[過去ログ] 人手不足の原因を景気拡大にこじつけるアベノミクス (861レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 2017/12/15(金) 10:56:40.70 ID:02l0LAiF(1)調 AAS
【悲報】 アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大”
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
83(1): 2017/12/15(金) 11:47:21.28 ID:o1ttYraV(1)調 AAS
>1
民主党政権の時と、失業率/有効求人倍率比べてみ?
民主党政権の時は、少子化も団塊世代退職も無かったと思ってるの?
84: 2017/12/15(金) 12:08:14.26 ID:q6W8JJkc(1)調 AAS
>>1
納得
85: 小林わるのり [Konohage] 2017/12/15(金) 12:36:53.11 ID:ek1e9ZMY(1/2)調 AAS
>>83
何でも民主党のせいにしないと気が済まないバカ
民主党時代は団塊世代の退職はまだ深刻ではなかっただろ
団塊の本格退職は2012年ころだろ┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
86: 小林わるのり [Konohage] 2017/12/15(金) 12:39:45.72 ID:ek1e9ZMY(2/2)調 AAS
なのでアベノミクスも糞も無く社会構造的に労働環境が改善に向かってるだけ
それを安倍が自分たちの功績にしてるワケだ┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
87: 2017/12/15(金) 12:47:31.98 ID:jQ4WSxrW(1)調 AAS
民主時代は、旧社会党議員連中が加わっての、戦後史に残り語り継がれる悪政。
その証拠や成れの果てが現在の他弱野党と、モリカケだけの成果のない追究。
88: 2017/12/15(金) 22:36:07.45 ID:w7NP2dyT(1)調 AAS
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 530兆
2016 537兆
2017 544兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 510兆
2015 516兆
2016 521兆
2017 529兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
名目・実質ともに安倍政権の方がパフォーマンスが良い
89: 2017/12/16(土) 15:45:42.18 ID:RhJO56I6(1)調 AAS
アベノミクスがとまらないwww
東海地方の景況感「歴史的な高水準」 車産業が好調
外部リンク[html]:www.asahi.com
神奈川県内景況感11年半ぶり高水準、12月日銀短観
外部リンク:r.nikkei.com
景況感、3年9カ月ぶり高水準北陸の日銀12月短観
外部リンク:r.nikkei.com
静岡県内企業の景況感、過去最高に財務事務所
外部リンク:r.nikkei.com
冬の民間賞与 平均妥結額53万571円 リーマン後最高 長野
外部リンク[html]:www.sankei.com
10〜12月の中小景況感過去最高関経連・大商調査
外部リンク:r.nikkei.com
7〜9月の沖縄経済動向、20期連続「景気拡大」 観光、個人消費、建設など好調
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
90: 2017/12/16(土) 20:31:16.02 ID:GR0sSjob(1)調 AAS
廃業コストはどれくらいかかるか?
株式会社をたたむには、資産を全部売却して、負債を返済することとなります。
解散から財産を処分するまで、解散確定申告、清算結了の申告と最低2回の申告をしなければなりません。
また、財産を処分するまで、3〜6月ぐらいの期間が必要と思われます。
費用は、事業規模にもよりますが税理士報酬5万円×6月=30万円、登記費用(司法書士)15万円ぐらいでしょう。
91: 2017/12/17(日) 06:56:45.29 ID:OA7dhwhA(1)調 AAS
税収、来年度バブル期並み
27年ぶり58兆円超 財政規律緩む懸念
国の2018年度税収の見積もりが58兆円を超え、27年ぶりの高水準となる公算が大きくなった。財務省は17年度の税収見通しを57兆7120億円とする方向で調整を始めた。
緩やかな景気回復を背景に18年度も所得税収などが伸びる見込みだ。予算編成の前提になる税収見通しが高い水準になれば、歳出削減の機運が一段と弱まる恐れもある。
国の税収が58兆円を超えれば1991年度の59.8兆円以来で、バブル期の好景..
外部リンク:r.nikkei.com
92(1): 2017/12/19(火) 01:58:16.87 ID:/SvHoLxK(1)調 AAS
アベノミクスは最初から失敗
画像リンク
93: 2017/12/19(火) 08:39:46.78 ID:gUaILjwA(1)調 AAS
>>92
データ古いな
94: 2017/12/19(火) 17:25:19.09 ID:bi+Vf2Ng(1)調 AAS
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。非正規雇用率を高め、そして子育
て世代の仕事も奪い日本の不況構造を更に深めた。
平均寿命が伸びているので高齢者を働かせるのは検討の余地ありだとしても非正規にしてはいけ
ない。雇用全体を不安定化させており、高年齢者雇用安定法などといっているが法律名も相変わ
らず息を吐くような詐欺である。政府は失業率低下をアピールしているが、失業率には仕事探し
をあきらめた人は含まれないといった要素や上記のような雇用の内容も重要なのだから、失業率
だけで景気判断をするのは誤りであり都合のいいとこ取りの詐欺発表といえる。
非正規労働が増えたのは派遣労働法をはじめ、このような悪法を成立させていっているのが原因
なのだから、景気が良くなったからといってあたかも以前の様に正社員が増えるという報道もま
た詐欺である。
非正規という奴隷労働はさんざん問題だと指摘されているにも関わらず、正社員を増やそうとい
う改正法案が主要政党やマスコミから一向に出て来ないのはアメリカ金融界からの命令や脅しや
買収がされているとしかもはや説明がつかない。
働き方改革なるこの秋からの一見耳障りの良い政策の実態も残業代ゼロ法や解雇自由化法であり
、また庶民から株主にお金を巻き上げる法律だと思う。
派遣労働法の大原則であった正社員職に置き換えないはもはや過去の遺物であるし、労働組合の
崩壊した日本では労働者はいつでもいじめて自己責任ということで非正規に転落させることが出
来るし、物言う株主の会社法で経営者は労働者を使い捨てる事しか出来ないし、独禁法で下請け
企業はダンピング競争で利益など出せない。
米国から要求してきた悪法はことごとく後退させ日本型経営や正規雇用率を復活し、日常品のマ
イルドなインフレによる経済成長と世界最低レベルの出生率の改善を最優先させるべきだと思う
のだが、アメリカの下僕である安倍自民は会見等では日本を守るようなきれいごとばかり並び立
てるが、具体的実行では反日グローバリストの要求をことごとく着実に法制化し続けていて、総
論賛成各論反対であり国民を欺き日本を崩壊させている。
95: 2017/12/21(木) 21:23:53.43 ID:QlQpzaui(1)調 AAS
【悲報】安倍晋三は憲政史上、日本国民を最も貧困化させた首相
日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相
外部リンク[html]:ameblo.jp
2017-12-10 08:13:02
断言しますが、安倍晋三内閣総理大臣は、日本の憲政史上、最も国民の実質賃金を引き下げた総理大臣です。
つまりは、最も国民を貧困化させた総理大臣なのです。
この現実から目をそらし、実質賃金低下を誤魔化そうとする論客は、今後、二度と経済について語らないでください。
日本政府が「総需要」の拡大となる財政政策に踏み出せば、企業は生産者を「より高い給与」で雇わざるを得ません。
同時に、生産性向上も達成されるため、国民の実質賃金は上昇したはずなのです。
【日本の実質賃金指数(長期)の推移】
画像リンク
【日本の実質賃金指数(きまって支給する給与、左軸)と対前年比%(右軸)】
画像リンク
96: 2017/12/22(金) 01:56:58.29 ID:srPt8qbm(1/2)調 AAS
>>15
なんやそのグラフ、15年が底にっなっていて、次の16年が上がっていやがる。
これなら17年も確実に上昇だ。 そりゃそうだ。そんな簡単に賃金は上がらないものだからな。
でもって13年から急降下だが、これもだ、人を集めるために既存と新規双方の労働者の給与を下げざるを得ない事情だからだ。
つまりは想定道理じゃないかよ、ミ・・ツ・・ハ・・シ・・よう。
97: 2017/12/22(金) 01:59:50.66 ID:srPt8qbm(2/2)調 AA×

ID:KPQA7Cko ID:DdrDhJT/ ID:vgmHvX6V ID:E4Bd7z/W ID:tIoz4ftU ID:+MqJ6ytI ID:5izUP5y0 ID:EnqpDAqH ID:wOwZAI7m ID:Inxp0nub ID:CEQ1NKC0
98: 2017/12/22(金) 06:56:55.86 ID:w6h3zDV5(1)調 AAS
平成29年 障害者雇用状況の集計結果 
民間企業での雇用障害者数は、前年より4.5%増加の49万5,795人。実雇用率は前年より0.05ポイント上昇の1.97%〜平成29年障害者雇用状況の集計結果(厚生労働省) 
−社会− 2017/12/13 
【集計結果の主なポイント】 
<民間企業>(法定雇用率2.0%) 
○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。 
・雇用障害者数は 49 万5,795.0 人、対 前年4.5%(2万1,421.0人)増加 
・ 実雇用率1.97%、対前年比0.05ポイント上昇 
○法定雇用率達成企業の割合は 50.0%(対前年比1.2ポイント上昇) 
外部リンク:jinjibu.jp
99: 2017/12/22(金) 12:07:42.17 ID:U+1XTq+6(1)調 AAS
パヨちゃん、日本は租税及び印紙収入が57兆7120億円あるんだが、
その中から社会保障費に32兆4735億円も支出しているんだぜ。
これじゃあいつか日本が破綻して、【 弱者を助けるどころじゃなくなる 】が、それで委員会?
