[過去ログ] ■□■イカの塩辛ってどうよ?■□■ (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 名無しのイカさん 04/08/23 18:31 ID:e/BuQUTK(1)調 AAS
手作りの塩辛が美味いと聞くが
どうやって作るのか教えて〜!
あと、市販のイカの塩辛で美味しいのあったら
紹介してください。
2: 04/08/23 18:55 ID:CclEvLaA(1)調 AAS
桃屋のはしょっぱい
3: 04/08/23 23:01 ID:fQEEYJ8s(1)調 AAS
いかの塩辛に大根おろしを混ぜて食べると美味しい
4: 狼太郎 ◆2ch//rzZ6I 04/08/24 01:49 ID:oqdPp4el(1)調 AAS
>>1
最近手作りで作ったよ
作り方はググれば分かる
5(12): 04/08/24 14:32 ID:+NJOpwd/(1/2)調 AA×
>>1

6: 5 04/08/24 14:38 ID:+NJOpwd/(2/2)調 AAS
>>1
いくつか言い忘れた。
※烏賊は寄生虫が多い。寄生虫が居たらその烏賊は諦めるか、包丁で丁寧にこそげ落とし
塩で殺菌する。
※塩加減は8)で述べた通り「やや薄塩」にしておく。理由はあとで塩が出てくるからで
身と腸を一緒にした翌日に塩加減を見て慎重に塩を足す。
7(2): 04/08/24 17:23 ID:O0IUqfLD(1)調 AAS
うちのママンの作ったのは市販のよりうまいぞ!漬ける時七味唐辛子と
ほんの少しのレモンの皮の千切りも入れる。>>5から見たら邪道なんだろうが
生臭くなくてサッパリする。友達はつけたその日か次の日のほうが
刺身っぽくて好きだと言う。私もそれ大好きだけどやっぱり2・3日
漬かったのが好き。こーゆーとこが自家製のいい所。だからうちは一回で
最低4ハイは漬ける。
白ご飯にかけるとたまんねー!ご飯を食べ終わったらその空の茶碗に
ちょっと塩辛を入れてポットのお湯を入れて30秒待ってかき混ぜてから
飲むとウマウマー!底に沈んだヘロヘロの塩辛もたまんないっす!
お試しあれ〜!
8(4): 04/08/24 23:58 ID:DMSqOZV4(1)調 AAS
>5,7
いい塩辛、食ってるな。
うちは実家が漁師だったから昔は自家製のイカの塩辛だった。
今は親元を離れているのだが、市販のものは買って食う気にはならない。
かといって、自分で作るには鮮度のいいものを使わないと
美味いの作るのは無理なので、やってない。
昔が懐かしい。
9: 5 04/08/25 13:35 ID:wSJo6ZYH(1/2)調 AAS
>>7
うん、レモンも柚子も邪道だと思うが、茶漬けは最高!!酒の肴で食うより100倍旨い
よね〜。どんな高価な珍味より旨い。原価なんて高が知れている。調味料が塩だけって
のも凄いと思わない?
>>8
うん、鮮度が命だよね。漏れは東京なんで漁師さんには到底敵わない。でも作る時は
築地の場内に行って、茶色のハッキリした鮮度がいいものを選んでくる。
市販のものは「絶対ありえない」。
1)色が異常に赤い.......「紅麹」か何かで着色している。
2)放置しても変化しない..保存料を使っている。
3)異常に粘る...........増粘材を使っている。
4)皮付きの儘...........こういう造り方もあるんだが「白造り」の方が旨い。
最悪なのは桃屋の瓶詰めだ。
10: 5 04/08/25 13:39 ID:wSJo6ZYH(2/2)調 AAS
>>8
補足です。
8さんが何処に住んでるか知らないけど、東京の一流鮨店では自家製の塩辛を出して
くれるところがある。
飲み屋でも「自家製の塩辛」を出すところがあるが、柚子使ったりしてるとガックリ!
チャンとした鮨屋の「自家製の塩辛」は柚子なんて使わない。
11(1): 04/08/25 18:22 ID:XBMTrnBa(1)調 AAS
>>5
美味しそう!!
新鮮なイカが手に入ったらさっそくレシピ通り作ってみます。
やっぱり日持ちは2〜3日ぐらいよねぇ・・・
12: 04/08/25 23:38 ID:lD52yY/2(1)調 AAS
手作りしたいけどメンドクサそうなので
ネットとかで買える「自家製」の塩辛知りませんか?
市販で瓶に入っている塩辛よりはマシだと思うのですが・・・
塩辛大好きだけど今まで本当に美味しいと思えるような
イカの塩辛に出会ったことがありません(T.T)
自家製で作れる人、羨ましい〜!!
