[過去ログ] 治った人の話が聞きたい 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680(1): 2008/03/09(日) 02:06:04 ID:uO+Ma9DF(1/5)調 AAS
見下すって意味じゃねーよ。優越感っていうのは誰でも味わいたいもんだろ。綺麗事言ってんじゃねっつーの
681(1): 2008/03/09(日) 02:11:31 ID:3vXzfRIc(1)調 AAS
>>680
同じだろ。
自分の優位に悦に浸りたいってことは
他人の上に自分を置きたいってことだよ。
誰もが味わいたいもんだけど
結してほめられたもんじゃない
682: 2008/03/09(日) 02:16:51 ID:uO+Ma9DF(2/5)調 AAS
誉められたもんじゃないけど。自分的にないよりあった方がいいよ。そんな人生つまんねーよ
683: 2008/03/09(日) 06:17:01 ID:AxdI/d33(1)調 AAS
>>681とかののうつが治ってるかどうかは別にして
自尊心なんてロクなもんじゃねーよ。
この世のほとんどは自尊心ゲームに回収される。
この世のほとんどのことはつまらない比較ゲーム。
だけど、まれに自尊心ゲームに回収されない小説なり何なりの作品と出合った時の喜びはハンパない。
684: 2008/03/09(日) 06:29:37 ID:uO+Ma9DF(3/5)調 AAS
へー。よく分かんないけどあなたとは考え方が違うって事なんだわ。まあ色んな人がいるからね
685(1): 2008/03/09(日) 08:58:38 ID:f09P6yu2(1)調 AAS
治った人はメンヘルスレは見たがらないと思う
負のオーラが満ち満ちているから
686: 2008/03/09(日) 09:28:43 ID:uO+Ma9DF(4/5)調 AAS
俺もそう思うな。
687: 2008/03/09(日) 09:35:45 ID:eiz6TxwV(1)調 AAS
治ったと言って2chのメンサロ見てる人間って本当に治ってるの?
688: 2008/03/09(日) 10:12:20 ID:9XBusJ5b(1)調 AAS
「治る」の定義によるでしょ。
689: 2008/03/09(日) 13:11:43 ID:kceaAYS3(1)調 AAS
俺は、もう2ヶ月、眠剤だけだから、治ったと思ってるよ。
4年かかったけど。
たまに自分のレスを喜んでくれる人がいて、多少人の役に立てたと
思えるのが嬉しくて、「治った」関係スレを覗いてる。
ID:uO+Ma9DFみたいな人の役には立てないけど。
色んな人がいて、人を自分の思うように変えたいとは思わないから。
690: 673 2008/03/09(日) 14:22:20 ID:76fkdaFL(1)調 AAS
>>679
闇男さん、サンクス。そうっすね。
『13日の金曜日』のジェイソン型のマスクはやめて、
仮面舞踏会的なベネチアン・マスクにしてみます。
享楽的に微笑んでんだけど、目は殺人者みたいな。
や、冗談です。認知療法でバランス配分に気をつけます。
691(2): 669 2008/03/09(日) 18:23:42 ID:LJtQnbru(1/3)調 AAS
>>673
俺もあなたと似ています。再発の不安こそないものの、
「仮面をつけて心の中は虚無と鬼畜」「おっとり良い人不思議くん」「裏表がすごくなった」。
これらはそのまま当てはまっています。
他人からの評価は「ミステリアス」「真面目」「親切」。
内心では10年以上も救いがなかったことへの恨みなどの猛烈な負の感情が押さえ込まれています。
一度重いメンヘルになると、もう楽観的な平和な気持ちには戻れないと思う。
692: 2008/03/09(日) 18:27:45 ID:yuuqCZrC(1/2)調 AAS
>>691
そういうのって年齢的なものじゃないの?
年齢や経験を重ねていくと、無邪気で責任感なんか無くても生きていられた頃と同じようには生きていけないものだし。
693: 669 2008/03/09(日) 18:27:53 ID:LJtQnbru(2/3)調 AAS
>>685
俺は逆に負の板よく見ますよ。
昔なら「縁起が悪い」「不幸な人とかかわってると自分も不幸になりそう」と思って負の話題を避けてたけど
今は抵抗がついて平常心で見れるようになった。
694: 669 2008/03/09(日) 18:34:16 ID:LJtQnbru(3/3)調 AAS
>>665
俺もね最初は「こんなもんはカゼのようなものだから遅くとも2週間以内には治る」と思っていた。
しかし地獄7年。地獄とまでは行かないものの自殺願望の絶えない異常な状態8年。
これを過ぎてやっと希死念慮の起きない程度まで苦痛が落ちた。
695: 2008/03/09(日) 20:07:00 ID:cLk8z8gS(1)調 AAS
age
696: 2008/03/09(日) 20:09:51 ID:uO+Ma9DF(5/5)調 AAS
691 それを治ってるというのが理解できないんですけど。辛くはないの?
697(1): 2008/03/09(日) 20:35:12 ID:jTdmyXmB(1)調 AAS
治った人の話が聞きたいってスレタイなのに,みんな闘病中って感じ。誰か治った人話を聞かせて!
うつの度合いとかって見るネットのサイトでわかりません?2ちゃんはごぶさたしてたけどきちゃいました
698: 2008/03/09(日) 21:04:12 ID:yuuqCZrC(2/2)調 AAS
>>697
だからさぁ、鬱病から治るまでに、それなりの年月を費やし、様々な葛藤の人生経験を積み重ねているので
よほどのバカじゃない限り学習能力があるので、元と同じ状況には戻らないわけよ。
元と同じ状況に戻るのなら、状況次第ですぐに再発する可能性が高いわけじゃん。
治った時には、いろいろと学習して成長しているわけなのよ。
だから、鬱病になる前と思考が異なっているし、用心深くなっているので治ったって実感が無い人が多いのよ。
でも、人間としてはその経験を基に成長している人が多いのよ。
699: 2008/03/10(月) 00:57:50 ID:dnZAl1xY(1)調 AAS
669さんは治ってるけど治ってないようなそんな感じがする
薬はいらないかもしれないけれど、カウンセリングとか受けたほうが良い気がする
余計なお世話かもしれないけれど
700(1): 2008/03/10(月) 01:24:49 ID:xdy1g4Ic(1)調 AAS
でも精神系の病気って、基本的に完治しないんでしょ。
寛解(完解?)はあっても。
701(2): 2008/03/10(月) 02:48:43 ID:2zQ4+uoF(1)調 AAS
>>700
俺は完治したよ。
もう薬も飲んでないし、
医者からも「もう来なくていい」て言われたから通院も止めた。
今は結婚もして、仕事もして、普通に生活してる。
残業もバリバリやってて、忙しかった一月は
10日ほど会社に寝泊りした。
ちなみに病気は
治りにくいと言われている統合失調症
702: 2008/03/10(月) 07:21:32 ID:i30nrw0g(1)調 AAS
なんで戻らんの?コミュニケーション能力とか前みたいに戻らないの?
