[過去ログ] 【ゲーム】なぜ囲碁人気はイマイチなのか?「正直、将棋界が羨ましい・・・」 囲碁が将棋より人気がない理由 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(25): れいおφ ★ 2018/02/17(土) 23:30:31.33 ID:CAP_USER9(1/2)調 AAS
昨年の将棋界は「藤井聡太四段(現五段)がデビュー1年目で29連勝」「羽生善治が永世七冠達成」など大いに盛り上がったが、
将棋と双璧をなすボードゲームの「囲碁」はイマイチだった印象だ。

囲碁界にも、先日の国際大会・LG杯でも準優勝の活躍を見せた井山裕太七冠というスター棋士がいるが、
なぜ将棋と囲碁はこれほど人気に差が生まれてしまったのか。
囲碁の普及に取り組むIGOホールディングス株式会社代表取締役の井桁健太氏に話を聞いた。(清談社 布施翔悟)

● 競技人口は将棋の半分以下 なぜ囲碁人気はイマイチなのか?

「将棋も囲碁もプレイヤーのことを“棋士”と呼びますが、
将棋界の藤井五段や羽生竜王と同じように囲碁界には井山裕太というスター棋士がいます。
彼は圧倒的な成績を残し、昨年は「2度目の七冠達成」という偉業を成し遂げたにもかかわらず、
世間では将棋棋士ほど注目されていません。正直、将棋界が羨ましいですね…」(井桁氏)

井桁氏が漏らすように、おそらく「囲碁」という白と黒の碁石を使う陣地取りゲームがあることは知っていても、
打ち方は知らないという人がほとんどではないだろうか。

データ上でも、将棋と囲碁の人気差は明らかだ。
日本生産性本部が発刊する『レジャー白書 2017』(生産性出版)によれば、
16年の囲碁人口は200万人で、一方の将棋は530万人となっている。

では、なぜ囲碁は将棋ほど人気がないのか。井桁氏はまず、囲碁というゲームにつきまとう誤解があると指摘する。

「将棋に比べて、囲碁はルールが分かりづらく、とっつきにくいという印象があるようです。
しかしルール自体は4つぐらいしかなく、10分ほどで説明は終わります。囲碁で使う碁石は盤上のどこに置いてもいいので、
シンプルかつ自由なところがこのゲームの最大の魅力ですが、それを1回目で分かってもらうのは、なかなか難しいのかもしれませんね」(井桁氏)

勝敗の見極めが困難なことも、普及の妨げになっているようだ。

「囲碁は勝負中の優劣が分かりにくく、打っている手の意図が見えにくいゲーム。
テレビや雑誌など、メディアの人間も囲碁の戦局について上手に追えないことが多いのです。
そうなると視聴者や読者が『囲碁はよく分からないから将棋に行こう』となるのも確かにうなずけます」(井桁氏)

● 『ヒカルの碁』ブームも活かしきれず 内輪だけで盛り上がる業界

囲碁といえば、かつて漫画『ヒカルの碁』(集英社、連載期間1999〜2003年)ブームがあった。
当時は囲碁の競技人口が急激に増え、02年には「ヒカルの碁スクール」なる囲碁教室まで登場したが、
一過性のブームで終わってしまったのはなぜだろうか。

 「『ヒカルの碁』が連載されていた頃、多くの子どもたちが囲碁を習い始めましたが、受け皿(教える側の体制)不足の問題がありました。
子どもにしてみればとにかく実戦がやりたかったのに、生徒の急増に対してほとんど準備をしていなかった一部の講師は、
大人に対して接するのと同じように講義形式でばかり教えていたという実情もあるようです。
結局、それでほとんどの子どもが飽きてしまい、多くのファンを取りこぼしてしまったなんて話も聞いたことがあります」(井桁氏)

(続きは>>2以降)

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
3
(3): 2018/02/17(土) 23:32:02.59 ID:+EhNwRsP0(1)調 AAS
ヒカルの碁の読者取り込めなかったのか
10
(3): 2018/02/17(土) 23:36:13.44 ID:3wsgicsR0(1)調 AAS
まあなんちゅうか正直ルールが分からん。
35
(3): 2018/02/17(土) 23:43:31.91 ID:fT0/uDD+0(1/3)調 AAS
国内だけで考えればそうなんだろうけど
囲碁は海外で人気あるじゃん
100
(4): 2018/02/17(土) 23:56:14.54 ID:WpGwy/9m0(1/2)調 AAS
>>1
Abema将棋朝日杯 視聴数300万人
ニコニコ将棋朝日杯 視聴数23.5万人

