[過去ログ] おすすめの経済学の本 18冊目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820(1): 2018/08/07(火) 22:16:34 ID:SEGkz72k(1/2)調 AAS
まんがDE入門経済学 西村和雄 (1999)
(野球ネタが多い)
ブランシャール『マクロ経済学』下(2000)
(外部リンク:www.scribd.com 原著最新版カラー p.518~529)
齊藤誠他 マクロ経済学新版 有斐閣(2016)
(齊藤他マクロ#7も中期モデルをブランチャード上下に依拠しているという)
この三冊に共通するのは主要経済学者の顔写真が載っているということ。
経済学史は自説を客観視するのに必要で、顔写真採用はwebがあっても教育上有効。
最近だと経済数学入門の入門 (岩波新書)(2018)田中 久稔 (著)で
クールノー、ワルラス、サミュエルソンの業績が顔写真とともに紹介されるのがいい
図解 使えるマクロ経済学 (中経出版) 菅原 晃 ( kindleあり)はイラストでごまかしている
ただどれもカレツキが言及されていないのが残念
その点、顔写真こそないがカレツキを基礎としたラヴォア『ポストケインズ派経済学入門 』(株式会社ナカニシヤ出版)は貴重
追記:
ミクロだとサービスのなさはあまり気にならない
奥野正寛『ミクロ経済学』2008 などは図が多いのでサービスしていないわけではないが
簡潔で名著
821: 2018/08/07(火) 22:18:07 ID:SEGkz72k(2/2)調 AAS
追記:
齋藤他マクロの旧版には顔写真はない
822: 2018/08/09(木) 01:41:21 ID:skyv7Oif(1)調 AAS
1870年て明治3年だけど工業化(産業革命ともいう)は
1825年くらいには終わってるし
ブルックリン橋着工とかスタンダード・オイル設立とか
ニューヨーク市で初の地下鉄路線が開通とか
メトロポリタン美術館創立の年なので、当時が今とそれほど
違ってるわけでもない
823: 2018/08/10(金) 03:56:28 ID:N9BdLaM/(1)調 AAS
そのころは電信電話がアメリカで普及し始める時期だから
社会は劇的に変わる時期ではあるよ。まあ1700年代終わりから
現代にいたるまで、社会が劇的に変化してない時期なんて
ほとんどないんだけれども。
824: 2018/08/10(金) 17:17:43 ID:+JjIg+aA(1)調 AAS
>>820
顔写真ちとわろた
鍋島の『ケインズとカレツキ』なら持ってるよ
825(1): !ninja 2018/08/12(日) 09:47:43 ID:6m8xPTen(1)調 AAS
2018年8月10日マンキューマクロ経済学応用編が発売されたようです。外部リンク[html]:www65.atwiki.jp
826: 2018/08/12(日) 12:29:49 ID:hxJ591nP(1)調 AAS
>>825
マクロに基礎も応用もあらへんでしゃろとおもった
827: 2018/08/12(日) 14:58:44 ID:I985X66d(1)調 AAS
お、やっと出るのか
828(2): 2018/08/12(日) 15:53:10 ID:LEQIUQf5(1/3)調 AAS
マンキューマクロ入門/応用篇は全一冊を邦訳する際に2分冊にしている。クルーグマンもスティグリッツも大概このパターン。
外部リンク:www.barnesandnoble.com
Macroeconomics / Edition 9 by N.Gregory Mankiw 2015
Table of Contents
Preface
Part 1 Introduction
…略…
Epilogue What We Know, What We Don’t
マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11 [原書チャプター番号を追記]
第1部 イントロダクション [一]
第1章 科学としてのマクロ経済学 [1]
第2章 マクロ経済学のデータ [2]
第2部 古典派理論:長期の経済 [二]
第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか [3]
第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか [4]
第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト [5]
第6章 開放経済 [6]
第7章 失業と労働市場 [7]
第3部 景気循環理論:短期の経済 [四]
第8章 景気変動へのイントロダクション [10]
第9章 総需要1:IS−LMモデルの構築 [11]
第10章 総需要2:IS−LMモデルの応用 [12]
第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度 [13]
第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ[14]
『マンキュー マクロ経済学』? 応用篇(第4版) 2818/8/10
主 要 目 次
第1部 成長理論:超長期の経済 [三]
第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長 [8]
第2章 経済成長?:技術・経験・政策 [9]
第2部 マクロ経済理論のトピックス [五]
第3章 景気変動の動学モデル [15]
第4章 消費者行動の理論
第5章 投資の理論
第3部 マクロ経済政策のトピックス
第6章 安定化政策の異なる見方 [16]
第7章 政府負債と財政赤字 [17]
第8章 金融システム:好機と危機 [18]
終章 わかっていること,いないこと
注意!
マンキュー経済学マクロ編はまったくの別物です。
829(2): 2018/08/12(日) 15:58:52 ID:LEQIUQf5(2/3)調 AAS
>『マンキュー マクロ経済学』? 応用篇(第4版) 2018/8/10
第4版でも有名なジョークは健在だろうか?
《化学者、物理学者、そして経済学者は食料の缶詰の開け方を見つけようとして、砂漠の 孤島にみんなは
まり込んでいます。 「缶が破裂するまで火であぶりましょう」と化学者が 言います。 「いや、いや」と
物理学者は言います。「高い木の上から岩の上に落としま しょう」 「私にはアイデアがあります」と経済
学者が言います。「最初に、我々が缶を 開ける人を 仮定します・・・・。」》
邦訳マンキューマクロ応用編第3版,67頁
830: 2018/08/12(日) 19:24:16 ID:Bxfkvy5I(1)調 AAS
信用創造はあいかわらず銀行だけが行える機能って書いてあるのかい。
いいかげん屈服すればいいのに。シャドーバンクが2008年危機の元凶
だったつのはもはや通説だろうに。
831: 2018/08/12(日) 22:56:20 ID:LEQIUQf5(3/3)調 AAS
>>829
参考:
Assume a can opener
外部リンク:en.wikipedia.org
It derives from a joke which dates to at least 1970 and possibly originated with British economists.
The first book mentioning it is likely Economics as a Science (1970) by Kenneth E. Boulding:*
*
ケネス・エワート・ボールディング(Kenneth Ewart Boulding、1910年1月18日 - 1993年3月18日)は、
イギリス出身のアメリカの経済学者。彼は伝統的な経済学は一部に過ぎないと考え、経済学(ある
いは社会科学)の領域を広げる諸著作を書いたことに特徴がある。
Economics as a Science, (McGraw-Hill, 1970).
