[過去ログ] 【給付型】日本の奨学金制度は腐っている【貸与型】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:2Kl/H0C3(1)調 AAS
日本の教育予算はOECD最底辺である
日本で言う奨学金は、奨学金という名の教育ローン=借金であって
学生は卒業後も多額の借金の返済に追われることになる
またその上に日本では、無料の学校もない
大学に行くには国公立であっても年間最低100万に近い学費を求められる
受験も情報戦で、金を注ぎ込めるものが勝者となる傾向が指摘されている
弱者が弱者から抜け出せない学力格差は、公権力が作りだしたものだ
なぜこのような状況が放置されているのか
語ろう
2: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fO+UlSPM(1)調 AAS
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
3: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:H3wk7dU6(1)調 AAS
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
2chスレ:newsplus
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
2chスレ:newsplus
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
2chスレ:newsplus
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!
2chスレ:newsplus
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
2chスレ:newsplus
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
2chスレ:newsplus
【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施
2chスレ:newsplus
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
2chスレ:newsplus
【調査】 "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず
2chスレ:newsplus
【コラム】日本から大学が消える日
2chスレ:bizplus
【大学経営】私立大46%が定員割れ 酒井法子入学の私大は今春入学者ゼロ
2chスレ:bizplus
4: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:mRVzFNZP(1)調 AAS
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
5: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:JYJIcDNL!(1/2)調 AAS
新卒採用はかなり好調なようだ。
そもそもこの3年くらいだって、10-15年前よりかは新卒採用は多かった。
少子化の一方、正規雇用が増え、就職が“広き門”となっているからだ。
ちなみに、文科省学校基本調査は「全校の全員」を正規非正規進学進路不明すべて「別集計」だからな
「Fランだけ省いてる」や「バイトも就職率に含めてる」だとかの嘘を撒き散らす奴が後を絶たないので念のため
外部リンク:matome.naver.jp
【雇用】就職内定率53%、5ポイント改善 2014年3月卒業予定の大学生[13/07/02]
2chスレ:bizplus
【雇用】大学生就職率、2年連続改善…93.9%[13/05/17]
2chスレ:bizplus
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生
2chスレ:bizplus
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
2chスレ:wildplus
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ
2chスレ:bizplus
【経済】2014年春の新卒採用、3年連続で増加見通し
2chスレ:newsplus
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
2chスレ:newsplus
6: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:JYJIcDNL!(2/2)調 AAS
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898 325,447 70.5
1995 493,277 331,011 67.1
1996 512,814 337,820 65.9
1997 524,512 349,271 66.6
1998 529,606 347,562 65.6
1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2
2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5
2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4
2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3
2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6
2006 558,184 355,820 63.7
2007 559,090 377,776 67.6
2008 555,690 388,480 69.9
2009 559,539 382,485 68.3
2010 541,428 329,190 60.8
2011 552,794 340,546 61.6
2012 559,030 357,285 63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 55万6千 367,000 66.0(暫定推計値・詳細は8月下旬)
画像リンク
外部リンク:matome.naver.jp
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?最近の状況は、売り手と言われた2006年を上回る。
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
正規就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステヰラッサ・マーケッティン?
