[過去ログ] 発達障害の就園問題 (644レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2007/11/27(火) 16:57:02 ID:qeZB3NDb(1/2)調 AAS
うちの子は発達障害。
幼稚園を断られた。保育園をどうしよう。働かなくちゃ入れて
もらえないの?とか
4月からの入園に向けての発達障害の子をお持ちの親御さんが
悩みや愚痴、エピソードなどを語りましょう。
2: [sage] 2007/11/27(火) 18:47:22 ID:UuqOFkEc(1)調 AAS
ごめんなさい保育園にも来ないでください
3: 2007/11/27(火) 19:02:09 ID:wLx3F1lJ(1)調 AAS
保育園なら障害児枠で何人か、働いてなくても入れるはず。役所に相談したほうが良いよ。ただ自宅から遠かったりあまりフォローが無かったりするかも。
4: 2007/11/27(火) 19:07:17 ID:YtrxUiSa(1)調 AAS
マジレス
ヨソは知らんがうちの市は4月からの入園募集(障害枠/統合枠含)はオワットル。
2ちゃんで呑気にスレ立てるよりアチコチ聞いて動いた方がいいんでないか?
5: 2007/11/27(火) 19:47:42 ID:0h+E5amm(1)調 AAS
>>1
自治体によって、幼稚園・保育園事情は全く違うし、愚痴るだけのために
専用スレが必要なのかな?
うちの自治体は障碍児受け入れokな幼稚園もあるし、保育園は待機児童が居ないので
障碍児枠で入るなら、母が仕事をすることは必須ではありません。
でも、待機児童がいっぱいいる自治体は、いくら障碍児枠があっても
母が働いていないと入れないし、他の人の愚痴を聞いたところで参考にはならないかと。
6(1): 1 2007/11/27(火) 21:11:15 ID:qeZB3NDb(2/2)調 AAS
来年入園できれば、息子が3年保育予定のものなんですけど、
幼稚園、数件断られて、凹んでて、いよいよ
保育園(12月募集開始)しか選択肢ないなあというところにきています。
自分のいる自治体はちゃんとした幼児のための
療育施設(母子通園)にあたるようなものもないし
言葉が遅れているため、一年待って2年保育で入れるのが不安で
しょうがないです。専門の医師には、単語はでてきているから
今が集団で伸ばすチャンスかもと言われているので3年保育で入れたいです。
とまあこういうような話ができるスレが欲しいなあと思いました。
幼稚園とか保育園入園のスレはあるけど
あくまでも健常児対象だと
思うし、保育園の問題でも待機児童スレでも
ちょっとスレ違いなのかなと違和感を感じたので
このようなスレがあればなあと思って、立てた次第です。
7: 2007/11/28(水) 10:50:05 ID:4dMDxMBH(1)調 AAS
>>6
個別の障害スレで就園就学の話は普通に出てるよ。
もしかしてお子さんにはっきりした診断名が出てないのかもしれないけど
似たようなスレに行けば色々聞けるし参考になるレスもあると思う。
個別に立てる必要はないかと。
8(1): 2007/11/29(木) 10:05:58 ID:bFoNc0Bz(1)調 AAS
同じような障害の、年上の子のお母さんの知り合いはいないですか?
地域の先輩ママに聞くのがほんとは一番いいんですが。
私立の保育園で理解のあるとこだと、今からでもOKかと。
・・・通うとこないと、本人の伸びがどうのこうのというより親が凹むんだよね。
それはわかるわー。
いいとこが見つかる事を祈ってます。
9: 1 2007/11/29(木) 17:44:43 ID:BQjC0l8D(1)調 AAS
>>8
・・・通うとこないと、本人の伸びがどうのこうのというより親が凹むんだよね。
そうなんですよ。正直、就園先が見つからないと、親がつらい気持ちです。
入園できたらできたで、怖い部分もあるんですけど、
(変な目で見られるんじゃないかとか。理解えられなかったらどうしようとか。)
それでも、すでに幼稚園なり保育園に入れて、子が言葉が
増えたとか、いろんなところが伸びたって聞くと
いてもたってもいられない気持ちになります。なにより我が子が集団に
入って成長する姿が見てみたい。
このまま就園先も決まらず、あと一年、同じ年頃の子を見ては
落ち込む毎日なんて耐えられないです。
すでにお子さんが入園されている、先輩ママさんの体験談など
も聞きたいと思ったんですけどね。
わざわざ、スレ立てなくても、各障害スレで事足りるんでしょうかね・・・・・。
10: 2007/11/30(金) 00:09:55 ID:wTVPxnTA(1)調 AAS
お家は賃貸?持ち家?
賃貸なら入れてもらえる園がある地域に引っ越してみるのも手だよ。
カナー自閉症の孤立型タイプなら
保育園のほうが向いているよ。
自閉症児に理解があり受け入れ経験がある園で
補助の先生を付けるのが前提だけど。
園に基本的な自閉症児の知識があれば保育園のほうが伸びるよ。
知人や親戚に仕事をしている事にしてもらえるように
頼める人はいない?
それに幼稚園は夏休みも長いし半日保育や
やたら休園日も多いし、次々に行事に向けて園のリズムが変動するし母子共にすごく大変だよ。
規則正しい生活の中で同じ年齢の子達と
少しづつ慣れていくほうがいいよ。
積極奇異型で他害/多動がある高機能/アスペは
やる事が次々にある、あまり自由すぎない幼稚園が向いているみたいだけど。
11: 2007/12/03(月) 11:52:06 ID:g9M8LE3D(1)調 AAS
>>1よ、元気か?
その後就園問題はどうなった?
ちと気になっている。
12: 2007/12/08(土) 12:46:49 ID:P948QCtz(1)調 AAS
住んでいる市や町の障害福祉課もしくは児童相談所に相談しては如何でしょうか?
