[過去ログ] ♪♪ 初心者のための質問スレッド part.8 ♪♪ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (・∀・) 02/10/02 02:54 ID:??? AAS
誰でも最初は初心者だった。初心者の為の質問スレです。
質問する人は
・マルチポストはやめてちょーだい
・質問は具体的なほうがよろしい
・AV機器などに関しては該当板で質問すれ

板住人への御願い
・荒らすな ・煽るな ・荒らしは(゚д゚)ハァ?で流せ!
の3Aでよろしく
前スレは
2chスレ:pav
関連スレを>>2-4あたりに
2
(1): ○その他質問スレ 02/10/02 02:54 ID:??? AAS
【総合】スレを立てるほどでもない質問
2chスレ:pav

CDプレーヤーの初級機(2)
2chスレ:pav

◆スピーカー総合質問スレ〜その一〜■
2chスレ:pav

スピーカーケーブルおすすめ〜 Part5
2chスレ:pav
@@@ ピンケーブルのお勧めは?第2幕 @@@
2chスレ:pav
@@@デジタルケーブルのお勧めは?@@@
2chスレ:pav
インシュレーターについて
2chスレ:pav
3
(1): 02/10/02 02:55 ID:??? AAS
おつかれさん
4
(1): 02/10/02 03:03 ID:??? AAS
●用語
外部リンク[html]:www.yamaha.co.jp

●基礎知識
外部リンク[htm]:www2.117.ne.jp
5
(4): 02/10/02 09:52 ID:1Uls4CGJ(1)調 AAS
スピーカーから、いつも小さいノイズが出ているんですが、これは何か問題がありますか?
電源はいつも付けっぱなしですが。
6
(3): [   ] 02/10/02 09:56 ID:??? AAS
1さん、お疲れさまでした。
スレ立て早々、質問で恐縮なのですが……。

成り行きで、一応BELDENの電源ケーブルを手に入れましたた。
が、これって良いものなのでしょうか?
タグ? には

BELDEN
 C
S.185

CORD SET
CORDON
AMOVIBLE
15 AMP
125 V
1875 W
LL30830

と書いてあるのですが……。
自分なりに調べてみたのですが、モノの正体が今いちよくわかりません。
ただの一般電気機器用のケーブルなのでしょうか。

「電源ケーブル第3章スレ」でも質問してみたのですが、
荒氏関係で微妙だったので、こちらにも書かせていただきました。
指針に反していたら、申し訳ございません。
7
(3): 02/10/02 12:40 ID:YsCxeQ2i(1)調 AAS
最近たまに見かけるウーファーにディンプルのついたユニット
このディンプルにはどんな効果があるの?
8: 02/10/02 12:44 ID:??? AAS
>>7
剛性を上げるため。
ただの一枚の紙とディンプルの付いた紙(同じ材質、厚み)を比べてみよう。
9: [age] 02/10/02 15:02 ID:??? AAS
RCAビクターのコニカル・ドーム。
JVCでも一次採用していた。
10
(2): 02/10/02 19:06 ID:EKOQFjGh(1/2)調 AAS
PMC TB2SM をバイワイヤ接続したいのですが
AMPのケーブル端子にはバイワイヤ用と書かれていますが
SPには何も書かれてないようなので上と下の端子のどちらにつなげば良いのかわかりません。
説明書も無いので誰か教えて下さい。
11
(2): 02/10/02 19:22 ID:??? AA×
>>10

12
(1): [age] 02/10/02 19:24 ID:??? AAS
バイワイヤってなんだかわかってないな。
上と下の端子両方に繋ぐんだよ。
13
(1): 02/10/02 19:49 ID:rpJcDSH+(1)調 AAS
>>7

バスレフポートじゃなくて?
バスレフポートなら空気の速度を上げるためで、ゴルフボールと全く同じ理論によるもの
14
(1): 02/10/02 19:50 ID:??? AAS
ゴールドリファレンスのユニットについてるようなデコボコのことだよ。
15: [age] 02/10/02 19:57 ID:??? AAS
空気の速度は上がらないだろ。
気流抵抗を少なくして風切り音を減らすと言うのが正しい。
16
(1): 10 02/10/02 19:58 ID:EKOQFjGh(2/2)調 AAS
>>11
ありがとうございます
アンプの上側(下側)と、SPの上側(下側)どうしつなげば良いんですね