清水幾太郎訳『科学としての経済学』(日本経済新聞社, 1971年/日経新書, 1977年)
832: 2018/08/14(火) 00:35:20 ID:xLCwRWQw(1)調 AAS
>>828
マンキューの本おもしろくないでしょ
833: 2018/08/14(火) 02:17:03 ID:f3UECsIY(1)調 AAS
中級マクロで面白い本はどれ?
ブランシャール推しって人は、周りにいたが。
834: 2018/08/14(火) 18:18:42 ID:csECyTA/(1/2)調 AAS
例えばピケティーを読む前に基礎教養としてマンキューマクロ応用篇を読んでいなければ、
議論についていけないだろう。ブランシャール上下はスッキリしているが物足りない。
齋藤他マクロは膨大、煩瑣すぎてポイントがわからない。
>>828で引用した目次は9edではなくもうすぐ(2018/9/21)刊行される原書10edのものでした
個人的に注目したいのは、
9edでは第8章に
「2008~2009年の金融危機に関して,誰に責任があるのか」(邦訳308~310頁)
“CASE STUDY  Who Should Be Blamed for the Financial Crisis of  2008–2009?  ” 593-594
外部リンク:www.academia.edu
なる原書で2頁に渡るケース・スタディが追加されたこと
[原書8ed(2012)ですでに追加されていた…
外部リンク:www.barnesandnoble.com
(3年ごとに改訂されるので翻訳が追いつかない)。
原書7ed(2009) =邦訳第3版の原書、
外部リンク:irfanlal.yolasite.com
にはまだない]
マンキューの書き方だと金融危機の責任者の候補リスト
(連邦準備、住宅の買い手、住宅ローン会社、投資銀行、格付会社、規制機関、政策決定者)
に経済学者がいないので
ブランシャールのように反省しているとは思えない
ただし、マクロ・プルーデンス規制(319頁)が必要だという結論は両者同じ
835: 2018/08/14(火) 18:20:41 ID:csECyTA/(2/2)調 AAS
参考: 
過去のマンキューの論文及びそれへの(日本語)批判的記事
22 Mankiw, "Reincarnation of Keynesian Economics." 
外部リンク[pdf]:www.nber.org
外部リンク:d.hatena.ne.jp
ブランシャールのリーマンショックへの反省?論文
Blanchard, Dell'Ariccia, and Mauro,"Rethinking Macroeconomic Policy," 
外部リンク:www.imf.org年 全19頁
邦訳はオリヴィエ・ブランシャール他 「マクロ経済政策を再考する」 ― 経済学101 で検索
応用篇第2章の加筆は大したことないから第6章、第8章の加筆(#8:2金融危機302~322頁)だけチェックすれば良い
興味深い最新追加参考論文は
第6章233(ケーススタディ 政策不確実性は,経済にどう影響するだろうか),236頁
4)Scott R.  Baker,  Nicholas Bloom,  and Steven J.  Davis, “Measuring Economic Policy Uncertainty,” Working Paper,  2013. Available at 外部リンク:www.policyuncertainty.com
(新聞記事で使われる単語を指数に加えたというが)分野としては計量経済学だと思う
ボールディング源流のジョークも健在だった>>829
A  chemist, a  physicist, and  an  economist  are  all  trapped  on  a  desert  island, trying to figure 
out how to open a can of food.
“Let’s heat the can over the fire until it explodes,”  says the chemist.
“No,  no,”  says the physicist, “let’s drop the can onto the rocks from the top of a high tree.”
“I have an idea,”  says the economist. “First,  we assume a can opener .  .  .”
[邦訳は70~1頁]
836: 2018/08/15(水) 00:19:44 ID:bliQrFsd(1/2)調 AAS
>>808
何年前の話をしてるんですか?
すでにでてるけど
不均衡動学の理論 (モダン・エコノミックス 20)
1987年の本。最近オンデマンド出版になった。
不均衡動学の理論【モダン・エコノミックス20】 (岩波オンデマンドブックス)
837(1): 2018/08/15(水) 00:35:11 ID:njrYe8q9(1)調 AAS
当然、新作かと思ったんだけど。>>808
30年前のその本のことなのか?
838(1): 2018/08/15(水) 01:08:42 ID:x9s35JQn(1)調 AAS
>>837
>>805をみる限りわりちトンチンカンな子やから…
839: 2018/08/15(水) 02:19:50 ID:bliQrFsd(2/2)調 AAS
岩井克人は著名さと比べて論文が少なくない?
JETの論文は知ってるけどあとどんなのあるんだろ?
840: 2018/08/15(水) 02:25:27 ID:IZ5qumbR(1/2)調 AAS
教育者はいても研究者はほんとすくないね。つか日銀金融研究所くらいにしかいないか。
まともな論文かいても日本の研究者じたいが完全に日本の研究者を無視してるから
労多くして甲斐がないというのがいちばん大きいと思うんだけど。
841: 2018/08/15(水) 08:08:47 ID:Eu5zTn1G(1)調 AAS
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
↑
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町はこういう町ですよ
苛めは犯罪
いじめられる側にも問題があったとしても
いじめてもいいという理由にはならない
それは、「鍵がかかっていなかったから泥棒に入った。
鍵をかけない方が悪い」と言っているようなもの
842(1): 2018/08/15(水) 11:56:28 ID:emQm26HF(1)調 AAS
コピペおじさんはブログでもやってそこからURLをコピペしてくれ。
843: 2018/08/15(水) 12:28:05 ID:0JflAi1T(1)調 AAS
>>842
やっとるぞ
外部リンク[html]:nam-students.blogspot.com
844(1): 2018/08/15(水) 20:17:14 ID:BN0P1GGI(1)調 AAS
>>838
天才でも「寝ても覚めても」計算する。まして凡人は…→日経3/3朝刊・岩井克人氏"一昨年、若い頃研究した「不均衡動学」を現代化する論文を書き始めた。それから2年、寝ても覚めてもという言葉が大袈裟ではないほど数式計算…”
外部リンク:www.nikkei.com …
845(2): 2018/08/15(水) 20:56:20 ID:IZ5qumbR(2/2)調 AAS
岩井は役立たず東大卒の典型やね。ワイが学生のころすでに御大として騒がれておったけれども
