[過去ログ] アホノミクスは財政ファイナンスそのもの (388レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 2018/08/19(日) 10:27:00.98 ID:CUOcpNjk(1)調 AAS
市場を通してもやってはいけない行為。後が悲惨だろうね
2: 2018/08/19(日) 10:58:11.39 ID:s1O11a6X(1/2)調 AAS
 アホノミクスは麻薬政策。禁断症状でやめられない中毒
3: 2018/08/19(日) 11:01:02.49 ID:BUag0fJU(1/4)調 AAS
>>1

政府(国)と日銀以外の 市中金融機関などを含む三角関係以上の
資金の流れがあるなら 財政ファイナンスになりません。

政府と日銀の間で資金の流れや 政府が発行する通貨である
政府発行券なら 財政ファイナンスいうことで。

民主的な観点で、政府が使用したいだけ通貨を印刷できる仕組みは
国民が主権である民主主義では 民主的要素がなくなるだろ。

政府と日銀の間だけで通貨が移動する。
少なくとも、政府と日銀以外の金融機関が含まれることで
国民が資金の流れを認知できることが重要。
4: 2018/08/19(日) 11:01:36.75 ID:er4fyl70(1)調 AAS
 
アベノミクス失敗が鮮明化
黒田日銀はもう白旗を上げている。撤退戦に入った模様。

日銀マネー供給の鈍化が鮮明

日銀の資金供給が鈍ってきた。市場に供給しているお金の量の増加額が急減している。
物価がなかなか上がらない中、金融緩和の軸足は「量」から「金利」に着実にシフトしている。
市場では将来の緩和縮小に向けた地ならしではないかとの見方も出ている。

画像リンク

5: 2018/08/19(日) 11:25:36.42 ID:BUag0fJU(2/4)調 AAS
市中にある国債(負債)の不足によるもので 政府の国債を増発行すれば
問題ない。

金利低下の影響で 金融機関の利益が低下することを防ぐために
わずかだから 金利上昇させたもので。
日銀の資金(日銀券)不足や供給に問題があるわけでない。
さらに、日銀は通貨発行機関で 通貨価値が維持できるなら
通貨発行は自由に増減できる。 
6
(1): 2018/08/19(日) 11:28:52.01 ID:A91gcfwK(1)調 AAS
 

市場をコントロールできなくなった黒田日銀 moneyvoice 近藤駿介

日銀は昨年から「金融緩和を強化すれば2%の物価上昇は達成できる」
と繰り返すオオカミ少年を政策委員、副総裁に就任させてきた。
しかし、日銀がいくらその場その場を詭弁で乗り切ったとしても、
結果が伴わないことで市場はもうオオカミ少年のいうことには耳を貸さなくなっている。
国内では「異次元の金融緩和」の副作用として、金融機関の収益悪化や
市場の流動性の低下などの懸念が指摘されている。
しかし、黒田日銀が最も警戒しなければならない「副作用」は、
これまで詭弁を繰り返し過ぎたことで、市場が日銀の意思に従って動かなくなること、
日銀が市場のコントロール能力を失って来ていることである。

  
7: 2018/08/19(日) 11:45:16.99 ID:BUag0fJU(3/4)調 AAS
>>6

インフレ率2%未満だから 通貨価値は維持されている。
その状況でのその資金増加は 増加した分 すべて利益である。

だから、確実に経済の収益性は増しているもので
日銀が非難される必要はないと。

金利低下に伴う金融機関の収益性低下を防ぐ 
微増の金利は必要かも ?!
8
(1): 2018/08/19(日) 11:46:12.56 ID:s1O11a6X(2/2)調 AAS
 

アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!

2011年と2017年の比較

年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円

 
9: 2018/08/19(日) 11:50:55.07 ID:BUag0fJU(4/4)調 AAS
>>8

それを証明する根拠なし

どこの統計なんですか ???
10: 2018/08/19(日) 23:34:09.04 ID:uTDV9Qqy(1/2)調 AAS
「年金の受給者数は国民年金3000万人、厚生と共済年金で約4000万人。」
この数は、同一種別の基礎年金と厚生年金の受給者を重複して数えているのです。日本人の半分以上が年金をもらっているわけないですよね。
重複のない実受給者数は平成26年度で合計4,000万人弱です。

平成26年度で、財政規模が一桁大きい厚生年金だけで見ると、被保険者3600万人、受給者3300万人です。
これで収支は歳入が41兆3千億、歳出が39兆5千億です。
中身を見てみると保険料収入が国庫からの受け入れ(基礎年金拠出金の半額)を加えて35兆1千億、保険給付費が基礎年金拠出金を加えて39兆3千億。
これだけでは少し赤字ですね。
歳入にはその他にGPIFの利益からの納付金3兆円の他こまごました歳入を合わせかろうじて黒字になっているのです。
11: 2018/08/19(日) 23:44:37.23 ID:uTDV9Qqy(2/2)調 AAS
>>1
借金大国日本はインフレにならないことが証明された。日本が実験の場になった。テーパリングではなく物価安定をさせるのが日銀。
12: 2018/08/20(月) 06:26:30.50 ID:mWLjdxbi(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
13: 2018/08/20(月) 20:13:46.07 ID:BFz64jvf(1)調 AA×

画像リンク

14: 2018/08/20(月) 21:12:12.96 ID:wyGu7D3g(1)調 AAS
 

アベノミクス副作用
タンス預金が止まらない 3年で3割増、根強い防衛心理

タンス預金の増加が止まらない。第一生命経済研究所によると、
総額の試算として、43兆円と前年同月比8%増えた。
増加額は3兆円で国内総生産(GDP)の0.6%に達する。
日銀はマイナス金利政策による預金金利の低下が一因と分析するが、
金利はすでにないようなもの。
現場を探ると、金利では説明できない問題が見えてきた。

 
15: 2018/08/21(火) 06:08:01.98 ID:XGQF9K1r(1)調 AAS
宮崎哲弥 政府は公然と財政ファイナンスを行うべき

「このデフレの20年で、実際政府が貧乏になったことは間違いないわけ。何で貧乏になってきたかというと、民間にお金が滞留していって、たとえば企業の預貯金が211兆円、家計の金融資産は1800兆円もあるわけですよ。
しめて2000兆あるわけね。ここが滞留して動かないというのが、デフレってことじゃないですか。ですからこれを動かすために、ポンプのように呼び水を入れるのが、いわば金融政策や財政政策なの。
で、これが今やっと少しずつ動き始めていると。民間にお金がいっぱいあってお金を入れるんじゃなくて、呼び水なんですよ、これは。」

2017/11/14(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×野口旭
≪特集≫雇用と賃金
動画リンク[YouTube]

16: 2018/08/21(火) 06:25:13.93 ID:oSq/80ea(1)調 AAS
 

 アベノミクス失敗、学者が緩和撤退を日銀に進言
 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」

物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、
てこでも上がらぬ物価にしびれを切らし、ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。
異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、
金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。

日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、
「全然効かないことはこの5年で確認できた」との見解を示した。
異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、「どこかでやめなければならない」と語った。

超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。

 
17: 2018/08/21(火) 07:29:27.09 ID:Oa7BaEzC(1)調 AAS
>>1
↑リフレ派よりバカ。安倍よりバカ。
18: 2018/08/21(火) 07:52:11.05 ID:PERU2Zah(1)調 AAS
 

 アベノミクスは既に詰んでいる

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民は節約生活に徹するしかないな。

 
19: 2018/08/21(火) 12:06:39.67 ID:utvE7TrJ(1)調 AAS
安倍政権になってからどーんと上がりましたね。

入職率、離職率の推移
画像リンク

20: 2018/08/21(火) 12:28:25.52 ID:3KQnEYgp(1)調 AAS
 

 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?

