[過去ログ] ★野球留学の是非を考えるスレ パート10★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679: 2008/11/07(金) 02:44:07 ID:Mh/mBM880(3/3)調 AAS
>>678
おぉ勇者がまた果敢にも、もうろく爺さんに挑んでるのかw
なんというか、「ぬかに釘」「のれんに腕押し」「馬の耳に念仏」
なんだよねぇ。じきに馬鹿らしくなっちゃうよ。
680: 2008/11/07(金) 10:42:47 ID:XEVdoDc10(1)調 AAS
そもそも高校野球という体育会系の世界に対し
理屈っぽいオタクが口出しすること自体が間違っている。
留学生以上に場違い。
681(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/07(金) 18:51:13 ID:KMwU5TTe0(1)調 AAS
>>678
@多少の有利不利は仕方ないだろ。
A高校野球のあるべき姿を模索することは重要だよ。あとはバランス感覚。
てか、質問には真剣に答えるようにしてるけど、キミの質問の仕方は悪いぞ。
おれへの質問とキミの意見とを一緒に書かないように。
682(1): 2008/11/07(金) 20:42:42 ID:K62FBHVr0(1)調 AAS
>>681
>@多少の有利不利は仕方ないだろ。
生まれた地域によって最大8倍ものチャンスの差がありますが、
MAX8倍のチャンス差は一般的に考えて「多少」と言えるのですか?
>A高校野球のあるべき姿を模索することは重要だよ。あとはバランス感覚。
質問への答えになってないです。
「高校野球の有るべき姿」を模索する事が大事かどうか聞いてるわけじゃない。
あなたが言う「高校野球の有るべき姿」は、
『出場枠の是正など技術的に容易で法律的な問題等に抵触しない手段を用いては実現不可能な事であり、
かつ、正当な手続きに則って平等なチャンスを求める球児にペナルティを課してまで保たなければならないほど、重要なモノなのか』
と聞いているのですが?
全然筋が通っていないので、改めて問います。
683(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 04:58:56 ID:sSOjSS2D0(1/13)調 AAS
>>682
@8倍の差は少し大きすぎる気もするね。ただし1県1代表という考え方は
一般的な感覚では常識の範囲とも言える。
A答えになってるよ。あるべき姿に近づけるための努力は重要なんだよ。
そのための方法論として、どこまでやるかはバランスの問題だと言ってるの。
ゆるやかな手法から強権的な手法まで、状況に応じて選択すればよい。
684: 2008/11/08(土) 05:34:57 ID:O9gEIxKlO携(1)調 AAS
変態盗撮野郎WW
685: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 06:16:33 ID:sSOjSS2D0(2/13)調 AAS
つまり野球留学の蔓延は、高校野球のあるべき姿とかけ離れている、ってことです。
もっと言えば異常事態なんです。だから何か手を打つべきなんです。
論点を整理しましょう。
@野球留学の蔓延は是か非か?
A非であるとして、妥当な対策は?
その方法論として留学生の出場制限という対策が強権的過ぎる、という意見には耳を傾けますよ。
686: 2008/11/08(土) 06:22:35 ID:rUf0ibhnO携(1)調 AAS
行きたい学校に行くことの何が悪い
私立が特待生として、学費などを免除することの何が悪い
規制するなら高野連は私立にお金を払うべき
687: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 07:48:26 ID:sSOjSS2D0(3/13)調 AAS
行きたい学校に行く事は悪くない。当然の権利だと思う。
私学が金を払って生徒を集めるのも全て悪いとは思わない。個人的には、ご自由にどうぞ、と思う。
高校野球にとって野球留学の蔓延は問題がある、と言ってる。
もっと言えば、社会にとって野球留学の蔓延は問題だ、と言ってる。
688(2): 2008/11/08(土) 07:56:15 ID:a5lJySGK0(1)調 AAS
金さえ出せば良い選手を集められるってのは良くないな
教育上でもよくない。完全にそんな事になったら応援する人もいなくなるだろ
689: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 07:59:49 ID:sSOjSS2D0(4/13)調 AAS
コテコテの関西人が「東北代表でございます」と、ノコノコ甲子園に出てくるのはいかがなものか?
金で集めた選手で甲子園代表の座を勝ち取る、とうい私学の姿勢はいかがなものか?
690: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 08:02:06 ID:sSOjSS2D0(5/13)調 AAS
>>688
応援する人がいなくなっても、かまわないんだってさw
球児さえよければ、それでいいんだってさw
691: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 08:05:07 ID:sSOjSS2D0(6/13)調 AAS
>>688
逆に言うと留学生主体の甲子園常連校は、金を出さなければ選手が集まらない高校が大半らしいよ。
692: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 08:09:01 ID:sSOjSS2D0(7/13)調 AAS
慶応を外人チームと揶揄する声もあるようだが、そこが青森山田との決定的な違いかもな。
693: 大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM 2008/11/08(土) 08:14:19 ID:jaKoBooJO携(1/2)調 AAS
慶應義塾は一流大学の付属高校
大学進学の為に集まるのは当たり前
▼1白村明弘A
06日本選抜選手
左打者には消えて見える魔球カーブ、右打者には消えて見える魔球シンカー、さらには高速スライダーを投げ、最速148キロの直球でカウントを稼ぐ、
打っても、軸足を引いた構えから、上半身ごと豪快にフルスイングし、長打力がある5番打者、投打の要、唯一の弱点はコントロール
▼2植田忠尚A
不動の4番であり、長打力は神奈川でもトップクラス
▼3渡邊暁眞A(神奈川・南希望が丘中)
慶應の3番打者、小技で相手ピッチャーはおろか守備をも掻き回し、流れを変えるラッキーボーイ
▼4杉山由泰@(神奈川・西谷中)
期待の1年生で9番打者、走攻守が揃った慶應義塾のミスターパーフェクト
中学時代は、AA日本代表にも選ばれ、最優秀選手にも選ばれた
▼5石黒啓介A
06ジャイアンツカップ優秀選手
俊足快打の怪物2番打者
▼6佐藤旭@
07関東代表
一年生ながら不動の一番打者、慶應義塾のスピードスター
▼7宮下創太A
走高跳び全国中学4位の身体能力をもつ8番打者
▼8荒川健生A
チャンス強さは折り紙付きの6番打者
▼9春山凌A
超打力は慶應義塾でも指折り、足も俊足の7番打者
▼10合田健二A(神奈川・慶應中等部)
▼11明大貴@
速球140キロを投げる怪物一年生、しかしノーコンでピンチを広げる為に、登板機会は中々無い
▼12廣瀬大智A(神奈川・日限山中)
▼13竹内惇@(神奈川・舞岡中)
▼14田浦貴大@(神奈川・大野台中)
▼15瀬川優太朗@(神奈川・小田中)
中学時代は、07ベストナインにも選ばれた、代打要員
▼16佐藤達路A(神奈川・慶應中等部)
▼17瀧本健太朗@(東京・梅丘中)
一年生で速球は135キロながら、安定感は慶應義塾一、白村よりもコントロールは上で、三振も取れて、落ちる球で凡打の山をきずく
▼18堀智起A(神奈川・慶應普通部)
▼19隈元理視A(神奈川・永田中)
694: 2008/11/08(土) 08:56:30 ID:kTe+xAUVO携(1/5)調 AAS
イメージがどうであれ、青森山田も慶応も野球留学頼みであることには変わりない。
695: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 09:04:10 ID:sSOjSS2D0(8/13)調 AAS
慶応は金で集めたわけじゃないだろ。
696(1): 2008/11/08(土) 09:10:48 ID:kTe+xAUVO携(2/5)調 AAS
金で集めなきゃ野球留学じゃないのか。
697: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 09:13:03 ID:sSOjSS2D0(9/13)調 AAS
金で集めなくても野球留学は野球留学だ、
ただし金で集めなければ、野球留学の蔓延という状況は起きないようだ。
また高校側の責任という意味においても大きく違う。
698: 大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM 2008/11/08(土) 09:14:29 ID:jaKoBooJO携(2/2)調 AAS
>>696
進学の為の留学
699(1): 2008/11/08(土) 09:17:33 ID:kTe+xAUVO携(3/5)調 AAS
進学のために野球を利用する方が本末転倒だと思うがね。
甲子園のために野球留学するのと大して変わらんよ。
700: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 09:26:58 ID:sSOjSS2D0(10/13)調 AAS
>>699
それは違うだろ。
進学に野球を利用するのは大いにOKだし、野球を通じた人間力・総合力を評価されての入学だ。
当然スポーツが出来るだけでは入れない。
慶応志木や早大本庄に推薦(野球部の実績)で入る奴も普通にいるが甲子園なんて考えてないし。
701(1): 2008/11/08(土) 09:32:16 ID:jbsqCvyj0(1/3)調 AAS
>>683
>@8倍の差は少し大きすぎる気もするね。ただし1県1代表という考え方は
>一般的な感覚では常識の範囲とも言える。
でも、その一県一代表は学生スポーツでは、地元外の進学も自由という原則と両立してますよね(高校野球も含め)。
現在は「MAX8倍の格差があるが、自己の意思で対等のチャンスを得る事も可能」という状況ですが、
それを「MAX8倍の格差があり、いかなる手段を取ろうが、都市部に生まれ育った生徒は8倍の格差を甘受する他ない」
とする事まで、一般的な感覚として常識の範囲でしょうか?