けっきょくなにひとつ学者として成果あげることなかったね。学生の指導や社会に分かりやすく経済学を
紹介する点では伊藤元重の足元程度の人物。頭が良くても使い方が悪ければどうしようもない。
846: 2018/08/15(水) 22:04:50 ID:ywNZUBzZ(1)調 AAS
>>844
すまんな
847: 2018/08/15(水) 23:20:42 ID:2kV/dwvA(1)調 AAS
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】『週刊ダイヤモンド』2016年5月28日号
外部リンク:diamond.jp
《上位5校》
? 慶應義塾 東京大学 早稲田大 京都大学 明治大学
◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
外部リンク:iber.sfc.keio.ac.jp
《上位5校》
? 東京大学 慶應義塾 早稲田大 京都大学 明治大学
◆【年収1,000万円以上】の出身大学ランキング
画像リンク
《上位5校》
?早稲田大 慶應義塾 東京大学 明治大学 中央大学
◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
外部リンク:www.univpress.co.jp
《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学
□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 外部リンク[asp]:adnet.nikkei.co.jp
《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学
848(1): 2018/08/16(木) 01:58:34 ID:MhgdcmtF(1)調 AAS
マクロでは林文夫が教科書書いてくれればいい。
できれば、初中上級、全部書いて欲しい。
849: 2018/08/16(木) 07:05:40 ID:MEmv1wLq(1)調 AAS
>>845
そもそも貨幣の発生の説明がトートロジーで現国の教科書に載る程度にはポエム
850: 2018/08/16(木) 07:20:34 ID:Il11LZ7B(1/2)調 AAS
>>848
AI・ロボット化により労働者総失業になると教科書を書き直す必要がある。
851: 2018/08/16(木) 07:24:52 ID:Il11LZ7B(2/2)調 AAS
>>845
不均衡動学は故宇沢御大は研究をほっぽり出してしまったからな。
852: 2018/08/16(木) 16:16:01 ID:clYenTap(1)調 AAS
【大和総研が?官民格差″を捏造】 山本太郎「日本は公務員が少なく不足? じゃナマポを雇用しろよ」
2chスレ:liveplus
853: 2018/08/17(金) 15:25:04 ID:liFxwuZr(1)調 AAS
JETの論文おもしろかったけど、あの論文が代表作といえるんだろうね、
とおもった。ずっとそういう勉強してたらおもしろいものをいっぱい書けたのにな。
経済学の宇宙という本をパラパラとみた。クープマンスがずっと歳が上で知り合い
というのはすごいけど、そういう偉い人の期待に応えられていないというのは
人生の皮肉。たぶん、人生の選択肢で選んだものが違ってたら期待に応えられて
いたとおもう
こういうのは誰にだっていえること。あの時こうしてたらなんて誰にだって
あること
クープマンスとかチップマンとかマランボーとかすごいよね。
経済学の宇宙の感想は、どれだけこの著者はえらくなれたのだろうかということ
おもしろいことをやってたら、他の人も始めるもんなんじゃないの?とおもった。
自分の人生うまくいかなかったからということでネガティブな感情を
人に持つとすれば勘違いということになるんだろうなとおもった。
854: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/08/22(水) 17:27:27 ID:wT4SZj3B(1)調 AAS
因果関係。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
石破茂という生き方。
安倍晋三は金閣寺である。
しかし、銀閣寺を理解しなければ「自衛隊」は理解できない。
Bzのサウンドが銀閣寺にはある。
855: 2018/09/01(土) 16:10:29 ID:CfPhA3ro(1)調 AAS
なにか本のご紹介を
新しく出た本でよくうれているのは
イノベーターのジレンマ」の経済学的解明
856(2): 2018/09/01(土) 22:43:45 ID:d7aMTbgN(1)調 AAS
一人の学者に頼るとめんどくさいのあるよ
学派が違うのはあれだしね。結論優先の奴らだぞ。前提は何処行ったのだ?
「アレさえ読んどいて大丈夫!」ちゅうことはないのだよ。
国会でクイズ王のいたろ。コレは権威ある芦部吉・・答えや資料を他人に任せてる時点で。
国定教科書あたりとかで。或いは聖書の誰それはとか、死海文書によると・・・こんなレベルくらいしか。
学ぶ時代が違うとえらく変わるのが経済学それと社会学・・トレンドによって事の成否緩いでよいのかと
857: 2018/09/02(日) 01:13:19 ID:yBOiEu1x(1)調 AAS
経済学より医学の方が顕著だろ
そういう意味なら
ノーベル医学賞盗った理論でも今じゃ森鴎外レベルの評価がごまんと。
858(1): 2018/09/02(日) 15:41:23 ID:nULeMupW(1/2)調 AAS
数学みたいに答えがちゃんと定まればいいのに経済学も
859: 2018/09/02(日) 15:42:15 ID:1tYCXoqe(1)調 AAS
モデルの解はあるだろ
860(2): 2018/09/02(日) 16:18:19 ID:XkfxmHHo(1)調 AAS
DSGEに対する情況論的批判はジョン・クイギン『ゾンビ経済学』(筑摩書房)
第3章がいい。数学的なルーカスへの批判は松尾匡HPにリンクがあった。
外部リンク:synodos.jp
《しかしその後続々と明らかになったのは、このルーカスモデルの想定をそっくり
そのまま使い、合理的期待の前提もおいたままで、このモデル自体にルー カス
さんが気づいていなかった別の均衡がいくつもあるということでした。 ...
[*7]松井宗也「Lucas (1972)モデルにおける複数均衡」
外部リンク[pdf]:www.ic.nanzan-u.ac.jp》
上のpdfはリンク切れなので以下が良い
Lucas(1972)のモデルにおける貨幣の非中立性 #2
外部リンク[pdf]:jww.iss.u-tokyo.ac.jp
861(1): 2018/09/02(日) 19:50:35 ID:Ld3/6tBH(1/7)調 AAS
>>856
情弱君のようだけど、ためになるリンクありがとう。
情弱君といったのはリンク切れの場合はwebarchiveを使うというのが
当然のようになっているということなのだよ。知らなかったでしょ。
外部リンク[pdf]:web.archive.org
862: 2018/09/02(日) 19:53:29 ID:Ld3/6tBH(2/7)調 AAS
>>861は
>>860へのレスです
>>856のあれさえよんどいて大丈夫
というのは、正しいでしょう
どの分野でもあれさえ読んでおけば
大丈夫というものはある。
その上でいくつか読んで、それで良し
なんじゃないですか?
