[過去ログ] ケムトレイルのスレ その3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77(1): (大分県) 2013/07/04(木) 16:31:19.94 ID:4H4COhUjP(1)調 AAS
3号機の原子炉格納器内部に設置された、シリンダーカメラ型核爆弾
画像リンク
(左は核爆弾図面、右はシリンダーカメラ)
スリーマイル原発事故の教訓により、
世界中の原発は、福島第一を含め、
水素廃棄塔が立っており、水素が発生すれば、速やかに水素を廃棄出来る様に設計されている。
画像リンク
503(11): (大分県) 2013/07/16(火) 14:46:40.19 ID:8e+sXXdXP(1/21)調 AAS
昔の25年前位の飛行機雲は
見つけるのが困難で、すぐ消えたんだけどね。
今の飛行機雲はなぜ消えずに広がり、
巻雲みたいに広がるんかね。
説明してくれ。
画像リンク
本日はケムトレイル大拡散中
ケムトレイルだろ。
506(1): (大分県) 2013/07/16(火) 15:06:54.64 ID:8e+sXXdXP(2/21)調 AAS
>>503
ちなみに、この写真は、
画像リンク
14:29分位に撮影
26分後14:55分に撮影
画像リンク
さっきのケムトレイルが26分経っても残り、巻雲状のケムトレイルも、
消えずに拡散していますね。
30分から1時間以上残る飛行機雲は
通常ではあり得ません。
水蒸気なら数分で四散し無くなります。
なんらかの金属粉か薬剤の可能性しか考えられません。
511: (大分県) 2013/07/16(火) 15:49:22.81 ID:8e+sXXdXP(4/21)調 AAS
>>503
>>506に続き1時間10分後
15:40分現在の空
画像リンク
1時間10分以上前のケムトレイルが残り、
巻雲みたいに広がるケムトレイルも拡散中
519(1): (大分県) 2013/07/16(火) 16:31:07.63 ID:8e+sXXdXP(7/21)調 AAS
青い夏の空がケムトレイルだらけ
画像リンク
新たにケムトレイル曳いてますな。
ケムトレイル機拡大写真
画像リンク
この飛行機は未確認機でした。
画像リンク
ケムトレイル機が何処の所属かチェック
しましたが、目的不明機でした。
同時に民間旅客機が2機
3万7千フィートの「成層圏」を飛んでいましたが、
飛行機雲は「皆無」でした。
なんでこの未確認機だけ
1時間以上消えない飛行機雲が出ているのですか?
アメリカ、スイス串工作員さん
説明してください。
520: (大分県) 2013/07/16(火) 16:36:48.43 ID:8e+sXXdXP(8/21)調 AAS
とうとう空一面にケムトレイルの雲が
広がってしまいました。
画像リンク
538: (大分県) 2013/07/16(火) 20:55:44.32 ID:8e+sXXdXP(14/21)調 AAS
>>533
>飛行機雲が長く残る場合は低気圧が
>近づいている証拠なので翌日の天気は大抵雨でしたね。
墓穴掘るなw
九州は明日も一日真夏日
ピーカン酷暑だな。
雷雨すら無いわw
画像リンク
画像リンク
543(1): (大分県) 2013/07/16(火) 21:27:15.09 ID:8e+sXXdXP(16/21)調 AAS
>>539
スイス君も墓穴掘ってるね。
自己矛盾に気がついてるか?
>まず高層には大気中の水蒸気濃度が低いから飛行機雲が出来ないのは当たり前だし、
当たり前なら、なんで同高度の民間機は、飛行機雲が出来ずに、目的不明機だけ、
飛行機雲が出来るのか?
教えてあげようか?