うちの子供は広汎性発達障害ですが、
市の保健所紹介で昨年は母子通に通い 今年は母子通からの推薦で通園施設に入園できました。
決まらないと不安な気持ちはすごくわかります、
早く決まるといいですね。
13(1): 2007/12/09(日) 00:53:52 ID:4e4YbANS(1)調 AAS
地域によっても差があるんですかね・・・・
うちも言葉が遅いと言われてる状態での幼稚園探しでした。
願書受付当事(3才2ヶ月)で心理士さんの見立ては1年半の遅れ。
面接ではじっと座っていられない、大人のいう事はほとんど理解出来て無い、
私以外の大人には、自分の名前も言えませんでした。
当事通っていた自治体の親子教室の先生の助言により、
「こちらの幼稚園では、言葉の遅い子の受け入れはどうなっていますか?」と
見学の都度、聞いてました。
4箇所見学して、全部OKでしたので、拍子抜けしましたね。
「どんな障害児でもOK!」という教会付属園もありましたけど、
一方で、普通の子でもついていくのが厳しいと評判のお勉強系幼稚園でも
「そういうお子さん、たくさん来てますよ。子供は伸びますから大丈夫です」という返事でした。
更に突っ込んで聞いてみると、どの園も、加配の先生を配属した実績ありでした。
親子教室の親同士で情報交換してみると、
実際のところ、「お断り」の園ってほとんど無かったみたいで、
みんな希望の園に入れたみたいです。
肢体不自由だと、設備の問題もあるからまた違うんでしょうけど、
車椅子でもOKの園も私が聞いた範囲で二つありました。
(ひとつは県立小児医療センターの近く。それ目当てで引っ越してくる親も多いとか)
14(3): 2007/12/09(日) 16:52:57 ID:Cgn6jjWi(1)調 AAS
これは地域差でしょうね。
私の住んでる市は幼稚園は受け入れに消極的で障害枠のある保育園に入れるしかなかったけど
役所に聞いたら「原則働いてないと保育園は入れられないです。家で見てください」って言われたよ。
でも療育にも通ったりしないといけないので,その時間も確保できる仕事を必死に探して仕事を見つけました。
悩んだり考えるより先にいろいろ行動を起こしてみる方が早いと思う。
15: 2007/12/09(日) 22:06:43 ID:T5sYCcRc(1)調 AAS
>>13ですが、追加。
ただ、ある幼稚園の園長先生から、興味深い話を聞きました。
うちの市は、就学前の障害児のための通園施設がありまして、
やはり、普通の幼稚園に入れるよりも、
そういった施設でみっちり指導を受けたほうが、結果的に伸びると。
特に生活面習慣がしっかりと身につくそうです。
トイレの自立、みんなと一緒に行動すること、先生の話を聞くこと。
普通の幼稚園の加配付きで入れてしまうと、
そのへんは「あの子だから仕方がない」と大目に見てもらってしまう面があります。
「正直言って、うちでは○○(通園施設の名前)に入る以上の成果をあげる自信はないです」
はっきり言われました。
16(3): 2007/12/10(月) 01:03:43 ID:Jl4yi7H7(1)調 AAS
なんとしても3年保育幼稚園でと考えているのって、
早く自分の手から離して楽したいから?
言葉が遅いから集団に入れて〜というのは早計だと思う。
家庭で出来る療育や活動だってあるはず。
成長が遅いなら、2年公立だっていいじゃん。
子供の気持ちはどうなるのさ。
17: 14 2007/12/10(月) 01:12:57 ID:Prr3cw75(1)調 AAS
>>16
私の場合は年中からでしたよ。
それまでは母子通園の療育に通ってました。でも年中の歳からはそれも通えなくなるので
保育園か幼稚園かで選ぶのに保育園しか選択がありませんでした。
まぁ,人それぞれいろんな事情があるってことで子供の気持ちを無視して行動を起こしてると
言い切った発言はどうかと。
18: 2007/12/10(月) 09:21:18 ID:056054H7(1)調 AAS
>>16は別に>>14の事を言ってるんじゃないと思うよ。
療育自体地域差があるから行けるかどうかも何とも言えないけど
確かにまだ集団が早いと思われるお子さんなら、無理に集団に入れるのは危険って事だよね。
配慮がある幼稚園や保育園でもお子さんに合わせて入園するのが一番いいと思う。
でも親は我が子と向き合う事にはプロになれても、我が子と他の子、集団での我が子となると
プロ並か?と言えるとそうではないからね。
特に就学前はやはり専門家など色々な人に相談するのが大事だと思うよ。
19: 2007/12/10(月) 09:33:59 ID:ohKJF6p+(1)調 AAS
ほんと、自治体によって、いろいろなんですよね。
>>16さんは公立2年保育をあげているけれど、うちの自治体は、幼稚園はすべて私立、そしてすべて3年保育。
>>14さんのところのように、障碍児枠は、保育園にしかないけれど
うちの自治体は、障碍児枠なら、働いていることは必須条件になりません。
待機児童はいないし、入園要件として、(1)仕事あり(2)母が病気(3)家族の介護
(4)母の妊娠出産、ときて(5)その他認められた場合 というのがあるので
(5)が適用になれば、専業主婦であっても保育園に入れることができるんです。
20(2): 2007/12/11(火) 17:09:18 ID:KojO/3xC(1)調 AAS
子のためを思うと実績・理解のある園に通わせたいと思いますが、
近くにはありません。
何とか自転車で通っても、
雨の日はバスを乗り継いでいかないとだし、
バス停までも遠い。
通わせていたら二人目が無理そうです…。
持ち家で引っ越しは出来ません。
卒園まで待つと40です。
二人目をお考えの方はどうされましたか?
自閉の兄弟がいて可哀想等、
抜きで聞かせていただけたらと思います。
21: 2007/12/11(火) 17:54:51 ID:RYj8Ap7p(1)調 AAS
>>20
私だったら、間違いなく理解のある園に入れる。遠くても、大変でも。
まだ出来てない二人目より今いる子供を一番に考えるなぁ。園生活って毎日の事だからきちんと考えてあげたい。
二人目を本気で考えているなら、よく旦那さんと話し合うべき。
22: 2007/12/11(火) 17:56:37 ID:HeZMISKT(1)調 AAS
うちは一人目(当然自閉児)が卒園してから決断しようと考えてる。
一人目が小学校1年の時夫婦共に40歳になるので身体を鍛えたり食事に気をつけたりしてる。
「それで二人目を決断出来なかったり、授からなければ諦めが付く」と夫婦で決めた。
まずは夫婦で話し合って考え方を統一することが大事だと思うよ。
二人で納得出来たらどういう結果でも一緒に頑張る気になれると思う。
23: 2007/12/11(火) 21:46:59 ID:Rt8GijzU(1)調 AAS
>>20
今から免許を取る。これで解決。
24(3): 2007/12/11(火) 23:10:13 ID:oD1N3M6P(1)調 AAS
これ、地域差がすごいと思う。
私の場合、嫁ぎ先がド田舎なのが幸いして、別に仕事してなくても入れる状態だった。
福祉にすごい力入れてる地域だったから。
んで、保育士も障害持ってる子でも慣れてたんだよね。だから、今、小学生になった
子どもも、全く差別されない。子どもも大人も、みんな声かけてくれて、学校でも
すごく仲良くしてくれてる。
で、保育所に入ってからだけど、生活のリズムができて多動が減った。
他の子を気にするようになった。集団に入れてもそれはそれでおとなしく座っていられる
ようになった。一番大きいのは、言葉が増えた。会話ができるようになった。
後片付けや、準備、少しだけど先を見越した行動ができるようになった。
保育所入れて、本当によかった。私の場合、入れるのが不安だし自分で面倒みたいって思ってて
入れるの渋ってたんだけど、地域の保健師さんが強く勧めてくれてさ。
最初はそんな保健師さんに対して、うぜぇって思ってたんだけど今では感謝してる。
保育士さんも、こっちが期待してる以上のことしてくれた。勉強会や研修会に行ってたり
(これは卒園後知った)、専門書で勉強してたり。
うちの子、好き嫌い多くて食べられるもの限られてたんだけど、偏食がなくなった。
座ってじっとしてられるようになった。とにかく出来ることが多くなった。
理解ある保育所を探してあげてほしい。
25(1): 2007/12/11(火) 23:40:01 ID:vZ1y0BSo(1)調 AAS
>>24
外遊びに行くのに保育園は皆手を繋いで移動しているのを見かけます。
(4件くらい?@都内交通量多い地域)
息子は多動気味なので、あれを見ると怖くて預けられません・・・。
一時預かりも、怖くて。
運動が出来ないのに走り回るから、不安でなりません。
1人で動き回ってしまう子をお持ちの方は、
どんな園に入れる予定or希望ですか?