時代が変わっても変わらないものは
多いですからね
863(1): 2018/09/02(日) 19:53:58 ID:Ld3/6tBH(3/7)調 AAS
>>858
ゲーム理論でもやれ
864(1): 2018/09/02(日) 19:56:02 ID:Ld3/6tBH(4/7)調 AAS
質問です。
マクロ経済学 (1) (モダン・エコノミックス (3)) 単行本 – 1997/4/8
豊田 利久 (著), 羽森 茂之 (著)
の2が出なかった理由を述べよ。
似たような本があったということならその似た本もあげよ
865: 2018/09/02(日) 20:01:02 ID:Ld3/6tBH(5/7)調 AAS
地域間ヤードスティック競争の経済学 2017/12/26
西垣泰幸
この本をおすすめします
地方公共財について書いた本
地方公共団体どうしで競争をしています。何かの指標をみて、
その地方公共団体に政府が介入するんですね。
ヤードスティック競争といいます。
なにかと話題になりそうな本ですよ
866: 2018/09/02(日) 20:06:11 ID:nULeMupW(2/2)調 AAS
>>863
やるつもりだよー
867(1): 2018/09/02(日) 20:06:19 ID:jtiDbGYK(1)調 AAS
>>864
今の学生世代は、その話は知らんだろうね。
868: 2018/09/02(日) 20:19:47 ID:Ld3/6tBH(6/7)調 AAS
>>867
どんな話だったんですか?
869: 2018/09/02(日) 20:23:52 ID:Ld3/6tBH(7/7)調 AAS
ゲーム理論って不思議だな。数学っぽくないのにな。
それでも数学
870(1): 2018/09/03(月) 00:23:57 ID:fH2YGY7p(1/3)調 AAS
外部リンク[html]:kobe.gooside.com
なるほど、こういうことか
871(1): 2018/09/03(月) 00:26:28 ID:fH2YGY7p(2/3)調 AAS
動画リンク[YouTube]
872: 2018/09/03(月) 00:30:25 ID:fH2YGY7p(3/3)調 AAS
>>808
外部リンク:neconomy.net
不均衡動学について書いてるこういうページもあるよ
873: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/09/03(月) 17:11:15 ID:lnTEWbJb(1)調 AAS
安倍晋三と石破茂、あなたはどっち?
安倍洋子さんへのFAX。
外部リンク:app.f.m-cocolog.jp
石破茂事務所の吉村真麻央秘書へメール。
外部リンク:app.f.m-cocolog.jp
自民党総裁選でGDP2兆円動かそう!
874: 2018/09/05(水) 06:24:59 ID:rT54IjLo(1/2)調 AAS
>>871
面白い。
875: 2018/09/05(水) 06:34:22 ID:7tWB4jdX(1)調 AAS
【暮らし】アベノミクスのツケ…エンゲル係数が“最悪”視野に急上昇中★4
2chスレ:newsplus
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
ちなみに
奥野ミクロは需要の所得弾力性にエンゲル係数を位置づけていて優れている
神取ミクロの力は比較優位と無理やり繋げていて見苦しい
876: 2018/09/05(水) 06:35:03 ID:rT54IjLo(2/2)調 AAS
>>870
中谷の入門マクロ経済学はもろドーンブッシュ・フィッシャーのパクリだよ。
竹中平蔵も盗作しているし。
877: 2018/09/06(木) 05:14:42 ID:jhyn9MyX(1)調 AAS
>>860
アーカイブ残ってるじゃん
外部リンク[pdf]:web.archive.org
878: 2018/09/26(水) 21:38:06 ID:Y+3u0Nx2(1)調 AAS
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
動画リンク[YouTube]
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
動画リンク[YouTube]
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
動画リンク[YouTube]
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
動画リンク[YouTube]
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
動画リンク[YouTube]
視覚障がいを乗り越えた活法家
動画リンク[YouTube]
運が良くなる話|今日から幸せになる行動と考え方
動画リンク[YouTube]
879: 2018/09/28(金) 23:37:17 ID:2S/IeJ2z(1/2)調 AAS
『キミのお金はどこに消えるのか』文芸カドカワ
国際結婚漫画『中国嫁日記』シリーズで知られる井上純一が出した経済マンガ
しかし
井上が経営しているフィギュア会社の銀十字社は社員が2人しかいなくて
中国に自社工場すら持ってないペーパーカンパニー。
会社名を検索してもまともに売れた形跡が無い。
K水横領事件はK水なる人物に銀十字社の金を数千万も横領されているのに
社長である井上純一が刑事告訴もしない不可解な事件
画像リンク
ついでに漢字もまともに書けない
画像リンク
上記の疑惑は新著では一切触れず、
まともに会社運営できない人間の書いた経済入門マンガって説得力あるのかと。
880: 2018/09/28(金) 23:37:54 ID:2S/IeJ2z(2/2)調 AAS
中国嫁日記の矛盾点や疑問点をまとめたwiki管理人を中国嫁日記作者が訴え裁判を起こす
→しかしなぜか和解で決着
トレパク程度の名誉棄損を裁判の争点にした一方で、裁判すれば100%勝てるはずの
「初代中国嫁とは既に離婚してる」「深センの売春婦使って嫁いるふり」
「バオバオはレンタル赤ちゃん」
などの”嫁不在説”の書き込み内容について全く触れなかったため疑惑が更に深まる結果に
NEWSポストセブン 謎の勝利宣言記事
ネットで中傷した人を訴える場合、裁判は2度ある
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
当人しか知らない裁判ネタでwiki管理人氏を脅す書き込みがある過去ログ
2chスレ:4koma
881: 学術 2018/09/29(土) 19:22:15 ID:3i0nOg70(1)調 AAS
外部リンク:www.kinokuniya.co.jp
先輩大丈夫かな。塾の時の。
882: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/10/06(土) 04:20:05 ID:bYX0KHrc(1)調 AAS
「女」と「女性」の違いはどこにあるだろうか?