■弱者を切り捨て高みの見物と洒落こむよアベノミクス■ 2017/12/22(金)
■いいんです、安倍を倒すための犠牲です。それが私たちパヨの目的なんですから■
■辺野古住民の不便さなども、私たちには関係ありません■
100(1): 無料 鹿の松下村塾5861CUnhk 2017/12/22(金) 12:09:02.21 ID:4oDZid3K(1)調 AAS
94
長文の方は誰に読んでもらいたいのでしょうか
101: 2017/12/22(金) 15:49:35.84 ID:PQwFUCbw(1)調 AAS
【悲報】生活保護見直し案、最大13%減、母子加算2割カット、困窮者に厳しく!これがアベノミクスだ
<生活保護見直し案>最大13%減 母子加算2割カットも
厚生労働省は8日、生活保護の基準額に関し、
食費や光熱費などの生活費の見直し案を社会保障審議会の部会に示した。
大都市部では減額となる世帯が多く、カット幅は最大13.7%に上る。
また、母子家庭に対する加算(母子加算)については平均2割カットになる可能性があるとした。
厚労省はカット幅の大きい世帯については減額幅の縮小や段階的な実施などの
緩和措置を取ることも検討した上で2018年度から実施する。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
102: 2017/12/22(金) 20:48:53.10 ID:BQ1L5A7q(1)調 AAS
>>100
貼ってる本人も読んでないよ
103: 2017/12/23(土) 22:46:39.69 ID:W/4hz538(1)調 AAS
【日本】自然減40万人。人口減少、過去最大★8
外部リンク:asa■hi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514031879/
厚生労働省によると、2017年の1年間に生まれた赤ちゃんの数は、過去最少だった
2016年を、およそ3万6,000人下回り、94万1,000人と推計されるという。
減少傾向にある出生数は、2016年に続き、2年連続で100万人を割った。
厚生労働省は、25歳から39歳の出産適齢期の女性の人口減が進むほか、
婚姻率が調査開始以来、最少となったことなどが、背景にあるとしている。
また、死亡数から出生数を引いた人口の自然減は、11年連続となり、
過去最大の40万3,000人と、1899年の統計開始以来、初めて40万人を超える見通しで、
日本の人口減少の加速化が、あらためて浮き彫りとなった。
104: 2017/12/26(火) 07:04:56.05 ID:KJiepusJ(1)調 AAS
【悲報】 アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大”
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
105: 2017/12/26(火) 08:33:25.91 ID:hGU01Pbt(1)調 AAS
小型居酒屋の出店続々 福岡、人手不足で効率運営
「竹乃屋」調理センター拡張/ウエスト、立ち食いや券売機
外部リンク:www.nikkei.com
106: 2017/12/26(火) 09:18:48.54 ID:6YmmJVwd(1)調 AAS
失業率2.7%、24年ぶり低水準 11月0.1ポイント低下
外部リンク:www.nikkei.com
有効求人倍率、11月は1.56倍 43年10カ月ぶり高水準
外部リンク:www.nikkei.com
107: 2017/12/28(木) 10:19:02.99 ID:XfX378Dy(1)調 AAS
コンビニ業界が低賃金の「外国人技能実習生」を欲しがるホンネ
人手不足はここまで深刻らしい
外部リンク:gendai.ismedia.jp
人手不足深刻、DIは25年ぶり水準 12月短観
外部リンク:www.nikkei.com
失業率2.7%、24年ぶり低水準 11月0.1ポイント低下
外部リンク:www.nikkei.com
有効求人倍率、11月は1.56倍 43年10カ月ぶり高水準
外部リンク:www.nikkei.com
108: 2017/12/28(木) 11:25:02.14 ID:NDhQf3jF(1)調 AAS
大企業のホワイトカラー職は人手不足にはなっていない。
テレビ東京WBS
ということは、Fランク大学じゃ、大企業には就職できないということだな。
109: 2017/12/28(木) 13:57:30.87 ID:qWeWNEnd(1)調 AAS
解り切ったこと 省庁などへは夢の又夢
110: 2017/12/29(金) 06:51:35.08 ID:ixext2mk(1)調 AAS
人手不足が経済を圧迫
昨今の倒産の要因や業種別の内訳をつぶさにみると、気掛かりな点が浮かび上がる。
目を引くのが人手不足による倒産であり、増加傾向にあるのだ。
労働者の奪い合いが激しくなる中で、必要な人材を確保できなかったり、
十分な賃上げをできなかったりして倒産を余儀なくされる事例が増えている。
なかでも、運輸業や介護、飲食業で状況が厳しい。
運輸業では電子商取引(EC)の拡大や首都圏の開発案件の増加で需要は膨らむものの、ドライバー不足が深刻。
相次ぐバス事故をきっかけに「運転手の労働環境に関する法令順守の徹底を求められるように
なったことも中小規模の企業にとっては重荷」(東京商工リサーチ)で、運輸業の倒産件数は前年よりも15%増えている。
老人福祉・介護や飲食業を含む「サービス業他」の倒産件数も10%増と4カ月連続で前年同月を上回る。
財務省が10月にまとめた企業への聞き取り調査では、「人手不足を感じている」と答えた企業は全体の6割強にのぼった。
企業の回答によると、「募集をかけても集まらない」「深夜の長時間労働や過重労働のイメージがあり敬遠される」といい、
人材が確保できずに「店舗の閉鎖、営業時間の短縮」「顧客への対応が遅れる」といった弊害が出ているという。
生産年齢人口が減少する中、「人手不足」の状況は厳しさを増す。
日本経済が抱える課題が、倒産の現場にもじわり広がる。政策による早急な対応が必須であろう。
111: 2017/12/29(金) 09:06:23.82 ID:ASJl8hvK(1)調 AAS
事務の9割、AIが代替 三井住友海上の営業職
【イブニングスクープ】
外部リンク:www.nikkei.com
112: 2017/12/30(土) 14:12:05.47 ID:akcqlfXu(1)調 AAS
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞
支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)
Twitterリンク:IsayaShimizu
113: 2017/12/30(土) 21:50:54.21 ID:dRIlRA3+(1)調 AAS
中小企業の廃業が深刻化
2017年版中小企業白書によると、休廃業・解散件数は16年に2万9583件と過去最多となった。
原因は経営者の高齢化と後継者の不在だ。中小企業の経営者年齢の
ヤマ(最頻値)は、この20年間で47歳から66歳に高齢化した。
東京都内の2代目経営者は「創業者は自分が元気なうちに後継者に実権を渡すべきだ。
もうろくしたから後は頼むといったケースが一番不幸だ」と話す。
「おやじが任せてくれない」「“番頭さん”が煩わしい」といった声も聞く。
廃業企業は存続企業に比べて、従業員数や売上高は小さい半面、利益率は高い傾向にあると白書は分析する。
中小全体の生産性を高めるためにも、後継者不足による廃業を減らすことが重要だ。
114: 2017/12/31(日) 08:07:46.56 ID:0e9Kzsu3(1)調 AAS
この20年間、経済成長が完全に止まって貧しくなったのは、世界中で日本だけ
大増税とは比例して、日本人の年収は減り続け、GDPは既に「世界22位」
実質先進国から転落し、「中進国」に落ちぶれている
片や、アメリカや中国は、GDPがもう3倍から10倍ぐらいになっている。
先進国の集まりであるG7でも、経済が
全く成長していないのは日本だけ
もちろん隣の韓国を見ても、GDPは20年間で5倍以上にも増えているし、
中国の経済発展はそれ以上です
日本は日本国民の敵、安部下痢三自民・腐敗官僚・経団連を始めとする既得権益層がやりたい放題の利権・税金を食い物にしてる、
メチャクチャな惨状のオワコン沈没国家
他国ならとっくに暴動が起こってるレベル キチガイ腐敗官僚やキチガイ腐敗政治家に自分の金(税金)を泥棒されてもヘラヘラしてる国民!
この国の本当の自殺者数は年間11万人だったとは一般の国民は知らないだろう!
