[過去ログ] 【ゲーム】なぜ囲碁人気はイマイチなのか?「正直、将棋界が羨ましい・・・」 囲碁が将棋より人気がない理由 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147(1): 2018/02/18(日) 00:03:52.95 ID:MkRD4w1T0(1/21)調 AAS
将棋は遊び
囲碁は習い事
遊びは誰でもできるが習い事は習ったことある人しかできない
148: 2018/02/18(日) 00:04:12.45 ID:KuyvYLiK0(4/35)調 AAS
>>1
将棋の場合「りゅうおうのおしごと」でも「3月のライオン」でも「ふたりっ子」でもラスボスは羽生さんなのに
囲碁唯一のコンテンツ「ヒカルの碁」ではラスボスの塔矢行洋のモデルが趙治勲では無かった時点でお察しだよなw
それどころか作中の日本所属の囲碁棋士に韓国人の「か」の字も無かったからなw 当時は国内も韓国人無くしては語れない状況だったのにw
現実の囲碁では和服対局などもしない癖に作中では和服対局を普通にしていたよなw ヒカルの碁はほんとフェイク要素満載だったなw
149(1): 2018/02/18(日) 00:04:47.92 ID:zqbFPuUK0(1/2)調 AAS
>>125
そもそも「陣地」がよくわからん。
囲う?どうやって?
150: 2018/02/18(日) 00:04:52.22 ID:oyxT8PjP0(1/4)調 AAS
将棋は定跡を知らないと戦えない
囲碁は定石を知らなくても戦える
151: 2018/02/18(日) 00:04:54.15 ID:fl0mJJfg0(1/2)調 AAS
>>142
将棋の方がなんとなく難しい気もするが、、、
でも普通に小学校のクラブ活動でも、矢倉とかみんな使うなあ
152(1): 2018/02/18(日) 00:05:02.83 ID:/Pox3Ilm0(1)調 AAS
終わり方が全く分からん。
最後急に整地しだすでしょ。あれがわけわからん。
153: 2018/02/18(日) 00:05:03.14 ID:t2iYx7ZT0(1/2)調 AAS
>>53
囲碁は動かす事は無いがな。打つか囲って取るだけ。
154(1): 2018/02/18(日) 00:05:03.31 ID:hAR+t2gd0(1)調 AAS
石を取るのが目的じゃなく陣地を多く確保するのが目的ってのが分かりにくいのかもな
挟めば取れるってとこだけオセロに似てるけど
155(1): 2018/02/18(日) 00:05:21.89 ID:koPl4FIb0(1/6)調 AAS
初心者にとって19路盤は太平洋にヨットで漕ぎ出すようで
広すぎて手に負えないだろう。
七路盤か九路盤から始めれば最初から石のぶつかり合いで楽しめるよ。
156: 2018/02/18(日) 00:05:28.01 ID:DpTX2jOC0(1)調 AAS
>>29
だからひふみんの現役時代にはそこまで人気がなかったんだろ頭悪いな
157: 2018/02/18(日) 00:05:28.28 ID:KuyvYLiK0(5/35)調 AAS
>>1
囲碁ってエンタメコンテンツにもネタとして採用される事がほぼ皆無だよね
この大嫌韓時代だとキムチ臭い囲碁をネタにするのは憚られるだろうしな、それに超絶不人気で伝統美皆無だしw
下記の様に韓国が関与しないとまともにコンテンツも作られないキムチ臭いゲームだからね囲碁は
・HOPE〜期待ゼロの新入社員〜 (蛆TVの日9ドラマ)→韓国の国民的囲碁漫画「ミセン」が原作
・プリパラ(TV東京のアニメ)に登場する囲碁少女→韓国資本との合作(製作委員会に韓国資本が参加)、韓国では「韓国製アニメ」として大きく展開している「半韓国アニメ」
158(1): 2018/02/18(日) 00:06:00.30 ID:CN1gij8K0(1)調 AAS
>>142
明確な目標(王を狙う)があるからヘボだろうが間違ってようが駒の動かし方だけ覚えられればそれなりに遊べちゃうからじゃね
159: 2018/02/18(日) 00:06:01.83 ID:GECmysEQ0(1)調 AAS
>>144
ヒカ碁ブームのときちょっと競技人口増えてそのとき普段からの普及活動が実を結んだ的なこと抜かしてた気がしたな
10数年だからソース見つからんかったけど
160: 2018/02/18(日) 00:06:14.58 ID:RSptmGaN0(1)調 AAS
チャトランガ系ゲームは駒にキャラクターがあるからな
「飛車」だの「ビショップ」だのそれぞれ動きも違うかっこいい名前の駒たち