13: 8 04/08/26 00:31 ID:f5Jd8AQp(1)調 AAS
>5
今、住んでいるのは秋田県の沿岸部。でも、近所にいい魚屋がまったくない。
ちゃんとした鮨屋とか、まともな飲み屋がちかくにあればいいのだが...。
今度探してみるよ。
>11
イカの塩辛は、けっこう日持ちするよ。
冷蔵庫で保存しとけば一月くらいはもつ。
このへんは塩加減との相談かもしれない。
ただ、5さんが書いているように適当な頻度で
かき混ぜないと分離したりする。
ちなみに、おれもイカの塩辛のお茶漬けが大好きなのだが、
お茶漬けに使うイカの塩辛は結構長く漬けてあったものがよかった。
熱いお茶をかけて、くるっと丸くなったイカを口の中に入れると
あっさり解けてしまうようなものだったから、作ってから、たぶん2週間以上
経ってたとおもう。
14: 04/08/26 02:26 ID:Cma3MS47(1)調 AAS
うちの作り方は、胴体と足+内臓にわける(墨を潰さないように)
イカのワタと足を切り離す、墨袋を取る、ここでワタに塩をまぶす、そして放置。
イカの胴体は切れ目入れて骨・残った内臓的なものを取り除く(皮はつけとく気になる人は
取って。)で、細く切る。エンペラと本体と分ける事もあるけれど面倒くさかったらそのまま
シュッシュッと細く切る。で、ザルに入れてラップして冷蔵庫へ。
で、ワタに塩が回ったら身とドッキング。
ちゃんとワタには切れ目入れて。
で、日本酒、七味を適当に。
そうそう、トンビはちゃんと歯を抜いて一緒に入れます。
コリコリ具合がいい。
アオリやモンゴならトンビは塩焼き、かな。
皮を剥いたら白作り・墨入れたら黒作り、になるけど。
個人的にはこれでいい。
3日以内には食べきるから、あんまりトロトロ感は無いけど。
塩はうちの場合は少しきつめ、身から水出るし。
生のイカをそれなりにもたさないといけないので、きつめ。
15: 04/08/26 04:07 ID:smi+I3MX(1)調 AAS
塩辛茶漬けの塩辛こそ、珍味と言えよう。
あのミョーにテロンとやわらかくて、申し訳ない程度の塩味。
16(1): 04/08/26 04:27 ID:jtsRuIQP(1)調 AAS
俺もばーちゃんが作ってくれた塩辛だいすきだったなー
もう絶対食べれなくなっちゃったけど、すっごいおいしかった
もう一度食べたいな…グス
17: ばーちゃん 04/08/26 06:38 ID:o/ZgQpPj(1)調 AAS
>>16
こっちにきたときにはまた塩辛御馳走してあげるから
頑張るんだよ
18: 04/08/26 07:26 ID:gizFHL7r(1)調 AAS
うちでは熟成させるためにかき混ぜる時についついつまんじゃうんだよね〜
まだうるかってなくて浅い味なんだけどついつい・・・
で、美味しく漬かったころにはすでに無くなっている
19(1): 04/08/26 10:13 ID:bGFfOads(1)調 AAS
塩辛を作って2日、3日ぐらいで食べきる人が多いけど
塩分とか気にならないですか?
私も塩辛大好きなのでよく食べるほうですが
塩分の摂り過ぎが気になって全部食べ切れないんです。。。
残った塩辛を冷凍しても大丈夫かなぁ・・・
味、落ちそうだけど(^^;
それにしても一旦、塩辛食べだすと止まりません!!
20: 04/08/26 11:54 ID:ZaSA/W6u(1)調 AAS
食いすぎると死ぬぞ
21(1): 04/08/26 15:40 ID:JW2p2/ch(1)調 AAS
お茶漬けにして美味いのは桃屋の塩辛だけだな
22: 04/08/26 22:01 ID:XHBXQScS(1)調 AAS
>>21
行かないで〜 いかった イカあった。
23: [67564] 04/08/27 01:08 ID:h6zI4aDU(1)調 AAS
>>19
塩分<美味しさなので・・・。
あと、塩分1日10グラムってのはあまり当てにならない、らしい。
ただ、個人差はあるので自己責任で塩辛を食べませう。
24(2): 04/08/27 11:06 ID:J9IgjVY4(1)調 AAS
桃屋の塩辛って添加物とか多そう
だいたい塩辛が瓶詰めされてることじたい許せない!