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
115: 2017/12/31(日) 09:18:25.07 ID:iEI9/iQ0(1)調 AAS
安倍内閣支持率(NHK世論調査)
2013年12月 支持する 50%
2014年12月 支持する 47%
2015年12月 支持する 46%
2016年12月 支持する 50%
2017年12月 支持する 49%
外部リンク:www.nhk.or.jp
116: 2017/12/31(日) 14:06:28.94 ID:EmjS4ddW(1)調 AAS
人手不足の外食・小売り、営業時間の短縮一段と
すかいらーく100店追加
外部リンク:www.nikkei.com
117: 2018/01/01(月) 21:28:12.84 ID:cPW25yH4(1)調 AAS
人手不足の要因は人口減少ではない
宮崎哲弥×飯田泰之
飯田
よく人手不足なのは人間の頭数が減っているからだ、という人がいるんですけれど、そんなことを言ってるほうがおかしいなと思うのは、まずそもそも雇用者の頭数が増えているという話をしているんですよ。
これが人口減少で働いている人が減っている中で失業率が下がっている、って言うのだったら言いたいことはわからないわけでもないですけど、逆です、逆ですと。
どんどん働いている人が増えている中で失業率が下がっているんですから、これはもう需要、つまり労働需要が引っ張っている場合にしか起きない現象なんですよね。
宮崎
もういっぺん同じこといいますけど、生産年齢人口は確かに下がっているわけ。それに反するように労働力人口と就業者数が上がっているので、これは要するに人口減少効果ではないという風にいうべきですよね。
2017/12/26(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×飯田泰之 「今年の経済政策の振り返り」「11月の完全失業率は2.7%」など
動画リンク[YouTube]
118(1): 2018/01/01(月) 23:05:28.26 ID:0eD+f9z7(1)調 AAS
正社員1人雇うのにかかる金額で
非正規3人雇えるとなれば
従業員を増やす余裕のない企業でも
「じゃあ雇おうか」という話になるよね
失業率も改善するだろう
しかし非正規雇用の人間を増やしたところで
それが「雇用状況が改善した」と言えますか?というお話
119: 2018/01/02(火) 10:16:06.67 ID:ST/ALRN8(1)調 AAS
日本は中国のシェアリング自転車事業に学ぶべきだね
動画リンク[YouTube]
120: 2018/01/02(火) 21:34:40.74 ID:3bp8++4j(1)調 AA×
>>118

外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
121: 2018/01/04(木) 07:00:00.94 ID:XSWxzt87(1)調 AAS
【悲報】 アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大”
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
122: 2018/01/04(木) 08:53:10.70 ID:ptmifEC8(1)調 AAS
AIイヤホン 万能執事 スマホよさらば
ポスト平成の未来学 第3部 SFを現実に
外部リンク:www.nikkei.com
123: 2018/01/05(金) 10:04:08.09 ID:2jLlBj5i(1)調 AAS
初任給引き上げ広がる ライオンや佐川 人材争奪戦に先手
外部リンク:www.nikkei.com
124: 2018/01/05(金) 17:43:39.77 ID:pwM3rvVs(1)調 AAS
17年の人手不足倒産、前年並みの315件 「求人難」は2倍に
外部リンク:www.nikkei.com
125: 2018/01/07(日) 07:55:59.99 ID:zYXbwzKo(1)調 AAS
AIが促すハリウッド再編 ネットフリックス台頭
外部リンク:www.nikkei.com
126: 2018/01/07(日) 08:51:20.18 ID:P+SmEwuL(1)調 AAS
3月末に失墜と、海外の監視サイトから報告あり。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
127: 2018/01/07(日) 11:20:59.75 ID:zQRBOalv(1)調 AAS
中国で無人コンビニ急増してるらしい
[FT]中国で無人コンビニ急増 EC大手が注力
外部リンク:www.nikkei.com
中国・小売り、無人化の波
コンビニ続々、蘇寧・アリババなど大手も参入
外部リンク:www.nikkei.com
128: 2018/01/09(火) 09:18:41.69 ID:AYL73yb3(1)調 AAS
【悲報】貯蓄ゼロ単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
外部リンク:news.livedoor.com
金融資産を保有していない、「貯蓄ゼロ」世帯が増えている。
日本銀行の金融広報中央委員会によると、
「金融資産を保有していない」と答えた世帯は、2人以上の世帯で30.9%、
単身者の場合ではじつに48.1%にのぼった。
10年前(2007年)と比べて、2人以上世帯で10.3ポイント増え、
単身世帯では18.2ポイントも増えた。
129: 2018/01/09(火) 14:28:55.03 ID:61Iv5zkp(1)調 AAS
◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
130: 2018/01/09(火) 15:00:23.74 ID:YVxAvcNi(1)調 AAS
アベノミクスで年金の運用益が46兆円プラスに。損したときはマスコミが大騒ぎするのに…
2018年1月6日
GPIFの運用益がトータルで62.9兆円プラスになった。第二次安倍政権に交代してから積極的な運用方針に変えたのが功を奏した。
安倍憎しのマスコミは本当に酷い偏向報道に手を染めている。
和田政宗「年金が何億円損したとか一時期、切り取られて野党側にやられましたけども、安倍政権で46兆円増えてるんですよね!はい(嬉しそうな笑い)」
世耕大臣「この間、GPIFの幹部と話していたら、損をしたと発表するときの記者会見にはカメラが20台ぐらい来るそうですが運用益が増えた時の会見には1台しか来ないと言っていましたね」
和田政宗「ははははは(笑)」
GPIFの公式HPにおいてこれまでの運用成績をグラフで見ると、累積利益の増え方は実に好調に右肩上がりで推移しているのが分かる。
途中、損失を出している四半期もあるが、年金運用において大事なのは長期的な視点に立った評価。マスコミと野党は運用の本質を忘れて損したときのみ大騒ぎするが、いざ儲けたときは沈黙する。
一体誰のために仕事をしているのか。国民のために政治や報道をしているのではなかったのか。
あのとき「年金損失5兆円、追及チーム」として動いていたメンバーには「年金運用益46兆円、絶賛チーム」として動いてもらいたい。日本国民にとって大変喜ばしいことなのにマスコミは全然報じない。
外部リンク:netgeek.biz
画像リンク
画像リンク
131: 2018/01/11(木) 06:31:42.02 ID:03Q/Mc2s(1)調 AAS
【悲報】アベノミクス大失敗に終わる
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は82%に上った。
日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、
逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。
132: 2018/01/11(木) 18:30:01.07 ID:2XIbsf+0(1)調 AAS
アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
133: 2018/01/11(木) 20:21:42.83 ID:WsUzuWLx(1)調 AAS
日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう
株価好調の理由は米国株高だけではない
デフレ脱却はもうすぐそこ?
日銀短観の「販売価格判断DI」の回答別の構成比をみてみる。
DIは、販売価格を引き上げると回答した企業数(の割合)から販売価格を引き下げると回答した企業数(割合)を引くことで求められるが、それぞれの回答割合にも重要な情報が含まれている可能性がある。
そこでそれぞれの回答数の割合をみてみると、直近(2017年10-12月期)では、販売価格を引き上げると回答した会社の割合は11%、販売価格を引き下げると回答した会社の割合は10%であった。
販売価格を引き上げると回答した会社の割合も過去と比較して高まってきてはいるが、より顕著なのは、販売価格を引き下げると回答した会社の割合が大きく低下し、デフレ局面では最も低い値となった点である。
この割合は日本経済がデフレに陥る以前(1990年代前半以前)の平均水準に近いところまで低下している(図表3)。
これは、価格を引き下げることで売上高を伸ばすというかつての安売り型の企業戦略が通用しなくなりつつある時代に入ってきたことを示唆するものであり、日本経済がデフレ脱却間近のところまで来ていることを示している。
外部リンク:gendai.ismedia.jp
134: 2018/01/11(木) 22:19:32.24 ID:hUFbNPwP(1)調 AAS
全然「証拠」にならない
価格引き上げ→増収の好サイクルまでいってやっとデフレ脱却
大失敗したユニクロやマックのように、経営者のバカ判断ということもある
135: 2018/01/12(金) 15:44:28.59 ID:2HROV/8u(1)調 AAS
18年、産業用ロボ生産額1兆円へ 業界団体が予想
