[過去ログ] 日商簿記3級、4級を目指すスレ Part2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327(1): 04/07/23 16:49 ID:KlS7D46J(6/8)調 AAS
>>325
すごい頑張ってますね。
その調子なら大丈夫ですよ。
11月に成功の喜びがあがるのを待ってます。
328: 68点で落ちた俺 04/07/23 16:54 ID:??? AAS
今年の5月に税理士に向けて出航したのですが、
速攻嵐に出くわしたので・・・くじけずに頑張るつもりです
>>327さんも頑張って下さいね
329: 68点で落ちた俺 04/07/23 17:00 ID:??? AAS
>>326
今回受験した感じだと、どの問題集がいいか、というよりも
どの問題集でも解けるようになれ!って感じでした。
問題集云々よりも分かりやすいテキストを探した方がいいと思います。
330(2): 04/07/23 17:20 ID:??? AAS
324さんは日商一級取得者ですか?
スレ違いかも分かりませんがもう二級の勉強始めたほうがいいっすかね?
331: [0] 04/07/23 18:57 ID:??? AAS
>>330 107回はムズカシメだったのでもう経理で食べてくつもりなら
11月に3級、2級ダブル受験をお勧めするよ。28歳までに1級とれば
経理職あるし、一級+実務3年でかなりいける。大型免許よりだんぜんいい。
332: 04/07/23 19:13 ID:KlS7D46J(7/8)調 AAS
>>326
TACのパタ解きはパターン化もありますが、
何よりも豊富な問題と過去問の掲載が魅力的です。
今少し紀ノ国屋によったのですが、大原サクセスよりは、LEC最速マスターのほうが、
活字だけじゃなくて、初学者には楽に読み進められんじゃないかな、
と俺は思いました。
しかし結局のところ、自分が立ち読みして分かりやすそうな物を選んだ方が続きます。
頑張って下さい。
333: 04/07/23 19:21 ID:KlS7D46J(8/8)調 AAS
>>330
一応1級取得まで行きました。
11月に今まで(106回まで)の3級の問題なら余裕で合格できるぜ!
もしくは
大学卒業までに2級は取っておかなきゃ
というのなら2級の勉強を始めた方がいいです。
それ以外ならしっかり3級で基礎固めしてから、2級の勉強を始めた方がいいです。
でないと、
1級の勉強のときに二進も三進も行かなくなる事態にみまわれたりした時に、
立て直せなくなったりしますから。
焦らず頑張って下さい。
334(1): ◆TLpNLOvqYI 04/07/23 21:06 ID:??? AAS
2級までは独学でもしっかりやればとれるけど
本気で1級あるいは更に上目指すなら、学校行ったほうが近道。
TACのテキスト・問題集・過去問などは
↓ちょっと重いけど、一応ココで数ページだけ中身が見られるよ。
外部リンク[html]:bookstore.tac-school.co.jp
335: 04/07/23 21:11 ID:??? AAS
>>334
情報ありがとう。
336: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
337: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
338: 04/07/24 07:44 ID:2jeLeb2K(1/2)調 AAS
あっちの重複スレにコピペしたって書き込みの日付みれば、どっちかオリジナルかわかるのに。
339(1): 04/07/24 07:48 ID:??? AAS
「日商簿記3級スレは重複スレ」と言ってる人の主張のほうがあってる。
↓ソース
------------------------------------------------------------------------
【会計全般試験板】日商簿記受験スレ
2chスレ:exam
> 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/01/15 02:57 ID:???。
> スレタイに目指すが入ると雰囲気がよくなるってのを信じて
> 日商簿記1級を目指すスレ Part1
> 日商簿記2級を目指すスレ Part1
> 日商簿記3級、4級を目指すスレ Part1
> 全経簿記を目指すスレ Part1
> 日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレ Part1
> はどうでしょう?勝手にスレタイ変えると怒られちゃうかな?
> かっこよくて、検索しやすいスレタイ募集中。
> 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/01/15 03:06 ID:???
> > 25
> 良い感じだと思う。
> 基本的に目指す人中心にしたいので「日商簿記1級」とかより良い感じ。
------------------------------------------------------------------------
340: 04/07/24 08:11 ID:2jeLeb2K(2/2)調 AAS
>>339
どっちのスレを選ぶかは住人次第だけどね。
住人がいなくなって廃れる場合もあるのだから。
だからこそ、淡々と質問に答えていこうかと思うわけです。
341(3): 04/07/24 16:43 ID:??? AAS
パタ解き最新版、ネット書店の殆どで品切れ。
公式サイト(TAC)でも品切れ…。_| ̄|○。
かろうじて↓で売ってたから注文したよ。
外部リンク:books.rakuten.co.jp
いつもはアマゾンで買っていたので、違うところから買うのは
めんどくさかった。
でも2級は品切れ。
(今回2級と併願しようと思ってたから、2級のパタ解きも
欲しかったのだがー)
342: 04/07/24 18:10 ID:??? AAS
>341
オフィシャルサイトでは最新版もう売ってるよー(´∀`)
外部リンク[cgi]:bookstore.tac-school.co.jp
外部リンク[cgi]:bookstore.tac-school.co.jp
外部リンク[cgi]:bookstore.tac-school.co.jp
アマゾンではまだ売ってないね。
アマゾンって本が入るの遅いし。
343: 04/07/25 15:14 ID:??? AAS
ここの1が相手にされないのは自演がばれてるからだよ
自分でレス書いて自分で答えてるんだから必死さで哀れに見える
344(1): 04/07/25 15:50 ID:/Li+986X(1)調 AAS
>>341
紀伊国屋bookWebでも買えますよ
1級 (2004/7出版)
外部リンク[cgi]:bookweb.kinokuniya.co.jp
2級 (2004/7出版)
外部リンク[cgi]:bookweb.kinokuniya.co.jp
3級 (2004/7出版)
外部リンク[cgi]:bookweb.kinokuniya.co.jp
っていうかTACの校舎で買うと割引があったような希ガス
345(1): ◆TLpNLOvqYI 04/07/25 18:03 ID:??? AAS
>>341
今から買うんなら2004年秋対応のにしたら?