その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!

大企業も内部留保を溜めるばかり!

株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!

安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

 
21: 2018/08/21(火) 12:39:06.32 ID:Qx/7+xYE(1)調 AAS
「イシバノミクス」で泣いて喜ぶ財務省と日銀の引き締め論者 デフレと失業の社会不安を招く恐れ 高橋洋一
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
22: 2018/08/21(火) 12:57:10.59 ID:gAwQ8x4N(1)調 AAS
よっ!時計泥棒!
23: 2018/08/21(火) 22:21:56.45 ID:sXYsOg2B(1)調 AAS
ANN世論調査
安倍内閣の支持率は34.1%で、2カ月続けての下落から上昇に転じて再び
3割台を回復したことがANNの世論調査で分かりました。

 調査は19日と20日に行いました。
安倍内閣の支持率は先月より5.1ポイント上がって34.1%で、
支持しないと答えた人は4.1ポイント下がって51.1%でした。また、
働き方改革法案の成立を支持する人は45%で、支持しない人は36%でした。
24: 2018/08/22(水) 05:45:05.18 ID:o26VJQdo(1/3)調 AAS
 

 アホノミクス失敗!

 人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす

 
25: 2018/08/22(水) 11:27:21.98 ID:nIP/6M5n(1)調 AAS
「M字カーブ」底上げの要因分解−「女性の活躍促進」政策の効果が大きく、未婚化効果はごくわずか
外部リンク:www.nli-research.co.jp

女性の労働力の変化
画像リンク


近年の「M字カーブ」の底上げには、既婚女性の労働力率上昇による効果が大きく、未婚化の影響は見られない。未婚化の進行は一時期ほどではないため、女性の労働力率に与える影響は、近年では40代後半でわずかに確認できる程度だ。
既婚女性の労働力率上昇の背景には、やはり「女性の活躍推進」政策により、仕事と育児の両立環境の整備が進んだことがあるだろう。

一方で、M字の底である30歳代の既婚女性の労働力率は高くない。未婚女性と比べると依然として2〜3割の大きな差がある。
総務省「平成28年労働力調査」によると、女性で就業希望があるにも関わらず働いていない理由には、「出産・育児のため」や「適当な仕事がありそうにない」が多くあがる。やはり出産後の就業継続や再就職に課題が集中しているようだ。

第1子出産後の就業継続率は、正社員の女性では直近で約7割で順調に上昇している(国立社会保障人口問題研究所「出生動向基本調査」)。一方で、パート・派遣の女性では25%程度であり、4分の3が出産退職する。
非正規雇用者の育児休業取得要件は緩和されたものの、そもそも非正規雇用者も育児休業を利用できることの認知度が高くないことや言い出しにくい職場の雰囲気なども影響しているのだろう。

一方で正社員の女性では比較的就業継続率が高いようだが、裏を返すと3割は退職している。
子育てに集中したいという女性も少なくないのだろうが、家事・育児の分担が妻に偏りがちで両立負担が大きいことや待機児童問題、マミートラックの問題などが影響しているのだろう。

「M字カーブ」は解消傾向にあり、確かに「女性の活躍促進」政策の効果も見られる。
しかし、安心して子を生み育てながら働き続けるためには、いくつもの課題がある。1つ1つの課題を丁寧に解決していくことで、「女性の活躍推進」が真に進み、活力ある社会の形成につながる。
26
(1): 2018/08/22(水) 11:42:55.82 ID:o26VJQdo(2/3)調 AAS
 

 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。

(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。

(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。

(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。

 
27: 2018/08/22(水) 12:32:26.31 ID:MU25bVMS(1)調 AAS
【ベネズエラ、トルコ】 世界教師マ?@トレーヤ、米日破綻で終わる通貨危機のラストに、予告通り初出現
2chスレ:liveplus
【ヒトラーも、ユダヤ】 トランプ大統領、ペンス副大統領「キリスト再臨の為にイスラエルは造られた」
2chスレ:liveplus

ほら、やっぱり陰謀論の言う通りだった、イスラエルはサタンの国、安倍は共犯者。
28: 2018/08/22(水) 20:50:01.21 ID:NYh6K9MY(1)調 AAS
>>26
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】
2chスレ:eco

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介を生暖かく見守る
スレです。
29: 2018/08/22(水) 21:28:13.88 ID:o26VJQdo(3/3)調 AAS
 

 アベノミクス失敗、その理論崩壊

通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想が間違いであったのだよ。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまったのである。

 
30: 2018/08/23(木) 08:24:07.21 ID:wJUl7A9P(1)調 AAS
子供の貧困率が12年ぶりに改善、その理由は?
外部リンク:thepage.jp

子どもの貧困率推移
画像リンク


働き方改革などが影響か
31: 2018/08/23(木) 08:39:59.06 ID:JNPrJEj1(1)調 AAS
 

 アベノミクス失敗、泥沼化へ

日銀の金融政策が行き詰まり→株価を買い支え、維持していかないと悲惨な状況に陥る→
就職状況は都合よく数字を並べているだけで離職率がかなり高いし、生産人口の低下は危機的→
実質賃金は相変わらず低迷し、消費マインドの低下は絶望的に消費支出の低下を招き
むしろスタグフレーションであり、絶望感と閉塞感が社会を暗くしている

つまりアベノミクス失敗は100%明らかで安倍退陣しか打開策は見い出せない

 
32: 2018/08/23(木) 21:31:54.10 ID:tt76aWz8(1)調 AAS
6月税収、前年比6%増 財務省
外部リンク:r.nikkei.com

財務省は1日、6月の一般会計税収が前年同月より6.5%多い2兆3千億円だったと発表した。
給与の増加などによって所得税が伸びたうえ、相続税や印紙税で大口納付が発生したことから昨年の実績を上回った。4〜6月の累計は、前年同期比6.1%増の3兆620億円だった。
33: 2018/08/24(金) 06:18:30.51 ID:wC+lWxNz(1)調 AAS
 

 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 

 
34: 2018/08/24(金) 13:08:58.39 ID:uom9lOEF(1)調 AAS
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
Twitterリンク:CybershotTad

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1983年以降生まれと1952年以前生まれについて、2007年と2012年でどれだけ変化しているのか比較。
結果、若年層は472万人増、高齢層は593万人減で、121万人の人手不足となりました。 尚、2012年12月の有効求人倍率は0.82。 ミスリード確定。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
35: 2018/08/24(金) 14:06:36.35 ID:ZiVGG6xg(1)調 AAS
 

安倍不況を節約で耐えろ!

一に節約、

二に節約、

三四がなくて、五に節約

ーーーー 1億総節約時代! ーーーー

 
36: 2018/08/25(土) 05:19:10.31 ID:vcj7Qr/X(1)調 AAS
「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査
2018年8月24日 17時23分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

内閣府が行った「国民生活に関する世論調査」で、現在の生活に満足していると答えた人は74.7%で2年連続で過去最高を更新し、内閣府は景気や雇用状況が緩やかに回復していることなどが背景にあるのではないかと分析しています。

内閣府は、国民の生活に関する意識などを調べるため、ことし6月から7月にかけて、全国の18歳以上の男女1万人を対象に世論調査を行い、59.7%に当たる5969人から回答を得ました。

それによりますと、現在の生活に「満足」が12.2%、「まあ満足」が62.5%で、合わせて74.7%の人が満足していると答え、同様の質問を始めた昭和38年以降で、最も高かった去年を0.8ポイント上回り、2年連続で過去最高を更新しました。

