[過去ログ] マイナー植民地・租界・飛び地スレ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 04/03/17 23:08 AAS
マイナー国家スレがあるので立ててみました。
マイナーな植民地・保護領、租借地、租界、飛び地領土、国債管理地域、中立地帯、鉄道附属地なんかを挙げてくだされ

とりあえず…
サン・ジョアン・バティスタ・デ・アジュダ
(ベナンにあった2fのポルトガル領
2
(1): 04/03/17 23:10 AAS
スマソ。国際管理地域です。

首つって死んできます。
3
(2): 04/03/18 14:12 AAS
イギリス領ピトケアン島は、総成人男子人口の半分が暴行罪で起訴され、島の生活が成り立たなくなっている。
4
(3): 04/03/18 18:39 AAS
外部リンク:www.geocities.co.jp

とりあえずここは見逃せない
5: 04/03/18 18:49 AAS
>>2
そんなこと言って同情を誘おうたってそうはいかんぞ。
6
(1): とてた ◆0Ot7ihccMU 04/03/20 12:12 AAS
>>4
世界飛び地研究会ですね。
もう更新されないのかしら…。
7: 04/03/23 02:44 AAS
オマーン領ザンジバルってマイナーかな?

ニューネザーランドは有名だよな。
8: 04/03/26 20:54 AAS
マイナーな飛び地といえば 岡上 だろ
9: 04/03/26 20:59 AAS
日本の南洋庁とかは?
10
(1): 04/03/26 21:19 AAS
ドイツ植民地ナミビアはどうだ
未だにドイツ語通じるアフリカ地域
11
(1): 04/03/26 21:21 AAS
>>10
それってドイツ系住民?
黒人でも喋るヒトいるのか
12: 04/03/28 01:31 AAS
>>11
白人は7%でドイツ系とブール人が多いらしい。
公用語は英語とアフリカーンス語。他にドイツ語と部族語。
ドイツ領時代はドイツ語が公用語だったろうから原住民もドイツ語を使っただろうけど、
そろそろ話せる原住民は減ってきたんじゃないだろうか。

>>4
にも乗ってるが港湾都市ウォルヒスベイは英領だった。
ついでに、北東の細長い部分は係争地域らしい。
13: 04/04/04 14:33 AAS
イギリス領バミューダ、同じくイギリス領チャネル諸島は? メジャーか?
14: 04/04/05 01:48 AAS
イギリス領バージン諸島の東、イギリス領アンギラの南に
サン・マルタン島があるが、フランス領とオランダ領からなる。
行政上は、仏領グアドループと蘭領アンティルに属する。
15: [age] 04/04/13 11:00 AAS
>>1つーかここで立てろよ。
2ch板:geo

削除人さん移転お願いします
16
(3): 04/04/14 15:58 AAS
出島って海外では有名なの?
17: [age] 04/04/14 20:49 AAS
>>16 横綱になってれば少しは海外に知られた存在になったかも。
18: 04/04/17 04:26 AAS
マイナーではないかもしれないが、イギリス領ジブラルタル。

英軍が上陸演習を敢行!
しかし、そこは数キロ外れにあるスペインの海水浴場で
えらく顰蹙を買ったとか。(近年のお話)
19: 04/04/20 13:27 AAS
確かにマイナーじゃない
20
(1): 04/04/20 13:30 AAS
北海道だって、間に津軽海峡を挟んでいるから、飛び地だな。
関門海峡とか瀬戸内海は日本の領海だが、津軽海峡は真中が公海になって
いるから、外国っちゃあ外国だ。
21
(1): 04/04/20 19:13 AAS
>>3
こんなDQNな島なんぞ半島なみだろ。
こんな村社会なんぞ消えたほうが後腐れなくてスッキリ
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
22: 04/05/10 06:36 AAS
あげておきますね
23
(1): 04/06/12 19:13 AAS
モルトバ領の南にあるウクライナ領って飛び地?
24
(2): 04/06/12 20:27 AAS
>>23
外部リンク:travel.yahoo.com
微妙だな。ぎりぎりつながってるように見えるが。
25: 24 04/06/12 20:30 AAS
外部リンク:travel.yahoo.com
よく見たらつながってた。
26: 04/06/12 20:37 AAS
>>21
カナダのインディアン居住区も、ワシントンDCの黒人ゲットーも
同じようなもの。
27
(2): ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y 04/06/12 20:45 AAS
アメリカ植民地時代の
スウェーデンの北米のデラウェア川周辺の植民地
ニュー・スウェーデン(ニュー・スヴァーリア)。
多分、高校生ぐらいだと誰も知らない、知られていない。
とはいえ、北欧の「木の家」が「ログハウス」として名残を
残しているのだという。
28: 04/06/12 21:40 AAS
>>24
ありがd
29
(1): [age] 04/06/12 22:03 AAS
>>27 スウェーデンといえばドイツの湖に植物園の領土をもってるよ(マジ
30
(1): 04/06/12 23:13 AAS
>>20
たしか青函トンネルを領土宣言したので、一応繋がっている。
31: 04/06/13 01:22 AAS
これはいかがでしょうか?