7: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ojuroH5s(1)調 AAS
これも部活が原因。
部活をやれば推薦してもらえるという伝説が一般化し、学力が低下。
部活の廃止、禁止こそが学力向上に。
8: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vcZflhNO(1)調 AAS
結局、私立任せか
9(2): 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:VcbTosPK(1)調 AAS
世帯年収600万円未満の受験生のみ対象
センター試験(5教科)受験してもらい
上位1万人まで奨学金の給付権を持つ
1年間100万円×4年=計400万円
それでも100億円の予算が必要になるね。
でもこういう制度にすればお金がない家庭に生まれても
勉強したい優秀な学生は給付制の奨学金が受けられるようになるよ
今の大学生の親は40代後半から50代が多いだろう。
この世代はまだ高度経済成長期、バブル期の恩恵をギリギリ受けている世代
ロスジェネ時代の子供(赤ちゃん〜幼稚園ぐらい)は、
今の大学生よりもっと過酷な環境なのだろう。
返済義務のある奨学金が返せなくなり、不良債権化が進む
今の奨学金制度すら機能しなくなりそうだけど
不平不満はあるけど、まだ貧乏でも大学に入学できた。
今の赤ちゃんや幼稚園生はそれすら出来ない社会になりそう
10: 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:PxmP7AnV(1)調 AAS
>>9
それは乱暴な意見ではあるが的を得ているかも。
一定の学力があれば、進学保証がってもいい。
11: 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:2zcey0NX(1)調 AAS
国立や早慶上智が狙えて、最低でも明大ぐらいなら合格できるレベルの学生なら親が年収300万円でも
大学まで進学させるべきだよな。
12: 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:EMquWenO(1)調 AAS
問題は大学に行っても、それに見合う仕事があるかということ。
13: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:f9rRitXq(1)調 AAS
旧帝大、私大なら早慶レベルまでなら
コミュ力に問題なければ、大企業か公務員になれるよ
14: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:23RVw1Ah(1)調 AAS
民間企業がもはや単なる大卒なんか評価していない
高学歴でも中身が伴わないと内定が貰えずニートを歩む状況に既になった
15: 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Rs53msiT(1)調 AAS
高校以降はもはや並の家庭には進学するに大借金をするしかない
先進国としていかがなものか
16(1): 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:18LhzXZK(1)調 AAS
>高校以降はもはや並の家庭には進学するに大借金をするしかない
借りたものは返す が当たり前
そもそも「高校以上の教育を受けたければ、まず社会に出て働いて金を貯めれば」いいんじゃないの?
金持ち有利なのは資本主義国だから、これも当たり前
アメリカみたいに、軍(自衛隊)にでも勤務すれば有利になるようにすればいい。
17(1): 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:g1x5WOJH(1)調 AAS
アメリカには無償の大学があるのだが
18: 2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:qApGDUKH(1)調 AAS
>>17
どうして無償なのか考えろ。
どうして?なぜ?運転資金はどこから?
「無償=タダ」と考えるのは「奨学金=もらえる」と思うのと一緒
19: 2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:ZbOlmz7F(1)調 AAS
言うまでもなく自治体が出しているに決まっているだろう
「奨学金=もらえる」これは当たり前
ローンであればそれは教育ローンと呼ぶべきものだ
20: 2013/09/05(木) 12:54:34.47 ID:HnBFSiNY(1)調 AAS
>>16
高卒後数年働いたら東大を出ても就職できない。
年齢もあるが職歴があると企業は受け付けない。
その価値があるのは医学部だけだが難関だから普通の人には無理。
21(1): 2013/09/06(金) 21:17:51.32 ID:YopE0IjS(1)調 AAS
>高卒後数年働いたら東大を出ても就職できない。
>年齢もあるが職歴があると企業は受け付けない
それなら、いよいよ大学に拘ることはないじゃないか。
就職が目的なら、高卒から現場で叩き上げて、中堅社員になれば良いじゃん。
それも人生だろ?
そもそも、猫も杓子も大学出てれば幹部候補という建前が幻想なんだよ。
無駄な学歴稼ぎのために貴重な税金使って給付制の奨学金なんか不要だろう。
本当に大学でしかできない勉強したくて、したくてたまらないのなら、卒業の就職心配のために高卒で得た社員の席を容易に捨てたりはしない。
所詮、中途半端な人間が、それでも高卒以上に扱って欲しい、という欲望だけで大学へ進学するような前提がそもそも間違いだろう。
22: 2013/09/08(日) 16:03:06.80 ID:MLoPoAvR(1)調 AAS
【大阪府の赤字は橋下維新になってからどんどん増大中】
【経済・財政とも最悪で、実質公債比率が18%を超え、起債制限団体に転落】
★橋下支持者はこの動画を見るのを恐れている★支持者は反論もできないし、デマとしか言わない
↓ ↓ ↓ ↓
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
.
.
.
.
