[過去ログ] 陥没道路の修復が絶望的な理由、1枚の画像で解明されるwwwwwwwwwwwwwwww [746833765] (889レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 20:36:49.82 ID:KX7mumwU0(1/21)調 AAS
>>207
そう
普段から図面とにらめっこして穴掘ってるんだぞ
たまに水道工事で光ファイバーをユンボで傷つけて最初から最後まで引き直しになったりするけどな
昔は五千万までしか対物保険がなかったので大変だったらしい
いまはどうなんだっけな
326: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 20:53:57.57 ID:KX7mumwU0(2/21)調 AAS
>>236
真逆で共同溝にしたほうが明らかに耐震性はあがる
浦安あたりが東日本大震災でのデータ出してたぞ
340
(1): (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 20:55:31.91 ID:KX7mumwU0(3/21)調 AAS
>>327
共同溝は20年前で1?1億くらいだった
いまはいくらなんだろうな
351: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 20:57:12.14 ID:KX7mumwU0(4/21)調 AAS
>>319
都市の成立がが古いとね…多摩とかみたいに遅れてたほうがかえってマシだったりするし
362
(1): (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 20:59:49.67 ID:KX7mumwU0(5/21)調 AAS
>>346
60トンとかのラフターもってきてやるのかね
436: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 21:22:59.55 ID:KX7mumwU0(6/21)調 AAS
>>97
国道からむとそんときだけ国交省もくるからな
舗装のときに普段つけない防塵マスクとか一瞬することになるけど
それ普段からほんとはないといかんのじゃないか?とか思ったりもする
468
(1): (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 21:44:55.69 ID:KX7mumwU0(7/21)調 AAS
>>463
新しい町ってそういう意味では工事するほうも住むほうも便利よな
スプロール化もしないし
472: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 21:45:36.66 ID:KX7mumwU0(8/21)調 AAS
>>421
高くてダメなほうに切り替えてどうする
476: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 21:47:33.48 ID:KX7mumwU0(9/21)調 AAS
>>469
まあ何度も言われてるがそれが共同溝やね
幹線道路だけは手つけてある場合もある
メンテはおっしゃるとおり楽らしい
481: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 21:52:11.85 ID:KX7mumwU0(10/21)調 AAS
>>466
下水道とかの場合既設管の脇に新管敷設してどっかのタイミングで切り替えたりするんじゃねえのかな
あんま詳しくないからわかんねえけど
486: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 21:55:36.55 ID:KX7mumwU0(11/21)調 AAS
>>475
そら当たり前だが
東京の旧市街区とかで問題になってるのは雨水と下水の合流式な
台風やゲリラ豪雨で溢れるやつ
535
(1): (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 22:22:41.57 ID:KX7mumwU0(12/21)調 AAS
>>422
生きてる本管の記載なしはありえんけど暗渠の名残の昔使ってた小川の護岸が出てきたりしてくっそ固くて工事業者が難儀してるのを見たことはあるな
昔のコンクリはかたい
材料がいいんだろうとかいってたな
544: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 22:29:13.78 ID:KX7mumwU0(13/21)調 AAS
>>537
そんな簡単な話ではないと思うが
549: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 22:31:26.78 ID:KX7mumwU0(14/21)調 AAS
>>542
まあ都市計画の変更とかでいくら固くても結局使われなくなるから、100年もつコンクリでつくる必要ないんだろうけどね
マンションとかそうやってたてても配管がダメになるのとおんなじで
553: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 22:36:24.13 ID:KX7mumwU0(15/21)調 AAS
>>550
うむ
しかしいまこの瞬間の解決策ではないわな
565
(1): (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 22:46:05.84 ID:KX7mumwU0(16/21)調 AAS
>>487
何度も言われてるのだが、電線は地中化したほうが圧倒的に災害に強いことになっている
東日本大震災レベルで、浦安の液状化しまくったあたりで
浦安市の出してるデータでは地中化の共同溝の損害は一桁でも相当少ないパーセント
架空線の損傷は10だか20パーセントとか
うろ覚えだがたしかそんなんで、どんどん地中化をすすめるべきという結論だった
たぶん検索したら出てくる
572: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 22:51:20.60 ID:KX7mumwU0(17/21)調 AAS
>>570
うなるほど金がかかるので幹線道路沿いだけやね
それでも全然マシなんだろうけども
578
(1): (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 22:54:46.53 ID:KX7mumwU0(18/21)調 AAS
>>571
くせえからな
608: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 23:13:17.91 ID:KX7mumwU0(19/21)調 AAS
>>598
すでに人が生活してる都市をうごかしながら敷設してやっていかなきゃならなかったわけでな
そら継ぎ接ぎになる
新しい町をつくるならかなり計画的にやれるし、実際やってるとおもうが
それで日本が発展したわけだからむちゃいうなとは思う
632: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 23:23:21.04 ID:KX7mumwU0(20/21)調 AAS
>>623
いやだからたとえば反対車線に穴掘って新規の管いれて、そっちに繋ぎ替えてから古いほうを掘り出すんよ
勾配とか考えないといけないから埋設のスピードも遅くてわりと大変だけど
既設管引っこ抜くのは掘り返して抜くだけだから1日何十メートルもすすむ
647: (ワッチョイW df9d-JuGn) 2025/02/01(土) 23:46:44.96 ID:KX7mumwU0(21/21)調 AAS
>>646
あれむちゃくちゃ面白いよな
毎回クリフハンガーで終わるのとか進撃の巨人以前の作品としては傑作だった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.265s*