外部リンク:map.yahoo.co.jp
外部リンク:map.yahoo.co.jp

神社の所属が・・・ということです。
32: 04/06/13 01:23 AAS
国内ネタはちょっと
33: 04/06/13 01:35 AAS
だって青函トンネルとか言うんだもん。ふんふん。

そういえば数年前、長崎市内の土地にロシアが権利主張した
ことがありましたが・・・どうなったんでしょ?
34
(1): 04/06/13 01:35 AAS
>>29
人口構造物についての主権なので、公海上の船舶・航空機のなかでの
船籍国の主権と同じ扱い。
海は公海なのでどこの船でも事前通告無しで自由に津軽海峡を往来できる。
35: 04/06/13 01:46 AAS
>>34
問題は上を通過できるかどうかではなくて、

蝦夷と本州が、
分断されているか「公領で繋がっているか」だと思います。
>>30の言い分では、トンネル内の地面(実際はコンクリ固め)によって
公領で地続きになっているので「飛び地ではない」ということなのでは
ないでしょうか?

トンネル内の地面を埋立地と同じように「面積」「公領土」と捉えるか、
「沈んでる建造物(構造物)」と捉えるか、
難しいですね・・・
36
(1): 04/06/13 01:59 AAS
青函トンネルの上の海を領海化している。
ただ、領海といえども無害通航権がある。
37
(1): 36 04/06/13 02:10 AAS
津軽海峡は国際海峡に指定されているため、領海に対して無害通航よりもより若干自由な通行権が認められている。
通常の領海の無害通航に際しては浮上航行しなければならない外国潜水艦も、国際海峡である津軽海峡は潜水航行できる。
ただし、遅滞無く航行し、武力による威嚇や無断での漁業や調査活動などを行ってならない点は一緒。
38: 04/06/13 02:19 AAS
>>27
1812年設置のロシア領ロス要塞なんてのも…。
今の米国西海岸にあったり。

意外にデンマークがカリブ海に植民地を持ってたりする。
39: 04/06/13 09:47 AAS
オマーンが1960年くらいまでパキスタンに港をもってたな
40: 04/06/15 01:06 AAS
スイスのど真ん中にイタリアの村があったはず。
41: 04/06/19 01:28 AAS
デンマークは一時期インドのニコバル諸島なんかを持ってたね。
驚いたのはブランデンブルク=プロイセン領ギニアなんてのが存在したことだが…

オマーンが海洋帝国を築いたのってあまり知られてないな・・・
42: 04/07/06 18:52 AAS
ノヴァスコシアは元スコットランド植民地だが、
(始めはフランス入植地だが放棄されスコットランドが入植、蘭英仏など経て最終的に英領)
ニューブランズウィックはブラウンシュヴァイク公国領だったわけではない。
恐らくイギリスがハノーヴァー(ブラウンシュヴァイク=リューネブルク)と同君連合だったのと関係があるんだろう
43: 04/07/06 19:12 AAS
世界史板にも極東板や三戦板の飛び地があったりする。
44: 04/07/06 23:38 AAS
政治思想板の飛びスレもあります
45: 04/07/15 18:50 AAS
>>37
国際海峡は、領海にできない。だから、公海。
公海にある構造物には、所有国や管理権者の国籍の主権が及ぶ。現に、船や航空機や
有人人工衛星やらは、船籍国や運行団体の置籍国の法律が有効だろ。
移動しない構造物に主権が及ぶ例では、資源採掘櫓なんかには保有国の主権が及んでいる。