703(2): 2008/03/10(月) 17:41:29 ID:1KmUBp6u(1)調 AAS
統合失調症 って治るの? 寛解じゃなくて完治するの?
704: 2008/03/10(月) 17:42:40 ID:rUjD6cfA(1)調 AAS
ラクをしようと考えてる限りは抜け出せないよ。
体力も精神力も鍛え続けていかなければ衰えるモノ
心身ともに鍛えるほうがバランスがよく、キツイことを楽しみながら少しづつやっていくほうがいい
705: 2008/03/10(月) 18:02:15 ID:TAfrcriU(1)調 AAS
>>703
早期発見だと治るが遅いと治らない
706(1): 2008/03/10(月) 19:15:23 ID:2CNnv7mR(1)調 AAS
>>703
>>701だが、俺の場合は寛解じゃなくて完治だ。
状態は完全に発症前と同じ。
707: 2008/03/11(火) 13:18:00 ID:CXjVoE40(1)調 AAS
>>701
治癒までの過程とか、どんな療法、投薬加療を受けられたのかとか
kwskおねがいsms
708: 2008/03/12(水) 13:23:25 ID:66QVmTTh(1/3)調 AAS
鬱になる前2ちゃんやってるやつなんてひきこもりオタニートだろとか言ってバカにしてたけど、自分がどっぷり依存した。死にたい
709: 2008/03/12(水) 13:26:54 ID:js92X5+f(1)調 AAS
>>706
治るまでにどのくらいかかりました?
710: 2008/03/12(水) 17:09:53 ID:sokokkK+(1)調 AAS
統失完治させたのか そりゃすごいや
でも発症前と同じってのは興味深い
うつ病の場合は発症前とは人格レベルで変わったって例が多いけどな
711(2): 2008/03/12(水) 17:15:15 ID:VPTV85vf(1)調 AAS
306 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2008/03/09(日) 14:59:17 ID:???
今更こんなこというのは時代遅れかもしれないが
うつ病ドリルにのってるサプリマジ効果あるな。
サプリがここまで効果覿面だなんてビックリだわ。
いままでDHCのもんばっか使ってたから
効果なかったのか。
712: 2008/03/12(水) 17:52:27 ID:cs6ujtDL(1/3)調 AAS
俺は、考え方は変わったが、人格は変わってないと思う。
変えたい部分はあるが、それは静養・治療とは別の努力で
やる領域のことだと思っている。
713(1): 2008/03/12(水) 22:29:00 ID:66QVmTTh(2/3)調 AAS
712 考え方が変わるってどのように変わったの?
714: 2008/03/12(水) 22:34:57 ID:cs6ujtDL(2/3)調 AAS
>>713
***うつ病治ったいやマジで***
2chスレ:utu
751 :優しい名無しさん :2008/03/12(水) 22:15:39 ID:cs6ujtDL
俺の場合、人格も性格も変わってないと思う。
でも、病気に限らず、生活上の出来事で変わるのは普通のこと。
そうでなければ、ずっと3歳児のままなわけで。。。
変わるのを心配するほど、自分の人格、性格に自信も愛着もない。
考え方は少し変わった。ちょっと呑気になった。
「あの頃の辛さに比べれば」が常にある気がする。
***躁鬱病・うつ病が治った人が報告 Part1***
2chスレ:utu
486 :優しい名無しさん :2008/03/12(水) 22:19:53 ID:cs6ujtDL
ID:66QVmTTh、先のことばかり気にしてない?
今日が昨日よりいい日になれば、それでいいし、
ならなければ、寝て明日を待てばいい。
それだけのことじゃなかろうか。
715(1): 2008/03/12(水) 22:56:14 ID:66QVmTTh(3/3)調 AAS
自分が変わってしまうのが怖いんだよね。どういう人間になるんだろう?とか、お洒落とか友達と遊んだり恋愛したりとか。したいけどできない。そのうちそういう気持ちすらなくなってしまうかもとかさ。ネガティブですいません。
716: 2008/03/12(水) 23:24:37 ID:cs6ujtDL(3/3)調 AAS
>>715
>そのうちそういう気持ちすらなくなってしまうかも
医者じゃない俺は他の精神疾患のことは知らんが、
少なくとも、うつでそれは無い。
欲求が無くなったら、辛くもないんじゃないかな。
辛いから治そうとして、休んで治る。
その結果、欲求が無くなるなんて、あるはずがない。
717: 2008/03/13(木) 00:14:20 ID:FeL8YnHa(1)調 AAS
>>711
俺は全然効かなかったな。
718: 2008/03/17(月) 13:20:17 ID:xVh7SE6T(1/2)調 AA×
![](/aas/utu_1190646807_718_EFEFEF_000000_240.gif)
719: 2008/03/17(月) 13:22:54 ID:xVh7SE6T(2/2)調 AA×
![](/aas/utu_1190646807_719_EFEFEF_000000_240.gif)
720: 2008/03/18(火) 14:45:38 ID:ffqNeTum(1)調 AAS
大分治ってきたんだけど、うつの時の記憶がまだ微妙に残ってるフラッシュバック的な感じが辛い。治ったら鬱の苦しみは忘れてしまうんですよね?
721: 2008/03/18(火) 15:46:10 ID:QP5h8ObO(1)調 AAS
憂鬱感は大分減ってきたけど、おっくう感が強くて何もできない…
722(1): 2008/03/18(火) 16:05:33 ID:MHDYf24o(1)調 AAS
それ、休み明けで仕事行きたくねぇ、っていうのと同じだろ。
もううつ病とかじゃないから。
723(1): 2008/03/18(火) 18:42:11 ID:5269kkNm(1)調 AAS
306 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2008/03/09(日) 14:59:17 ID:???
