AAS
ゾロアスター教がセム一神教の母体といわれるけど、
ゾロアスター以前ってのはどうなっているんですか?
67: 02/07/03 04:12 AAS
>>66
まず、イランのアイルヤ人はインド・イラン語派だからセムではないよな。

ゾロアスター以前、こいつらの間には、なんかシャーマンっぽい呪術師みたいのがたくさんいたらしい。
ゾロアスターは子供のときからシャーマン呪術師を、「こいつら碌なもんじゃない」とか生意気言うんで、
呪術師の方はゾロアスターを目の仇にしてた、事になってる(宗教伝説)。

ゾロアスター以前のメソポタミア(セム系語族領域)はあれだ、都市毎に主神を中心に契約の神やらなんやらをいろいろ合祀してた、古代都市国家型多神教。
統一帝国ができるとパンテオンが編纂されたこともあるが、
基本的には地域ごとに、パンテオンの序列とは別に有力神の分布もあった。
例えば、メソポタミアも下流の方だと、インド・イランっぽい神格にも伝統的に人気があるとか、そーゆー感じ。

アケメネス朝でも、一朝一夕にこれら多神教神格廃れたわけではないのは確からしいので、
おかげで、その辺の時代のゾロアスター教の議論は、アラム語とか楔型文字とか読めない素人には近寄り難くチンプンカンプン(w
68
(1): 02/07/03 08:33 AAS
>>66
>ゾロアスター教がセム一神教の母体といわれるけど、

誰が言ったんだよ、んなことw
69: 02/07/03 08:38 AAS
>>66
二元論と勘違いしていないかい?
70
(2): 02/07/03 09:05 AAS
>>64
なんで63は、どうして「イラン人」がイスラムに改宗したのかということを
問うているのに、ユダヤ人の事をながながと書きこんでいるんだ?
勘違いにしても甚だしいぞ。
王国内にも単性論派のキリスト教が広まっていた。

>>63に応えれば、武力制圧されたから、だろ。
それに煩雑なゾ教の教義よりも明快なイスラム教。
特権階級であったマギ僧に対する反発。
71
(1): 02/07/03 09:14 AAS
>>70
>>63の質問をよく読め。
>キリスト教の布教活動に対しては改宗しなかったのに
>何であんなにあっさりとイスラム化していったんだろうな?

質問はキリスト教とイスラム教の伝播→定着パタンの比較・対照検討。

>王国内にも単性論派のキリスト教が広まっていた。

王国内に単性論のキリスト教が広まって「いった」のは、確かに2〜3世紀までの経緯はみられるが
単性論教会が成立したのは、ローマ国教化以降の事。

ここに「あっさりイスラム化した」のと「キリスト教化」はしなかった事の差がある。
武力制圧で説明しては、定着経緯比較の説明になってないね。
72
(1): [age] 02/07/03 12:43 AAS
現在の信者はイランのヤグダ
(ゾロアスター勢力がイスラム勢力と戦った最後の砦)に
1万人程いるようですね。

ゾロアスター寺院、ヒンドゥー寺院みたいで鮮やか。
73: 02/07/03 12:50 AAS
×ヤグダ→○ヤズド
>>72>>63へ。

ゾロアスター信者達も
コーランに似た大きな書物のような物を活動に使っています。
74: 02/07/03 19:42 AAS
世界初の創唱宗教だな。
キリスト教や仏教の救世主思想はゾロアスター教の影響。
インド人宗教家がアヴェスターを「失われた第5のヴェーダ」と評価するのを
読んだことがある。
ゾロアスターは笑いながら生まれてきたという伝説がある。
75: 02/07/03 23:51 AAS
インドの神秘思想家はなんでもござれ、だからねぇ。
パールシーの方でもヒンドゥー教との同化傾向が見られるとも読んだことある。
76
(1): 02/07/04 00:19 AAS
>>63
単にジズヤとハラージュを支払うのがやだったからだろ?
イラン人なんてしょせんその程度の民族だよ。
77: 02/07/04 00:26 AAS
>>76
ジズヤとハラージュの区別がついてないのに
民族の程度がどうこう逝ってる厨房ハケーソ
78: 02/07/04 00:57 AAS
フレディ・マーキュリーはゾロアスター教だったね。
葬儀もゾロアスター教式で行われたらしい。
79: 02/07/04 01:18 AAS
鳥葬はメディア人の習慣だったというね。
メディア人がゾ教を受け入れたときに、それがゾ教の葬式方法となったと。
80
(1): 02/07/04 06:57 AAS
フレディ・マーキュリーも鳥葬したのか!?
81: 弥勒 02/07/07 23:12 AAS
ミトラ信仰もからめてくらさい
82: 梵阿弥 02/07/07 23:46 AAS
>>38
死海文書には光の子と闇の子の対決という部分があって、イエスはその光の子の到来と見なされたと
聞いたことがあります。
>>42
元々はアフラ・マズダの分身であるスプンタ・マンユ(善霊)とアンリ・マンユ(悪霊)が延々と対決する、
という教義だったのが後にアフラ・マズダ自体がスプンタ・マンユに取って代わったとか。善玉というのは
没個的で人気が出ないのでしょうか。
83: 参照スレ紹介 [age] 02/07/31 02:06 AAS
民俗学・神話学板の
「ゾロアスター教について教えてください」