満足していると答えた人を年代別に見てみますと、18歳から29歳が83.2%で最も多く、30歳から39歳が78.9%、70歳以上が75%などという順になりました。

また政府が力を入れるべき政策を複数回答で尋ねたところ、社会保障の整備が64.6%で最も多く、次いで高齢社会対策が52.4%、景気対策が50.6%でした。

これについて、内閣府の担当者は「景気や雇用状況が緩やかに回復しているため、生活への満足度が高くなっているのではないか」と話しています。
37: 2018/08/25(土) 05:31:43.06 ID:bX0GTjXn(1)調 AAS
 

  アベノミクスの幻影はもう終わり 

誰だって、現実を直視するよりも心地いい夢を見ていたい。
だが、アベノミクスの幻影はもう終わりなのだ。
高度経済成長を再現してドヤ顔したいという安倍首相の夢はついえた。
トリクルダウンの夢に浮かれた宴の後始末は、想像以上に厳しいものになるだろう。
企業も国民も、目をそらしたくなる事態が待っているに違いないが、現実に向き合う覚悟が必要だ。

 
38: 2018/08/25(土) 20:54:14.55 ID:Uwr7Gyoq(1)調 AAS
19年度国債費、3年ぶり増額要求へ 24兆円台半ばで調整=政府筋
外部リンク:jp.reuters.com

[東京 23日 ロイター] - 財務省は、2019年度一般会計予算の概算要求で、借金の返済に充てる国債費を24兆円台半ばとする方向で調整に入った。
複数の政府筋が明らかにした。16年度以来3年ぶりの増額要求で、北朝鮮情勢に対応する防衛費と併せ、歳出の押し上げ要因となる。

18年度要求額は23兆8214億円だった。同年度の当初予算額23兆3020億円からは1.3兆円弱の増額となる。

財務省は19年度の予算要求で17年度の剰余金9000億円余りを償還費に充てるよう要求する。
国債費のうち、利払いにかかる想定金利は1.2%と、要求段階での最低水準に据え置いた。与党との調整を踏まえ、月内にも発表する。

19年度は、消費増税に備えた景気対策や迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の取得費などがかさみ、一般会計予算の要求総額としては5年連続の100兆円超えとなる。
39: 2018/08/25(土) 20:54:35.61 ID:WJUZX1io(1)調 AAS
 

 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 

 
40: 2018/08/26(日) 22:14:55.46 ID:ENIz7jbu(1)調 AAS
転職で給料増、最高に迫る 17年36.2%
外部リンク:r.nikkei.com

厚生労働省が9日発表した2017年の雇用動向調査によると、転職に伴って賃金が増加した人の比率は36.2%となり、前年から0.9ポイント上昇した。
比較可能な04年以降で2番目に高い水準だ。深刻な人手不足で売り手市場といわれるなか、よりよい労働条件を求めて転職する動きが強まっている状況が浮かぶ。

転職で賃金が1割以上増えた人の割合は最高に
画像リンク


賃金が増えた人の内訳をみると、「1割以上増加した」という人は2.6ポイント増えて25.7%と、最高を記録した。年代別にみると、増加したのは19歳以下(53.9%)など若い世代のほか、35〜39歳でも48.2%と高水準となっている。
かねて35歳が転職の限界とされてきたが、年齢が上がっても好条件を求めて転職しやすくなっている。一方で、転職によって賃金が減少した人は1.1ポイント減って33%だった。

17年1月1日時点の労働者総数は95万人増えて4940万人となった。就職や転職で仕事に就いた人の比率を示す「入職率」は、前年から0.2ポイント上昇し16.0%だった。
このうち転職に伴う入職率は10.2%と前年から0.3ポイント上昇した。特に正社員ではこの比率が0.6ポイント伸びている。

男女ともに、休みがとりにくいなど労働条件が悪かったために転職した人の増加が目立つ。厚労省は「企業の受け入れ体制が整い、良い方向で労働移動が起きている」と分析している。

退職や解雇で仕事を辞めた人の「離職率」は0.1ポイント低下して14.9%だった。5年連続で入職率が離職率を上回った。離職者数は約8万人増えたが、労働者の総数が増えたため割合では減少した。
離職理由別にみると「事業所側の都合」は0.2ポイント減り、比較可能ななかで最低の0.9%となった。

5人以上の労働者を雇用する約1万5千事業所を対象に調査した。有効回答率は58.7%。
41: 2018/08/26(日) 22:30:13.86 ID:vUx8SNNp(1)調 AAS
 

 工藤会に選挙妨害を依頼する安倍晋三

2000年6月と8月、安倍晋三の後援会事務所や自宅敷地内の倉庫兼車庫に
火炎瓶が投げ込まれるという事件があった。

当時、安倍は、「北朝鮮の陰謀だ」なんて周囲に言っていたという。
ところが犯行は北九州を本拠地に置く工藤会の組員たちによるものだった。
しかも、彼らがゲロッた「動機」がマズかった。
安倍事務所の秘書から、下関市市長選に出馬した古賀敬章氏について、
「在日朝鮮人」とか「北朝鮮の金正日の手先」などという誹謗中傷した怪文書を
バラまくという仕事を請け負った彼らは、それをきっちりやり遂げた。
業界で言うところの「裏選対」というやつだが、
この報酬が待てど暮らせど安倍事務所から支払われない。
ヤクザをダマすとはいい度胸しているじゃないか
ということで犯行に走った、というのだ。

 
42: 2018/08/26(日) 23:24:05.33 ID:SrK5l6il(1)調 AAS
そもそも日銀が民間から買い取った400兆もの
国債の件だが、今までは償還期限が来たら政府が買い取ってたわけさ。これ当たり前なんだけどね。
ただし古い国債を償還する為の予算がないもんだから更に新規国債を発行してその金で前期の国債を償還するという雪だるま方式。このやり方で赤字国債がどんどん膨らんだわけ。
大手民間銀行からすれば
政府から新規国債を買う
→償還期限が来たら返済してもらう
→今度は前期を上回る額の国債を買ってくれと政府から要求される
→新規国債を買う
→償還期限が来たら返済してもらう
→さらに前期を上回る額の国債を買ってくれと政府から要求される
→これが繰り返され、その結果ついにとうとう前期を上回る額の国債を買えなくなって来た

それが見えて来たもんだから財務省は慌てて
安倍内閣を利用してアベノミクスを提言させ
日銀に大量の国債を買い取らせた
これが真相なんだよ
43: 2018/08/27(月) 00:23:08.47 ID:7FSfvFcj(1)調 AAS
アベノミクスは景気対策なんかじゃなくて
破綻処理だったんじゃねーか
まったくインチキだよな
44: 2018/08/27(月) 06:15:10.01 ID:/N4d7rll(1)調 AAS
自民党総裁ふさわしいのは…安倍首相42%
8/26(日) 22:23
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

NNNと読売新聞がこの週末に行った世論調査で、来月の自民党総裁選挙に立候補を表明したり意欲を示している3人のうち、
誰がふさわしいかたずねたところ、安倍首相が42%でトップだった。

世論調査では、来月の自民党総裁選に立候補を表明したり、意欲を示している安倍首相、石破元幹事長、それに野田総務相の3人のうち、誰がふさわしいかたずねた。

それによると、安倍首相が42%でトップとなり、石破氏が36%で続き、野田総務相は10%だった。

これを自民党支持層に限ると、安倍首相が72%、石破氏が21%、野田総務相が4%だったが、「支持する政党はない」と答えた人では、安倍首相が21%、石破氏は46%、野田総務相は13%だった。

一方、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前月より5ポイント上がり50%、「支持しない」は、前月より5ポイント下がり40%だった。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、夏の標準時間を1時間から2時間ほど早める「サマータイム」を導入することについては、反対が50%、賛成は40%だった。

【NNN・読売新聞世論調査】
8/24〜26 全国有権者に電話調査
 固定電話 529人(回答率58%)
 携帯電話 547人(回答率46%)
  合計 1076人が回答
http://www.ntv.co.jp/yoron/
45: 2018/08/27(月) 06:26:21.71 ID:KfyXaOzw(1)調 AAS
 