>A答えになってるよ。あるべき姿に近づけるための努力は重要なんだよ。
>そのための方法論として、どこまでやるかはバランスの問題だと言ってるの。
>ゆるやかな手法から強権的な手法まで、状況に応じて選択すればよい。
だから、その状況に応じて選択するバランスの問題として、以下の問いを答えて欲しいのです。
あなたが言う「高校野球の有るべき姿」は、
『出場枠の是正など技術的に容易で法律的な問題等に抵触しない手段を用いては実現不可能な事であり、
かつ、正当な手続きに則って平等なチャンスを求める球児にペナルティを課してまで保たなければならないほど、重要なモノなのか』
(例えば、他の手段でも実現可能だったり、そこまでして保たなければならないほどのものじゃないなら、
バランスの問題として、もっと他の手段を取るべきとか、あなたの提案はそこまでしてやるべきではない、が正論になる)
その状況に応じて選択するバランスの問題として非常に重要なので、是非答えていただきたい。
702: 2008/11/08(土) 09:36:33 ID:kTe+xAUVO携(4/5)調 AAS
大学進学をえさに野球選手を集めるのと、金をえさに野球選手を集めるのに大差はないかと。
大学進学を名目に野球選手を集めたら野球留学から全部除外できるなら、
大学付属の高校だけが強くなりかねんが、それはOKなんだね。
703(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 09:38:52 ID:sSOjSS2D0(11/13)調 AAS
>>701
長いよ。もっと簡単に書け。
@1県1代表である以上、ある程度の格差は仕方ない。他のスポーツも含めて
一般的には概ね許容されてると考えるのが妥当だよ。
A繰り返すが質問の仕方が悪質。変な尾ひれが一杯ついてる質問には答えないよ。
「現状をふまえて、留学生を出場停止にするという対応策は行きすぎではないのか?」という質問なら答えるよ。
704(1): 2008/11/08(土) 09:38:59 ID:ij96X5f+0(1/6)調 AAS
また「あるべき姿」などの、脳内お花畑の話を持ち出したか。
何回同じ話を蒸し返せば気が済むんだ?
みんなが「うん、そうだね」って言ってくれるまでか?
705: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 09:45:14 ID:sSOjSS2D0(12/13)調 AAS
>>704
野球留学の是非を考える上で、高校野球のあるべき姿についての議論は避けて通れない。
逆に言うと、あるべき姿のイメージが異なるから、留学賛成派と留学反対派がいるんだよ。
706: 2008/11/08(土) 09:48:16 ID:kTe+xAUVO携(5/5)調 AAS
>>703
『他のスポーツでは、原則地元外への進学自由と両立』という一文をわざと読み落としてる?
707(1): 2008/11/08(土) 09:49:52 ID:jbsqCvyj0(2/3)調 AAS
>>703
>@1県1代表である以上、ある程度の格差は仕方ない。他のスポーツも含めて
>一般的には概ね許容されてると考えるのが妥当だよ。
でも他スポーツも高校野球も、他地域の進学も自由という前提があっての話ですよね。
「MAX8倍の格差があり、いかなる手段を取ろうが、都市部に生まれ育った生徒は8倍の格差を甘受する他ない」
という事まで『ある程度仕方ないの範疇』であり『一般的に許容されている』のですか?
>A繰り返すが質問の仕方が悪質。変な尾ひれが一杯ついてる質問には答えないよ。
じゃあ聞きなおす。
あなたが言う「高校野球の有るべき姿」は、他手段を用いては実現不可能な事であり、
かつ、球児にペナルティを課してまで保たなければならないほど、重要なモノなのでしょうか?
その状況に応じて選択するバランスの問題として非常に重要なので、是非答えていただきたい。
708(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 09:56:24 ID:sSOjSS2D0(13/13)調 AAS
>>707
@質問やりなおし!
何が聞きたいのか明確にしろ。
Aこれも質問が変だな。
・他の手段を用いても実現は可能だろう。
・球児へのペナルティという表現は的確でない。
と言っておく。
709(1): 2008/11/08(土) 10:14:01 ID:jbsqCvyj0(3/3)調 AAS
>>708
>@1県1代表である以上、ある程度の格差は仕方ない。他のスポーツも含めて
>一般的には概ね許容されてると考えるのが妥当だよ。
今社会的に容認されてるのは
『地元外進学も自由の原則と両立する一県一代表(=MAX8倍の格差だが、対等のチャンスも望めば得られる)』
までですが、それを『本人の意思でも変えられない8倍の格差』とする事まで「ある程度仕方ない」「一般的に許容される」範疇なのですか?
>・他の手段を用いても実現は可能だろう。
他の手段を用いても実現可能であるなら、
技術的に困難で法律等に抵触しかねない手段ではなく
技術的に容易で法律等に抵触しない他の手段を取るのが
バランス感覚を考えれば妥当ではないですか?
710: 2008/11/08(土) 12:19:25 ID:ij96X5f+0(2/6)調 AAS
自分の考える「あるべき姿」が、たんなる妄想・空想でしかないことにいつ気がつくのかな?
711(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 18:55:01 ID:ouz8HXB50(1/7)調 AAS
>>709
だから留学生の出場制限に強くこだわってはいないよ。ただしこれが本筋ではある。
選手を金で買う(推薦も含めて)ことを禁じれば、結果として野球留学は減るだろう。
『結果として』が気に入らないという事。
712: 2008/11/08(土) 21:59:36 ID:FeMbhnlN0(1/2)調 AAS
>>711
>@1県1代表である以上、ある程度の格差は仕方ない。他のスポーツも含めて
>一般的には概ね許容されてると考えるのが妥当だよ。
社会的に容認されてるのは
『地元外の進学も自由(進学しても不利益を受けない)とセットになった一県一代表』までですが、
『生徒を地元に縛りつけた上での一県一代表(地元外に進学すれば生徒or受け入れた学校に不利益を課す)』
も「ある程度仕方ない」で「一般的に許容される」範疇なのですか?
