[過去ログ] 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 (860レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
341
(1): 2011/06/14(火) 08:51:37.65 ID:H6FlzVWP(1)調 AAS
>>338-340
まだまだお子ちゃまなんだね。w
342: 2011/06/14(火) 08:56:26.87 ID:otjWrwk7(4/6)調 AAS
>>341
いや、そういう大人と同類に見られたくない大人からの指摘なんだが。

「お子ちゃまなんだね」としか言えないのも笑うが
それで何故か勝ち誇ったような態度なのが不思議で仕方ない。
弁の立たない自分を恥じたりはしないのか?
343: 2011/06/14(火) 09:01:26.55 ID:otjWrwk7(5/6)調 AAS
生徒「先生、勉強ってなんでしなきゃいけないんですか?」
先生「そこに教科書があるからだ(キリッ」
生徒「ハァ…?」
先生「大人の言うことは聞きなさい!(怒」
生徒「いやそうじゃなくてどうしてたのかを聞きた…」
先生「なんで言うことが聞けないんだ!年上は敬え!」
生徒「すみませんもういいです。(この人バカなんだな。)」

こんなやつが偉そうに大人ぶってると周りの大人が迷惑するので。
344: 2011/06/14(火) 11:39:51.44 ID:dAbVEpu1(1)調 AAS
勉強をしないとこういうスレをたてるような基地外になってしまうから
345: ウンコッコ 2011/06/14(火) 12:30:06.22 ID:pgc2FLqT(1)調 AAS
(-▼ω▼)勉強ってのは道を選ぶ為にするんだ
たくさん道を作る為にするんだ

(-▼ω▼)俺みたいな偏差値16野郎は道は一つしかできなかった
だからその道が自分が望まない物でもその道を行くしかなかった
その道だってズダボロでもうそろそろなくなるかもしれん
346: 2011/06/14(火) 13:52:03.33 ID:AwegPXzd(1/2)調 AAS
偏差値16って取りようがないと思うのだが・・・
347
(1): 2011/06/14(火) 13:53:26.83 ID:AwegPXzd(2/2)調 AAS
大人の言うことを子供は黙って聞け、いやそれはおかしい、の話題の、続きはこっちのスレで

なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか
2chスレ:edu
348: 2011/06/14(火) 18:25:31.84 ID:lML4CTHh(1)調 AAS
落合信彦の本を読ませろ。
何割かの子供は目が覚めるはずだ。
349: 2011/06/14(火) 20:48:54.75 ID:D8phEFHT(1/2)調 AAS
ID:otjWrwk7
>>347で示されたスレに移動した、反論はそっちで頼む
350: 2011/06/14(火) 20:56:35.92 ID:D8phEFHT(2/2)調 AAS
一応こっちにも書いておくか。
ただ返信・反論は移動先のスレで。

>>ID:otjWrwk7

子供は黙って大人に従ってればいいの。
おかしいことでもおかしいと言わずに従うのは社会人になっても必要な資質。
従順で素直なのが日本の価値観では美徳とされているだろう。

こんなこともあったが、こんな理屈っぽいガキがかわいいか?

俺「宿題写すなんて犯罪だぞ」
ガキ「犯罪? 宿題写すななんてシラバスに書いてない。犯罪と言うからには刑法に抵触するのだと思いますが、
どの刑法に抵触するんですか。そもそも、宿題は『財物』と言えますか?」
俺「『宿題写してはいけない』なんてシラバスに書いてない、学生の道徳観として言うまでもない。お前の意見は自分勝手」
ガキ「道徳の話に摩り替えないで下さい、あなたが先に『法律に触れる』と言ったのですよ」
351
(1): 2011/06/14(火) 21:25:06.99 ID:+ySRUrb8(1)調 AAS
どうして学校のこと話しててすぐに仕事ができるできないの話になるのか…
日本人にとっては社会って仕事を働くこととしか認識してないんだな。学校を卒業して仕事、この部分でしか社会を捉えてない。
もっと人間生活全般で必要になることを教えることが第一義だろ学校教育は。
日本人は戦後から学校は進路競争の場所でしかないから、人間社会についての知識を覚えることがないがしろにされて
学校の成績で点数を取って仕事ができるかできないかをはかる試験的な機能の部分ばかりしか重視してない。
352: 2011/06/14(火) 21:41:19.78 ID:otjWrwk7(6/6)調 AAS
>>351
抽象的過ぎて分からん
353
(4): 2011/06/15(水) 11:31:39.59 ID:LzZlbR8s(1/3)調 AAS
勉強したことによる成功体験というのが
テストの点だけっていうのが問題なんだよね。

私は大学で教えてるんですが、こないだ学生に言われました。
「いくら勉強してもキリがないじゃないじゃないですか」
彼は、だから勉強しても仕方ないと思っているそうです。
354: 2011/06/15(水) 12:11:28.95 ID:UenIMiYO(1/6)調 AAS
>>353
理系じゃないとほとんど仕事の役に立たないからな。
そりゃ学生もモチベは下がるし就活してた方がマシと思うだろう。
でも大学って本来自分の学びたいこと自分で学ぶ場だから
先生にそういうこと聞く方がおかしいが。

で、そう言われてなんて答えてるの?
355
(1): 2011/06/15(水) 14:12:44.67 ID:LzZlbR8s(2/3)調 AAS
「ふーん」と答えることにしている。
やる気のない学生には何を言っても無駄だから。
勉強を面白いと思う能力すらない。

誰もが興味をもって熱心にやるのは「性」「金」「酒」のみ。
356: 2011/06/15(水) 14:17:33.07 ID:UenIMiYO(2/6)調 AAS
まあ大学の先生ならそれでいいよね。

中高なら意欲持たせるのも教師の仕事だけど。
357
(1): 2011/06/15(水) 14:42:24.23 ID:v/UtjRCv(1/3)調 AAS
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
外部リンク:noroi-jusatsu.info
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない。
358: 2011/06/15(水) 14:43:43.45 ID:UenIMiYO(3/6)調 AAS
>>357
つまんね。次の方どうぞ。
359
(1): 2011/06/15(水) 16:39:05.37 ID:v/UtjRCv(2/3)調 AAS
>>353
勉強すればするほど知らないことが増える、それが勉強の醍醐味だ。
その学生はそれに気づくまであと1歩だ。
それに気付いた時その学生の人生は充実したものとなる。
しかしそれに気づかなかった時、平凡な人生を送ることになる。

さあその学生はその後どうなった??