>>344
TAACの売店では1割か2割ぐらい割引だったはず
パタ解き1冊なら交通費で損しそう
346: 04/07/25 19:22 ID:??? AAS
>345
知ってるよ。
パタ解き1冊だけ買うんだったら
オフィシャルネット書店じゃなくて
アマゾンとか楽天とかのネット書店で買ったほうが
一割引+送料無料 を考えると安いと思ったの。
合格+トレ+パタ解き とか
とおる+とおるゼミ+パタ解き
みたいに数冊一緒に買って5000円超えるんだったら
TACから買うさー。
アマゾンって新刊入るの遅いんだなー。(´Д`)
347: 04/07/25 19:23 ID:??? AAS
うちの県にTAC無い(´・ω・`)
なのでTACの売店で買うこともできぬ。
TACのオフィシャル書店サイトで買うってことね。
348(1): 04/07/26 00:51 ID:+N1YEDF5(1)調 AAS
むこうの3級スレはスレストかかったね。
バンザイ。こちらのスレの勝利だ!!!!!
349(1): 04/07/26 00:57 ID:??? AAS
こっち荒れるからなー
しかも4級なんて取る香具師いないだろー
向こうのほうが良かった
350: 04/07/26 01:02 ID:??? AAS
荒らしがあったら、いつでも自治スレに言って下さい。
■■■会計全般試験板自治スレ■■■
2chスレ:exam
351: 04/07/26 01:12 ID:??? AAS
>>348
喜ぶのは判るけれど、
勝利とか敗北とかじゃないから。
>>349
荒らしているのは向こうのスレの1だけだったけどな。
4級の話題なんてないからな、でももしあったらどこかのスレが引き受けなきゃいけない。
1級や2級よりも3級のスレで一緒にしたほうが・・ってことなんでしょ。
352(1): 04/07/26 01:37 ID:??? AAS
日商簿記3級に、以下の4冊を使用しました。
簿記をまったく知らず、経理も経験なしの初心者です。
「10日で合格る!日商簿記3級最速マスター」LEC
「日商簿記3級テーマ別重要問題セレクト50」LEC
「最新段階式日商簿記検定問題集3級―新検定基準準拠」実教出版
「日商3級 出題パターンと解き方 過去問題集」TAC
勉強苦手で要領悪いなほうなので、けっきょく4冊も買ってます。
「最速&セレクト」にしたのは、行った書店に最初欲しかったTACの「とおる」がなかったからですが、
日付割してあるテキストが昔から好きなので、進めやすかったです。
TACの「合格+トレーニング」やDAI−Xの「完全理解?」が
しっかり勉強できるのでいいと聞いてましたが、
絵がいっぱいあって、解説がやさしいのがほしかったので、
わたしには難しく感じて買いませんでした。
そのあと試験がどんなふうか知りたかったので、「パタ解き」を買いました。
模擬試験を受ける機会もなくて、試験がどんなものかぜんぜん知らない人には、
これが必要だと思いました。
そうすると結構あやふやなところが多いことがわかって、
最初やっぱり「トレーニング」を買おうかと思ったんですが、
安い割には全てを網羅していていいと薦められて
実教出版の「段階式」を買いました。
これを最初にやっていたら私は簿記が嫌になっていたと思うんですが、
でも、一番身になったのはこの本かも知れません。
おかげで6月の試験もそれほど慌てずにすみました。
勉強していて思ったのは、入り易い本は同時に解説が少なめとも言えそうです。
でも、小難しい本だと始める気にもなれない私には絵がいっぱいある本がいいので、
2級もこんなパターンで勉強するかもしれません。
353: 04/07/26 01:38 ID:??? AAS
>352
「段階式」「パターンと解き方 過去問題集」をきちんとやった貴方と
やらなかった私では、ハッキリ明暗がわかれてしまいましたね。
私は、
「10日で合格る!日商簿記3級最速マスター」LEC
「日商簿記3級テーマ別重要問題セレクト50」LEC
だけで勉強して、107回の3級の検定に落ちたんです。
落ちた理由は私の「自業自得」です。
2chの3級スレで、「LECの最速マスター+セレクト50」を
絶賛する人がいて、本屋で立ち読みした感じでも好印象だったんで
買おうと思ったんですが、念のため、2chの3級スレで
「LECの最速マスターとセレクト50で勉強しようと思うんですが
何か注意点はありますか?」みたいなことを書いたら、
「その本は良い本だけど、セレクト50だけじゃ
問題演習が全然足りないから、
他にもっと問題量の多い問題集や
過去問題も買ったほうがいい」
とすごく親身なアドバイスくれた人がいたんですよ。
それなのに自分は
最速マスター+セレクト50の繰り返し学習だけで
済ませてしまったんです。
セレクト50の解答をノートに書くようにして何度も繰り返してやったから
これだけやれば大丈夫なはず!と思い込んでしまったんです。
最速マスター自体は、イラストが多く、平易な説明で
勉強苦手で要領悪いほう(私もナー)な人にも
入りやすい良い本だったと思います。
354: 04/07/26 03:47 ID:??? AAS
ここ参考になる!