今更こんなこというのは時代遅れかもしれないが
うつ病ドリルにのってるサプリマジ効果あるな。
サプリがここまで効果覿面だなんてビックリだわ。
いままでDHCのもんばっか使ってたから
効果なかったのか。
724: 2008/03/19(水) 18:49:26 ID:g5jT2RD3(1)調 AAS
>>711>>723
宣伝乙。
725: 2008/03/20(木) 00:03:34 ID:sP+mOrSp(1)調 AAS
外部リンク[html]:www7.atpages.jp
ここ面白い
726(1): 2008/03/20(木) 13:59:10 ID:sIsP+gp7(1)調 AAS
鬱病なおったら、友達とカラオケ、恋愛、趣味など楽しめるんでしょうか?
727: 2008/03/20(木) 14:11:53 ID:h3lXl3Td(1)調 AAS
>>726
出来る
728(1): 2008/03/20(木) 14:24:31 ID:cd+YvaBg(1)調 AAS
>>722
うつ病の症状の気力低下は、最後まで残るらしいよ。
729: 2008/03/20(木) 15:46:01 ID:xxH6Rm+3(1)調 AAS
>>728
途中で薬止めるからだろ。
治っても、医者が言いというまできっちり飲めば
全快するよ
730: 2008/03/20(木) 16:21:09 ID:10G/XTda(1)調 AAS
全部の症状が同じように回復していくわけではないでしょ。
早くなくなるものもあれば、最後まで残る症状もある。
721はまだ症状が残っていて、治っていないということかと思う。
731: 2008/03/20(木) 22:54:36 ID:JTiP1Gko(1)調 AAS
もう終わった事は、いいじゃない。
さあて、これからどうするかなーて感じかな。
732(1): 2008/03/21(金) 01:31:36 ID:sihnI+io(1/3)調 AAS
やっと見つけた・・・
鬱歴2年、一時期メンヘルスレの住民だった俺が来ましたよ
人間は
「人との繋がりが全て」
だということを学んだ
そういう意味で貴重な2年だったといえる
733(1): 2008/03/21(金) 01:36:42 ID:K8jHCWQk(1)調 AAS
スレ名しか読んでないけど、書き込み。
欝病は治るけど、他の精神病になる薬ならあるよ。
なにかはみんなわかるよね。
自殺する事、止めれる物はあるって忘れないで。
734(1): 2008/03/21(金) 01:46:33 ID:LHODCD5U(1)調 AAS
>>732
>人間は「人との繋がりが全て」だということを学んだ
少々の具体例を交えて語ってください。
今の自分もそれを学んでいるような気がするので。
735(6): 2008/03/21(金) 02:20:22 ID:sihnI+io(2/3)調 AAS
>>734
OK。俺は大学生だから参考になるかどうか分からないけど。
自分が鬱になったとき、ほとんどの人の繋がりが途絶えて、
サークルに入っている以外はいわゆる「準引きこもり」の状態。
サークルも休むのもなんだから無理して出てた
(というより何も考えられなかったから、「出る」以外の選択肢など存在せず、
本能で通っているみたいな感じだった)
サークルでは表面上の「知り合い」はいたけど、全く心が開けない状態。
運が良かったのは、周りの人間のほとんどがいい人間であったこと。
でも後輩が入ってきて、どうしても後輩を世話する立場になってしまったので、
本気で鬱を治したいと思って、本気の本気の勇気を振り絞って、
カウンセリングに通った。
もちろんすぐに治るはずはなく、後輩から相手にされなくなったけど、、、
でもカウンセリングのおかげで、半安定状態は保てたと思う。
転機は成人式。カウンセリングで幾分調子が良くなっていたから、
初めは出るだけ出てさっさと帰るつもりだった。
でも中学のときの懐かしい面々が次々と声をかけてくれて、なんと二次会まで(徹夜で)
出席。
でそのあと寝ないで高校友達と会い、時間の限り遊ぶことに。
たぶん今までの人生の中でここまで幸せだったことはないと本気で思った。
後で涙流した。
な、馴れない長文、、疲れた、、、続くかも
736: 735 2008/03/21(金) 03:06:22 ID:sihnI+io(3/3)調 AAS
(なんかこっから先は、孤板に書いたほうがいい内容の気はするが)
成人式前後から体調が戻ってきたので、カウンセリングに通うのをやめた。
それからぎこちないながらもサークルの一員として
頑張る勇気が芽生えた。が、何をすれば良いのかさっぱり分からずに、
思案に暮れる日々が続いた。
そもそも鬱になった時期が時期なので、
社会常識(大学常識?)を学んでこなかった。
なのでまともに会話することができなかった。
とにかく「会話に参加できない浮いているやつ」というポジションは不動だった。
でも視野が少し広くなったおかげで、少し周りの人間関係、
雰囲気を把握することはできるようになった。
で、始めて分かった。「自分以外でも、ごく小さな範囲ではあるが、
孤立している人間がいる」ということに。
しかも、その人はサークル内で本当の意味で尊敬してる人ばかりだった。
で、こう思った。「俺の手で人間関係をより良くできないか」と。
そこからは、本気で「人間関係」について勉強した(ネットとかで)。
もちろん座学では学ぶことは限られているから、実際に人と会話して。
サークル員は俺を拒むことなく、会話に応えてくれた。
「俺のほうから」会話するとこんなにもうまくいくものかと思うのと
同時に、サークルに所属していて本当に良かったと思った・・・・
そんなことを繰り返していたら、いつの間にか負の気分は吹っ飛んで、
鬱は完治していた。
近くに人がいる環境は本当に大事。
737: 2008/03/21(金) 08:07:55 ID:64YWMcfe(1/2)調 AAS
おれも外出したり友達と会ったりできるくらいに回復したい
738: 2008/03/21(金) 08:35:04 ID:s5ONt0QM(1)調 AAS
>>733
パキ?