 安倍晋三選挙妨害依頼および火炎瓶事件

1分で分かる #ケチって火炎瓶

安倍晋三陣営が893に選挙妨害を依頼

ライバル陣営が不利になるよう893がビラ撒き

安倍晋三陣営は893に報酬を支払う

約束より少ない報酬にキレた893が安倍邸に火炎瓶を投げ込む

““裁判で認定された事実です””

 
46: 2018/08/27(月) 16:07:44.29 ID:aVYt8Ch6(1)調 AAS
主要都市95地区で地価上昇=18年第2四半期−国交省調査
外部リンク:www.jiji.com

 国土交通省は17日、全国主要都市の100地区を対象に実施した2018年第2四半期の地価動向調査結果を発表した。
好調なオフィス需要などに支えられ、7月1日時点で95地区の地価が上昇。全体として緩やかな上昇基調が続いている。地価が上がった地区の割合は、調査開始以来初めて9割を超えた前回調査(4月1日時点、91地区)をさらに上回り、過去最高を更新した。

 調査は四半期ごとに実施。今回は、東京都千代田区の「番町」、中央区の「佃・月島」、武蔵野市の「吉祥寺」、盛岡市の「盛岡駅周辺」の4地区が横ばいから上昇に転じた。盛岡駅周辺は、調査対象となった12年第1四半期以来初めての上昇。
47: 2018/08/27(月) 16:25:19.70 ID:S5yDk6jr(1)調 AAS
 

「安倍晋三だけは首相にしてはならない」 故 後藤田正晴氏

安倍晋三だけは首相にしてはならない。
あいつには岸の血が流れている。
みんなは岸の恐ろしさをしらない。
岸の血って、血縁っていうだけじゃないんだよね。
人としての情がない。恥を知らない。
岸信介と安倍晋三に共通しているのは、その恐ろしさなんだ。
 

 
48: 2018/08/28(火) 04:34:58.40 ID:A8IfM4GM(1)調 AAS
安倍政権の実績

有効求人倍率=0.69ポイント増
失業率=1.5%ポイント低下
就業者数=185万人増
女性の就業者数=152万人増
保育の受け皿=42.8万人増
大卒就職率=3.7%ポイント上昇
名目雇用者報酬=20兆円増
春闘の賃上げ率=0.26%ポイント上昇
最低賃金=13.2%増
有効求人倍率(1を超える都道府県数):8→ 47全都道府県

ソース:
日本経済の現状(内閣府)
外部リンク[html]:www5.cao.go.jp
49: 2018/08/28(火) 06:27:02.15 ID:1CVo2sGI(1)調 AAS
 

 アベノミクスを6割近くの人が評価していない模様

アベノミクス評価「うまく進んでいない」57%「うまく進んでる」23%

あなたは、安倍内閣の経済政策は、うまく進んでいると思いますか?

思う 23%
思わない 57%
わからない、答えない 20%

 
50: 2018/08/28(火) 15:16:29.90 ID:mm034Nka(1)調 AAS
安倍内閣支持上昇、50%に…読売世論調査
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
51: 2018/08/28(火) 15:17:08.05 ID:RuC0YMwg(1)調 AAS
 

 工藤会に選挙妨害を依頼する安倍晋三

2000年6月と8月、安倍晋三の後援会事務所や自宅敷地内の倉庫兼車庫に
火炎瓶が投げ込まれるという事件があった。

当時、安倍は、「北朝鮮の陰謀だ」なんて周囲に言っていたという。
ところが犯行は北九州を本拠地に置く工藤会の組員たちによるものだった。
しかも、彼らがゲロッた「動機」がマズかった。
安倍事務所の秘書から、下関市市長選に出馬した古賀敬章氏について、
「在日朝鮮人」とか「北朝鮮の金正日の手先」などという誹謗中傷した怪文書を
バラまくという仕事を請け負った彼らは、それをきっちりやり遂げた。
業界で言うところの「裏選対」というやつだが、
この報酬が待てど暮らせど安倍事務所から支払われない。
ヤクザをダマすとはいい度胸しているじゃないか
ということで犯行に走った、というのだ。

 
52: 2018/08/29(水) 19:57:17.27 ID:WACK34Ad(1)調 AAS
政権交代と雇用者数の推移
画像リンク


政権交代と雇用者報酬の推移
画像リンク

(安倍政権発足後雇用者報酬は名目でも実質でも増えた)
53: 2018/08/29(水) 21:28:45.33 ID:Gg2Ofkii(1)調 AAS
 

 安倍晋三選挙妨害依頼および火炎瓶事件

1分で分かる #ケチって火炎瓶

安倍晋三陣営が893に選挙妨害を依頼

ライバル陣営が不利になるよう893がビラ撒き

安倍晋三陣営は893に報酬を支払う

約束より少ない報酬にキレた893が安倍邸に火炎瓶を投げ込む

““裁判で認定された事実です””

 
54: 2018/08/30(木) 09:53:36.01 ID:/e3sfY/V(1)調 AAS
米個人消費に勢い
賃金増・減税追い風、小売り業績押し上げ
2018年8月27日 15:30
外部リンク:r.nikkei.com

勢いを増す米国の個人消費が大手小売りチェーンの業績を押し上げている。ウォルマートやターゲットでは、2018年5〜7月期に比較可能な既存店売上高の伸びが過去10年で最大に達した。賃金上昇や減税で、米消費者の財布のヒモは緩んでいる。ただ、最重要イベントの年末商戦に向けては、貿易摩擦による物価上昇などが不安材料としてくすぶる。

「消費者を取り巻く環境は、私のキャリアの中でお..
55: 2018/08/30(木) 12:07:28.88 ID:Fc/H5AIe(1)調 AAS
 

 #安倍とヤクザと火炎瓶
 
日刊ゲンダイ@nikkan_gendai

自民党総裁選に向け党員票獲得のため地方行脚に
シャカリキの安倍首相ですが、
先週末に実施された各マスコミの世論調査では
石破元幹事長が支持率で首相を猛追。
首相の“圧勝戦略”に影を落としています。

 
亮@yuiponji

さぁ、ご一緒に! ブンブンブンの蜂の歌の節で!!

ビンビンビン 火炎ビン
ヤクザに頼んで 報酬ケチれば
ビンビンビン 飛んできた

 
56: 2018/08/31(金) 00:15:23.09 ID:+EuuWcVA(1)調 AAS
失業率の改善と自殺者の激減が示す、日本経済「明確なひとつの答え」
外部リンク:gendai.ismedia.jp

>厚生労働省が調査公表した2017年の自殺率(人口10万人当りの年間自殺者数)は16.8人となった。これは1971年(15.6人)以来の低さだ

>自殺率が直近のピークだった2009年と2017年について原因・動機別で自殺者数を見ると、「健康問題」と「経済・生活問題」が大きく減っており、自殺率の減少に最も寄与しているのがわかる
57: 2018/08/31(金) 07:27:18.30 ID:LqoK79YW(1)調 AAS
 

「安倍晋三だけは首相にしてはならない」 故 後藤田正晴氏

安倍晋三だけは首相にしてはならない。
あいつには岸の血が流れている。
みんなは岸の恐ろしさをしらない。
岸の血って、血縁っていうだけじゃないんだよね。
人としての情がない。恥を知らない。
岸信介と安倍晋三に共通しているのは、その恐ろしさなんだ。
 

 
58: 2018/08/31(金) 12:43:08.50 ID:kwAm+S5I(1)調 AAS
安倍首相、業界票固め着々=党員の4割相当、石破陣営危機感―自民総裁選
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
59: 2018/08/31(金) 14:18:14.31 ID:ojmltNPl(1)調 AAS
 

