[過去ログ] 【田】Windows 11 Part58 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2023/03/13(月) 12:58:10.45 ID:7ClDTNdg(1)調 AAS
■Windows 11 公式サイト
外部リンク:www.microsoft.com
■システム要件
外部リンク:www.microsoft.com
■サポートCPU一覧
Intel
外部リンク:docs.microsoft.com
AMD
外部リンク:docs.microsoft.com
■互換性チェックツール
公式
外部リンク:aka.ms
非公式(WhyNotWin11)
外部リンク:github.com
■前スレ
【田】Windows 11 Part57
2chスレ:win
876: 2023/03/30(木) 09:56:16.19 ID:WCC09Xus(1)調 AAS
>>855
↑バカいいたいだけのバカ
877: 2023/03/30(木) 10:36:26.04 ID:nVX2HsO5(1/27)調 AAS
メモ帳如き、必死に入れ替えて使おうなんて嬉しがりもいいところ
878: 2023/03/30(木) 10:37:13.69 ID:NuMrNO4C(1)調 AAS
俺は馬鹿だ!
879: 2023/03/30(木) 10:41:10.22 ID:nVX2HsO5(2/27)調 AAS
WIN1のメモ帳は遅い
しかし古臭いメモ帳と入れ替えようなんて嬉しがりもいいところ
880(1): 2023/03/30(木) 10:42:09.78 ID:nVX2HsO5(3/27)調 AAS
いじくっていじくって調子に載っているだけの知恵遅れのキモオタって感じがする
なんでそんなことで嬉し画れるのか、知能が低いんだろうな
881: 2023/03/30(木) 10:43:07.51 ID:nVX2HsO5(4/27)調 AAS
いじっていじってそのきになって嬉しがっているにすぎない
なぜにそんなに嬉し画れるのか
しょせんメモ帳ごとき
882: 2023/03/30(木) 10:44:51.51 ID:nVX2HsO5(5/27)調 AAS
秀丸って25年前のアプリだろ
ガイジが喜ぶ奴じゃないか
883(1): 2023/03/30(木) 10:45:28.45 ID:3ESOt0zf(1)調 AAS
>>880
MSを悪く言うのは辞めなよ
884: 2023/03/30(木) 10:47:00.14 ID:nVX2HsO5(6/27)調 AAS
いじっていじっていじくりまくって
さあ歌っていただきましょうじゃないんだからさぁ
必死に起動するメモ帳の入れ替え作業に嬉し画れるとはいったいどんな脳の構造してんだか
かなりの知的障害者だろうな
普通はメモ帳を入れ替えないし入れ替えて嬉しがれない
アホの子じゃないんだから
885: 2023/03/30(木) 10:49:25.90 ID:nVX2HsO5(7/27)調 AAS
>>883
マイクロソフトは知恵遅れのキモオタの集団を抱えてOSの開発に当てているとでも言うのかね
win11は初歩の時はあれこれ操作に不具合あったがその後これと問題はないけどな
プチフリーズなんて気にもせず忘れてる
それにやっぱり個々人の環境でしょう、必ず絶対的に全員に問題が出るではないということに留意したい
886: 2023/03/30(木) 10:50:30.04 ID:eH5k8eh9(1/4)調 AAS
マイソクバカ信者哀れ
887(1): 2023/03/30(木) 10:52:16.08 ID:BEuUyU+2(1)調 AAS
どうやら12も11の延長上らしいね
つまり10ライクには戻らないということ
888(1): 2023/03/30(木) 10:55:43.88 ID:nVX2HsO5(8/27)調 AAS
リアルタイム保護だけはヤバイな
右下に文字を連続的に出しては必死に必要ファイルを消しに来る
何度解凍してセットしても連続的に必死に消しに来る
どんなんか、こっちも必死のリアルタイム保護のオフ