739(1): 2008/03/21(金) 12:01:34 ID:SwjsDvy+(1)調 AAS
>>735
どうもありがとう。通院加療せずに鬱病を完治させたというのが自分は信じられません。
今は外出はできるけど、人と会おうとかしたいと思わないし、しても疲れ果てるし、楽しくないと思うのもあって
できない状態だけど、いずれ徐々に治っていけばできるようになるだろうと信じて通院加療休職中。
徐々に良くなっていけば、もしかしたら「人」が治してくれるのかもしれないね。
740: 735 2008/03/21(金) 15:10:45 ID:8IkAypOE(1)調 AAS
>>739
酷い状態のときは部屋の電気もつけずに、
外に出るのが怖くてガタガタ震えてたこともあった。
でも2年で治ったのだから、今から思えばごく軽症の部類だったと思う。
でも人に自分の思いを伝えることで、ずいぶん気持ちが楽になったことは
確か。本当に重症な人は掲示板にすら書き込みができない。
だから739は書き込んでいるだけでも、凄い。
「治したい」という気持ちがあれば、治る可能性は十分あると思う。
現に鬱時の口癖は「負けてたまるか」だった。
掲示板で書き込みができるくらいなら、リアルな人にその思いを
どんどん伝えて言ったら良いと思う。
カウンセラーはもちろん、メンヘル仲間でもいい。
リアルはここに比べて100倍効果が違う。
若年の拙い意見でした。
741(1): 2008/03/21(金) 16:46:43 ID:G65C4yIh(1)調 AAS
>>735
体験談、自分にも参考になりました。どうもありがとう。
もう少しだけ質問してもいいかな。
自分が鬱であることを周りの人にカミングアウトしましたか?
あと「メンヘル仲間とリアルで話すといい」って書いてあるけど、
関係をうまく維持できなかったり、共倒れになったりはしませんでしたか?
742: 2008/03/21(金) 18:03:50 ID:mEj0GWEP(1/2)調 AAS
>>691
恨みを手放し、感謝することが出来るようになったら完治。
私の本当の苦しみはあなたにわからないのと同様、他人にはあなたの苦しみはわからない。
親でも恋人でもわからない。
そして、わからない人にしがみついたのは自分。
恨みと憎しみにしがみついているのはあなた自身。
それから逃げるには、ただ自分が手放せばいい。
それだけのこと。
ウツがほぼよくなりました。
嫌なことを極限まで我慢してウツになるタイプでした。
今は、できるだけ嫌なことはやりません。それより楽しいことや幸せなことに心を使います。
自分の命と心の安全と安心をまず大切にします。
心を感じる訓練をして、嫌なことは口に出したり避けたりします。
逃げるのもOKですし、できれば解決しておきます。
ときには敵を攻撃し、ほかの人にみせつけて知らしめます。
(人の顔色を見て態度を変えるやつには、見せしめ効果があります。)
季節的、天気の状態でウツになるときは無理せずやすみます。
親は理解しないので、一定の距離をおいてます。
恋人は私の安全を脅かさない人を選びました。
743: 2008/03/21(金) 18:04:52 ID:mEj0GWEP(2/2)調 AAS
ウツになってよかったと思います。
人は産まれる前に、人生のシナリオを決めて産まれてきているそうです。
産まれる前の記憶は消されて産まれます。
それを思いだし、親と今の社会的な考えから解奪するには、
きっと心を破壊しつくさないと無理だったと思います。
そして私は、ポイントを思い出すために、破壊シナリオを設定して産まれたのだと思ってます。
今はすべてのものに感謝の気持がもてますし、動物にも心があることや、
死んでも意識は続くことを知っています。
今、闘病している方へのアドイスは、
ウツにはその人なりの原因があるので、治りたかったらまず原因を認め、
解決するなり、避けるなり、生き方を変えれば治る、です。
原因をごまかし、それへの対策を怠る限り、治らないのはあたりまえです。
744: 2008/03/21(金) 21:45:17 ID:J+NB7zen(1)調 AAS
オカルトキタコレw
745: 2008/03/21(金) 21:47:11 ID:IafXZOI2(1)調 AAS
>ウツになってよかったと思います。
いいえ
終わり
746: 735 2008/03/21(金) 22:33:42 ID:GkkenSL/(1/2)調 AAS
>>741
カミングアウトなど無理。親にさえも。(一人暮らしなので)
鬱だと周りにカミングアウトしたら、絶対気を使わせるだろうと思った。
たぶん家族はサポートしてくれるだろうけど、今まで唯一の拠り所だった
実家もぎくしゃくしてしまう。カミングアウトした場所は、
俺にとってもはや安楽の場所ではなくなる。
それを考えると、俺にとって、カミングアウトの重みと、
自殺の重みは等価だった。
あと、もう一つ。カミングアウトして日が経つとどうなるか。
おそらく俺はそこに全て乗っかって全面的に甘えてしまう。
そんな姿が容易に思い浮かんだ。
俺は、ひとりの力で何とかしてやるという信念があった。
あと関係の維持について。
関係など維持してはダメ。
いや、ダメとは言わないけど。
いやだと思うことが少しでもあったなら、すぐ離れること。
あくまでも他人同士として、話すこと。
鬱が治ってわかったけど、人の会話は主に「自己の主張」で成り立っていて、
鬱患者のように「自己がない」「そもそもなにも考えられない」(スミマセン)
では普通の関係の維持などかなり厳しい。
2chで書き込んでいることを素直に話せばいいと思う。
ただ、深入りは禁物。互いが傷つくだけ。共倒れの可能性も大いにあると思う。
他人を頼ることもものすごく重要なことだけど、
「自分」が治さなきゃいけない、という自覚も当然もってなければいけない。
まとまりのない文章ですが。
747: 735 2008/03/21(金) 22:55:13 ID:GkkenSL/(2/2)調 AAS
あと、俺の場合。
俺が頼ったのは、サークルの人や、学部友人。
俺が頼ったくらいだから、当然その人たちは、俺が「信用できない」
などと口が裂けても言えないような、絶対の信用を置ける人。
鬱病であるということこそ言わなかったものの、言える限り
悩み、本音を吐露してみた。すると話した日、またその翌日までは、
不思議と不安定になることは無かった。
メンヘル仲間とリアルで話す、という提案は実は俺の体験からではない。
カウンセラーの先生からの提案。また、本にも書いてあったことだったと思う。
俺はそれを体験する前に良くなってしまったけど、