26: 24 2007/12/12(水) 16:54:53 ID:ySUTbw2x(1)調 AAS
入った保育所でも、子ども同士手を繋いで散歩してました。
大丈夫かいな・・・と思ってたんだけど、これが大丈夫だったのでびっくりした。
意外と、同じ年頃の子ってしっかりしてて「○○ちゃん、手繋ぐのよ。」と言うと
うちの子もおとなしく繋いでました。振り切って逃げようとしても、他の子が連携して
止めて「せんせーい、○○ちゃんが逃げるよー」と教えてくれたり。
そのうち慣れると、子どものほうから手を繋ぐようになった。
うちの場合、市町村に申請して(申請しましょうと、保健師さんと保育士さんが入所前に
勧めてくれた)、うちの子専任の先生が1人ついたので、すごくラクだった。
子ども同士だけで手を繋いでいても、必ずその先生が後ろか横に付いててくれたから。
他にも、サポートが必要な場面ではサポートしてくれたり。
こういう制度あるかもだから、市町村に聞いてみたほうがいいと思う。
27: 2007/12/12(水) 20:59:30 ID:H6CnPxnQ(1)調 AAS
>>25
うちも多動気味だけど、先生も了解してくれて、
最初のうちは必ず先生と手を繋いでいたよ。
今は大分慣れて脱走しなくなったのと、
>>24さんと同じで周囲の子もわかってきて見ててくれるので、
お友達と手を繋ぐのでも、見ていて別に怖くはないです。
一時預かりは、そりゃ怖いだろうと思う。
集団生活は慣れが大事ですから。
28: 2007/12/13(木) 01:54:45 ID:HzWokZMD(1)調 AAS
ちょっと前に、踏切で園児が轢き逃げされたのって
踏切待ち後に一人だけ、繋いでた手を振りほどいて
列から飛び出してった子が車に巻き込まれちゃったらしいね
29: 2007/12/13(木) 08:11:03 ID:8TYpnsEA(1)調 AAS
電車が轢いて逃げちゃったの(´Д`)?
やっぱ怖いなぁ。
多動だけでもないと楽なのにと思っちゃう。
しんどいわ、色々。
30: 2007/12/13(木) 09:59:03 ID:7FsRONaW(1)調 AAS
場所は踏切で、ひいたのは車だよ。
31(1): 2007/12/13(木) 10:42:42 ID:tuAIvrvK(1)調 AAS
また発達障害のスレ増えたんだ。
乱立し過ぎ。
迷惑だよ。
32: 2007/12/13(木) 14:40:07 ID:avg08nfe(1)調 AAS
というか、発達障害と言われる子が増えてるんだよ。
昔だったら「男の子はこんなもん」って言われる部類でも、
1歳半検診なり3歳検診なりで「様子見」でひっかけちゃうから。
33: 2007/12/13(木) 20:42:02 ID:HIG5FHwk(1)調 AAS
>>31
お前が迷惑だよ
自分のガキにあうスレでぼやいとけ
愚痴スレにもくるなようざいから
34: 2008/01/23(水) 16:38:48 ID:+zKCXrGG(1)調 AAS
age
35: 2008/02/11(月) 18:54:20 ID:zDLhqdMk(1)調 AAS
ver.3
皆さん、「フリーザ」「スーパーフリー化(死語)」とスレ内で突然発する人を見掛けることはありませんか?
大の大人が「フリーザ」とアニメキャラを連呼していたら、とても幼稚なお子ちゃまに見えますよね?
前から歩いてきた大人が急に「フリーザ」「スーパーフリー化!!」と叫んでいたら誰が目を合わせるでしょうか?
彼は根本的に人とのコミュニケーションのとり方がわかっていないアスペルガー症候群なのです。
そういう人を見掛けたら「あぁ発達障害者なんだなぁ」と呆れて悲しい目で見てあげてください。
ア○ペルガー症候群は猟銃男になったりストーカー化したりと関わると危険ですよぉwww
粘着構ってちゃんがアスペルガーだと思う件について
・揚げ足 (自分では分析・考察ができないため周囲の言葉を借り「フリーザ・スーパーフリー化(死語)・etc」と連呼)
・個人情報や姿・容姿への一方的な思い込み (「相手は○○であるから△△である」という決め付け)
・粘着質 (少しでも気に入らない相手には徹底的な誹謗中傷を行う)
・嘘を嘘と見抜けない(ry (自演と釣りが見抜けない)
・自分の好きな話題(いつも同じ話題)に戻っていく (どんなスレでも空気読まずに○○連呼)
・キャラが定まらない (いつも中途半端な真似事のキャラ作りで終わってしまうためキャラが立たない)
・自分の中で物凄く流行っている言葉を皆にも同じように流行っているものだと思い使ってしまう。
・相手の反応を見る(色々と探りを入れているようだが障害者なのでそれが直接的で下手糞)
訳わからないアニメキャラに様まで付けコピペを貼るLD・AS・ADHD持ちの巣は↓です。
2chスレ:handicap
36: 2008/02/20(水) 00:00:48 ID:en6IGvPr(1)調 AAS
うちの近所ではキリスト系の幼稚園では入園を
断らないよ。
重度じゃなかったら加配はつかないらしいけど。
37: 2008/02/20(水) 15:34:17 ID:HArqlggi(1)調 AAS
「障害は神様が与えた試練です」とか言ってんだろどうせw
38(1): 2008/02/20(水) 15:46:14 ID:ZYLKZJh5(1)調 AAS
ヒント:博愛精神
39: 2008/02/20(水) 15:53:43 ID:6DAPY3qd(1)調 AAS
確かにカトリックやプロテスタントの幼稚園は断らない所が多いけど、
きちんとした所は受け入れ人数に制限を付けてるよ。
むやみには受け入れない。
「大丈夫ですよ〜、どうぞどうぞ。」なんて簡単に言ってくるとこは要注意。
入ってみたら放置なんて事もあるから。
40: 2008/02/21(木) 11:34:55 ID:FeTdA180(1)調 AAS
>>38
ヒント:偽善者
41(4): 2008/02/21(木) 11:41:40 ID:Y/KE7gli(1)調 AAS
加配を付けて保育所に入れる程ではないんだけど、
幼稚園には、診断名を告げただけで片っ端から断られた息子。
唯一、とにかくお子さんの様子を一度見せて下さい、
と言ってくれたキリスト教の幼稚園に入園させました。
息子に障害が無かったら、きっとご縁も無かったような小規模のびのび系の園なんですが、
おかげで変な親はいないし、子供達も気持ちの優しい子ばかりで、
親子共々楽しく過ごす事が出来ています。
先生方も、子供の良い所を見付けるのがとても上手で、
ついつい比較して落ち込みがちな自分が、恥ずかしくなります。
小規模だと、クラスを超えて、
園全体で見守ってくれる体制があるので、安心ですよ。
42: 2008/03/16(日) 17:19:48 ID:Gre5ef5i(1)調 AAS
あうあうあー!
43: 2008/03/17(月) 01:38:43 ID:F7lQGk4e(1)調 AAS
うちキリスト教系の園に入園予定なんだけど、
発達障害系のお子様にも門戸を開いている様子。
慣らし保育で数回通っただけで、アスペやADHD系の子供を3名見かけたよ
1学年90人程度の中規模園だけど、最近数が増えているだけに、
先生の負担が大変そうだ。
あと、他の園児への影響(色々な妨害多害)も
気にかからないといえば嘘になる。
単に発達がゆっくり(オムツはずれがまだ、偏食気味とか)なのと、
自閉傾向があって、色々とゆっくりで
他者とのかかわりが難しいのとでは、対応の難しさが全然違うからね。
44(1): 2008/03/17(月) 16:26:01 ID:Ed3X+K/j(1)調 AAS
>>41
うちもキリスト教の小規模のびのび園。
確かに変な親いない。つか、真面目な親ばっかりで面くらった。
何で??