外部リンク[htm]:bookkeeping.fc2web.com
355(1): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
356: 04/07/26 05:27 ID:??? AAS
>だからむこうの方がスレのびるんだよ
削除人にスレッドストップされているので、もう伸びようがありませんが。
あなたの脳内では伸びてるんですね。
357: 04/07/26 07:25 ID:??? AAS
>>355
>みててうぜーしきもい
じゃあ見なくていいし、わざわざ書き込まなくていいよ。
358(1): 04/07/26 08:20 ID:??? AAS
↓これ買ったことある人いますか?
外部リンク[html]:www.lec-jp.com
LECの最速マスター用の10回分の講義CDROMが
12000円って、安くて(゚д゚)ウマーだと思って気になる。
本を黙読して、問題解くのが勉強の基本だけど
先生の授業や講義を受けたほうがよーく頭に入るじゃないですか。
LECは普通に授業受けに行っても格安なんだけど
何回も繰り返し聞けるCDROMって(゚д゚)ウマーだなと思って気になった。
359(1): 04/07/26 10:41 ID:??? AAS
>>358
買ったことないけど、コストパフォーマンス的にどうかという気がする。
だって、LECの通常の3級通学講座は1万円。先生も選べるし、聞き逃したところは
他のクラスに何度でも出席できる。
遠隔地などで通学できないっていう場合は通信コースとの比較になるけど、ビデオ
なんかは確かに割高な価格設定になってるが、カセット(音声のみ)ならやはり1万
円。
ということで、通常講座も合わせて検討することをお勧めしますよ。
360(2): 04/07/26 11:27 ID:??? AAS
>359
LECの通常講座だと、テキストはどんなのを使うんでしょうか。
TACは、合格マスター+トレーニングをそのまま
教室や通信教育で使うんですよね。
大原は、教室や通信教育はオリジナルテキストだというし。
361: 04/07/26 12:04 ID:??? AAS
>>360
オリジナルテキスト使用。A4で300ページくらいのもの。応用論点もコラムを使って一応
網羅している。あと、授業中に解説したりはしないが、トレーニング用の問題集がつく。
1講義は2時間20分×10回。
362: 04/07/26 13:46 ID:??? AAS
>360
へー。
LECの学校に通うとそんなに大きくて分厚いテキストで勉強するんだ。
では、独学組が学校に通って勉強してる人に追いつくには
もっともっと量も質も勉強しないとダメポですね。
前試験で落ちてるので、(原因は勉強不足だけど)
講義を受けたり通教受けたりすることも視野に入れてみます。
363(1): 04/07/26 13:48 ID:??? AAS
資格板の3級スレが落ちてしまったので、どなたか立てるのおながいします。
自分は建てられなかった。
資格板3級の900番台後半は荒れで1000まで
あっという間に行ってしまった。
364(1): 04/07/26 15:01 ID:ypdLAKLh(1)調 AAS
いいじゃん。立てなくて。あっち口臭いのが一人いるし。
365: 04/07/26 15:03 ID:??? AAS
>364
そいつの隔離用に必要だと思うぞ。
366: 04/07/26 17:49 ID:??? AAS
書籍リンク
●TAC書籍サイト (パタ解き=パターンと解き方)(合格)(トレーニング)(とおる)
外部リンク:bookstore.tac-school.co.jp 【立ち読みページあり…重い】
●LEC書籍サイト (最速マスター)
外部リンク[cgi]:secure.lec-jp.com
●大原書籍サイト (サクセス)
外部リンク[htm]:www3.o-hara.ac.jp
●税務経理協会
外部リンク:www.zeikei.co.jp
税務経理協会/(段階式)(段階式ワークブック)
外部リンク[html]:www.zeikei.co.jp
●中央経済社
外部リンク:www.chuokeizai.co.jp
中央経済社簿記テキスト (簿記講義)
外部リンク[cgi]:www.chuokeizai.co.jp
●一橋出版
外部リンク:www.hitotsubashi-shuppan.co.jp
一橋出版簿記テキスト一覧 (模擬試験)
外部リンク[html]:www.hitotsubashi-shuppan.co.jp
●実教出版
外部リンク[html]:www.jikkyo.co.jp(最新段階式)
外部リンク[jsp]:www.jikkyo.co.jp
●DAI-X出版
外部リンク:book.dai-x.co.jp
外部リンク[pdf]:book.dai-x.co.jp【立ち読みページ】
●アマゾン:簿記検定
外部リンク:www.amazon.co.jp
●ヤフーオークション:簿記検定教材、書籍
外部リンク[html]:list.auctions.yahoo.co.jp
367: 04/07/26 19:33 ID:??? AAS
そのうちアイツが自分で立てたりしてなw
368: 04/07/26 21:45 ID:??? AAS
もう一つの本スレ止められたね。
こっちが正統派ってお墨付きをもらったんだね。
369(1): 代行 ◆5m18GD4M5g 04/07/26 22:17 ID:??? AAS
>>363
ノ□
日商簿記3級スレ Part24
2chスレ:lic
370: 04/07/26 23:02 ID:??? AAS
>369
ありがとん。(´∀`)
371(1): 04/07/27 01:07 ID:??? AAS
最新のパターンと解き方って107回が載ってるだけで以前と内容は変わらないんでしょ?