「テレビで見た」「一緒に仕事をした」女の気持ちよさは格別だ。
社会を知り、世の中を知り、この気持ちよさの源となる「アナボリック」を
ためこむことを「女性」になる、というのであろう。
動画リンク[YouTube]
テレビ局と最後の晩餐の関係について。
DeNAゼブラ。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
883: 2018/10/08(月) 12:47:46 ID:Pi+fB/8Q(1)調 AAS
資本主義の未来 20181006
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
ゲゼルから影響を受けた地域通貨キームガウアー(年間6%減価)
キームガウアー
外部リンク:ja.wikipedia.org
10月11日に再放送
10/11 (木) 1:45 〜 2:34 (49分) NHK総合1
884: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/10/10(水) 06:07:18 ID:ZA3HOpwX(1)調 AAS
Fマリノスゼブラという名の主婦層の宗教。
私たちの「息子」がピッチを駆け抜ける。
外部リンク:app.f.m-cocolog.jp
885(1): 2018/10/10(水) 09:37:16 ID:qwY6YueN(1)調 AAS
2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウスとポール・ローマーの両氏に決定し
ました。「 ゲーム理論・行動経済学・制度論 」の副題を持つ、瀧澤弘和著『現代経済学』は、
序章でノーベル経済学賞の受賞傾向の変化に触れています。経済学の展開を考えるうえ
でも、参考になると思います。chukoshinsho
ノードハウス 地球温暖化の科学より
画像リンク
P.ローマーはモノ(objects)とアイデア(ideas)を分けた。
(ジョーンズ『マクロ経済学』上184,201頁及び『経済成長理論入門』第五章参照)。
画像リンク
動学マクロ経済学 二神孝一 に P.ローマーモデルの図解あり
外部リンク:www.nikkei.com
ノーベル経済学賞の2氏、米政権を会見で批判 ノードハウス氏、気候変動巡り「ばかげている」
2018/10/9 7:47
886: 2018/10/11(木) 19:41:31 ID:XEp7NZ67(1)調 AAS
21世紀の現代経済学の問題提起はほぼ9割がロバートキヨサキのパクリでしかないからな
887: 2018/10/12(金) 11:10:22 ID:ALtPTYSD(1)調 AAS
そういえば、昔ロバートナンタラを押しまくってたキチガイいたな
888(1): 2018/10/12(金) 11:20:29 ID:mLEBY9Mi(1)調 AAS
ポール・ローマーさんの理論の入門の本を教えてください
889(2): 2018/10/12(金) 14:05:41 ID:c62BObLQ(1/4)調 AAS
>>888
ポール・ローマー理論は『動学マクロ経済学』(二神孝一 )第5章が図解多数でわかりやすい
近年のローマーのアイデアは以下のチャーターシティ構想に集約されるが
動画リンク[YouTube]
このアイデアが評価されて受賞したわけではない
>>885
> 画像リンク
890(1): 2018/10/12(金) 14:11:47 ID:c62BObLQ(2/4)調 AAS
ポール・ローマーの代表的論文
参考:
Endogenous Technological Change
Paul M. Romer.
University of Chicago. Growth in this model is driven by technological change that arises from intentional ... [Journal of Political Economy, 1990, vol. 98, no. 5, pt. 2] 1990.
外部リンク[pdf]:pages.stern.nyu.edu
891(1): 2018/10/12(金) 14:23:51 ID:c62BObLQ(3/4)調 AAS
画像リンク
892(1): 2018/10/12(金) 19:53:22 ID:c62BObLQ(4/4)調 AAS
二神の説明はデビッド・ローマー上級マクロ第3章の説明よりわかりやすいと思う
893: 2018/10/12(金) 20:02:33 ID:XHD/KrX4(1)調 AAS
>>889-892
サンクス
894(1): 2018/10/12(金) 22:11:53 ID:6ZhFzUOW(1/2)調 AAS
>>889
チャーターシティいうんはデベロッパーがやっとることとどうちがうんかな?
森ビルが町作ったりや三井不動産が外国で都市作ったり、しとるやろ
芦屋の六麓荘も、つくば市も同じように人工的につくられた都市や
895: 2018/10/12(金) 22:13:01 ID:6ZhFzUOW(2/2)調 AAS
法律も治外法権をみとめよういうのなら、沖縄を日本から独立した都市に
しようとするのとおなじだろ。とんでもアイデアなんじゃないのか?
896: 2018/10/13(土) 03:20:52 ID:KGyHxQUg(1)調 AAS
このオッサンの理論の要諦は世界には住人を募集している都市が
複数存在していることが経済を活性化させるという点にあるみたいよ
どういう理屈かは知らんけど。
897: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/10/13(土) 14:02:24 ID:iX6xixNt(1)調 AAS
アマテラス(老子)が、「アットホームな雰囲気で飲み物を飲みながら、異性の
ことを考える」と5時間はあっという間に過ぎるという研究をしたのならば、
聖徳太子は「敵地で飲み物も飲まず、異性のことも考えない」という「教室」
というものを考えています。
仕事をする上では「8時間働けば楽に暮らしていける社会」というものが模索
されていますが、「8時間という時間そのものがあっという間」であるという
ことが大事であり、アマテラス(老子)と聖徳太子は異なる立場に立っています。
いずれにせよ「みんなが楽に生きていく」というのは必要な発想なのです。
動画リンク[YouTube]
898: 2018/10/15(月) 23:07:08 ID:/QJuD5XG(1)調 AAS
>>894
たいがいの都市開発は消費か製造かどちらかになる
その方が簡単に第三者に(土地の値段が上がることで)儲けがころがるからだ
チャーターシティーはそもそも第三世界から先進国への出稼ぎの必要をなくすためのもので
自給自足をめざしている
ローマーは自由主義者だからそうした用語は使わないが
消費と生産と労働力再生産が同一都市でおこなわれるのだから自給自足だ
逆説的になるがその自給自足の方法論をローマーは世界市場に供給しているのだ
899: 2018/10/16(火) 11:04:34 ID:YT6WilsA(1)調 AAS
砂漠に水をまくような理論に見えるね。よほど膨大な水を撒かなきゃ
あらたなスラムの誘致にしかならない。
900: 2018/10/17(水) 20:21:08 ID:200OE5mn(1)調 AAS
治外法権の都市を作って、そこでは住民が自由に自分たちでルールを決めれるように
しよう、その魅力で、世界中の金持ちが望めばそこに住める、そういう都市を作ろう
ということなんじゃないのかな?
901: 2018/10/17(水) 21:05:51 ID:WcMoggFJ(1)調 AAS
シンガポールバーレーン型の地域中核機能を途上国地帯につくろうみたいな話し?。
902: 2018/10/18(木) 23:45:52 ID:7rXvq160(1/2)調 AAS
次スレ
2chスレ:economics
903: 2018/10/18(木) 23:46:31 ID:7rXvq160(2/2)調 AAS
加速
904: 2018/10/19(金) 12:06:30 ID:89tPeFAM(1)調 AAS
【世界教師マ?トレーヤ】 ニート親子共倒れ、トレーダーはビルから投身自殺、貧富ダブルノックアウト
2chスレ:liveplus
株式市場をギャンブル場にし、まじめな企業活動を妨害し、失業と貧困を促進する投機家は報いを受ける!