25(2): 04/08/27 17:24 ID:9ybm0XyZ(1)調 AAS
>>24
うん、市販品は皆不味いけど桃屋は最悪だ。自分で作るか、まともな鮨屋の
自家製塩辛しかないよ。物産店なんかで売ってる塩辛もダメ。
26(1): 04/08/27 19:58 ID:rgQDITjS(1)調 AAS
>>25
物産店は当たり外れがあると思う。
漁師町の物産店で買った塩辛(瓶じゃなく袋入り)は
まろやかでイカも太くて軟らかくて美味しかったよ。
多分自家製なのかなぁ、多分。
結構お口に合いました。
27: 25 04/08/28 14:01 ID:0D7q0Emk(1/2)調 AAS
>>26
うん、自家製なら分らんでもない。但し、これは好き好きだが、漏れは白作りでないと
嫌。エンペラとゲソも入れたくない。そこまで丁寧に作る市販品はとても少ないよ。
他のスレでも触れたが余ったエンペラとゲソは塩水に漬けて干物にする。これがマジ
やばい。
腸:身の比率も胴体だけの方が丁度いい。
28(1): 04/08/28 15:17 ID:f9Uf1mLq(1)調 AAS
おいらは醤油につける。(塩辛じゃないのかな。)
・するめイカを身と足、わたとに分ける。
・身と足は醤油につける。
・わたは塩にまぶす。
・翌日、両者を合体する。
醤油の風味があるので、ゆずなど入れる必要がない。
うんまいよ。
29(1): 04/08/28 18:20 ID:CFEU54aV(1)調 AAS
初めて作ったときは、塩の量とか「塩辛っていうぐらいだからこんな
もんだろ」ってドバドバ入れて、肝とかもいれて冷蔵庫に2〜3日寝
かして食ったら、しょっぱ過ぎて食えなくてそのまま冷蔵庫の中にほ
ったらかしにして忘れてた。
1年後ぐらいに冷蔵庫の中片付けてたらそれが出てきたけどもう怖く
て蓋開けられずに捨ててしまった。
30(1): 04/08/28 18:28 ID:2HFswwUu(1)調 AAS
外部リンク:www.rakuten.co.jp
美味しいのかな?
31(1): 04/08/28 19:42 ID:0D7q0Emk(2/2)調 AAS
>>28
いや、塩だけで十分。活きた車蝦の天麩羅:天つゆじゃなくて塩で食うでしょ?それと
同じ。醤油も柚子も要らんと思う。まあ好き好きだけどね..。
>>29
慎重に足して行くべき。やや甘塩と思える位でも後から塩が出て来る。
>>30
悪くはないと思うが満足でない。
理由:
1)やや赤っぽいが無添加だともっと黄土色に近い筈。
2)白造りではない模様。皮を引いていない。こういうのもあるんだが漏れは白造りが
好き。
3)やはり、「自家製」だと毎日掻き混ぜないと分離する筈。完全無添加で瓶詰めって
漏れには信じられない。
32(1): 04/08/28 23:01 ID:Wq7t3A8w(1)調 AAS
>>31
なるほど、自家製のやつって色が黄土色っぽいのかぁ。
市販の塩辛は、ややピンク色で見た目キレイけど
添加物は少々入っている気がする。
よし、やっぱり自分でつくろう!
33: 04/08/29 17:19 ID:ozcSAO6R(1)調 AAS
>>32
うん、偉い!兎に角一度作ってみてどの位市販品と違うか実感してから、
・歴然と違うなら以降自分で
・市販品と変わらないか市販品より落ちると思うなら市販品で
選択すればいいんじゃない?是非トライしてみて!
このスレに居て自家製塩辛を食べた人の大半は市販品より自家製の方が歴然と
旨いと思っているんじゃないかな..?
34(1): 04/08/29 17:33 ID:lqtCZHJt(1/2)調 AAS
老舗の料理屋でバイトしてたとき、板さんが塩辛作ってたな。
一皿600円もするやつ。(w
作って2〜3日もしたら余ったのもらって帰ってたよ。
すげー( ゚Д゚)ウマーでした。
35(1): 04/08/29 17:37 ID:kTILxODM(1)調 AAS
>>34
ウマーとか言ってんじゃねーよ。作り方をおしえてくんなまし。
36: 04/08/29 18:19 ID:lqtCZHJt(2/2)調 AAS
>>35
すまん、バイトが来る頃にはもう仕込み終わってるから細かい作り方
知らない。なんか白造りで柚子が入ってた。
バイトが勝手に板場に入ったら怒られたし。(w
37: 04/08/29 22:09 ID:ElHTRoF+(1)調 AAS
スーパーで売ってる奴は、たいてい塩分高すぎでしょっぱい。
港町の一般向け魚市場で売ってる奴がおいしいよ。
自分は水戸市在住だがこの週末に、ひたちなか市那珂湊のおさかな市場まで買いに行った。
38: 04/08/30 16:41 ID:aXwjatqO(1)調 AAS
那珂湊懐かしい・・・冬にあんこうの吊るし切り見たっけ
また冬に茨城に帰ったときに買ってみるかな
39: 04/08/31 05:25 ID:zH0vqMMh(1)調 AAS
身は一日程度、冷凍したほうがいいよ〜
アニ〜たんを確実に殺す為
ワタに強めに塩をすれば、脱水してかなり濃いワタになるから、
時期によっては仕上がりはかなり赤っぽくなることも有り
40: 04/09/03 11:38 ID:MgzsO6OW(1)調 AAS
2chスレ:fish
41(3): 04/09/06 17:09 ID:qDp9s4V9(1)調 AAS
昨日居酒屋で出された塩辛が今まで食べた中で
一番美味しかったかも。
塩辛ってず〜っと生臭いものだと思っていたけど
昨日食べたやつは始めて食べた味。
塩辛ってこんなに美味しかったんだーと気付かされました。
きっと手作りなんでしょうね。
レシピ、教えてくれないだろうな・・・・。
42(1): 04/09/06 18:08 ID:jV3S2RvJ(1)調 AAS
スルメ烏賊は自分で釣る、そして船上で開いて沖干しを作る。
肝は持参したタッパに入れた天然塩にまぶしてクーラーボックスへ。
帰宅後、肝についた塩を日本酒で洗い流し、薄皮を包丁で切って沖干しの
烏賊を適当に切ったヤツに混ぜる。 (塩を洗い流すに酒を使うのがコツ、
水道水は最悪、カルキ臭くなる)
できた塩辛を密封できる容器に入れ、朝晩掻き回す。
3日目あたりから食べ頃。 沖干しした烏賊は生烏賊と違って水気がある程度
抜けているので塩辛が水っぽくならない、これがイイ!
