[過去ログ] 日本へのオオカミ再導入を考える (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2011/01/25(火) 22:25:37 ID:??? AAS
克服すべき問題は多々あり、決して平坦な道ではないだろうし
それが全否定される可能性もあり得る
ここでは、導入に際しての事前活動、実際の導入に際しての問題点
そして導入後の観察と事故補償体制
それらを、生態系全体のバランスを背景に考えていくスレとしたい
*大人なら論を叩いても論者を叩かない
*悔しくても泣かない
*遠吠えは控えめに
前スレ
日本オオカミ復活
2chスレ:wild
2(1): 2011/01/25(火) 22:50:03 ID:??? AAS
前スレより
927 名前:名無虫さん [sage] 2011/01/25(火) 16:59:44 ID:???
ドイツ調べてみたけどヤベーなw
狼の生息域に都市まで含まれてやがるw
>ラウジッツ地方の土地利用:半分が都市と農村
>ところで、注目されるのはこの地方の土地利用である。
>EUの地理情報から土地利用を景観区分が占める面積割合から読み取るセルカウント方式(n=167)の結果は次のようになる(小金澤正昭宇都宮大学教授測定)。
>数値の大きい順に示すと、複合的土地利用(農地、森林、草地、居住地などが小さなモザイク状に混在)24.6%、開放的な半自然・自然地(草原、潅木地、湖沼など)23.4%、
>森林20.4%、集約的農耕地12.0%、都市近郊住宅地8.4%、モザイク状農村景観と牧草地7.8%、密集都市3.6%となる。
>この土地利用で驚いたことは、オオカミが全域に生息しているにも関わらず、自然または準自然地域(森林と開放的な自然・半自然地)は僅かに43・8%しかないということ、
>それに、オオカミのナワバリの中に集落や中小都市が含まれていることである。
3(3): 2011/01/25(火) 23:56:15 ID:??? AAS
オオカミが人を殺した話なんかいくらでもあるぞ。
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
外部リンク[html]:big_game.at.infoseek.co.jp
1699、1700年前田貞親の手記は、連日、狼害の記事で埋められていた。被害者は3〜7歳の幼児から、65歳の老婆にいたり、12〜14歳の少年が最も多く、婦人も狙われやすかったようである。被害の状況は「狼食い殺し候」というのが多い(P.213)
1702年信州高島藩日記、6月4日、8歳女児喰い殺さる。
1702年信州高島藩日記、6月22日、狼は息子12歳をくわえ山林に遁走。
*2ヶ月の間に16人の男女が食い殺されたと言う。(P.216)
1709年尾張藩、3月中に狼に食われた人24人、16人死、8人手負い。(P.221)
1710年尾張藩、8月4歳の少女狼に食いつかれ、疵を受ける。(P.221)
1996年から1999年までのあいだ、北インドの Uttar Pradesh 州では、オオカミに襲われたり
殺されたりした子供の数は、65人から70人に達する。
2005年2月、アフガニスタンでオオカミが人を襲う事件が起きた。パキスタンとの
国境に近い Paktia province では山を下りてきたオオカミが村に侵入し、4人を殺し、22人に傷を負わせた
4(1): 2011/01/26(水) 00:19:41 ID:??? AAS
前スレでは結局、科学的根拠に基づいて論を展開する導入反対派と、
何の根拠もなく妄想を垂れ流すだけの導入推進派という構図は最後まで変わらなかった。
5(1): 2011/01/26(水) 00:23:00 ID:??? AAS
>>3
まず古い日本の記録はオオカミと野犬がきっちり区別されていたかどうか不明という問題点があるね。
更に、
>中世のヨーロッパは戦争が多く、戦死者の死体、また戦争で負傷して抵抗力のほとんどない人も
>多かったことがオオカミに人食いのきっかけを与えたようだ。
昔の日本では野垂れ死にも多かったし、姥捨て山とかあったからね。
現代の日本とは比較できないよ、現代の先進国ではほとんど起きてないんだし。
6(2): 2011/01/26(水) 00:27:57 ID:+KjNN/rh(1/3)調 AAS
ところで、導入派が目指している、と言うか
モデルとして適切であると考えているのは
どの年代の動植物相なんだ?
日本全国一律ではないだろうが、大雑把な目安として
「ここらへん」というのを示してほしい
7: 2011/01/26(水) 00:34:35 ID:??? AAS
>>6
各人によって違うんじゃないの?