372: 04/07/27 01:11 ID:??? AAS
68点で落ちた俺
↑こいつがスレを正常に戻した予感
サンクス
373(1): 04/07/27 08:43 ID:??? AAS
>371
その107回が重要だし。(´∀`) ノ
374: 04/07/27 11:08 ID:??? AAS
>>373
俺大原のサイトでタダで貰ったよ。
解説も一応載ってたし1、2級も載ってた。
375: 04/07/27 11:46 ID:??? AAS
自分は最新買ったけどね。
前の号を持ってる人は
最新号じゃなくてもいいんじゃない?
376(2): 04/07/27 15:03 ID:??? AAS
向こうの3級スレ削除された?
377: 04/07/27 16:47 ID:??? AAS
107回の3級合格率13.7ハ%だってー。
378: 04/07/27 17:27 ID:??? AAS
>376
スレストされた。
379(1): 04/07/27 17:29 ID:??? AAS
>>376
こっちが煽り専用
むこうがマジメに質問
として機能してたが、こっちに一夜漬けのまじめな質問で
スレスト人が勘違いしたらしい
380: ◆TLpNLOvqYI 04/07/27 17:38 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.tac-school.co.jp
外部リンク:www.o-hara.ac.jp
このあたりでもらえる
381: 04/07/27 22:58 ID:??? AAS
>>379
確かにね。
>>319が向こうでカキコしてたら、
こっちがスレストされてたかもね。
まあどっちが本スレでもいいけど。
382: [age ] 04/07/27 23:24 ID:??? AAS
part1のスレの立ってる時間がぜんぜん違うからな。
まぁどうでもいいことだ。
11月に向けて頑張ってください。
383: 04/07/28 00:21 ID:??? AAS
それにしても向こうの1は目障りだった
おそらく107回は落ちてるんだろうな
384: issy 04/07/28 19:25 ID:90BX80YY(1)調 AAS
合格率が話題になっていたけど、落ち着いたみたいだね。
商工会議所に文句言った学校もあるみたいだけど、
これは文句を言う奴が馬鹿で、勉強不足で指導力不足。
それよりももっと問題にすべきことがある。
商工会議所の検定は今年から全員身分証明書を持って
受験することになっているが、
東商では、3級受験者の身分証による確認を怠っているため、
本来、この試験は不成立で無効だ。
身分証による確認は、試験監督にとって非常に手間なので、
地元商工会議所のフリをして日商にも問い合わせたが、
身代わり受験を防ぐ全国一律の義務だった
(日商も試験場の本人確認を言うなら、電話応対も本人確認しろよ)
東商地域の仲間に聞いたところ、何でも「東商基準」に照らして、
やっていないとのことだが、全国統一の基準でやっている検定で、
ホームページでも書いて、全国的に告知されているルールなのに
それに逆らうのは、国に逆らう石原都知事の猿真似か?
その仲間と話して出てきた予想としては、
(1)2040円という安い受験料にそれほど手間をかけたくない
(2)全国的にはどうか知らないが景気のいい東京では、
そもそも簿記3級程度を取ったところで価値がないと、
東商自らが思っている
(3)自分たちは受験者が多いので、ルールを無視しても
無効にされることはないと思っている
11月はどうなるんだろうな。
385: 04/07/28 21:15 ID:??? AAS
うちの市は県庁所在地なのに
簿記検定の資料取り寄せも
申し込みも
直接商工会議所に行かないといかん。
ちょっとマンドクサ。
郵送が効く市や
インターネットで申し込める市が
うらやましいのう。
386: 04/07/28 23:28 ID:??? AAS
簿記って申し込み期間が短すぎる…_| ̄|○
平日の1週間くらいしかないんだもの…。
387(5): 04/07/29 21:09 ID:rAZYbX/7(1/3)調 AAS
どなたか教えて下さい。
簿記知識0から資格取ろうと思って
「一番わかりやすい簿記入門」監修 袴田正美
って本買ったんだけどコレに書いてある事全部理解したら3級合格にどれ位近づく?
3級合格必要知識の半分くらいあるのかな??
とりあえずコレ理解してからTACの合格テキストとか買って勉強しようと思ってるんだけど・・・
388(1): 387 04/07/29 21:25 ID:rAZYbX/7(2/3)調 AAS
・・・誰もいないのか。
外部リンク:books.yahoo.co.jp
↑
「一番わかりやすい簿記入門」監修 袴田正美 です。
どなたかレスまってます。遅くてもいいのでレスしてくれたらありがたいです。
389(1): 04/07/29 23:04 ID:??? AAS
>>387-388
その本の内容はこうなってますね。
第1章 簿記ってなんだろう?(簿記の基礎仕訳の理解)
第2章 帳簿の種類と記帳のしくみ(記帳の手順)
第3章 日常取引の処理をマスターしよう(現金・預金商品売買 ほか)
第4章 補助簿の記入と伝票会計(補助簿・伝票会計)
第5章 決算の手続きをマスターしよう(決算の基礎・決算整理 ほか)
この内容なら、3級の内容はほぼ網羅していると思います。
もっとも、この本は3級の試験対策用の本ではないので
別個に3級用の問題集が必要だと思います。
>とりあえずコレ理解してからTACの合格テキストとか買って勉強しようと思ってるんだけど・・・
この方法でいいと思います。
ただ問題集は何冊も買わないで、一冊に絞って、繰り返しやった方がいいと思います。
390(1): 387 04/07/29 23:18 ID:rAZYbX/7(3/3)調 AAS
>>389
アリガd
なんか勘定科目とか覚えること多くて大変そうだけどがんばるよっ!