とにかくポイントは自分で釣ったスルメを沖干しにする事、生きている烏賊
から取った肝を速攻で塩漬け+冷却する事。
43(4): 04/09/06 20:25 ID:9x+ETrZS(1)調 AAS
>>41
レシピも何も、基本は塩だけだよ
後は新鮮なイカをきちんと捌いて、身と肝を共に少々脱水させる
ま、自分でイカ捌いて作ってみな
話はそれからだ
44: 41 04/09/06 23:47 ID:ZmFxNmjX(1)調 AAS
>>43
塩だけでなんで味がそれぞれ違うのか不思議。
45: 43 04/09/07 00:32 ID:1Gjfe76E(1)調 AAS
>>41
後は墨入れたり唐辛子入れたり麹を入れたり柚子の皮入れたり…一杯あるけど、とにかく一度作ってみることだよ、塩だけで。
煽ってるんじゃないよ、誤解無きよう。
46: 04/09/07 10:15 ID:XRGUfIDS(1)調 AA×

47: 04/09/07 17:05 ID:ge4IrLkS(1)調 AAS
>>42
読んでてよだれが出てくる・・・
釣りに行く時間もお金もなければ釣る技術も烏賊をさばく技術も
無い私はどうすれば・・・? 漁師の彼氏を捕まえればよさそだけど
烏賊の塩辛のためだけに彼氏を釣るっちゅうのも・・・
それ以前に美貌も器量もないし orz
48: 04/09/07 22:34 ID:tJBb4yE0(1)調 AAS
これからの季節、相模湾ではヤリイカが回遊するので烏賊釣り師はこれも
船上で沖干しにする。今の時期はスルメも外道として釣れるので肝だけを
流用して ヤリイカ沖干し+スルメの肝 で塩辛。こいつも激しくウマイよ。
いずれも生きた烏賊を自分で釣って船上で干す事、海水のミネラルたっぷり
の塩分が何とも言えない旨みが身に出て、新鮮な肝の旨みと共に… 至福。
今週も台風の影響が無ければ烏賊釣りの予定。
49: 今日もわた桶くせ〜な〜 04/09/07 23:53 ID:9k9UD1FH(1)調 AAS
折れはスーパーの魚売り場で働いているが、おやじ連中の中には烏賊を剥くと
肝を丸呑みするヤシがけっこういる。あと、冷凍烏賊(1杯100〜150円位でOK)
でも旨い塩辛できるよん!船内冷凍だから解凍すると吸盤吸い付くのもある。釣りに行く
時間も金もない方はやってみれば!?あ、松いかはだめだよ!するめ烏賊ね!
50(2): 04/09/08 05:27 ID:/dWexU5S(1)調 AAS
寄生虫の心配から、生よりも冷凍から作る方を勧めている人も多いね。
エンペラが胴に巻いて尖って凍っているのは、そういう型に一匹ずつ填めているのかな。
51: 04/09/08 07:15 ID:z8oRHZf0(1)調 AAS
>>50
>エンペラが胴に巻いて尖って凍っているのは、そういう型に一匹ずつ填めているのかな
まさかw
52: 04/09/08 07:50 ID:rNufaAjB(1/2)調 AAS
寄生虫を心配して冷凍する人も居るが、目で分るんじゃない?目に見えないって
こともあるの?漏れは寄生虫を視認した場合、
1)非常に多い場合は捨てる。加熱すれば問題ないとは思うがキモイので。
2)少ない場合、包丁でこそげ落とし何度も寄生虫がいないことを確認した上で
塩をする。
53: 04/09/08 08:05 ID:n4a4LCA8(1)調 AAS
ときどき米粒みたいなのが付いてるけど、あれが寄生虫?
54(1): 今日もわた桶くせ〜な〜 04/09/08 08:55 ID:tQ1SmOua(1)調 AAS
>>53
あれはニベリウム(別称ニベリン)虫だけど胃で消化するから問題なし。
よくよく計算してみたらいままで5万杯は烏賊剥きしてきたけど兄って
あまり出くわしたことないな・・刺身で切るときも・・・?