905: 2018/10/19(金) 16:06:00 ID:W8L6P/Ms(1)調 AAS
009
906: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/10/26(金) 05:52:16 ID:kKvLeOYk(1)調 AAS
大本教というのは、大正天皇(和辻哲郎・野口英世)が作った、非常に明るい
宗教でした。
大正天皇(野口英世)は、医者として、平日は患者を診て、週末には教会で
女の子たちと話をするというキルケゴールに影響を受けています。
野口英世は、哲学の世界では「和辻哲郎」として知られ、会津藩出身の「父」
との関係を「神は死んだ」として、ニーチェにも影響を受けています。
昭和の時代に入ると、大正天皇グループは「権力批判」を行うために
「終末思想」を撒き散らしています。
終末思想・天変地異とは「権力批判」でありまして、大本事件という弾圧を
受けています。
しかし、そろそろ「本当は明るかった大本教」を大正デモクラシーとともに
思い出してみようではありませんか。
大本教。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
907: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/10/27(土) 22:12:06.30 ID:OyhbzG4L(1)調 AAS
天皇家の真実。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
アクィナス戦史。
908: 学術 2018/10/28(日) 08:26:56.06 ID:sQjv3Uom(1/5)調 AAS
俺たち多数で神を殺すことは失敗でしょう。信仰は一人で一つ。
909: 学術 2018/10/28(日) 08:28:22.07 ID:sQjv3Uom(2/5)調 AAS
神は死んだのなら神にも世継が必要だったでしょうね。
神は死に対しても完全であるでしょう。
910: 学術 2018/10/28(日) 08:29:17.24 ID:sQjv3Uom(3/5)調 AAS
ニーチェでも失点や、過失があるから、テキストでも汚い言葉で
罵ることです。
911: 学術 2018/10/28(日) 08:30:47.07 ID:sQjv3Uom(4/5)調 AAS
経済的視野で物事を見るときに、人文科学などの分野が、引用されて、
それが、また経済に還元されるようなことはよくあることで、経済に引用される
学問があればあるほど、経済学は成就するものです。
912: 学術 2018/10/28(日) 08:32:49.88 ID:sQjv3Uom(5/5)調 AAS
ニーチェに影響受けるということは、ボロボロになる危険を冒して
ニーチェのテキストをかいしてそれらと戦うことにほかならず。ニーチェの発行部数からして、
ニーチェたちと戦うことが出来る読み手は、ごく少数に限られます。歴史上。
913: 2018/11/17(土) 23:35:44.59 ID:ZsZ+Q08L(1/2)調 AAS
2chスレ:economics -- おすすめの経済学の本 19冊目
914: 2018/11/17(土) 23:40:21.66 ID:ZsZ+Q08L(2/2)調 AAS
新・金融経済まとめwiki - アットウィキ外部リンク[html]:www65.atwiki.jp
915: 2018/11/19(月) 00:42:19.68 ID:pWKG1JlB(1)調 AAS
柄谷行人『トランスクリティーク』で、ロールズ『正義論』フランス語版序文が言及されていましたが(定本478頁)、
現在入手困難なので主要箇所を引用します。講談社のシリーズ(現代思想の冒険者たち)でも引用されていた部分ですが、
こちらも既に入手困難のようです。
以下、ロールズ、『正義論』フランス語版序文より
「この場合、はじめから少数者にではなく市民全員の手に生産手段が委ねられ、それによって市民が社会生活の
ためにじゅうぶんな協力体制を組めるように、諸制度を整備しなければならなくなる。強調されるべきは、ある期間
を通じて資本および資源の所有が偏りなく分散され、しかもそうした所有の分散が、相続と譲渡に関する法律、
機会の公正な均等を求める法律(それに基づいて教育や育成のための諸方策が認可される)、さらに政治的自由の
公正な価値を守るための諸制度に関する法律によって、実現されるということである。」
川本隆史・米谷園江訳「みすず」No.385より(1993.4)、原典ロールズ『正義論』フランス語版(1987)
こうした考え方はマルクスよりガンジーに近い。協同組合の理念的基礎でもある。
「生産を各地で分散して行って初めて、分配は平等に行えるようになります。つまり、生産と同時に分配が行われる
ようにならない限り意味がありません。自分たちの商品を売るために外部の市場を開拓しようと思っている限り、
分配が平等に行われることはありえません。」
『ガンジー自立の思想』田畑健他訳地湧社88頁より
現在のベーシックインカムをめぐる議論にはこうした洞察が欠けている。
916: 2018/11/19(月) 01:32:43.61 ID:J82/Yff6(1)調 AAS
柄谷なんて全く興味ないや
917: 学術 2018/11/19(月) 07:24:22.45 ID:U9+twpyp(1)調 AAS
カラタニは酷いな・・・・。
918: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/11/19(月) 18:19:23.42 ID:A3/yqH0T(1)調 AAS
自由民主党のお仕事。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
世の中の女性のすべてが必ずしも「女」になれるとは限らない。
髪の長い短い、巨乳貧乳、これらの中から「五行」目として「女」を作らなければならない。
(陰陽五行説)
髪の短い中国女の「心」をカントからアプローチすることは無理だった(文化大革命の失敗)。
舜の心が知りたいという髪の短い女と、「私たちの心が知りたい」という髪の長い女は
対立したし、
勉強ができない男は「異端」とされ、どの女も「にゃんにゃん」というのが「神の国」
だとされた。
919: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/11/28(水) 14:03:35.05 ID:oPQrFdSq(1)調 AAS
映画の作り方。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
神社仏閣の人格的統治者は「歩き方」が違う。
「モンロー・更家説」に立つのか、「腰の周りを時計回りに何かが回転している」
という「回転説」に立つのかの違いがある。
920: 2018/11/29(木) 11:15:36.62 ID:eZMlU5Xn(1)調 AAS
【アホノミクスは日銀法1条違反】 30間年で、ドッカーン、バッカーン、ボコボボ、と豊かになった中国
2chスレ:liveplus
921: 2018/11/29(木) 12:56:54.67 ID:C0xU4B1Z(1)調 AAS
松尾匡の本って売れてるの?