「周りに信頼できる人がいない」場合、最も有効な手段である。
この考えは、俺の中で絶対に変わることは無いだろうと確信している。
748: 2008/03/21(金) 23:45:22 ID:64YWMcfe(2/2)調 AAS
(>_<)
749(1): 2008/03/21(金) 23:54:07 ID:/yis6Fvp(1)調 AAS
なんか、むつかしい流れになってるな。
そういう考え方することで治る人はそうすればいい。
否定する気は無い。
ただ、俺の場合、薬飲んで休んだら治った。
風邪と同じ。
簡単なことだった。期間は4年だったけど。
(働きながらだったけど、ペースダウンした。)
ただし、その「休む」ことを妨げる状況が来そうになったとき、
身を守るために、上司、同僚の、必要な範囲にカミングアウトした。
意外に人は助けてくれるものだと思った。
750: 2008/03/22(土) 00:14:38 ID:vI9agin1(1)調 AAS
俺の彼女が総合失調症で自殺未遂や入院を繰り返していたらしいが復活してるよ
751: 2008/03/22(土) 00:25:40 ID:YqOWjyLI(1)調 AAS
「鬱になって良かった」と回復過程で思った事もあったな。
必要に迫られた時、回復がはっきりしてきた時は自分から
どんどんカミングアウトしてたかな。
周囲のドン引きなど、お構いなしに。
自分の考え・物事のとらえ方なんて
3日置かずに変わっていってたな。今も。
今は、「過ぎた事、起きた事は今更どうしようもない事。」
「これからをどう充実して生きるか。」という事を
ぼんやり考えてる感じかな。まあ、その考えも完全に断薬する
までに二転三転するんだろうけど。自分に楽な考えなら
いいんじゃないかなーて感じ。
752: 2008/03/22(土) 00:34:14 ID:hw5G1jfj(1)調 AAS
>>749
同意。意外に人は助けてくれる。
753(2): 2008/03/22(土) 00:44:47 ID:dX9gkTPy(1)調 AAS
劇的に変わったテクニックです
水一日2リットルのむ
ホッカイロで肝臓あたりを温めて寝る
肉食を極限に減らす
工場で不幸のかたまりのように生きた生き物たち
ペットを飼ってれば誰もがわかると思うが
彼らにはココロがちゃんと実在する
食肉に加工される運命をたどる過程で
重度のウツ状態になって
最後の瞬間は怒りと不安でアドレナリンが肉にまでしみこむ。
つまり我々はウツの固まり肉を食べているわけです。
肉にしみたアドレナリンなどホルモンが人体で作用しないわけがない。
肉食したあとその日一日の気分に注意してみてほしい(個人的にはイライラと不安が盛り上がった)
同じく肉を食さず野菜中心ですごした日も。
754: 2008/03/22(土) 01:24:12 ID:pel5Hjqz(1)調 AAS
俺は肉好きのまま治ったぞ。
生活にポリシーを導入して、ある規則正しさを導入することには
意味があるかもしれないけどね。
それが過度なストレスにつながらないことは大事だと思うが。
(完全ストレスレスが正しいとは限らない。心のままの食事で、
激やせ、激太りは、おそらく、良くない。)
出張先で熟睡しにくいので、いつになく夜更かし。これはいかんね。
お休み。
755: 2008/03/22(土) 05:33:09 ID:VrXsS37p(1)調 AAS
運です。
756: 2008/03/22(土) 06:04:55 ID:5ORzWlUM(1)調 AAS
ネガティブのネガティブ
物事全て悪い方に考えてしまい後で後悔…
口にしなくていいことまで口にしてしまい、やはり後悔…
仕事の前日や就業中は眠くなる(職場環境は悪いが、仕事内容は適職と思っている)
これって「欝」?
757(1): 2008/03/22(土) 06:33:30 ID:/keMpvNR(1)調 AAS
>>753
またおかしいのが来てるなw
何にも食えねえじゃねえか
野菜だって感情があるとか言い出しそうだ
758: 2008/03/22(土) 15:38:29 ID:zdF6xxqL(1)調 AAS
>>753
自分もそんな観念にとらわれた事があった。
そんな時、心のなかで「いただきます」と言うように心がけた。
命を捧げてくれた動物に「あなたの命を頂きます。命を捧げてくれてアリガトウ。」と言う意味で。
他の命(動物、植物)を奪わなければ生きていけないのは人間の定め。
それを否定しては死んでしまいます。「そんな汚れた命なんて要らない」という考えもありますが、
それでは、食肉に加工されたうえに無駄に廃棄されてしまう動物と一緒だと思います。
人間に心と命を無駄に奪われる動物、自分に心と命を無駄に奪われる自分。
動物にとって食べられてしまうという事実は残酷ですが、動物の命で他の命が助かり、その命が他の命を助ける・・・。
人間の場合、自分の命で他の命を助けることは難しいですが、自分の行動で他の命を助けることが出来ます。
行動するには生き続けなければならない。生き続けるには動物の命を奪わなければならない。そうしなければ他の命を助けられない。
だから「いただきます」。
759(2): 2008/03/22(土) 17:28:16 ID:kZ/Y/vXp(1)調 AAS
まだ通院中で休職し始めて約1か月だから何とも言えないけど、
復職したら以前のように明るくは振舞えそうにない気がする。
むしろクールに仕事以外の事は職場では関わらないようになる気がする。
760: 2008/03/22(土) 18:02:47 ID:ZomH9cYZ(1/3)調 AAS
ていうか、うつ病になったら二度と明るく振る舞えないんじゃない?そんな気がする
761: 2008/03/22(土) 18:23:04 ID:Gxe/W3X3(1)調 AAS
>>759
焦らないで
本当に明るいならともかく、明るく振舞う必要はないよ
明るく振舞いすぎてうつになったんだからさ
自分はそれやめたら、すっごい楽
762: 2008/03/22(土) 18:49:01 ID:ZomH9cYZ(2/3)調 AAS
明るく振る舞えなきゃ人間関係できなくね?
763: 2008/03/22(土) 19:26:24 ID:dZt8BVsY(1/2)調 AAS
そりゃむっつりしてれば最初は勘違いされるかもしれんが
誠実に接してれば人間関係はできなくはないだろう
よくしゃべるが軽薄な人間だっているわけだし
ベラベラしゃべられるのが苦手な人間だっている
764: 2008/03/22(土) 19:36:41 ID:ZomH9cYZ(3/3)調 AAS
治れば人付き合いできるようになるでしょ?