津軽海峡で軍事目的の艦船が自由に航行できるのは公海だからだ。
平時に、遅滞無く航行しなければならない、武力による威嚇や攻撃が禁止されていると
いうのは、単に、他国(日本)の領土に近接しているからだ。
仮に他の国に近い公海でも、軍事用途の艦船が、相手国領域近くで集結・停泊もしくは
演習なんかをやると、十分に、侵略の意図のある戦争行為とされる。

津軽海峡で漁業や調査活動などを行うのに日本側の同意の必要なのは、日本の排他経済水域に
含まれる領域だからであって、日本の領海だからではない。
46: 04/07/15 23:08 AAS
国際海峡は通常領海だけど、津軽海峡は領海じゃない。
領海にしちゃうと核兵器搭載艦の通過を認めねばならず、
非核三原則に反するから、あそこだけ領海を3カイリにした。
47: 04/07/24 22:14 AAS
アルメニア領ナゴルノ・カラバフ(アゼバイジャン領内)
アゼルバイジャン領ナヒチェバン(アルメニア領内)

これを忘れちゃいけねべよ。
48: 04/07/25 01:13 AAS
ナヒチェヴァンはアルメニア領じゃないだろ。カリーニングラードと同じで単なる飛び地。
49: 04/07/25 09:10 AAS
ドイツ領南西アフリカ(ナミビア)は第一次大戦後、日本の信託統治領に
なるという話もあったそうで……
50
(1):   04/07/25 13:54 AAS
ウホッ 実現していたらと思うとなんか壮大な妄想が〜
しかしあまり旨味の無い土地なのかな・・・
51: 04/07/25 14:01 AAS
資源あるはず
52: 04/07/25 14:21 AAS
ダイヤモンド鉱山はあるが、隣のボツワナや南アのほうが多い。
53: 04/07/25 14:55 AAS
カナダのニューファンドランド島の南にあるサンピエール島とミクロン島は
今でもフランス領だったっけ?
54
(1): 04/07/25 15:01 AAS
すまん、ググッたら今でもフランス領なのがわかった。
でも、フレンチ・インディアン戦争に敗れて北米の植民地をあらかた手放した後も
なんでこんなところだけ残したのだ?
55: 04/07/25 17:37 AAS
ポルトガル領ゴア
デンマーク領グリーンランド
何となく忘れられがち……
56: 04/07/25 18:55 AAS
ゴアなんぞとっくの昔にインドに接収されてるが。
57: 04/07/25 21:14 AAS
フランス領ポリネシア……て、マイナーではないか。
58: 04/07/25 21:48 AAS
スペイン領セウタ、メリリャ(共に北アフリカ)
59: 04/07/25 21:57 AAS
ノルウェー領ブーヴェ島(南大西洋)
ノルウェーも海外領土を持っていたんだね……
60: 04/07/26 01:06 AAS
>>50
アフリカに日本の植民地があったとしたら、
第二次大戦の動きになんらかの違いがでそうですね。
61: 04/07/26 18:21 AAS
マイナーではないが、
東パキスタン、西ベルリン、東プロイセンてのもあったね。
62: とてた ◆0Ot7ihccMU [sage ] 04/07/27 21:46 AAS
>>54
漁業拠点として重要だったかと。
63
(4): [sage.] 04/07/30 02:16 AAS
ムサンダム半島が上がってませんね。
オマーンとUAE6首長国(アブダビ以外)の領土が、複雑に入り乱れまくってます。
画像リンク


アルメニアとアゼルバイジャンの国境地帯は、ナヒチェヴァン自治共和国が有名ですが、
それ以外にも極小の飛び地がちらほら。
1994年5月のナゴルノ・カラバフ停戦協定以降、どちらの実効支配が及んでいるのかは
わかりませんが。
画像リンク