金融緩和と財政出動こそが労働者第一主義、みたいな内容らしいが。
無論、これに反対疑問を呈する数理系もいるらしいが。
922: 学術 2018/11/29(木) 19:34:50.53 ID:kI33FFjg(1)調 AAS
辛子にゴフ
923(2): 2018/11/29(木) 20:06:14.61 ID:V6zkQ/GM(1)調 AA×

外部リンク:www.amazon.co.jp
924: 2018/11/30(金) 02:16:52.61 ID:yPBv6Qns(1)調 AAS
「自分たちの商品を売るために外部の市場を開拓しようと思っている限り、
分配が平等に行われることはありえません。」
これは大事だな 今のグローバル世界を象徴する言葉だな TPPが世界を不幸にする根拠になる言葉だ
925: 2018/11/30(金) 02:26:30.09 ID:VP5I8Q5R(1)調 AAS
さすがに経済学という学問領域にたつかぎり、そのようなレッテル思考は嘲笑するしかない
まあ、いいたいことはわかるが、経済学徒にいわせれば「程度の差だよね」で終わる話し
原則論ではありえない
926(2): 2018/11/30(金) 08:11:36.94 ID:m/JWZxVT(1/4)調 AA×
>>923

927: 2018/11/30(金) 08:12:21.83 ID:m/JWZxVT(2/4)調 AAS
>>926
カレツキは経済に自足する計量経済学と土台から上部構造への一方的な影響関係を
強調した史的唯物論の両方を批判している。
《マルクスの再生産表式は、結局のところ、単純な計量経済学モデルにほかならない。》
自然資源、生産関係、上部構造の影響を受けるので関数fは安定していない。だから、
Bt=f(Bt,Bt-1, ……,Bt-r) (1)
ではなく
(Btは単位期間tにおける体系の経済状態を特徴づける変数の総体を表示する。Bはひとつ
のベクトルと捉え得る)
Bt=ft(Bt,Bt-1, ……,Bt-r) (2)
関数fが安定しているときのみ上の式が当てはまる。
関数f自体が変化することを下の式(2)(=一般化された計量経済学モデル)は表す。
カレツキが史的唯物論を「上部構造もまた土台に影響をおよぼすというフィードバック効果」
と再定義しているのは正しい。
しかし、この短い論文(「計量経済学モデルと史的唯物論」1964)*からわかるのは、カレツキは自身
を一般化された計量経済学者と見做しているのであって、史的唯物論者と見做しているのではない。
*
経済評論1968/10 [17(11)]
外部リンク:dl.ndl.go.jp [送信資料]
計量経済学モデルと史的唯物論〔"Econometric Model and Historical Materialism"
(On Political Economy and Econometrics--Essays on Honour of Oskar Lange,1964所収)〕
/ KaleckiM. ; 森重泰 訳/154〜159
928: 2018/11/30(金) 08:22:32.13 ID:m/JWZxVT(3/4)調 AA×
>>923>>926

929: 学術 2018/11/30(金) 18:11:37.01 ID:NqmKjAsx(1)調 AAS
なぜ軽量すると国家経済が賄えるかというとま、誰にも自信はないだろう。
モノの運命やいかに。素材から、予後まで詳しい人いるのかな?
930: 2018/11/30(金) 19:15:32.40 ID:m/JWZxVT(4/4)調 AA×

931: 2018/11/30(金) 21:20:42.31 ID:Kt4UZdvX(1)調 AAS
【失われた20年の原因】
・デフレ放置
・週休2日、祝日・連休の異様な増加
・米国による日本の経済敗戦(半導体、金融など)
・潜在GDPと技術のの中国・韓国などへの移転
・「構造改革」と言う名の日本破壊
・「経営」なき日本の企業(中・小企業含め)
・消費税の導入
・・・・・
などなど、他にも沢山あって書ききれない...
932: 学術 2018/12/01(土) 08:16:42.01 ID:f6mQaXhj(1)調 AAS
カラタニは相変わらずひどいな。
933: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/12/02(日) 09:33:42.31 ID:pyJxLX3V(1)調 AAS
天台宗。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
恋に悩んだ男女たちを下ネタで笑わせる。それが坊主だ。
934: 2018/12/02(日) 10:21:34.40 ID:fssqIJOy(1)調 AA×

画像リンク

画像リンク

935: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/12/14(金) 13:02:46.01 ID:92+N3H1R(1)調 AAS
天皇家の真実。
外部リンク[html]:hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com
美智子皇后は松田聖子や志村けんの実母である。
936(1): a 2018/12/14(金) 14:01:47.63 ID:isPfYqzf(1/5)調 AAS
>>719 >>720
川越論考はマルクスの可能性を開くもので興味深い。川越はマルクス『経済学批判』を引用している、
《「 貴金属の高い価値比重、恒久力をもち、相対的意味では破壊されず、空気にふれても
酸化しないという性質、[とくに金のばあいは王水以外の酸には溶解しないという性質、]こうし
た一切の自然的属性が、貴金属を貨幣蓄蔵の自然的材料たらしめている。だからチョ
コレートが非常に好きであったらしいペテル・マルティルは、メキシコの貨幣の一種であった
袋入りのココアについて、つぎのように述べている。『おお、いみじくもよき貨幣よ、おまえは
人類に甘美にして滋養のある飲物をあたえ、その罪のない所有者を、貪欲という業病から
まもってくれる。なぜならば、おまえは、地中に埋蔵されることも、長く保蔵されることもでき
ないのだから。』」[『新世界について』《アルカラ、一五三〇年、第五編、第四章》]
(マルクス1956[岩波文庫『経済学批判』]、第5章4節、202~203ページ)》
これについて川越はこう述べる。
《つまり、メキシコではココアのような耐久性のない財が貨幣として用いられており、それが
貨幣蓄蔵という貪欲さへの抑止力となっていたことが指摘されている。実験においても、非耐久財が
貨幣になる可能性があることが示されている(川越2003☆ ; Kawagoe 2009)。》『されどマルクス』94頁
☆「非耐久財は貨幣となりうるか?実験研究によるアプローチ」川越敏司
『現代の金融と地域経済 下平尾勲退官記念論集』所収
脚注でハーヴェイ経由でゲゼルに言及、
《(5)Harvey(2014)[『資本主義の終焉』]は、その第二章において、シルビオ·ゲゼルの提唱する非耐久的
な性質をもつ貨幣の実践的可能性について言及し、それを資本主義的経済システム
を乗り越えるための政治的実践の一つに取り入れている。》
937: a 2018/12/14(金) 14:04:59.45 ID:isPfYqzf(2/5)調 AAS
>>936は>>723の改訂版でした
以下、ハーヴェイ、ゲゼル関連の補足
川越敏司が「行動マルク経済学の可能性」(『されどマルクス』2018所収)脚注で指摘していたが、
デヴィッド・ハーヴェイは『資本主義の終焉』2017(Harvey,David:Seventeen Contradictions and the End of Capitalism 2014)第2章でゲゼルを引用している。その引用箇所は以下、