オフにしても半眠りみたいになってブルドッグとかイミフな犬の絵を出したり
必死に文字を出して連続的に必要ファイルを消そう消そうと仕掛けてくる
無断で断りもなく個々人の財産を抹消してくる
問いかけもなし問答無用で右下に文字を連s俗的に出しては必死に必死に必要ファイルを消しに来る
いやはや完全に基地害のすることじゃないかね
何がリアルタイム保護なもんかリアルタイムでアプリをぶっ壊すだけのウイルスじゃねえか
どんなつもりでこんな腐ったアプリを設定の中に忍ばせやがったのか
何がやりたいのか知恵遅れか盲目かおもいっきり大事なファイルとわかるだろ
何回消しにくれば気が済むのか何がリアルタイム保護なもんか
オフにしてもオフにしても勝手にオンになって右下に文字を出して
必死に必死に連続的に消しに来やがってからに何がやりたいのか
889: 2023/03/30(木) 10:56:45.89 ID:nVX2HsO5(9/27)調 AAS
>>887
まあ普通そうだわな、逆戻りはおかしい
それにそのほうがいいんじゃないか
慣れると11のほうが使いやすいしし見やすい
890: 2023/03/30(木) 10:56:49.47 ID:dSAdxQxA(1)調 AAS
メモ帳便利だったけど別のアプリに変えた
891: 2023/03/30(木) 10:56:52.15 ID:jIkZzEfS(1)調 AAS
メモ帳が重いと感じたことは一度もないなぁ
それよりもフェイルを開いて一発目のデタラメな長さのスクロールバーとか
新規ファイル開いた時にスクロールバーがなくて「右端で折り返す」設定で
スクロールバーが出た途端改行タイミングがずれるのを何とかして欲しい
892(1): 2023/03/30(木) 10:59:55.48 ID:nVX2HsO5(10/27)調 AAS
リアルタイム保護、これは要らない
オフにしたらオフにならないと
勝手にオンになろうとする仕様はかなり無茶苦茶だぞ
勝手にって・・・・ 勝手にひとの財布で買い物されても困るし
勝手に見ず知らずの女と抱き合われても困るし
勝手にリアルタイム保護をオンにされても困る
まぁ、回避することなく、真っ向から勝負してねじ込んでるけどなw
893: 2023/03/30(木) 11:02:46.16 ID:nVX2HsO5(11/27)調 AAS
どうだろ、ハイスペックとSSDならメモ帳のラグも感じないのかな
メモ帳のくせにふわっと遅いことは確か
それならいい、フリーズしたかのような遅い時もあるからな
ちょっとしたパスワードを引っ張り出すときに困る
そういうしてると超絶ウイルスリアルタイム保護オン!の嵐
そういう時のメモ帳なんだよな
メモ帳ってそういう使われ方よ、スピード勝負
でもないけどw
894(1): 2023/03/30(木) 11:04:34.98 ID:eH5k8eh9(2/4)調 AAS
>>892
勝手にオンに戻るはずなのにオンに戻らねーから困ってんだよ
だからリアルタイム保護が無効になってますって通知だけが延々に来る
895: 2023/03/30(木) 11:05:09.30 ID:nVX2HsO5(12/27)調 AAS
10でも11でもフォトも遅い
一生開いてこない
ちょっとどんな画像か確認しようにも延々開いてこない
こともあるよな多々ある
なんだあれは
マイクロソフトのチョンボか
896(1): 2023/03/30(木) 11:06:23.48 ID:p03M28p+(1)調 AAS
組織に管理されてるんじゃねーの?
知らんけど
897: 2023/03/30(木) 11:07:26.69 ID:nVX2HsO5(13/27)調 AAS
>>894
戻ってほしいのか?
それは好みだからそれでいいとしよう
いいとしよう
でも勝手に戻る仕様を素直に受け入れているのは麻痺してるぞ
勝手にされては困るし、そんな通知不要
「マウスカーソルちいさいままですけど!マウスカーソルそれでいいですか!」の通知の連続のほうが役立つしマシだろ?
何を保護したいのか、意味が解らん
898: 2023/03/30(木) 11:08:38.46 ID:nVX2HsO5(14/27)調 AAS
>>896
画像の開きに関してか?