いろんな武将が戦う三国志や戦国時代に似てロマンを掻き立てられる
それに比べると白と黒しかないのは分が悪いわ
161(1): 2018/02/18(日) 00:06:18.42 ID:bd0os/VQ0(1)調 AAS
今まで収益的には囲碁の方が良かったような
安定してるから変化を嫌うのかも
162: 2018/02/18(日) 00:06:23.72 ID:y2L6KJfB0(1)調 AAS
ヒカルの碁ブームの時にルールだけでも伝えておけば
163: 2018/02/18(日) 00:06:26.41 ID:pTSSbwU20(2/4)調 AAS
覚えればめちゃめちゃ面白いらしいね
164(1): 2018/02/18(日) 00:06:29.07 ID:KuyvYLiK0(6/35)調 AAS
>>1
キムチゲー囲碁界と伝統和ゲー将棋界のレジェンドの違い
羽生さんが七冠を達成した時に囲碁界の頂点にいた趙治勲の発言 「将棋界が情けないから達成できた」
井山が七冠を達成した時の羽生さんの発言 「我々棋士にとって井山さんは誇りだ」
この差w
165: 2018/02/18(日) 00:06:31.40 ID:eWVyFYgb0(1)調 AAS
>>5
その頃は女流で差がつけられてたからね
166: 2018/02/18(日) 00:06:49.27 ID:WwA8lakh0(1/3)調 AAS
将棋のルールは相手の王をとったら勝ちでわかりやすい
駒の動きなんてルール上の枝葉末節に過ぎない
囲碁は根本ルールが将棋と比較したらわかりにくい
167: 2018/02/18(日) 00:06:56.16 ID:EMJj60fX0(1)調 AAS
駒に個性が無いからな
168: 2018/02/18(日) 00:07:12.19 ID:VKejpjT80(1)調 AAS
>>18
でもこの前日本人が何年かぶりに中国を破って世界一になったよ
169: 2018/02/18(日) 00:07:16.73 ID:tLhiMhQz0(1)調 AAS
将棋やオセロだってコマ盤面が囲碁くらいでかけりゃ
やる人少ないよ
170: 2018/02/18(日) 00:07:25.19 ID:dFi11B890(1)調 AAS
将棋は日本独自のものだからなあ
日本人のDNAに組み込まれてるのだろう
171(1): 2018/02/18(日) 00:07:27.23 ID:uL9jKYJL0(1)調 AAS
囲碁のほうは、ソフトとの対戦ってあまり聞いたことがないけど、
ソフトの強さはどんな感じ?
172: 2018/02/18(日) 00:07:28.27 ID:UqarVVr00(1)調 AAS
個人的には囲碁棋士よりプロ雀士の方が顔と名前が一致するんだが
世間一般的には大差のない認知度だろう
173: 2018/02/18(日) 00:07:44.91 ID:KuyvYLiK0(7/35)調 AAS
>>161>>1
囲碁棋士の毎月の基本給は1万。将棋の2.5倍の棋士数を抱えているのに1000万プレーヤーは将棋の半分以下
公益法人である以上利益が出たら棋士や職員に還元しなければならないのにそれができていない日本囲碁業界の財政はお察しだけどなw
174: 2018/02/18(日) 00:07:49.20 ID:qdt5b/F30(1/3)調 AAS
弱いからじゃね
海外のアマトップに日本のプロが負けちゃうんだもん
雑魚すぎる
175: 2018/02/18(日) 00:07:51.11 ID:N5HMRhc9O携(1/19)調 AAS
ヒカ碁を生かせない時点で終わり
あれ以上のものがそうそう頻繁にあるわけないだろ
ヒカ碁すら途中から突然便乗して不人気ブサイクチョンなんかをキモいキャラでゴリ押しして漫画アニメを駄作にしたからな
あれで急激に人気なくなって終わったんだよ
176(1): 2018/02/18(日) 00:07:54.54 ID:iRH6xSqJ0(1)調 AAS
今必要なのはヒカルの碁よりも光る碁盤だ
厨臭いアプリでもなんでも作って囲碁世界にキッズを取り込まなければ未来はない
177(1): 2018/02/18(日) 00:07:56.61 ID:kWLPj8kc0(1/7)調 AAS
>>100
囲碁の勝敗、戦況が分かりづらいってのは観戦する側にとっても大きな欠点だよなあ
178: 2018/02/18(日) 00:08:05.89 ID:zVDgZ+1z0(1/6)調 AAS
>>155
コレに尽きる気がする。
何やって良いかわかんないんだよね…。
ついでに、遊ぶ相手も居なかった。