外部リンク:www.nikkei.com
136: 2018/01/13(土) 04:46:03.51 ID:cfWibLLh(1)調 AAS
景気動向指数 リーマンショック前の水準を回復
1月11日 15時20分
景気の現状を示す去年11月の景気動向指数は、スマートフォン用の部品の生産が好調だったことなどから、リーマンショックが起きる前の10年前の水準まで上昇しました。
景気動向指数は、内閣府が企業の生産や雇用、それに消費などの経済指標をまとめて指数にし、景気の現状や先行きを見る統計です。
内閣府によりますと、景気の現状を示す去年11月の一致指数は2か月連続で改善し、平成22年を100とした指数で118.1でした。
これは、リーマンショックの起きる前の平成19年10月以来、10年1か月ぶりの高い水準です。
中国など国外向けのスマートフォン用の部品の生産が増えたことや、エアコンなどの販売が好調だったことなどが主な要因で、内閣府は「景気は改善を示している」という判断を14か月連続で示しました。
また、景気の先行きを示す先行指数も、建設などに使われる鉄鋼の出荷が伸びたことなどで108.6となり、3か月ぶりに改善しました。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
137(1): 2018/01/13(土) 08:23:12.46 ID:/cZaxgNy(1)調 AAS
人手不足が経済活動の足を引っ張りつつある。
「求人費の上昇など売上高に対する利益確保が難しい」(北陸のレストラン)、
「給与を高めに提示しても全く面接に来ない」(沖縄の居酒屋)
燃料などコストの上昇も響く。九州の輸送業は「物流経費が増えて荷主に転嫁できるかが課題になるが、
簡単にはいかない」と利幅圧縮を指摘。食料品や日用品が値上がりするなか
「可処分所得の上昇は望めないため、余分なものは買わない傾向がしばらく続く」(北関東のスーパー)
と家計の節約志向が強まるとみる向きもある。
家計が高額品の消費を様子見する姿勢もうかがえる。北海道の住宅販売会社は
「分譲マンション購入時の商談に要する時間が長くなり、客の歩留まり率も低下している」と明かす。
「来客数は増加しているが、すぐに購入しない」(中国の家電量販店)といった声も出ている。
内閣府は「事業者目線で人手不足の悪影響が懸念されており、景況感の悪化につながっている」と分析する。
138(1): 2018/01/13(土) 08:26:21.92 ID:f4jl2oUW(1)調 AAS
人手不足でも賃金が上昇しない最悪の状況
安倍政権が発足して以来ずっと実質賃金のマイナスが続いています。
しかも、日本の場合は「全体」の数字以上に実態が悪いという「おまけ」つきです。
例えば、現金給与総額は0.4%の減少となっていますが、正規雇用の現金給与は0.6%減少し、
非正規(パート)のそれは1.9%も減少しています。
両者のウェイトから平均をとると、1.1%程度の減少というのが実態です。
これは名目ですが、実質賃金の実態は1.5%程度の減少と見られます。
ところが、全体で名目0.4%、実質0.8%の減少と、実態より高めの数字になった理由は、
給与水準の高い「正規雇用」の割合が昨年より高まり、それだけ「平均値」が高めになったことによります。
パートが正規雇用に転換して給与が増えたなら意味がありますが、
1人ひとりの労働者からすれば、賃金は名目で1.1%、実質で1.5%減少した、というのが実態です。
139: 2018/01/13(土) 09:20:13.54 ID:umSULvX+(1)調 AAS
お前ら碌な仕事もしないし出来ない無能な奴等がバカサヨ野党に騙されて不平不満を安倍にぶつけているが、良識ある多くの国民は安倍を支持してるよ。その証拠は
安倍総理在任期間2000日オーバー歴代5位が物語ってる。悔しいだろうが、ブツブツ文句を垂れるだけで、何もできない奴等は愚かな下積み無能人生で終わる事を望む。
140: 2018/01/13(土) 10:52:58.15 ID:qpMgddWr(1)調 AAS
外食6社、4社経常増益 新メニューで人件費増吸収
外部リンク:www.nikkei.com
141: 2018/01/13(土) 15:01:29.89 ID:FumhyLxR(1)調 AAS
>>137 >>138
これらは工作員と予想するなあ
パヨご苦労
142: 2018/01/13(土) 22:38:46.69 ID:6DGyw9Px(1)調 AAS
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価
4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1〜3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。
◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?
各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。
◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを
FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。
20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。
◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか?
外部リンク:newsphere.jp
143: 2018/01/15(月) 14:24:31.13 ID:0oLOU3pH(1)調 AAS
12月バイト時給、2.4%高の1030円 物流関連がけん引
外部リンク:www.nikkei.com
144: 2018/01/15(月) 22:28:13.09 ID:LWEB5z8s(1)調 AAS
東京の最低賃金が1000円を超える日が近づいている。
厚生労働省の中央最低賃金審議会は7月25日、2017年度の最低賃金の目安を決めた。
全国平均で時給を25円引き上げ848円にするほか、東京都は26円引き上げて958円とした。
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
145: 2018/01/16(火) 08:29:06.17 ID:bAA283Jp(1)調 AAS
NPOも人手不足 求人数3倍超に、年収上げ人材確保
外部リンク:www.nikkei.com
146: 2018/01/16(火) 10:22:46.71 ID:UFqyUS+u(1)調 AAS
中途採用の求人倍率2.87倍 12月も上昇 民間まとめ
外部リンク:www.nikkei.com
147: 2018/01/17(水) 01:31:15.42 ID:7V0s+aXn(1/2)調 AAS
よっしゃよっしゃ
今日もパヨの断末摩が心地いいったらありゃしない
148: 2018/01/17(水) 02:35:02.17 ID:peX/S55a(1/5)調 AAS
日本の65歳以下の生産年齢人口は、
2010(8119万人)ー2015(7696)で5年間で423万人減少した。
しかし、就業者数は
2010(6298万人)-2015(6402)で5年間で104万人増えている。
民主党政権
2010(6326万人)-2012(6279)で、2年間で47万人減少し、年平均で23万人減少してるが、安倍政権では団塊世代の退職期以降で、団塊の労働参加人口の減少にもかかわらず
2012(6279万人)−2017/11(6552万人)で、5年間で273万人増え、年平均で54.6万人も増えてる
安倍政権では団塊世代の労働参加人口の急激な減少期にもかかわらず、就業者数は顕著に急増してる。
「2013年(第二次安倍政権発足)から就業者数が急増してるのに失業率が低下」の現実は、「生産年齢人口(労働人口)が
減ってるから失業率が低下してるのであって、アベノミクス政策の雇用政策の功績ではなく(労働)人口減少によるもの」
という主張が明白に間違ってること、誹謗中傷でしかないことを明白に証明してる。
尚、(1985年-2016年での)65歳以上の労働参加率(労働力率)は他の先進国では増えてるにもかかわらず、
日本では減少ぎみである。つまり65歳以下の就業率、就業者数が、ともにアベノミクスによって急増してることを意味する。
外部リンク[php]:ecodb.net
完全失業率
2014:3.6% 2015:3.4% 2016:3.1%
2017
8月2.8%、9月2.8%、10月2.8%、11月2.7%
2017/11の就業者数,雇用者数
就業者数は6552万人。前年同月に比べ75万人の増加。59か月連続の増加
雇用者数は5865万人。前年同月に比べ86万人の増加。59か月連続の増加
外部リンク:www.stat.go.jp
149: 2018/01/17(水) 02:42:49.86 ID:peX/S55a(2/5)調 AAS
それほど公共投資をしなくても就業者数が増えてるのは、景気(労働需要)が上向きだからである。
かつて、小沢傀儡政権の海部、宮沢、細川政権では、10年間で400兆円という、とほうもない「ジャブジャブ公共投資」の
「名目雇用創出策」で、失業率は上がらず土地成金だけ増やしたが、アベノミクスでは「ジャブジャブ公共投資」はせずに、
(労働)人口減少期にもかかわらず、確実に就業者数を増やしている。
150: 2018/01/17(水) 03:07:49.05 ID:7V0s+aXn(2/2)調 AA×

151: 2018/01/17(水) 03:14:18.63 ID:peX/S55a(3/5)調 AAS
それにしても小沢傀儡政権(細川政権)以降、(特に橋本政権以降の消費税増税1997)、
2013年までの就業者数の減少、失業率上昇は酷かったな。恐ろしい。
外部リンク[html]:ecodb.net
ようするに、経世会とか鴻地会とかって(大蔵省出身が多い)派閥って、経済がまったく
わかってなかったってことだわな。