別にキリスト教徒が集まってるわけじゃない。大部分は普通に仏教徒だと思う。
月謝も安いし、お勉強もしないから、
知的レベルの高い家庭は入れないだろうと考えて、
逆にDQが多いかと思ったんだけど。
バザーなどで親の出番が多い事がDQ除けになってる?
45: 2008/03/17(月) 17:35:42 ID:QTkDbuej(1)調 AAS
うちの子供に合ってそうと考えてた園が
カソリック、モンテ系小規模園
この秋願書出すんだが
子供が発達障害か?と疑いが。
知能、言語、作業能力は問題なさそうだけど
入れてくれるかな
モンテが合ってるような気がした理由は
わかった気がするが。
46: 41 2008/03/18(火) 08:43:19 ID:RfanD78z(1)調 AAS
>>44
同じ幼稚園だったりしてw
うちは、基本的に手作り推奨(たとえば、週3回は給食も選択出来るけど、
ほとんどの人がお弁当を持たせてる)なので、
子育てへの考えに、こだわりのあるお母さんが多い印象。
制服は一応あるけどほとんど着ないし、園内や外部と連携してやるような習い事も一切無いから、
今時の幼稚園を好むお母さん、特に女の子の親御さんには敬遠されてるみたい。
子供に何も問題が無かったら、おそらくこんなに必死に園選びをする事にはならなかっただろうし、
今の園の皆とも出会う事はなかっただろうから、縁って本当に不思議だなと思うよ。
当時は辛かったけどね。
47(1): 2008/03/20(木) 00:41:51 ID:cj7LpjMs(1)調 AAS
>>41 ちなみに診断名って何ですか?
48: 2008/03/20(木) 11:37:23 ID:mls0x8no(1)調 AAS
>>47
広汎性発達障害@知的ボーダー・受動型です。
49(1): 2008/03/20(木) 21:48:33 ID:JI34qJZn(1)調 AAS
何度もすみません、小規模というとどの程度なのでしょう。
一学年各15〜20人のみ、というのは小規模なのでしょうか?
50: 2008/03/21(金) 18:13:18 ID:M1Avv0KA(1)調 AAS
>>49
学年の人数よりも、1クラスに人数とそれに付く担任の人数の方が大事だよ。
ただ、
>>41の言ってるような、
>4クラスを超えて、
>園全体で見守ってくれる体制
というのは、かなり小規模な所じゃないと、
中々難しいだろうね。
うちの子の行ってる所は、年少1クラス12人×2クラス。
ベテランの先生が多くて、障害児にも理解があるんだけど、
親の付き合いがかなり密で出番が多いから、
そういうのが苦手な人にはネックかな。
51: 2008/03/22(土) 08:00:45 ID:5hWJzEhq(1)調 AAS
未診断で療育手帳を持つ二歳の娘の保育園が決まりました。
仏教系保育園で障害児の受け入れが熱心で理解もあり
広い園丁でのびのびした環境で嬉しいです。
52: 2008/03/29(土) 12:19:41 ID:ADOzOObo(1)調 AAS
保育園、待機になってしまった。(3歳 男児)
無認可だと受け入れてくれないよね?
認可が待機で無認可で通園している発達障害児の親御さんいますか?
もうすぐ4月で桜もさきはじめてるのに
どこも決まらない宙ぶらりんな状態激しく鬱になる・・・・
53(1): 2008/04/17(木) 09:54:50 ID:Mu5sw+Mj(1)調 AAS
45です。多動と少々こだわり、と発達心理士には言われました。
希望園は、発達障害を理由に断っては無い園で安心しました。
ただ何人も引き受けられるわけじゃないので
そのときすでに園内にいる、発達障害児の人数でキャパが埋まってれば断られることもあるとか。
プレに通いながら先方が様子を見て入園できるか決めてくれるそうです。
54: 2008/04/17(木) 10:32:03 ID:uUEhRuUY(1)調 AAS
>>53
何でageるの?
55(3): 2008/04/18(金) 10:06:59 ID:g2k+s9tM(1)調 AAS
幼稚園からもう預かれないと言われました。
早すぎるよ。
56: 2008/04/18(金) 13:05:59 ID:F3I/h/Dz(1/2)調 AAS
>55
恐れ入りまくりなのですが、詳細を聞かせてほしいです。
(お子さんの特徴・面接時の園側への説明と対応など)
うちも受け入れ歓迎な園は遠くて、
あまり得意としていない実績ナシの園に入れることを悩んでいます。
57: 55 2008/04/18(金) 17:53:55 ID:lrAlhpiv(1)調 AAS
診断ははっきりはいただいておりませんが
自閉圏だと思います。
パニック起こしたらしい。
58: 2008/04/18(金) 21:00:44 ID:rh9STghg(1)調 AAS
他の園児に危害を加えてるならしゃーないでしょ
障害児がいると迷惑なんだよ
59: 2008/04/18(金) 21:41:40 ID:F3I/h/Dz(2/2)調 AAS
危害とは書かれてないですが・・・。
1回のパニックでとは、どうなんだろう。
園側には入園前にお話されてなかたのでしょうか?
60(1): 2008/04/18(金) 22:14:35 ID:vuUFtq+j(1)調 AAS
たった一回のパニックとはいえ
幼稚園や保育園には2〜3歳の子がいるわけで
尋常じゃないパニックなんか見せられたら怯えて泣き出す子もいる
説明したって理解できるわけないし
程度にもよるけどきついと思うよ
パニックで机の下から出てこなくなるとか、どっかに閉じこもるとかなら他の子にそんなに悪影響ないと思うけど
61: 2008/04/19(土) 18:23:05 ID:OZcwbnj0(1)調 AAS
園が知識も経験も無いのに安請け合いしたのか、それとも親がきちんと伝えないで入れたのか…
いずれにしても子供が可哀相だね。
62: 2008/04/21(月) 06:03:13 ID:1MSjIkTJ(1)調 AAS
>>55
事前に園には子供の様子は伝えてあったの?
伝えてあってそれだときついね。
63: 2008/04/22(火) 02:01:00 ID:4NbgrKmQ(1)調 AAS
補助金目当てで受け入れちゃう私立もあるそうだしね。
無理だって言って貰えただけまだマシかもよ。
ひどいとこだと完全放置だって聞くから。
64(1): 2008/04/26(土) 22:26:11 ID:DnF4mpqI(1)調 AAS
参観日が少ない幼稚園ってどうなんでしょうか?