昔、紺碧の艦隊という仮想戦記小説で囲碁がやたら出てきて、
やってみたかったのだけど誰も知らないw
碁会所とかいう所には怖くて行けないしww
要するに入門のハードルがめちゃくちゃ高い。
179(1): 2018/02/18(日) 00:08:24.46 ID:fl0mJJfg0(2/2)調 AAS
>>164
羽生さんはチェス好きも有名だし
そのへん他ゲームもリスペクトしてるな
180: 2018/02/18(日) 00:08:25.70 ID:2T2uS/3U0(1)調 AAS
・
そりゃあ、「歌舞伎」のほうが、「能」より人気があるよ。
庶民はわかりにくいとついて行けない。
・
181: 2018/02/18(日) 00:08:26.84 ID:xFbPH2Lx0(1)調 AAS
自分や相手の陣地になったところは碁盤の色が変わるようにすれば分かりやすくていいんじゃね
182(1): 2018/02/18(日) 00:08:31.77 ID:d3iQzZ2v0(1/2)調 AAS
囲碁の漫画、途中から韓国絡んであんまり見なくなったらいつの間にか終わってた
183: 2018/02/18(日) 00:08:48.64 ID:uqIPGFe70(1/7)調 AAS
>>158
玉に向かって殺到すれば下手くそなりに格好になるからな
駒を真ん中に集めて中央突破とか、端に集めて突破とか、みんな一度はしたことあるだろ
184: 2018/02/18(日) 00:08:49.44 ID:9QkIiujN0(1)調 AAS
>>11
囲碁界にも100人の1人の天才が居ました。
4年前に満100歳で亡くなられました。
一応、最後は日本国籍で亡くなられました。
185: 2018/02/18(日) 00:09:02.14 ID:oyxT8PjP0(2/4)調 AAS
>>154
陣地を囲うってのがよくないな。どっちかというと相手に陣地を作らせないように
邪魔するゲームと言った方が現実に近い。
186: 2018/02/18(日) 00:09:16.63 ID:yVLihbX60(1)調 AAS
定石はあるけど基本何してもいいので自由すぎて始めるための敷居が高い
187: 2018/02/18(日) 00:09:19.63 ID:hlmliZA80(1)調 AAS
中学時代 囲碁将棋部の部長だったが囲碁のルールは知らない
188: 2018/02/18(日) 00:09:40.57 ID:4GHPCI4k0(1)調 AAS
未完の対局
189: 2018/02/18(日) 00:09:44.74 ID:Z97ptlBh0(1)調 AAS
ヒカルの碁でも連載4年か
ワンピース反省しろ
190: 2018/02/18(日) 00:09:50.43 ID:bMDwFq5i0(1/2)調 AAS
地が死んでいるかどうか自分も相手もヘボでわからないときはどうしたらいいんだろう
191(2): 2018/02/18(日) 00:10:13.24 ID:JCaibdDV0(1)調 AAS
盤競技って単にルールを覚えるのと「で?どこに打てばいいの?」っていうのの間の壁があるんだよ
言語に似てる
192(1): 2018/02/18(日) 00:10:17.56 ID:zHLb6Vs60(1)調 AAS
将棋界は羽生が七冠取る前から普及に尽力してたしね
将棋以外のイベントにも積極的に顔を出して棋士の顔と名前を売った
早い時期に連盟会長がTwitterやったりコンピューターとのイベント対局したりと幅広く普及活動してたのが実を結んだんだよ
193: 2018/02/18(日) 00:10:41.28 ID:KuyvYLiK0(8/35)調 AAS
>>1
在日・しばき隊に「だけ」は人気がある囲碁w
お察しですねw
194: 2018/02/18(日) 00:10:53.53 ID:P/7Hk9Xb0(1)調 AAS
>>177
傍目八目ってわかってる人の話だもんな
素人が観戦してもさっぱりわからん
将棋なら陣形見て大した根拠もなくこっちがいいのかなとか勝手に思えるけど
195: 2018/02/18(日) 00:11:02.68 ID:kWLPj8kc0(2/7)調 AAS
>>142
目的が囲碁は分かりづらい
陣取りゲームとは聞くが対局を見てもどこが黒の陣地かとか理解出来ない
196: 2018/02/18(日) 00:11:05.62 ID:Bj3EhdOL0(1)調 AAS
将棋やチェスと違って分かりにくいよな
駒がこう動いてこうなったら終わりっていうのは細かいルール以上に分かりやすい