あと国ではないですが、ドイツの都市単独で州を形成しているブレーメン州(正称:自由
ハンザ都市ブレーメン)の飛び地で、ニーダーザクセン州に周りを囲まれたブレーメン市
からヴェーザー川を河口まで北へ60kmほど下った、北海に面した港町である
ブレーマーハーフェン市は、周囲とは異なりブレーメン州の飛び地です。
画像リンク

64
(1): 驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 04/08/04 23:48 AAS
>>63
アルメニア領内の三ヶ所の飛び地(イェニ・キャルキ、ユハリ・アスキパラ、バルフダリ)
及びアゼルバイジャン領内の飛び地(アルツヴァシェン)いずれにおいても民族浄化
が行われ現在に至るまで占領下です。
 この中でイェニ・キャルキを除く地域はいずれも92年にナゴルノ=カラバフ紛争が開始
してから占領されました(飛び地への攻撃はアルメニア側から)。
 これに対してイェニ・キャルキは91年1月13日にアルメニア軍に制圧されました
(ちなみに同地はアゼルバイジャン本国ではなくナヒチェヴァンの管轄下で、難民も
現在はナヒチェヴァン在住)。これはバクー事件と同じ日に、そして例の「黒い1月」事
件前に起こったことに注目すべきでしょう。
 それと地図上には現れていませんが、飛び地がアルメニアにあと2ヶ所あり、こちらも
アルメニアの占領下です。
 これら地域にはいずれも軍事基地が建設され報道管制が敷かれているので内部の実
態はよくわかっていません。その実例が一昨年に起こったアゼルバイジャン側による
アスキパラとバルフダリの「解放」宣言でした。アゼルバイジャン側が何故このような報
道をしたのか、そして何故アルメニア側がこの報道を否定するまでに時間がかかったの
か未だよく分かっていません。
 一昨日にも発砲事件だかなんだかありましたが・・・。
 
 
 
 
65
(1): 63 04/08/08 05:55 AAS
>>64
おぉ!飛び地の地名まで詳細なレスサンクスです。
アルツヴァシェンは外務省の国境地帯への渡航延期勧告ラインの外側にあったので
アゼルバイジャンが支配していると思っていました。

ナゴルノ・カラバフに関しては情報が少ないのでありがたいです。
'94.5停戦協定の内容すら非公開ですし、スムガイト事件から故ヘイダル・アリエフ
前大統領の死亡疑惑問題に至るまで、あの辺は不透明なことが多すぎます。
アルメニアの軍がバクー事件の時に既にアゼルバイジャン領の占拠を行っており、
しかもカラバフ方面より先に西の飛び地に手を付けていたとは知りませんでした。
さらに一昨年の飛び地の解放宣言などそんな重大な事態が発生していたとは
驚きです。

発砲事件などが続発しているようですし、いまだにカラバフ問題はキナ臭いですね。
66: 63 [sage.] 04/08/08 06:07 AAS
ついでにいくつか飛び地投下

スイスの各カントンの飛び地
外部リンク[html]:edition.cnn.com
6 ベルン
・ラウフェン・・・1974年に住民投票の結果、ベルン領ジュラの北部3郡がジュラ邦として
独立した際(1978)に、ベルンに残留することを選択した地域。
7 フリブール
・エスタバイエ・ル・ラク・・・ヌーシャテル湖畔の地域。ベルンと共にサヴォワ家の影響下にあったヴォーのローザンヌ司教領を切り取った地域。
8 ジュネーヴ
・ニヨン
14 シャフハウゼン
・シュタイン
20 オプヴァルデン
・エンデルベルク・・・13邦体制時代の連邦保護領だったかつてのエンデルベルク修道院領。修道院廃止後に併合される。
他にもアッペンツェル両邦やゾーロトゥルン邦など、細かい飛び地に事欠きません。