765: 2008/03/22(土) 19:42:42 ID:dZt8BVsY(2/2)調 AAS
ID:ZomH9cYZ
766: 2008/03/22(土) 19:59:19 ID:Tm8Z0l2a(1)調 AAS
ただ会話するだけならいいが、全部人に仕事押し付けて
利用されるのは嫌だ。
自分の事は、自分でやれと言いたくなる。
767: 2008/03/22(土) 20:31:12 ID:FqyRZRIV(1)調 AAS
どういうわけか、全部人に押し付けられる人はたいてい
うつにはならないから、大丈夫。
768: 2008/03/22(土) 22:21:18 ID:BdMoTsMq(1)調 AAS
よく分からないが、ズゴックは湯がいても赤くならないし、いいだしも出ないということですね。
769(1): 759 2008/03/22(土) 23:08:31 ID:cH5w2pPo(1)調 AAS
>>759 です
無理に明るく振舞おうとかではなく、メンヘラ前は普通に職場でおしゃべりもよくしてたり、
仕事の話しもそれ以外の話しもよくしてたけど、鬱病が治った後は何となく根拠はないけど、
そういう以前のようにはならないような気がするんです。本当に根拠はないんだけど。
ただ思い当たるのが、鬱病になっても職場にいた時、何も話さず笑わずの毎日。それでも毎日過ごせた。
以前のようにそうやって話したり笑ったり、皆とコミュニケーションできないのが辛かったけど、
職場の人間となら無くてもいいかな、と思うようになったというか、
粛々と仕事だけしてればいいのかな、と思うようになったというか・・・
上手く言えなくてすいません・・・
770: 2008/03/23(日) 04:56:24 ID:Xuxh6dgq(1)調 AAS
>>757
おかしくない。
考え方は人それぞれ。
他人の考えに、軽々しく「頭がおかしいw」などと
言う行為のほうがおかしく、無礼でクソ。
リアルでこういう親や友人に囲まれているウツ患者さんは、回復のために、
こういう人から逃げてください!
また、こういう人にイラつくのは人間として正常な感情です。
その気持を無視し感じないようにし、それどころかそういう奴とも楽しく
仲良くしようとしなければならない、出来ないなら自分が悪
と考える癖がウツの原因のひとつです。
そういうことはやめよう。
クソはクソです。
つきあう必要はありません。
ちなみに動物にも、精神病患者にも、ちしょうにも心はあります。
757はそんなこともわからないクソなのです。
771(1): 2008/03/23(日) 11:17:11 ID:ed4jkltO(1)調 AAS
でもまあ世間一般から見たらおかしいわな
772: 2008/03/23(日) 11:27:25 ID:xj3gpazu(1)調 AAS
>>771
おかしくないです。
どんな人にもどんな動物にも心があり、否定されたりバカにされたりしたら
腹が立つ、というあたりまえのことがわからない人の方がおかしいのです。
773: 2008/03/23(日) 11:39:17 ID:p6NJgJj3(1)調 AAS
>>769
鬱のときはそう考えてしまうもの。
治れば以前のように振る舞えるんじゃないのかな。
うつの時は「〜でない。〜ではない気がする」というに
否定的にしか考えられない癖がついてしまっているから
そのことに気がつけばよくなっていくと思うよ。
コミュニケーションもいきなり以前と同じとか、出来なければ
無くてもいいというような極端な考え方よりは
自分の状態に合わせて少しづつコミュニケーションを
とっていってもいいんじゃないのかな。
774: 2008/03/23(日) 11:52:09 ID:scaFid6a(1)調 AAS
肉食わないと鬱病悪化すんだろ
※セロトニン等の材料=アミノ酸を補給して、セロトニンとノルアドレナリンが増えるのを助けます。
775: 2008/03/23(日) 14:30:39 ID:8gtsQpj4(1)調 AAS
当時の気分が理解し難いに変わったので治ったと判断、報告。
結果から先に書くと、食生活重要。
子供時代に返って、食事は和食一汁一菜、添加物は極力避けて、嗜好品も避けた。
今は朝食準備中の食材の匂いでニヤニヤする。
子供時代のように布団からすぐ抜け出せるようになった。
着るものも重要。
自分はおしゃれじゃないので、近所のコンビニに行くのも恥ずかしくないレベルで1週間分用意。
布団から出た時に迷わず着られるものがあるのはものすごく気楽。
でもジャージやとりあえずじゃないところが肝。ユニクロでも十分。
布団に篭ってた頃は食欲も無く死ぬ気力もなく。何時間でも寝られた。
今は10時間越えると頭が痛くなるし、布団から出るのもなんの苦もない。
それと以前は「〜しなきゃいけない」とずっと思っていたけど、今はなぜそう思っていたか解らない。
まずは、ご飯、出汁を取った具沢山の味噌汁、煮干だけで過ごしてみるといい。
出汁とるのマンドクセって、板昆布小さくちぎってぶち込むだけでいいから。
便利な出汁の素とか調味料は避けてね。
776(1): 2008/03/24(月) 14:38:10 ID:8Sffj6/D(1)調 AAS
治って久しぶりにこの板にかきこみしだしたら、ラッキーだった運が下がり気味…。
もうこねえ。
メンヘラの人は、病気の性で悲観的だったりおこりっぽかったりするのもあるけど、
本人のものの見方、考え方がそうだから、そういうスパイラルになるというケースもある。
そういう人は、病気を治す前に、まずそっちを直して。
そうしたら病気はあなたにとりつけなくなる。
そういう人といると、こちらの運までさがって嫌。
健康な人がメンヘラを嫌うのは、そういう理由もあるよ。
病気の根本的な原因を取り除かなければ治るわけないじゃない?
原因のヒントは、すでに回りの人が注意したりアドバイスしてくれてるはず。
メンヘラってそれを認めないんだよ。
自分がそうだったし。
777(1): 2008/03/24(月) 16:52:09 ID:VqtF0+Qv(1/2)調 AAS
776 健康なんですか?
778(1): 2008/03/24(月) 16:55:53 ID:igN5v/K8(1)調 AAS
>>776
つまりあなたは不健康なんですか?