>>355
酒は飲まない(飲めないし)し
同性愛者だから女にも興味ないし
金はまあ授業料払うのに必要だからバイトはするけど。
360: 2011/06/15(水) 16:43:03.27 ID:v/UtjRCv(3/3)調 AAS
>>353
>勉強したことによる成功体験というのが
>テストの点だけっていうのが問題なんだよね。

うちの教授も同じこと言ってたよ。
だから俺が「じゃあ先生からそういうのを変えていけないか」と言ったら、
「少なくとも自分の授業では単なる暗記勝負のテストで成績優劣つけたりはせず工夫してる、けど1人の力じゃどうにもならない」みたいに言ってたけど、
みんながみんな「1人の力じゃ〜」って思ってるとしたら、なんか勿体無いな。

でも成功体験が「テストの点だけ」ってことはないだろう。
単位を取得するという意味においては正しいが、
勉強して得られる成功体験は、「勉強して、すればするほど知らないことが多く」なっていき、
この探究心をくすぐられる楽しさを覚えれば、それは最高の成功体験といえるのでは。
361: 2011/06/15(水) 16:50:05.31 ID:UenIMiYO(4/6)調 AAS
学んだ知識だけ見りゃあ役に立つことは少ないし
こんなこと知ってても意味がねえって思うのは仕方ない。

ほんとは勉強する間に頭動かして鍛えたことが
後々になってその人の土台になってるんだけどな。
歳取って自然といろいろ考えられるようになったわけじゃなく
その鍛えた脳みそと知識や体験が有機的に絡み合ってその人がいる。
こんなこと学生の間にはそうそう気付かないしな。
362: 2011/06/15(水) 16:53:09.83 ID:UenIMiYO(5/6)調 AAS
社会に出ていろいろ体験して
興味を持ったことを探究するのは楽しい。
でも学生の選んだ講義や中高生の国数理社なんてそうじゃない。
大人は興味持ったことを勉強するから楽しいもんだと思ってるが
子供にとっては結局やらされてることに過ぎないからな。

やらされることを面白く思う能力なんて誰も持ってない。
勉強を面白く思う能力とはまた別のことだ。
363: 2011/06/15(水) 17:11:26.25 ID:LzZlbR8s(3/3)調 AAS
>>353です。

この話は、地方国立大学理系で、センター得点率65%前後という前提がつくと思っています。

彼らは大学選びに当たっても、あまり希望というものがあったように思えません。
第一志望が有名私大の経済学部で、第二志望がうちの大学の工学部というのもたくさんいます。
アンケートをとると、高校の先生、予備校の先生、親が決めたという学生が1/3ぐらいいることが分かっています。

入試の勉強というものは、ある種特殊な勉強ですが、
勉強には変りないので、興味をもって勉強した科目もあったはずです。
ところが、彼らにはそれすらないのです。

暗記70%、テク20%、地頭10%ぐらいで頑張ると
センター試験65%ぐらいとれる受験生の出来上がりです。

そして私たち大学教員は、たまにイレギュラーに交じる優秀な学生を取り合いしているのです。
364: 2011/06/15(水) 17:24:17.49 ID:UenIMiYO(6/6)調 AAS
勉強に興味持つ前から良い大学に入るためのツールとしてやらされてただろうからな親に。
365: 2011/06/15(水) 17:29:15.29 ID:qIz0ZYAW(1/3)調 AAS
勉強の本当の必要性なんて中高生に解いても分からないよ。
実体験がない。
教員は自分の教科の学問はやはりそれなりに興味が持てるからなったわけだけど、
それを語っても分からない。
そのためには、大学でこんなこと学んだよって言っても分からない。
結局は、いい仕事に就くためと言っても分からない。
だって、彼らは自分で公共料金とか家賃とか衣服を自分で働いて、生活を維持する経験した経験がないから。
社会的な立場低いとそういうところで困るぞと言っても分からない。
何かも実感がないし、若いやつにそんなことを言っても無駄よ、分からない。
とりあえず、目先の大学受験とか高校受験とか標準を合わせてやったほうが無難。
俺(私)大学イカネーモン。よく聞いたセリフ。
もう言葉はないので、好きにしな。授業妨害だけはしないでね。
授業妨害=営業妨害なので、やった場合は激怒するか、教室を追い出す
抵抗できなくなると寝るよ。やつら。
寝てれば、まあ、騒がしくはないので、放置して授業をすすめるのみ。
366
(1): 2011/06/15(水) 20:26:50.53 ID:P9GVcewt(1/3)調 AAS
学校で習うことの意味を学校時代わからなくても仕方ないとか思ってるのがおかしい。
洗脳されてる奴みたいな発言。
社会で必要なことを教えるのが学校なのだから、受けてる段階からそれが必要だと理解しないと意味がない。
367: 2011/06/15(水) 20:36:18.32 ID:M57ZLmhK(1)調 AAS
>>366
中身は知らないけど、必要である事は分かる?
そんな不自然な状況あるかよw