197: 2018/02/18(日) 00:11:10.65 ID:4RpcVv2o0(1/2)調 AAS
将棋の方がゲーム性がはっきりしてるからな
王を取ったら勝ち。日本版チェス
碁はなんか分かりにくいじゃん
198: 2018/02/18(日) 00:11:14.54 ID:MMBoOpnK0(1)調 AAS
ヒカ碁の終わり方がなんか中途半端だったから
199: 2018/02/18(日) 00:11:16.79 ID:zPuwJs7W0(1/8)調 AAS
囲碁は石の死活が瞬時に判断できないと話にならないからね
素人には敷居が高すぎるわ
200: 2018/02/18(日) 00:11:26.76 ID:RxtfWvlZ0(1)調 AAS
難しすぎてどっちが勝ってるとかわからない
対局中どっちが勝ってるか明確化するために数値とか出してくれ
201: 2018/02/18(日) 00:11:33.19 ID:qdt5b/F30(2/3)調 AAS
>>179
でも井山が全盛期すぎた海外元王者に瞬殺されたりするやん
あれはちょっと
202: 2018/02/18(日) 00:12:08.91 ID:Hd46zgYf0(1)調 AAS
オセロのせい
203: 2018/02/18(日) 00:12:18.74 ID:zVDgZ+1z0(2/6)調 AAS
>>171
Googleのアルファ碁ってのが世界一位を撃破してるよ。
去年〜一昨年の話。
囲碁は手数が爆発的に増えるのでコンピュータでは当分勝てないと言われてたけど、
近年のAIの急速進化で勝てるようになった。
AIが自己対局して自動学習するので、もはや人類は勝てない。
204: 2018/02/18(日) 00:12:19.36 ID:l8qA+g1g0(1)調 AAS
まずは昼食とおやつの中継からだな。
205(1): 2018/02/18(日) 00:12:23.12 ID:ctZwEYCQ0(1/2)調 AAS
ヒカルの碁2期やれよ
将棋は今期もライオンやりゅうおうのアニメで地道に草の根運動続けてるやろ
そういうとこやぞほんま
206(2): 2018/02/18(日) 00:12:33.34 ID:ylLo4F3J0(1)調 AAS
バスケもスラダンが流行った当時、バスケ協会的なのはスラダンをあまりよく思ってなくて、結果バスケ人口そんなに増えなかったんだっけ?
207(1): 2018/02/18(日) 00:12:49.77 ID:twll2Mgy0(1/3)調 AAS
COSUMIっていう入門にうってつけのA.I.碁があるんだけど
これが超強い
9路までは勝てるんだけどそこから先11路になったら4回に1回ぐらいしか勝てなくなる
さらにその先の13路、15路、19路とか無理
208: 2018/02/18(日) 00:12:55.05 ID:R5iXhhuA0(1)調 AAS
囲碁が分かりにくいのは、素人には試合始めてから終わった後でも勝ち負けが分からないこと。
209(1): 2018/02/18(日) 00:13:16.31 ID:UL0XzTMG0(1/5)調 AAS
趙治勲は囲碁将棋界では断トツにおもろいけどな
210: 2018/02/18(日) 00:13:17.75 ID:zidkV1Rs0(1)調 AAS
ヒカルの碁 囲碁 人気薄
211: 2018/02/18(日) 00:13:20.57 ID:WwA8lakh0(2/3)調 AAS
>>191
初心者には指し手、打ち手の良し悪しを説明しないといけないからな
ルールを理解すれば物凄く簡単なのと、ルールを理解するのが物凄く簡単とは大差があるからな
212: 2018/02/18(日) 00:13:32.13 ID:Z8MZAihC0(1/3)調 AAS
将棋の方が格段に面白い
ただそれだけ
213: 2018/02/18(日) 00:13:43.36 ID:J9Ob1/uN0(1)調 AAS
将棋と比べて囲碁は見た目も地味だし何やってるかわかりにくいな。
駒も飛車とか漢字の見た目や駒の動きとかカッコいい
214: 2018/02/18(日) 00:13:49.93 ID:ndQzgKkk0(1)調 AAS
囲碁は戦略将棋は戦術
ジャップが戦争に弱い理由だな
215: 2018/02/18(日) 00:14:01.22 ID:JwbZ1nj+0(1/2)調 AAS
とっつきが悪い
それに尽きる
216(1): 2018/02/18(日) 00:14:03.46 ID:95vEsecN0(1)調 AAS
ヒカルの碁ブームを生かしきれなかった棋院が悪いとしか言いようがない・・・