 安倍晋三選挙妨害依頼および火炎瓶事件

1分で分かる #ケチって火炎瓶

安倍晋三陣営が893に選挙妨害を依頼

ライバル陣営が不利になるよう893がビラ撒き

安倍晋三陣営は893に報酬を支払う

約束より少ない報酬にキレた893が安倍邸に火炎瓶を投げ込む

““裁判で認定された事実です””

 
60: 2018/09/01(土) 11:27:26.66 ID:3xQVvVGB(1)調 AAS
労働力詳細調査から 正社員、非正規社員の年齢別 やっぱり団塊世代のリタイアは2007年からだな オカシイな〜誰でも雇用を良くできたはずなのに〜不思議だな〜〜
画像リンク

画像リンク

画像リンク

つまり 2013年以降の”急激な就業者の伸び”は団塊世代の引退では説明できない 彼らも急激には引退していないのだから
61: 2018/09/01(土) 14:22:06.14 ID:Ru2DCVT6(1)調 AAS
 

 安倍晋三選挙妨害依頼および火炎瓶事件

1分で分かる #ケチって火炎瓶

安倍晋三陣営が893に選挙妨害を依頼

ライバル陣営が不利になるよう893がビラ撒き

安倍晋三陣営は893に報酬を支払う

約束より少ない報酬にキレた893が安倍邸に火炎瓶を投げ込む

““裁判で認定された事実です””

 
62: 2018/09/03(月) 10:00:06.16 ID:WyTIZOaU(1)調 AAS
金子洋一・前参議院議員(神奈川県選出)
@Y_Kaneko

デフレで下がりまくった「国内で支払われた給料の総額」が、2013年から金融緩和政策によって反転し20年ぶりに物価に追いついてきた。
しかしこれは本格的にデフレに突入する直前の1997年と同レベルに戻ってきただけで、給料生活者にとっては不十分。だから消費者にしわ寄せされる消費増税には反対だ。

午後7:08 2018年8月29日

金融緩和により20年ぶりに物価上昇に追いついてきた給料
画像リンク

63: 2018/09/03(月) 10:07:04.44 ID:qnRDv9NP(1)調 AAS
 

「安倍晋三だけは首相にしてはならない」 故 後藤田正晴氏

安倍晋三だけは首相にしてはならない。
あいつには岸の血が流れている。
みんなは岸の恐ろしさをしらない。
岸の血って、血縁っていうだけじゃないんだよね。
人としての情がない。恥を知らない。
岸信介と安倍晋三に共通しているのは、その恐ろしさなんだ。
 

 
64: 2018/09/04(火) 14:42:25.62 ID:0Is+H44G(1)調 AAS
4〜6月期の経常利益、過去最高 製造業がけん引、法人企業統計
2018年9月3日 10:03
外部リンク:r.nikkei.com

財務省が3日発表した2018年4〜6月期の法人企業統計によると、金融業・保険業を除く全産業の設備投資は前年同期比12.8%増の10兆6613億円だった。
増加は7四半期連続。製造業で生産能力投資が活発だった。全産業ベースの経常利益は前年同期比17.9%増の26兆4011億円だった。増益は8四半期連続で、調査が始まった1954年4〜6月期以来、過去最高となった。

国内総生産(GDP)改定値を算出する基礎となる「ソフトウエアを除く全産業」の設備投資額は季節調整済みの前期比で6.9%増と4四半期連続で増加した。

設備投資の前年同期比の動向を産業別にみると、製造業は19.8%増加した。半導体や半導体製造装置向け部品の生産能力投資が増えた。
非製造業は9.2%増加した。運輸業で駅周辺の再開発が活発だった。
65: 2018/09/04(火) 17:00:49.60 ID:HWsYvgRc(1/2)調 AAS
 
 

   安倍とヤクザと火炎瓶  

    ケチって火炎瓶

 
66: 2018/09/04(火) 20:26:12.37 ID:F9IvAbK1(1)調 AAS
GDP予測 実質2.6%増 4〜6月期改定値 設備投資が好調
2018.9.4 05:00更新
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

 主要民間シンクタンク10社による2018年4〜6月期国内総生産(GDP)改定値の予測が3日出そろい、実質成長率は平均で年率2.6%増となった。
設備投資の好調さを受け、8月に発表された速報値(1.9%増)は上方修正され、2四半期ぶりのプラス成長は維持される見通しだ。4〜6月期GDP改定値は、内閣府が10日に公表する。

 改定値の予測幅は2.1%増〜3.0%増で全社が速報値から上方修正した。最も高い伸びを予測した三菱UFJリサーチ&コンサルティングは、設備投資に関し、3日発表の法人企業統計で製造業を中心に順調に増加していることを踏まえ、
「改めて企業の設備投資意欲の強さが示されることになろう」と分析。
公共投資は「やや下方修正される可能性があるが、小幅な修正にとどまろう」とも強調した。

 最も低い伸びになると予測した日本総合研究所も、「マイナス成長となった1〜3月期から持ち直す姿が一段と鮮明になる」と指摘した。.

 一方、2.3%増と予測した野村証券は、法人企業統計を受けて在庫投資が下方修正され、「実質GDPを押し下げると予想する」とした。.

 今後の先行きについては、SMBC日興証券が「輸出の増加に支えられ、7〜9月期以降も拡大基調を維持する」としたものの、
「日本経済の正念場は世界経済のサポートを失う19年10〜12月以降だろう」との見方を示した。
67: 2018/09/04(火) 21:01:07.09 ID:HWsYvgRc(2/2)調 AAS
 

自民党総裁選は石破氏人気が急拡大安倍首相追い抜く勢い
日刊ゲンダイDIGITAL

JNNが実施した世論調査

安倍首相と石破氏のどちらが総裁にふさわしいかを聞いたところ、
安倍首相41%、石破氏40%となり、その差はわ
ずか1ポイント。
無党派層に限ると、石破氏が46%で、安倍首相の29%を大きく上回っている。

安倍内閣の支持率は46.2%、不支持率は52.0%で、
6カ月連続で不支持が支持を上回ったままだ。

アベノミクスについても「実感がない」が実に84%に上り、
アベノミクス継続には「反対」が42%で、「賛成」の34%を上回った。

 
68: 2018/09/05(水) 11:42:01.83 ID:NVfXiR2N(1)調 AAS
2017年度で名目成長率1.63%/税収増加率5.98%/税収弾性値3.66で、2016年度税収55.5兆円から2017年度税収58.8兆円に3.3兆円増えた

その税収が6%増える流れは2018年度でも継続中な訳ですね

6月税収、前年比6%増 財務省
外部リンク:r.nikkei.com
69: 2018/09/05(水) 12:36:18.30 ID:UVl7fuCz(1)調 AAS
 

【悲報】アベノ不況で鉱工業生産指数が3カ月連続マイナス

7月の鉱工業生産指数は102.4 前月比0.1%低下
外部リンク[html]:www.asahi.com

経済産業省が31日に発表した7月の鉱工業生産指数(2010年=100、季節調整済み)の速報値は102・4で、前月を0・1%下回った。
低下は3カ月連続。
基調判断は「緩やかに持ち直しているものの、一部に弱さが見られる」とした。

 
70: 2018/09/05(水) 21:49:47.03 ID:a96zvtKW(1)調 AAS
2018年度建機需要 前年度比5%増の2兆3709億円 日本建設機械工業会
外部リンク[html]:www.sankei.com

 日本建設機械工業会(建機工)は29日、平成30年度の建機出荷額が前年度比5%増の2兆3709億円で、2年連続の増加との見通しを発表した。国内は4%減の8292億円。輸出は10%増の1兆5417億円。