必要であることが分かるというのは、
既にその知識を知っているということだよ。
368: 2011/06/15(水) 20:44:03.14 ID:BHayUAO8(1/14)調 AAS
>>359
>>勉強すればするほど知らないことが増える、それが勉強の醍醐味だ。

そんな風に感じられるやつがどれだけいるのかと。
369
(1): 2011/06/15(水) 21:02:23.09 ID:P9GVcewt(2/3)調 AAS
日本人は政治とか経済とか、その他世の中の知識をからっきし持ってない。
なぜか?それは学校時代学校の勉強しかせず、その後就職したら職業の知識しか持たないから。それが日本人の一般的な人生。
これは、学校時代学校のことしかやらないのが悪い。無目的に学校でやる勉強に従うだけで、その他のことをやらずに過ごす。

なぜ無目的に学校を過ごすだけかと言えば、それは「学校の勉強が何を目的にしてるのかわからない」から。
何の意味かわからないから、ただただ学校の作業をこなすしかない。そして、学校でやることはここまでだから、それ以外のことは自分でしなきゃいけないという区別もつかない。
だから結局日本人は何かの知識を勉強することがない。
加えて言うと、日本人の社会観というのは学校時代勉強して、その後就職してその職業の知識さえ持てばいいというそれだけのものでしかない。
いろいろある人間の世の中という観点が存在せず、自分が所属するもの以外の知識を得て世の中のことを知るという観念が存在してない。
370
(1): 2011/06/15(水) 21:07:25.57 ID:qIz0ZYAW(2/3)調 AAS
>学校で習うことの意味を学校時代わからなくても仕方ないとか思ってるのがおかしい。
なるほど。
それで君は授業中にノート、教科書、そのほか必要な副教材をそのときやっているページを開いていたのかな?
そして、奇声を発したり、自分勝手な妄想にふけったり、寝たり、立ち歩いたり、トイレいったり、おしゃべりしたりはしなかったのかな?
そういうことをまず最初にしなければ、教員は教えてもムダなどは思わない人種だよ。
371: 2011/06/15(水) 21:20:58.85 ID:P9GVcewt(3/3)調 AAS
>>370
日本の教育は教える内容が悪いと思ってるよ。
社会に向けてに当たって必要なことをちゃんとやってないと思う。
学校で子供が不真面目な問題ははっきり言って教育内容が悪いからだと思ってる。
ちゃんと社会に向けて必要な内容をもっとちゃんとやってたらもっと真面目になるだろう。

日本の教育は内容がちゃんとしてないということを、結構多くの人間が学校で習うことは学校時代わからなくても仕方ないとかそんな解釈してるから文句言ったの。
よくそんな都合よく洗脳された奴みたいな解釈をするもんだと思って。
372: 2011/06/15(水) 21:32:53.40 ID:qIz0ZYAW(3/3)調 AAS
内容が良いとかって何を比較して言っているの?
意味が分からないのだけど。
先進国のどこの国?後進国のどこの国?どの分野?
さっぱり分からない。
この島国根性が!!
373: 231 2011/06/15(水) 21:48:01.60 ID:D+qNzIaB(1)調 AAS
>>369
その世の中の知識とやらが具体的に何なのか、早く答えろよ?
それは誰も持っていないし、得る方法も無い物なんだよな?
374: 2011/06/15(水) 21:58:38.23 ID:BHayUAO8(2/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
375: 2011/06/15(水) 22:04:13.87 ID:Cbu8wFgC(1/2)調 AAS
勉強の必要性を教えてもらわないと勉強しないなんてずいぶん偉くなったもんだな。
そんなら学校なんか行かないでいいじゃん。
376
(1): 2011/06/15(水) 22:08:41.35 ID:BHayUAO8(3/14)調 AAS
↑「必要性教わらないと勉強しない」というよりは「勉強するからにはやる気をより一層出すために理由を知りたい」ってことでは。
377: 2011/06/15(水) 22:08:49.30 ID:BHayUAO8(4/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
378: 2011/06/15(水) 22:08:54.09 ID:BHayUAO8(5/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
379: 2011/06/15(水) 22:08:59.46 ID:BHayUAO8(6/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
380: 2011/06/15(水) 22:09:02.89 ID:BHayUAO8(7/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
381: 2011/06/15(水) 22:09:07.82 ID:BHayUAO8(8/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
382: 2011/06/15(水) 22:09:12.88 ID:BHayUAO8(9/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
383: 2011/06/15(水) 22:09:16.80 ID:BHayUAO8(10/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
384: 2011/06/15(水) 22:09:49.56 ID:BHayUAO8(11/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
385: 2011/06/15(水) 22:10:01.06 ID:BHayUAO8(12/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
386
(1): 2011/06/15(水) 22:10:24.38 ID:BHayUAO8(13/14)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
387: 2011/06/15(水) 22:45:15.71 ID:Cbu8wFgC(2/2)調 AAS
>>376
なるほど。そういうことならわかるわ。
388
(1): 2011/06/15(水) 22:49:31.74 ID:RsYjaoRO(1)調 AAS
>>386
言っていることはマトモだと思ったが…。
この連投を見るとマトモな人ではなかったらしいね。

残念。
389: 2011/06/15(水) 23:03:38.41 ID:BHayUAO8(14/14)調 AAS
>>388
許せ 薬の副作用だ 小人が発症した
390: 2011/06/16(木) 06:55:51.72 ID:wdosJe4f(1)調 AAS
アスペいろんなスレで暴れているな
自重しろw
391: 2011/06/16(木) 09:42:47.24 ID:iVi2i9Uf(1)調 AAS
>>244