152: 2018/01/17(水) 03:17:31.96 ID:peX/S55a(4/5)調 AAS
高橋洋一さんは「どの国でも構造失業率まで下がらないと賃金は上がりにくい。」って言ってたね。
「日本の構造失業率は2.5%だが、そうなれば賃金は急上昇する。」とも言ってた。
153: 2018/01/17(水) 03:20:00.69 ID:peX/S55a(5/5)調 AAS
11月で2.7%
あと0.2%。そうなれば賃金爆発する。
154: 2018/01/17(水) 06:11:36.67 ID:imp4Z72P(1)調 AAS
アベノミクスやっと地方に波及、景気拡大が持続も懸念は人手不足 日銀さくらリポート
2018.1.15 20:52
さくらリポートでは、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が地方にも順調に波及している状況がうかがえる結果となった。今後も当面は景気拡大局面が続くとみられるが、懸念されるのは深刻化する人手不足だ。
人手不足には賃上げが進みやすくなるというプラスの側面もあるが、賃上げと同時に値上げも実現できなければ、せっかく持ち直した企業収益を圧迫しかねない。景気の好循環が作れるか、日本経済は正念場を迎えている。
企業業績は好調だ。経済産業省がまとめた昨年7〜9月期の全国の鉱工業生産指数は6四半期連続で増加。景気の恩恵が届きにくかった百貨店やスーパーでも、販売額が前年を上回る地域が増えている。
帝国データバンクがまとめた12月の景気動向調査でも、全国10地域のうち9地域で景況感が改善。6地域で景気が「良い」と答えた企業が、「悪い」と答えた企業を上回った。
さくらリポートでも「来年度の設備投資額は過去最高を更新する見込み」(広島の自動車関連)、「1人当たりの購入額が一段と増加している」(大阪の百貨店)など、幅広い地域・業種で景気の恩恵を感じている企業の声が目立つ。
日銀はこうした企業の好業績を背景に人手不足が賃金を押し上げ、それが価格に転嫁され、経済の好循環が生まれるというシナリオを描く。
ただ、人手不足は賃上げに十分に結びつかず、黒字の企業も浮いた利益を内部留保として積み上げる傾向がある。仮に賃上げが広がったとしても、企業が商品やサービスの価格に転嫁できなければ、企業収益が圧迫され、景気を冷やすことにもなりかねない。
景気に対してプラスとマイナスの両面を持つ人手不足を、景気回復を確実なものにするための材料としてとらえられるか、各企業の姿勢が問われている。
外部リンク[html]:www.sankei.com
155: 2018/01/17(水) 08:39:12.07 ID:Fa/nBeDX(1)調 AAS
「転職で賃金増」3割超 10〜12月民間調査 IT人材、上昇目立つ
外部リンク:www.nikkei.com
156: 2018/01/17(水) 09:23:13.62 ID:A/nmEQl7(1)調 AAS
創価学会による死ぬまで続く嫌がらせを受けている者です。
毎日格闘していますが、最近はベッドが使えず、せんべいぶとんを使っています。
ベッドは通常敷きっぱなしで、マットの中にほこりが溜まり、それに静電気の電荷が溜まるからです。
天気のいい時は短時間ですが、せんべいぶとんを天日干ししています。
ex騒音おばさん
大学病院を予約したいのですが、スマホがハッキングされている様で病院に電話が繋がりません。大勢の学会員が病院に掛けているためです。
何度でも申し上げます。
貴方の友人を奪うもの、貴方の恋人を奪うもの、貴方の家族を奪うもの、貴方の一族を奪うもの、貴方の人生を奪うもの、それは創価学会です。
貴方の友人を破壊するもの、貴方の恋人を破壊するもの、貴方の家族を破壊するもの、貴方の一族を破壊するもの、貴方の人生を破壊するもの、それは創価学会です。
157: 2018/01/18(木) 06:51:25.14 ID:OOXFfYSs(1)調 AAS
浮上した日銀の出口観測 緩和修正難しさ浮き彫り
米国では12〜13日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)で、
今年3回目となる利上げが決まる見通しだ。
日銀が20〜21日に開く金融政策決定会合で大きな政策変更がなければ、
市場関係者の関心は2018年を見据えたやや中期的な円相場の展望に向かう。
最近、債券・為替ディーラーの安心を誘ったのが、日銀の黒田東彦総裁による7日の講演だ。
総裁はこの日、市場を揺らす発言を極力避ける「安全運転」に徹した。
総裁はここで、金利が下がりすぎると金融機関の経営悪化を招いて
経済を冷やすという「リバーサル・レート」に言及している。
日銀が実際に動くのはまだ先だとしても、市場はその先を読む。
改めて分かったことは、金融緩和の軌道修正がいかに難しいかということだ。
そうなると浮上するのは金融緩和がこのまま長期化するリスクだ。
「将来、外的な経済ショックが起きたらどうするのか」
ある日銀幹部は最近、有力OBからこんな懸念をぶつけられた。
黒田総裁は「(価格上昇が積極化する)時期は明確ではない」と
長期戦の構えを明確にしつつあるが、その間、海外経済が堅調であり続ける保証はない。
158: 2018/01/18(木) 11:18:06.16 ID:wDL5IsWz(1)調 AAS
既に、人材争奪戦は、始まっている…
初任給引き上げ広がる ライオンや佐川 人材争奪戦に先手
外部リンク:www.nikkei.com
159: 2018/01/20(土) 19:37:09.21 ID:5QQf6pLQ(1)調 AAS
地方銀行、人材紹介業可能に 人手不足解消へ規制緩和
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
160: 2018/01/21(日) 13:22:27.96 ID:SkJ7o4wf(1)調 AAS
「アベノミクス」連呼自体がパヨの末期症状なのよね。
自ら白状してしまって解りやすいったらありゃしない。
■ 人手不足 ・・・・・ アベノミクス ■
景気いいからな
161: 2018/01/21(日) 20:46:11.29 ID:UIBqMrHz(1)調 AAS
SkJ7o4wfはうんこ1億円の自民ネトサポという工作員と判明してます
最近は断末摩の自民ネトサポとも呼ばれています
162(1): 2018/01/21(日) 21:15:44.07 ID:IhktgHaL(1)調 AAS
パヨ工作員 まんま工作員
そのまんま断末摩な声は歓迎します
1: 非正規雇用も就職内定率に入れちゃうアベノミクス (105)
2: 大卒の若者の離職率の高さには触れないアベノミクス (73)
4: これからも非正規雇用を増やす所存ですアベノミクス (54)
5: 雇用状況が良くなったかように偽装するアベノミクス (293)
6: ハロワに来ない失業者は存在を抹消よ♪アベノミクス (36)
7: 個人事業主に借金背負わせて業績UPだよアベノミクス (47)
8: 非正規雇用をこれだけ増やした犯人ですアベノミクス (15)
9: 高給取りの職員は公務員と呼ぶの禁止!アベノミクス (16)
10: 事実上の一党独裁ですよ♪アベノミクス (42)
11: 集めた年金を無関係な用途に使います♪アベノミクス (23)
12: 遺書がない自殺者は存在を抹消しますアベノミクス (59)
13: 「成功してます」アピールがものすごいアベノミクス (102)
14: スネ夫の自慢話にはもううんざりですよアベノミクス (38)
15: 働く意欲のないダメ人間をVIP待遇♪アベノミクス (16)
16: 学生だろうが容赦しね〜借金漬けだよ♪アベノミクス (35)
18: 自分の手腕で経済改善したみたいに言うアベノミクス (24)
19: 賃上げは自分の手柄ということにしますアベノミクス (48)
20: 国民は金を持ってちゃダメよダメダメ♪アベノミクス (29)
21: 人手不足の原因を景気拡大にこじつけるアベノミクス (160)
22: 国民の生活が大事なんて間違ってるよ♪アベノミクス (34)
23: 庶民から高給取りへの富の移譲だよ♪アベノミクス (116)
24: 中小企業の4割が賞与無しには触れないアベノミクス (126)
25: 駅のホームから線路へダイブ♪有り難うアベノミクス (28)
26: 少子化と団塊定年退職の件には触れないアベノミクス (141)
27: 35歳超のフリーターは存在を抹消しますアベノミクス (83)
28: 40歳超のニートはその存在を抹消しますアベノミクス (41)
29: 社会的弱者を薪に見立て暖炉にくべるよアベノミクス (66)
30: 社会保障費増大の主犯はおいらだよ♪アベノミクス (59)
163: 2018/01/22(月) 00:32:06.51 ID:hBBM+EZZ(1)調 AAS
浪人生、じわり増…景気回復など影響か
2018年01月11日 22時05分
今年は志願者全体に占める浪人生の割合が前年比0・6ポイント増の17・8%に上り、2年連続の上昇となった。浪人生の割合はセンター試験開始後から低下傾向が続いていたが、予備校関係者は「景気回復と大学の定員管理の厳格化が影響したとみられる」と分析している。
大学入試センターによると、今年の志願者数は58万2669人(前年比6702人増)。このうち浪人生は10万3948人(同4830人増)となった。
センター試験は1990年に始まり、翌91年には浪人生の割合が最も高い38・1%に達した。しかし、バブル経済崩壊後の不景気や少子化を受けて現役志向が強まり、2016年には過去最低の17・1%に低下していた。
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
164: 2018/01/22(月) 08:43:57.68 ID:qIQCr4fz(1/2)調 AAS
人手不足なんてホンの一過性の問題だ。もう直ぐ深刻な失業時代が来る。人手不足の波に乗って
身の程知らずの無能怠惰な輩が社会進出しながら不平不満を撒き散らし、やがて持て余し者と
なって災いの素になるのだ。今やこういう輩対策として自動化、機械化が急速に進んでおり、奴等の
門戸は急速に狭まっているのだ。人手不足の原因をアベノミクスに求める輩こそ自ら失業の素に
なってることを自覚せよ!