391(1): 04/07/29 23:52 ID:??? AAS
>>390
がんばれよ。
また分からない事があったらおいで。
392(1): 387 04/07/30 23:04 ID:R3scvRu2(1/2)調 AAS
ふぅ・・・やっと1章終わった。ちょっと一休みw
しかしこのスレ全然人がいないな・・・_| ̄|○
>>391
親切にありがとうっ!いい人だ!
11月に試験あるみたいだけど1日2時間独学で勉強したら間にあうかな?
働きながらだからあまり時間が取れないんだけど・・・。
なんか60時間(?)位勉強したら受かるって聞いたんだけどなにが基準で60時間なんだろ?
自頭悪い漏れでもいけるのかな?今のところやる気はあるよ!
393(1): 04/07/30 23:16 ID:C8e/6sKk(1)調 AAS
絶対間に合う。俺中大なんだけど経理研ってトコで一日2時間で二ヶ月で合格した。
分からないトコがあったらすぐ質問して潰してけば絶対合格できる。がんばれ、先輩。
394(1): 387 04/07/30 23:24 ID:R3scvRu2(2/2)調 AAS
>>393
アリガd
みんな親切だなぁ〜(;∇;)俄然やる気がでてきたよ!
じゃあさっそく2章突入します!・・・また何か質問することあると思う
けどその時はヨロシク!m(_ _)m
395: 04/07/31 01:05 ID:??? AAS
>>392>>394
>11月に試験あるみたいだけど1日2時間独学で勉強したら間にあうかな?
>なんか60時間(?)位勉強したら受かるって聞いたんだけどなにが基準で60時間なんだろ?
人それぞれですけど、一応平均値として挙げられているだけだと思います。。
1日2時間の時間が取れるなら、大丈夫ですよ。ただし、毎日継続してやる事です。
どんな勉強でもそうですが、1日サボると、怠け癖がついてしまいますからね。
その点だけ注意してください。やる気があれば大丈夫です。
頑張ってください。
396: ◆TLpNLOvqYI 04/07/31 05:49 ID:??? AAS
直前はもう少しやった方がいいかも
397(1): ahooBB ◆7cy2QI8jBM [age] 04/07/31 06:37 ID:??? AAS
ちょっと酷かった重複スレッドが再び立ったので、早めに削除依頼出しました。
exam:会計全般試験[スレッド削除]
2chスレ:saku
重複スレッドだからといって、向こうを荒らさないで下さい。
何かあれば自治スレまで。
しばらくレス削除なんかも監視しておくつもりです
■■■会計全般試験板自治スレ■■■
2chスレ:exam
398: 04/08/01 12:00 ID:??? AAS
>397
GJ。
会計板の簿記3級単独スレは
★削除人側★に重複認定受けてるから
もう立ててもムダなのにね…。
399: 04/08/02 14:19 ID:??? AAS
まあ向こうの初代1は満足してるだろうね
400(1): 04/08/03 07:19 ID:4vLeLwD3(1/2)調 AAS
売掛金と受取手形の違いがよくわかりません。
どちらも売上の対価という意味では同じなんですよね?
401: [.] 04/08/03 08:49 ID:??? AAS
↑
同じだと思う根拠をまず述べてください。
402(1): 04/08/03 16:18 ID:4vLeLwD3(2/2)調 AAS
根拠なんてたいそうなもんはわかりませんが
売上の反対側に対価として現金以外に売掛金と受取手形がくるけど、
それらはすぐに現金にならないというのが似ていると思うんですが。
403: 04/08/03 16:51 ID:??? AAS
手形をもらってるかもらってないかが違う
404: 04/08/03 21:05 ID:??? AAS
>402
売掛金は相手が払ってくれないと現金にならないけど、
受取手形だったら売却することできるじゃん?
405: 04/08/03 21:44 ID:??? AAS
>>400
確かに両者とも「その場で現金を受け取らず(払わず)、一定の期間後に決済する」という点では
同じ。
しかし、ぶっちゃけ売掛金(買掛金)はある意味口約束みたいなもの。それに対して、手形を振り出す
(受け取る)ことは重みが違う。それ自体換金性があり、流通する証券だから。
聞いたことあるでしょ、不渡り手形を2回出したら、事実上の倒産(=銀行取引停止処分)って。
406: 04/08/04 06:35 ID:ZamBsjeR(1)調 AAS
本スレage
407: 04/08/04 22:49 ID:pdsolxZn(1)調 AAS
2級ネタですが、
売掛金を自己受け為替手形にして売上金回収するという技があります。
売掛金は法的に弱いので、より取り立てる力が強い手形に変えると言うことですね。
あと、手形にすれば裏書もできるし、割引をして現金に換えやすいです。
商行為ではお金が回らなくなることが一番やばいことなので、いろいろ知恵出してるんですね。
408: 04/08/04 22:57 ID:PzoCGSPE(1)調 AAS
お礼が遅くなってすみません
みなさんに親切に教えていただき、感謝しています。
受取手形って便利なものなんですね。
違いがわかりました。
まだ始めたばかりですが頑張って進めていこうと思います。
ありがとうございました。
409(1): 04/08/04 23:01 ID:??? AAS
今日TACの合格テキスト・トレーニング・過去問題集(全て3級)の三冊買ってきました
取り敢えず今月中に終わらせるつもりでがんがろう
ただの決意表明です
410: 04/08/04 23:03 ID:??? AAS
>>409
うん、つもりでいいと思う。
その気持ちを大切にしながら、焦らずにがんばれ。
411(4): 04/08/04 23:27 ID:??? AAS
テキスト、単元別の問題集、過去問題集 を買ってきて
勉強を開始したんですが
テキストには「問題は何度も繰り返してやるために、解答を書き込まないで
ノートにやりましょう」って書いてるんですよ。
でも、解答欄の表や文字をノートに写すだけでも
かなーり大変に感じるんですが
・解答欄の表や文字は、コンビニのコピー機でコピーしてもいいですか?