2chスレ:min
84: 梵阿弥 02/08/19 23:20 AAS
ゾロアスタ教では聖なる火に乳やらくべる儀式をハオマと呼び、インドのソーマも同根の語との事。
佛教の護摩も然り。
85: 02/08/31 19:55 AAS
まぁ、あげといてもいいかな。
86: 02/08/31 21:38 AAS
サーサーン朝での話ですが、パフラヴィー語で
“神”のことをyazad-、“諸王の王”の称号をbag-と言っていたとか。
本来bagは“神”の意味で、バグダードのbagh-がこれに当たるそうですね。
87: 02/08/31 21:44 AAS
フレディマーキュリーってゾロアスター教だったのか!!
今日車の中でクイーンを聴いてたからマジびっくりちょんまげ!!
88: オットセイ 02/08/31 21:47 AAS
祆教
89: オットセイ 02/08/31 21:49 AAS
その鳥はエイズに感染したのかいな?
90: 02/08/31 21:53 AAS
リヒャルト=シュトラウスの
「ツァラトゥストラはかく語りき」は名曲れすね!

2001年宇宙の旅で有名な導入部だけでなく
一度全曲聞きとおすことをおすすめすます
91
(2): 02/08/31 22:18 AAS
世界史板ならザラシュトラと表記しる
誰だよ、ゾロアスターって。

それとマギはマゴスの複数形なので、一人の僧をマギとはいわない。
92: 91 02/08/31 22:23 AAS
× ザラシュトラ
○ ザラスシュトラ

誰だよ、ザラシュトラって…
93
(1): 02/08/31 22:43 AAS
マゴスがマギの複数形じゃなかったっけ?
94: 02/09/01 21:30 AAS
香港やマカオの外人墓地に、ゾロアスター教徒の墓地の一角があるけど
鳥葬しないのかな、なんか不思議。
95: 02/09/06 00:58 AAS
age
96: 02/09/06 01:08 AAS
印度のタタ財閥ってゾ教徒だろ。
97: 91 02/09/07 21:38 AAS
>93
英語とは異なります。
ためしに、「マギ マゴス」で検索してみてください。
私は世界史には疎いけれど、岡田明憲の本を読みました。
98: 02/09/17 08:25 AAS
age
99: 02/09/28 22:16 AAS
>>80
確か、鳥葬を希望してたけど、ロンドン市当局に止められたと思います。
100: 02/09/28 22:35 AAS
100!
101: 02/09/29 04:28 AAS
そういえば、ダーラヤワウ大王のペルセポリスの宮殿碑文とかには
アフラ・マズダーのことを
アウラマズダー:a-u-r-m-z-d-aって書いてましたな。
102: 臭B 02/09/29 04:45 AAS
どーでもいいことだが以前東芝の白熱電球には「マツダ」って書かれていた。
もちろん「アフラ・マズダ」からの命名。
103
(1): 02/10/09 02:28 AAS
アマルティア・セン
104
(1): 02/10/09 02:34 AAS
↑間違った。
105: 02/10/09 03:46 AAS
パフラヴィー語だとオフルマズド:'whrmzdって言うんだとか。