事実を認めない橋下支持者、デマとしか言わない橋下支持者
しかし【一番分かっているのは維新の議員】【ある議員が言うには
橋下は一刻も大阪から去り、国会へ行ってほしいと言っていた】
橋下で大阪がどんどん衰退すると危機感をあらわにしていた。
↑ ↑ ↑
そりゃそうだ、起債制限団体に転落、つまり大阪府が債権発行するには国(総務大臣)の許可が必要になった。
橋下が地方分権を叫ぶわりには政府関与がどの県よりも強くなり、実態として今までで一番大阪は中央集権の方向に向かっているからだ。
橋の下よ、何が大阪都構想だ、政治ごっこはやめてほしい。
いい加減に結果を出せよ、橋の下
23: 2013/10/08(火) 14:53:44.24 ID:CCv9r1Zh(1)調 AAS
給付型奨学金とかあってないようなもの
大学独自の奨学金なんてほぼ使えない
2人とかしか募集してないし内部でどんな選考してるかさえ不明
成績優秀ならとれるみたいなことがよく言われるがそもそも貧乏人に成績優秀者は居ないっての
24: 2013/10/10(木) 08:15:37.85 ID:2KWOkFmg(1)調 AAS
大学行く金ねーなら高卒で働けば良いのに何言ってんの?
四年遊んどいて文句言ってんじゃねーよ
高卒で働き出して大卒の奴に君は凄いねー俺なんてその頃遊んでばかりだよなんて何度も言われたわ
無職で大金貸してもらえるだけ有難いと思え馬鹿
25: 2013/10/11(金) 22:35:37.73 ID:mCGJ2sVu(1)調 AAS
四年間遊んでるとか自分がそうだからって勝手に決めつけるのもどうかと思うがね
大抵のこの手の書き込みは大学生や高卒のアホ共だが
そうでなければかなり偏見の強い社会の溢れ者
26: 2013/10/13(日) 21:22:58.67 ID:z7ilewJR(1)調 AAS
奨学金の返済。これを事業に例えてみよう。
奨学金を借り、就職後に返済していく。
ここまでは銀行なり公庫から金を借り、事業に投資するのと同じだ。
当然のことながら、事業計画・返済計画は綿密に立てる。
そんなこともわからないバカに、金融機関は金を貸さないからな。
しかし、実際事業をやってみたら目論見が外れた。
借り入れは返せない。そう言う時、どうすると思う?
土下座するんだ。
頭を地べたに押し付けて『すいませんすいません』って
土下座するんだよ!
お前らも奨学金を借りる際、当然返済計画書を提出していると思う。
おおざっぱでいいからここに書いてみな。
まさか、他人の組織から金をもらってる労働者の言う事を鵜呑みにして
進学したんじゃないだろうな?
27: 2013/10/14(月) 02:52:21.14 ID:flZgyW6L(1)調 AAS
結局は日本の奨学金なんてのは、「無利子の教育ローン」でしかないわけな
多くは担保まで要求される
そうは言いづらいから、こうして偽装表示・印象操作をして虫も殺さないような顔をしている
国際的には給付型が当たり前だ
国際社会から指摘されて恥をかかなければいいが
28: 2013/10/14(月) 12:35:36.33 ID:Be7X05W0(1)調 AAS
若いアホ女教授の人員整理もしたほうがいい
六大にも混入してる
29: 2013/10/14(月) 19:38:12.98 ID:uZrGp+CA(1)調 AAS
新聞奨学生すればいいじゃん
金ない→学校行きたい→働きたくない→借金やだ
ってこと?
30(1): 2013/10/15(火) 21:19:49.85 ID:oWX/INB8(1)調 AAS
>国際的には給付型が当たり前だ
その代わりに、ほとんどの人は大学へは進学できない進路をもっと若い年齢のときに判別されるわけだがな。
そういう社会制度なのか区別しないと駄目だわな。
31: 2013/10/16(水) 06:42:08.58 ID:7O6XHvIc(1)調 AAS
>>30
日本国民には貸与型だけど、留学生には給付型でしょ。
理不尽。あと数年でようやく返還が終わる。
32(1): 2013/11/24(日) 11:37:28.02 ID:ftOaRjHK(1)調 AAS
借金がある人は雇わないってトヨタの人事担当が言ってたな
気をつけようね
33: 2013/11/24(日) 13:26:19.15 ID:bvziWzkC(1)調 AAS
>>32
奨学金を借金扱いするなんてどんな企業だよ。
34: 2013/11/25(月) 11:45:06.74 ID:QRJK6IHd(1)調 AAS
まあ、今の返済型は「教育ローン」と名前を変える案には賛成だな。
あと、門戸は狭いものとして、一部に「返済不要給付型」も創れば良い。
それでも、「ローンで借金してまで」大学を出たほうが良いのか、あるいは高卒で社会に出て働いて、金貯めてから大学へ行くかを考えるもの良いんじゃないのか。
返済不要の奨学金が充実している国は、そもそも日本でいう高校以下の段階で、ほとんどの若者は大学進学不可の教育課程に進んでいるケースが多いだろ(ヨーロッパなど)
そこと単純に比較はできないよ。
35: 2013/11/26(火) 07:58:22.06 ID:SlF10KFp(1/2)調 AAS
奨学金返還訴訟、8年で100倍 「厳しい取り立て、まるで貧困ビジネス」
学生支援機構(旧育英会)から借りた奨学金の返還が滞り、利用者が訴訟を起こされるケースが激増、
昨年度までの8年間で100倍。貸与額が増加する一方、不安定な就労から返済が困難となっている。
経済的に苦しい学生を支援する独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)から借りた奨学金の返還が滞り、
利用者が訴訟を起こされるケースが激増、昨年度までの8年間で100倍に増えたことが、同機構への取材でわかった。
背景には、不景気などにより貸与額が増加する一方で、非正規雇用や失業など卒業後の不安定な就労から返済が困難となっている情勢がある。
機構側も対策を講じているが、専門家からは「学生を支援するはずが、強引に返済させるのは本末転倒では…」との指摘も出ている。
延滞金は年10%!