さあ、テキパキ表示されることもあるのであまり気にしてない、けども
899: 2023/03/30(木) 11:11:05.30 ID:nVX2HsO5(15/27)調 AAS
デスクトップの壁紙、スクリーンセーバー、OS付属のゲーム、などなど
OSが新しくなっても豪華さがなくなった進化の仮定は少し寂しいものがあるな
見た目、豪華さ、新しいOSならではの楽しみが本来ないとな
暑いな今日はw
900(1): 2023/03/30(木) 11:11:12.62 ID:Egd1VdGQ(3/6)調 AAS
無知な上げネタ師は書き込まなくて宜しい
誰の役にも立ちやしないな アホ
901: 2023/03/30(木) 11:13:13.77 ID:6jKOz3ZF(3/3)調 AAS
何この連投奴
902: 2023/03/30(木) 11:16:00.29 ID:nVX2HsO5(16/27)調 AAS
そいや、10も同じかな、多分違うだろうな
win11でのグラフィックドライバのインストール
こっちは新しいの入れようとしてるのに勝手に古いの当たるものだから
アンインストール再起動俺のンストールOSからのインストール俺のアンインストールヤツのインストール
都度迫られる再起動やり直せやり直せと再起動またヤツのインストール俺のアンインストール
やっとこ俺のドライバのインストールまだ駄目だとインストール弾かれ再起動
やっと俺のインストールまだダメだと再起動俺はヤツをアンインストール再起動
またやつのインストールどんだけインストールしたいのか
何もない時は大好きな仕様だけどw
903(1): 2023/03/30(木) 11:17:09.62 ID:nVX2HsO5(17/27)調 AAS
>>900
君の環境で不具合があるだけ
皆が皆君と同じ環境ではない
904(1): 2023/03/30(木) 11:17:12.10 ID:h8r6Q0cT(1)調 AAS
Windows12はメモリ8GBが最低限必要とか、要件が厳しくなるようなことを
記事で読んだけど、それを聞くとロクなOSじゃないんだろうなと思ってしまう
905: 2023/03/30(木) 11:18:19.74 ID:eH5k8eh9(3/4)調 AAS
だってそれ4、5年先の話でしょ
906(1): 2023/03/30(木) 11:18:34.48 ID:e+d3AwTt(1/2)調 AAS
そもそもノートもデスクトップも全部OLEDだから壁紙とかいらん
黒単色しか使わん
907: 2023/03/30(木) 11:19:29.11 ID:e+d3AwTt(2/2)調 AAS
寧ろクライアント用で未だに4GBのPCを出してることが罪だろ
908: 2023/03/30(木) 11:19:36.93 ID:eH5k8eh9(4/4)調 AAS
その頃にはノートPCでメモリ32GBが標準になってるよ
909: 2023/03/30(木) 11:20:00.02 ID:nVX2HsO5(18/27)調 AAS
>>904
まぁ、ベースのOSの動作前提でなぜに悪化、という考え方もできる
大人の事情もあるんだろうな
毎年新製品に要求スペックを上げないと、なのかねぇ
910(1): 2023/03/30(木) 11:22:17.49 ID:ixWEEdKw(1)調 AAS
>>906の実際の姿は痛デスクトップだろ
911: 2023/03/30(木) 11:22:37.15 ID:nVX2HsO5(19/27)調 AAS
32GBのPCがメイン、これか
もう一台も32GBメモリにしてるが、まあこれぞ嬉しがり
しかし一方で3GBメモリのPC,割と動作させられる
2GBはきついが3GBあれば割といける
4GBあればもはやメモリの上限は体感的に見えないな
912: 2023/03/30(木) 11:23:27.35 ID:nVX2HsO5(20/27)調 AAS
>>910
それもあるか
真っ黒、確かに合理的
しかし人間あえてそこまで無機質は求めないよな
913: 2023/03/30(木) 11:26:16.60 ID:nVX2HsO5(21/27)調 AAS
しかしネットのオタは、他人のPCスペックに怒り出すやついるよな?
