[過去ログ]
スウェーデンボルグ派の教会や書籍 2014.12.29 (1345レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1259
: 2015/07/17(金) 07:14:48.05
ID:Q7BmUlcHa(15/17)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1259: [sage] 2015/07/17(金) 07:14:48.05 ID:Q7BmUlcHa ◆正統教義の論争 キリスト教内では、1世紀ごろから教義の正当性をめぐって 激しい論争が起こっていました。 特に、ミラノ勅令以後キリスト教がローマ帝国によって公認されると、 教義の正当性論争は激しさを増します。 このころ、大きく分けて二つの宗派が対立していました。 》 アリウス派 アレクサンドリア教会の聖職者であったアリウス(250年頃〜336年)が主張した宗派で、 イエスに人性を強く認め、神とは別のものとして捉えたものです。 》 アタナシウス派 同じくアレクサンドリア出身の教父アタナシウス(295年頃〜373年)が主張した宗派で、 父なる神、その子であるイエス、精霊の 3 者は等しく不可分であるとし、 イエスの神性を強く認めていました。 この二つの宗派は、イエスの人性と神性を違いとして、 互いに相容れないものとなっていたのです。 この論争を決着させるべく、コンスタンティヌス帝は325年ニケーア公会議を開き、 アタナシウス派を正統とし、アリウス派を異端とする決定を下します。 こののち、正統派となったアタナシウス派は三位一体説を確立し、 カトリック教会の礎となっていくのです。 また、エウセビオスというパレスチナの教父が使徒の時代から323年頃までを記述した「教会史」、 旧約聖書の時代から303年までの歴史を記した「年代記」を書き上げ、キリスト教史が確立します。 エウセビオスは同時に神寵帝理念という考えを主張しました。 これは、皇帝位は神から授かったもので、その権威を持って統治するべきというものです。 神寵帝理念はその後ビザンツ帝国に受け継がれ、のちの皇帝教皇主義を確立するきっかけになり、 その後のヨーロッパの王権神授説の根拠ともなりました。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1419802093/1259
正統教義の論争 キリスト教内では1世紀ごろから教義の正当性をめぐって 激しい論争が起こっていました 特にミラノ勅令以後キリスト教がローマ帝国によって公認されると 教義の正当性論争は激しさを増します このころ大きく分けて二つの宗派が対立していました アリウス派 アレクサンドリア教会の聖職者であったアリウス250年頃336年が主張した宗派で イエスに人性を強く認め神とは別のものとして捉えたものです アタナシウス派 同じくアレクサンドリア出身の教父アタナシウス295年頃373年が主張した宗派で 父なる神その子であるイエス精霊の 者は等しく不可分であるとし イエスの神性を強く認めていました この二つの宗派はイエスの人性と神性を違いとして 互いに相容れないものとなっていたのです この論争を決着させるべくコンスタンティヌス帝は325年ニケーア公会議を開き アタナシウス派を正統としアリウス派を異端とする決定を下します こののち正統派となったアタナシウス派は三位一体説を確立し カトリック教会の礎となっていくのです またエウセビオスというパレスチナの教父が使徒の時代から323年頃までを記述した教会史 旧約聖書の時代から303年までの歴史を記した年代記を書き上げキリスト教史が確立します エウセビオスは同時に神寵帝理念という考えを主張しました これは皇帝位は神から授かったものでその権威を持って統治するべきというものです 神寵帝理念はその後ビザンツ帝国に受け継がれのちの皇帝教皇主義を確立するきっかけになり その後のヨーロッパの王権神授説の根拠ともなりました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 86 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.878s*