(お金かかっちゃうけど、計算したら、同じ問題集をもう一冊買うよりは
コピーのほうがまだ安かった。)
・それか、表をエクセルで作ろうかと思ったんですが
どんな書式で作るのがいいんだろう・・。
・表も手書きで書くのも勉強だから、やっぱりコツコツ手書きで
書くべきですか?????
412: 04/08/04 23:33 ID:??? AAS
>>411
>・解答欄の表や文字は、コンビニのコピー機でコピーしてもいいですか?
その方法をお勧めします。
どこに在住なのか分からないですけど
大学の近くなんかに安いコピー屋(一枚5円ぐらい)はあると思います。
私の場合は、近くに一枚5円のコピー屋があったので
そこでコピーして、繰り返し勉強しました。
413: 04/08/04 23:37 ID:??? AAS
>>411
コピーでかまわないよ。
雑務で時間取られるよりも、
問題解くことや理解すること、間違えなおしをすることに、
時間を取ったほうがいいと思います。
414(1): 04/08/05 00:05 ID:??? AAS
合格トレーニングって、問題量多すぎないですか?
セレクト50だと問題量少なすぎだし。
多すぎもせず、少なすぎもせず
基本・練習・検定問題まで網羅されてる問題集って
何がおすすめですか?
415: 04/08/05 00:05 ID:??? AAS
段階式使ってる人いる?(・∀・)
416: 04/08/05 00:23 ID:??? AAS
>>414
問題に重要度のランク付けがあるでしょ。
低ランクのはさしあたりとばしてやるとか。
でも、合トレって実は本番レベルの問題あんまり出てないんだよね。
417: 04/08/05 01:12 ID:??? AAS
>>411
>(お金かかっちゃうけど、計算したら、同じ問題集をもう一冊買うよりは
>コピーのほうがまだ安かった。)
こういう事する人間は簿記のセンスあるよ
418: 04/08/05 04:28 ID:??? AAS
ホントは会社や大学(研究室)のコピー機をただで使えればいちばん(゜Д゜)ウマー
なんだけどね・・・
419: [.] 04/08/05 08:55 ID:??? AAS
最近の検定は基礎だけでは合格は無理だよ。
でもやっぱ基礎ありきなので、基本的なことは必ずやっておけ。
前回の問題は難しかったと言う人が多いが、少し頭をひねれば解ける問題だよ。
最近の検定は機械的に問題をこなせば突破できるよなもんじゃないからね。
420: 04/08/05 09:19 ID:??? AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
↑
このシリーズの本はどうでしょうか?
宅建とか、他の資格本では定評がある
週刊住宅新聞社の資格本なんですけど、評判がいいので気になって。
最近の検定は難しくなってるので
1冊のテキストとその準拠問題集を信じて繰り返せば解ける
っていうんじゃなくて
最低でも
1冊のテキスト+準拠問題集+過去問題集
は必要で
そのほかにも問題やってもいいくらいだ。
421: 04/08/05 10:15 ID:??? AAS
「これで合格日商簿記検定問題集」 一橋出版
外部リンク:books.rakuten.co.jp
↑これ、よかったです。
・単元別になってる
・基礎問題→練習問題→応用問題→検定レベル問題
まで網羅されてる。
・問題量が多すぎず少なすぎず。本も厚すぎない。
・安い(1冊1000円以下)
・解説が、パターンと解き方や、とおるみたいな
手取り足取りではないけど、簡潔なわりにわかりやすい。
・大きさがB5でコピーしやすい。
この本とパターンと解き方と合格テキストを買いました。
422: [age] 04/08/05 23:08 ID:??? AAS
揚げ
423(3): 簿記わかばマーク 04/08/05 23:24 ID:UIUyQ8O7(1)調 AAS
現在、簿記3級の勉強をしている者です。
債券の取得原価の求め方について質問があります。
教科書には、「債券の場合、例えば『100円につき95円』というように
示されます。したがって、購入した額面金額を100円で割り、
購入口数を求めることになります。」と、ありますが、
「100円につき95円」の意味がわかりません。
全くの初心者のため、具体的に詳しく説明いただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
424: 04/08/05 23:28 ID:??? AAS
>411がどの程度エクセルを使えるかにも多少左右されるが、
俺はエクセルをオススメする。
425(1): 04/08/05 23:51 ID:??? AAS
>>423
債券の場合、額面の単価が100円と決まっている。ところが、市場で取引される金融商品
なので、日々取引価格は変動する(相場のあるものに限る)。「95円」というのは、この場合、
時価と思ってもらってよいです。
426(1): 04/08/05 23:53 ID:Qu6Yjv+V(1)調 AAS
>>423
100円につき95円というのは
一口(一単位)100円の債券を95円で買った(売った)ということです。
債券の利息は、一般にお金を借りるよりも利息が低いことが多いので、