やたらとそのスペックを見下げた上に怒りながらゴミだ使えない、等と怒るやつ
どういう心理だろう「工夫して楽しもうとしてるのですね♪」と思う心の余裕もなし
914(1): 2023/03/30(木) 11:27:32.66 ID:Egd1VdGQ(4/6)調 AAS
>>903
いつも使っている奴らのほとんどが初心者で詳しく情況把握も出来ずにタイムリーには話題にもならないんだが、
何ヶ月も経過してから不具合情況が周知され始める
おまえも含めてアホなんだろうと思うよ
915: 2023/03/30(木) 11:27:38.43 ID:nVX2HsO5(22/27)調 AAS
PCスペックは人生、己のステータスとして生きてるんだろうかw
なぜに怒るんだろう、ちょっとCPU交換しようかという話しでもあれば
怒りながら全否定するよなw
知恵遅れだろうなw
916: 2023/03/30(木) 11:29:01.42 ID:nVX2HsO5(23/27)調 AAS
>>914
誰も君のように暇じゃない
OSにk関心がなくて普通よ普通
こんなことを頭の良し悪しにできる小さな世界を見ているようじゃ知恵遅れの盲目よ
917: 2023/03/30(木) 11:31:12.45 ID:nVX2HsO5(24/27)調 AAS
OSを平等に使う上で初心者も上級者もあるか
使い方も様々、安易にその線引きはできないし計れもしない
またそこが重要でもない、不具合ある者もいるなら
不具合がない者もいる事実、それだけの現実よ
なんら御大層なことはない、なんのことはない
918: 2023/03/30(木) 11:32:54.57 ID:nVX2HsO5(25/27)調 AAS
その不具合に真っ先に気付いて、それを毎度のように示唆してやってる、俺は偉い凄い、ってことか
そうか、じゃそこには配慮しようw
さ~てとw
919: 2023/03/30(木) 11:38:06.31 ID:nVX2HsO5(26/27)調 AAS
ま、OSでも宿場の体制も、循環だ、サイクルよ
完璧な形があるにせよ、その形のまま留まることはない
つまり、あっち行きこっち行き繰り返すことになる
見方に依れば固定されずにふわふわ宙ぶらりんに見えるだろう
しかしそれが基本的なあり方だ、あっちが良かったこっちがよかったと思うアホもいるだろうが
「変化を繰り返す」ことが前提になると覚えておきなさい
そのことを悟れないなら。
920: 2023/03/30(木) 11:45:17.63 ID:nVX2HsO5(27/27)調 AAS
そういや、初代バイオハザードはあえて操作をしづらくしてやられる恐怖感を高めたそうな
あえて操作に変化を持たせるという意味では同じだな
OSもマンネリではいけない、延々あっちこっちサイクルするでしょう
職場の体系も同じ、要するに完璧な形は存在し得ないんだ
存在し得て見ても必ず変化させられる、それも大人の事情でしょうか
さて11入ったかなぁ~
ばいばいきん
921: 2023/03/30(木) 12:11:38.60 ID:UUdaqZet(1/2)調 AAS
Sandyおじいさん大いに語る
922: 2023/03/30(木) 12:19:45.77 ID:2TOyDUzo(1)調 AAS
>>888
何度も消されるファイルって何?
923: 2023/03/30(木) 12:36:38.10 ID:s5ssgqvC(1)調 AAS
語彙が古くないか
924: 2023/03/30(木) 12:42:05.74 ID:Egd1VdGQ(5/6)調 AAS
除外設定のやり方も知らないようですね
925: 2023/03/30(木) 12:50:28.05 ID:fkzdKapK(1)調 AAS
いきなり宿場の話してるの何かと思ったら職場と打ち間違えてるのかよこのおじさん
昼飯食って昼寝したらまた来るだろきっと
926(2): 2023/03/30(木) 13:59:22.49 ID:PIi/C7tY(1/2)調 AAS
数日前からWin11使い始めたんですけど、タスクバー結合は強制ですか?
結合しない方法調べても変なツール紹介してるところばっかりで
927(1): 2023/03/30(木) 14:00:50.74 ID:w4ITyOZZ(1/2)調 AAS
>>926
強制ですね
ツールを使わずにやる方法はありません
928: 2023/03/30(木) 14:06:38.14 ID:PIi/C7tY(2/2)調 AAS
>>927
ありがとうございました
順応頑張ります
929: 2023/03/30(木) 15:39:52.53 ID:w4ITyOZZ(2/2)調 AAS
7から結合してたやん
それから10年以上も経ってるからMSはすっかり浸透したと考えているのはごく自然なこと
解除はこれからも考えてないでしょうよ。12も解除できそうにないし
あきらめて順応してしまったほうが早い
930: 2023/03/30(木) 15:47:56.44 ID:Egd1VdGQ(6/6)調 AAS
11はnotepad.exeひとつ取ってみてもストアアプリとして機能しているんだよね
エクスプローラー側に何かしらの動作制限がかかっていて影響を及ぼしていそうだよな
ああ、この上げ厨は自分でも嫌な不具合報告でスレが目立つと嫌なのでわざと目立たなく流しているのかw
931: 2023/03/30(木) 15:57:14.02 ID:BYhYpdBV(1/2)調 AAS
>>926
わざとらしいな
932(1): 2023/03/30(木) 16:53:46.59 ID:bQwUEXTT(1)調 AAS
秀丸ファイラーって本気でいってんの?めちゃくちゃ古いソフトだねえ
933: 2023/03/30(木) 16:58:04.94 ID:auN1Vhli(1)調 AAS
>>870
メモ帳代わりに使うならVScodeよりWSL + nanoだろ
934: 2023/03/30(木) 17:08:13.20 ID:y+kFWTJ1(1)調 AAS
wslならwimでいい
935: 2023/03/30(木) 17:10:30.10 ID:swM+HXfX(1)調 AAS
vimかemacs
936: 2023/03/30(木) 17:14:02.48 ID:uqzVvdpb(1)調 AAS
LaTeX
937: 2023/03/30(木) 17:20:58.06 ID:UUdaqZet(2/2)調 AAS
LinuxだとVim使うけれど独特の作法だよね・・・
938: 2023/03/30(木) 17:48:32.75 ID:eKr2uykc(1)調 AAS
LATEXって理系の院生か研究者で論文でも執筆してるのか?