必ずしも過去のどこかの1点と同じじゃなきゃダメ、と考える人だけとも限らないし。
既に定着してしまって根絶困難な外来種とかもいるしね。
8(1): 2011/01/26(水) 01:00:32 ID:??? AAS
具体的な構想理念は無しにオオカミだけはとりあえず話すって事?
9(2): 2011/01/26(水) 01:22:51 ID:??? AAS
>>8
人為的に絶滅させた種の再生と、鹿の食害を食い止めることが理念でしょ
10: 2011/01/26(水) 01:35:36 ID:??? AAS
>>9
食害防止もそうだけど、キーストーン種であるオオカミの再導入によって生物多様性を回復、
維持することがより大きな理念かな
11: 2011/01/26(水) 01:50:36 ID:??? AAS
985 名前:名無虫さん [sage] 2011/01/25(火) 22:17:43 ID:???
ナショナルジオグラフィック日本版 2004年10月号(第10巻 第10号)にこんなコラムが掲載されました。
「地球新発見 オオカミの意外な効果――エルクの天敵が生態系回復にひと役――」
それによると、米国オレゴン州立大学の調査では、イエローストーン国立公園内の植生が回復した
最大の要因はエルクの数そのものの影響ではなく、捕食者に対する警戒心からエルクの行動が変化した、
その結果だというのです。当初予想したほどエルクの数が減っていないにもかかわらず
植生は回復している、その理由として研究者はこう解説しています。
「オオカミに襲われる危険性が高い場所ではエルクは用心深くなり、長居しません。
以前ならエルクに食べられていたハコヤナギなど川岸に育つ植物が、今ではのびのびと成長しています」
12: 2011/01/26(水) 02:46:05 ID:??? AAS
>>3
引用元の別のページにこんなことが書いてある
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
オオカミの食性はかなり保守的なようで、リック・バス著「帰ってきたオオカミ」(晶文社1997)には、親オオカミが家畜(牛や羊)を食べた経験がない場合、
例え死んだばかりの家畜が放置されていても親オオカミも子オオカミもそれを食べようとしないと書かれています。
つまり人間を食べたことのない個体を連れてくれば問題は起きないということだな
解決策は意外に簡単だったようだ、よかったよかった
13: 2011/01/26(水) 07:41:07 ID:??? AAS
オオカミ再導入による生態系の再構築が科学的に最良な手段ということは解かるけど
日本で取り入れるには社会的な障害がありすぎて現状では導入はできない。
具体的にどうすればいいのかもよくわからない。
アメリカやヨーロッパも自然保護の体制も含めてオオカミの管理には相当の労力と
予算を充てているようだけど、日本ではそういう組織も体制も整っていない。
日本の場合、人によるシカ駆除では予算も人も足らない、というところから
オオカミ再導入の検討に入っており、危惧されるオオカミによる人畜への危害の
対処が後手後手に回らないかと心配だ。
最初の再導入でつまずけば後々に大きく影響してしまう。
14(3): 2011/01/26(水) 07:49:07 ID:dnOkGtFu(1)調 AAS
>具体的にどうすればいいのかもよくわからない。
馬鹿なお前に教えてやろう。
1 シベリアでオオカミの生体を群れまるごと買い付ける。
2 密輸入する
3 狂犬病、各種混合ワクチン、フィラリア検査、各種検査
4 マイクロチップ挿入、小型発信機装着
5 北海道であれば知床、日高、道東から道北にかけてエゾシカの害の多いところを選び20頭ずつくらい放牧
6 様子を見る
簡単だろ? どうすればいいのかわかったんだから早くやれ
15(1): 2011/01/26(水) 07:58:05 ID:+KjNN/rh(2/3)調 AAS
>>14
>1 シベリアでオオカミの生体を群れまるごと買い付ける。
誰が?
どこが?
資金は?
2 密輸入する
論外
>3 狂犬病、各種混合ワクチン、フィラリア検査、各種検査
誰が金を出すのか?
>4 マイクロチップ挿入、小型発信機装着
どの団体が?
資金は?
>5 北海道であれば知床、日高、道東から道北にかけてエゾシカの害の多いところを選び20頭ずつくらい放牧
地元のコンセンサスを誰がとる?
人身事故の際の補償体制は?
>6 様子を見る
だから誰が?
その資金は?