165: 2018/01/22(月) 09:00:58.66 ID:qIQCr4fz(2/2)調 AAS
頭が悪いくせに努力もせず不平不満ばかり並べたてるバカ共を相手にしない(排除)為に「AI」=
自動化、機械化が進んでいるのだ。バカ者が排除されないためには自らの身の程を弁え、不平
不満を口にせず、真面目に働くことだ。このような生活をすれば自動化も機械化もせず失業せずに
安心して豊かな生活が送れるのだ。「社会進出」した女共の哀れな実状を見よ!でも女はそれに
気づいていない!ヤッパバカは死んでも治らない見本だな。
166: 2018/01/22(月) 18:06:05.18 ID:/LNitaPE(1)調 AAS
沖縄の中小企業、正社員が増えてます 人手不足、待遇改善で確保へ
2018年1月16日 19:00
沖縄県中小企業団体中央会(津波古勝三会長)が15日発表した「2017年度中小企業労働事情実態調査」で、回答した会員企業の正社員の割合は71・7%と、前年より3・2ポイント増えた。パートタイマーと派遣はそれぞれ減少。
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
167: 2018/01/22(月) 21:13:59.18 ID:S7ht4as9(1)調 AAS
>>162
断末摩てなんだよ?w
低能なのか?マジ三国人なのか?、うんこ1億円の自民ネトサポよ
三国人の声は歓迎しませんw
168: 2018/01/23(火) 08:01:41.09 ID:NnqCwVXN(1)調 AAS
週刊ダイヤモンド1月27日号
大廃業時代の幕開けで日本沈没 127万社に後継者なし
雇用650万人、GDP22兆円が消失 中小企業庁が恐れる衝撃シナリオ
傘下メーカーに身売り続出!トヨタを襲う技術流出の危機
169: 2018/01/23(火) 11:48:00.98 ID:VTfuMP2r(1)調 AAS
人手不足でも賃金が上昇しない最悪の状況
安倍政権が発足して以来ずっと実質賃金のマイナスが続いています。
しかも、日本の場合は「全体」の数字以上に実態が悪いという「おまけ」つきです。
例えば、現金給与総額は0.4%の減少となっていますが、正規雇用の現金給与は0.6%減少し、
非正規(パート)のそれは1.9%も減少しています。
両者のウェイトから平均をとると、1.1%程度の減少というのが実態です。
これは名目ですが、実質賃金の実態は1.5%程度の減少と見られます。
ところが、全体で名目0.4%、実質0.8%の減少と、実態より高めの数字になった理由は、
給与水準の高い「正規雇用」の割合が昨年より高まり、それだけ「平均値」が高めになったことによります。
パートが正規雇用に転換して給与が増えたなら意味がありますが、
1人ひとりの労働者からすれば、賃金は名目で1.1%、実質で1.5%減少した、というのが実態です。
170: 2018/01/28(日) 09:28:37.66 ID:mJSr1b4+(1)調 AAS
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分
2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。
7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。
外部リンク:www.jiji.com
自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。
外部リンク[html]:www.nippon-num.com
自殺者数及び変死者数
画像リンク
171: 2018/01/28(日) 17:27:23.47 ID:m18QclOk(1)調 AAS
【悲報】子どもの貧困 4分の1が生活困難
子どもの貧困の実態把握に向け、広島県が初めて行った調査の速報値がまとまりました。
この中では「生活困難」とされる家庭が全体の4分の1を占め、より困窮した世帯では、
授業につまづきを感じる子どもの割合がゆとりのある世帯の3倍近くに上っていることが分かりました。
調査は、今年7月に県内の小学5年生と中学2年生やその保護者に対して行われ、
これまで対象となったおよそ5万人のうち、回答が得られた65%について速報値がまとまりました。
この中では、世帯年収の低さのほか、公共料金などを支払えなかったり、
塾に行かせることができないなどの経験のいずれかがあった場合、「生活困難層」と定義し、結果を分析しました。
それによりますと、「生活困難層」は、小学生で全体の25.6%、中学生で27.8%を占めています。
「生活困難層」のうち、より厳しい「困窮層」の学習状況の調査では、授業が分からないと感じる子どもの割合は、
小学生は15.2%、中学生は27%と、ゆとりのある世帯の子どもの「5%から10%程度」と比べて3倍近くに上っています。
また「困窮層」の食生活の調査では、「1人で朝食を食べる」「食べない」と答えた子どもの割合が、
小学生で23.1%、中学生で42%となっています。
さらに、こうした層の子どものうち、自分のことを「好きだと思わない」「あまり好きだと思わない」と答えた割合が、
小学生で35.2%、中学生で50.2%に上り、困窮状態にある子どもは自己肯定感が低く、
将来に悲観的な傾向が浮き彫りになりました。
県では調査結果を踏まえ、子どもの貧困対策の強化を図る方針です。
172: 2018/01/29(月) 22:35:31.72 ID:mNBH+qab(1)調 AAS
【悲報】アベノミクスの恩恵、地方にまったく波及せず…自治体の資金調達難が深刻化
2012年に発足した第2次安倍政権の目玉でもあったアベノミクス。
その第1の矢とされる金融緩和は、円安を誘導することで景気を浮揚させる目的があった。
実際、アベノミクスが発動された直後は円安が進行し、
輸出に頼る大手メーカーをはじめとする製造業に大きな恩恵をもたらしている。
そうしたアベノミクスを加速させるべく、政府・日本銀行が一体となって異次元緩和を推進した。
これらの政策が奏功し、昨今の景気は「いざなぎ景気超え」などともいわれる。
しかし、それは東京をはじめとする大都市に限った現象にすぎない。
いざなぎ景気超えなどと好景気を装っても、その果実にありつけているのはほんの一握りの人間しかいない。
14年頃からアベノミクスは大都市や大企業にばかり利益をもたらし、中小企業には厳しいとされてきた。
特に、地方にアベノミクスはまったく波及していない。
そんなことが囁かれ始めたため、地方を所管する総務省は危機感を強めていた。
14年9月に発足した第2次安倍改造内閣で入閣した高市早苗総務大臣は「地方にも恩恵が行きわたるように、
ローカルアベノミクスに取り組む」と宣言したが、成果は出せていない。
地方では、一向に景気回復の兆しが見られない。
景気回復がもたつくなか、アベノミクス第1の矢とされる金融緩和による反動が自治体を蝕み始めている。
その最たる例が、マイナス金利政策だ。
政府・日銀が一体化して取り組んだマイナス金利政策により、地方自治体は資金調達に苦しむようになった。
173: 無料 鹿の松下村塾◇5861nhksikato 2018/01/29(月) 22:38:15.08 ID:aBcWGKX3(1)調 AAS
アベノミクスの弊害
其の一
善良で誠実な国民が働けば働く程、稼ぐほど累進課税で多額に強制徴収する
所得税は不平等税である 所得税は廃止しろ
其の二
横着者の不労働者にはパチンコ通いできる程の生活保護費、これも廃止しろ
174: 2018/01/29(月) 23:30:56.13 ID:Sn83UDB6(1)調 AAS
転職、経験や年齢不問に 「未経験者歓迎」募集の7割
人手不足が一段と激しくなっているのを受け、人材を中途採用する際に経験や職歴、年齢などを「不問」にする企業が増えている。「即戦力」あっての中途採用のはずだが、有力転職サイトでは今や求人募集のおよそ7割が「未経験者」の受け入れをうたう。
対象年齢も40〜50歳代まで伸びてきた。転職の敷居を思い切って取り払い、採用後の職務教育を手厚くすることで乗り切ろうと企業は必死だ。
「社員を育てる文化が強く、安心し..
外部リンク:r.nikkei.com
175: 2018/01/31(水) 07:12:28.21 ID:3m17YTSO(1)調 AAS
日銀総裁が金融緩和限界論、さらなる利下げけん制の見方も
日銀の黒田東彦総裁が、利下げによる金融緩和が金融機関の収益悪化を通じて
かえって金融引き締め効果をもたらすとの議論に言及し、市場関係者の注目を集めている。
さらなる追加緩和の効果は限定的として市場をけん制することが狙いとの見方が多いが、
将来的な超低金利の調整を見据えた地ならしとの思惑も出ている。
176: 2018/01/31(水) 09:14:07.03 ID:TL4f43Lo(1)調 AAS
人手不足ではない、奴隷不足ではないかと
かように考える次第であります
177: DJ学術 2018/01/31(水) 10:54:17.89 ID:04QseXJu(1)調 AAS
人手不足は深刻だな。総賃金ベースが下に入っている。
早くワークスタイルを変えないと。
178: 2018/01/31(水) 22:37:58.88 ID:h8HjFaKC(1)調 AAS
偽りの雇用回復、失業率低下の数字上のマジックのからくりとは?