939: 2023/03/30(木) 17:48:36.30 ID:KrsGzsKn(1)調 AAS
だからnanoを使えと
940: 2023/03/30(木) 18:12:52.30 ID:vILxYZrY(1)調 AAS
>>932
3/27にベータ版が出ててめちゃくちゃ古い扱いなら新しいソフトの定義は何?
941: 2023/03/30(木) 18:45:29.99 ID:zt6Imde6(1)調 AAS
たまにエクスプローラーフリーズするなあって思ってたけど確かにメモ帳開いてる時にハングアップしてる気がする
942: 2023/03/30(木) 18:52:43.04 ID:rBFHIixY(1)調 AAS
エクスプローラ弱すぎ
メモ帳にやられるなら「悪意のあるプログラム」なら再起不能になるんじゃねーの?
943: 2023/03/30(木) 18:56:02.46 ID:phI3L5uL(1)調 AAS
EPアンインストール解決
944: 2023/03/30(木) 19:22:59.20 ID:nAqTZrRH(1)調 AAS
エクスプローラ弱すぎってXPを彷彿させるな
945: 2023/03/30(木) 19:28:50.62 ID:zIwC1Nrb(1)調 AAS
大学生のときにX端末上でjlatex使ってレジュメ作ってたわ
946: 2023/03/30(木) 19:35:19.61 ID:BYhYpdBV(2/2)調 AAS
メモ帳のかわりにwsl+vimって
947: 2023/03/31(金) 01:40:12.84 ID:f0E3hLhy(1)調 AAS
何の役にも立たないタスクバー改悪には必死なくせに
いまだに癖にないそこそこ高機能なマルチタブエディタがないWindows
金の使い方が根本的にずれてんだよな
948: 2023/03/31(金) 02:12:35.48 ID:DxjjMOCM(1)調 AAS
いまどきのエディタなら、マルチタブ+マルチペインでないと設計がやや古い
949: 2023/03/31(金) 02:14:47.46 ID:pS2PpmXI(1)調 AAS
とりあえず、おま環の妙な質問をする前に、ExplorerPatcher を消せ。話はそれからだ!
950: 2023/03/31(金) 02:29:35.91 ID:W1HjhEjK(1)調 AAS
前のWindowsアップデートでExplorerPatcherが不具合起こしたことがあったけど
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」は全くやくにたたなかったな、MS、仕事しろよ
951: 2023/03/31(金) 02:53:42.26 ID:UKITw4iF(1)調 AAS
アンインストール推奨だな
カスタマイズは諦めろ
952: 2023/03/31(金) 03:28:48.20 ID:haR+/Vq2(1)調 AAS
【田】Windows 11 Part59
2chスレ:win
953: 2023/03/31(金) 03:32:17.17 ID:cZa749Md(1)調 AAS
リカバリーやクリーンインストールで21H2に戻した方は居ませんかねえ
954: 2023/03/31(金) 03:33:26.97 ID:7NBGsYM4(1)調 AAS
いませんね
955(1): 2023/03/31(金) 06:39:51.29 ID:c5na/sHm(1)調 AAS
呼ばれた気がしたので
956: 2023/03/31(金) 07:19:19.95 ID:jIyHoPG/(1)調 AAS
>>955
21H2に戻した感想は、いかがです?