フランスの県の飛び地
画像リンク

南仏のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏のヴォークリューズ県(Vaucluse)の
ヴァルレア(Valreas)は、北のドローム県(Drome)の中にあります。
ヴォークリューズ県はアヴィニョンやオランジュなど、大革命まで教皇領だった地域が
中心となっているので、その関係があるのかもしれません。
67
(1): 驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 04/08/08 20:43 AAS
>>65
 アルメニアとアゼルバイジャンの紛争が全く不透明と言うのはおっしゃるとおりで、
報道の捏造や舞台裏交渉がメインになっています。恐らくは停戦合意は将来的に
両国が領土交換を行う事を前提としたものでしょうが(NKとアルメニア本土の間に
あるラチン等のアゼルバイジャン領とアゼルバイジャン本土とナヒチェヴァンの間
のザンゲズル地方)、細部に至っては見当もつきませんね。バクー事件についても
そもそもあの時の反アルメニア人暴動自体がモスクワとイェレヴァンの自作自演と
いう説もあり、色々と問題がありそうです。
 
 それと、報道内容に関して重大な過ちをしていた事に気がつきました。
 銃撃のあった地点はユハリ・アスキパラ(上アスキパラ)でなくアシャギ・アスキパラ
(下アスキパラ)でした。下アスキパラは飛び地でもなんでもなくアゼルバイジャン領
内にあるアゼルバイジャン人居住区でしたが(位置的には上アスキパラの丁度「向か
い側」)、件のNK紛争時にアルメニア(正規)軍により飛び地の上アスキパラとともに
アルメニアに併合され民族浄化が行われた地域です。
 どうもすみませんでした。

 
68
(2): 63 [sage.] 04/08/12 02:10 AAS
>>67
いえ、とんでもないです。キリルが象形文字と同じにしか見えない人間にとっては
とても貴重なお話です(汗。

ザンゲズル地方とはアラス川沿いのアルメニアとイランとの国境地帯のことでしょうか?
そうだとすれば、領土交換といっても実質得る領土のないアルメニアにとってみれば、
ナゴルノ・カラバフ及びラチン回廊の領有に対する国際的な正当性を得ることが
出来る代わりに友邦イランとの国境を失うこととなります。

98年2月の政変でのテル・ペトロシャン前大統領の失脚は、「アゼルバイジャンへの
譲歩のし過ぎが国内の不満を呼んだため」といわれています。
その後就任したロベルト・コチャリャンはナゴルノ・カラバフの指導者でした。
そうすると、アルメニアでは強硬派が主導権を握り、停戦合意の実行を行おうとした
前大統領ら穏健派が追われ、停戦協定から10年を経た現在においても未だに緊張
緩和の兆しがみえない状況であると考えてよろしいのでしょうか?
69: 驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 04/08/12 21:51 AAS
>>68
 正確にはザンゲズル地方とはアラス川を南端としてナヒチェヴァンとアゼルバイジャン
本土を分断している現アルメニア領をカバーしている地域のことです。厳密にアラス川
沿いの地域に限定すると同地域の主用都市の名を取ってメグリ地方(回廊)といいます。
所謂ゴーブル案に出てきたと言われているのは正にこのメグリ回廊であり、これをアル
メニア側がアゼルバイジャンに譲渡し、更にこの回廊を横切る形でアルメニア・イランを結ぶ
回廊を建設すると言うものだそうです。 
 和平プロセスについてですが、(これはあくまで私の解釈ですが)コチャリヤンは言われてい
るほどの強硬派ではないんじゃないか、ということです。どう言うことかというと、コチャリャンの
最終的な目標はあくまでNKのアルメニア領編入もしくは独立国化で、それと関連してNKとア
ルメニアを結ぶ回廊以外は別に要求していないはずです。これもアルメニア人の間では非常
に穏健というか妥協主義と捉えられています。コチャリャンは仰るとおりステパナケルト市出身
で、アルメニア本土及び在外アルメニア人ディアスポラの間には固定支持層がありません。現在
アルメニアは、単にアルメニア人が人口の多数を占めていたカラバフ地方の山岳部(ナゴルノ)
だけではなく、アルメニア人がほとんど住んでおらず自治州の領土でもなかったカラバフ平地部
全域を占領しています。コチャリャンはこの旧自治州以外の占領区域をNKの地位次第でアゼル
バイジャン側に返還する意向を99年以前は見せていました(実はこれはテル・ペトロシャンもそう
だった)。ただ、アルメニア人の総意はその逆でアルメニアが現在占領している地域のアゼルバ
イジャンへの返還を拒否しています。実際にこの問題を含めて(これだけが全てではないんです
が)かつてはコチャリャンを支持していたダシュナックもコチャリャンとの関係が疎遠になっていま
す。
 