 国内ではトラクターや油圧ショベルなどで29年の排ガス規制強化に伴う駆け込み購入の反動減があった。輸出は世界的な設備投資、建設需要の拡大から北米向けを中心に伸びた。

 31年度の出荷額は1%増の2兆3861億円で、過去最高だった19年度の2兆4426億円にさらに迫る。
国内は五輪関連需要の縮小する一方で、31年秋の消費増税前の駆け込み需要もあるとみて、1%減の8200億円。輸出も北米向けがけん引し2%増の1兆5661億円を見込む。

 大橋徹二会長は同日、東京都内での記者会見で、米中貿易摩擦による今後の影響について、「各社とも海外での現地生産を進めており、いまのところ大きな影響はない」と述べた。
71: 2018/09/06(木) 06:34:00.14 ID:XjXFAt6H(1)調 AAS
 

 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 

 
72: 2018/09/06(木) 21:22:01.25 ID:HQ6uSZum(1)調 AAS
国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)

現在の生活の各面での満足度
ア 所得・収入
画像リンク


所得・収入の面で、「満足」(51.5%)とする者の割合が、「不満」(46.4%)とする者の割合を逆転している。
73: 2018/09/06(木) 23:41:44.81 ID:zxGc7LSw(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
74: 2018/09/07(金) 13:51:09.03 ID:D/FxUz6H(1)調 AAS
だんだんと反安倍政権の言うアベノミクス失敗の証拠が無くなっていきますね。

雇用が増加→非正規雇用しか増えていない!→正規雇用も増加

雇用が増える→300万円以下の割合が増えている!→割合減少

賃金が増加→可処分所得が減っている!→増加

輸出が増加→経常収支が減っている!→増加
75: 2018/09/07(金) 14:32:48.74 ID:dz6Qmchn(1)調 AAS
 

【アベノ不況】8月の消費者態度指数、3か月連続で低下

2018年08月29日 14時11分

内閣府が29日発表した8月の消費動向調査によると、
今後半年間の暮らしの見通しについて消費者に聞いた消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は前月より0・2ポイント低い43・3となり、
3か月連続で低下した。

 
76: 2018/09/07(金) 16:34:34.66 ID:xnsoqeye(1)調 AAS
今の日本に必要なのは「財政規律」をぶっ壊すこと
野放図な財政拡大をしてデフレを脱却しなければならない
77: 2018/09/09(日) 15:00:10.79 ID:zvMjFaUP(1)調 AAS
 
 アホノミクスは麻薬政策。禁断症状でやめられない中毒
 
78: 2018/09/09(日) 22:19:57.44 ID:uRcHLOtG(1)調 AAS
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)

2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円

民間給与実態統計調査結果
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
79: 2018/09/10(月) 06:42:12.35 ID:k3amJnbR(1)調 AAS
 
 アホノミクスは麻薬政策。禁断症状でやめられない中毒
 
80: 2018/09/10(月) 14:07:14.36 ID:dx3njltn(1)調 AAS
雇用者報酬、今年に入ってからの伸びがヤバイですね。
画像リンク

81: 2018/09/10(月) 14:13:16.45 ID:or+DkK8c(1)調 AAS
 
 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?

その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!

大企業も内部留保を溜めるばかり!

株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!

安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

 
82: 2018/09/12(水) 05:29:19.80 ID:QKfXtBNq(1)調 AAS
森永卓郎が分析 自民総裁選〜安倍さんと石破さん、国民が幸せになれるのはどっち?
9/9(日) 0:11配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

石破氏が勝てば来年10月に消費税を増税

安倍総理は憲法改正のために消費税を凍結

一方で安倍総理が勝つと、来年の3月くらいまでに安倍総理が突然会見を開いて、「10月の消費税の引き上げを凍結、あるいは引き下げ」ということを言う可能性がけっこう高いと見ています。
安倍総理は憲法を改正したいわけです。国会は3分の2を押さえていますから、問題は国民投票なのです。いまの支持率の状況でいくと、憲法改正の国民投票で勝てる見通しがないのです。
そのときに安倍総理が「消費税を凍結します」という記者会見を開いたら国民はどう反応するかというと、答えは見えてくる。支持率がどかんと上がったところに、憲法改正の国民投票を仕掛けていくのだと思います。
83: 2018/09/12(水) 05:30:31.41 ID:0fNawALx(1)調 AAS
 
   

 アホノミクス惨敗w 6年続けてもインタゲ2%未達成www
   
 
 いい加減もうあきらめろよWWWWWWW
   
 
    
84: 2018/09/13(木) 09:28:51.19 ID:PL90BXai(1)調 AAS
GDPを実額ベースで比較

2010〜12年平均(民主党時代):514.1兆円(実質GDP)、476.5兆円(名目GDP)

2013〜15年平均(自民党時代):526.9兆円(実質GDP)、488.3兆円(名目GDP)
85: 2018/09/13(木) 10:42:31.84 ID:HP2Y59bt(1)調 AAS
 

 アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄ですから。

 
86: 2018/09/16(日) 13:55:13.68 ID:Y8mn/tIH(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
87: 2018/09/16(日) 14:22:55.91 ID:MBJj3GB+(1)調 AAS
民主時代から所得の減少とともに直滑降
アベノミクスで所得の上昇とともに改善するGDP貯蓄
画像リンク

88: 2018/09/16(日) 14:24:30.97 ID:G436RTuP(1)調 AAS
 

 アベノミクスは格差拡大を進めただけの愚策

アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。

 
89: 2018/09/17(月) 08:58:56.66 ID:76hQ6iNW(1)調 AAS
地方経済は不振というが:2015年度の県民所得計算はここ。
外部リンク[pdf]:www.esri.cao.go.jp

県内総生産(名目)も1人当たり県民所得も、45の県で前年度に比べプラス。地域ブロック別にみると、全ての地域ブロックでプラス。
「地方経済の不振」は政治家の挨拶代わりだが、データを踏まえた議論が望まれよう。
90: 2018/09/17(月) 09:11:28.50 ID:nCSAHm82(1)調 AAS
 
石破氏「アベノミクスは地方には良い実感は無い」

自民党の石破茂元幹事長は、安倍晋三首相の
経済政策「アベノミクス」の成果について
「本当に地方に実感を持って受け入れられているか。
あまりそういう話は聞いたことがない」と批判した。
石破氏は、安倍政権下で円安、株高傾向が続いたものの、
地方は賃金上昇が無く、効果は限定的と指摘。
「ここを変えていかないと、その次を語ることはできない」と述べた。

 
91: 2018/09/19(水) 08:20:18.01 ID:XIGEMHs6(1)調 AAS
失業率にかかるバイアスが逆

(安倍政権)
労働市場へ参加する人が増えている → 就業者数が増えなければ失業率が下がらない
※失業率に上昇バイアスがかかっている

(民主政権)
労働市場へ参加する人が減っている → 就業者数が増えなくても失業率が下がる
※失業率に下降バイアスがかかっている
92: 2018/09/19(水) 08:42:29.49 ID:1g4MuThg(1/2)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
93: 2018/09/19(水) 14:44:11.52 ID:MAYupQxw(1)調 AAS
資金供給量 ↑6.9%
外部リンク:www.tv-tokyo.co.jp

大規模な金融緩和を背景に、拡大が続いています。日銀が発表した8月の資金供給量=マネタリーベースは1年前に比べて6.9%プラスの498兆3,868億円でした。
マネタリーベースは市中に出回るお金と、金融機関が日銀に預ける当座預金を合計したものです。8月の月末残高は過去最高を記録した7月から減り501兆9,637億円でした。
94: 2018/09/19(水) 15:02:59.63 ID:/9DFU5da(1)調 AAS
 