957(1): 2023/03/31(金) 07:19:51.57 ID:lQawB7xP(1)調 AAS
メモ帳 11.2302.26.0
958: 2023/03/31(金) 09:43:08.81 ID:lGEEqNbF(1)調 AAS
>>957
直ってないわ…
959: 2023/03/31(金) 10:37:33.10 ID:9dDyBB5a(1/23)調 AAS
タスクバーうんたらかんたらは何のこと?
よくわからないけどチャラチャラ動かなくなったのかな
賢く進化したんじゃないそれなら
960(1): 2023/03/31(金) 10:38:23.14 ID:gVRGEIE6(1)調 AAS
バカ信者哀れ
961(1): 2023/03/31(金) 10:43:16.44 ID:9dDyBB5a(2/23)調 AAS
>>960
金槌や杖に関節なんて要らないだろ?
危険で不要、折り畳み傘ぐらいなら危険ではないが傘の機能を果たすだけなら関節は全く不要
タスクバーもスタートメニューもWin11は最高の状態
962(1): 2023/03/31(金) 10:46:15.28 ID:9dDyBB5a(3/23)調 AAS
不用意に掴んで盾に横に勝手に張り付くタスクバー
今思うと懐かしい
家電一つ取って見てもそう、電源の位置を変えたいなんて要望に応える必要はない
ブラウザのタブを下に表示したいとかいちいち滑稽な連中に合わせていたらまともなOSにならないだろ
963(1): 2023/03/31(金) 10:50:23.52 ID:vkdMDzbN(1/6)調 AAS
MACを目指すならスタートメニューは上にしろよ
使いにくいWindowsから脱却する第一歩だろ
964: 2023/03/31(金) 10:51:50.11 ID:0Wipl63f(1)調 AAS
金槌や杖は縦で使う
タスクバーも縦固定であるべき
それが最高の状態ですな
965(1): 2023/03/31(金) 10:53:08.37 ID:9dDyBB5a(4/23)調 AAS
Win10はスタートメニューが遠かった、嘗てのOSは全部そう
マウスをぐ~っと左に寄せるのに腕もだるかった
トラックボールだからましだったが環境次第で腕の疲労も半端ない
今はすんなり設定を呼び出せるしシャットダウンもできる
コピーペーストも快適になった
低スぺでもOSもofficeも快適に動作する
win12はもっとよくなるんだろうか
楽しみだな
966(1): 2023/03/31(金) 10:55:04.80 ID:9dDyBB5a(5/23)調 AAS
>>963
なるほど上にしたい派がいるのか
慣れると見やすいかもな
下はモニタのところに何かしらものを置いてると陰になって見づらいこともある
上にそれはないからそれもありか
だが基本、下にマーソルを構えているはず
上は遠いな、物凄く遠い、腕がやられてしまう
967(2): 2023/03/31(金) 10:56:34.51 ID:lDpRRBUi(1/2)調 AAS
スタートメニューはほとんど使ってないな。あそこから起動させることがない
キーボードに窓キーがあるのにわざわざマウスカーソルを左へ持っていく意味がわからない
デスクトップはアイコンを非表示にしてるのでショートカットを置くこともないな
968: 2023/03/31(金) 10:56:55.65 ID:vkdMDzbN(2/6)調 AAS
>>966
12は時計やガジェットが上に分離したがスタートボタンは相変わらず下
969: 2023/03/31(金) 10:57:07.54 ID:9dDyBB5a(6/23)調 AAS
下にマウスカーソルを構える、カーソル、脳内略語になってしまった
下でいい、上と下の二重になっては邪魔になる
時計も文字の切り替えも上か、遠いなそれは遠い
見上げるのに首をやっちまう
やはり考えられて作られている
970(1): 2023/03/31(金) 10:57:42.08 ID:vkdMDzbN(3/6)調 AAS
>>967
使わないのは使いにくいから
不便を威張っても馬鹿みたいだよ
971(1): 2023/03/31(金) 10:58:50.25 ID:9dDyBB5a(7/23)調 AAS
>>967
ショートカットキー派か
速度の競争ならそれも楽であり
しかしマウス1つでだらだら操作できる快適性に勝るものはないからな
拡大鏡もスクリーンキーボードも寝たままマウス一つで操作する時には重宝する
972: 2023/03/31(金) 11:02:03.41 ID:9dDyBB5a(8/23)調 AAS