>>12
初心者な上、説明不足でですいません、、
アンプ側には、メイン用とバイワイヤリングの時使用する(と書いてある)端子が
あるので、SP側の端子にも同様の区別があるのかなと思いました。。
要は、>>11の図でアンプの上側の端子とSPの下側の端子をつなげるような事をしてはいけないのかなと思ったので。。
17
(1): 02/10/02 20:08 ID:??? AAS
ディンプルつけると強度は上がるだろうが、表面積も増えるわけだが
これによる功罪はあるの?
18
(2): [ ] 02/10/02 20:44 ID:??? AAS
>>14
ディンプルによって、空気の流れが壁面からはがれにくくなる。
はがれるとその隙間に渦が出来て、風切り音がでたり、低音の
特性が悪化したりすんだよね。
ゴルフボールと同じ、っていうのは正解。
19: 18 [ ] 02/10/02 20:45 ID:??? AAS
>>13 の間違い
20: 02/10/02 21:28 ID:??? AAS
>>17
表面積の増加なんて3〜4%くらいじゃない?
功罪って言ったってたいしたことないと思われ。
21: 02/10/02 21:51 ID:??? AAS
>>16
>要は、>>11の図でアンプの上側の端子とSPの下側の端子をつなげるような事をしてはいけないのかなと思ったので。。

別にかまわない。11の図は便宜上のもの。
正直、何が疑問なのか良く分からなかったので11の図を書いたわけです。
22
(3): 5 02/10/02 22:32 ID:DMLj/6gz(1/2)調 AAS
>>5
どなたか、わかりませんか?
23
(1): 02/10/02 22:37 ID:??? AAS
>>22
アンプの残留ノイズですよ
プリメインかセパレート位は書かないと対策どころじゃないよ
24: 02/10/02 22:40 ID:bIggTZOh(1)調 AAS
あるいはビデオから混入とかな。
25
(1): 02/10/02 22:40 ID:??? AAS
>>22
質問スレでは具体的に機種名や構成も書かかないと解答に困る場合もアリ
26
(1): >>5 02/10/02 22:41 ID:+KbB/Bvy(1)調 AAS
>>5
 どんなアンプとどんなスピーカーからどんなノイズが出ているのか何も
書いてないから答え様が無い。

 ただ、耳をスピーカーにくっつけて何も聞こえないということは滅多に無く、
大抵サーとかシーとか、あるいは真空管アンプでは多少ウーとかブーとかいう
感じの音が聞こえていてもおかしくは無い。
 しかし、アンプとスピーカーの組み合わせによっては事実上聞こえないことも
もちろんあるわけで、聞こえてはおかしい(アンプが故障している)場合もある。
27
(1): 02/10/02 22:43 ID:??? AAS
>>22
例えばLUXの旧機種等は盛大に残留ノイズが出る
が、これは仕様であって故障ではない
28
(1): 02/10/02 23:05 ID:KDquKZbr(1)調 AAS
ドラマでよく使われている、高級そうなCDチェンジャーの名前を
教えてください。
29: 02/10/02 23:07 ID:??? AAS
>>28
B&Oのヤツと見た!
30
(1): 5 02/10/02 23:19 ID:DMLj/6gz(2/2)調 AAS
>>23,25
プリとパワーのセパレートです。電源はいつも入ったままです。

>>26,27
ノイズが出るものもあるんですね。
31: 02/10/02 23:23 ID:??? AAS
>>30
一般的な解答は出ているのでこれ以上の解答を望みたければ
機種、構成を書かないと無理だよ。
32
(1): [age] 02/10/03 00:18 ID:??? AAS
>>18
>ゴルフボールと同じ、っていうのは正解。
ホントか?
あれはボールが回転して飛んで行く時ディンプルが有る事で空気との摩擦が増え
ボールの上側の空気に依り多くの渦が発生し、気圧が下がって
ボールが落ちにくくなる(下から持ち上げられる)為、ツルツルボールより
遠くまで飛ぶ。
その為のディンプルじゃないのか?!
33
(1): 02/10/03 00:35 ID:??? AAS
>>32
あってると思われ。
その「多くの渦」を意図的に発生させることで、表面と空気の間に層を作らないように
してるわけだ。