70: 驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 04/08/12 21:52 AAS
>>68(続き)
 更にde Waalの著作の論点を租借しますが、基本的にコチャリャンと大アリーエフ
はNKの帰属問題と回廊の建設で合意に達しており、99年当時首相だった故ヴァズゲン・サルキ
シャン首相の元で最終的和平案が結ばれる可能性が高かったらしいです(ちなみにテル・ペトロシャン
はボスニアの例を出してNKの国際管理下を支持する事を示唆する発言をして反感を買う)。
そのプロセスを中断したのが例の国会襲撃事件というわけです。果たして犯人がアルメニア民族
主義者であったから犯行に及んだのかあるいは和平プロセスにおいてアメリカの影響力が高まる
事を恐れてゆえの行動だったのかは明らかになっていませんが、この事件が和平プロセスを中断
させたことは確かです。いずれにせよアルメニア国内のコチャリャン・シンパが次々と彼の元を
去るか死亡するかに及び2000年意向はコチャリャンは領土交換についてまでも言及しなくなったところ
をみると、やはりコチャリャンの支持基盤が低下しており、かつ国内のより強硬な意見が勢力を強
めつつある、ということは確かでしょう。 
 こちらのスレにもかつては同様の議論が行われていて、他の参加者の方が関連したリンク
等を引用していたので参考にしてください。
 2chスレ:whisー207
71: 驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 04/08/12 22:05 AAS
訂正
2chスレ:whis
72
(1): 04/08/14 03:22 AAS
リトアニアって、現在首都のあるビリニュスが、戦前はポーランドの飛び地領土だったんだよね?
73
(1): 04/08/14 03:39 AAS
>>72
違います。飛び地なんかではありませんでした。地続きでした。

他にその南方の現ベラルーシ西部、ウクライナ西部も領有していました。

それらの領土は第二次大戦後に失った代わりに、旧ドイツ領だった
東プロイセン(ロシアと折半)、シロンスク(シレジア)、ポンメルン(ポモージェ)
などを得ています。
74
(1): 04/08/14 11:37 AAS
>>73
戦前のビリニュス付近の細長いポーランド領って、リトアニアと白ロシアが折半したんだよね。
75: 04/08/14 11:40 AAS
ベラルーシって、存在する意味があるのか?
ロシアが、ポーランドからあの地域を奪うための布石なんだろう
76: 東独フリーク 04/08/14 12:10 AAS
東西ドイツ時代、西ベルリンには境界線を越えて
東ドイツに飛び地があった

西ベルリン大封鎖の時は、西ベルリンから食糧や燃料を
ヘリコプターで輸送したが、その中の何機かは墜落した

その後、東ドイツと交渉して、その飛び地までの土地を
購入して陸路で繋がるようになった
当時そこに行くには、左右を二重の鉄条網に囲まれた
細長い通路を通って西ベルリンと飛び地を往復した
77
(1): 04/08/14 12:50 AAS
>>74
細長い? あれが??
78: 04/08/14 19:30 AAS
>>77
戦前の地図見ると、当時ポーランド領だった白ロシア西部から北東側に細長くポーランド領が伸びてない?
現前のリトアニア・ベラルーシ国境付近。
79: コピペ推奨 04/08/14 19:48 AAS
■「オウムと北朝鮮と創価学会・統一教会」これ全部同じ連中。北鮮のちょん。このチョンの豚どもがオウムに集まって
武装蜂起計画。北鮮の軍事行動と連動した日本テロを行うはずが、北鮮の金馬鹿がびびって、中止。今度はいつやる、鮮人?