どこまで需要あるか、例外か、という感覚だが
例えばトラックボールの操作なら右手も左手も使う
それは除いても、合わせるのでね
なので、右クリック左クリックの切り替えというのも物凄く役立つ
必須というぐらい、マウスの利きが悪くなった時にも最適な機能性
持ち帰るだけなら右クリ左クリ入れ替えまで要らんがあれば便利
普通こういうのあまり需要なさそうだが
973(1): 2023/03/31(金) 11:02:06.05 ID:lDpRRBUi(2/2)調 AAS
>>970
ん?タスクバーにピン留めしてるので十分だよ
わざわざスタートメニューから起動させる必要がないし意味がわかんない
>>971
いやショートカットキーは使わない
ピン留めしたので十分だから
974: 2023/03/31(金) 11:02:35.42 ID:oTDJrC0x(1/8)調 AAS
>>961
バカ信者哀れ
975: 2023/03/31(金) 11:03:25.55 ID:oTDJrC0x(2/8)調 AAS
>>962
バカ信者哀れ
976: 2023/03/31(金) 11:03:50.23 ID:9dDyBB5a(9/23)調 AAS
リネームはアイコンの絵からわかりやすい
コピー、ペースト、は、もっとわかりやすい絵でもよかったかなと
小さくても遠目に、誰が見ても、切り取りなのか、コピーなのか、もうちょっと初見でわかりやすくしたほうがいいな
977(1): 2023/03/31(金) 11:04:07.14 ID:oTDJrC0x(3/8)調 AAS
>>965
バカ信者哀れ
978: 2023/03/31(金) 11:05:27.77 ID:9dDyBB5a(10/23)調 AAS
>>973
あぁそういう意味か
それは確かに
アプリ見つからなくて探す時に利用することはあるかな
飾り一覧のようだな
979: 2023/03/31(金) 11:06:24.76 ID:9dDyBB5a(11/23)調 AAS
>>977
幼稚なコピペで粘着するような人生歩まされている君の方が哀れ、かもw
980(1): 2023/03/31(金) 11:07:29.93 ID:vkdMDzbN(4/6)調 AAS
意味がないなら削除しましょうよ
Windows95時代からバカにされていますからね
終了するのにスタートを押しマスwwwって
同じことをする方法がたくさんあるのは人間を駄目にしますからね
統一ルールは大事です
981: 2023/03/31(金) 11:08:24.02 ID:9dDyBB5a(12/23)調 AAS
つい最近まで10でもいいじゃん、11でも違わないし、どっちでもいいけど10が無難じゃね
10ならいつでも11にできるし、11の意味なんてわざわざなくね
とか思ってたがやっぱり11は使いやすい、見やすい
12も喜んで使いたい
982(1): 2023/03/31(金) 11:10:28.64 ID:9dDyBB5a(13/23)調 AAS
>>980
やっぱり電源の入り切りや設定は不用意にショットカーット的に操作できるよりも
安全性からワンクッション置くことを基本としてるんだと思う
電源の入り切り連続的にしたい人がいるなら話は別だが、普通そこまで頻回に触らないからな
983(1): 2023/03/31(金) 11:12:50.62 ID:vkdMDzbN(5/6)調 AAS
>>982
デザインセンスを問うておる
alt+F4で何かがおわるが
984: 2023/03/31(金) 11:13:23.91 ID:9dDyBB5a(14/23)調 AAS
全機能に対して、ショーットカットを誰でも簡単にピン止めできれば楽だろうか
ものすごく好みが出るところ、電源のオフもそう、システムを見るもそうワンクリックで
デバイスマネージャのここに一発で飛べるとか
複雑化するし、問題のほうが多くなるんだろうな
985: 2023/03/31(金) 11:15:22.18 ID:9dDyBB5a(15/23)調 AAS
>>983
デザイン性か、ほうほう
それなに?画面大きくしたり小さくしたり?
普段不用意にキーボード触らないからね
このように文字打つ時だけ
セッカチさんもいるならデザインをいう人もいるのか
986: 2023/03/31(金) 11:18:32.64 ID:vkdMDzbN(6/6)調 AAS
shutdownコマンドをごぞんじない?
まさかショートカットの作り方をしらない?
タスクバーへの登録方法を知らない?