スラムダンクを拾いもしなかったバスケ協会並みにボンクラなのか興味がなかったのか
217: 2018/02/18(日) 00:14:17.96 ID:Zn/lGop90(1)調 AAS
囲碁が人気出ちゃうと中韓に勝てないのがバレちゃうからね・・・
218: 2018/02/18(日) 00:14:32.19 ID:zVDgZ+1z0(3/6)調 AAS
>>176
光る碁盤で死活とか優勢とか分かるとウケそうだな。
219(1): 2018/02/18(日) 00:14:39.52 ID:JP9KKpsW0(1)調 AAS
将棋は詰ませば強制終了。
囲碁は最後の「もう終わりでいいですか?」みたいなのが嫌。
220(1): 2018/02/18(日) 00:14:42.26 ID:p21kiAXe0(1/2)調 AAS
昔から協会としては色々考えてたんだよ。
PS無印の頃にゲーム開発者を協会で募集して囲碁のゲーム作らせようとか。
221(1): 2018/02/18(日) 00:15:06.31 ID:N5HMRhc9O携(2/19)調 AAS
>>182
ヒカ碁は人気な主人公やライバルを無視してなぜか急にチョンを登場させ
しかもチョンをありえないキャラにしてやたらゴリ押しして主人公や今までの漫画ファンを愚弄したからな
何の意向か知らんが明らかに臭すぎて違和感しかなくてそんな事やり始めた途端に不人気になり叩かれまくって終わったんだよ
222: 2018/02/18(日) 00:15:06.67 ID:8wTaL7W80(1)調 AAS
半年くらい前までマスに石置くんだと思ってたわ
223: 2018/02/18(日) 00:15:16.81 ID:WwA8lakh0(3/3)調 AAS
>>206
スラムダンクはヤンキー漫画やん
ヤンキー漫画を好む競技団体はいないぞ
224(1): 2018/02/18(日) 00:15:26.55 ID:jnys+C1b0(1/2)調 AAS
>>152 知らん人には、そうなるよなw
打っても意味がないとわかりきってる所は、お互いに打たないんで、
終わり頃に急にハイスピードでちゃっちゃと打つしなw
結局は陣地(目の数)を数えなきゃいけないんで、
数えやすくわかりやすくするために整地して計算するんだが、
アレも初心者はもとより、ある程度打てる人でも、スムーズにやるのは簡単じゃない。
麻雀で言うと、点数計算を完璧にできるかどうかみたいな。
225: 2018/02/18(日) 00:15:28.02 ID:Jhgr7MAm0(2/19)調 AAS
>>142
将棋の方が形勢判断が全然わかりやすいじゃん
226(1): 2018/02/18(日) 00:15:29.30 ID:KuyvYLiK0(9/35)調 AAS
>>205>>1
朝鮮人が出るアニメなんてアニオタ需要無いだろw
囲碁というゲームは朝鮮と密接な関係があるから出さざるを得ないぞw
227(1): 2018/02/18(日) 00:15:36.10 ID:191B6BBF0(1)調 AAS
素人はどこに打ったらいいのかわからないけどプロ棋士ですらわかってないからな
人間にはコンピューターの打ち筋が全く理解できない
228(2): 2018/02/18(日) 00:15:44.54 ID:KkF68cqH0(1/6)調 AAS
>>10
囲碁のルールは日本方式と中国方式があって、中国式が簡単なのに、日本式はとても難しい。
細かな点を除けば、中国式は盤上にある石が多い方が勝ち。
自分が負けたと思わないなら、いくらでも置き続ければよい。
両者が置けなくなったと思ったら終わり。
後は互いの石を数えて多い方が勝ち。わかりやすい。
日本式は地の数を問題にするので、互いの領域の確定が必要で、かつ、お互いに領域の中に不必要な石を置くと地が減るので、相手のとなった区画には手を出さない。
お互いに手を出せなくなったら終わり。
でも、手を出してその領域が取れるかどうかは、やってみないと初心者にはわからない。
結果、領域の帰属がわからないから、終わりのタイミングもわからない。
終わりだと相手が言ってもわからなくて、ウザがられたり、領域に打って、ダメだとわかって、戻そうとして元がどんなだかわからなくなったりと、初心者がやるにはハードルが高い。
いい加減国際ルールである中国式にすれば良いのにと思うが。
229(1): 2018/02/18(日) 00:15:46.99 ID:koPl4FIb0(2/6)調 AAS
最新のアルファ碁は囲碁のルールを教えただけで
過去の棋士の棋譜を覚えたわけでもないのに
囲碁のルールを覚えて数日間で世界のトップになってしまったね。