子供がちゃんとしているか確認したいんだけど。
それは言ってもいいのかしら。
65: 2008/04/30(水) 11:11:28 ID:CoTt8Y5r(1)調 AAS
>>64
希望して何度か見せて貰ったけど、いい顔はされないと思うよ。
うちは、神経質な親認定されたorz
66: 2008/05/02(金) 23:51:24 ID:Zjwk+FJG(1)調 AAS
障害って色々あるけど、他害だけは勘弁って誰もが思うだろうな。
現に近所の他害児の行ってる幼稚園、その子と一緒のクラスにしないで!って親の子供で、ひとクラス出来てるらしい。うちも勿論そう。
67: 2008/05/03(土) 09:30:17 ID:TJmLzspe(1)調 AAS
うちの園は、軽度障害の子の面倒を先生たち見てないなー。
親のほうも「様子見です」って言葉を濁すから、先生は他の親に
「あの子は障害ではないです」って変換して伝えるし。
様子見は補助金が付かないんだよね。先生も面倒をみないわけだ。
普通園で「ありがたい」と思う親は、からくりが分からないんだろうね。
うちは健常児だけれど、こんな事情で他害児には「近づくな」と教えてます。
68: 2008/05/03(土) 14:23:41 ID:n9KliGsg(1)調 AAS
うちはよく見てくれてるなあ。
保育園だからかも。
でも、他所の親御さんには多分なにも言ってないな。
多害もないし、ちょっと一緒に遊んだくらいじゃ判らないから。
様子見ってそんなんが多いんじゃないかな。
69(1): 2008/05/04(日) 16:00:19 ID:Wyi8heWs(1)調 AAS
軽度自閉症@3歳の息子。
近所の保育園にすんなり入れました。
加配も付けてもらっています。
ここを見て初めて知ったんだけど、園にもお金が入るの??
70: 2008/05/04(日) 23:05:04 ID:OH8b7iKd(1)調 AAS
>>69
私の住んでる市では、私立の幼稚園には障害児を預かると市からお金が入ると聞きました。
市の保育課の方や療育教室の先生の話では、お金目当てで簡単に安請け合いして結局何の対処もしてくれない幼稚園も多いと聞きました。
私の息子は市立保育園で加配をつけてもらって通ってますが、入園前に私立保育園(障害枠有り)の見学に行ったところ断られました。
療育教室の先生は「初めにはっきりことわってもらってよかったんだよ」と言われましたが、同じ私立でも保育園にはお金は入らないのかな?って思いました。
71: 2008/05/08(木) 07:37:51 ID:RPu2KmyD(1)調 AAS
加配ってまさか税金でまかなわれているの?
72(1): 2008/05/08(木) 07:48:26 ID:gKbLMROx(1/2)調 AAS
加配の先生だってボランティアじゃないでしょ。
市立であれば、給与は税金から。
簡単に「加配つけて」というけど、公の療育施設や養護学校の存在意義がなくなるんだから、保護者は慎重に検討してもらいたいね。
73(1): 2008/05/08(木) 08:10:32 ID:qD5tNfbX(1)調 AAS
母親は働いてもほとんど稼げないのに「共働きです」として
納める税金の何倍もかけて加配つけさせ
10時から2時までの短時間労働なのに朝七時半から夜七時半まで保育園に
ごり押しでぶちこんでる親を知っています。
納税者として許せないし子供が気の毒
74(2): 2008/05/08(木) 08:25:41 ID:qQAj8vsW(1/2)調 AAS
>>72
>公の療育施設や養護学校の存在意義がなくなる
そんな事はないでしょう。
少なくともうちの区では療育や擁護学校に
入る必要はないが、サポートが必要って場合に加配が付く。
75(1): 2008/05/08(木) 08:44:22 ID:VDX5gLqI(1/2)調 AAS
>>73
障害児という診断があったら時間外保育お断りが多いのに珍しいわね。
診断おりてないけど手がつけられなくて加配ついてるのかしらね。
76: 2008/05/08(木) 09:13:20 ID:hF0quFpx(1)調 AAS
>75 親が手帳餅でごり押ししたの。
77(1): 2008/05/08(木) 09:43:51 ID:L69RH4kb(1/2)調 AAS
保育所は保育に欠ける子の面倒を保護者に代わって見る施設だから、
親が病気や障害なら預ける理由になるんだよ。
あと、税金の事を言ったら、そもそも保育所の子達にどれだけ使われてるかって話だし。
私立幼稚園だと、障害のある子の親は沢山寄付したり、行事の手伝いを接客的にしたり、
何かと貢献してる人が多いよ。
あと、最近は施設解体が進んでいるから、今までは就学まで通所施設に通っていたような障害のある子も、
普通保育所で受け入れようという流れになってるそう。
施設を維持していくよりは、お金も掛からないよ。
それが良い事かどうかは分からないけどね。
実際、加配と言っても障害のある子の専任として付く事は少ないし、
知識の無いパートのおばちゃんだったりするし。
78(2): 2008/05/08(木) 10:57:22 ID:jTDfyT4Q(1)調 AAS
>>60
最近の幼児なんて、おびえて泣き出す子供より、暴れ出す子供の方が多いんじゃない?
三人連れて転勤。私立幼稚園から公立保育所まで七カ所歩き、いま高校生になりました。
幼稚園時代の優秀、帰国、困ったちゃん、スポーツバカ…ある程度、人としての目鼻がついた感じ。
結果流れを見ていると、一番世の中の為にならないのは 放置子と、DVを見ていた子供だね。発達障害なんて、親と療育がしっかりしてれば進学校もかなりいるよ。
79(1): sage 2008/05/08(木) 12:19:14 ID:PqkxuDos(1)調 AAS
進学校行かなくていいから人とちやんとつきあえる人になってほしい。
学校出てもニートとか発達障害がらみが多いみたいだし。
80: 2008/05/08(木) 12:22:41 ID:mlhNWObG(1)調 AAS
>>78
親がしっかりしてればってとこがかなり重要だね
健常なら悪いことしたら叱られる、万引きしたら親呼び出し、補導もされれば少年院送りにもなる
もちろん私立中高なら退学処分も
ただし、野放し障害児は痴漢暴行万引きしたところで、警察呼んでも「障害なんで…」って言葉濁されて親さえ出てこない
高校の通学途中に、障害者の通所施設があって健常者なら高校生くらいかな?って子がバスで通ってた
同じバスになると、奇声をあげたり、他の客を突き飛ばしながら前に行き、自分で決めた定位置に他の客がいると殴る障害者が付き添いなしで通ってた
施設のバス停前にあるスーパーは、障害者がスーパーの品物(パンや惣菜)をつついたり握りつぶしたりされても泣き寝入り
親が弁償しにくるとか一切ないって言ってた
きちんと療育されないで大きくなって付き添いもつかないと、体や力ばかり大きくなりさんざん人に迷惑かける
健常者と違って軽犯罪程度じゃ警察も動いてくれないから健常者が怯えて暮らすしかない
ここで療育や就園に対してきっちり考えてる人は将来そうならないかもしれないが、逆に支援学級や施設で療育放置の親子に迷惑かけられることになる
他害のひどい子と同じクラスとか一緒にいる時間が長いのは障害者同士だからね
81(4): 2008/05/08(木) 12:40:24 ID:gKbLMROx(2/2)調 AAS
>>74
障害の度合いによって、普通園か養護施設かを選択する必要があると思いませんか?
