[過去ログ] 強迫性障害(OCD)のスレ3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
543: 02/12/04 02:09 AAS
ああ、541さん優しい言葉をありがとう。
あなたも苦しんでいらっしゃるんでしょうね…
544: 02/12/04 02:09 AAS
人とつきあうのいやだ。。。
でもそうすっと寂しい
545: 541 02/12/04 02:16 AAS
>よくなるといいねV(^-^)V
546: 541 02/12/04 02:16 AAS
>540
よくなるといいねV(^-^)V
547: 02/12/04 02:27 AAS
うん。ありがと
548: 02/12/04 04:10 AAS
>>535
すげーw
つーか学歴知りたいw
549: 02/12/04 10:48 AAS
常時sageの方がよいかもね。
550: 02/12/04 14:36 AAS
殺せ 殺してくれ
死にたい
551: 02/12/04 16:02 AAS
>>536
また脳のひとですか?
552(1): 535 02/12/04 16:02 AAS
>>538 、 548
そうだ・・・一番矛盾してる点を書くの忘れてました。
自分の両親とか親戚は皆、あたりまえのように東大や京大に通っていたので
自分も中学のときはそういう大学に行くのかなー・・とか思ってたけど
高校に入って、本格的に目指したのは、なんと芸大。
すごく矛盾してるだろ? 毎日、寝る暇なく狂ったように勉強するのに
目指してるのは、勉強がほとんどいらない芸大さ。
芸大受けるのに数学はいらないんだけど、しないと恐怖で呼吸困難になるので
1日に5時間は数学に費やしたよ。
553: 02/12/04 16:12 AAS
>>552
芸大の何科ですか?
美術のほう?音楽のほう?
神経症の人は美大はやめておいたほうがいいと思う。
苦しいよーマジで。
554(3): 259 02/12/04 21:49 AAS
あーまた入られた形跡があるよ。
今日一日楽しかったのに台無し・・・。
もう鍵を付けることにしました。
鍵屋に聞いたみたが1万円後半もかかるとは・・・痛い出費だが精神安定のため仕方がない。
いちいち部屋に入っただろ!と詰問したり怒ったりするのも更にストレスが溜まる。
555(1): 535 02/12/04 22:03 AAS
>>553
一応、美術っすけど・・・。
何? そんなに苦しいんですか?
浪人して今年、私立は受かりました。 あとは国公立です。
556(2): 02/12/04 22:12 AAS
>>554
私は家族と一緒に住んでるけど、自分の部屋にかぎかけてるよ。
南京錠で五つつけてる。
入るなっつーのに、知らぬ間に入ってて、どう見ても形跡があるのに
白をきると・・
>>555
私美大出だけど、確かに制作苦しかった・・
汚い手で制作すると、作品が穢れるようで、
制作する前に手を洗って、自分の服にや汚いものったりするごとに手を洗って・・
何度もやって、結局仕上がらなくて、単位がとれず・・
557: 535 02/12/04 22:26 AAS
↑お気の毒でしたね・・・。
558(1): 02/12/04 22:59 AAS
質問です。
仕事で残業になることが多いので「少しでも早く終わらせたい」という意識が強く、
職場では常にイライラしているのですが、これも強迫性障害の一つなのでしょうか?
周りからは「もう少し落ち着いて」と言われるのですが
いつも雑務や予定外の仕事が入りスムーズに事が進まない上に、
事務所内もとても慌ただしいので、マターリすることが出来ないのです…。
一応、イライラ時の薬とか処方されてるのですが
何かいいアドバイスがあればお願いします。
559: 02/12/05 00:04 AAS
>>558
違います。
単なるせっかちな人です。
560(1): 02/12/05 00:15 AAS
>554
わざわざ鍵屋に頼まなくても、ホームセンターで
売っているようなやつではダメなのか?