「オウム事件の再検証」
外部リンク[html]:www6.plala.or.jp

日本のマスコミはそろそろ追求してもいいのではないか?オウムと北朝鮮と創価学会・統一教会のつながりのことである。
よど号関係者を使った日本破壊工作に失敗し、金王朝が目を付けたのがオウム真理教である。80年代の終わりから90年代の初めは、
単なるおかしな新興宗教だった。90年の衆議院選挙にも大量に立候補し、麻原仮面をかぶって踊っていた頃は、微笑ましい程度の
気狂い集団だったのに...その選挙で経済的にかなり苦しくなったオウムが翌年に熊本に土地を購入し、さらに露西亜では学校の
建設をしている。その資金の出所は?統一教会と創価学会との関連がささやかれている。
80
(1): 04/08/14 19:54 AAS
あらかたベラルーシ領になったのに折半もないでしょ。
81
(2): 04/08/15 02:09 AAS
>>80
あのへん、リトアニアは領土要求しなかったの? 実際領有できるかどうかは別として。
82
(1): 81 04/08/15 02:12 AAS
てか、戦間期のポーランド領で、リトアニアが領有権を主張していたところって、現在はすべてリトアニアに接収されているんですか?
83
(2): 04/08/15 04:06 AAS
>>81-82
大リトアニア主義者?(古のリトアニア大公国の領土を再現しようという輩)ならともかく、
リトアニア民族国家としては現在の国土で正解でしょう。ベラルーシ人やポーランド人を
下手に抱え込んだら火種になるだけだし。
84
(1): 上海特別陸戦隊 04/08/15 04:38 AAS
上海の共同租界  天津の日本租界 なんてのはその後どうなったのしから?
85: 04/08/15 11:39 AAS
>>84
1943年に中華民國國民政府との間に、「戦争完遂ニ付テノ協力ニ関スル日華共同宣言並租界還付及治外法権撤廃
等ニ関スル日本国中華民國間協定」(条約第一号・二号)の締結で、日本租界、共同租界を返還している。
重慶政府と連合国との間にも、この時期に租界返還の手続きが為されていた。
86: 04/08/15 21:43 AAS
>>83
メーメルラントは、リトアニアの領土として正統性があるのですか?
87: 04/08/16 02:06 AAS
メーメルはドイツ騎士団領で、リトアニアがメーメルを領有したことはなかったはずだ
(大戦前の占領は除外)
88: 04/08/16 21:00 AAS
>>16
西洋の文献で「オランダの植民地」ってなってた
89
(1): 04/08/19 22:18 AAS
>>83
じゃあ、戦間期のリトアニアが現在のリトアニア領の以上の領土を主張したことはないのですね。
90: 04/08/21 17:38 AAS
>>89
公式にはないでしょうね。
91: 04/08/21 18:14 AAS
そう言えば、今日読んでた読売新聞に、イタリアに残った最後の教皇領が
掲載されてた。

マルケだかウンブリアは元々教皇領だったけど、統一戦争でイタリア王国に
組み込まれた。
だけど、その街だけ教皇領として残ったそうな。
92
(2): 04/09/10 18:32:17 AAS
新大陸にはないだろうか?
93: 04/09/12 15:00:26 AAS
>>92
めぼしいところはアメリカがほとんど占領したんじゃないか?
94: 04/09/12 15:02:43 AAS
カリブ海のミニ国家や植民地に残っていないかな。
95: 04/09/14 00:56:05 AAS
西サハラのことリオデオロっていうけどオロって金だよね?
金とれるのか?
96
(1): 04/09/16 22:47:32 AAS
「金の川」か。水の色が金色なだけかも。
97: 04/09/18 17:45:02 AAS
ポリサリオ戦線も国際社会で話題に登らなくなって久しいなあ・・・
国民投票以来、現地では動きはないのだろうか。
98: 04/09/18 20:38:31 AAS
西サハラ
99: 04/09/19 01:36:02 AAS
>>96
川面に夕日が映えたとかいうオチかもな。
100: 04/09/19 02:46:06 AAS
100げとー
101: 04/09/19 18:27:05 AAS
住民投票は無期延期だと思われ
102
(1): 04/09/20 07:35:38 AAS
モロッコの圧力ですか・・・アメリカどうした、民主主義の危機だぞw
油田は湧かないがw
103
(1): 04/09/20 12:43:41 AAS
青島ビールはドイツ租界の名残りだよね。
あのへん景色もいいし香港みたいに99年続いてたら面白かったな。
104: 04/09/21 01:44:17 AAS
モロッコは大規模に入植していた気がするんだが、いまどうなってるんだろ
105: 04/09/28 16:29:14 AAS
>>103
青島は租界じゃなくて租借地。
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
戦前の青島の地図は↓にあるよ
外部リンク[html]:keropero888.hp.infoseek.co.jp
106: とてた ◆0Ot7ihccMU 04/09/28 23:33:11 AAS
>>102
国際価格そのものは低迷していますが、リン鉱そのものは充分に戦略物資ではないかと。
107: 04/09/29 01:43:04 AAS
モロッコは親米だし、
ポリサリオはアルジェリア経由でソ連が支援していたからな。
108
(4): 04/09/29 04:09:39 AAS
>>92
カナダ東岸沖のサンピエール島とミクロン島がフランス領です。