画像 奨学金返還をめぐる訴訟件数
機構によると、訴訟への移行件数は16年度で58件だったが、21年度は4233件に急増。24年度は6193件と、16年度の実に106倍に達した。
奨学金には無利子と有利子の2種類があり、特に有利子分の貸与額も、16年度の4100億円から24年度には8100億円に倍増している。
返還が滞ると年10%の延滞金が発生。延滞が9カ月を超えると、機構が簡裁に支払い督促を申し立てる。
利用者から異議がなければ財産を差し押さえ、異議があれば訴訟に移る−という流れだ。
“取り立て”る側の事情もある。機構の関係者は「国の行政改革を通じ、奨学金は金融事業と位置づけられた。
民間金融機関からの借入金を返すためにも、回収を強化する必要がある」と説明する。
36: 2013/11/26(火) 14:39:54.47 ID:SlF10KFp(2/2)調 AAS
一方、利用者側の事情は厳しい。
経済的理由などで返済が困難になった場合、支払い猶予を申請できるが、
機構によると、卒業後の「経済困難・失業中」による猶予は23年度で9万2157件。
生活保護受給による猶予の3843件を合わせると、同年度の猶予件数(10万8362件)の約9割を占めた。
こうした状況を受け、機構側は24年度から無利子の奨学金について、
卒業後の年収が300万円を下回るなど一定要件を満たした利用者の返還期限を定めない方式を導入。
文科省も26年度の予算要求で延滞利息の引き下げを盛り込んだ。
奨学金問題に詳しい大阪弁護士会の山田治彦弁護士は、機構側の姿勢を
「卒業後も困窮する利用者に対し訴訟を起こしてでも取り立てようとするのは、
貧困ビジネスのようでおかしい」と批判。
一方、利用者側についても「奨学金がローンだという認識が薄い。
返済が行き詰まる前に相談するなど、早期に手を打つべきだ」と指摘する。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
37: 2013/12/08(日) 17:42:30.43 ID:RHuXGxmT(1)調 AAS
【社会】奨学金を返済できず、重荷となっている若者が急増しています
2chスレ:newsplus
1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★:2013/11/15(金) 07:35:58.29 ID:???0 ?PLT(12557)
多くの学生が奨学金を使って大学へ通う一方、卒業しても、それを返済できず、
重荷となっている若者が急増しています。
そんな奨学金の現実を追いました。
男性に届いた1枚の督促状には、「このままだと、ブラックリストに登録する」という内容があった。
送り主は、日本学生支援機構で、奨学金の返還を、2カ月滞納したのが理由だった。
2カ月間滞納した、武藤さん(仮名、24)は「住宅ローンが組めなくなるっていう内容が
書いてあると、やっぱり、将来的な不安っていうのを、すごくあおられるっていいますか」と話した。
日本学生支援機構の奨学金利用者は現在、およそ132万人で、ほぼ3人に1人の学生が利用し、
進学に役立てている。
しかし、返還できずに滞納する人が急増している。
その数は、この15年で2倍以上の33万人となり、滞納額は925億円にのぼる。
奨学金の返還相談センターには、病気や失業で返せないなどの深刻な問い合わせが、
多い日でおよそ300件寄せられているという。
相談員は「延滞金の方が、これ免除がありませんので、この状態で
ご返還いただくしかないんです」と話していた。
IT関連企業で、契約社員として働く清水さん(仮名、26)も、奨学金返還が滞っている1人だという。
清水さんは「休みの日にまとめて作ってます。お弁当の分」と話した。
*+*+ FNN +*+*