う"ぉるてっくすじぇねれーたー
34
(2): 02/10/03 00:38 ID:??? AAS
ただ…
オーデオ機器が発生させる程度の流速で渦巻効果があるとは思えねーわけで。

どっちかつーと、音の反射を散らすためのもんだわな。
35: [age] 02/10/03 00:56 ID:??? AAS
>>33>>34
ウーン、言われてみればどっちも尤もの様な気もするが、
それに、強度の事も・・・。
作ったヤツは何を狙ってるのダロー?
RCAのコニカル・ドームは強度と聞いてるが・・・。
36
(1): 02/10/03 00:58 ID:??? AAS
モニターオーディオの広告より

表面にディンプル(くぼみ)を設け、軽量化とともに
高い剛性とツイーターと同等のレスポンスを達成
37
(2): 6 [   ] 02/10/03 01:05 ID:??? AAS
>>6
どなたか、わかりませんか?
38: [age] 02/10/03 01:26 ID:??? AAS
>>36
そうか、モニターオーディオの場合はヤッパ強度か・・・。
39
(1): [ ] 02/10/03 01:41 ID:??? AAS
最初の質問からは離れてるのは知りつつも……

Sig805のカタログより
...ゴルフボール表面のようなディンプルを設けたフローポートを採用。
より低いチューニング周波数に設定しました。

>>34
低域の空気の振幅を1cm、Foを50Hzとして、foあたりでの
空気の最大速度が、2πfoA=3.14m/sec。振幅おなじで100Hz
だとこの二倍だから、結構無視できないのでは?

と言いつつ、流体と剛体の境目の物理って詳しくないので、
これが大きいのか小さいのか判断できん。スマソ。
40: [age] 02/10/03 01:46 ID:??? AAS
>>39
オレもどっかでチラッと見たが、それはバスレフ・ポートの話だべ、
>>7は振動板の話。
41
(1): 02/10/03 05:37 ID:04deKuhP(1)調 AAS
 質 問 で す
どうも車のカセットが壊れたみたいです 再生しようとしてもリバースしぱなっしで再生できません
自分なりにちょっと調べてみると もしかしたらヘッドに磁気テープの粉がくっついちゃってるのかも?
クリーニングテープで直るのかなぁ?

すみませんです だれかお願いします
42
(1): 02/10/03 07:48 ID:??? AAS
クイックリバースは回り切る前のテープエンド検知だったから、機種によっては
ヘッドの汚れが関係ある可能性少しはあるかも知らんが、普通の単なるリバース
はクラッチの空回り検知だったような気がしたので、単にクリーニングテープじゃ
直らんのじゃないかと思われ(エエ加減だが)。後者のタイプで直ったらスマソ。
43
(1): 02/10/03 07:59 ID:??? AAS
ついでに
かけてるテープが回りにくい(六角の鉛筆をテープの穴につっこんで回す)
ようなら成るべく短い再生時間の回り易いものに変えてみる。これで症状
が変れば、後者の駆動系の問題の可能性が高いと思われ。巻戻し、送りを
繰り返してきれいに巻直せば、改善するかも知れんが、多分再発する(w。
44: むーぱぱ [age] 02/10/03 08:47 ID:??? AAS
>>
45
(1): むーぱぱ [age] 02/10/03 08:48 ID:??? AAS
>>41
治らないっす。走行系の問題っす。修理に出すのが良いです。
あと、ヘッドや走行系の掃除はまめにして置いた方が良いす。

44は間違いっす。すまんす。
46: 02/10/03 11:34 ID:4c93I7uS(1)調 AAS
外部リンク:kanaharap.tripod.co.jp
外部リンク[html]:kanaharap.tripod.co.jp
外部リンク[html]:kanaharap.tripod.co.jp
   
47
(1): [age] 02/10/03 11:43 ID:??? AAS
フェルトと布はいっしょですか?
48: 02/10/03 11:50 ID:u1muEofp(1)調 AAS
>>42
>>43
>>45
どもありがとうございます ちょと分数の短いテープでもやってみたんだけどやっぱし無理みたいでした
クリーナーじゃ直らないっぽいですね アドバイスどうもありがとうございます!
今週の金曜車検なんでそのときに直してもらいます<駆動系だと手におえないので