779: 2008/03/24(月) 21:02:11 ID:y5RshTWz(1)調 AAS
約10年かけてウツを治しました。
途中7年間が一番辛かった。仕事もあったし引越しで環境もかわったし親が病気で死んだりしたから。
自分の場合は最後までウツの事はまわりには隠していました。
体重もすごく増えた。
最後の方は薬の副作用なのか、体が痛くて痛くて座っている事も出来なくなったよ。
どう生きていけばいいのかわからなくなっていった。
10年長かったよ。
今となっては何がきっかけで治ったのかわからない。
ただ、人に合わせようとか、こうしたらどう思われるだろうとか、そういう事に気を使い過ぎていたように思う。
本気で病気を治したいと思うなら自分を大切にね。
甘えるのとか他人に迷惑をかけるのとは違うぞ。
薬の方は、じっくり日数をかけて少〜しづつ減らすんだ。
失敗してどん底になったら改めてやり直せばいい。
失敗しながらパキシル断薬に2年半かけたけど0になった時の反動は一切なかった。
デパスの方がやっかいだったよ。
断薬が成功して2年、体重は13キロ減って病気になる前の体重に近づいてきた。
諦めず自分を信じてください。
薬と縁が切れれば体も今よりずっと楽になるよ。
そうすると心も軽くなりますから。
780: 2008/03/24(月) 21:43:04 ID:tH/jUJsG(1)調 AAS
>>777-778
キモ。
もう、こんなのとかかわりあいになりたくない。
781(1): 2008/03/24(月) 23:28:51 ID:VqtF0+Qv(2/2)調 AAS
死ね
782: 2008/03/24(月) 23:34:55 ID:RWGFsd1z(1)調 AAS
両親の愛情で治ったよャ
外部リンク[pl]:m.mixi.jp
外部リンク[pl]:mixi.jp
783: 2008/03/25(火) 01:57:38 ID:1goHYSrw(1)調 AAS
>>781
あーキモい。まじキモい、キモい。
こんなのと関わってたら、病気にもなるし、病気もなおらんわ。
784: 2008/03/25(火) 02:39:51 ID:14xU89Xb(1)調 AAS
783 はぁ?お前の方がキモイ!てか臭い。文面だけでテメーの臭い伝わってきついわ。チンカスばっか溜めてねーでさっさと死ね腐れボケ
785(3): 2008/03/25(火) 02:54:45 ID:WMmme8c9(1/2)調 AAS
鬱って脳の病気だから、食生活もちゃんとしたモノ食べないとダメですか?
作るの面倒だからとカップ麺とかインスタント系に頼ってはいけませんよね?
あと夜型生活ではなく、朝起きて、朝ごはんもちゃんと取って、三食ちゃんと食べて、
夜は夜中まで起きずにさっさと寝る・・・・これがやっぱり治る近道ですよね?
最近、薬が変わったのもあって、鬱な気持ちにはならないのですが、逆に・・
ためてた洗濯を干したり、洗い物を片付けたり、そうじきをかけたり、ゴミを捨てたり、
健康な人からすれば「そんなの当たり前じゃん!」的な身の回りの事も出来るまでになりました。
友達と電話で話していても以前までは面白い話なはずなのに心から「面白い」と思えなかったのに
最近では凄く面白くてケラケラ笑って話せる様になりました。
面倒だった外出も、簡単に支度して気軽に出れるようになったし
興味がわかなくて雑貨屋さんとかデパートなど入らなかったのに自ら「入ってみようかな」
と思えるまでになりました。
これは良くなっていっている経過・・・と言えますでしょうか?
まだ薬は飲んでいるんですが、勝手に断薬はいけないですし、正直薬を飲まないのは
怖いです。
長くなりすいません。どなたかご意見お願いします。
786(2): 2008/03/25(火) 03:41:26 ID:3Ox/1npS(1)調 AAS
処方されてる薬はなんですか?
787: 2008/03/25(火) 04:11:17 ID:5EH1Cegz(1)調 AAS
2年近く病院通っても治らなかったのに、海外旅行(なるべく遠く、長く、個人旅行で)したら治った。
言葉が通じないし文化も価値観も違うし、外人はパワーあるし底抜けに明るくてフレンドリーだしで、日本の狭い価値観の中で悩んでた事がバカらしくなった。
それまでは海外なんて全く興味無かったし行くの怖かったんだけど。
今では時間とお金を作っては元気をもらいに海外へ。先週、香港行って15ヶ国目。
荒療治かもしれないけど、死ぬほど悩みまくって動けなかった日々が嘘みたいに明るく元気になってる。
788: 785 2008/03/25(火) 04:31:33 ID:WMmme8c9(2/2)調 AAS
>>786
現在はトフラ二ール25mgで
眠剤はサイレース・ベンザリン・べゲタミンB・ラボナです。
↑の他に・・
鬱に必要な栄養素がたっぷり含まれた非合成のビタミン剤(なので値段もちょっと高め)を飲んでいます。
トフラのおかげでこのような「やる気」があるのでしょうか?
789(1): 2008/03/25(火) 07:17:41 ID:Z4NyXen5(1/2)調 AAS
>>785
回復オメ!合う薬が見つかってよかった
薬は勝手にやめるのはイクナイ
減薬はムカつくくらいゆっくりだけど、必ず終わる日は来るから
朝なら、とりあえずバナナと牛乳あたりから食べれば?
昼は麺類、夜、肉野菜炒めあたりとか、今は、カット野菜も売ってるから
手間を減らすことは出来ると思う
インスタントになってしまっても、次からまた作ればいいしさ
インスタントに野菜や、肉を入れるも有
3食食べることで、身体のリズムを作るらしいby医者
あと、書いているように脳のエネルギーはグリコーゲンだけだし
神経修復にはビタミンB(何番かは忘れた)群が必要
でも、偏らないよう食べるのが最優先
毎食じゃなく1日のうちでバランスを取る、3日で取る、1週間で取るでも吉
就寝は目安は午前0時頃までかな
午後10時〜午前2時あたりが1番睡眠が必要な時間
いろんなものが修復されるタイミングがココ
790(1): 2008/03/25(火) 12:26:38 ID:+vUBpkF7(1/3)調 AAS
>>785
カップ麺やインスタント系で5年で体壊した。
戦前の量ならともかく、現代食の油や調味料がっつりの3食は結構重い、
1食は軽食にした方がいい。
胃は交感神経で動くが、腸は副交感神経で動くから睡眠時間が短いと良くない。
はらぺこで寝るのも良くない、朝か昼を軽食にするのがいいかもしれない。
>>789
一つだけ突っ込み、午後10時〜午前2時は関係ない。
そんな決め付けに縛られて、その時間に寝れないと気になって、
その気になる事がダメな人もいる。
791(2): 2008/03/25(火) 12:41:36 ID:+5AvF5Q4(1/2)調 AAS
どうすれば治るの?