目的不明機の曳いてるのは、飛行機雲じゃなくて「ケムトレイル散布」だからだよ。
写真を見れば判るが、スイス君の言うとおり、高層には飛行機雲が出来ない。
目的不明機と同じ位の高さ、37000フィートを飛んでる「真後ろ」のJALの民間機は、飛行機雲が出来て居ない。
画像リンク
556(1): (大分県) 2013/07/16(火) 22:05:57.48 ID:8e+sXXdXP(21/21)調 AAS
>>553
はい、墓穴。
本物の飛行機雲は、
すかさず消えますねえ〜w
貴方の映像を観ればわかるが、
本物の飛行機雲は
長い方でも3分持たないね。
4時間以上残る飛行機雲は
「ありません」と言うのを証明しちゃいましたねwww
ますます目的不明機の曳いた雲が
「ケムトレイル」にしか見えなくなりますね。
14:29分から4時間19分後の18:48分
の写真。
画像リンク
ケムトレイルが拡散し巻雲の様に、
空一面に広がってしまいました。
608(1): (大分県) 2013/07/17(水) 03:03:10.83 ID:P+uWs0m1P(14/35)調 AAS
アメちゃんの一日
16日
画像リンク
2:55分に就寝
8時間後
11:00に起床
必死に10レス
13:18分
6時間半
19:55分
必死に5レス
21:16分
4時間43分
17日
画像リンク
1:59
2:46
たったの47分で超必死に7レス
画像リンク
うそつきアメちゃんは串でした。
619(1): (大分県) 2013/07/17(水) 06:47:20.67 ID:P+uWs0m1P(16/35)調 AAS
533 名前:地震雷火事名無し(アメリカ合衆国) [sage] :2013/07/16(火) 20:22:45.83 ID:uDlRRp1R0!
>>503:地震雷火事名無し(大分県):2013/07/16(火) 14:46:40.19 ID:8e+sXXdXP
>昔の25年前位の飛行機雲は
見つけるのが困難で、すぐ消えたんだけどね
20年前から飛行機ウォッチングしてる俺からすればそれは嘘だね。
30年前の子供のころから長く残る飛行機雲は良く見えたよ。飛行機雲が長く残る場合は低気圧が
近づいている証拠なので翌日の天気は大抵雨でしたね。
そして今は中国や東南アジア諸国が経済的に急激に発展して飛行機を利用する人も急激に増えたから
アジアだけでも旅客機の数は25年前の4倍近く増えているよ
画像リンク
たった今、空をパノラマで撮影してみたw
本日は快晴なり、本日は快晴なりw
こんな快晴は久しぶりだぁw
いやあ、ほんと雲一つ無いんですけど。
画像リンク
皆様、昨日の後続の旅客機からは、飛行機雲は一切発生して居ないのは、証拠写真からご存知の通りですが↓
画像リンク
アメちゃんは、
昨日の目的不明機の出すジェット燃料の排気が冷やされ、
飛行機雲になった"普通の旅客機"ではなく、何らかの液体を撒いていた飛行機と言う事を反証してしまいました。
つまり、目的不明機が、
ケムトレイル散布機である事を「証明」
しちゃったね。
621: (大分県) 2013/07/17(水) 06:54:53.95 ID:P+uWs0m1P(18/35)調 AAS
>>619
リンクミスなんで、貼り直しますね。
飛行機雲の出ていない後続の旅客機
画像リンク
624(1): (大分県) 2013/07/17(水) 07:56:15.19 ID:P+uWs0m1P(19/35)調 AAS
コレが普通の飛行機雲
画像リンク
たった今7:43分に撮影したもの
2枚目7:45分デジタルズーム
画像リンク
3枚目7:48分
画像リンク
飛行機雲は消えてしまいました。
本物の飛行機雲は、5分で完全に消えます。
4時間以上残る飛行機雲は
ありえません。
626(1): (大分県) 2013/07/17(水) 07:58:51.87 ID:P+uWs0m1P(21/35)調 AAS
>>624
貼り直し
デジタルズームはコレね。
画像リンク
629: (大分県) 2013/07/17(水) 08:11:47.63 ID:P+uWs0m1P(23/35)調 AAS
8:05分撮れたて
画像リンク
本物の飛行機雲はすーぐ消えます。
655(1): (大分県) 2013/07/17(水) 13:17:37.86 ID:P+uWs0m1P(32/35)調 AAS
>>653
お前は、散々論破されている事を何故
繰り返す?
14時に確認されたケムトレイルが、
日没まで、少なくとも4時間半残ってたけど?