加配をつけてまで普通園にこだわるのは親のエゴで、障害のある子供は苦痛を感じる事も多いでしょう。
何の為に療育施設や養護学校が存在するのか。よく考えて下さい。
82: 2008/05/08(木) 12:48:45 ID:QvjNJyew(1)調 AAS
>>81
自治体によっては、普通園か養護施設かの二者択一でないところもありますよ。
>>74さんか書いているのは、そういう自治体の例だと思います。
うちの自治体もそう。うちの子は、療育園へは行けません(障碍が軽いから)。
でも、普通の子と同じことはできないので、加配つきの保育園です。
普通園・普通園で加配つき・養護施設 うちの自治体は、こんな感じです。
83: 2008/05/08(木) 13:16:01 ID:qQAj8vsW(2/2)調 AAS
>>81
いや、だから障害の度合いによって、普通園か
養護施設かを選択しているという話です。
82さんが補足して下さったことで全てですが、
障碍の程度が軽いと養護施設には行けないのです。
それでも擁護に行かせたいと親がごり押ししても、
それは子どもの為にならない。
普通園か養護施設か、親のエゴで選択すべきでない
ということには同意ですよ。
84: 2008/05/08(木) 14:25:04 ID:VDX5gLqI(2/2)調 AAS
>>81
実情を知らないで書き込んでるのかな?
幼稚園や保育園ではゴリ押しって聞かないけど。
療育施設っつっても月に何回か通所して幼稚園や保育園と並行通園とか
親が探しまくった民間に時々訓練にいくとか、
週5日かような通園施設は定員がいっぱいだと入れないし
当然入れるのは症状が重い子達が優先でそれは親の意向では決められない。
養護判定なのに小学校の支援級にゴリ押しや、
支援級判定なのに普通級ゴリ押しはいるけど、
発達障害で養護学校判定を受けて養護学校に入れるのは
カナーの自閉症位じゃない?
85: 2008/05/08(木) 16:26:11 ID:L69RH4kb(2/2)調 AAS
>>81
勘違いしてるようだけど、加配を付けて保育所や幼稚園に通ってる子の障害レベルは、軽度〜せいぜい中度。
障害のある子の受け入れ基準はちゃんと決まっていて、
重度や最重度の子は希望しても入れてくれないよ。
そういう子達は、就学前は通所施設(養護保育所)に通って、
その後特別支援学校もしくは特別支援学級に進むという子が多いから、
目に付きにくいのかもしれないけど。
軽度発達障害(知的障害の無い子や知的境界域)や軽度知的障害程度だと、
顕著な行動障害でも無い限り、通所施設になんて入れたくても入れて貰えない。
療育施設はあっても、毎日はやってないから、皆週1回とか月2回とか並行通園してるんだよ。
地域差はあるとしても、その辺は住み分けされてる筈。
86(3): 2008/05/08(木) 21:44:28 ID:puGaYVnx(1)調 AAS
うちの地域では軽度〜中度程度でも毎日療育に通えますよ。
ただ重度で医療行為が必要な子などとも同じ教室(クラス。)。
親の希望とか好みで普通幼稚園と並行したり保育園と並行してる人もいるけど、
望めば毎日療育OKです。ちなみに3歳以上未就園の学年までだけど。
比較的恵まれているのかな・・・?
87: 2008/05/09(金) 07:52:26 ID:4T9+IRb/(1)調 AAS
3歳以上〜未就学の間違いかな。
けど、いくら毎日通える施設があっても、重度の子と同じでは、社会性は育たないね…
そういう所に軽度では居づらいだろうし。
そもそも、知的障害が無い以上、障害児の世界だけで生きていくのは不可能なんだから、
メリットが感じられない。
いずれにしろ、軽度の子が毎日通えるような療育の場がある所は、ごく一部だと思うよ。
うちの方は>>77が言ってるように、施設→保育所という流れになってる。
88(1): 2008/05/09(金) 08:19:54 ID:BBLJf5lP(1)調 AAS
>>86
うーん、重度も軽度もクラス一緒ではどうだろう。
うちは軽度なので、正直、あまり羨ましくはないな。
89: 2008/05/09(金) 16:43:56 ID:fJZH5CtS(1)調 AAS
>>88
同じく。
ただしうちは逆で医療ケアが必要な重度なので、
軽度の元気なお子さんと一緒じゃ怖くて仕方ないです。
90: 2008/05/09(金) 16:55:35 ID:ohGQ0/5x(1)調 AAS
重度と軽度が同じグループって、一体どんな療育をやってるんだろう???
うちの市では、親子教室レベルでも障害の種類と程度はきっちり分けてたよ。
>>86の言ってる施設がそうかどうかは分からないけど、
いわゆる通園施設の中には、療育的な事に否定的で、
外に出ると大変な思いをするんだから、ここにいる時くらいは自由に楽しく、
なんて方針の所もあるんだよね。
民間の療育施設に通ってた時、公立の通園施設のやり方に疑問を持った人達が、
よく途中から入ってきたよ。
91(3): 2008/05/09(金) 19:44:26 ID:hwZIghRQ(1)調 AAS
>>86です。重軽が一緒のデメリットって考えた事もありませんでした・・・
確かに、車椅子で目だけしか動かない様な子と、もうすぐ6歳で活発だけどおむつで一日中アーウーうなってるだけの子と、
うちの子(言葉は遅いけど3歳前に2語文は出てる。)なんかが一緒だし・・・。
夏からは私立幼稚園プレと並行する予定です。
そこの幼稚園にそのまま行くかは様子見で考えようと思ってます。
92: 2008/05/11(日) 10:25:57 ID:kQjGkVPD(1)調 AAS
>>91
無神経だなあ…
93(1): 2008/05/11(日) 20:14:02 ID:L58VMFHp(1)調 AAS
↑そう?
94: 2008/05/11(日) 22:23:55 ID:F9mr1zFz(1)調 AAS
>>93
重度身体障害の子や、言葉が遅くて、会話出来ない子を持つ親が
自分の子を>>91みたいに表現されたら
嫌な気持になると思うよ。
それとは別にして、91さんの自治体の「療育」って
そんな色んな年齢・障碍の子を一緒くたにして
何をやってるんだろう?という疑問は感じた。
極端に言えば、通う意味があるのかなあ、と。
95(1): 2008/05/11(日) 22:27:17 ID:E/vwJOJV(1)調 AAS
車椅子でアーウーうなっているだけの子の親としては、やっぱりちょっときた。
事実をそのまま悪意なく書いてるだけってわかってもね。
96(1): 2008/05/11(日) 23:20:08 ID:KRU0sYSl(1)調 AAS
目くそが゙「あたし鼻くそとは違うの」と言ってるみたいなもん
97: 2008/05/11(日) 23:33:29 ID:A9J6D1nu(1)調 AAS
>96
お前わざとだろ…
就園問題にマジレスすると、入園困難な人は2歳児クラスがあるところに入れて枠を確保してしまうのがよい。
障害の有無にかかわらず、例えば園の数に対し幼児多数地域とかも。
週2回はじめは親付き添いありで少人数バスなし、キリスト教系(バザー等マンドクセ)なんかだとDQよけにもなる。
ポイントは2歳児クラスだけ独立しているところに入れること。
98: 2008/05/12(月) 00:28:36 ID:B932DUeS(1)調 AAS
>>78だけど、進学校って言葉尻に敏感に反応する>>79のスレは予測済み。笑
私が言いたいのは、どんな学校にも、職場にも、馴染めない人はいる。
けれど子供自身が気づいて、また就職や進学を希望した時、少しでも足がかりになる物を子供に与えるのが親の役目だと私は思う。
99(1): 2008/05/12(月) 07:45:43 ID:cq86063N(1)調 AAS
>>95
>>91はあれだけど、お宅も何故「発達障害」の「就園」問題スレに?