ほんと ども頼りになります! ありがとう!!!
49
(1): 02/10/03 13:38 ID:QT/rS+T0(1)調 AAS
外部リンク[asp]:www.bbesound.com
BBEって知ってます?昔から凄く興味があったのですが、
これは単に低音高音を増強してるだけではないのですか?
アイワのミニコン持っててプロサウンドBBEと言うのが搭載されてるのですが。
BBEに詳しい方いますか?
50
(1): キヨ 02/10/03 16:42 ID:??? AAS
>>49
逸品館というオーディオ屋を検索しなさい。そこに全てがあります。
51: 02/10/03 16:47 ID:??? AAS
>>37
知らない。そこまで情報があればググルで検索してみたら?
何も出なきゃそこまでってことだ。
52: 02/10/03 16:50 ID:??? AAS
>>47
フェルトは不繊布の一種
53
(1): [age] 02/10/03 17:13 ID:??? AAS
>>6
そんなに気にかかるんなら型番を
外部リンク[htm]:www.kanjitsu.com
ででも問い合わせば? あと他の業務用機器販売サイトだと早く分かるかもな。
取り合えず使ってみな。結果オーライじゃねえの? 漏れもスタジオ落ちの
BELDENには良く世話になってるよ。音より値段やブランドが好きなん
なら別だがね(藁。
54
(1): 02/10/03 17:15 ID:??? AAS
>音より値段やブランドが好きなんなら別だがね(藁
音でしか選んでいないと思うよ。
ベルデンも悪くはないが好みってものがあるしね。
55: [age] 02/10/03 17:17 ID:??? AAS
>>54
じゃあ何で型番気にするのか分からんが、値段でも調べたいのかい?
56: 02/10/03 17:19 ID:??? AAS
型番って?
57: 02/10/03 17:20 ID:??? AAS
>>5
ああ、6のことか。
漏れが書いたのは一般論。
58: 49BBE 02/10/03 17:49 ID:ZcoeFnrz(1)調 AAS
>>50
いや〜↓ありましたよBBEについてが。
外部リンク[asp]:www.bbesound.com
どうしてもBBEの音が好きで透明なストリングスは忘れられません。
59
(1): 02/10/03 19:38 ID:i9eQLx0A(1)調 AAS
スピーカーケーブルの先端なんですが、現在は被覆をとって
指でよって端子で挟んでますが、別のもうちょっとしっかりした
おすすめの先端処理の方法を教えてください。
60: 02/10/03 21:14 ID:??? AAS
>>59
こんなところは?
外部リンク:www.homav.com
最後は自分の耳での確認を優先ということでおながいします。
61
(3): [age] 02/10/03 22:38 ID:??? AAS
「晒せ!」
 ↑
これってなんて読むの?どうしたら変換できるの?
62: [age] 02/10/03 22:43 ID:??? AAS
さらせ
63
(1): [age] 02/10/03 22:44 ID:??? AAS
>62
ありがと!
64: 02/10/03 22:54 ID:??? AAS
>>61
>>63
( ´_ゝ`)プ
65
(1): [age] 02/10/03 22:59 ID:??? AAS
こうやって物事を覚えていくんだから良いじゃん。
66
(2): 02/10/04 02:19 ID:GB+9W1ej(1)調 AAS
ベルデンのケーブル、727mk2についての質問なのです
このケーブル、2本の線がそれぞれ違う素材みたいなんですが
銅と銀色のどちらを+−にすればいいんでしょう?
67: 02/10/04 02:23 ID:y9NmPgzD(1)調 AAS
>>65
同意。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
只、限度はあるけどナ(藁
めげるなよ(W→>>61
68: [age] 02/10/04 02:55 ID:??? AAS
>>61
コピペして再変換しろよ。てか、この質問は板違い。
69: [age] 02/10/04 03:08 ID:??? AA×