政府が発表する失業率などの雇用指標は、老若男女、正規も非正規も全て合計した数字であるということ。
実情は
若年者 若年者人口自体が減少しているため、失業率は低下。
壮年者 就業者は48年ぶりの低い数字。アベノミクスという誤った政策による。
老年者 年金不安から定年を過ぎても非正規で就労する人が増加。
179: 2018/02/01(木) 13:22:42.04 ID:yOGwESuk(1)調 AAS
政治よりも金が副収入的に入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
XM2XO
180: 2018/02/02(金) 10:27:04.42 ID:oaF4WYqC(1)調 AAS
財政リスクに日銀の「麻酔」不作為のツケ、五輪後に
日本総合研究所の湯元健治副理事長は政府債務の残高が過去の平均のペースで増え、
個人金融資産の伸びがゼロなら、9年後の25年度に政府債務が個人金融資産を超すと試算する。
家計などの貯蓄が借金財政を賄う構図が崩れる。
日銀も異次元緩和をどこかで平時に戻す「出口戦略」に踏み出さざるを得ない。
湯元氏は「20年度ごろにその時期がくる」とみる。20年といえば東京五輪の年。
華やかな祭典のあと、五輪特需の反動による景気の減速、人口の超高齢化、
そして金利上昇という難問が重なる可能性がある。
骨太な改革を練り、実行するには相当な時間を要する。
不人気な痛みを避けて改革を先送りする現世代の「不作為」は、
将来世代に残すツケをじわじわと重くしている。
181: DJ学術 2018/02/02(金) 10:45:45.84 ID:1DUF0lwT(1)調 AAS
人手不足の方が雇用の質は良いし、解消しなければ解消しないほど、
雇用主の難易度は上がるでしょう。良い傾向⁺
182: 2018/02/03(土) 08:16:22.15 ID:LE/PcS4K(1)調 AAS
アベノミクス行き詰まりについての考察
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。
183: 2018/02/04(日) 19:08:34.89 ID:szD9RH/d(1)調 AAS
最近、人手不足ニュース多いねぇ
184: 2018/02/04(日) 23:53:28.37 ID:7aX7A53r(1)調 AAS
因みに今は、(上場企業限定調査だけど)企業の7割が増益。
だから、人が欲しければ、給与上げてやるべき。
上場企業7割が増益 17年4〜12月、幅広い業種で
【イブニングスクープ】
外部リンク:www.nikkei.com
185: 2018/02/05(月) 18:44:17.12 ID:lv8NGx8e(1)調 AAS
アベノミクスにより格差拡大
年収約300万円 低年収を受け入れる20代の無欲な消費感覚
「家具を買うのがバカらしく、寝袋一つの生活」「服はユニクロか通販」など
「最低限のスペック」を保ち、人間関係などから自己肯定感を得るという。
低年収を受け入れる20代、家もブランド品も関心がない無欲な消費感覚
稼げない”を受け入れる「さとり世代」の消費感覚
現在の20代は子供の頃から山一證券の倒産やリーマン・ショック、
阪神・淡路大震災と東日本大震災の2つの大震災を経験してきた。
人との競争や物を持つことに価値を感じず、人間同士の
コミュニケーションなどから自己肯定感を得る新世代。
そのため、人よりいいものを持ちたいという自己拡張感を
得た世代に比べ、低収入ともうまく付き合えるのだという。
186: 2018/02/06(火) 20:13:45.49 ID:ipLTij1Q(1)調 AAS
>>1
大正解
有効求人倍率も
要は仕事増えたのも人手不足も
団塊の退職が原因
20年も前から予想されてたことなのに
世間はバカばかり
そして10-20代はもっとバカ
大馬鹿の世間知らず
目の前に仕事があるからと絶賛投票中の自民フリーク化
187: 2018/02/07(水) 09:20:07.86 ID:JLf6Mb/d(1)調 AAS
【悲報】結婚したい20代 大幅減 男性で28ポイント、収入も影響か
20代の独身男女のうち、結婚したい人の割合が3年前と比べて
男性で約28ポイント、女性で約23ポイントと大幅に減少したことが、
明治安田生活福祉研究所の調査で分かった。
男性が独身でいる理由は「収入が少ない」が最多。
所得が理由で結婚に消極的になっている現状が浮かび上がった。
調査は恋愛と結婚をテーマに全国の20〜40代の男女を
対象にインターネットで実施。約3600人が答えた。
20代では「できるだけ早く結婚したい」「いずれ結婚したい」との回答が、
男性で3年前の67.1%から38.7%に減少。
女性は82.2%から59.0%に落ち込んだ。
30代では男性が40.3%、女性は45.7%でいずれも10ポイント以上減った。
独身でいる理由は、男性では「家族を養うほどの収入がない」が最多だったのに対し、
女性では「結婚したいと思える相手がいない」だった。
20〜30代の未婚女性の半数以上が結婚相手に年収400万円以上を望む一方、
実際にこの収入がある20代男性は15.2%、30代男性は37.0%にとどまった。
調査の担当者は「このギャップが男性が結婚に前向きになれない一因とみられる」と指摘した。
188: 2018/02/07(水) 15:49:14.98 ID:1iqPRYIY(1)調 AAS
生涯未婚率最高を更新 男性23%・女性14% 「賃金」が壁
人生の選択が多様化する一方、非正規労働者が約4割に増え金銭的な理由で結婚をためらう人も多く、
少子化の流れに歯止めはかかりそうにない。非正規の処遇改善など結婚を後押しする対策が急がれる。
老後に身寄りがない人が増えるため、介護や医療など受け皿も課題になりそうだ。
189: 2018/02/08(木) 12:55:12.87 ID:E2u664jn(1)調 AAS
金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%
1世帯当たりの金融資産保有額の平均は前年比73万円増の1,151万円と、2年ぶりに増加。
他方、中央値は同20万円減の380万円と、4年ぶりに減少した。
金融商品別の構成比をみると、「預貯金(郵便貯金を含む)」は前年比1.2ポイント減の54.1%。
一方、「有価証券(債券・株式・投資信託)」は同1.9ポイント増の18.0%、「生命保険」は同0.9ポイント増の16.7%となった。
金融資産保有世帯において、現在の金融資産残高が1年前と比べ「増えた」と答えた世帯は同6.3ポイント増の28.6%。
理由をみると、「定期的な収入が増加したから」は36.6%(前年37.8%)、
「定期的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」は25.2%(同27.5%)と、共に前年より減少したのに対し、
「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加したから」は14.7%(同6.9%)、
「配当や金利収入があったから」は10.0%(同7.2%)と、共に前年より増加した。
「金融資産を保有していない」と答えた世帯は同0.3ポイント増の31.2%と、過去最高を更新。
更に銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残高がない世帯は同1.1ポイント増の14.1%に増加した。
190: 2018/02/10(土) 18:46:28.84 ID:8T1KB5wo(1)調 AAS
男性正規雇用者数が大幅増加 2018-02-01
外部リンク:www3.keizaireport.com
就業者数や雇用者数も5年連続の増加、失業者数や失業率も減少、低下が続いた。牽引役となったのは、引き続き女性であるが、2017年の結果をみると、男性正規雇用者が牽引役に躍り出てきた。
非正規雇用者の減少もあいまって、男性でも非正規比率がとうとう低下した。
男性の正規雇用者数の増分について年齢階級別にみると、人口ボリュームの大きな団塊ジュニア世代が2016年頃から45歳を越え始めたこともあり、45〜54歳の増加と35〜44歳の減少が続いてきた。
35〜54歳でみると、正規雇用者の前年差は14年が▲3万人、15年が+4万人、16年が+8万人、17年は+14万人と、改善ペースは緩やかに高まっており、35〜54歳が2017年正規雇用者数増加の牽引役だ。
2016年以降、45〜49歳男性の正規雇用者増が続いていることに加えて、2017年には50〜54歳や55〜59歳の50代男性の正規雇用者が増加幅を拡大しており、広く40代、50代男性の正規雇用者数が拡大している。
191: 2018/02/11(日) 04:55:25.51 ID:sykAgXy7(1)調 AAS
引っ越し「難民」大量発生? 今春、人手不足で
外部リンク:www.nikkei.com
192: 2018/02/11(日) 05:09:43.60 ID:JB/fZEcY(1)調 AAS
違う!違う!違う!ここは日本と言う国ではない!「世界のATM」と言う国だぞ!www
NHKの国会予算放送も戦後から全部嘘だらけ!この国の年間税収60兆〜80兆なんて嘘っぱち!
本当は年間約300兆この三分の二が海外にプレゼント!後は官僚の天下りに!政府の発表の
数値はでっち上げの数値!wwwそしてこの国の本当の自殺者数は年間11万人以上!www
自国の国民から血税を搾取し貧困に追い込み平気で自殺するまで搾取し海外にプレゼント!