 アベノミクス失敗
 6年間の安倍晋三のマイナス&失敗実績です

■経済
--------
異次元緩和・・・・インフレターゲット大失敗
マイナス金利・・・地方銀行と地方を潰しただけ
世帯所得・・・・・年15万、5年で総額75万以上減少
実質賃金・・・・・5年間のうち4年がマイナスでアベノ不況
家計消費・・・・・4年連続マイナスで過去最悪記録を更新
世帯の生活水準・・過去30年間で最低を記録
トリクルダウン・・「労働分配率」が43年ぶりの低水準で大失敗
  

 
95: 2018/09/19(水) 16:16:58.21 ID:JyLurb+r(1)調 AAS
今年度の設備投資計画、伸び率が80年度以来の高水準
外部リンク[html]:www.asahi.com

 日本政策投資銀行が発表した設備投資計画の調査によると、全国の大企業が2018年度に国内で計画する設備投資額は19兆7468億円で、前年実績よりも21・6%増える見込みだ。増加は7年連続で、伸び率は1980年度(23・5%)以来の水準。
国内外の景気拡大に人手不足対策の投資も加わる。調査は資本金10億円以上の大企業が対象で、2059社から回答を得た。計画は実態より高くなる傾向があり、18年度実績は10%程度になるとみられる。それでも90年度以来の高水準。

 製造業の計画は前年実績比27・2%の伸び。特に自動車産業では電動化など新型車開発への投資が旺盛で、
部品供給のために、鉄鋼や電気機械など幅広い業種で生産能力を増強する動きがある。化学では訪日旅行客向けに化粧品関連の投資増も目立っている。

 一方、非製造業の伸びは18・5%。人手不足を背景にした、コンビニのレジシステムの刷新などの省力化や、物流施設への投資が盛んだ。20年開催の東京五輪に向けて、ホテル建設やテーマパークへの投資も目立っているという。
96: 2018/09/19(水) 16:44:05.37 ID:1g4MuThg(2/2)調 AAS
 

 アベノミクスはなぜ失敗したのか?
 アベノミクスはリスクが大きすぎた

日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。
そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、
国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌に。

 
97: 2018/09/21(金) 05:05:10.39 ID:5erSUwbg(1)調 AAS
地方票

.................2012年....2018年....増減
安倍.........29%.........55%.....(+26%)
石破.........55%.........45%.....(-10%)

石破は地方票を減らしてない
前回165票→今回181票とわずかに伸ばしてる
ただそれ以外の票を全部安倍がかっさらって行った(前回87票→今回224票

安倍圧勝、この一語に尽きる
98: 2018/09/21(金) 06:31:17.91 ID:qrlVdyPV(1)調 AAS
 

 秋葉原で安倍辞めろコール

安倍晋三首相が19日に東京・秋葉原で行った自民党総裁選を
締めくくる街頭演説の際、聴衆の一部から「安倍辞めろ」コールが沸き起こり、
会場が騒然とした雰囲気になった。
陣営は会場のJR秋葉原駅前ロータリー周辺を柵で囲い、
内側には参加許可を示すシールを貼った党員だけが入れるようにした。
それでも柵の外側に集まった聴衆は首相の演説中、「辞めろ」を連呼し続けた。 
「安倍内閣は退陣を」「独裁やめろ」などと書かれたプラカードも林立し、
陣営関係者がのぼり旗でこれを隠そうとするつばぜり合いも見られた。
外部リンク:www.jiji.com

 
99: 2018/09/23(日) 08:35:52.25 ID:T5sPzKqr(1)調 AAS
日銀崩壊だろうなw
100: 2018/09/24(月) 13:11:54.32 ID:rTZsxnqH(1)調 AAS
安倍と黒田は切腹せよ
101: 2018/09/24(月) 21:26:17.28 ID:MI7BXQU4(1)調 AAS
選挙で勝てないから騒ぐしかないわな
102: 2018/09/25(火) 05:44:20.45 ID:kLAUw8B9(1)調 AAS
日銀はもう行き詰まってるということだね。
103: 2018/09/25(火) 12:56:14.21 ID:OXdn7AbT(1)調 AAS
売上高、経常利益、設備投資ともに好調:4〜6月期の法人企業統計はここ。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp

前年同期比で5.1%増収、17.9%増益、設備投資は12.8%増。経常利益の26.4兆円は四半期ベースでは過去最高であり、グラフをみるとぐぐっと伸びたのが実感できる。
104: 2018/09/25(火) 12:57:35.52 ID:INLbdMBP(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
105: 2018/09/26(水) 13:13:45.94 ID:sgGdTojY(1)調 AAS
二度あることは三度ある!? 消費増税「スキップ」あるか 改憲とデフレ脱却の切り札に
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp

憲法改正のために来年の通常国会を諦め、参院選で再び勝利を目指していくのか。そのためには、来年10月に予定されている消費増税をぶっ飛ばすのが政治だ。

 もちろん、来年10月の増税はすでに法律があり、準備作業に入っている。財務省は、システム対応が行われているので、来年になってからの消費増税のスキップは社会混乱を招くと主張するはずだ。

 ただし、実務を考えると、来年春に増税スキップを打ち出せばギリギリ間に合うだろう。そうした公約で参院選に突入すればいい、と筆者は考えている。

 これは、アベノミクスの課題対応にもなり、一石二鳥である。というのは、消費増税スキップはデフレ完全脱却の切り札になるからだ。

 来年10月の消費増税の悪影響をなくすためには、バブル景気並みの良い環境と、かなりの規模の減税を含む財政措置が必要だが、消費増税をスキップすればそうした措置も不要で、デフレ完全脱却への近道になる。

 安倍政権は、これまで2回も消費増税をスキップした。二度あることは三度あっても不思議ではない。確かに、安倍首相は来年10月の消費増税を明言しているが、来年7月の参院選の前に「君子豹変す」となっても筆者は驚かない。
106
(1): 2018/09/26(水) 13:40:28.77 ID:1KFPp1Z5(1)調 AAS
 
民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング

一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング

2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣
 
107: 2018/09/26(水) 16:42:17.84 ID:L60o5BBs(1)調 AAS
>>106
日本の一人当たりのGDPの推移

一人当たりの名目GDP
2008 408万
2009 384万
2010 392万
2011 384万
2012 388万
2013 395万
2014 404万
2015 419万
2016 424万
2017 431万
2018 439万(IMF推計)

一人当たりの実質GDP
2008 391万
2009 370万
2010 386万
2011 384万
2012 391万
2013 400万
2014 402万
2015 408万
2016 411万
2017 418万
2018 425万(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
108
(1): 2018/09/26(水) 16:48:14.79 ID:bPb2HOjt(1)調 AAS
 

 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。

(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。

(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。

(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。

 
109: 2018/09/28(金) 13:59:03.07 ID:MmdcjgGN(1)調 AAS
巨悪安倍を政界から引きずり降ろして、日本の政治に正義を取り戻しましょう
110: 2018/09/28(金) 23:50:18.71 ID:QNLCVhHZ(1)調 AAS
>>108
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】
2chスレ:eco

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介を生暖かく見守る
スレです。
111
(1): 2018/09/29(土) 06:23:21.31 ID:BgthVuG8(1)調 AAS
 