>仮に先生が「勉強の必要性」を教えようとしても、
>「屁理屈こねてる暇があればさっさと単元進めろ」と保護者に言われるのがオチかも

が真実
392: 2011/06/16(木) 13:00:38.86 ID:dSvFnruZ(1/2)調 AAS
学校時代、授業を受けててこれは社会で生きてくに当たって必要なことだと明らかに思うのは
小学校高学年で習う選挙と政治の制度だね。
他はそれを習ってても世の中生きてく上でそれを知って生きてくべきだと思えるような知識はあんまりない。
中学校の理科で習う天気図の読み方は 学校で習う知識にしては以外に実際の世の中の具体的なことやるなという感想もった記憶がある。
あと世の中の具体的な知識を教えるのは意外と家庭科に多かったと思う。
393: 2011/06/16(木) 23:28:09.75 ID:dSvFnruZ(2/2)調 AAS
社会は現代社会に必要な要素をちゃんと教えないとダメだね。
現代社会をやるに当たって何が必要かを教えないと。
上水施設、下水施設、発電所、ゴミ処分場、
道路、線路、通信インフラ、医療施設などなど。
都市を作る際には何が必要か?どういう方法で作るのか?を教えないといけないと思う。
商業地、工業地、住宅地などを開発計画で決めるとか、そして道路や線路がどれだけ必要になるか、水道設備やゴミ処分場もどれだけ必要になるかとか、
都市をやっていくためにどういうものが必要か?どういうやり方をするか?などを教えなきゃいけないと思うわ。
こういうことへの観点がまるでないから、高速道路の有料無料や延長の話や、新幹線の延長の話とかを
国民がそのことへの考えを持てず勝手に政治家のやりたい放題の政策が進んでくんだろ。
394
(2): 2011/06/17(金) 02:15:12.34 ID:raEbJi+g(1/2)調 AAS
勉強することは大事。

「勉強なんてしなくてもよい」と言えるのは、
イチローや石川遼くらいだろうな。
395: 2011/06/17(金) 07:15:26.52 ID:+rvmVbKh(1)調 AAS
勉強なんかしていると夢を詰め込めないよ
396: 2011/06/17(金) 10:25:28.13 ID:6Koa2Sqg(1/2)調 AAS
>>394
外野はそういうかもしれないが、
イチローや石川は勉強し続けてるんだろうな。
397: 2011/06/17(金) 13:03:12.85 ID:FAkGj0ZZ(1)調 AAS
自分の住んでる地域の植物や動物を知らんという人がたくさんいると思う。
理科で植物や動物の体の構造などは学ぶけど、自分の住んでる地域の植物や動物は知らないという人がたくさん多いと思うんだけどそれでいいんだろうか?
自分の住んでる地域の植物動物を知るより、植物や動物の体の構造を知る方が優先なのか?

だから学校以外で勉強しなきゃいけない大切なことがあるというのはこういうことで、子供時代は学校の知識を覚えることだけを一生懸命やればいいわけではない。
また、学校で習う知識はどういう意味合いのものなのかという理解をして学校の授業を受けなきゃいけない。
理科で習う植物動物の知識だけを覚えて、実際の植物動物を知らなくていいわけじゃない。
だけど現状学校のことしかやらないから地域の植物動物を知るということもやってないんだろ現状の人間は。
子供時代学校の勉強の意味を理解せず黙って学校の勉強をやってればいいわけではない。
398: 2011/06/17(金) 13:08:40.34 ID:6Koa2Sqg(2/2)調 AAS
東大寺学園卒業なんだが、
中学校の理科の授業は奈良公園の植物を観察することだった。
進学校の生徒はガリ勉かもしれないが、
こういう勉強をしている。

生物と縁のない仕事を今はしているが、
嫁さんがしないので仕方なくしている庭の手入れの際に
こういう知識はフル稼働していて、
子供には「パパすごいね!」と言われています。

幸せってこういうことなんですね。
399
(1): 2011/06/17(金) 13:45:55.22 ID:wYr2MvCv(1)調 AAS
「理科で実験とかめんどい。先に結果だけ教えてくれ」

この発言をする生徒は、
「理科が得意だから、目の前で実証を見なくても容易に理解できる、理科が得意な子」
と解釈もできるし、
「理科が苦手で、実験をしても『そもそも何の実験をしてるか』を分かってないから、先に結論を知れないとわけわからなくなる、理科が苦手の子」
と正反対の解釈もできる。

で、現実にはこういう発言をする生徒ってのは理科が得意? 苦手?
400: 2011/06/17(金) 13:50:25.83 ID:kjmMXlcQ(1/2)調 AAS
>>399
得意不得意の判断基準にはならないと思うw
まあ得意な子は基本実験も嫌いじゃないからめんどいとは言わないな。
401: 2011/06/17(金) 13:54:07.07 ID:kjmMXlcQ(2/2)調 AAS
理科ってほとんど必要なくね?
心臓がどういうもんで腎臓は尿を作ってとか
その程度の知識はいいけど細かくやりすぎじゃね?
勉強の必要性を教える以前に不必要なことやりすぎ。
数学も数1A以降ってほんと無駄。

もっと現代文で国語力を養うべきだし
社会化でいろいろな問題を議論したりするべきだし
必要になる英語にも力を入れるべき。
日本の教育は欲張りすぎだわ。
402: 2011/06/17(金) 14:25:30.74 ID:raEbJi+g(2/2)調 AAS
>>394
同感。