更にもっと大増税し海外とキチガイ官僚の天下りにばらまく美しい国「世界のATM」ww
嘘だと思うなら「特別会計の闇}で調べてご覧!www
そして今安倍政権が一番成功してのはメディアコントロール!この5CHの至る所から蛆虫のごとく
湧いて来て政府に都合が悪い書き込みに反論しているのがネットサポーターズ!www
一般の国民は政府なんて擁護しない!何故なら擁護しても自分に何のメリットも無いからだ
国、政府を擁護しているのはポチポチバイトのネットサポーターズだぞwww
あっそ〜れ!それ!政府に都合が悪いき込みに反論しろよ!ネットサポーターズ!www
ポチポチバイト!wwwポチポチバイト!wwwあっそ〜れ!それ!頑張ってwwww
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
193: 2018/02/11(日) 15:00:18.26 ID:6XvH7Y9O(1)調 AAS
【悲報】1月の倒産、前年比5%増加
帝国データバンクと東京商工リサーチの民間調査会社2社が8日発表した1月の企業倒産件数は
それぞれ、前年同月比4・1%増の615件、同5・0%増の635件となった。
外部リンク:www.nikkan.co.jp
194: 2018/02/11(日) 18:19:26.74 ID:3lmr6f+s(1)調 AAS
アベノミクスにより経済と金融にも歪み
黒田日銀が異常な「マイナス金利」を続け、国債などを買い続けている結果、
実体、経済と金融へのひずみがかなり大きくなっています。
日銀が抱える国債は名目GDP(国内総生産)に迫っており、
安倍政権が発行する国債を日銀が引き受けているといわれるありさまです。
銀行業務にも支障を生じ、悪影響が懸念されます。
195: 2018/02/12(月) 06:46:59.61 ID:pS9n3Bx6(1)調 AAS
時価総額1兆円企業 最多152社 自動化・訪日消費追い風
外部リンク:www.nikkei.com
3%賃上げ「できないことはない」 関西同友会の鈴木代表幹事、企業に積極検討を促す
外部リンク[html]:www.sankei.com
経団連会長、首相3%賃上げ要請「踏み込んだ処遇改善図る」
外部リンク:www.nikkei.com
上場企業、2年連続最高益 18年3月純利益27%増
外部リンク:www.nikkei.com
196: 2018/02/12(月) 07:44:44.33 ID:uUAq3e5q(1)調 AAS
消費低迷を考察する
総務省の家計調査によると、65〜69歳の食料支出は月7万3千円、
70〜74歳になると6万8千円とがくんと減る。
消費が低迷から抜け出せないなか、老年の縮む胃袋が影響してるとも。
70歳に迫る団塊世代の食が細くなるため、今後は更に景気は弱含む。
個人消費と一見関係ない制度変更が高齢者のマインドを冷やしてるとの見方もある。
ワコールでは50〜60代の中高年向け女性下着の売り上げが減った。
安原弘展社長は「相続税対策で生前贈与する世帯が増え、
懐が寒くなりよったと感じた人が下着の購入頻度ば落とした」と指摘する。
現役世代の消費もさえない。「給料が上がらないと消費意欲は高まらない」。
しまむらの野中正人社長は心配顔だ。
節約志向の流れに乗って同社の業績は好調ば保つが、
野中社長は「消費者の財布のひもは固い」と話す。
家計支出に占める食費の割合ば示すエンゲル係数は過去最高になっている。
14年4月の消費増税で食料価格が上がったことが一因。
食品スーパーマルエツの上田真社長は「低価格品の販売が増えてる実感がある」と話す。
食費を切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
15年の税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫している。
197: 2018/02/12(月) 10:54:12.09 ID:byO+nwak(1)調 AAS
欧州ロボVB、日本を攻める 町工場の人手不足に対応
外部リンク:www.nikkei.com
198: 2018/02/12(月) 19:17:57.46 ID:EsLTW26C(1)調 AAS
【悲報】アベノミクス失敗で2017年の通年実質賃金がまたマイナス
実質賃金、再びマイナスに=物価上昇で0.2%減−17年
厚生労働省が7日発表した2017年の毎月勤労統計調査(速報値)によると、実質賃金は前年比0.2%減と、2年ぶりのマイナスだった。
月平均の現金給与は0.4%増の31万6907円と4年連続のプラスだったが、
消費者物価指数がそれを上回る0.6%上昇となったためで、「賃金の伸びが物価に追い付いていない」(雇用・賃金福祉統計室)状況だ。
実質賃金は労働者の購買力を示す指標で、現金給与総額(名目賃金)から物価変動の影響を差し引いて算出する。
16年は5年ぶりのプラスだったが、17年は電気料金やガソリン代の上昇で再び前年を割り込んだ。
現金給与のうち、基本給に当たる所定内給与は24万1228円、ボーナスなど特別に支払われた給与は5万6114円、
残業代など所定外給与は1万9565円で、いずれも0.4%増だった。
199: 2018/02/14(水) 07:56:03.88 ID:QdUjGoum(1)調 AAS
給与「60歳の崖」緩く 定年延長、人手確保へ8割維持
外部リンク:www.nikkei.com
200: 2018/02/14(水) 11:09:51.20 ID:vH+Xdmrk(1)調 AAS
コストプッシュはアベノミクス失敗の象徴
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、当然、コストは上昇しました。
値上げ路線の企業は客離れがおこったわけです。
日銀黒田総裁が言うには、インフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということでした。
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれるという考えでした。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
ほとんどの企業は値上げしても限定的、その他コスト削減で対処するしかなかった。
ユニクロは公然と値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、消費者は値上げに敏感だったということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできないということです。
ユニクロのような大企業で、利益も厚ければそれでも取れる手段はあるし、余裕もあるでしょう。
ですが、中小零細企業ではそうは行きません。
そしてGDPの約6割を占める個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。これで消費が増えるわけありません。
政府与党はそろそろ失敗を認め、政策転換のアナウンスが待たれます。
201: 2018/02/15(木) 13:56:08.18 ID:r54HxwfB(1)調 AAS
ジム・ロジャーズが「日本経済の破滅」を予想
2013年の開始当初から、アベノミクスに懸念を表明してきた投資家の一人がロジャーズでした。
日本経済の将来を「全否定」する天才ジム・ロジャーズの真意とは?
ジム・ロジャーズは、一貫してアベノミクスを非難しています。
日本経済の将来の見通しについて尋ねると、急に顔を曇らせて、「全否定」をし始めます。
「私たちのような投資家にとっては良いかもしれないが、
長期的に見れば、このような政策は破たんを招く」と言って譲りません。
アベノミクスの失敗を予言(2013年10月)
ジム・ロジャーズ「安倍首相の施策は日本を破壊」(2014年11月)
安倍首相の施策は日本を破壊している。私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に振り返ることになるのではないか。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
202: 2018/02/15(木) 14:45:36.82 ID:hF2ssKWj(1)調 AAS
1月のアルバイト時給 2.7%高の1019円 外食や物流で上昇
外部リンク:www.nikkei.com
203: 2018/02/16(金) 08:31:38.59 ID:zTf2QWaG(1)調 AAS
既に、人材争奪戦は、始まっている…
AIに不可欠 データ人材争奪戦 求人、1年で6倍
外部リンク:www.nikkei.com
初任給引き上げ広がる ライオンや佐川 人材争奪戦に先手
外部リンク:www.nikkei.com
1月のアルバイト時給 2.7%高の1019円 外食や物流で上昇
外部リンク:www.nikkei.com
204: 2018/02/16(金) 09:56:01.26 ID:tP8reYIV(1)調 AAS
働いたら負け
無職でも毎月100万円.
↓検索
物理 儲け
205: 無料 鹿の松下村塾◇5861nhksikato 2018/02/16(金) 10:48:47.38 ID:5832hRYw(1)調 AAS
>>204
公務員は働いても働かなくても同額給料
働く者は馬鹿、働かない者は間違いも出ない勝ち組
この様な国家システムをどうしたら良いか 国家債務1600兆円
返済不能、国家破綻近し
206: 2018/02/16(金) 21:06:33.25 ID:AOCgHqdx(1)調 AAS
儲からない、人手不足…除雪担う業者の悲哀
豪雪でも凍り付いたまま、業者の懐事情
外部リンク:toyokeizai.net
207: 2018/02/17(土) 09:16:10.56 ID:2FUIDv7f(1)調 AAS
アベノミクス終焉を向かえ、
浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走
金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授が金融緩和政策の限界を認めたのだ。
〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉
金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。
「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、
第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)
ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、
壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。
問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。
2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、
いまだ達成できず、時期を6回も先送りした。
リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、
「2年で2%」という目標が達成できない場合は辞職すると公言していたが、責任を取ろうとしない。
208: 2018/02/18(日) 12:31:21.86 ID:H2SwyTnm(1)調 AAS
◇ 森友問題に新疑惑、「内部文書」開示でウソを認めた財務省
昨年、国会において「森友学園にかかる交渉記録はすべて破棄した」と言い張り続けた
当時の理財局長・佐川宣寿現国税長官の発言が偽りだったことが事実上証明されたにも関わらず、
同問題の真相解明のため野党が求める佐川国税長官の国会招致を拒否し続ける政府与党。
◇事実上、佐川長官のウソを認めた財務省
森友問題に関する近畿財務局の内部文書が次々に公表されている。
いずれも、担当部課からの相談内容と、それに法務部門が回答した記録だ。
いまになって開示の動きが出てきたのは、市民団体の情報開示請求の仕方が上手だったからということに尽きる。
「廃棄されたというのなら交渉記録でなくてもいい。周辺の森友関連文書を」。そんな趣旨の請求だった。
担当部課は頭を抱えたかもしれない。法律の相談記録は5年間保存する決まりだ。
かりに交渉や面談の記録なら廃棄したと言い張り通して隠蔽したとしても、
この相談記録が存在しないと言って隠蔽すると、違法性を問われる責任問題となる。
隠蔽三昧だった財務局は文書を出さないわけにいかなくなったのだ。
「交渉記録はすべて破棄した」とひたすら強弁を続けた佐川宣寿前理財局長(現・国税庁長官)の発言が
ウソだったことを、財務省は文書開示によって事実上認めたことになったわけだ。
森友事件を深掘りし、悪の権化の安倍首相を徹底糾弾する流れになってきた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 653 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*