(野球留学を好ましく思わない人の多くもソレは許容範囲外と言ってるわけですが)
>・他の手段を用いても実現は可能だろう。
他の手段を用いても実現可能であるなら、 技術的に困難で法律等に抵触しかねない手段ではなく
出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動など、
法律等に抵触しない手段で実現を図るのがバランス感覚を考えれば妥当ではないですか?
答えが戴けなかったのでもう一度尋ねます。
713: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 22:23:24 ID:ouz8HXB50(2/7)調 AAS
1県1代表制度による格差は世間で容認されている。
外国人留学生の出場制限も世間で容認されている。
国内留学で大きな問題になっているのは野球留学だけ。
それは甲子園大会が、他の全国大会とは違うステージだから。
714: 2008/11/08(土) 22:29:34 ID:ij96X5f+0(3/6)調 AAS
> それは甲子園大会が、他の全国大会とは違うステージだから。
それ自体が、「高校の部活としてあるべき姿」から外れているというのに、
そこには触れずに留学の部分だけにこだわり続けるんだよねえ・・・
715(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 22:34:05 ID:ouz8HXB50(3/7)調 AAS
甲子園大会が高校の部活としてあるべき姿から離れている、と断定するのは疑問だな。
他の部活の全国大会とは趣が大いに違うのは事実だけどね。
716: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 22:36:19 ID:ouz8HXB50(4/7)調 AAS
甲子園出場のために学校が選手を金で買うような行為は、あるべき姿から離れている。
これは甲子園大会が悪いのではなく、金で集める高校が悪いんだよ。
717(1): 2008/11/08(土) 22:38:52 ID:ij96X5f+0(4/6)調 AAS
>>715
> 甲子園大会が高校の部活としてあるべき姿から離れている、と断定するのは疑問だな。
同様に、世間一般では、留学があるべき姿が離れている、と断定することに疑問を持ってるわけなんだがね。
718(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 22:51:01 ID:ouz8HXB50(5/7)調 AAS
>>717
賛否両論あるから議論をしてるんだよ。
おれ個人の主張として『野球留学の蔓延はあるべき姿から離れている』と断定している。
世間一般では賛否両論だろう。おれには『あるべき姿から離れている』という意見の方が
強いように見えるがね。
719: 2008/11/08(土) 23:03:09 ID:ij96X5f+0(5/6)調 AAS
>>718
議論?
「長文は読まない」だの、かといって短く書けば「何を言いたいか分からない」だのと
難癖付けるばかりで、どれだけ他者からの指摘を受けようと一切耳を貸さずに、意固地に
自分の主張をがなりたてるだけのことを、議論とは言いませんよ。
720(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 23:14:58 ID:ouz8HXB50(6/7)調 AAS
別に義務じゃないから、読みたくないものは読みません。
読んで頂く文章は、読みやすく書くのがマナー。
長文を多用するのは、ある意味頭の悪い証拠w
まあ内容によっては長文も仕方ない時もあるがね。
721(1): 2008/11/08(土) 23:39:30 ID:ij96X5f+0(6/6)調 AAS
>>720
その姿勢が、「議論してる姿には見えない」と言ってるんですけど。
なんでそこまで、意固地に他人の指摘に耳を傾けようとしないの?
722: 2008/11/08(土) 23:43:19 ID:TwkJ/zR00(1)調 AAS
しかしまあ、おまいらチア盗撮して、そのことについて恬として恥じないような輩と真面目に高校野球について
話す気になるな。よほど暇なのか?暇つぶしの手段なんて世の中にいくらでもあると思うんだがな。
723(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/08(土) 23:43:57 ID:ouz8HXB50(7/7)調 AAS
>>721
おれは聞くべき事はちゃんと聞いてるがね。
まともな主張には同意もするし、同意はしないけど考え方は理解できるとレスする場合もある。
724(1): 2008/11/08(土) 23:57:19 ID:FeMbhnlN0(2/2)調 AAS
>>723
>1県1代表である以上、ある程度の格差は仕方ない。他のスポーツも含めて
>一般的には概ね許容されてると考えるのが妥当だよ。
社会的に容認されてるのは
『地元外進学も自由とセットになった一県一代表(進学しても不利益を受けない)』までである。
『生徒を地元に縛りつけた上での一県一代表(地元外に進学すれば生徒or受け入れた学校に不利益を課す)』
という過激な一県一代表まで「ある程度仕方ない」で「一般的に許容される」範疇なのですか?
野球留学を好ましく思わない人もソレは許容範囲外と大勢言ってるわけですが……。
>・他の手段を用いても実現は可能だろう。
他の手段を用いても実現可能であるなら、 技術的に困難で法律等に抵触しかねない手段ではなく
出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動など、
法律等に抵触しない手段で実現を図るのがバランス感覚を考えれば妥当ではないですか?
答えが戴けなかったのでもう一度尋ねます。
725(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/09(日) 01:30:23 ID:M2uLJEhQ0(1/2)調 AAS
>>724
もはや質問じゃなくてキミの主張を述べてるだけだね。
野球留学は問題だ。その対策方法は色々ある。
留学選手の出場制限というのも、その中の一つ。
さっきも書いたが、選手を金で買う(推薦も含めて)ことを禁じれば、
『結果として』野球留学は減るだろう。
おれは『結果として』が気に入らない。
726(1): 2008/11/09(日) 03:50:56 ID:N4B7J8rr0(1/2)調 AAS
>>725
野球留学を望ましく思わない層でさえ多くの者が、
あなたの主張する「強硬な一県一代表制度」の考えには反対してる点についてどう思われますか?
>・他の手段を用いても実現は可能だろう。
他の手段を用いても実現可能であるなら、 法律等に抵触しかねない手段ではなく
出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動など、
法律等に抵触しない手段で実現を図るのがバランス感覚を考えて妥当ではないですか?
これは主張ではなく、れっきとした質問なので答えていただきたい。
また、今後の議論の上で非常に重要なのでもう一つお聞きしたい。
>おれは『結果として』が気に入らない。
これはつまり『自分が気に入らない』方法論は
正論でも受け入れるつもりはないと解釈して良いですか?
(上記質問に対してのレスなので、そう聞こえます)
727(1): 726 2008/11/09(日) 03:56:06 ID:N4B7J8rr0(2/2)調 AAS
>>725
出場枠配分の見直し等でも『結果として』野球留学は減るでしょう。
しかしあなたは『結果的に』減る事が気にいらないとおっしゃられ、
しかも上記質問に対してのレスという事を踏まえると、
正論でも自分が気に入らない方法論は受け入れるつもりはないと聞こえます。
ですので、今後の議論の為にも確認させていただきたい。
と補足します。
728: 2008/11/09(日) 08:42:26 ID:reyWVDHgO携(1)調 AAS
このスレ、まだあったんだ。
話は一向に進まないようだけど、野球留学がなくなるまで続けるつもりかな。
それだと、ジイさんはいつになったら死ねるんだろう。
729: 2008/11/09(日) 10:34:35 ID:fDwzCcjw0(1)調 AAS
このスレだけ留学賛成なんだな
730(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/09(日) 14:13:02 ID:M2uLJEhQ0(2/2)調 AAS
>>727
結果オーライの方法論については、消極的賛成の場合もあれば反対の場合もある。
特待制度の制限については消極的に賛成。
・特待制度そのものは悪いと思わないので。
出場枠の見直しは、どう見直すかによる。
・1県1代表を廃止し地区大会を復活させて32代表制にするなら賛成。
・大阪から3校、鳥取島根で1校、というような案なら反対。ある程度の地域性は考慮すべき。
731: 2008/11/09(日) 17:21:28 ID:zCETq7U60(1)調 AAS
538 名前:名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 14:28:44 ID:/KjbuH/60
高校の部活など地元だからこそ応援する
もしホントの外人ばかりになったらどうでもいい。この辺りが人気凋落の原因じゃん。
732(1): 2008/11/09(日) 18:09:21 ID:Vua11dvE0(1)調 AAS
>>730
>出場枠の見直しは、どう見直すかによる。
出場枠の見直しという方向自体は賛成でしたら、
野球留学反対派からさえ反対の声が上がる上法律等にも抵触しかねない手段を主張するのではなく
出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動などの手段で
実現を図るのがバランス感覚を考えても妥当ではないですか?