55: 04/09/08 13:00 ID:X36Osngv(1)調 AAS
東京生まれだけど、昔親の転勤で高校時代を過ごした北海道で、
友人の持ってきた、白飯の上にぐちゃ〜っとイカの塩辛をのせた
弁当にビックリしたな。
56: 46,52 04/09/08 14:00 ID:rNufaAjB(2/2)調 AAS
>>54
あの白い蛆虫みたいな奴:アニキサスだと勘違いしてた。あれって「ニベリウム」
っていうのか...。アニキサスってぐぐってみたらなんか回虫みたいな細長い虫
みたい。漏れも見たことない。流石に5万杯は捌いてないけどね。
57: 04/09/08 15:29 ID:DXfORxRB(1)調 AAS
皆さん、それぞれ塩辛にこだわりがあるようですね。
各自で作った塩辛を持ち寄って塩辛オフなんてしたら楽しそう!!w
58(1): 1調味業者 04/09/08 17:16 ID:q/TiQWRj(1)調 AAS
>50.51
>そういう型に一匹ずつ・・・
船の凍結機でそのような形にして凍結しているのです。
いわゆるIQFというバラ凍結です。これだと同じ冷凍いかでも
手間分高く売れるため漁が薄い時に良くやります。
最悪の素材はペルームラサキいかの耳の塩辛!これは独特のアンモニア臭が
する。ところが函館の大手の業者はこれを薬品(調味料として併用できる)
で実に上手く消して売っている。一度、真いかと表示しペルーを使い
大問題になりその後ペルー産と表示している。
又、東北の業者はコストを考え殆ど熟成しないで大量生産している。
まあ、一長一短では有る。
59(1): 04/09/08 18:47 ID:vzdx/KpC(1)調 AAS
いいスレだ…。高級な料理番組や漫画を見ながらインスタント食品を食ってるみたいに
スーパーで売っている198円の塩辛が数倍美味くなる。
60: 04/09/08 18:56 ID:MbMknQNz(1)調 AAS
>>59
このスレ読んでるなら作れよw
61(2): 04/09/08 19:36 ID:9eTweuN4(1)調 AAS
烏賊の寄生虫について。
今、関東近海で釣れている大中型のスルメにはかなりの確立でアニサキスが寄生。
(1スルメあたり3〜5匹ぐらい)
当然職漁船もこのアニサキススルメを獲っているので、これらが何らかの形で
市場に流通していると思われる。(冷凍か生かは不明)
スルメの胴を開くとアニサキスが居る部分だけ身の色が違うのですぐに
見分けられる、これを面倒でも1匹づつ取り除かないと後で痛い目を
見る事になる。爪の先で引っかいてもナイフの先で引っかいても簡単に
除去できる。アニサキスは2〜3センチの白い糸クズ状。
店で買ったスルメでも同じ事だと思うので、アニサキスの寄生状態と除去方法を
知ってさえいれば特別に恐れることは無い。
塩や酒などの調味料ではアニサキスは死なず、加熱か冷凍によってのみ死去。
62: 04/09/09 00:40 ID:HpVn5L6L(1)調 AAS
>>58
知らなかった、勉強になったよ
63(1): 04/09/10 01:10 ID:W+ow8AuQ(1)調 AAS
外部リンク:page3.auctions.yahoo.co.jp
すごいピンク色の塩辛・・・。
64(2): 04/09/10 09:12 ID:DUgEegqj(1)調 AAS
>>63
自家製でもスーパーのでもこんな色だと思うけど。
65(1): 04/09/10 09:54 ID:AZhFUrUb(1)調 AAS
>>64
自家製はこんな色にならないよ。肝の茶色い色がもっと出る。
俺の作り方の問題だろうか?
66: 04/09/10 10:04 ID:SS8kFhgV(1)調 AAS
デジカメだし、器の色も赤っぽいし。
67: 04/09/10 10:21 ID:YsPNgzFD(1)調 AAS
>>64,65
昔風のやり方なら兎も角、現代風の作り方だと自然な黄土色になるよ。
但し、毎日掻き混ぜないといけないし日持ちもしない。
これ、何れにしても皮を引いていない「赤造り」で、漏れは絶対「白造り」派。
欲しいとは思わない。絶対自分で作って毎日面倒見た方が旨いよ!
68(1): 今日もわた桶くせ〜な〜 04/09/11 01:58:15 ID:D+RFgTEw(1)調 AAS
>>61
実験で酢にいれてみたら、かなりのた打ち廻って動かなくなったよ。死んだのかな?