しかし、彼らぐらい成功した人が「勉強なんてしなくてもよい」と
いうのは説得力あるけど、
そこらへんの道に歩いている人が、
「勉強なんてしなくてもよい」とかいう人は、
ただの強がりか、勉強できない人の自己正当に思える。
403: 2011/06/17(金) 16:58:45.01 ID:HtAyqvu7(1)調 AAS
【遊技】足立区のパチンコ店の駐車場で覚醒剤密売…容疑のグループを摘発
2chスレ:newsplus
404: 2011/06/17(金) 20:06:08.50 ID:SHyZ9I5C(1/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
405: 2011/06/17(金) 20:06:13.06 ID:SHyZ9I5C(2/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
406: 2011/06/17(金) 20:06:30.54 ID:SHyZ9I5C(3/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
407: 2011/06/17(金) 20:08:32.11 ID:SHyZ9I5C(4/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
408: 2011/06/17(金) 20:10:29.40 ID:SHyZ9I5C(5/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
409: 2011/06/17(金) 20:10:47.76 ID:SHyZ9I5C(6/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
410: 2011/06/17(金) 20:12:47.07 ID:SHyZ9I5C(7/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
411: 2011/06/17(金) 20:13:39.86 ID:SHyZ9I5C(8/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
412: 2011/06/17(金) 20:14:02.29 ID:SHyZ9I5C(9/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
413: 2011/06/17(金) 20:16:15.10 ID:SHyZ9I5C(10/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
414: 2011/06/17(金) 20:17:04.84 ID:SHyZ9I5C(11/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
415: 2011/06/17(金) 20:19:44.37 ID:SHyZ9I5C(12/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
416: 2011/06/17(金) 20:19:49.25 ID:SHyZ9I5C(13/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
417: 2011/06/17(金) 20:19:59.83 ID:SHyZ9I5C(14/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
418: 2011/06/17(金) 20:21:20.53 ID:SHyZ9I5C(15/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
419: 2011/06/17(金) 20:24:56.99 ID:SHyZ9I5C(16/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
420: 2011/06/17(金) 20:25:17.06 ID:SHyZ9I5C(17/17)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
421
(1): 2011/06/17(金) 20:49:08.51 ID:DfFrN89h(1/4)調 AAS
ちょっとスレの趣旨とはずれるけど、高校1年の頃英語で五文型やっていて、こんなのが何の意味があるんだと思って真面目に取り組まなかった。
英語Tの授業で五文型やったんだけど、ライティングは別の先生が担当していてそっちの先生が反文法派で五文型を批判してた影響もあった。

高3の頃には5文型の重要性には気付いたが、高1年の頃にもっとちゃんとやっておけばよかったと後悔した。
422
(1): 2011/06/17(金) 21:25:30.41 ID:GGWDIDoh(1)調 AAS
>>421
そうそう、五文型なんか、
その時は1ミリも重要性が分からないけど、
習得した後一定の期間を経て初めてその重要性が実感できる
典型例だよね。
その重要性に気付くか気付かないかは、その人次第でしか無い。
それまで教師に負わせるのは筋違いなんだよね。

というように、勉強の必要性が分からないというのは、
学習段階ではほぼ当たり前のことなんだが、
その状態の人間を学習に駆り立てるのは、教師への信頼感しかないんだよね。
しかし、学校は、そもそも教師への信頼感を醸成するようなシステムにそもそもなっていない。
先生選べないしね。
この辺が、スレタイのような不満が噴出する本質的な理由じゃないかな。
423: 2011/06/17(金) 22:11:11.16 ID:DfFrN89h(2/4)調 AAS
>>422
五文型を説明する教師が「五文型はこんなに重要なんだよ」と言ってくれなかったのは構わないが、
ライティングの先生の「五文型不用論」を聞かされてなければ、もう少し真面目に取り組んだかなと思う。
なんで同じ学校の英語科の先生同士で考え方が真逆だったんだろう。
424: 2011/06/17(金) 22:13:18.92 ID:DfFrN89h(3/4)調 AAS
あとは>>52に同意。
425: 2011/06/17(金) 22:16:16.17 ID:DfFrN89h(4/4)調 AAS
五文型批判ってよりは文法批判と言った方が近いか。
シャワーのように英語を浴びろ、英語は感覚だ、といった、
いわゆる「習うより慣れろ」を主張してた先生。

「テストで点数取るよりも実際に英語が話せることが大事」と常日頃から言っていて、
大学入試でちょっと難易度の高い問題の質問をすると「そんなのはいいんだ」って。

いや俺は大学行きたいんですけど。。
いや高校の目的は入試合格ではないのだから
それはそれでいいのかもしんないけどさあ
426: 2011/06/18(土) 01:08:31.32 ID:j2OvW129(1)調 AAS
五文型がどうとか言う前に、
一所懸命勉強して、たくさん英文を読めば、
五文型がどの程度重要かなんてすぐに分かるはずなのに。
逆に、否定する人の意見も理解できるはずなのに。

すぐに王道みたいなものを教えろというのは
基本的な学習態度として間違っているんじゃないの。
427: 2011/06/18(土) 10:19:36.14 ID:TJK+ZKhR(1/2)調 AAS
代ゼミの今井は五文型を意図的に後に教えてるよね。
「初期に五文型をやっても生徒は必要性を理解しない。学習が進めば五文型の必要性は自然と分かってくるからその時期にやる」と。