一口100円という額面どおりの金額で売っても、誰も買ってくれず、
一口100円の債券を一口95円で安売りしているのです。
(差額5円分は?その債券を発行した企業持ちだと考えてもらえればいいです。)
債券の券面に印刷されている券面額が1,000円だったとしたら、
その債券は1,000円÷100円=10口(10単位)分の債券だということですから、
購入(売却)価格は95円×10口=950円になります。
よって支払う(受取る)現金は『額面÷100円×95円』になるのです。
★注意★
ここで注意しないといけないのは、受取る利息の計算です。
一口95円で買ったんですけど、債券の額面は一口100円なので、
利息は一口100円を基準に支払われます。
よって、利息の計算においては『額面×利率』になるので注意してください。
427(1): 04/08/05 23:55 ID:??? AAS
>>423
株式を一株二株と数えるように、債券は一口二口と数えます。
>『100円につき95円』
というのは
「当該債券は一口100円であり、一口あたり95円で購入した」
ということです。
債券の世界ではこれを『100円につき95円』というのがお定まりの表現と
なっています。慣れてしまいましょう。
電卓上では債券の額面金額を入力して95%と打ち込めば自動的に購入代価が出てきますよ。
428(1): 04/08/06 03:44 ID:??? AAS
有価証券の勉強で一番最初につまるところだね
基本なのでしっかり覚えましょう!
429: 簿記わかばマーク 04/08/06 14:02 ID:1kbW1NcS(1)調 AAS
>>425-427
ご丁寧なご説明をいただきまして
ありがとうございました。
とてもわかりやすく、理解が深まりました。
今後もお世話になることがあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
>>428
簿記は慣れない語句等が多く、難しく感じていますが
今のところ楽しく勉強しています。
頑張ります!
430(1): 04/08/06 16:26 ID:??? AAS
インプット学習最中の人に質問。
私は、説明を読んで
例題と例題の解き方を読んで
例題に似てる問題を解いて……ってやってるんだけど
説明読みと、問題解きは別にしたほうがいいんだろうか?
テキストを全部通読してから
問題集に入ったほうがいいの?
ということです。
431: 04/08/06 23:15 ID:??? AAS
>>430
>例題と例題の解き方を読んで
>例題に似てる問題を解いて……ってやってるんだけど
そのやり方で全く問題ありません。
432(1): 04/08/06 23:49 ID:??? AAS
電卓は左で打つのを練習したほうがいいでしょうか?
右で打つのを練習したほうがいいでしょうか?
自分はパソコンのテンキーのおかげで
右手だったら、ブラインドタッチができる
左手だと、右手より遅いし不正確だけど、左手でも打てる
という感じです。
左手でバリバリ打てるようになったらペンを持ち替えなくていいのが
楽そうだなぁ…と思いましてヽ( ´ー`)ノ
433(1): 04/08/06 23:55 ID:??? AAS
>>432
自分の利き腕でできれば問題ないかと・・・
↓のスレも参考に。
電卓を叩く手は、左手?右手?
2chスレ:exam
434: 04/08/07 00:03 ID:??? AAS
>433
そんなスレッドがあったんだ。
ありがとん。
435: 04/08/07 00:37 ID:??? AAS
左打ちが高速でできればそりゃあ便利でしょうが、そのために
練習時間を取られるくらいなら、本末転倒。その分、本来の
簿記の勉強に投入したほうが生産的。
436(1): 04/08/07 20:01 ID:??? AAS
とおるテキスト、とおるゼミで勉強されてる方いらっしゃいませんか?
立ち読みしたらわかりやすそうに思ったんですけど…。
ここは、独学の人は、合格テキスト合格トレーニングが多いのかな…?
437: 04/08/07 20:13 ID:??? AAS
>>436
自分で使いやすいと思ったテキストを使えばいいと思うよ。
438: 04/08/07 23:45 ID:??? AAS
1級、2級だと「とおる」のみに頼るのは危険、って話みたいだけど、3級なら
大丈夫じゃないの?
439: [age] 04/08/08 07:14 ID:??? AAS
494 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:04/08/06 08:02 ID:???
>489-491
パターンと解き方、とおるテキスト+とおるゼミを執筆したり
とおるクラブ(無料サービス、読者サポート)を主催している
TACの桑原氏は
「こんなに本を買っただけの読者に親切にすると
講座を受ける人がいなくなる」と
会社に反対されたのを
「いい本を作っていれば
そのうちの何人かの読者は、必ずTACを選んでくれるから」
のように説得したらすぃ。
440(3): 04/08/09 03:32 ID:??? AAS
質問
減価償却って何ですか?
例えば、車両を実際購入するとして、お金の流れはどうなりますか?
借金して車両と買うのですか?
建物を修繕した場合、どうなりますか?