ミネソタ州とカナダのオンタリオ州・マニトバ州の境目をよく見ると湖の北岸の
ごく一部が南から手を伸ばして掬い取ったようにアメリカ領になってますが、
これは飛び地になるのでしょうか?
109
(1): 04/09/30 02:35:23 AAS
>>108
ほんとだ…よく気付いたなこんなの
110
(2): 04/10/01 21:26:46 AAS
>>108
凄いですね〜ホントによく気づきましたね。

画像リンク

地図を見る限りウッズ湖で米国本土から完全に切り離されていますね。
州北部のLake of The Woods郡に属しているようです。

この飛び地はほぼ全域が「レッド・レイク・インディアン保留区」の一部に指定されています。
外部リンク[pdf]:www.lib.utexas.edu

米国本土とは陸路ではつながっておらず、中心地区のAngle Inlet市までカナダのマニトバ州
ウィニペグから鉄道が伸びています。道路も一本かな?
カナダ側の国境地帯の全面がNorthwest Angle森林保護区に指定されているところをみると
鬱蒼とした森が広がっているのかな。
111: 04/10/02 06:30:20 AAS
下に沈みすぎてますよん
112: 04/10/07 02:35:39 AAS
飛び地サイトが更新されてる・・・。
ウッズ湖も掲載されたね
113: 04/10/16 13:55:49 AAS
飛び地と言えば、スイスにもカンピオーネという街がイタリアの飛び地だそうで。
スイスと違ってイタリアには掛け金制限がないから、カジノ経営で栄えているそうな。

スイスには他にドイツの飛び地もある。
ベルギーにもオランダの飛び地があったり。
昔の貴族領の集約の過程で色々あるみたい。
114
(1): 04/10/24 01:38:37 AAS
東ティモールもよく見ると飛び地国家じゃない?
115: とてた ◆0Ot7ihccMU 04/10/31 21:47:03 AAS
>>114
オエクシですか。
116: 04/11/08 23:58:42 AAS
東ティモールのオエクシは自衛隊がPKFに行った場所だな
117
(1): 04/11/24 06:22:06 AAS
なんで東ティモールなんて辺鄙な島をポルトガルは植民地にしたんか?
118: 04/11/24 15:25:20 AAS
香辛料
119: とてた ◆0Ot7ihccMU 04/11/24 23:49:28 AAS
>>117
チモール島は白檀の産地でした。
120: 04/11/30 02:42:29 AAS
ポルトガル時代の東ティモールの歴史はこのサイトが詳しいですね
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
121
(1): 04/12/01 10:47:46 AAS
フィンランドがロシア(旧ソ連)から租借してる
サンクトペテルスブルク沖の島の歴史教えて
122: 04/12/20 02:01:39 AAS
age
123: 04/12/20 02:02:39 AAS
カリーニングラード
124: 04/12/28 22:28:44 AAS
「非戦つうしん」外部リンク[html]:www1.ocn.ne.jp

経済制裁でなく、対話による真相究明を求める声明」賛同署名のお願い
外部リンク[html]:www1.ocn.ne.jp
125: 05/01/12 00:33:31 AAS
モルドヴァ共和国内のガガウズ自治共和国は首都コムラト周辺
の領土のほかに三つの飛び地を持つ。
面積1,831km2、人口158,900人。
外部リンク[html]:www.tabibito.de
外部リンク[html]:www.tabibito.de
126: 05/01/12 01:34:30 AAS
>>121
そんなものは存在しない
127: 05/01/12 15:29:02 AAS
マリービソツキー島
1-
あと 854 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.071s