561(2): >>465でつ・・ 02/12/05 02:20 AAS
今日も聞き取れずに・・・。
『やだぁ』と、『なんだぁ』
聞き返したけど駄目でした。納得いく答えが返って
きませんでした。
>>459さんいますか??こんなとき
無理やり観念を止めるにはどうしたらよいですか??
562(1): 02/12/05 04:14 AAS
↑俺も同じ症状だったけど、自然に直ったぞ。
主治医には聞き返すことはないのか?
563(1): 02/12/05 05:09 AAS
>>556
おいらも手ばっかり洗って作業が全然進まない。
作業ってもネット遊びだけど・・・・・
パソコンと洗面所を行ったりきたり。
564(2): 02/12/05 05:31 AAS
>>563 学生?
565(1): 02/12/05 05:41 AAS
>>564
いや、ただの無職のおいちゃんです。
566: 564 02/12/05 05:51 AAS
>>565
よくなるとよいね
567: 02/12/05 19:28 AAS
車の確認強迫の話が出てたけど、非常によく解る。
2年くらい前、まだ若葉マークだったころに右折時に横断者とぶつかりそうになって発症した。
(それ以前からも他の症状はあった。)
以来、右左折はおろか普通に走っているときでも、30%くらいはバックミラーを見てる。
何か気になることがあるとバックミラー。路面に何かが見えると、バックミラー。
危ないながらも、今のところなんとかバランスしている。
あと発進時の落とし物が気になるのもよく解るよ。
乗車したときに納得したはずなのに、車の真下になにか忘れてるんじゃないかと感じてしまい、
車が止めてあった場所ばかり確認しながら出庫するので危ないったらありゃしない。
568: 554 02/12/05 20:16 AAS
>>556
変な話、最低でもバレないように入ってほしいですよね。
>>560
どういうのがありますか?
南京錠ってつけれないし・・・押してどうとかってやつも自分以外の人間も開けることができるからなぁ・・・。
やっぱりシンプルにキー式でいこうかなと。さすがに合鍵はつくらんだろうし(w
カード式っていう面白いのもあったけど高い。
569: 02/12/06 01:03 AAS
強迫歴(潔癖)長いです。最近少し落ちついて働けるまでに復活ぱちぱち・・・の生活
だったのにいきなり解雇、夜間バイトを始めたけどおばさんが土足厳禁のところを平気で
靴はいたままあがる人がいるの。
そこで着替えたりするのに嫌でたまりません。
今は試用期間(1月迄)なのでそのまま帰ってぜんぶオスバンで消毒して洗濯してますが
制服になったらそんなにしょっちゅう洗えないし・・・ああいやだ。
570: >>562 02/12/06 01:53 AAS
561でつ。
何か、今カナリパニクッてます。
怖いよう・・。納得いかないよう。
571: 500 02/12/06 07:47 AAS
>>513
確かにそれも試してみました。でも、基本的に他人をケガさせたのでは?
ってのが症状なので、歩いたり自転車に乗ったりしても同じことになって
根本的解決にならなかったので・・。俺の飼っているOCDは相当のお節介者で、
嫌なことを遠ざけても、なんだかんだで他の部分に文句つけてくる・・。
>>517
どうせ耐えるのであれば、ひたすらに大丈夫大丈夫・・とやるよりは、
何か他のことをして、気を紛らわせたほうが楽だと思いますよ。
この「紛らわせる」のにもコツがあるような気はしますが。
適当に他のことをやってもどうしても頭は不安の方に向いてしまうので、
気が付いたらつい熱中してしまっている事や趣味があればベストかな。
そういうものがあれば、とにかく、まずやってみるのがいいと思いますよ。
572(1): 500 02/12/06 07:54 AAS
>>561
>>459ですが・・大丈夫でした?