69: 04/09/11 02:31:49 ID:7ESaCm4N(1)調 AAS
>>68
通常、酢で〆る濃度であればアニーたん死なないらしい
直接酢に入れれば分からんが…
70(1): 今日もわた桶くせ〜な〜 04/09/11 22:32:28 ID:rm7FMyqa(1)調 AAS
>>69
うん、しめ鯖造る醸造酢に直接いれてみた。動かなくなったので仕事に戻ったから
どうなったかまではわからないんだ。まあ、あまり気にしてたら塩辛食えないな・・
71: 04/09/12 01:49:39 ID:OnNFanBg(1/2)調 AAS
>>70
いや、気にした方が良いと思うぞ
アニーたん、のたうち回る痛さらしいし
捌いた後、一晩冷凍しる(出来れば20時間以上)
これでアニーたんも死ぬし、解凍の際脱水も出来る
72(1): 04/09/12 02:19:35 ID:oFCfSdDj(1)調 AAS
生の魚介類食う文化圏の人間が、その寄生虫恐れてどうする?
73: 04/09/12 03:59:03 ID:OnNFanBg(2/2)調 AAS
>>72
煽り乙
74: 04/09/14 12:38:01 ID:c+b5DPDE(1)調 AAS
どっかに美味いイカの塩辛通販してるサイトないかね?
75(1): 04/09/15 17:30:06 ID:OgCI0iel(1)調 AAS
>>43
ほんーとにマジで旨かったよ。
家でこんなのが作れるなんて・・。ありがとな!
76(3): 04/09/15 22:07:06 ID:IbKYu1Uf(1)調 AAS
昔、ウチの婆ちゃんが某社員寮のまかないやってた頃に美味い塩辛作ってたなあ。
イカの刺身とか作ると、はらわたと足とかが大量に余るので作ってた。
余り物で作ってたのに未だにコレを超える塩辛は食ってない。
やっぱり塩辛は、はらわたの濃さが決め手ではと思う今日この頃・・・・
77(1): 04/09/15 23:56:14 ID:0k49k38D(1)調 AAS
>>76
塩辛とみそ汁はいっぺんに大量に作った方がうまいのが出来るそうだ。
マグカップで作るみそ汁よりも大鍋で一気に作るみそ汁の方がうまいのと同じ事らしい。
78: 04/09/16 00:27:43 ID:ogNmifWx(1)調 AAS
社員食堂の味噌汁はまずい
79(2): 43 04/09/16 05:18:03 ID:sKLllsrE(1)調 AAS
>>75
だろっ!
あとは度々作って、自分の好みの味を見つけて下さい。
作りたても美味いけど、4〜5日寝かせて泡が立った奴(発酵)も美味い。
塩分濃度は重量比で4〜5%が旨いと思う。
ただし日持ちはしないから気を付けてね。毎日一回はきれいな箸で混ぜる事。
昔の塩辛は10%以上だったらしいから。
あとは>>76氏の言うように、ワタが多めの塩辛は旨い!
ちゃんと一塩して脱水させてね。臭みも抜けるし、味もより濃厚になる。
プロによってはワタを裏ごしして加えるが、素人だとそこまでしなくても手作り感があって、かえって良いと思う。
イカは捌いた後冷凍した方がいいと思う。(一晩以上)
塩辛に加功する場合、冷凍してもさほど味は落ちないし、この課程を踏む事でアニサキスが確実に死ぬ。
時間に余裕を持って作りましょう。
80: [・] 04/09/18 22:45:56 ID:cKmEdFhd(1)調 AAS
手作りの塩辛に隠し味、
出来上がった塩辛の中に赤く焼いた火箸を「ジュ−ッ!」と入れる。香ばしい香り
がほんのり、ばかうま。
81(1): 04/09/19 02:02:58 ID:NXgGxBVH(1)調 AAS
いろいろ参考になりますね。
以前、寿司屋の職人から、
隠し味に味噌を少々加えると良いと教わった。
実際、自分で作ってみたらコクが出てうまかった。
82: 76 04/09/19 17:40:11 ID:/ZP5oNbW(1)調 AAS
>>77
確かに大量に作ると良いのかも。
一回作ると近所にもわけてたからね。
>>79
43氏のおっしゃる様に4.5日寝かせるのは良いですね。
婆ちゃんは「味がなじむ」と言って4.5日は寝かせてましたよ。
>>81
味噌はワタ少ない時に少し入れると良いと聞きました。
83(1): 04/09/20 01:49:55 ID:g6fO0T0s(1)調 AAS
>79そうそうアニキサスがきになってたんですよ!
サンクス。
でも、イカって以外と内蔵グロいっすよね。卵巣か何か解らんけど白いのがウニョウニョしてて。
84(2): 04/09/20 01:58:21 ID:GvHOlJWN(1)調 AAS
>>83
それ、アニサキス
85(1): 名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ 04/09/20 04:51:34 ID:JxC1KdpK(1)調 AA×
>>84

86: 04/09/21 00:11:46 ID:mbCZvX7I(1)調 AAS
良く行く居酒屋で頼むのが(゚Д゚)ウマー!