まあタスクバーは使いにくいからしょうがないか
987: 2023/03/31(金) 11:19:39.55 ID:9dDyBB5a(16/23)調 AAS
XPマニアというぐらいXP好きな人も多いが、多かったが、かな
古臭いし、ダサイし、あんなものいつまでもいつまでもw って思う、思ってた
でも最近入れて見てみたがシンプルでかつ愛想があるOSだったことがよくわかる
それに慣れてしまうと新しい変化が受け入れづらくなる層が一定数いるんだと思う
悪く言うと柔軟性、適応力に欠けるというか
新しいOSを受け入れてどんどん慣れていく方が楽しいけどね
セットアップしてくる、サササ
988: 2023/03/31(金) 11:23:03.03 ID:oTDJrC0x(4/8)調 AAS
ゴミ
989: 2023/03/31(金) 11:26:50.16 ID:9dDyBB5a(17/23)調 AAS
セットアップで固められたので暇で戻ってきた
考えてみると俺の場合は「OSの初期設定」ここが大事
再三OS入れるし入れ替えるのでOSの設定を追い込むことを近年ほどしなくなった
だからデフォでの使い買ってこそ重要視してしまうな
990: 2023/03/31(金) 11:30:22.05 ID:9dDyBB5a(18/23)調 AAS
いつもお決まりのワンパターンのセットアップ
今は今でWin11とoffice最新版
復元なんて使ったこともない、過去に一度あったかな、時間かかるしメリット無し
クリーンが最高、グラフィックドライバを入れ替えるというだけでOSは不具合起こすからね、必ずというぐらい
OSが当ててくるドライバの状態でシンプルに初期設定清ませた状態が個人的にはベストに思う
設定そのものを触るまでが面倒、ここ大事
991: 2023/03/31(金) 11:31:28.26 ID:oTDJrC0x(5/8)調 AAS
ガイジ
992: 2023/03/31(金) 11:31:55.17 ID:oTDJrC0x(6/8)調 AAS
マイクソ終わったな
993: 2023/03/31(金) 11:32:15.53 ID:U/bEpucs(1)調 AAS
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
994: 2023/03/31(金) 11:33:10.65 ID:oTDJrC0x(7/8)調 AAS
110 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2021/11/29(月) 13:29:05.71 ID:eizlycee
金の亡者のMicro$of†故、
次から次へとポンコツなOSを投入してユーザーを困らせる
995(1): 2023/03/31(金) 11:33:52.08 ID:oTDJrC0x(8/8)調 AAS
128 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2021/11/30(火) 20:00:27.64 ID:yhEoOp5O
M$の独占欲が強いのは相変わらずなのかねえ
ネスケを叩き潰してポンコツIEの寡占化が進み、そのせいでインターネットの進歩が10年遅れたと言われているのに
まだ懲りないのかね、このバカ企業は
996: 2023/03/31(金) 11:34:05.74 ID:9dDyBB5a(19/23)調 AAS
自分独自に設定させたOSは他人のPCを触りづらくさせる
「初期設定に慣れてしまう」ということが非常に大事
だから操作の統一感、それも大事で、必要に設定項目が要らないということもある
キー設定なんてとことんまでデフォのキーで慣れた方が効率的合理的
なぜならクリーンにしても初期設定がそうなのだから
他人のPCを触るにも扱いやすい
正論ばかりでも面白くないかw
997: 2023/03/31(金) 11:35:41.28 ID:9dDyBB5a(20/23)調 AAS
>>995
マイクロソフトが嫌いか?
アンドロイドファンとかかな
まあOSぐらいに必死になるな、自分とは切り離されたアチャラのOSw
己の遺伝子に自信が持てればその他のことなんてどうでもいいはずw
998: 2023/03/31(金) 11:37:18.31 ID:9dDyBB5a(21/23)調 AAS
必要→不必要な設定
ま、操作には好みあるからね、俺のマウスの右クリ左クリ切り替えのように
一発でシャットダウンしまくりたいデザイン重視さんもいる
使い方次第だなぁ~
999: 2023/03/31(金) 11:38:05.37 ID:9dDyBB5a(22/23)調 AAS
v(^^)v
1000だから俺は幸せに♪
1000: 2023/03/31(金) 11:38:25.10 ID:9dDyBB5a(23/23)調 AAS
v(^^)v
1000だから俺は幸せに♪いえい♪
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 22時間 40分 15秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.228s*