妥当ではないと考えるのでしたら、その理由もお聞かせ願います。
733(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/10(月) 00:35:56 ID:NY9bPen80(1/3)調 AAS
>>732
おれは出場枠の見直しも賛成だし、野球留学の出場規制も賛成だ。
野球留学生の出場規制という考え方は少々過激ではないのか? という指摘は認める。
734(1): 2008/11/10(月) 01:01:20 ID:UscjdulbO携(1)調 AAS
150校以上ある県は二つにしろよ!!
甲子園まで長かったらケガや調整や疲労もちがうしそしたら留学減少につながる
735: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/10(月) 01:08:23 ID:NY9bPen80(2/3)調 AAS
>>734
記念大会などでは、それもいいと思う。
しかし通常の大会では現行の49代表でも多すぎるというのが、おれの印象だ。
甲子園出場校数を増やすより、地方大会のグレードアップを考えた方が
より地域の活性化につながると思うんだけどね。
736: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/10(月) 01:18:40 ID:NY9bPen80(3/3)調 AAS
秋の関東大会などは甲子園に直結しているのだから、もっと注目されても良いはず。
しかし新聞報道の扱いも小さく、テレビ中継すらないのが現実。
準々決勝に勝った4校が甲子園出場と明確に謳って、この4試合は土日に2試合ずつ組む。
関東地区全域にテレビ中継の手配をし、高校側も全校応援の規模でバックアップする。
要するに地区大会をミニ甲子園にしてしまえば良い、と思うんだけどね。
まあ独り言ですが。。。
737(1): 2008/11/10(月) 20:44:25 ID:JEmG37dw0(1)調 AAS
>>733
聞いてる事と違いますよ。あなたが賛成な手段を聞いてるわけじゃない。
「野球留学反対派からさえ反対の声が上がり、法律等にも抵触しかねない手段よりも
出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動などの手段で
実現を図るのがバランス感覚を考えても妥当ではないですか?」
と聞いているのです。
もしも妥当ではない考えるのでしたら、その理由もお聞かせ願いたい。
(イエスかノーか、ノーなら理由もと聞いてるのです)
738(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/11(火) 00:15:13 ID:HAUK0Ej60(1)調 AAS
>>737
ではイエスノーで回答できる質問にしてくれ。余計な修飾語が邪魔。
739(1): 2008/11/11(火) 21:06:28 ID:VThzBedl0(1)調 AAS
>>738
A.あなたが提案してきた数々の手段(現に野球留学反対派からも反対の声が多々上がり、法律等に抵触しかねない)
B.出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動などの手段
「野球留学のあるべき姿」はAではなくBで実現を目指すのが、バランス感覚を考えても妥当ではないですか?
(イエスかノーか)
もしも妥当ではない(ノー)と考えるのでしたら、その理由もお聞かせ願いたい。
740(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 00:15:32 ID:i/zMOoRw0(1/8)調 AAS
>>739
イエスノーの質問ではないが、答えましょう。
AよりBの方が穏当な手段である。実現しやすい手段である。
Bでの対応でも良いが、Aの理念が誤りだとは思わない。
Aは直接療法、Bは間接療法。
なお、Aの手法であっても運用次第でバランスを取る事は十分に可能だと考える。
741(1): 2008/11/12(水) 00:30:33 ID:RgEfA2CZ0(1/6)調 AAS
>>740
つまり、Bで実現を目指すのは妥当ではない、と受け止めて宜しいですか?
その理由を具体的にお聞かせ願いたい。
742(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 00:49:16 ID:i/zMOoRw0(2/8)調 AAS
>>741
『妥当ではない』という表現はニュアンスが違う。
手法として、Bは穏当であり、Aは急進的である。
Aには微妙な部分が含まれる(慎重な運用が必要)だが、わかりやすく即効性がある。
貧血患者への対処として、食生活の改善と輸血とどちらが良いかというのと同じ。
743(2): 2008/11/12(水) 01:16:00 ID:RgEfA2CZ0(2/6)調 AAS
>>742
>Aには微妙な部分が含まれる(慎重な運用が必要)だが、わかりやすく即効性がある。
@出場枠配分の見直しは即効性が無いですか?
>貧血患者への対処として、食生活の改善と輸血とどちらが良いかというのと同じ。
A『野球留学反対派からも反対の声が多々上がっている』事実は、
↑の例えで言えば、輸血で対処するべきではないという大多数の声だと思いますが、
大多数の声を無視して輸血に拘るのが妥当でしょうか?
B『野球留学反対派からも反対の声が多々上がっている』状況を踏まえれば、
穏当な方法を実際に試し、結果が出た上で、
初めて過激な方法も考えるのが筋だとは考えませんか?
俺にはあなたが自分の主張に固執してるだけに見えるので、お答えいただきたい。
744(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 01:28:08 ID:i/zMOoRw0(3/8)調 AAS
>>743
@即効性のあるような出場枠の見直しには反対。
野球留学を減らすための枠変更というのは筋が違う。
Aおれの私見に国民の大多数が反対しているとは思っていない。
ただし大衆の声に耳を貸さない改革は、なかなか難しいだろうね。
B論理的な整合性を筋というなら、間接療法より直接療法が望ましい。
とりあえず穏当な手段から入る、という考え方はある。
C自分の主張に固執していますよ。理念において誤りはないと確信しています。
法律論には踏み込みませんが、明らかに違法という解釈には納得していません。
745: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 01:35:57 ID:i/zMOoRw0(4/8)調 AAS
Cは誤解を招くので訂正します。
私案は考え方の一つとして筋は通っていると思っています。(固執という表現は訂正)
野球留学生の甲子園出場を制限する妥当な運用・ルール作りは可能と考えていますので、
細部へのこだわりはありません。
極論すれば、@留学を禁じる、A選手を集めを禁じる、B出場を規制する、の3方法しかありません。
@やAの考え方には問題があると思います。理念としてはBが最も妥当と思います。
(ただし、留学の魅力を無くす、という方法もあるでしょうね)
746(1): 2008/11/12(水) 01:47:09 ID:RgEfA2CZ0(3/6)調 AAS
>>744
>Aおれの私見に国民の大多数が反対しているとは思っていない。
つまり、『野球留学反対派からも反対の声が多々上がっている』事実は考慮しない、と受け取って良いですか?
(事実より自分の解釈を重んじてるようなので)
>B論理的な整合性を筋というなら、間接療法より直接療法が望ましい。
「筋」とは物事の道理ですね。
つまり、あなたは間接的なやり方で抑制できたとしても、
頭ごなしに押さえつけるやり方の方が望ましく、物事の道理に適っている
とお考えと受け止めて良いでしょうか?