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
38: 2013/12/08(日) 22:15:13.22 ID:JLNDXpUP(1)調 AAS
だいたい民間は貸さない。
奨学金は貸す、取り立てるが機械的。
そのくせ、払えない滞るなら仕事斡旋するなりコンタクトを取れよ。
消費者金融の方がよっぽど仕事してる。
中卒、高卒に仕事を分けろ。パイが少ないなら、雇用制度を変化させろ。
39: 2013/12/09(月) 09:58:54.03 ID:k6CvRDbm(1)調 AAS
奨学金の返還訴訟、8年で100倍に…「厳しい取り立て、まるで貧困ビジネス」「借りる側もローンだという認識が甘い」
経済的に苦しい学生を支援する独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)から
借りた奨学金の返還が滞り、利用者が訴訟を起こされるケースが激増、昨年度までの8年間で100倍に
増えたことが、同機構への取材でわかった。背景には、不景気などにより貸与額が増加する一方で、
非正規雇用や失業など卒業後の不安定な就労から返済が困難となっている情勢がある。機構側も
対策を講じているが、専門家からは「学生を支援するはずが、強引に返済させるのは本末転倒では…」との指摘も出ている。
■延滞金は年10%!
機構によると、訴訟への移行件数は16年度で58件だったが、21年度は4233件に急増。24年度は
6193件と、16年度の実に106倍に達した。
奨学金には無利子と有利子の2種類があり、特に有利子分の貸与額も、16年度の4100億円から
24年度には8100億円に倍増している。(中略)
“取り立て”る側の事情もある。機構の関係者は「国の行政改革を通じ、奨学金は金融事業と位置づけられた。
民間金融機関からの借入金を返すためにも、回収を強化する必要がある」と説明する。
一方、利用者側の事情は厳しい。経済的理由などで返済が困難になった場合、支払い猶予を申請できるが、
機構によると、卒業後の「経済困難・失業中」による猶予は23年度で9万2157件。生活保護受給による
猶予の3843件を合わせると、同年度の猶予件数(10万8362件)の約9割を占めた。
こうした状況を受け、機構側は24年度から無利子の奨学金について、卒業後の年収が300万円を
下回るなど一定要件を満たした利用者の返還期限を定めない方式を導入。文科省も26年度の
予算要求で延滞利息の引き下げを盛り込んだ。
奨学金問題に詳しい大阪弁護士会の山田治彦弁護士は、機構側の姿勢を「卒業後も困窮する
利用者に対し訴訟を起こしてでも取り立てようとするのは、貧困ビジネスのようでおかしい」と批判。
一方、利用者側についても「奨学金がローンだという認識が薄い。返済が行き詰まる前に相談するなど、
早期に手を打つべきだ」と指摘する。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
40: 2013/12/09(月) 15:34:53.25 ID:Ve6oOrgE(1)調 AAS
借りた物は返す が当たり前
返せない可能性が高いのなら、はじめから借りなければいいだけ。
その読みが甘いのは自己責任。
返せなくなってジタバタするほうがおかしい。
死亡や身体障害者になれば(等級にもよるが)免責規定はあるだろ、それに該当しないのであればペナルティーは当然。
同じことを住宅ローンや消費者金融で言ってみ、あほか、の一言で終わりで、あとは先方が粛々と法的手続きを取るだろう。
これが、当たり前、というものだ。
41: 2013/12/11(水) 10:54:19.93 ID:Hn6fR7Ls(1)調 AAS
返す宛がないなら借りちゃいけないし、そうまでして大学行く今がその人にあるのか?