でもたまに明らかに市販品が出る(´・ω・`)ショボーン
87: 04/09/21 13:16:45 ID:lYup2ckx(1)調 AAS
市販品でも美味しいのはあるよー。
漏れは、「函館のいか塩辛」ってやつで三豊(みつとよ)の袋入りのやつ買ってる。
市販品ではこれ以外考えられない。
88: 04/09/21 20:19:15 ID:D4JK3v5l(1)調 AAS
イルカの塩辛ってどうよ?
89: 04/09/22 02:25:28 ID:ktYmkVDo(1)調 AAS
ウルカなら塩辛だけどね。
ググったらAV女優が出てきたけど意味分かって付けてるのかな。
90: 04/09/23 19:10:58 ID:w0UWMqY6(1)調 AAS
>>84
兄貴さす
ア、アニキオレニフトイノサシテヨ(*´д`*)ハァハァハァアハァ ゥ
91: 04/09/25 03:09:51 ID:4Qp/OK/I(1)調 AAS
さっき、熱海で買った自家製の内蔵入り塩辛で酒飲んだ。感動的に旨かった。「生臭さが全部洗い流されて…豊かな旨味だけがふくらんで、アア…」と美味しんぼクリ子化してまつたよ。
92: 04/09/25 05:06:11 ID:uFrQVpu8(1)調 AAS
内臓抜きの塩辛があるのか。
93(1): 04/09/26 23:43:35 ID:iYrkB/Uw(1)調 AAS
さっき寝てたら塩辛作る夢を見た。
皮はいで、内臓抜いて丁寧に虫まで取って漬けこんで
さぁ味見〜ってとこで起きた・・・
食べたかったよ〜〜よだれをぬぐうのが客観的に見て寂しかった。
リアルじゃ同居人が生臭嫌いだし、新鮮なイカも近場に無いしで、自家製なんて作れません…
94: 04/09/27 02:40:03 ID:+/trpbXr(1)調 AAS
>>93
ていうか、明らかに虫がいるイカでは、刺身や塩辛などの非加熱系は作らない方が良いと思う。
精神衛生的にもやっぱ嫌だろ?
って夢に言っても仕方がないのだが…
95: 04/09/27 22:14:59 ID:skd3krh7(1)調 AAS
塩辛で一杯 ウマー
塩辛チャーハンもウマー
96: 04/09/29 00:28:02 ID:6uqzK1Ie(1)調 AAS
>>85
それ食ってみたけど塩辛過ぎないか?
舌にジーンと来る。イカの「塩辛」だからこんな物なんだろうか。
97: 04/09/29 11:31:06 ID:8k0vWh9D(1)調 AAS
塩辛最高!
98(1): [・] 04/09/29 14:10:40 ID:xR8BGnlC(1)調 AAS
塩辛ではないが、まな板の上にふきんをひろげ、新鮮なイカワタを水気をとって
のせる。あら塩をしっかりかけ、2・3時間おくと水気がぬけてくる。頃合をみは
からって、水気と塩をふきんでぬぐい、切れる包丁で輪切りに、ごま油をちょっと
かけていただく。
ポイントは、あら塩のかけ方。かなり大目に、でてきた水気で流れちゃったらさら
に塩をふる。(浸透圧?)のと、なにより新鮮なものをえらぶこと。古いと、輪
切りにできない。
99: 04/09/29 20:16:08 ID:nGtwN7yr(1)調 AAS
>>98
それと似てるけど、ルイベにしたやつも旨いよな
「男の○○料理」みたいなレシピ本なんかにも結構出てる
濃厚なワタがウマー
ところで今日、スルメイカの新鮮な奴が1杯128円で売ってた
3杯買って、脚は半分は煮付け、半分はイカ焼きそばの具にしたw
胴体とワタは只今冷凍処理中
明日は解凍後、漬け込みをします
う〜ん、楽しみ!
100(1): 100 [100] 04/09/30 11:56:19 ID:d+/N1by3(1)調 AAS
100
101: [age] 04/09/30 16:20:10 ID:/RsuglE+(1/2)調 AAS
101
102: 04/09/30 16:25:02 ID:XI2AwAmS(1)調 AAS
昨日2杯イカを買ってきて、身とわたに分けて塩漬けしておいた。
今日、身を切ってわたを混ぜ、買ってきたゆずの皮の千切りを混ぜた。
味見してみたらいい感じ。
でも、ゆず(小2個)のほうがイカ2杯より高かったよ。(泣)
103: [age] 04/09/30 16:49:15 ID:/RsuglE+(2/2)調 AAS
103
104: 04/09/30 19:04:22 ID:1Aq7VXgV(1)調 AAS
100は良いとして
101と103に何の意味が・・・・・
105(1): 04/09/30 21:14:49 ID:W7/xV3uL(1)調 AAS
三豊のイカの塩辛マジ美味いって!
