[過去ログ] スウェーデンボルグ派の教会や書籍 2014.12.29 (1345レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1244: 2015/07/17(金) 00:44:11.02 ID:Q7BmUlcHa(1/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1244_EFEFEF_000000_240.gif)
1245: 2015/07/17(金) 01:03:30.29 ID:Q7BmUlcHa(2/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1245_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:htI8s0CQ ID:htI8s0CQ
1246: 2015/07/17(金) 01:12:02.60 ID:Q7BmUlcHa(3/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1246_EFEFEF_000000_240.gif)
1247: 2015/07/17(金) 01:42:48.49 ID:Q7BmUlcHa(4/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1247_EFEFEF_000000_240.gif)
1248: 2015/07/17(金) 02:20:46.85 ID:Q7BmUlcHa(5/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1248_EFEFEF_000000_240.gif)
1249: 2015/07/17(金) 02:27:40.42 ID:Q7BmUlcHa(6/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1249_EFEFEF_000000_240.gif)
1250: 2015/07/17(金) 02:43:41.87 ID:Q7BmUlcHa(7/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1250_EFEFEF_000000_240.gif)
1251: 2015/07/17(金) 02:59:45.38 ID:Q7BmUlcHa(8/17)調 AA×
>>217
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1251_EFEFEF_000000_240.gif)
1252: 2015/07/17(金) 03:21:02.16 ID:Q7BmUlcHa(9/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1252_EFEFEF_000000_240.gif)
1254: 2015/07/17(金) 04:15:18.28 ID:Q7BmUlcHa(10/17)調 AAS
.
キリスト教の歴史 〜キリスト教の成立とカトリック イエスの教えとアタナシウス派〜
◆キリスト教の成立
・イエスが生きた時代のユダヤの宗教
ユダヤ教はユダヤの民の受難の歴史から生まれた宗教で、
ヤハウェを唯一神として、独自の選民思想や戒律主義、
メシア信仰(救世主が現れユダヤの民を救うという信仰)などがその特徴でした。
最後の審判や天使・悪魔の思想には東方のゾロアスター教の影響が色濃くありました。
イエスが生きた時代、ユダヤ人はヘロデ王の王国で生活していました。
この時代ローマ帝国は拡大を続け、強大な国家となっていたため、
ヘロデ朝王国はローマに忠実な王国となっていました。
このころユダヤ教内部では、伝統的なユダヤ教の知識を独占しようとするパリサイ派
という集団が現れました。極端に宗教儀礼を重んじたため、形式的になりすぎ、
次第に堕落していったようです。
ここで登場したのがイエスでした。
イエスはパリサイ派を批判し、ユダヤの律法ではあらゆる人を救うことは出来ず、
階層や身分に関係なく神は助けるという教義を元に、布教活動を始めました。
王国の大半はローマの属州となっていたため、ローマの搾取に苦しんだ貧民を中心に、
救いを求める人々が多くいました。
※属州というのは、ローマ帝国の支配地域の中でも最も搾取された場所で、
総督と徴税請負人によって管理されました。 彼らの多くは本国が定める
以上に搾取を行い、本国送金分以外税を自分の利益としていました。
布教活動の結果、次第に貧民を中心に信徒が増え、
イエスは救世主であると人々に信じられるようになります。
1255: 2015/07/17(金) 04:34:22.09 ID:Q7BmUlcHa(11/17)調 AAS
救世主のことをヘブライ語でメシアといいます。
メシアのギリシア語訳がクリストスそれが日本語訳となりキリストとなったのです。
※メシアの意味は「油(膏)を注がれた者」という意味で、
当時の王や司祭は就任の際に油を注がれ正統な立場となったのです。
そのため、油を注がれた者とは人々を導く指導者の意味としても用いられたため、
信徒を導く救世主としての意味合いも含むようになりました。
伝統的なユダヤ教の司祭やパリサイ派の人々はイエスを危険視したため、
時のローマ総督ポンティウス=ピラトゥスに引き渡され、イェルサレムの
ゴルゴタの丘で処刑されます。
その後使徒たちの間では、イエスが復活したという信仰が生まれ、
原始キリスト教が始まったのでした。
◆キリスト教の拡大
イエスの死後、その信仰は彼の弟子(使徒)によって広められました。
第1の使徒ペテロは各地に伝道師として活躍し、多くの教会が建設されました。
また、パリサイ派の一員として当初キリスト教徒を迫害していた
パウロが改宗して、ユダヤ人以外の異邦人に教義を広めていきました。
こうした伝道活動の結果、1世紀後半には東方の様々なギリシア都市や、
帝都ローマにも教会が建立されるようになったのです。
※教会はもともと信徒の集会所を指します。
ギリシア市民の民会(ekklesia)からきていて、
スペイン語のIglesiaという単語にその名残が見られます。
1256: 2015/07/17(金) 04:59:32.64 ID:Q7BmUlcHa(12/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1256_EFEFEF_000000_240.gif)
1257: 2015/07/17(金) 05:22:13.22 ID:Q7BmUlcHa(13/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1257_EFEFEF_000000_240.gif)
1258: 2015/07/17(金) 07:01:39.18 ID:Q7BmUlcHa(14/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1258_EFEFEF_000000_240.gif)
1259: 2015/07/17(金) 07:14:48.05 ID:Q7BmUlcHa(15/17)調 AAS
◆正統教義の論争
キリスト教内では、1世紀ごろから教義の正当性をめぐって
激しい論争が起こっていました。
特に、ミラノ勅令以後キリスト教がローマ帝国によって公認されると、
教義の正当性論争は激しさを増します。
このころ、大きく分けて二つの宗派が対立していました。
》 アリウス派
アレクサンドリア教会の聖職者であったアリウス(250年頃〜336年)が主張した宗派で、
イエスに人性を強く認め、神とは別のものとして捉えたものです。
》 アタナシウス派
同じくアレクサンドリア出身の教父アタナシウス(295年頃〜373年)が主張した宗派で、
父なる神、その子であるイエス、精霊の 3 者は等しく不可分であるとし、
イエスの神性を強く認めていました。
この二つの宗派は、イエスの人性と神性を違いとして、
互いに相容れないものとなっていたのです。
この論争を決着させるべく、コンスタンティヌス帝は325年ニケーア公会議を開き、
アタナシウス派を正統とし、アリウス派を異端とする決定を下します。
こののち、正統派となったアタナシウス派は三位一体説を確立し、
カトリック教会の礎となっていくのです。
また、エウセビオスというパレスチナの教父が使徒の時代から323年頃までを記述した「教会史」、
旧約聖書の時代から303年までの歴史を記した「年代記」を書き上げ、キリスト教史が確立します。
エウセビオスは同時に神寵帝理念という考えを主張しました。
これは、皇帝位は神から授かったもので、その権威を持って統治するべきというものです。
神寵帝理念はその後ビザンツ帝国に受け継がれ、のちの皇帝教皇主義を確立するきっかけになり、
その後のヨーロッパの王権神授説の根拠ともなりました。
1260: 2015/07/17(金) 07:33:15.47 ID:Q7BmUlcHa(16/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1260_EFEFEF_000000_240.gif)
1261: 2015/07/17(金) 07:48:00.18 ID:Q7BmUlcHa(17/17)調 AA×
![](/aas/2chsc_psy_1419802093_1261_EFEFEF_000000_240.gif)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.521s*