230: 2018/02/18(日) 00:15:48.57 ID:RXK+Xjel0(1/7)調 AAS
将棋は藤井システムとか伝説の5二銀みたいに指し手に対局者の個性が乗り移って語られるから人間臭いドラマ性があるんだな
囲碁は白黒の石に将棋の駒のような個性がないからドラマというより難解な数式を解くゲームの印象が強い
上級者はともかく一般人は将棋の人間臭さを好むんではないか
231: 2018/02/18(日) 00:16:03.14 ID:YfHaDyst0(1/2)調 AAS
ルール知らんなそういえば。
将棋の駒の動き方は知ってるのに。
232: 2018/02/18(日) 00:16:14.44 ID:qdt5b/F30(3/3)調 AAS
日本のプロが海外勢との勝負から逃げて
たまに勝負するとほぼ負ける
そんで国内で何冠だーって言ってる時点で人気でないと思うんだよね
海外でてってバンバン勝ちまくってくる奴でてくりゃ変わると思う
233(1): 2018/02/18(日) 00:16:16.65 ID:pTSSbwU20(3/4)調 AAS
囲碁っていつ終わるの
234: 2018/02/18(日) 00:16:18.04 ID:U1ud047y0(1)調 AAS
いや実際わかりにくいし
ヒカルの碁ですらなんかカタカナのわけわからん単語が出て来て理解できてなかった
漫画としてはそれでも問題はないが
235: 2018/02/18(日) 00:16:21.96 ID:zVDgZ+1z0(4/6)調 AAS
>>206
バスケ人口は増えてると思う。
スラムダンクがきっかけで中学でバスケ部、ってけっこう居たし、
社会人になっても続けやすいのがバスケ。
プロリーグに興味持つかってのとは関係ない世界だけどね。
やるスポーツの方だから。
236: 2018/02/18(日) 00:16:26.63 ID:uqIPGFe70(2/7)調 AAS
>>219
ネットと相性悪いようにしか思えないが…
投了せずに最後まで打ってくる嫌がらせする奴絶対いるだろ
どうやって対策してるんだろ?
237(1): 2018/02/18(日) 00:16:31.11 ID:MkRD4w1T0(2/21)調 AAS
>>191
どこに打ってもいいんだよ
着手禁止点以外は
強いて言えば、序盤から盤の端っこに打ったりすると勝ちにくいので
序盤は盤の端から少し話したところに打つのが良い
238: 2018/02/18(日) 00:16:34.87 ID:JwbZ1nj+0(2/2)調 AAS
将棋はなんとなく試合になるが
囲碁はなんとなく試合ができるまでになった人間を
自分を含めて二人も学校で見つけるのがあまりにも難しい
239: 2018/02/18(日) 00:16:36.61 ID:33g9Q7Bd0(1)調 AAS
ヒカルの碁が世に出てなかったら大半の若者は碁の存在すら知らなかったろうな
240: 2018/02/18(日) 00:17:05.02 ID:KuyvYLiK0(10/35)調 AAS
>>209>>1
でもフィクションで趙治勲がネタになる事は皆無
ヒカルの碁ですら無視された、将棋フィクションで羽生さんを無視するなんて考えられないのにな
これが現実だよ
241: 2018/02/18(日) 00:17:07.17 ID:k8UWGTLh0(1/6)調 AAS
将棋わかりやすいって言うけど全然わかんなくね
タイトル戦の中継見てて純粋に盤面だけだと終盤になっても今どっち勝ってるかとかさっぱりなんだが
解説面白いから見るけど
囲碁はヒカ碁ハマってた時、実際の棋士のエッセイとかとっつきやすい本ないかと思って書店行ったら全然なくて
将棋のそういう本はそこそこあったから買って、そこから棋士の名前覚えて将棋見るようになったわ
242: 2018/02/18(日) 00:17:12.29 ID:sbenEVU30(1)調 AAS
やっぱりルールがなコミとか独特な囲碁用語とかが
わかりにくさにさらに拍車をかけてるな
将棋はわかりやすい
243: 2018/02/18(日) 00:17:25.06 ID:KkF68cqH0(2/6)調 AAS
>>227
それは嘘だ。
グーグルのAIみたいな例外を除くと、パソコン程度なら人間の高段者にはまだ負けることがある。
将棋とは差がある。
244: 2018/02/18(日) 00:17:39.93 ID:wJB1FCKO0(1)調 AAS
日本人は博打好きなんで一手で形成が変わる将棋の方が合ってるのかもしれん
245: 2018/02/18(日) 00:18:07.07 ID:k4XVJOKQ0(1/3)調 AAS