食ってみそ。
自家製だけが絶対美味しいとは限らない。
106: 04/09/30 21:18:18 ID:47du4MbE(1)調 AAS
>>105
まず入手のURL貼れ
107: 04/10/01 07:33:27 ID:K30jyLXW(1)調 AAS
ホタルイカの沖漬けと間違えてホタルイカの塩辛買ったんだが
普通のイカの塩辛とはまた違ってウマイな!
108: 04/10/01 08:54:52 ID:k6tFK0NH(1)調 AAS
ホタルイカの黒作り。サイコーでした。
でも高い、なかなか売ってない。
109: 04/10/01 09:03:39 ID:x2TT4R99(1)調 AAS
49
肝丸飲み親父ウケタ
110(2): 04/10/03 08:53:27 ID:Fq3QRaYs(1)調 AAS
作ってみたけど水っぽくなってしまった。
肝には塩ふってちゃんと水抜きしたんだけど身から水がでてしまったみたい・・・
身にもしっかりと塩したほうがいんだろか。
塩するとしたら量はどれくらい?細く切ってから塩した方がよいの?
教えて君ですまんですけど、上級者さん教えてくらさい。
111: 04/10/03 10:17:04 ID:b6NTDc69(1)調 AAS
塩無しの塩辛作ったの?
112: 110 04/10/03 15:41:36 ID:jxfPNaOf(1)調 AAS
いえいえ、塩なしのを作ったわけじゃないですよ。
肝と身を混ぜる前に肝に塩ふって水抜きするじゃないですか、
それと同じように身にも塩ふって水抜きしといた方がいいのかなと。
113: 04/10/05 05:00:00 ID:L9sQ3H18(1)調 AAS
>>110
余程大量に塩をしない限り、殆どの塩分はイカから出た水と一緒に抜ける。
(つまり塩水ってこと。塩と水は仲良しだからね。)
で、例えば塩分濃度を重量比で5%の塩辛を作ってみたいのだったら、4.5%位で作ってみてはどうかな?
ふり塩の加減にも個人差があるだろうから具体的なアドバイスはしにくいが、これで大外しはしないと思う。
あとは、出来上がりを食べてみてトライ&エラーを繰り返せば、感じが掴めてくるんじゃないかな?
一回でベストの結果は出ないと思うよ。頑張って。
114: 04/10/05 21:55:53 ID:heb2QybJ(1)調 AAS
白造り派がおおいね。漏れは下足のほうが好きなんだが...。
なんにしても自作したほうが美味いよね?
115(1): [・] 04/10/07 23:52:09 ID:PXtYHNM1(1)調 AAS
一味を、真っ赤になるくらい入れて食べると、チャンジャーみたい
116: 04/10/08 00:02:36 ID:XLV7mFNu(1)調 AAS
イカの塩辛に
にんにく、ゴマ油、キムチの素を適宜。
白髪ネギを散らす。
ウマイよー
117: 04/10/08 21:37:16 ID:4Khl55DO(1)調 AAS
その方がチャンジャぽいな。
118: 04/10/11 01:36:43 ID:Y0Hq1Rv3(1)調 AAS
>>115
っていうか、普通にヤンニョムジャン混ぜればいいじゃん
119(2): あさげ [age] 04/10/11 19:06:48 ID:GrMrPWAU(1)調 AAS
作ったけどワタがすごい小さいスルメだった。
でもワタを塩の中につっこんどいたらスゴい水分抜けて固くなった。そして赤かった
ビックリ
混ぜておいといたらイカから水分でたみたいで、キレイなピンクに。あんましょっぱく無かった
120: 04/10/12 05:07:40 ID:uIlj1qhu(1)調 AAS
>>119
ワタが小さいときあるよね。ちょっとガッカリする。
小さく、赤くなったワタ・・・ジュルルですな!
121(1): [あ] 04/10/12 09:04:55 ID:0ehilizL(1)調 AAS
120 :ななしの珍味 :04/10/12 05:07:40 ID:uIlj1qhu
>>119
ワタが小さいときあるよね。ちょっとガッカリする。
小さく、赤くなったワタ・・・ジュルルですな!
詳しくは知らないけど、イカの種類にもよるんじゃないの?
122(2): 04/10/12 20:31:16 ID:8Ngb5xhe(1)調 AAS
>>121
スルメはスルメじゃないの?もっと細かい分類があるの貝?
おしえてエロイ人
123(1): 04/10/12 21:01:24 ID:usZTvPPU(1)調 AAS
>>122
乾物のスルメじゃなくて、イカの種類のスルメイカって事だと思うよ。
124: 122 04/10/12 23:51:14 ID:R7t+oTfx(1)調 AAS
>>123
そのつもりで聞いてるよ
125: 04/10/13 20:39:37 ID:JYYJvwKN(1)調 AAS
外部リンク:f58.aaacafe.ne.jp
126: [あ] 04/10/14 11:05:55 ID:x9vUOSe/(1)調 AAS
エーット!いかの種類ですが・・
外部リンク[htm]:www21.cds.ne.jp
127: 04/10/15 08:13:31 ID:/GoZXktR(1)調 AAS
くコ:彡
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*