対して富田は初期に徹底的に5文型をやるが、富田の教え方だと5文型の必要性が痛感できる。
428
(1): 2011/06/18(土) 10:41:23.56 ID:TJK+ZKhR(2/2)調 AAS
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
外部リンク:noroi-jusatsu.info
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない
429
(1): 2011/06/18(土) 12:22:37.23 ID:+5qCte65(1/4)調 AAS
国語、数学、社会、理科、英語、その他教科を習う意味だね。
数学と英語(の初等的な部分以外の知識)は、国民全員に普遍的に必要な知識ではなく、特定の職業にだけ必要。
数学は、現代は科学技術を使用している社会のため、科学技術が理解できる人間が必要でその基礎となる数学の知識が必要。
英語は、現代は国際的に他の国と関係を持った社会のため(主に経済で)、他の国の人間と話せるために英語ができる人間が必要。
算数や英単語を読めるぐらいの初等的な知識は全員に普遍的に必要だが、この2つの教科の知識は社会で生きてく上で全員に必ずしも必要な知識ではない。
そういう風に、教科を学ぶ目的を理解させながら授業を受けさせることが大切だろう。
科学技術を利用している社会、国際的に関係を持ってる社会という社会状況のために、学校で数学と英語を学ぶ。
だから、学年が進んで進路を考える時期になると、将来この2つの知識が自分の将来と関係ないと思うなら家でこの2つの教科の勉強を重視してやる必要はない。
その分の時間で、将来の進路を考えたり、学校の他の教科の勉強をしたり学校以外の何かの知識を学んだり何かの活動をしたりと他のことに時間を使う方が有効。
430: 2011/06/18(土) 13:47:03.53 ID:HOSCk9ss(1/3)調 AAS
>>428
>>961
あんた、今の自分の人生を小学生の頃の母親の責任にするの?
それじゃ何をやってもダメ。

今はもう自由なんだから、数学でも何でも勉強したらいいじゃないの。
数学オリンピックで優勝できるって言うほどの逸材なら、今からだって花は咲く。
「それジョーク?」っていうほど人のせいにばかりするからダメだって気づかない?

もし今から数学勉強してダメなら子供の頃からやってもダメ。

つーか、学校で習っていたでしょ?
まさか母親が「学校の数学まで勉強するな」とは言ってないでしょ。
育てられたことに比すれば家計簿を見せないくらいなんでもないのに
呪い殺すなんて、あんたのほうが絶対頭おかしい。
あんたの人生が悪いのはその根性のせい。母親のせいじゃない。
431
(2): 2011/06/18(土) 14:15:59.20 ID:/5ZvDwma(1)調 AAS
>>429
阿呆かw
中・高校生段階で、自分がどういう人間になるのか、
さらにそれに基づいて必要な知識が何か、
判断できるわけがなかろう。
お前が言ってるのは、「早期選別」という黴の生えた理想論。
フランスやイギリスみたいな階級社会ではまだ通用するかもなw
432: 2011/06/18(土) 14:58:23.64 ID:HOSCk9ss(2/3)調 AAS
>>431
同意。
>>52にもあるように、
中学生の頃は数学に全く興味なかったのに高校になって目覚めるとかいくらでも可能性がある。
433: 改訂版 2011/06/18(土) 16:02:46.34 ID:HOSCk9ss(3/3)調 AAS
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。
しかも、大学受験では「たくさん受けたい」というと、「受験料がかかるからダメ」。
はあ? 子供が金のことはいいと言っておきながら、今になって金のことを気にしろってか?
高校の頃に「学生は勉強しろ」とか言ってバイトもさせてくれなかった。バイト未経験の人間に金の価値が分かるわけないだろ?

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
外部リンク:noroi-jusatsu.info
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない。
434: 2011/06/18(土) 16:12:12.66 ID:Els1wuK6(1/2)調 AAS
国語は、語学力を養うため。
数学は、筋道の通った論理的思考回路を養うため。
体育は、身体と健康のため。
この3つは、頭や体を育てるためには必須の科目。

社会は、公民や現代社会なら知っておいたほうが便利だし
理科は・・・・あ、あれ? どうなんだろ
435: 2011/06/18(土) 16:18:28.83 ID:LR52zwop(1)調 AAS
数学も高1の範囲までで充分だろw
もっと国語、社会、英語をやるべき。
社会も株式とかもっと取り上げないとわからん。

理科はいらん。選択で十分。
436: 2011/06/18(土) 16:18:40.10 ID:+5qCte65(2/4)調 AAS
>>431
早期選別を推奨してるわけじゃないよ。
だからといって、日本の現状のように完全に学校の知識だけで育ってしまってはバカ人間になる。
日本の子供の特徴に、あまり進路のことを考えずとりあえず学校の勉強だけを頑張って過ごすというのがあるから
それじゃあまりにもまずいから、もう少し職業の種類やその職業に就くためにはどうしたらいいかなどを探すことを現状よりはやっていくべき。
世の中のことはわからなくても学校の成績によって進路の可能性を切り開けというような、現状のような学歴主義は反対。
今よりはもうちょっと世の中の知識を持って将来のことを考えるべき。

数学をやっといた方が将来の進路が広がるというが、それはそうなんだろうがそんなこと言ったら
他のことをやったって将来につながることはあるわけで、なんで他のことやる時間より優先して学校の数学の知識を勉強することを推奨するのかわからん。
日本の現状の進路システムではその方が有利なのかもしれないが、日本のこういう学歴主義は進路への進み方として問題をはらんでいると思う。
437
(2): 2011/06/18(土) 16:37:41.63 ID:wcKL3tYq(1)調 AAS
そう、20代後半〜30で「もうちょっと、勉強しておけばよかった」
と後悔する。

でも、手遅れwwww
438
(1): 2011/06/18(土) 16:45:28.37 ID:Els1wuK6(2/2)調 AAS
比例や反比例や確率や資料の活用がパッパラパーで理解できない社会人になって
プレゼンでグラフみても、特徴や規則性が読み取れずにさっぱりとか・・・・さすがにちょっと。
正負の計算すらできない子どもとか結構いるし、そういう子にかぎって「計算機をつかえばいい」とかw
数学には、微分やらベクトルやらヘンなものが混じっているから、イラナイ印象がつくのかもしれないね。
439: 2011/06/18(土) 20:15:12.66 ID:MXoApoXU(1/4)調 AAS
>>437
人生に手遅れなどない
440: 2011/06/18(土) 20:29:44.44 ID:gW3CoalL(1)調 AAS
>>437
でもな、40代になると20〜30代の頃に色々やっておけば良かったと思うんだよ。