747(4): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 01:52:11 ID:i/zMOoRw0(5/8)調 AAS
>>743
もしキミが、『出場規制の是非はともかく、より賛同者の多い穏当な方法から
取り組む方が早いし現実的だ』という意見なら賛成します。
『出場規制は非があるから、他の方法を検討すべきだ』という意見なら反対です。
748: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 01:54:38 ID:i/zMOoRw0(6/8)調 AAS
>>746
この回答も>>747を見て下さい。
749(1): 2008/11/12(水) 02:00:08 ID:RgEfA2CZ0(4/6)調 AAS
>>747
俺が聞きたいのは、
あなたがより賛同者の多い穏当な方法を顧みず、反対者の多い過激な手段(しかも法律等にも抵触しかねない)ばかり主張し続けるのは何故かという事です。
あなたの立場に立っても、賛同者の多い穏当な方法をまず第一に考えるのが、妥当であり、物事の道理ではないのですか?
750(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 02:35:18 ID:i/zMOoRw0(7/8)調 AAS
>>749
修飾語が多くて質問の意味が不明確。
>穏当な方法を顧みないのはなぜか?
顧みないことはない。代替案として議論の対象になりうる。
>出場規制論ばかり主張するのはなぜか?
筋が通ってるから。『ばかり』ではない。聞かれるから答えてる。
>賛同者の多い穏当な方法をまず第一に考えるのが、妥当であり、物事の道理ではないのですか?
これは>>747の前段で回答済
751: 2008/11/12(水) 02:51:05 ID:RgEfA2CZ0(5/6)調 AAS
>>750
>賛同者の多い穏当な方法をまず第一に考えるのが、妥当であり、物事の道理ではないのですか?
これは>>747の前段で回答済
>>747は玉虫色の回答で分かりません。
妥当であるか、妥当ではないか、明確に答えていただけないでしょうか?
(妥当ではないならそう考える理由も教えて欲しい)
>穏当な方法を顧みないのはなぜか?
>顧みないことはない。代替案として議論の対象になりうる。
穏当な案は「代替案」として議論の対象と「なり得る」程度の価値しかないという事でしょうか?
自分から積極的に穏当案を提案し主張する事はない(その程度のウエイト)、と受け止めて良いですか?
752: 2008/11/12(水) 02:52:35 ID:RgEfA2CZ0(6/6)調 AAS
>>750
あなた自身が「穏当案」をどの程度のウエイトで受け止めているのかが知りたい。
今までのあなたの主張を踏まえると、「過激案>穏当案」という価値判断に見えるので。
753(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/12(水) 03:23:01 ID:i/zMOoRw0(8/8)調 AAS
まとまりやすい現実的な案を出せというなら穏当案だ。
即効性があって論理が明快なのは出場規制案だ。
『結果的に』と『直接』の違いだ。
個人的な価値判断(考え方)は、出場規制>間接的な手法だ。
しかしどちらも内容や運用によるし、実現性等も総合的に考慮すべき。
ここがバランス感覚。
そういう前提を無視してイエスノーで答えろというのは短絡的過ぎる。
754(1): 2008/11/12(水) 04:09:48 ID:qCrkGWvy0(1)調 AAS
>>753
>個人的な価値判断(考え方)は、出場規制>間接的な手法だ。
>しかしどちらも内容や運用によるし、実現性等も総合的に考慮すべき。
>ここがバランス感覚。
つまりあなたは総合的に判断した結果、
A.論理明快で即効性があるが、野球留学反対派からも批難の声が多々あり、法律等にも抵触しかねないとの声も多い直接的規制
B.即効性はAに劣るが、野球留学賛成派からも受け入れられ易く、法律等の問題に抵触しない間接的な穏当案(出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動など)
で、Aの方がバランス感覚でもって総合的に考慮すると望ましいとお考えなわけですね。
バランス感覚でもって総合的に考慮結果、そのような結論に至った理由を教えていただきたい。
755(2): 2008/11/12(水) 22:04:27 ID:05pkKqBH0(1)調 AAS
>>753
理解し辛いといけないので聞き直しますね。
>個人的な価値判断(考え方)は、出場規制>間接的な手法だ。
>しかしどちらも内容や運用によるし、実現性等も総合的に考慮すべき。
>ここがバランス感覚。
A.直接的規制(論理明快で即効性があるが、野球留学反対派からも規制自体反対の声が多く、法律等にも抵触しかねない声が多い)
B.間接的な穏当案(即効性はAに劣るが、野球留学賛成派からも賛同を得やすく、法律等の問題に抵触しない。出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動など)
野球留学反対派も多いが賛成派も多い現状で、
BよりもAの方が望ましいと考えるに至った理由を聞かせていただきたい。
正直、俺には野球留学賛成派も多い事実や、反対派でも規制そのものに反対する声が多い事などをスルーして
エゴでAの方が望ましいと言ってるように思えるんで、
バランス感覚でもって総合的に判断した結果Aが望ましいと仰るのなら、そう考えるに至った理由を聞かせて欲しい。
756: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/13(木) 01:21:27 ID:3LgP9iFH0(1/4)調 AAS
長ぇ。。。萎える
757(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/13(木) 01:26:15 ID:3LgP9iFH0(2/4)調 AAS
さらっと読んだだけの回答。
>>754
>とお考えなわけですね。
違います。
>>755
単純に『BよりもAの方が望ましいと考えるに至った理由を聞かせていただきたい』
という質問ならお答えしますが、その前提が非同意なので答えられません。
758: 2008/11/13(木) 01:30:17 ID:V0NKjQp7O携(1)調 AAS
>>757
あんたかい?
チアの股間を激写して激射するオッチャンは。。。
噂通りの変質者だな!
759(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/13(木) 01:43:51 ID:3LgP9iFH0(3/4)調 AAS
>>755
キミの質問の意図がよくわからん。
野球留学の蔓延を防止するために何らかの対策を考えるべき、というのがおれの主張。
その対策が直接的であれ、間接的であれ、それが妥当な内容で効果があるならそれで良い。
間接的な手法について具体策を議論するならお相手します。
出場制限は問題があると言いたいのなら、そのように主張するなら反論します。
キミの質問は長々と修飾語がぶら下がってるわりに、肝心の聞きたいポイントが
伝わってきませんよ。もし真剣に質問しているのなら、そのあたりを押さえて
書き込んで下さい。
760(3): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/13(木) 02:05:46 ID:3LgP9iFH0(4/4)調 AAS
高校生が野球をやるために大挙して地方の高校に進学するという状況は、
社会にとって望まい状況といえるのか?
縁もゆかりも無い他県出身者で固めた県代表って、何か間違ってないか?
地方の私学が金で選手を集めて、甲子園で売名行為をするのは、どこか変じゃないか?
761: 2008/11/13(木) 02:52:40 ID:AmY0q5390(1)調 AAS
享栄高校☆日本有数ののバカ高!!
2chスレ:hsb
762(3): 2008/11/13(木) 07:47:49 ID:QsxXbuEb0(1)調 AAS
間接療法だの直接療法だのと言うのであれば、甲子園大会が異様に過熱化・肥大化した現状を
正すのが、根本の病巣を取り除く療法ではないのか?
留学にだけこだわるのは、「発熱があるから解熱剤を投与する」という対症療法に過ぎない。
「なぜ発熱があるのか?」を突き止め、そこを治すことこそが大事だろう。
763(1): 2008/11/13(木) 08:26:20 ID:dWdEC5K+0(1)調 AAS
>>742
食生活の改善で済むなら食生活の改善で済ませるのが常識だろw
食生活の改善で済む患者に輸血とか馬鹿じゃねーの?
どちらがいいかなんて議論の余地ないって。
食生活の改善で済む患者に輸血を提案する時点でお前は狂ってるぞ!