16: 2011/01/26(水) 07:58:22 ID:??? AAS
>>14
バカバサーかよw
17: 2011/01/26(水) 08:29:01 ID:??? AAS
>>15
誰が誰がってうるせえな。
おまえがやるんだよ。
具体的にどうすればよいのかわからないというから教えただけだw
何もできない無能力なゴミなら「どうすればよい」のかなんて最初から訊くな。
何もできないのだから。
次はカネの稼ぎ方を教えてくれか?w ほんとカスだなw
18: 2011/01/26(水) 08:31:07 ID:??? AAS
つか少し考えりゃまともな議論の俎上に載ることも
再導入に向けて国民のコンセンサスを得ることも無理ってことくらいわかるだろw
それでもとなれば黙ってやるしかない。
>>14で書いたことは唯一のリアルだ。
19: 2011/01/26(水) 11:06:58 ID:??? AAS
>>9
それとディンゴみたいに生態系のニッチを埋める存在かな
20(1): 2011/01/26(水) 11:25:51 ID:??? AAS
ディンゴは埋めじゃなくフクロオオカミ追い出してる
21(1): 2011/01/26(水) 11:46:47 ID:??? AAS
>>20
いや、ディンゴは最低でも4000年前には古代人によりオーストラリアに運ばれてる
長い間共存していてフクロオオカミは近代人により滅ぼされた
22: 2011/01/26(水) 12:11:52 ID:vcUeewT5(1/2)調 AAS
>>21
近代人が滅ぼしたのはタスマニアのフクロオオカミだろ。
フクロオオカミは人類が到達する以前はニューギニアにもいたんだよ。
でも西洋人が到達した時点では、ニューギニアとオーストラリア大陸では既に絶滅して、
タスマニア島にだけ生き残ってていた。
23: 2011/01/26(水) 12:18:27 ID:vcUeewT5(2/2)調 AAS
タスマニアデビルもディンゴが持ち込まれる以前はオーストラリア大陸にいたらしい。
ディンゴとの生存競争に敗れたのだろう。
24: 2011/01/26(水) 13:09:24 ID:+KjNN/rh(3/3)調 AAS
ちょっとハンティングの事はまるで知らない俺に教えてくれエロい人
シカって銃はともかく罠とかで勝手にとっちゃダメなのか?
でその肉を勝手に食っちゃイカンのか?
皮とか角とか勝手に売っちゃイカンのか?
25: 2011/01/26(水) 14:25:45 ID:??? AAS
狩猟免許というものが必要です
外部リンク:ja.wikipedia.org
26: 2011/01/26(水) 17:50:26 ID:??? AAS
導入派の皆さん、オオカミを放せばアライグマやヌートリアなどの特定外来生物も減らしてくれますか?
27(1): 2011/01/26(水) 18:04:51 ID:??? AAS
山野のは減るだろうけどオオカミは人には近づかないから
民家近辺で繁殖こいてるのは減らないだろうね
28: 2011/01/26(水) 18:07:00 ID:??? AAS
>>27
>オオカミは人には近づかないから
星野道夫が傍らに置いておいたカメラバッグを
オオカミに持っていかれたそうだ
29: 2011/01/26(水) 18:20:50 ID:??? AAS
オオカミの行動範囲を考えたら、北海道はまだしも本州以南は必ずどこかの集落に重なるだろうから
人と遭遇する機会は日常的に有り得るだろうな。
30(4): 2011/01/26(水) 18:28:33 ID:??? AAS
なんか、再導入の絡みで狩猟関係の資料を見ていたら
海外の例に習うべき事柄は
オオカミ再導入の前に、狩猟に関する法整備とハンター需要の喚起、育成体制じゃないのか?
と、思えてきた
31(1): 2011/01/26(水) 18:39:24 ID:??? AAS
>>30
オオカミを人馴れさせず人間を怖いものと思わせておくために
定期的にオオカミを追い立てたり
狂犬病に罹ったオオカミは危険この上ないので
ドイツとかではそういう疑いがある個体は即座に処分するようだ。
いずれにしても人材や予算を確保しちゃんとした保護管理のための組織や体制を整えて
オオカミ再導入・再分布ということをやっている。
32: 2011/01/26(水) 18:51:51 ID:??? AAS
天敵の存在が食性や繁殖力に影響を与えるのなら
人間が定期的にシカを山奥へ追い立てていけば
(もちろん一〜二頭は射殺)
そのストレスで繁殖力落ちないかな
まあ、圧倒的に人手が足りないだろうけど
漁師の植林みたいに、地道な努力ってのも必要だと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 969 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s