70
(1): [ ] 02/10/04 04:39 ID:??? AAS
>>66
たいした手間でもないし、両方試してみれ。それもまた
オーディオの楽しみ。
ちなみにうちでは、銀色ホットだと音像が前に出てくる感じ、
銀色コールドだと、広がり落ち着く感じだった。
で、好みで銀色コールドを選択。
71: 大川耕太 02/10/04 09:22 ID:aO9yS7Bk(1)調 AAS
おはようございます
電源を含むケーブルの自作をしようと考えております。
どこか参考になるHP、雑誌をご紹介ください。
当方自慢じゃないけどハンダも使ったことなく、自作に関してはまったくの素人です。
よろしくご教示お願いします。
72: [age] 02/10/04 09:36 ID:??? AAS
まずはなんでも良いから自作してみ。数こなすうちにだんだんわかるから。
安いエレキットとか使って半田付けの練習からはいるのも良いかと思うよ。
73
(1): 02/10/04 11:05 ID:??? AAS
なんで無線屋でオーディオ売ってるんですか?
74
(1): [ ] 02/10/04 12:52 ID:??? AAS
>>73
客も売り手もデンパだから。
75: 02/10/04 12:57 ID:??? AAS
>>74
了解
76
(1): [age] 02/10/04 14:21 ID:??? AAS
>>86
片側メッキ線、もう一方はメッキ無しだべさ。
どんな意味あんのか分からんが。
77: 02/10/04 15:06 ID:??? AAS
>>76
預言者?
78
(6): 02/10/04 17:59 ID:nlcJnFZU(1/3)調 AAS
コンセントを差し替えると、音が良くなるって聞いて、音の違いを聞き比べてみたんだけど

片方が、ハイファイぽいというか、ちょっとざらつく刺激的な音、解像度は高そうだけど
ちょっと頭がいたくなるような音。

もう片方は、滑らかというか、ちょっと角がとれた音、解像度は弾くそうだけど、
聴きやすいい音。

どっちが、極性があってる事になるの?
好みとしては、後の方なのでそっちにするつもりだけど、俺の好みって普通、それとの逆?
79
(1): 02/10/04 18:17 ID:??? AAS
>>78
>どっちが、極性があってる事になるの?
知るか。
テスターで調べろ。
80
(1): 02/10/04 18:40 ID:??? AAS
>>79
あほ!
ここは初心者スレだろ
テスター持ってないやつだっているだろ
わからんなら、答えるな、ボケ!

>>78
と言いつつ、わしも、わからんので、さげ
81: 02/10/04 18:42 ID:??? AAS
>>80
わからんなら、答えるな、ボケ!
82
(2): [age] 02/10/04 18:56 ID:??? AAS
>>78
自分の好きな方。どっちが正しいかは、はっきり言って関係ない。
極性をテスターで調べるより雑音の多さとかバランスの好みで吉。
83
(2): [age] 02/10/04 19:00 ID:??? AAS
>>78
良く差が理解できているので、極性やテスタに惑わされてる
この辺のヤシよりも君の方がはるかに上級者と言えるよ。
84: 02/10/04 19:05 ID:??? AAS
>>82-83
どっちが極性あってるのか答えろ、ボケ!
85: 66 02/10/04 19:06 ID:bzqOFYWN(1)調 AAS
>70
試してみました。うちの場合だと銀がホットのときは
メリハリのある感じ(特に高音が)で、コールドにすると
そうでは無い感じになるようです。今はホットでつないでます。
音を言葉で表すのは慣れてないので表現変・・・

他の人はどうしてるんだろう
86
(2): 02/10/04 19:37 ID:F5P/xtVK(1)調 AAS
音が丸い方が極性が合ってない方
87: 78 02/10/04 20:01 ID:nlcJnFZU(2/3)調 AAS
>>82,83
それほど、解像度もそれほど落ちるわけじゃないようだから、ちょっと音が丸いけど
聴きやすい方が良いのかなあって思う。
解像度の高い方は、なんか左右の音がずれてるような気がして、変な感じがするんですよ。

>>86
じゃあ、どうも、逆みたい。まあいいか、好みの問題だから。
みんな、極性を合わせてるって事は、あっちの音のほうが好みなんだ。う〜ん。
88: 02/10/04 20:12 ID:??? AAS
つーか機器の電源プラグの、印がついてるほうをコンセントの長いほうの穴に
突っ込めばいいだろうに。

コンセントの極性が信用できないというなら、釘かなんかをコンセントの
片方の穴だけに突っ込んで、ピリッと来ないほうがコールド側。
こっちを印のついてるほうに合わせる。これが正解。テスターもいらない。