441: 04/08/09 05:16 ID:??? AAS
まずテキスト読め。話はそれからだ。
442(1): [age] 04/08/09 06:43 ID:??? AAS
>>440
まぁ減価償却は結構概念が難しいので本をヨンでもわからないことが多いでしょうね・・。
減価償却とは、建物や車両の価値が減少していってることを認識して費用計上する方法です。
ただどれだけ減少しているのかわからないので、一定の仮定に基づいて費用計上します。
その仮定が定額法や定率法と、耐用年数等といったものです。
車両を実際購入する場合は・・それは企業によるのでなんとも言えません。
対価は現金だったり、小切手(当座預金)だったり・・・といろいろあります。
借金した場合は、現金/借入金で現金を増やしてから、現金で買ったことになります。
建物を修繕した場合は・・・ってそんなん3級で出たっけ?
とりあえず、
耐用年数が延長するならその部分に当たる支出を取得原価に参入、それ以外を費用処理、
しないなら全額費用処理
443(1): 04/08/09 08:20 ID:??? AAS
教えてちゃんにも親切に回答してやる人は、
どういう意図でやってるの?
複数回答可。
1・教えてちゃんに教えることによって「自分はいいことをした」と満足できる。
2・教えてちゃんに「そのくらい調べろ」とか言う奴らのほうが嫌い。
そいつらへの反抗心。
3・教えてちゃんを見てると、昔の自分を見てるようでほっとけない。
4・他人を教えることによって自分の勉強や復習にもなる。
5・ひまつぶし。なんとなく。深い意味はない。
444: 442 04/08/09 09:28 ID:??? AAS
>>443
3と5かな。
2級や1級なら自分で勉強しろ、ですむ話だが、
3級なら独学で躓くところは多い。
俺もそうだったし、俺の当時の彼女はそれで挫折しあきらめた。
減価償却や引当金の考え方を、本を読んだだけで素人が簡単に理解できるだろうか。
俺は理解しにくい論点だと考えている。
だから自分が教えてもらった恩返しもかねて、質問に答えている。
445: 04/08/09 09:48 ID:??? AAS
自分も、よっぽど厨な教えてちゃんはスルーするけど
普通の教えてちゃんなら、教えるほうだなー。
446: 会計研究会 [age] 04/08/09 12:20 ID:??? AAS
おまえら。簿記の3級とか4級なんてもんは、独学でちょいととれるもんやぞ。
会計士目指す奴やったら、とる必要さえないもんやぞ。
447(4): 440 04/08/09 13:04 ID:??? AAS
ありがとうございます
現金でも借金でもいいのですが、車を購入するとして
例えば初めに100万払って車を購入したとして
1年毎18万の償却をするとする
その数字自体は計算で簡単に出せるのですが、
100万を払って、さらに毎年18万も払ったら
五年後は車1台に合計190万も払う事になるよね?
払いすぎじゃないかと思うんですけど・・・もしかして償却分90万って
次に新しい車を購入する為の積立金なのかしら?
448: 04/08/09 13:24 ID:??? AAS
別に会計士目指してないし。
会計士って、司法試験の次くらいに難しいんでしょ。
頭のよさが凡人の自分は最初からチャレンジする気もないし。
449: 04/08/09 15:29 ID:??? AAS
おばかの自分から見ると、会計士なんて神に見える。
ちなみに3級受かって、自分ってば、あったまいいーと小躍りしました。
・・逝ってきます。
450: 04/08/09 19:08 ID:??? AAS
あちこちにあおりを書き込んでいる変なヤツ(会計研(ry)の書き込みに
反応しない様にしましょう。
451(1): 04/08/09 22:30 ID:??? AAS
>>447
>さらに毎年18万も払ったら
いや、払いません。減価償却処理は言ってみれば「帳簿上の操作」に過ぎないので、
これに絡んで直接現金は動きません。
>払いすぎじゃないかと思うんですけど
費用と資産を区別してください。費用は毎期毎期の必要経費。資産は、使うことを
目的に保有する財産の一種。例えば自動車を買った場合、普通は資産計上した上で、
毎期減価償却処理していきます。
これはどういう意味を持つか?毎日クルマを使うことによっていろいろな便益が得ら
れますが、この得られる便益に対応して、費用を計上していくのです。この手続きに
より、資産計上されている金額が、毎期徐々に費用に変換され、消費されていくことに
なります。資産の費用化と言っています。
5年なら5年の耐用年数に応じて、資産計上されている金額を、費用として期間配分して
いく帳簿上の手続き、と考えてください。もう一度念のため申し上げますが、直接現金は
動きません。
(もっとも、減価償却費を計上することによって、企業の利益が減り、払わなくては
いけない税金も安くなるので、結果的に企業内に現金が蓄積されてはいきますが)
452(1): 04/08/09 22:41 ID:??? AAS
>>447
支出年度以降に収益獲得のために使用されるので、
資産計上した後、数年で減価償却し経費に算入します(費用収益対応と費用配分のため)
毎年18万の経費(減価償却費)が計上されるが支出は初年度のみなので、
以後は18万ずつ貨幣性資産が回収されます。(固定資産の流動化)
453: 440 04/08/10 01:13 ID:??? AAS
>>451-452
なんとなく分かりました。
つまり、自動車の例を使わせて頂きますと
100万円の自動車を、償却という形で企業が勝手に評価しているという
意味ですよね?
毎年自動車の価値を18万円ずつ、費用という形で減らしていくという意味ですよね?
あ〜なるほど、そこで税効果会計と絡んでくるのかぁ
何か勉強をゴチャまぜにしているので、よく分かりませんでした(´・ω・`)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*