764(1): 2008/11/13(木) 10:38:33 ID:+QjXdUU3O携(1)調 AAS
>>760
バレー、バスケ、サッカーなどの高体連所属の高校スポーツは原則留学自由なのに、
野球だけ規制、規制と縛るのが妥当と判断できる理由は?
野球をするために地方強豪校に行ってもおかしいとも、
それが特待生という形であっても不思議とも思わん。
他のスポーツが留学自由なのに、野球だけ地元にこだわる姿勢の理由が不明。
私学の経営方針に介入したきゃ文科省に直訴すればいい。
>>762
肥大化した大会を正すのは断固反対なんだと。
TV中継がなくなったり、報道が縮小したりしたら、自分の娯楽が減って困るんだろうね。
765(1): 2008/11/13(木) 14:17:54 ID:fBMcrm260(1)調 AAS
>>760
出場資格剥奪だの、留学禁止だの、叫ぶほうが遥かに常軌を逸してるから安心しろ。
出場資格剥奪で生徒を地元に縛り付けること考えたら、現況のほうがよっぽど正常。
お前さんの言葉を借りれば、バランス感覚だな。
766(1): 2008/11/13(木) 19:11:40 ID:UG+cvUlg0(1)調 AAS
>>760
望ましい、望ましくないではなく、法的に規制が可能かを
論じ、国民の支持が得られるかをちゃんと考えたら?
767: 2008/11/13(木) 20:38:09 ID:GgGDWK6D0(1/2)調 AAS
>>759(背番号6氏へ)
要約すると、
本当に「バランス感覚でもって総合的に判断した結果」A(直接規制)が望ましいと言ってるのか?
野球留学賛成派も多い事や、反対派でも直接規制には全面的に反対の者が少なからずいる事など踏まえれば、エゴでA(直接規制)が良いと言ってるように思える。
本当にそう考えてるなら「A(直接規制)の方がどうバランスが総合的に優れてるのか」具体的に教えてくれ。
768(1): 2008/11/13(木) 20:40:05 ID:GgGDWK6D0(2/2)調 AAS
>>757(背番号6氏へ)
>その前提が非同意なので答えられません。
どの前提が非同意か、教えてくれませんか?
@野球留学賛成派"も"多数いること
A野球留学反対派でも直接規制には全面的に反対の者が多いこと
(少なく見積もっても、野球留学反対派の中に、直接規制に全面的に反対の者は一定以上存在する)
B直接的規制は法律等に抵触"しかねない"こと
(他に方法があるなら、法律的にグレイな手段を極力避けるのは良識だと思いますが?)
C間接的な穏当案は野球留学賛成派からも賛同を得やすいこと
(現に俺はあなたの定義で言う野球留学反対派だが、出場枠配分の見直しや過疎地域の野球レベルアップ促進運動には、野球留学の是非を超えた所で賛成だ)
D間接的な穏当案は法律等の問題に抵触しないこと
全部「事実」なのですが。
「事実」を同意したくないからと言われても困るので、
どの前提がなぜ非同意か、詳しく教えていただけませんか?
769: 2008/11/13(木) 23:25:07 ID:DsMpIJL30(1)調 AAS
あげ
770: 27 2008/11/13(木) 23:47:04 ID:6jG91IQP0(1)調 AAS
>>762
世の中の多くの人があなたのように賢ければ良いのですがね。
六旗ちゃんは論外としてww 野球留学をマスコミが誘導したイメージで
安易に捉えたり、感情論だけで非難している人には参考になるかと思います。
大病を患っているが故に体力が低下し、風邪などのちょっとした病気にも
かかり易くなる。六旗ちゃんはその”ちょっとした病気”が
諸悪の根源だと言ってるんですよww
根本的な病巣を取り除くことが回復への絶対条件なのに風邪の治療に
全力投球・・ヤブですよ、無免許医ですよ、彼はww
しかも風邪について得意げに講釈をたれてるのが滑稽すぎる・・・
結局の所は根本的な病巣を叩く以外には
高校野球なんて健全化なんてものは有り得ない。
771(3): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/14(金) 00:48:25 ID:irI4hb7/0(1/6)調 AAS
>>762
それは飲酒運転による事故が多いから禁酒法を作れというのと同じ。
酒が悪いんじゃないのと同じで、注目を集めてる甲子園が悪いのではない。
子供でもわかる理屈だ。
>>763
食生活の改善で済ますか、輸血が必要かは、病状次第。
全員が関西人の東北代表が出るようじゃ、おれは深刻な状況だと思うけどね。
772(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/14(金) 00:54:32 ID:irI4hb7/0(2/6)調 AAS
>>764
高校野球と他のマイナー競技とを同列に扱うのは正しくない。
国民注視の大会だけに、より責任が大きい。
>>765
一見真っ向から反対意見を述べてるようにも見えるが、おれはその考え方に同意ですよ。
要はやり方、運用が大事。おれは留学禁止には反対だし、スポ推や特待にも原則賛成。
773(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/14(金) 01:09:24 ID:irI4hb7/0(3/6)調 AAS
>>766
少なくとも留学の蔓延に対する歯止めの必要性については、国民の理解は得られるだろう。
>>768
とりあえず2つ答える。
@多数が野球留学に賛成してるんじゃないよ。容認してるだけ。
A直接規制の内容が明確でないのに、全面的に反対のものが多いと断言するのは誤り。
@で顕著なように、微妙な言い回しで意味合いを変えた前提をつけてくるから
議論にならないんですよ。
774: 27 2008/11/14(金) 01:10:17 ID:gnRjFPtz0(1/3)調 AAS
”金”で選手を集めた私学は”ノー”、
慶応、早実のような”ブランド”で選手を集めた大学付属は”イエス”。
六旗ちゃんのお気楽な頭の中ではこのような判断を下しているようだが
これも賢ければ、”同じ行為”と理解するのは容易い。
まず、どちらの側でも戦力になると評価された選手は争奪戦になるのですが
そこで金(授業料、寮費免除など)、ブランド(内部進学の特典)を
親、関係者を含めた選手が天秤にかける訳です。
その際の判断材料はどちらにしても結局は”金”の部分が大きいのですよ。
六旗ちゃんのような弱い頭の方は現実に今、存在する”紙幣”でしか
”金”というものを認識できないかもしれないけど
例えば、ある選手に野球中堅私学が授業料、寮費など諸々を学校が
300万円分負担する提示をしたとする、それに対して早・慶のような
ブランド大学の付属高校は”内部進学”という”目に見えない確約”で
対抗してくる。
結局、その選手は”ブランド”を選んだが、それは”ブランド”の価値が
300万円以上の価値があると判断したに過ぎない。
つまりは”評価額”ってこと、分るかな? その後の人生なども勘案して
きちんと金銭面で計算した上での判断だって事。
その判断する側の評価によって進学先が変わるだけで行為としては
同じものだと考えられない方が不思議なんだがね。
ただ、天秤がどちらに傾くかは選ぶ側の評価によって違ってくるので
どちらが有利とは一概に言えないと思う。
イチロー選手は中学時代の学校の成績は良かったそうで
多分、今の時代に照らし合わせたら
慶応・早実の選考基準を悠々とクリアしてただろうけど
多分、”ブランド”は選ばなかったんじゃないかな?