碁石の存在は知っていても五目並べが関の山だったろう
246(1): 2018/02/18(日) 00:18:16.84 ID:zVDgZ+1z0(5/6)調 AAS
>>220
ゴライアスっちゅー名前のスーファミの囲碁ソフト持ってたな。
妙に高価だった…。
247: 2018/02/18(日) 00:18:19.83 ID:RaCoXK+m0(1)調 AAS
囲碁はルールがシンプルで覚えやすいけど飽きる
多分やっていれば面白さがわかってくるんだろうけど
その前に飽きる
248(2): 2018/02/18(日) 00:18:28.95 ID:+ugXJgxU0(1)調 AAS
単純に囲碁にはスターがいねえだけだろ
将棋だって藤井のおかげで火ついただけで元々大した人気なかったし
まずはスターを作る事からだな
俺からのアドバイスは囲碁アイドルだな
乳首と股関を囲碁で隠して…
249: 2018/02/18(日) 00:18:29.00 ID:d3iQzZ2v0(2/2)調 AAS
>>221
ちょうど地上波マスゴミが朝鮮ゴリ押し始めたタイミングだなー
250: 2018/02/18(日) 00:18:29.32 ID:t2iYx7ZT0(2/2)調 AAS
>>95
国内のみって言うがボードゲームでやり方を知ってる人が1000万人以上の物なんて世界的にも稀な方。
日本人は日本を小国と思い込んでるけど、中小国のオリジナルゲームなんて数十万とかでも十分盛り上がるんだから、国内だけでも大した物だよ。
251: 2018/02/18(日) 00:18:39.68 ID:mvIbWI1/0(1)調 AAS
羽生の5二銀みたいなのが欲しい
252: 2018/02/18(日) 00:18:40.45 ID:Y+Fw8LGlO携(1)調 AAS
スターが出るといいよね。三浦の一件とかすっかり忘れられてしまった
253: 2018/02/18(日) 00:18:41.52 ID:kWLPj8kc0(3/7)調 AAS
>>207
強いってのは逆に初心者には向かないと思うんだが違うのかな
254: 2018/02/18(日) 00:18:51.09 ID:RGZMNENd0(1/2)調 AAS
平安貴族も戦国武将も幕末志士も基本囲碁
将棋なんかが流行るのは実に嘆かわしい
255: 2018/02/18(日) 00:18:55.10 ID:UL0XzTMG0(2/5)調 AAS
武宮の三連星とか個性ありまくったけどな
藤沢秀行にしても昔の碁打ちはもの凄い人間臭かったぞ
256: 2018/02/18(日) 00:19:09.83 ID:N5HMRhc9O携(3/19)調 AAS
>>192
将棋はドラマがあるからな
将棋自体をあまり見てなくても将棋を題材にした書籍を何冊も読んだ事がある
小説には将棋や棋士を題材にした名作もあるし
棋士らが書いた本も面白いんだよな
257: 2018/02/18(日) 00:19:14.39 ID:ChJMdI6O0(1/29)調 AAS
麻雀が一番ルール覚えるの大変だけど、それはレアなことだったり細かいとこなんで
ある程度はすぐできるし、複数で楽しめるし、囲碁や将棋よりも漫画多いんだよな
近代麻雀っていう麻雀専門の漫画雑誌まであるし
他誌では咲、天牌、凍牌、と連載もあるし
囲碁やると終盤にかけての見たことない形に毎回遭遇するのでそれが楽しいけど
将棋より時間かかるし
League of LegendsやスマホならモバイルレジェンドやVineグローリー
あとネット対戦格闘ゲーでもやってたほうがまし
258(2): 2018/02/18(日) 00:19:23.15 ID:KkF68cqH0(3/6)調 AAS
>>229
それは大嘘だ。
アルファ碁は最初にたくさんのルール、戦法、碁戦が教えられていて、そこから学習している。
自己学習というか、相互学習はその先の話。
技術がわかっていない奴は本当に馬鹿な話をする。
259: 2018/02/18(日) 00:19:25.92 ID:zVDgZ+1z0(6/6)調 AAS
>>224
駄目押しってやつやね。
260: 2018/02/18(日) 00:19:31.76 ID:A7qeVC8m0(1/2)調 AAS
見た目の差だろ
黒と白の石が無数に並んでるだけの囲碁より
漢字が書かれた駒が並んでる将棋の方がどうみてもかっこいい
261(2): 2018/02/18(日) 00:19:55.43 ID:wufqS2rQ0(1)調 AAS
なんで囲碁は枠に中じゃなくて交差するとこに打つんだ?