あとゾロアスター教文献ってパフラヴィー語のものが結構残ってるそうですね。
『デーンカルド』とか『ブンダヒシュン』とか。
106: 02/10/09 03:48 AAS
アーリマソ!
107: 02/10/09 04:15 AAS
ちなみにアフリマンはパフラヴィー語だと
「ガンナーグ・メーノーグ」って呼ばれるそうですな。
108: 02/10/29 10:54 AAS
あげ
109: 02/11/22 06:49 AAS
>103-104
あまりに無関係な誤爆なんでなんだか笑ってしまったyo!
110: 02/11/25 04:25 AAS
今売ってる『ムー』で岡田明憲がマズダク教のこと書いてるな
111: 02/11/25 08:39 AAS
>>66 >>68
私が昔、読んだ何かの雑誌では最近の研究ではユダヤ教、キリスト教、イスラム教だけではなく、
ゾロアスター教も一神教とするという説が有力になってきていると書かれてました。
もっとも、ユダヤ教も世界最初の一神教などではなく、
古代エジプトの一神教、アトン(宇宙の帝王とされる)信仰の影響で生まれたというのが有力です。
112
(1): 02/11/25 08:58 AAS
>>63 >>64 >>70 >>71
イランのゾロアスター教の民が何故こうも簡単にイスラム化したかという設問ですが、
「武力制圧されたから」というだけでは不十分です。
イランを制服したイスラムの者達はゾロアスター教徒をこう説得したんです。
「イスラムの最高神アラーとはアフラ・マスダと同一存在である」と、
この説得は非常に効果があり、多くのゾロアスター教徒をイスラム化できたそうです。

ただ、この言葉は実はまんざら嘘でもないそうです。
イスラム教の神アラーはユダヤ・キリスト教系の神たる「ヤハウェイ」とか「天の父」と純粋に同じものと言うより
ユダヤ・キリストの神に中近東の地方神(アリラトやアフラ・マスダなど)を習合させたもののようだからです。
証拠にユダヤ・キリスト教の神は民に対して怒りの雷を落とす雷神系統(ちなみにエレメントで言うと風)の神なのに対して、
アラーは怒りの炎で焼き付くす描写の多い「炎」の系統の神だというのがあります。
まあ、どちらかというとイメージとして「アラー」は「ヤハウェイ」より「アフラ・マスダ」に似ているような気すらします。
113
(1): 02/11/25 09:44 AAS
>>112
イメージで言うなら旧約の神も炎のイメージは多いですが。
シナイ山ではモーセの前に燃える柴を通して顕現したと語られていますし。
ソドムとゴモラの宗教説話もあります。

旧約神の「ルーツ」とコーランの神の「イメージ」とを比較するのは、比較方法としていかがなものか、と。疑問。
114
(1): 02/11/25 10:15 AAS
>>113
ですから、アラーのイメージと旧約神のイメージを比較しているつもりですけどね。
それとソドムとゴモラはどちらかというと「神のイカヅチ」で滅んだイメージが一般にありますけどね。
正確にはメギドの業火だけど炎とは少し違う気がします。

少し関係ないですが、我々は旧約神とか「天の父」をイメージする時、
大きな白髭を生やした白服の恰幅の良い老人を思い浮かべますが
それはずばりギりシャ神話のゼウスそのものですよね。
「怒りの雷」「デウスの神」「雷神」といったキーワードも共通してます。
それもそのはず、ゼウスと旧約神は元々、同祖というより同一そのもので、
同じ神が一神教の唯一神として崇められ発展したのが旧約神で、
多神教の主神として崇められ発展したのがゼウスその他の多神教系の主神です。
115
(1): 02/11/25 10:34 AAS
>>114
>ゼウスと旧約神は元々、同祖というより同一そのもの

凄い、新説ですね!
大発見ではないですか!
印欧語系の神とセム語系の神が同一だったなんて!!

んなヨタ話信じらんねーよ!!!
116
(2): 02/11/25 10:52 AAS
>>115
はあ? あなた、神話学に相当うといですね。
世界中(まあユーラシア限定だが)の神話の起源は世界最古の神話体系と言われる
バビロニア神話から派生したものだという事は常識ですよ。

ちなみに旧約神、ゼウスなどの雷神系主神のルーツはバビロニア神話のエンリル神(もしくはマルドゥク神)と言われています。
ちょっとだけ譲歩すると、やはり「同一」というより「同祖」が正解だったかも。
117
(1): 02/11/25 11:07 AAS
>>116
はぁ?知らんなぁ〜、そんな常識(藁)。