本当に勉強したいなら、頑張って成績上位になれば学費が無料なんていう大学もある。
遊びたくて大学に行くなら、大学に行かずに仕事を探せ。
肉体労働なんかは人足りないでしょ。
42: 2013/12/11(水) 12:46:54.34 ID:EzxxK+uV(1)調 AAS
未成年だから親が手続きしてしまえば勝手に借金でもできてしまうのだがな
43: 2013/12/27(金) 02:08:43.53 ID:jnDAC1Tz(1)調 AAS
【政治】文科省、留学生受け入れ増へ新方策 奨学金の充実や就職支援、帰国後の対応など…医工農法の4分野、9地域に重点
2chスレ:newsplus
44: 2014/01/10(金) 14:58:24.00 ID:5YRiw134(1)調 AAS
教育への公的支出日本は最下位 奨学金制度が鍵=OECD報告書
経済協力開発機構(OECD)は加盟国の教育状況の調査結果「図表でみる教育2013年版」を発表した。
2010年の日本の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は前年と同じ3.6%で、加盟国で比較可能な30カ国中最下位だった。
最下位は4年連続。
日本では高等教育機関の授業料が高いにもかかわらず、奨学金を受けている学生が少ないことも指摘しており、
OECDは「高等教育を受ける人が増えれば社会への利益還元も大きい。公的な経済支援を充実させていくことが重要」としている。
発表によると、教育機関に対する公的支出のGDP比は、OECD加盟国の平均が5.4%。
最も高かったのは、デンマークの7.6%。以下、ノルウェー7.5%、アイスランド7.0%、ベルギー・フィンランド6.4%と続く。
イギリス5.9%、アメリカは5.1%、韓国は4.8%。
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
45(2): 2014/01/10(金) 22:59:46.37 ID:fiV4VMEK(1)調 AAS
他国は「大学生になれる資格者」自体を制限している。単純な比較はできないよ。
多数が大学生になれる国はアメリカのように、自給自足が大原則。
金がないなら、まず社会に出て学費を稼いでから、進学すべき。
46: 2014/01/11(土) 00:57:51.71 ID:q6Lh//oZ(1)調 AAS
してねーよ
そもそも米国のコミュニティカレッジなんて日本みたいなバカ高い学費を取らない
47(2): 2014/01/11(土) 19:30:35.84 ID:a450dVYw(1)調 AAS
>してねーよ
おいおい、君はヨーロッパの教育体系が複線型なのも知らないのか?
多くは「大学進学前提」ではなく、手に職をつける技術学校へ進む進路を選択することになっている。
そんなことすら知らないのに、奨学金制度を語ろうとは、考え違いも甚だしいな。
48: 2014/01/12(日) 18:44:41.73 ID:dyhTK0zD(1)調 AAS
スレ立てたのは今日の北海道新聞に載っていたやつか?
母子家庭で経済的理由から母に大学進学反対されても進学し
結局奨学金滞納し未だに奨学金で大学院に通い奨学金制度の見直し署名活動している28歳
署名活動する時間バイトして金返せよ
49: 2014/01/12(日) 19:24:18.32 ID:eNx/X9or(1)調 AAS
>>47
なにそれ曖昧なこと言ってるけれど
ヨーロッパの奨学金の多くは大学生にではなく技術学校生に渡っていると言いたいわけ?
50: 2014/01/12(日) 20:13:20.74 ID:nEUKqTlz(1)調 AAS
>>47
OECDインディケータ
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
を見ていると日本より大学進学率が高い国がいっぱいあるんだけど。
51: 2014/01/13(月) 11:08:12.73 ID:rp9B9ea6(1)調 AAS
「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増
外部リンク[html]:news.mynavi.jp
「日本の奨学金制度は『金融事業化』してしまっている」と指摘するのは、奨学金問題に詳しい岩重佳治弁護士だ。
「欧米では奨学金とは給付型のことを指し、貸与型については『学資ローン』と呼んで区別している」と語り、
日本は本来の奨学金制度とは違う方向に進んでいると批判する。
■返済に苦しむ人への「支払督促」が増えている
岩重弁護士によると、もともと奨学金事業を担っていた日本育英会から日本学生支援機構に引き継がれた2004年以降、
奨学金が「金融事業」と位置づけられ、その後、金融的手法の導入が進んだという。
奨学金に占める有利子の割合や民間資金の流入が拡大。
返済金の回収も強化され、2010年度からは返済が滞れば、滞納者として「全国銀行個人信用情報センター」に登録されるようになった。
52: 2014/01/13(月) 13:16:14.34 ID:thJYtXZD(1)調 AAS
借りたものは返す が 当たり前
金がないなら、まずは社会に出て自分で金をためてから大学へ行けばいい。
貸してくれる(有利子でも社会一般よりもよほど低率だ)だけありがたいと思うべき。
この国はものすごい勢いで高齢化が進むため、何かと金がかかることくらいはわかるだろ?