画像リンク
262: 2018/02/18(日) 00:20:04.58 ID:nBjXTrTj0(1)調 AAS
小さい頃、まわりに将棋が出来る子がたくさん居ていつのまにか覚えていた
囲碁を知っている子はぜんぜん居なかったから囲碁は知りたいと思っていても
身につけられなかった
単純にこれだろう
263: 2018/02/18(日) 00:20:05.68 ID:jrHf/GQv0(1)調 AAS
将棋と比べて手数がかかるからな
もっと13や9が普及したら人気でると思う
264: 2018/02/18(日) 00:20:10.48 ID:YfHaDyst0(2/2)調 AAS
囲碁が無料でできるサイトってあるの?
そういう情報すらなくて触れる機会がゼロ。
将棋には強いハムスターがいるのは知ってる。
昔ググったらハム将棋が出てきたんだが、囲碁はそういう入り口すらどこにあるか分からなかった。
265: 2018/02/18(日) 00:20:11.98 ID:KkF68cqH0(4/6)調 AAS
>>233
日本式なら 領域が分割し終わったら。
中国式なら、石が置けなくなったら。
266: 2018/02/18(日) 00:20:15.02 ID:oJC52yjM0(1)調 AAS
今日の羽生・藤井戦なんてヒカ碁で言えばサイVSトーヤコーヨーが現実に
起きてるようなドリームマッチだったけど、今の現実の囲碁にはそういう物語性も
無いし、面白いキャラクターもいないもんな
267: 2018/02/18(日) 00:20:17.77 ID:QuO0AnfX0(1/2)調 AAS
ヒカルの碁全巻読んでるけどルール分からない
268: 2018/02/18(日) 00:20:18.03 ID:PjKkrCiuO携(1)調 AAS
勝敗が分かりづらいんだよね
只 其れだけ
269: 2018/02/18(日) 00:20:27.54 ID:YJ1Wp75e0(1/2)調 AAS
>>248
藤井くん登場前からネット放送では将棋は人気があった
囲碁はそれにくらべてやはり人気がないんだよな
270: 2018/02/18(日) 00:20:29.84 ID:ujKpkwK80(1)調 AAS
ルール説明に10分もかかるのは難しくないか?
将棋なんて駒の動かし方の説明に3分もかからん
271: 2018/02/18(日) 00:20:36.76 ID:MkRD4w1T0(3/21)調 AAS
>>258
お前は囲碁のルールも分かってないのにアルファ碁の話をするな馬鹿
272(1): 2018/02/18(日) 00:20:39.64 ID:xK57gyOm0(1/4)調 AAS
囲碁はルールは簡単だけど、漠然としてて何をしていいかがさっぱりわからない
こっちが優位なのかの局面も謎いし
将棋は駒がルールで動きを縛っられてるぶん、まだ見通しが立てやすい(気がする
273: 2018/02/18(日) 00:20:44.55 ID:XipGSxf/0(1/2)調 AAS
全部出来るけど将棋チェスと囲碁は別物
なんかオセロみたいな感じ
終盤のグダグダな感じはオセロより酷い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 729 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s