くれぐれも片方の穴に1本だけ突っ込むのだよ。
両方の穴に2本同時に突っ込んだらまともに感電するど。

逆相のほうが音がイイと感じるならそれでも構わない。好みの問題だし。
89
(1): 02/10/04 20:18 ID:??? AAS
コワイヨー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
90
(6): 02/10/04 20:28 ID:zoBfQo2m(1/2)調 AAS
アンプを購入したんですが、アンプのエージングはどのようにすればいいんでしょうか。
検索したところスピーカーのエージングの仕方は載ってるのですが。
やはり低音をぼこぼことだしたほうがいいのですか?
91: 02/10/04 20:29 ID:??? AAS
>>89
全然怖くないって。マジで。
この板の人間ならそれぐらいの電気の知識はあるだろうに。
92
(1): 02/10/04 20:52 ID:??? AAS
>>90
普通に鳴らしてたらいい。
つうか、音の変化をゆっくり楽しむ余裕を持ちましょう。
早くしたらいいというもんでもないぞ。オーディオは経験大事なんだから。
93: 90 02/10/04 20:56 ID:SL4kLB9v(1)調 AAS
>>92
レスありがとうございます。それでいいんですか?
難しいなぁ。
94
(1): 02/10/04 20:58 ID:ZNXNr/YL(1)調 AAS
スピーカーの購入を考えています。
予算は15万前後、がんばって20万ぐらい。
アンプはCAYINのAS-8i です。
よく聞くジャンルは、ジャズ、ボサノバなどを聞いております。
あまりやわらか過ぎず、ある程度締まっている音が好みです。
95
(1): 02/10/04 21:01 ID:5xlEtE1k(1)調 AAS
左右で音が違うと感じるならスピーカーケーブルの極性やピンケーブルの接続度合いも確かめてみてください
96
(1): 02/10/04 21:09 ID:??? AAS
>>90
92が言ってる通りゆっくり楽しむというのは重要だと思うぞ。

それとアンプのエージングってもれ電流とかでしょ!?

一週間に10分程通電しとけば十分
97
(1): 90 02/10/04 21:14 ID:zoBfQo2m(2/2)調 AAS
>>96
通電というのは電源をいれればいいということですか?
98: 02/10/04 21:16 ID:??? AAS
・・・
99: 90 02/10/04 21:32 ID:b5UVBMN5(1/2)調 AAS
すいません。バカなこといっちゃったみたいで。
でもわからないっす。
100: 02/10/04 21:33 ID:??? AA×

101
(2): 02/10/04 21:38 ID:??? AAS
>>97
そゆこと。
週に10分は極端かとおもうが普通に使ってればいいのですよ。
まぁ、木が水を吸うように電気が回路に馴染むんだぐらいに思ってればいい。
102: 90 02/10/04 21:48 ID:b5UVBMN5(2/2)調 AAS
>>101
ありがとうございました。
毎日一時間以上音楽は聴くので地道になじませようと思います。
103: 78 02/10/04 22:15 ID:nlcJnFZU(3/3)調 AAS
>>95
そうですね、調べてみます。
104: 6 [   ] 02/10/05 00:58 ID:??? AAS
>>37,53
レスありがとうございます。
確かに、ベルデンに直接訊くのが一番早いですよね。
実際に使って音を聴いてみればいいのでしょうけれど、
我が家には電源ケーブル交換可能なモノが一つもないという……。

そのケーブルは4,5本あるんですが、
将来に備えて持っておく程のものでなければ
処分してしまおうと思いまして。
厨丸出しでご迷惑をおかけしました。
105
(2): 02/10/05 11:36 ID:p47/ZKIA(1)調 AAS
プチルゴムを取りたいのですが
ネバネバしてて、ガムみたいにこびりついて
取れないんです・・