他国のように、返却不要の奨学金を充実させられるだけの金はないのだよ。
結局、何を政策として優先するか、ということで「声が大きい、医療福祉が優先」となったわけだろう。
53: 2014/01/13(月) 17:41:23.92 ID:/ks0UnxS(1)調 AAS
大学卒業と同時に利子含めて1000万の借金って
せめて無利子にしてあげろよ
毎月6万を20年払うって
奨学金借りるより、高卒で働いた方が人生満喫できるかと
54: 2014/01/15(水) 00:07:00.72 ID:suifWHt9(1)調 AAS
"奨学金返済 40%超が生活苦訴え"
日弁連=日本弁護士連合会が、全国で奨学金の返済に関する電話相談を行った結果、
「生活が苦しく返済できない」という相談が全体の40%以上に上っていることが分かりました。
来月、弁護士らが全国組織を作って救済に向けた取り組みを進めることになりました。
大学生などを対象にした奨学金は、年間120万人余りが利用する日本学生支援機構の制度や
自治体が設けたものなどがありますが、多くは「貸し付け」で返済が滞るケースも出ているため、
日弁連は先月から今月にかけて東京や大阪など全国44の弁護士会を通じて電話相談を行いました。
その結果、全国で453件の相談が寄せられましたが、「生活が苦しく返済できない」という内容が
全体の42%と圧倒的に多くなったことが分かりました。
この中には「650万円を借りたが就職先が見つからない」とか、
「生活保護を受けていて自己破産を考えている」といった深刻な内容も多く、
親からも「子どもが病気になったが、自分は年金で生活しているため支払いが難しい」などの相談が
寄せられたということです。
担当した弁護士らは来月、「奨学金問題対策全国会議」を発足させ、利用者を救済する取り組みや、
返済を猶予する制度の拡充などを求める活動を進めることにしています。
◆奨学金返済が足かせ
電話相談を担当した「日弁連貧困問題対策本部」の岩重佳治弁護士は、
「電話相談では生活に追われ疲れ切った声で問い合わせる人が多かった。
卒業後に奨学金が足かせとなって苦しい生活から抜け出せない、いわば「負の連鎖」が起きていることが問題で、
返済を猶予する制度の拡充や、奨学金を給付制にするなど制度の改革を求めたい」と話していました。
NHK 2月23日 17時24分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
55: 2014/01/25(土) 18:19:40.03 ID:OiU+wCKy(1)調 AAS
「借りたものは返す」のは 当たり前
返せなくなったときにペナルティを喰らうのも 当たり前
それが嫌なら、最初から借りるな、と言いたい
極めて狭いながらも世間の中には「完全給付(返済不要)」「学費完全無料の奨学生制度」もある。
これを狙って努力してみてはどうかな?
で駄目なら潔く諦めて就職するのも人生だろう。
56(1): 2014/01/25(土) 18:28:23.15 ID:Mf4OclZb(1)調 AAS
オマエの本音は「大学なんぞ不要。皆高卒でいい」だからな
大学に批判的なのだから議論に入るべきでないな 馬鹿自営
57: 2014/01/26(日) 10:04:14.63 ID:wX5pUEiI(1/2)調 AAS
大学といってもピンからキリまであるのだから一緒くたにするなよ。
まあ、Fラン大学は不要だな。
返済要の奨学金を受けている奴はしょせん高卒と同程度の頭の奴ってことだろう。
たしかにそういう奴は「皆高卒でいい」。
実質高卒と同じ頭なんだから。
58(1): 2014/01/26(日) 13:15:45.56 ID:NvffShZO(1/3)調 AAS
>>56
>大学に批判的なのだから議論に入るべきでないな
キミキミ、その理屈はおかしいな。
奨学金は「国費=税金」が原資となっている。
利子を取ろうが、営利目的ではないのだから、運営費の幾分かは「税金」だろうが。
なら、納税者としての発言権はあるんだよな。
民間金融機関の「学資ローン」じゃないのだからな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 944 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s