民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング

一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング

2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣
 
112: 2018/09/30(日) 12:42:31.70 ID:T+mdvxWL(1)調 AAS
>>111
人口一人あたりの名目GDPの推移
画像リンク

113: 2018/09/30(日) 13:14:46.16 ID:JCHG7TBt(1)調 AAS
 
ヤバイよ、ヤバイよ!おい、安倍サポの馬鹿ども、
漢字を読めないアホ安倍があちこちの板で罵倒されてるぞwww
リンクアドレスはてめえで検索しれw

? 安倍晋三首相が国連総会の演説で漢字を読み間違える 「背後」を「せいご」と
? アベノミクス白痴ノミクス 「背後」 を 「せぇご」 笑
? 背後をセイゴと読むくらいの間違いは誰でもするよな 
? 安倍晋三、国連演説で 「背後」 を 「せぃご」 と読んでしまう.
? 安倍ゲリゾーちゃん、「背後」 を “せご” と読んでしまう.
? 安倍晋三首相が国連総会の演説で漢字を読み間違える. 
 「背後」 を 「せいご」 【小学生以下の知能】
? 「背後」 は 「せいご」 と読むと閣議決定.
? 安倍首相、国連演説で背後をせいごと読んでしまう。
? ☆ 悲報 ☆ 安倍総理 背後をせごと読む
? 【断末魔の叫び】 「安倍が漢字を読み間違えたあ !」
? 安倍首相、国連演説で 「背後」 を 「SEIGO」 と読んでしまう
? 安倍首相、またも誤読? 「背後」 を 「せいご」
? 安倍首相、国連演説で 「背後」 を 「せぃご」 と読んでしまう
? 安倍首相、国連でやらかす 「背後」 をせいごと読んでしまう

 
114: 2018/10/01(月) 15:58:12.14 ID:gpJ8+zJF(1)調 AAS
石破や共産党が「大企業がああああ〜」とか言っているんだけど アベノミクスで成長してんのは大企業以下なんだよな

法人企業統計
規模別売上高[百万円]
画像リンク


2012年度→2017年度
規模別売上高 増加度
画像リンク

115: 2018/10/01(月) 16:06:32.70 ID:uE/sb3Hp(1)調 AAS
 

 沖縄県知事選敗北が安倍政権を痛撃
 野党支援の玉城氏圧勝で参院選の不安拡大

沖縄県知事選は、野党が支援する「オール沖縄」で戦った玉城デニー氏が、
与党支持の対立候補に大差をつけて圧勝した。 与党敗北は、
自民党総裁選で3選を果たしたばかりの安倍晋三政権を直撃する"沖縄ショック"となった。
野党共闘の牽引役だった自由党の 小沢氏は今回の知事選を
「来年の参院選での野党共闘への試金石」と位置づけていただけに、
共産党とも連携した野党統一候補擁立を立憲民主、
国民民主両党などに強く働きかける考えだ。
自民党内でも「沖縄敗北で土台自体も揺らいでいる」との厳しい声が広がっている。

 
116: 2018/10/02(火) 21:05:28.86 ID:/4PKWaP5(1)調 AAS
日経平均株価が27年ぶりの高値=「アベノミクスには服さざるを得ない」「安倍首相は戦後最も優秀な首相」―中国ネット
配信日時:2018年9月30日(日) 10時0分
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp

28日、観察者網は、東京株式市場で28日、日経平均株価が2万4120円04銭となり、91年11月以来となる高値となったと伝えた。
これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

2018年9月28日、観察者網は、東京株式市場で28日、日経平均株価が2万4120円04銭となり、91年11月以来となる高値となったと伝えた。

記事はこの理由について、18日に国土交通省が発表した全国基準地価が27年ぶりにプラスとなり0.1%上昇したこと、20日の自民党総裁選で安倍首相が3選したこと、
26日に日米首脳が物品貿易協定(TAG)の交渉開始で合意したこと、日本企業の日本回帰で製造業の景気が良くなっていることなどを挙げた。

これに対し、中国のネットユーザーから「少なくとも市場は日本経済に対する自信があるということだ」「アベノミクスには服さざるを得ない」
「だから安倍首相は戦後最も優秀な首相と言える。戦後最も偉大な首相になれるかどうかは憲法改正にかかっている」などのコメントが寄せられた。

また、「中国の株式市場とは笑い話であることは紛れもない事実」「中国の2大だらしないもの代表が、サッカー代表と株式市場」
「サッカー代表は安定してだらしないが、株式は時々狂うだけだ」などの意見もあった。

ほかには、「株式市場が良いことは人民の生活が良いことを意味するわけではない」との指摘や、「中国と米国が戦っているから日本にチャンスがあるのは当然だ」という主張もあった。
117
(1): 2018/10/02(火) 21:13:10.61 ID:yMx3ksdj(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で景況感3期連続悪化
なんとリーマン・ショック以来9年半ぶり!!

日銀短観 景況感3期連続悪化 大企業・製造業、景気足踏み鮮明 9月

2018年10月1日

日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。
3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月〜2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。
自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。

外部リンク:mainichi.jp
118: 2018/10/04(木) 09:07:40.48 ID:LpA7btxD(1)調 AAS
>>117
ここ数年のトレンドは変わらず
画像リンク

119: 2018/10/04(木) 09:25:00.23 ID:BBovX8U+(1)調 AAS
 

【悲報】アベノ不況で景況感3期連続悪化
なんとリーマン・ショック以来9年半ぶり!!

日銀短観 景況感3期連続悪化 大企業・製造業、景気足踏み鮮明 9月

2018年10月1日

日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。
3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月〜2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。
自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。

外部リンク:mainichi.jp

 
120: 2018/10/04(木) 12:36:51.39 ID:y95Cv6Jf(1)調 AAS
政府は日銀に国債を買い取らせて
東京五輪まで財政赤字を誤魔化すつもりなんだよ
その頃には財務省の事務次官や総理大臣も交代しているから誰も責任を取らなくていいというシナリオが出来ている
要するに異次元緩和は
国のトップが責任逃れする為にやった事なんだ
121
(1): 2018/10/04(木) 12:52:41.61 ID:FMGTYsUs(1)調 AAS
 

【悲報】アベノ不況で景況感3期連続悪化
なんとリーマン・ショック以来9年半ぶり!!

日銀短観 景況感3期連続悪化 大企業・製造業、景気足踏み鮮明 9月

2018年10月1日

日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。
3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月〜2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。
自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。

外部リンク:mainichi.jp

 
122: 2018/10/05(金) 14:37:19.35 ID:AEL3ByR7(1)調 AAS
>>121
日銀短観 ここ数年のトレンドは変わらず
画像リンク

123
(1): 2018/10/05(金) 15:10:45.97 ID:8YWH0rg8(1)調 AAS
 

【悲報】アベノ不況で景況感3期連続悪化
なんとリーマン・ショック以来9年半ぶり!!

日銀短観 景況感3期連続悪化 大企業・製造業、景気足踏み鮮明 9月

2018年10月1日

日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。
3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月〜2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。
自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。

外部リンク:mainichi.jp

 
124: 2018/10/08(月) 10:19:05.47 ID:VGsj5znB(1)調 AAS
>>123
日銀短観 ここ数年のトレンドは変わらず
画像リンク

125
(1): 2018/10/08(月) 10:47:02.10 ID:yZlRkrKd(1)調 AAS
 

【悲報】アベノ不況で景況感3期連続悪化
なんとリーマン・ショック以来9年半ぶり!!

日銀短観 景況感3期連続悪化 大企業・製造業、景気足踏み鮮明 9月

2018年10月1日

日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。
3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月〜2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。
自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。

外部リンク:mainichi.jp

 
126: 2018/10/10(水) 11:54:38.12 ID:ba3DLnI5(1)調 AAS
>>125
日銀短観 ここ数年のトレンドは変わらず
画像リンク

127
(1): 2018/10/10(水) 12:09:08.66 ID:LWy/Vxtn(1)調 AAS
 

【悲報】アベノ不況で景況感3期連続悪化
なんとリーマン・ショック以来9年半ぶり!!

日銀短観 景況感3期連続悪化 大企業・製造業、景気足踏み鮮明 9月

2018年10月1日

日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。
3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月〜2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。
自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。

外部リンク:mainichi.jp

 
1-
あと 261 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*