剥すにはどうすればよいでしょうか?
106: 02/10/05 12:00 ID:tA7wNdQS(1)調 AAS
>ブチル
呉5-56っていう潤滑油で溶かす
油臭いので臭いなしバージョン(あるらしい)がオススメ
ホームセンターやあらゆるところに売っている
107: 02/10/05 12:33 ID:ka9wdkPj(1)調 AAS
>105
偶然、見つけた、ブチルゴムを取るカンタンな方法です。
ブチルゴムはそれぞれに材料の配合が違うので、ゼッタイうまくいくとは保証できませんが、
セロテープやビニールテープの裏(糊)面を、圧着してこすりとるのです。
どのブチルにも効くかどうかはわかりませんが、
かんたんな方法なので、一度、試してみてください。
うまくとれたら、大発見じゃないかなあ。
108
(1): [age] 02/10/05 14:31 ID:??? AAS
>>105
先ずスチール定規の様なもので刮ぎ取り、その後溶剤でふき取る。
109: 108 [age] 02/10/05 15:46 ID:??? AAS
>>108続き
いきなり556(接点復活剤も溶けるのがある)や溶剤を使うと
プチルゴムが溶けた真っ黒い液状のモノが周りを汚すぞ。
110
(1): 02/10/05 15:59 ID:9vozCSuF(1)調 AAS
CDPのボリュームは、絞ったほうがいいのか、最大にしたほうがいいのか
どっちでしょうか。
111: 02/10/05 16:37 ID:??? AA×

112: 02/10/05 17:32 ID:??? AAS
AVアンプ プリアウト -> プリメイン プリイン(パワーダイレクト)とつなぐとAVアンプの電源オフでもハムのようなノイズが乗るんですが、なんででしょうか。
プリメインを通常のLine Inにするとノイズは全くなくなるのですが。。
113
(1): 02/10/05 18:03 ID:IJTwA89x(1)調 AAS
J1
というお店はどこにありますか??
アキバですか??
教えてください!!
114:   02/10/05 18:05 ID:mHy7yyoD(1)調 AAS
>>94
亀レスでしかも直接の答えになって無くてスマンが、AV機器板の
「ナイスなスピーカーpart7」スレで聞いた方がいっぱい答えが返って来ると思うよ。
2chスレ:av

もうすぐ1000になりそうだから、ちょっと待って次スレに移行してから質問した方が
うやむやの内に流されなくて良いでしょう。
115: 02/10/05 18:44 ID:??? AAS
>>113
検索してサッカーしかヒットしなかったら、マルチポストして良いんですか?
116
(1): 02/10/06 02:31 ID:FDK9E+eL(1)調 AAS
ナカミチのIA-1というアンプを8年ほど使用しているのですが、
最近リモコンが効かなくなってしまい、
ナカミチに修理してもらおうと問い合わせたらリモコンの修理は
受け付けていないといわれてしまいました。
そこで、中古屋さんで同じものか互換性のあるリモコンを探そうかと
思うのですが、どういうところに足を運べばよいのか見当がつかないので
諸先輩方、いいところがあれば教えてくだされ。
よろしくお願いします。
117: 02/10/06 02:37 ID:??? AA×

118: [age] 02/10/06 04:29 ID:??? AAS
>>116
リモコンの不良と決まったのか?
119: 94 02/10/06 04:47 ID:??? AAS
114>
ありがとうございます。
向こうで聞いてきます。
120: 02/10/06 11:43 ID:/2kAqffD(1)調 AAS
初心者です。
オーディオって難しいですね。2ちゃんねるで一生懸命勉強中ですが、
わからないことだらけです。
2ちゃんねるで出てくる「age」とか「sage」ってどんな意味ですか?
ageは音が良くなるっていう意味ですか?
121: 02/10/06 12:06 ID:??? AAS
( ゚д゚)ポカーン
122
(1): 02/10/06 12:56 ID:USFXgHja(1)調 AAS
DVD-Audioを満喫するためには、
10年程前のプリメインアンプではダメなのでしょうか?
宜しくお願いします。
123: [age] 02/10/06 13:50 ID:??? AAS
>>122
特性上は全く何の問題もない。
124
(2): 02/10/06 14:55 ID:??? AAS
「特性上は」ってなんだよ(ワラ
なんら問題ナシ!
125
(1): 02/10/06 14:57 ID:??? AAS
>>124
経年劣化とかがあると問題があるかもって意味じゃないか?
ノイズが入るとS/Nが落ちるとか
126: 02/10/06 15:16 ID:??? AAS
>>124は単なるアフォ。
127
(6): 02/10/06 16:19 ID:UaxjYihc(1/4)調 AAS
5.1chではなくて2chユーザーです。
最近はDVDやそのレコーダー、BSのデジタルなど入力ソースが増えてしまいました。
アンプの買い替えを考えていますが、ピュアオーディオ系で入力ソースが比較的多いのってありますか?
予算は8万以内と考えています。
んー、AVアンプへ走るしかないでしょうか?
1-
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s