[過去ログ]
アホノミクスは財政ファイナンスそのもの (388レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16
: 2018/08/21(火) 06:25:13.93
ID:oSq/80ea(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
16: [] 2018/08/21(火) 06:25:13.93 ID:oSq/80ea アベノミクス失敗、学者が緩和撤退を日銀に進言 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」 物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、 てこでも上がらぬ物価にしびれを切らし、ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。 異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。 日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、 「全然効かないことはこの5年で確認できた」との見解を示した。 異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、「どこかでやめなければならない」と語った。 超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1534642020/16
アベノミクス失敗学者が緩和撤退を日銀に進言 異次元緩和に物価を押し上げる効果はない 物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が てこでも上がらぬ物価にしびれを切らしついに2目標の断念を日本銀行に提唱した 異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして日銀は物価目標を2から0に引き下げ 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える 日銀は量的質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが 全然効かないことはこの5年で確認できたとの見解を示した 異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなくどこかでやめなければならないと語った 超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 372 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s