当方業務トラブルでうつ診断。
4ヶ月の休職から復帰して一年経つも、昔のバリバリ何でもこなせてた自分には戻れず。
昔を思うと、腹立たしくて、悔しくて、情けなくて・・・
「昔の自分はコレ位、片手間で処理してたんだよなぁ」って、過去を思う度に凹む。
感情が乏しい。泣けるけど、笑えない。愛想笑いすらも出来ない。
「○○(←オレね)って変わっちゃったよね・・もうバカ話出来ないよね・・」なんて女子社員の陰口すら気にならない。感情の起伏がない。
今日は会社に連絡入れて休ませてもらった。上司の理解はそこそこあるけど。
復職は早々だったのかな?治ってないよね?
治すにはまた休職?会社はそんなに甘くないんだよ・・・
休職して治るんなら、「治ってみせるから、休ませて!」って直訴するけどさ・・・もうわかんねぇよ。
チラ裏&長文スマソ。もう寝よう。
792(1): 2008/03/25(火) 12:45:04 ID:+vUBpkF7(2/3)調 AAS
書くスレが間違ってる。なぜ質問スレにかかないのか。
793: 791 2008/03/25(火) 12:59:10 ID:+5AvF5Q4(2/2)調 AAS
>>792
どうすれば治るか?を治った人に聞きたかったんだよ。
途中でベクトル変わっちゃったんだわ。
おk、行ってきます。
794: 2008/03/25(火) 13:48:59 ID:+vUBpkF7(3/3)調 AAS
>途中でベクトル変わっちゃったんだわ。
ワロタw経験あるわw
治った人に聴く、なるほど。
795: 786 2008/03/25(火) 16:47:44 ID:Z4NyXen5(2/2)調 AAS
>>790
785にむけたレスだったのでスマソ
再発防止に役に立つ知識だね
796: 2008/03/26(水) 01:24:13 ID:UMzYmeWL(1)調 AAS
薬を飲んで症状が改善されたならそれは「治った」という事なんでしょうか?
それとも薬をのまずに症状が改善されたら「治った」・・なんですかね??
797: 2008/03/26(水) 12:44:00 ID:YZDQ37qr(1)調 AAS
前者は改善で、薬いらなくなったのが治ったなんでね?
798: 2008/03/28(金) 04:31:27 ID:bSO4WYF3(1/2)調 AAS
>>791
その仕事はあなたが好きで得意なことを生かす仕事ですか?
「無理してまじめに勤めるのが正しいことだから、好きでもない仕事をしている。
仕事なんて楽しくないのが当たり前だから、我慢する。」
もしこういう気持ちだったなら、ウツになってあたりまえだと思います。
業務トラブルの内容が書かれていないので想像だけど、
会社が糞すぎで、なくてもよいトラブルに遭遇して、おまけにフォローもない
ような糞な会社なら、さっさと見切りをつけたほうがいいと思います。
あるいは、あなたの不得意なことが原因でおきるトラブルで、
そしてその不得意なことを誰かがフォローできる体制になくて、
どうしてもトラブルを抱え続けてしまうのなら、
やはりその仕事に見切りをつけたほうがいいと思います。
あなたの好きで得意なことを行かせる仕事で、かつそれを応援してくれる
体制がある仕事をしたほうが、楽に楽しく仕事ができます。
799: 2008/03/28(金) 04:56:15 ID:bSO4WYF3(2/2)調 AAS
私の場合は、データ入力の仕事をしていましたが、どんどん欝になっていきました。
ぶっちゃけ入力は速いし、入力自体もゲームみたいで好きだし仕事も楽でよかったんだけど、、、
私の場合、入力ミスが多かったんです。
文章をデータに脳内転写するときと、画面の文字を照合するときのミスが。
それを改善するために全身全霊を懸けて必死でミスがないか、
ものすごい精魂こめてチェックしてました。
おまけにしゃべるとミス率が上がるので、しゃべれない。
もともと性格的に女同士のぺちゃぺちゃおしゃべりも苦手。
入力の仕事って、女同士くっちゃべりながらやっているケースが多いので、
その輪に入れないと、かなり当たりがきつい。
そういうストレスを我慢する生き方をしていて、
そのうち我慢が当たり前になって、エスカレートしてどんな我慢でもしちゃってました。
で、最後は結局、動けなくなった。
今は、入力の仕事は向いてないとあきらめ、時間に融通がついて外歩きができる
仕事に変えました。
もともと、平日にすいている公園やイベントに行くのが好きなタイプなので、
仕事ついでにストレスの解消もできて楽に楽しく仕事をしています。
収入は減りましたが。
今は、昔はあんなにくだらない我慢をして、バカらしいとさえ思います。
自分を大切にするために、あんなふざけた我慢をすることはなかった。
今の季節は桜が咲いて、その美しさに感動したり、
沢山の人が美しさに喜んだりしているシーンにほっとしたりうれしかったり、
すずめが花の蜜をなめるために花をむしりまくったり
している姿のかわいらしさに感動したり・・・。
そういう気持ちを味わうことができるようになりました。
何を見ても感動もしない、悲しくもない、何も感じない。
疲れ果てて何もできない、動けない。
こういう状態から回復するためには、生活や生き方を変えることが大切みたい。
800: 2008/03/29(土) 04:50:49 ID:/EIfX7JE(1)調 AAS
足のマッサージを30分ほど鬱の恋人にしてあげると、小一時間くらい薬ナシで眠るんです。あと、コタツで温まると薬ナシで1〜2時間は寝てしまいます。患って9年目ですが、治っている経過にありますかね?
801: 2008/03/29(土) 05:07:56 ID:Z/Hq1TpA(1)調 AAS
うつでしたが宝くじで高額当選してがらっと人生が変わり治りました。
802: 2008/03/29(土) 05:10:41 ID:fUChv9m5(1/2)調 AAS
どう変わったんですか?
803(1): 2008/03/29(土) 13:15:00 ID:fUChv9m5(2/2)調 AAS
ホントに鬱から抜ける時って分かるんでしょうか?長期化はマジでさせたくない。
804: 2008/03/29(土) 18:58:34 ID:1jur7c+M(1)調 AAS
スポーツ見てワクワクドキドキしたり。
映画見て泣いたり笑ったり感動したり出来る日が来るのかなぁ・・・。
805: 2008/03/30(日) 00:18:50 ID:6M2nIETb(1)調 AAS
できると信じる。ひたすら信じる。絶対できる!
806: 2008/03/30(日) 01:26:04 ID:MP1NItmy(1)調 AAS
暗い暗い湖の底にいるようだったけれど、脳は少しずつ変化しているものなんだなと思った。
それはある日突然やってくる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.112s