ニコニコ囲碁棋聖戦最終局 視聴数3.9万人

この差w
125
(4): 2018/02/17(土) 23:59:05.75 ID:gUnf+MA20(1)調 AAS
>>10 ルールだけなら、書いてあるように将棋よりもずっとシンプル。
五目並べと違い、ナナメは関係なし。
より多くの陣地を囲った方が勝ち。
周り全部を相手に囲まれた石は、取られて終了後に陣地埋めに使われる。
将棋の千日手と同様、取ったり取られたりが繰り返される形の場合だけ、一旦他に打たなきゃいけない(コウ)
これくらい。シチョウとか生き死には、ルールと言うより必然的にそうなる応用の形。
しかし、生き死に(目が2つ以上あれば死なない)がわかっていないと、
なぜ相手の陣地に打っていけないのか(打っても損するだけなのか)が、わからない。
陣地の奪い合いなんだが、打った石の生きるか死ぬかの勝負でもあり、
より得するために、あえて死ぬとわかってる石を打つ事もある。
とりあえず、19路盤を初心者がパッと見て理解するのは確かに難しいので、
ゲームでもいいから、9路盤を試しに打ってみるのが、一番早いだろう。
142
(4): 2018/02/18(日) 00:02:24.28 ID:x3JjOM7u0(1)調 AAS
囲碁は難しいのは確かだが、本来は将棋だって難しいはず。
でも囲碁と将棋には大きな差があるのはなーんでか?
288
(3): 2018/02/18(日) 00:22:31.18 ID:p0PKsrId0(1/3)調 AAS
ニコニコとかに協力的じゃないの?囲碁
290
(4): 2018/02/18(日) 00:22:48.42 ID:f766Kyr70(1)調 AAS
ルールが全くわからん上に見当もつかない
囲めば陣地と教えられたので、広大な面積を囲んだが、何故かその中に打たれる
真似して相手の陣地の中に打てばそこには打てないと言われる
さっぱりわからん
582
(3): 2018/02/18(日) 00:54:09.96 ID:TOx4aZO40(1/2)調 AAS
アジアとか世界に視野を広げれば圧倒的に囲碁のほうが人気あるんだろ?
そうすると日本人が目立たないだけで
583
(3): 2018/02/18(日) 00:54:10.80 ID:k8UWGTLh0(4/6)調 AAS
>>496
ヒカ碁で塔矢アキラがお偉いさん相手にほんとは勝てる所を手加減して引き分けにするシーン合ったけど実際は無理なの?
641
(4): 2018/02/18(日) 01:00:28.84 ID:QZxIhXiS0(2/7)調 AAS
囲碁やってる人ってさ、囲碁のルールわからないっていう質問に必ず簡単だよ?って答えるじゃん
あれが不親切極まりないよな
その答えされた人がその後囲碁にハマる可能性皆無じゃん
交互に打って打つ場所がなくなったら終わりとかそういうのを聞いてるんじゃないのはわかってるだろ
手筋とか終局の確認の仕方とか下手なりに何を方針に打てば良いっていう素人戦略とかそういうのまで含めてわからんって言ってるんだろうが
軽いアスペ的な会話の噛みあわなさがある
649
(3): 2018/02/18(日) 01:01:10.63 ID:5rYEscj70(2/2)調 AAS
>>599
野球とか相撲とかのような他国があまりやってなくてその結果日本が活躍できるものばかり持て囃す恥ずかしい文化があるもんな
764
(4): 2018/02/18(日) 01:12:10.95 ID:qCi3DfUz0(3/3)調 AAS
将棋や囲碁で強い奴より、ポーカーやマージャン強い奴のほうが頭良い
将棋や囲碁みたいに研究が凄ければ強いみたいなゲームはまじでつまらん
覚えた事をそのまま実力として発揮するってペーパーテストみたいじゃん
770
(5): 2018/02/18(日) 01:13:07.74 ID:+dn67y3P0(1/2)調 AAS
ヒカルの碁っていう最高クラスに面白い囲碁漫画があったのにな
790
(3): 2018/02/18(日) 01:15:15.28 ID:3Eo5NJjI0(1/2)調 AAS
囲碁って陣地取りで石置いてどれだけ陣地を確保するのはわかるんだが
交互に打つんだから絶対ジャマされて囲えないだろと思うんだよw

だから対局とかみてても案の定ゴチャゴチャになってて
陣地もへったくれもないぐらいよくわからない石の置き方になる
それが囲碁がよくわからない理由
826
(3): 2018/02/18(日) 01:19:17.45 ID:0k0ipuUh0(1/2)調 AAS
囲碁だけでなくチェスもあまり流行らないね

チェスは取った駒は再利用できない分わかりやすいはずなんだが
869
(4): 2018/02/18(日) 01:24:44.84 ID:X5bwy71m0(1/2)調 AAS
実際将棋より囲碁の方が難しいっていうけどどうなの?
って芸スポで聞いても無駄か
871
(3): 2018/02/18(日) 01:25:00.20 ID:RXK+Xjel0(7/7)調 AAS
>>826
チェスは取った駒=皆殺しが日本人に合わないんじゃないか
取った駒を仲間に組み入れて活用するのは日本人には合っている
874
(3): 2018/02/18(日) 01:25:16.28 ID:fmBU+O9L0(6/8)調 AAS
>>826
囲碁が現代日本で人気が出ることはないと断言できる
なぜならそもそもゲームの目的が「陣地取り」というしょうもないものだから
でもチェスは違うと思う
チェスは囲碁にはないポテンシャルを感じる
・時間がかからない
・オシャレ
・囲碁とは違い「本物の」世界と繋がれる

囲碁と違ってチェスが日本で人気が出ることはありうる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*