その手の、学説の勝手な拡大解釈を、ヨタ話って言うんだよ。

書かれた神話と語られた神話を無作為に混同してんじゃねーよ。

>世界中(まあユーラシア限定だが)の神話の起源は世界最古の神話体系と言われる
>バビロニア神話から派生したもの

世界は原初の巨人の屍体が分解して、また生まれたという屍体化成神話は?
北欧神話にもインド神話にも中国神話にもありますが。

世界は混沌の卵から生まれたという卵生神話は?
ギリシア神話にもインド神話にもありますが。

穀物は大地母神の屍体から生まれたというハイヌウェレ型神話は?
東南アジアにもギリシアにもありますが。
118
(1): 02/11/25 11:09 AAS
世界の神話はだいたいバビロニア神話から派生してます。
ギリシャ神話もそのルーツを突き詰めると多くの神は東方からの輸入ものですよ。
例えば、このコラムとか参照してください。

h
外部リンク[html]:tt.sakura.ne.jp
119
(1): 02/11/25 11:14 AAS
>>117
だから「何故そうなのか」という点が問題なわけです。
貴方はそういう共通点を「世界中の各民族が独立して案出していった」と決めつけているようですね。
確かにそういう説もあるのですが、それよりも神話が世界各地に伝播していったという説の方が有力ですよ。
古代から民族間交流や移動はありますので。

しかも、メッチャ離れた地ならともかく
バビロニアとギリシャなんて近いじゃないですか?
120
(1): 02/11/25 11:15 AAS
>>118
>ギリシャ神話もそのルーツを突き詰めると多くの神は東方からの輸入ものですよ。

あのね「だいたい」なんて曖昧化をしてごまかそうとしても、そんな断定は通らないの。

例えばオルフェウスは黒海方面のトラキア起源なの。
アルテテミスもおそらく北方起源と言われてるの。
アポロンは北方系言説東方起源説の間で決着ついてないの。

アフロディーテはまず間違いなく東方起源だと言われてるの。

>ギリシャ神話もそのルーツを突き詰めると多くの神は東方からの輸入

だなんて断定はなりたたないの。わかった?
121
(1): 02/11/25 11:20 AAS
>>120
その北方起源とかトラキア起源とかいっても
本当にその土地でその神が誕生したかはわからないでしょ。
その土地でも他から移入した神かもしれない。
122
(1): =117 02/11/25 11:21 AAS
>>119
>貴方はそういう共通点を「世界中の各民族が独立して案出していった」と決めつけているようですね。

いいえぇ、私はあなたが言うような決め付けはしてませんが。
そちらの思い込みですね。

私が決め付けているのは、世界の神話が「一地方から」「すべて」派生したなんてのはヨタ話だ、と言うことですが。

まぁ新石器時代から宗教儀礼らしきものの痕跡は、世界各地に個別に認められますので、
「すべて」が「一地方から」派生したとは信じられませんな。
もちろんすべてが、各地で独立して案出されたなどとも思えませんが。
123: =117 02/11/25 11:25 AAS
>>121
んー「かもしれない」ならバビロニア起源説(>>116)だって「かもしれない」なんだよ。
>>116が「常識」とか言ってヨタ話を吹かなきゃこんなこと話題にもならんわけ。

それにシュメール人は神話を持ってなかったとでも言うのかね?(苦笑)
シュメールの語られた神話がバビロンでの文字化以前に伝播した「かもしれない」じゃないか(藁)。
124
(1): 02/11/25 11:25 AAS
>>122
あっ、そう。
確かに断定口調すぎたかもしれない。その辺は譲歩しよう。
しかし、多くの神話体系が中近東(特にバビロニア)から派生したのは事実ですね。

しかし、貴方も私の断定口調を捕まえて揚げ足を取らなくても適当に解釈してくれたら良いんじゃない?
125
(2): 02/11/25 11:32 AAS
>>124
印欧語系のdiwaに由来するゼウスと、セム語系のYHWHがバビロン起源の同祖だ、などと言うヨタ話(<<114)のどこをどう解釈しろと??
126: 02/11/25 11:39 AAS
>>125
その説は正しいんでしょうけど、それより昔の由来です。
私はYHWHもゼウスも起源を突き詰めればエンリル神起源説を押しますが。
127
(1): 02/11/25 11:42 AAS
>>125
単にdiwaという神はバビロニア神話の神(もしくはその派生)を翻訳したか取り入れたものじゃないですか?
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.078s