《 貨幣は国家を必要とする。国家なしには、いかなる貨幣も考えられない。否、貨幣の導入とともに国家建設が始ま
るとも言うことができるだろう。なぜなら、貨幣は人民のもっとも自然な、そしてもっとも強力な結合手段になるか
らである。実際、世界ローマ帝国を強固に結合させたのは、ローマの軍隊によるよりもローマの貨幣によるものだっ
た。だが 金鉱や銀鉱が枯渇し、もはやいかなる鋳貨の製造がなされなくなった時、この世界帝国は崩壊したのだっ
た。
貨幣の不可欠性と貨幣に対する国家監督の不可欠性ということから、国家は貨幣に対する無制限の権力を手に入れ
る。国家のこの無制限な権力に比較すれば、鋳貨の金属含有量による保証などといったものは風によってすぐに吹き
飛ばされてしまう塵芥の如き存在でしかない。
それゆえに、貨幣に対する国家権力の誤った使用がなされた場合、貨幣素材によっても貨幣を守ることができない。
それは、国家の憲法を書いた羊皮紙をもちだしても独裁を阻止できないのと同じことである。
貨幣をいかさま師、詐欺師そして盜賊から守ることができるのは,国家と権力者(独裁者ないし国民議会)の意志
だけである。それは、もちろん権力者が自らの権力を目的意識的に使用するという前提条件のもとでしかない。しか
しながら、残念なことに、これまでそのような前提条件がみたされたことはどこであれ一度もなかったのである。》
邦訳ゲゼル『自然的経済秩序』263~4頁
外部リンク[pdf]:www.naturalmoney.org 英訳81頁
938: 2018/12/14(金) 19:36:52.68 ID:WQhZrO62(1)調 AAS
陳腐って言葉の語源知ってる?。
939: a 2018/12/14(金) 20:47:52.65 ID:isPfYqzf(3/5)調 AAS
ゲゼルの錆びる紙幣の近代経済学的説明は、近年では岩村充が行なっている
(岩村充他『新しい物価理論』参照)
ポイントはゲゼルの理論はFTPL=物価レベルの財政理論と相性がいいということだ
岩村充はローカルマネーにとどまるものとしてゲゼルの錆びる紙幣を考えていない
無論最近のNHKで紹介された地域通貨キームガウアーなど、できる範囲で実践するしかないわけだが…
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
岩村充はビットコイン関連で言及されることが多いが最大の功績はゲゼルの近代経済学的再生にある
940: a 2018/12/14(金) 20:52:08.06 ID:isPfYqzf(4/5)調 AAS
新しい物価理論―物価水準の財政理論と金融政策の役割 (一橋大学経済研究叢書) – 2004/2/20
渡辺 努 (著), 岩村 充 (著)
本書は未来に光を照らす。具体的にはゲゼルの再評価を促し、新しい貨幣を準備する重要文献だ。
(「物価水準の財政理論(Fiscal Theory of the Price Level=FTPL)」に関する数少ない体系的解説を加えた邦語文献でもある。計量経済学的には宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』も推薦できるが…)
残念ながら入手困難だが、物価理論検討に必要な数式を把握できる。ただ数式よりも重要な点は、
《交換手段としての貨幣から価値保蔵手段を切り離す》こと(『新しい物価理論』195頁)と、
《ゲゼル型貨幣を採用することで得られる効果が,その採用に伴って発生するであろうコストを十分に上回るといえる
かどうか》(198頁)、
であろう。後者は「金融政策の代償」という概念として数式と図解で説明される(200頁)。
本書執筆者岩村充の最新刊『中央銀行が終わる日』ではさらに電子的減価マネーが検討されるが(本書では電子マネーを
考えられてはいない)、体系的かつ基礎的な本書こそがまず読まれるべきだ。
『中央』では参考文献がちゃんと挙げられていないが『新しい物価理論』ではちゃんと挙げられている。
《交換手段としての貨幣から価値保蔵手段を切り離すという主張は,彼の代表的著作で
ある「自然的経済秩序」(Gesell 1916)第3.13章で“ I therefore propose a complete
separation of the medium of exchange from the medium of saving"として述られ
ている(1929年英訳版による,なお同版は[url 略]から入手できる),なお,ゲゼルに関連
する様々な資料は非営利団体である「ゲゼル研究会」によって提供されており([url略]),
本章の記述も同会の資料に多くを拠っている.》(195頁)
以下も参考文献に挙げられている。
《Onken, Werner (1983),"Ein vergessenes Kapital der Wirtschaftsgeschichte,"
Zeitschrift fur Sozialokonomie[宮坂英一訳「経済史の忘れられたー章(上)」
「自由経済研究」(ぱる出版),2000年5月]》(198,236頁)
私見では減価マネーによって唯一税金のない社会が可能であり、『中央…』でも著書が評
価していたケインズ世界通貨案のバンコールも、ゲゼルのアイデアであろう…
941: a 2018/12/14(金) 20:53:27.11 ID:isPfYqzf(5/5)調 AAS
外部リンク:d.hatena.ne.jp
インタビュアー
サージェントはこの理論を30年以上前に開発しましたが、主流派にこれまで採用されてこなかったのは
なぜでしょうか? 何が最近変わったのでしょうか?
コクラン
実際のところ、FTPLはもっとずっと以前に遡ります。アダム・スミスは次のような素晴らしい言葉を残しています:
税のうち一定割合はある種の紙幣で支払わなければならない、と布告した王子は、それによってその紙幣に
一定の価値を与えているのである。(国富論、第2冊)
“A prince who should enact that a certain proportion of his taxes should be paid in a paper
money of a certain kind might thereby give a certain value to this paper money.” (Wealth of Nations, Book II)
942: 2018/12/14(金) 21:26:11.18 ID:R8v33zDU(1)調 AAS
ミクロ経済学の力
はテンプレに載せないの?
943: 2018/12/15(土) 10:39:44.60 ID:0s+gT4yx(1)調 AAS
テンプレは古いし手を入れてもいいな
944: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/12/19(水) 13:23:58.06 ID:FIC00sIK(1)調 AAS
価値。
外部リンク:app.f.m-cocolog.jp
岡本太郎とお金の関係。つまりは女性の局部が生み出すものについて。
945: 2018/12/22(土) 15:04:14.04 ID:WB90YfYm(1/6)調 AAS
次スレ
外部リンク:itest.5ch.net...omics
946: 2018/12/22(土) 15:05:46.99 ID:WB90YfYm(2/6)調 AAS
次スレ移行
次スレ
外部リンク:itest.5ch.net...omics
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.193s