自分が将来、何で生きていくってのが明確だったと思うから。
どちらの選択が正しい、間違ってるとかってのは判断は出来ないよね。
だから、戦力も分散する。
野球選手として将来生きていくのもリスクがあるし、
”ブランド”を手にしたからといっても所詮は野球で手に入れたもの、
一般社会に放り出されれば本当の実力が問われる。
要はどちらにしても本人次第でどちらが有利、不利ってことも無い。
”あるべき姿”はどちら側にもあるってこと。
そこら辺を理解できない程度の低い輩がブランド高校を擁護することに
一種の違和感を感じるし、それはある種の憧れや挫折が感じ取れるのが
なんか憐れ・・・というか、その人の人生の不遇を感じるよ。
775: 27 2008/11/14(金) 01:34:53 ID:gnRjFPtz0(2/3)調 AAS
>>771
"全員が関西人の東北代表が出るようじゃ、おれは深刻な状況だと思うけどね”
・・ってww そんな東北代表は現実に存在しないし、
”なぜ、そうなるのか?”ってことを深く掘り下げる能力が
あなたには決定的に欠如してるって事なんだよww
さんざん頭を捻って導き出した答えが”留学生の人数規制”なんでしょ?
登山道の入り口から少しだけ歩いて全て登りきったような気分でいる様だけど
考えが浅過ぎるww せめて山の中腹ぐらいまでレベルを上げてくれよ。
”議論”なんてレベルに到底達してないしね。
やっぱり、君は無免許医だわww 誤診だらけww
微妙に違う”嘘情報”も人間の器の小ささを感じるよ。
返答はいらないよww、
母国語の長文も読めない(理解出来ない)人とでは議論は成立しないからね。
776: 2008/11/14(金) 01:38:32 ID:HeR2gTXP0(1/2)調 AAS
六旗はどうでもいいが
>>27さんが帰って来てくれた事が嬉しいわw
777: 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/14(金) 01:39:31 ID:irI4hb7/0(4/6)調 AAS
同じように遠方から選手が集まっていても、慶応と青森山田では世間の評価が違うんだな。
なぜか?
結局、野球留学の質・意味合いが違うんだろうな。
まあ中には慶応も青森山田も同列にして問題視する人もいるが。
778: 27 2008/11/14(金) 01:54:14 ID:gnRjFPtz0(3/3)調 AAS
学習能力が無いなww
話が輪廻するから、これ以上は言わないけど
悔さが滲み出てますよww
まだまだ、大人になりきれてないなぁ。
779: 2008/11/14(金) 02:00:10 ID:HeR2gTXP0(2/2)調 AAS
六旗ちゃん
キミが使う『常識』という言葉に違和感を感じ得ない
なぜならば2chという不特定多数が閲覧できる掲示板で法に抵触する発言を
平気で固定ハンドルでしている事
そんな輩が使う言葉にどれだけの重みがあるのでしょうか?
世間一般の方々は平気でこんな発言をする方とは
こんなデリケートな問題を気安く語って欲しくはないと思っているのですよw
アナタが逆の立場なら何て言うのでしょうね?w
私の発言はネタだった。それにそんな事だけで人を判断してはいけないですか?
残念ながら社会はそんな事は認めないし、そんな自分よがりの偏見はここのスレの住民の方々に失礼だと思いますよ。
アナタがこのスレに粘着し、のらりくらりと発言する行為には何か意図があるとしか思えませんが
やっぱり
壮大なネタですか?wwwwwwwwwwwwwwww
780(1): 2008/11/14(金) 07:38:59 ID:1gcd4eca0(1)調 AAS
>>771
> 注目を集めてる甲子園が悪いのではない。
散々「あるべき姿」とやらを主張している人と同じ人の主張とは思えませんね。
全く主張に一貫性がない。
これでは、「あるべき姿から外れている」と一見もっともらしい理屈をつけて、単に自分が個人的に
気に入らないことだけを恣意的に取り上げて糾弾している、と解釈されても仕方がない。
781(1): 2008/11/14(金) 09:19:28 ID:o4P4IRizO携(1/2)調 AAS
>>771-772
高野連とマスコミが肥大化させた現実を無視して、国民注視っておかしいと思うがね。
肥大化の過程で私学が広告塔としての『甲子園』に注目し、
私学のお陰もあって今の異様な盛り上がりがあるというのに、
私学だけ責めるのはいかがなものかと。
肥大化を是正するなら、お前さんが野球留学で主張する『直接規制』をした方が効果的。
782(2): 2008/11/14(金) 21:12:36 ID:lXD8TdrZ0(1)調 AAS
>>773(背番号6氏へ)
>@多数が野球留学に賛成してるんじゃないよ。容認してるだけ。
俺は野球留学には反対ではないというスタンスだ。
しかし以前、あなたにはソレは野球留学賛成だろと言われた。
「野球留学に反対ではない=野球留学賛成」で「野球留学を容認=野球留学賛成ではない」と仰るなら、
「野球留学に反対ではない」と「野球留学を容認」はどう違うか、教えていただきたい。
>A直接規制の内容が明確でないのに、全面的に反対のものが多いと断言するのは誤り。
・非地元進学者に不利益が及ぶ内容(間接的な内容を含む)
・非地元進学者を受け入れた学校に不利益が及ぶ内容(間接的な内容を含む)
・直接的な禁止
「野球留学反対派でも直接規制には全面的に反対する者達」は
↑に対して"全面的に"反対という事だった。
全面的に反対のものが多いと断言するのは誤りと仰られるのであれば、
上記内容を"一切含まない"直接規制を具体的に提示してくれませんか?
(少なくとも、「野球留学反対派でも直接規制には全面的に反対する者達」は、あなたが今までに提示した具体案については全て反対していた)
783(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/14(金) 23:40:51 ID:irI4hb7/0(5/6)調 AAS
>>780
野球留学の蔓延は、あるべき姿ではない。
甲子園の賑わいは関係者の努力の結果。他のスポーツ関係者からは羨望の的。
>>781
一部私学の目に余る行為は批判されて当然。
しかし2人とも、甲子園の隆盛を肥大化としか捉えられないのは、あまりに視野が狭いね。
784(1): 2008/11/14(金) 23:52:56 ID:o4P4IRizO携(2/2)調 AAS
>>783
私学『だけ』責めるのはいかがなものかと、とはレスしたが、
私学は批判するに値しないとは一言も書いてないわけだが。
文面にない勝手な解釈はやめてくれ。
785(1): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/14(金) 23:55:05 ID:irI4hb7/0(6/6)調 AAS
>>784
全ての私学を責めてるようなニュアンスに見えたから、このようにレスさせてもらった。
私学だけ責めてる、という表現の仕方に問題があるんじゃないか?
786(1): 2008/11/15(土) 00:00:00 ID:t2s1CGnTO携(1/5)調 AAS
>>785
私学以外にもどこか責任を負うべき、と書いてないから、
私学だけを責めてると解釈したわけだが。
787(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/15(土) 00:13:51 ID:gBpt1pgO0(1/32)調 AAS
>>786
私学の責任は重大だが、私学だけに全ての責任を負わせるのは間違いだと思うよ。
788(1): 2008/11/15(土) 00:16:33 ID:2rRV0hmQ0(1/33)調 AAS
>>787
でもあなたの提案は私学(と生徒)だけに全ての責任を負わせる内容に見えますが?
