[過去ログ]
スウェーデンボルグ派の教会や書籍 2014.12.29 (1345レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1260
: 2015/07/17(金) 07:33:15.47
ID:Q7BmUlcHa(16/17)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1260: [sage] 2015/07/17(金) 07:33:15.47 ID:Q7BmUlcHa ◆キリスト教の国教化と教父の活躍 この間、ギリシア宗教を復興しようとしたユリアヌス帝の 迫害を受けながらも拡大を続けたキリスト教は、 次のテオドシウス帝の時代、ついに 392年ローマ帝国の国教として認められるようになるのです。 国教となった結果、キリスト教会は免税などを通じて豊かになり、 政治や人々の一般社会に対しても影響力を持つようになりました。 ローマ教会の地位が高まり、 4世紀にはコンスタンティノープル、アンティオキア、 イェルサレム、アレクサンドリアを含めた 五大教会が権力を持つようになります。 それと並行して、教父ヒエロニムス(342年頃〜420年)が ローマ帝国の公用語のラテン語に聖書を翻訳し、 神学という学問が生まれました。 そしてローマ帝国末期最大の教父アウグスティヌス(354年〜430年)は 「告白録」で自分の改宗の経緯を綴り、「神の国」という著作を通じて、 末期のローマを救うのは神と教会への信仰にほかならないという主張をし、 キリスト教会の権威を最大限に高めました。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1419802093/1260
キリスト教の国教化と教父の活躍 この間ギリシア宗教を復興しようとしたユリアヌス帝の 迫害を受けながらも拡大を続けたキリスト教は 次のテオドシウス帝の時代ついに 392年ローマ帝国の国教として認められるようになるのです 国教となった結果キリスト教会は免税などを通じて豊かになり 政治や人の一般社会に対しても影響力を持つようになりました ローマ教会の地位が高まり 4世紀にはコンスタンティノープルアンティオキア イェルサレムアレクサンドリアを含めた 五大教会が権力を持つようになります それと並行して教父ヒエロニムス342年頃420年が ローマ帝国の公用語のラテン語に聖書を翻訳し 神学という学問が生まれました そしてローマ帝国末期最大の教父アウグスティヌス354年430年は 告白録で自分の改宗の経緯を綴り神の国という著作を通じて 末期のローマを救うのは神と教会への信仰にほかならないという主張をし キリスト教会の権威を最大限に高めました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
1.557s*