そう思えなくなったら本当に手遅れだと思う。
441
(1): 2011/06/18(土) 21:02:51.22 ID:L4VxJH44(1)調 AAS
コンにゃくゼリーの事件性を考えれば、パチンコは凶器に他ならない。
たとえ刃渡り3センチの刃物であっても捕まる日本の現状を
踏まえれば、みだりに公共の場においてパチンコ経営をしたものは
取り締まるべきだろう。
442: 2011/06/18(土) 21:41:42.24 ID:MXoApoXU(2/4)調 AAS
>>441
何なんだ、あんた
443: 2011/06/18(土) 22:09:43.03 ID:+5qCte65(3/4)調 AAS
>>438
確率はたとえ習ったとしても、社会的な有用性はまったくわからないままだぞ。学校の知識を習っただけじゃ。
天気予報のパーセンテージなんか何を根拠にそういう数字出してるのか知らんし、
政策決定などで○○の確率は何パーセントだからこう決定するとか言ってることあるけど
そういう科学的に計算した確率を物事の決定の判断基準にしていい根拠とかもわからん。
学校の確率を習ってるだけでは。
444: 2011/06/18(土) 22:28:42.23 ID:+5qCte65(4/4)調 AAS
社会は人間の生きてる世の中の事柄について学ぶ。
生きてく上でそれを知ってることが必然じゃなきゃいけないこともあるし、
自分の生活に必要でなくても社会を生きてく上ではそのことを知って把握しながら社会を生きていくべきという知識もある。
でも現状の社会科は内容がよくないと思う。何を習ったとも言い切れないような取り留めもない知識を何となく習ってるような印象を受ける。
もっと現状の社会をわかるようになれる内容が必要だと思う。そうすると教えなきゃいけないことは量的に今よりかなり増えると思う。
でも、小学校あたりの社会は何をやったんだかよくわからないような取り留めもないようなことが多いから、そこをもっと内容のあるものにしたら授業時間を増やさなくても対応できる気もする。
なんせ社会科の目的は、「日本人が社会のことがわかるようになる」ためにやるんだから、今のように社会の事が全然わからないアンポンタンだらけになってたらこの教科は目的が果たせていない。
445: 2011/06/18(土) 22:30:55.88 ID:MXoApoXU(3/4)調 AAS
皆のここまでの書き込みを見ると、実社会での必要度は
政治経済>地理>英語>国語>数学>>>>>>>>その他

倫理古文漢文がまるで無視されている流れにワロタ
漢文は知らんが倫理・理科・古文は実社会でも必要だと思うのだが。

むしろ英語って必要あるのか?
国語も、大学受験の現代文のような難解・抽象的な文章を理解する力は必要なのだろうか。
446: 2011/06/18(土) 22:31:24.89 ID:MXoApoXU(4/4)調 AAS
皆のここまでの書き込みを見ると、実社会での必要度は
政治経済>地理>英語>国語>数学>>>>>>>>その他
のようだが。

倫理古文漢文がまるで無視されている流れにワロタ
漢文は知らんが倫理・理科・古文は実社会でも必要だと思うのだが。

むしろ英語って必要あるのか?
国語も、大学受験の現代文のような難解・抽象的な文章を理解する力は必要なのだろうか。
447: 2011/06/19(日) 01:20:45.18 ID:2Q3f1z5W(1)調 AAS
そら派遣で単純作業をこなすだけの人生なら不要だよな
448: 2011/06/19(日) 18:05:52.08 ID:xyWyoiBA(1/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
449: 2011/06/19(日) 18:06:33.64 ID:xyWyoiBA(2/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
450: 2011/06/19(日) 18:07:20.73 ID:xyWyoiBA(3/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
451: 2011/06/19(日) 18:07:59.94 ID:xyWyoiBA(4/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
452: 2011/06/19(日) 18:09:21.88 ID:xyWyoiBA(5/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
453: 2011/06/19(日) 18:10:10.21 ID:xyWyoiBA(6/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
454: 2011/06/19(日) 18:11:09.02 ID:xyWyoiBA(7/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
455
(2): 2011/06/19(日) 18:12:19.26 ID:xyWyoiBA(8/9)調 AAS
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
外部リンク:ja.wikipedia.org
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
456: 2011/06/19(日) 18:17:08.48 ID:xyWyoiBA(9/9)調 AAS
閑話休題

石原都知事は『週刊文春』2011年3月31日号で、もう少し詳しくJR東日本批判を書いている。

「(前略)それは個人だけにとどまらない。企業、それも公的な責任を負うはずの組織も、「我欲」としか言いようのない振る舞いをしています。
地震当日、東京の交通機関はマヒしました。いわゆる”帰宅難民”が十万人以上出る中で、許し難かったのは、JR東日本の対応です。
安全が確認されるまで、電車が運休するのはやむを得ません。し
かし、JRの各駅では早々にシャッターが閉められ、お客を寒風の中へ追い出した。
こうした災害時、駅は重要な避難場所であり、人々に情報を発信する拠点でもある。
それを自分たちの都合で封鎖した組織エゴ、公の感覚の欠如を、私は許せない。
JR東日本という会社の体質が露骨に出たというほかない。
しかも都営地下鉄などが、可能な限り早期に運転を再開し、深夜まで稼動し続けたのに対し、JR東日本は夕方、「再開の見込みなし」と発表、翌日も昼過ぎまで全面再開しませんでした。」
457: 2011/06/19(日) 19:16:33.66 ID:cIsmAh1j(1)調 AAS
もとから分かっていた話だったが、
所詮は荒らしだったか
458: 2011/06/19(日) 20:24:40.95 ID:Z4W317t7(1)調 AAS
将来派遣奴隷として働きたいのなら勉強する必要はない
まともな仕事にありつきたいと思うのなら勉強すればいい
459: 2011/06/20(月) 11:36:44.79 ID:5mazZt2Z(1)調 AAS
大学で法学部法学科行ってるが、他の学部の奴らが羨ましい。
なぜなら、他の学部の奴らは高校までの勉強で下地(基礎)があるからだ。