>>782の問いについてもお願いしますね。
789(4): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/15(土) 00:19:49 ID:gBpt1pgO0(2/32)調 AAS
>>788
出場規制が私学だけに責任を負わせる行為とは思えないんだけどな。
特待の禁止の方が、よほど私学に責任を負わせてると思うが。
>>782は、もう少し聞きたい事をまとめて質問して下さい。
790(2): 2008/11/15(土) 00:19:54 ID:t2s1CGnTO携(2/5)調 AAS
>>787
そう読めないなぁ。
私学の経営方針が悪いの一点張りのように見える。
私学の野球留学や甲子園に傾倒したことで、注目を浴びることも多々あったのに、
今更私学が悪いってのは勝手過ぎだと思うがなぁ。
高野連やマスコミがそういう部分を利用して、無駄に煽ったことは否定できまいよ。
それを『関係者の努力の賜物』という表現だけで済ましてしまうのもどうかと。
791: 27 2008/11/15(土) 00:22:43 ID:/5/nryeO0(1/2)調 AAS
”あるべき姿” ”目に余る行為”
出ましたねww
答えに詰まった時の得意の逃げ口上ww
抽象的な表現で誤魔化して
話をエンドレスに持ち込むのは飽きたよ、マジで。
自分でも後ろめたいから
”視野が狭い”なんて、的外れな言葉で自分を取繕おうとしてる姿に
人間としての器の小ささが出てしまっている。
自分が子供、少年の頃(まあ、今でもそうかな)に
この手の胡散臭い、インチキ臭い大人が大嫌いだったのを思い出したよ。
何とか自分に威厳を持たせるために小細工するんだけど
その行為自体が見透かされてるから余計に信用が無くなる。
この手のタイプが”今の子供は〜”とか言うんだよね。
今の大人が子供から尊敬されないのは教育が悪いとか、
親の躾がなってないとか・・・
弱者に責任を押し付けて、自分達の非は一向に顧みない輩がね。
792(1): 2008/11/15(土) 00:28:06 ID:2rRV0hmQ0(2/33)調 AAS
>>789
>@多数が野球留学に賛成してるんじゃないよ。容認してるだけ。
以前あなたは俺の「野球留学には反対ではない」というスタンスを野球留学賛成と断じた。
「野球留学を容認=野球留学賛成ではない」と仰るなら、
「野球留学に反対ではない」と「野球留学を容認」はどう違うか、教えていただきたい。
>A直接規制の内容が明確でないのに、全面的に反対のものが多いと断言するのは誤り。
「野球留学反対派でも直接規制には全面的に反対する者達」は直接規制という方向性そのものに反対している。
(野球留学者に対する)直接規制という手法それ自体に反対してるという事は、
内容の如何にかかわらず野球留学者に対する直接規制は全面反対と受け止めて良いのではないですか?
>出場規制が私学だけに責任を負わせる行為とは思えないんだけどな。
では私学(と生徒)以外に責任を負う者を具体的に提示お願いします。
俺には私学(と生徒)にペナルティを課す内容にしか見えない。
793(1): 2008/11/15(土) 00:35:41 ID:t2s1CGnTO携(3/5)調 AAS
>>789
問題にしてるのは『出場規制』云々ではなく、野球留学への批判が私学だけを責めてる点。
そして、出場規制をすれば、事実上私学が規制されるので、
私学だけに責任を背負わせてることと大差ないわけだが。
794(5): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/15(土) 00:40:30 ID:gBpt1pgO0(3/32)調 AAS
>>793
進学する奴が悪い。進学させる奴が悪い。
募集する奴が悪い。受け入れる奴が悪い。
出場させる奴が悪い。それを容認する世間も悪い。
795: 27 2008/11/15(土) 00:44:12 ID:/5/nryeO0(2/2)調 AAS
>>790
旗色が悪くなると無視するか、
自分の意見を修正してしまうからねww
”後出しジャンケン”がアリなのさ、彼のルールの中では。
さらに高野連、マスコミ批判に言及した場合は
無視(彼の知能のキャパを超えているので)するのが
今までのパターン、思考停止状態になりますww
世間では、こういう人間はまず相手にされない。
この場合の”世間では”の使用法は間違って無いと思うよ。
796(2): 2008/11/15(土) 00:45:33 ID:t2s1CGnTO携(4/5)調 AAS
>>794
私学が悪いの一点張りということだね。
やっぱ、無理だわ。
皆さん頑張って。
797(3): 2008/11/15(土) 00:47:54 ID:2rRV0hmQ0(3/33)調 AAS
>>796
その都度、毎回私学(と生徒)といった具合の表現にしないと駄目かと思います。
798(1): 2008/11/15(土) 00:53:06 ID:t2s1CGnTO携(5/5)調 AAS
>>797
そういうところを無視してる時点で、議論が成立しない。
>>790も無視、疑問には答えない、自分の都合だけしか考えないで押し付ける。
そういう状態では本人が議論だと言い張っても詭弁だし、
そこをエスパー張りにいちいち読み解かないと話が出来ないから、
さすがに続けるのは無理。
あとはお任せしますね。
799(2): 2008/11/15(土) 00:56:30 ID:2rRV0hmQ0(4/33)調 AAS
>>794
>>792ですが、
「野球留学に反対ではない」と「野球留学を容認」はどう違うか、教えていただけませんか?
(野球留学者に対する)直接規制という手法それ自体に反対してるという事は、
内容の如何にかかわらず野球留学者に対する直接規制は全面反対と受け止めて良いのではないですか?
出場規制で、私学(と生徒やその関係者)以外に責任を負う者を教えていただけませんか?
800(4): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/15(土) 01:01:24 ID:gBpt1pgO0(4/32)調 AAS
>>799
前半の質問は意味が分かりません。
後半の質問の回答は>>794にあります。
801(2): 2008/11/15(土) 01:05:15 ID:2rRV0hmQ0(5/33)調 AAS
>>800
>>789
>@多数が野球留学に賛成してるんじゃないよ。容認してるだけ。
以前あなたは俺の「野球留学には反対ではない」というスタンスを野球留学賛成と断じた。
「野球留学を容認=野球留学賛成ではない」と仰るなら、
「野球留学に反対ではない」と「野球留学を容認」はどう違うか、教えていただきたい。
この質問のどこが分からないのですか?
あなたが自分の口で、
俺の「野球留学には反対ではない」というスタンスを野球留学賛成と断じ、
つい先日「野球留学を容認=野球留学賛成ではない」と仰ったのだから、
あなたには「野球留学に反対ではない」と「野球留学を容認」はどう違うか答えられるはずです。
802(2): 背番号6 ◆8Mm2mW7OEY 2008/11/15(土) 01:06:02 ID:gBpt1pgO0(5/32)調 AAS
>>799
あ、失礼。後半の質問の意味を取り違えてた。
おれの>>794は野球留学の蔓延に責任のある者だね。
責任を負うものって、どういう意味だ?
キミの質問はわかりにくい。
803: 2008/11/15(土) 01:07:46 ID:2rRV0hmQ0(6/33)調 AAS
>>800
>後半の質問の回答は>>794にあります。
>>794は答えてなってません。
俺は「出場規制で、私学(と生徒やその関係者)以外に責任を負う者」を具体的に答えてくれと言ってる。
「容認する世間」は出場規制を課しても不利益は受けないでしょうが。
質問を摩り替えないで戴きたい。
804(1): 2008/11/15(土) 01:11:07 ID:2rRV0hmQ0(7/33)調 AAS
>>802
>責任を負うものって、どういう意味だ?
>キミの質問はわかりにくい。
あなた自身が>>789で「特待の禁止の方が、よほど私学に責任を負わせてると思うが」と表現した「責任」と同義です。
要は
出場規制で、私学(と生徒やその関係者)以外に責任を負う者(不利益を受ける者、ペナルティを課される者とほぼ同義)を教えていただきたい
805: 2008/11/15(土) 01:12:40 ID:2rRV0hmQ0(8/33)調 AAS
>>802
>A直接規制の内容が明確でないのに、全面的に反対のものが多いと断言するのは誤り。
「野球留学反対派でも直接規制には全面的に反対する者達」は直接規制という方向性そのものに反対している。
(野球留学者に対する)直接規制という手法それ自体に反対してるという事は、
内容の如何にかかわらず野球留学者に対する直接規制は全面反対と受け止めて良いのではないですか?
これについても返答に窮するからスルーですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s