100: 2008/05/12(月) 08:08:10 ID:Rehw97L4(1)調 AAS
>>99
他の障碍の人だって参考に見てる事もあるってことだと思う。
どれくらいの障碍の子がどんな風に就園してるのかって
参考になると思うし。
101(2): 2008/05/12(月) 22:02:51 ID:1iw/lvhC(1/2)調 AAS
皆さん
幼稚園や保育園で発達障害児OKの園や、どこまで発達障害児に理解ある園か、保護者会は、等等…、どこで情報が得ていますか?
102: 2008/05/12(月) 22:22:18 ID:1iw/lvhC(2/2)調 AAS
発達障害ですが
発達障害かもと、他のお母さん達に話した、次の日から子供といつもの外遊び場に行くと子供同士で遊ぶ事がなくなり、
他のお母さんが子供同士の間に入って遊び、
子供の遊び相手がいなくなり、気がつくと子供と2人だけ…発達障害の子供は子供同士で遊ぶと危険???
103: 2008/05/12(月) 23:03:47 ID:oKwlT/PW(1)調 AAS
発達障害にいいイメージを持っている人の方が少ないと思うよ。
殺人事件の犯人が発達障害って報道されたり、
自身や兄弟が障害児に嫌な事をされていたりでね。
今まで、特にトラブルも無かったならショックだろうけど、世の中は厳しいよ。
お互いさまであっても他害があったりしたらそうなってしまうのは、悲しいけど
しょうがないだろうね。
104: 2008/05/13(火) 05:22:56 ID:kEN/6NZW(1)調 AAS
>>101
プレ療育で、進路相談があったので、そこで。
あとは、うちの自治体では、配布している幼稚園一覧・保育園一覧に、「障碍児受け入れあり」の表示があります。
それを参考に見学申し込みをして、園長などに話を聞きました。
105(3): 2008/05/13(火) 10:29:35 ID:y5dZbnyV(1/2)調 AAS
>配布している幼稚園一覧・保育園一覧に、「障碍児受け入れあり」の表示
これはいいね。
うちの自治体では、私立幼稚園の事は把握してなくて、
プレ療育でも教えてくれなかった。
まあ、療育の先生は公務員だから仕方ないんだけど。
就園の時は、市内の幼稚園に片っ端から電話して探したよ。
当時は、ほとんどの園に診断名を告げただけで断られて凹んだけど、
まずはお子さんに一度お会いしてみたいと言ってくれた幼稚園が、今通ってる幼稚園です。
子供に障害が無かったら、まず選択肢には上がらなかったであろう少人数の地味な園だけど、
園全体で見守って下さるので、のびのびと楽しく通い、驚くほど成長する事が出来ました。
106: 2008/05/13(火) 11:34:52 ID:STMj+h+D(1)調 AAS
>>101
まずは時間を決めてお勉強していく園なのかどうか、などの園情報はご近所ママから得て、
その後はうちも>>105さんと同様、自分で電話だったよ。
やっぱりプレの先生からは立場上そういう情報は出しにくいこと、
また、今障害児を受け入れてくれているところが
必ずしも自分の子にとっていい関わりをしてくれるところではない、ということ。
普段からあちこちの園の周辺を散歩がてらウロウロして自分の目で様子を見たり
プレがあるなら参加してみたり、手間をかけるのが一番。
知人はプレに参加して、そのときにそこの園の先生に相談を持ちかけ
一年間プレで様子を見てもらい、状態を伝えしていって「○君はうちで預からせてください」といってもらえた。
そういうやり方もある。
(でもそれを聞いて突撃した親たちはみんな断られたそうだ)
107(1): 2008/05/13(火) 15:23:50 ID:EWGsWYTI(1)調 AAS
>>105 ちなみにどのような診断名なのでしょうか?
今行ってるプレにはそろそろ伝えようかなと思ってます・・・
108: 105 2008/05/13(火) 16:05:00 ID:y5dZbnyV(2/2)調 AAS
>>107
高機能自閉症です。
保育所に障害児枠で入って加配を付けるレベルではなく、
さりとて配慮の無い所へ入れる訳にはいかないという微妙なレベル。
入園後には落ち着いて、今は診断名が高機能広汎性発達障害に変わってます。
プレは別のとこに行ってて、そこでも障害のある子を受け入れていたんだけど、
脱走系の子供達が放置されてるのを見てしまい、7月頃急遽別の園を探す事に。
そういう事情で、入園した園のプレに参加したのは9月以降。
本当にぎりぎりの園選びで、ダメなら2年保育と一時は覚悟しました。
通ってる所に受け入れて貰えるといいですね。
障害のある子を受け入れている園でも、預かれる人数には限りがあるから、
早目に話しておいた方が正解だと思いますよ。
ちなみに、療育仲間曰く、逆に見てもいないのに大丈夫ですと言い切る園も危ないって。
入ったはいいけど放置とか、手に負えなくて親が毎日付き添いとか、
最悪遠まわしに退園を勧められるなんて事もあるみたい。
109(1): 2008/05/14(水) 23:08:35 ID:ACJkDuRH(1)調 AAS
遠まわしに退園、て悲しいですね。
実際退園したのでしょうか・・・?
園選び、本当に迷います。
療育の先生には、プレの時点では、様子見な事をまだ話さない方がいいかな・・
みたいな事を言われました。とても意外。
でもそうしたら入園面接まで明かさないって事かな。
どうしよう・・・。
110: 2008/05/15(木) 10:29:49 ID:FjD8RPwR(1)調 AAS
>>109
どうして明かさないほうがいいか、療育の先生に聞いてみましたか?
それを聞いて納得できる内容ならいいのではないでしょうか。
あと、私は105さんではないですが、遠まわしに退園を勧められた人をリアルに知ってますよ。
退園まではいかなくとも、発表会などは欠席するように求められた人もいます。
111: 2008/05/15(木) 19:46:43 ID:dNTgXJMv(1)調 AAS
あと預り保育利用不可も一例だよねorz
112: 2008/05/16(金) 00:11:41 ID:BTdQcRry(1)調 AAS
それで退園したのですか?