外国語学部→高校までで英語力の下地
文学部→高校までに文学の下地
経済学部→高校までである程度知識が入ってる
政治→高校までである程度知識が入ってる
史学科→高校までに歴史の基礎・土台知識あり
哲学→高校で倫理をやるから下地あり
数学科・機械工学・理工学部・理学部・薬学部・医学部など→高校でやった化学生物物理などで下地ができている

しかし法律なんて高校までで全く習わない。
民法と刑法の違いはおろか、「民法」「刑法」という単語すら習わない。
なにかも0からのスタート。
なりゆき上法学部に行ってしまったが、警官になりたいわけでも弁護士になりたいわけでもない(というか警官になるのに法学部の必要はないが)、ただ普通に就職できればそれでいいのに。
せめて、法学部でも政治学科を選択すべきだったわ。
460: 2011/06/21(火) 08:03:59.45 ID:WnOzuEJf(1)調 AAS
【コラム】なぜ、高学歴でも仕事がデキない人が増えているのか [11/06/20]
2chスレ:bizplus
461: 2011/06/21(火) 09:25:11.53 ID:XNPeWA8o(1)調 AAS
大学は専門を学ぶことだから大学入試はいいとして、
高校入試の段階で私立高校の入試は英数国の3教科なのが間違っている。

なぜ、理科・社会を課さないのか。
これでは理科社会は勉強しないでいいと言ってるようなものだ。
462: 2011/06/22(水) 11:19:09.34 ID:0KhKotSp(1/2)調 AAS
上位なら私立でも5教科あったような
463: 2011/06/22(水) 15:34:17.08 ID:0KhKotSp(2/2)調 AAS
>>455
マジレスすると、常識に疑問を持つ=常識排除、ではない。
授業中寝ることはいけないって常識に疑問を持つのはいいが、それが直ちに寝ることの正当性にはならない。
464: 2011/06/22(水) 20:37:11.43 ID:Q3cG00i+(1)調 AAS
学校で知識を受けてもちゃんとした知識を受けた気にならないんだよな。
学校で数学や物理、化学、政治経済とかを習っても、「わたしは数学の知識を持ってます」とかなんて言えないからな。
どうせ学校用に抜粋した端的な知識しか習ってないんだろうって学校の授業受けてるときから思ってるからな。

もっと、学校で知識習ってても、これは世の中にあるどういうことの知識のどういうところを学んでいるかという、知識のバックボーンを感じさせる知識の教え方をして欲しいよな。
漢字だって一学年ごとに決まった数ずつを教科書に載っけてるけど、学年ごとに覚える目標の数はそれだけでも生活する上での目的は常用漢字を覚えることだから
どの学年の時だろうと他の常用漢字全部が載ってる資料を見れるべきだわ。
数学とか物理や化学だって、学校で習う知識は抜粋されたものなのだから知識の全体像を感じれるように学校の教科書以外の知識を子供時代の時から見れた方がいい。
学校で習う知識は世の中のこういう知識だという、その世の中のバックボーンがわかることが大切。
465: 2011/06/23(木) 05:09:34.34 ID:AoC05//u(1)調 AAS
それは多分教えられるんじゃなくて自分で気づく事に意味があるんじゃないかしら。

勉強しなきゃならない理由、今なら分かるけど中学生の時の自分に言われても理解出来ない気がする。
466: 2011/06/23(木) 09:59:32.65 ID:Ixf/Mjb/(1/3)調 AAS
第一ボタンを外すのは
「だらしない・みっともない・厚かましい」
と三拍子揃っている。

いや、それ以上だ。
ボタンを留めない→裸と同じなのだから、裸は犯罪だ。
第1ボタンを外すのは犯罪である。
面接の時だけ第一ボタン留めるのも都合のいい時だけいい格好する卑怯者だ。
ゲーム機のボタンを全部使うのに第一ボタンを留めないのは矛盾してるし、
ボタンがあるのに無視とは、「無視」というイジメだし、
あるものを使わない→物を大事にしない→地球環境保護しない。

「だらしない・みっともない・厚かましい・法律違反・卑怯者・論理的矛盾・イジメをする・環境問題無関心」
と数拍子揃っている。

学校は音楽・美術などで感性も教える場所なのだから、
第一ボタンを外すのをだらしないとする感性も養うべき。

学校で第一ボタン留める必要性すら教えないのに、
美術や音楽の必要性を教えられるとは思えない。
467: 2011/06/23(木) 10:01:53.79 ID:Ixf/Mjb/(2/3)調 AAS
なぜ、学校では、第一ボタンを外す→裸が、許されるのだろうか?
一般社会では、裸でウロウロするのは許されない。

階段から人を突き落とすなど本来なら警察に捕まるようは犯罪行為でさえ学校内では「悪ふざけ」で済まされるし、
暴行も裸ウロウロも学校では許される。
学校では治外法権が成立しているのだろうか。
1-
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*