本日2013.7.16は
ケムトレイル大拡散中
14:29分位に撮影
画像リンク
26分後14:55分に撮影
画像リンク
さっきのケムトレイルが26分経っても残り、巻雲状のケムトレイルも、
消えずに拡散しています。
30分から1時間以上残る飛行機雲は
通常ではあり得ません。
水蒸気なら数分で四散し無くなります。
なんらかの金属粉か薬剤の可能性しか考えられません。
更に1時間10分後
15:40分現在の空
画像リンク
1時間10分以上前のケムトレイルが残り、
巻雲みたいに広がるケムトレイルも拡散中
青い夏の空がケムトレイルだらけ
画像リンク
新たにケムトレイル曳いてますな。
ケムトレイル機拡大写真
画像リンク
この飛行機は未確認機でした。
最後は18:48分に撮影した写真↓
画像リンク
ケムトレイルは1万メートル付近で
巻雲の様に広がり、空を覆いつくした。
巻雲みたいなのは全てケムトレイル
664: (アメリカ合衆国) 2013/07/17(水) 13:40:41.62 ID:EPjkMyx+0!(31/34)調 AAS
飛行機雲
外部リンク:ja.wikipedia.org
飛行機雲は、主に次の2つの原因によって生ずる。
1.エンジン排気中の水蒸気が主因であるもの
2.翼付近の低圧部に起因するもの
2.よりも1.によって生成された雲の方が長く安定して残る傾向にある。これは、1.では大気中の水蒸気量そのものが増加するためである。
ほれ 戦時中も飛行機雲が長時間消えずに広がっていく様子の写真が出ているよwww
第二次世界大戦中に撮影された飛行機雲(レシプロエンジンからの排気によるもの)
画像リンク
733: 対2ちゃんねる工作部スイス支局筆頭工作員(スイス) 2013/07/18(木) 21:37:24.81 ID:uE1ug33R0!(2/3)調 AAS
それから今週は湿度が低い日が続いてたが、今日のスイスはここ数日と比べて比較的湿度が高く
信者が言う所「ケムトレイル」様の飛行機雲が発生しやすい条件の日である
そして現実にたくさん発生している。
今日撮れたてのケムトレイル(笑)の写真、つうか2の飛行機雲の写真二枚と
比較として湿度の低かった三日前の空の写真とを貼るが
今日撮った写真は現地時間12:34と
12:52に同じ飛行機雲を撮影したものである
なお撮影日時など嘘だと思う人は各々ixif情報確認しなさい
12:34
画像リンク
12:52
画像リンク
7月15日、ちなみに左の方に写ってるのが1のタイプの飛行機雲
画像リンク
780: (アメリカ合衆国) 2013/07/19(金) 12:12:03.94 ID:NvWZwv2q0!(13/28)調 AAS
飛行機雲
外部リンク:ja.wikipedia.org
飛行機雲は、主に次の2つの原因によって生ずる。
1.エンジン排気中の水蒸気が主因であるもの
2.翼付近の低圧部に起因するもの
2.よりも1.によって生成された雲の方が長く安定して残る傾向にある。これは、1.では大気中の水蒸気量そのものが増加するためである。
戦時中も飛行機雲が長時間消えずに広がっていく様子の写真が出ている
第二次世界大戦中に撮影された飛行機雲(レシプロエンジンからの排気によるもの)
画像リンク
835(1): (福島県) 2013/07/19(金) 22:27:10.34 ID:4tHfNm4i0(3/3)調 AAS
>>833
本当だな
スノーデンの仰天リーク「地球地下に知的な現生人類が存在」:「ラケルタ」のことか?
外部リンク:quasimoto.exblog.jp
「ラケルタ」は、レプティリアンで、トカゲのような生物である。
要するに、地球の恐竜の時代にすでに人型に進化した知的生命体である。
彼らは、地下に住んでいるが、アイクやらバードなどの主張する「地球空洞説」は馬鹿げたものだと一蹴している。
そうではなく、地下のある部分の巨大な洞窟のような空間に居住し、地球上の何箇所かに入口と出口がある。
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.138s*