発表会欠席・・・はぁ・・・・。
プレの時点で、運動会や送る会など秋から盛りだくさんです。
今から胃が痛くなるくらい憂鬱です。
もうやめちゃおうかな・・・
113: 2008/05/16(金) 00:34:57 ID:7q/6FkX2(1)調 AAS
うちは園バスの利用お断りで自己送迎の日々
114: 2008/05/16(金) 05:56:16 ID:GXKbRiWj(1)調 AAS
それだけの事をしたんでしょ
115(1): 2008/05/16(金) 06:47:31 ID:vr+oNxAH(1)調 AAS
大人しいタイプならいいけど
お遊戯会や卒園式に奇声あげたり、立ち歩きや空気読めずに大声で先生や隣の子に話しかけるようなら出席停止は仕方ないでしょう
他の親御さんは自分の子供の晴れ姿を見に来て、ビデオ撮ったりしてるのに
始終奇声や逃げ回る園児を追いかける先生の姿しか映ってないとかじゃ苦情が出ないわけがないし
実際にお遊戯会見に行って、自分の子がそんなことしてたら周りからどんな目で見られるか…私なら耐えられない
大人しくて座ってるしかできないとか、緊張すると固まってしまうくらいで出席停止はひどいと思うが
明らかに迷惑かけるようなら当然だと思う
障害にもよるけど
簡単に差別だとかひどいとか言える問題じゃない
その子一人が参加することで、他の何十人の親御さんの大事な思い出になるはずの日が台無しになるんだから
うちの子のせいでこんなお遊戯会になってすみませんって謝れるくらいの覚悟がなきゃ出れない
116: 2008/05/16(金) 07:13:42 ID:RmQdrH62(1)調 AAS
引越し前にキリスト教系のプレ幼稚園に通っていましたが6月に急遽転勤が決定。
病院や療育先も以前住んでいた所よりも恵まれておらず、情報も無くいっぱいいっぱい。
幼稚園見学の時に「障害がありますが受け入れてもらえますか?」とストレートに聞き
「ダウン症や自閉症のお子さんも通っていますよ」という園の中でも積極的に
講演に出席したり発達障害の勉強をしているなと感じた幼稚園に決めました。
見学後の9月から園庭開放に参加。当初はお遊戯に参加せず隅っこでフラフラしてたり
私がグッタリな日々が続きましたが入園前にはだいぶ落ち着いてきました。
幼稚園にもスムーズに慣れ、子供にとっても良かったみたいです。
願書提出時にも「発達障害です」と説明してはいましたが
療育先や医師に「具体的に話をしておいたほうがいい」と言われたので
入園直前に担任の先生に時間を作ってもらい、特徴と対応についてまとめたプリントを持って説明に行きました。
117: 2008/05/16(金) 07:51:58 ID:kax+CDY7(1)調 AAS
園バスは残念だけれど安全にもかかわるし、様子を知ってほしいとか子の安定のためとかいろいろ理由が
考えられるから、特に問題を起こしていなくても断られても仕方ないよね。
はじめにちゃんと言ってくれていればいいんだけど。
118: 2008/05/16(金) 09:22:56 ID:PgsoqkgV(1)調 AAS
>>115みたいな状況が想定出来る子は、加配の付く園の方が無難かと。
あと、自閉症の子には設定保育の方が良いと聞いて、
バリバリのお勉強園に入れてしまった人を何人か知ってるけど、
パニックやこだわりがひどくなったり、チックが出たり、
登園拒否になったり、親が付き添いを強制させられたり、
行事を欠席させられたり、転園を勧められたりetc…
ろくな話を聞かない。
保育所やのびのび系の幼稚園に楽しく通ってる子達の方が、伸びてる印象。
119(2): 2008/05/18(日) 20:56:10 ID:HAI8InhJ(1)調 AAS
疑問に感じたのですが。
園バスすら大人しく乗っていられないのに
幼稚園に入れているのですか?
ムリして通って2次障害はないのかな?
子供は楽しく通園しているのかな?
療育1本に絞ったほうが子供にとって良いのでは?
120(2): 2008/05/19(月) 09:40:35 ID:25o9JRwK(1)調 AAS
>>119
まぁ親御さんの負担軽減の意味もあると思うよ、幼稚園や保育園に入れるの。
親の建前は「子どもの成長のため」だけど本音は「少しでも子どもと離れたい」でしょう。
健常だって育児煮詰まるんだから、障害あったらなおさらだろう。
…私の子は今のとこ障害児はいない、なってないけど、知人や親戚にいて
苦労している母親散々みてるから、人ごとじゃない。加配にいくら税金かかろうと
多少子どもに悪影響(ってほどじゃないと思うけど…二次障害とかは気にはなるが)あっても
親の心身の負担を考えたら養育だけなんてさ〜さらに煮詰まりそうじゃん。
121: 2008/05/19(月) 15:03:19 ID:myTWNT+1(1)調 AAS
>>120
療育とか障害児通園施設も色々で親子分離も沢山あるから
一概には離れたいからとは言えないよ。
それに地域によって差はあるけど、預けって欲しい時や
どうしても連れて行けない用事等がある時は障害児を預かってくれる施設等も
あるんだしさ。
ちなみにうちは障害児通園施設に入れたかったけど療育やドクターから
障害児として保育園に入れた方がいいと言われた。ケース。
私としては働いて保育園に入れたり幼稚園の仕事とかより
同伴でもいいから療育の方が楽なんだけどね。
122: 2008/05/19(月) 17:24:54 ID:Kk+vE7v+(1)調 AAS
>>119
園バスお断りの理由にもよるんじゃないかな。
頻繁にパニックを起こすので対処出来ないとか、座っていられないので危険とかなら幼稚園でもどうだろうと思うけど、
例えば口から先に生まれてきたようなアスペの子だと、お喋りが止まらなくてうるさいなんて場合もあるかもしれないよ。
123(1): 2008/05/19(月) 23:25:21 ID:7ROtyN1v(1)調 AAS
>>120
うちの子は一年通園施設通って
あとは保育園の方が本人の為になるからって言われて
保育園に移った口。
私の本音は「小学校上がるまで手元において育てたい」だった。
しかしそんなわけにはいかないから子供の為にならないから
仕方なく保育園に入れました。
だけど「子供の成長のため」と「少しでも子供と離れたい」は
本音と建前じゃなくてどちらも本音だと思うよ、そういう気持ちの人も。
うちは上が健常だけど元気がよくて、2年保育の公立幼稚園か
3年保育の私立幼稚園かって迷った時に
「子供の成長のため」と「少しでも子供と離れたい」気持ち両方で
3年保育に入れた。
そこらへんは健常児も障害児でも一緒でしょ、
煮詰まるかどうかってのは子の性格や相性もあるんだから。
障害児育ててもいないのにわかった風に言われるとカチンとくるわ、
育てている人が私はこうだったっていうのならわかるけどさ。
124(1): 2008/05/21(水) 14:48:37 ID:aEiEFgjR(1)調 AAS
>>123
事情があってしばらく一緒にすんでたから。自閉児とね。だから書き込んだんだけど。
つまんね〜事で腹立ててんなよ。障害持ちの子の親って超イラチで病んでて
それこそ自分だけがわかった風なんだよな。
125: 2008/05/21(水) 15:02:02 ID:QgxinTIx(1)調 AAS
>>124
123より刺々しいレスのあなたは何の親?
色んなケースがあるのに自分の僅かな経験で
親の気持を語られればかちんと来るのは当然だよ。
123は120のような心情の親もいる、というのを全否定はしてないのに。
私は、保育園にいかせる方がはっきり言って面倒。
朝のお迎え、細かい持ち物チェックや決まり、父母会etc.
子どもと二人で公園や買い物に行ったりして遊んでる方がずっと楽。
でも、ずいぶん園に慣れて、決まりも守れるようになってきた
子どもを見て、行かせて良かったと思ってる。
126: 2008/05/21(水) 17:03:06 ID:e6AfzxCY(1)調 AAS
2ちゃんの基本でイラっとしたレスはスルー、でいこうよ。
レスしても相手のレスで余計イライラする事になるんだからさ。
これは障害児の親でもそうでなくても同じ事。
どうしても喧嘩したかったら絡みスレあたりに相手をよんでやってくれ。
大抵のスレは喧嘩をするスレじゃないんだからさ。
(スレによっては喧嘩OKだったりするけど)
127: 2008/05/21(水) 18:02:53 ID:9Pw8lili(1)調 AAS
親が解放されたくなるような子と一日過ごす他の子の辛さを考えましょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*