聞き取れなかったんですか?納得いかないのは非常にわかりますよ。
自分の場合は下手に聞き返したり考えたりすると余計にひどくなったので、
その前に我慢するようにするといいかも。
我慢すると言っても、何て言ったんだろう?って考えながらだと、結局不安が強くなるので
その事から目をそらす感じ?(これもコツがあるのかなぁ・・。)
自分の場合、一度強迫観念が強くなってしまうと、正直すぐに消すことはできませんでした。
そんな時も、気にしない!消そう!消そう!とやると、余計にそれに頭がとらわれてしまうので、
やはり他のことに意識を集中するのが一番だと思いますよ。
真正面からぶつかって強引に耐えたこともよくありましたけど・・疲れました。
で、なんだかんだで耐えているうちに不安な感情から目をそらしてを無視する感じを覚えたのかな・・?
無理しちゃダメですが、聞き返さずに無視する練習が必要なのかな・・。
聞き返さないクセをつけるというか。いろいろ試してみるといいかも。
行動療法をするしないに関係なく、不安とのうまい付きあい方がわかるかもしれませんし。
行動療法ではOCDは完全に無くならないのでは?って話もありましたけど、
俺の場合正直無くなってません。幼い頃の不潔恐怖や縁起恐怖、よくわからない恐怖の感覚は
ほんの一瞬ですが、今でも感じます。ただ、ほぼ無意識に意識をそらすことはできますけど・・。
最近・・>>561さんの話で思い出して、変に頭で意識し始めたら自分まで気になり始めて、
聞き返したりしてました。不安を感じるようになってしまって。
やばい・・!と思って気にしないようにして、元に戻したんですが・・。
一度無視するコツをつかむと(無視できるという自信を持つ?)、戻すのは比較的楽かとも思います。
最近気合い入れて頑張っていて・・。歩いている時の確認行為を抑える感覚は
なんとなくわかったし、車も一時期のような吐きそうな不安はもうなくて、確認もかなり減りました。
ただ・・車の場合は不安が長引くので、途中で意識をそらすのが面倒になって確認してしまったり。
正直なかなか確認ゼロにはできていない状況です。だいぶ楽にはなりましたけどね。
573(1): 脳の人 02/12/06 12:55 AAS
強迫性障害(OCD)のメカニズム
●帯状回 →→→→→→ 強迫行為をしないと何か恐ろしい事が起こるぞと感じさせる部分。
●眼窩(がんか)皮質→ 何かが正しいか間違ってるか、近づくべきか逃げるべきか教えてくれる部分。
●尾状核 →→→→→→ 思考を制御するオートマティックトランスミッション的部分。
思考に対するフィルターの役割も果たす。
OCDの人の場合、尾状核のトランスミッション機能が鈍くなっている。すると思考が
フィルターを素通りしてしまう。扉が開きっぱなしになっていて同じ考えが何度も進入
してきてしまう。その為、眼窩(がんか)皮質のスイッチが入りっぱなしになり「何か
がマズイ」と言う思いが消えなくなる。眼窩(がんか)皮質が帯状回と結びつきさらに
不安を倍増させる。悪循環。
安心を得ようとして行う強迫行動はこの構造をさらに強固な物にさせてしまう事になる。
意識して尾状核のトランスミッション機能を修復させ滑らかにしたい。
以上マジレス
574: 02/12/06 13:22 AAS
私は強迫性障害でしたが薬物療法でほぼなおりました。
入院して治療するのもなかなかいいものですよ。
いい病院と医者に恵まれればですけどね。
575(1): 02/12/06 14:38 AAS
もう死にたい。もうやだ。いやだ。しにたい
しにたいしにたい
576(1): 02/12/06 14:51 AAS
>>575
冗談でもそういうこというな!
577(2): 02/12/06 15:15 AAS
出かける時、鍵を掛け忘れてないか、バックが開いてないか、扉はちゃんと閉まったかとかばかり考える
何度戻って確認しても落ち着かない。やらないととにかく不安になる…
おかげで時間には遅れるし。
もう疲れた…(つД`)
578: 02/12/06 15:26 AAS
>>577
入院をすすめる。完全開放型のとこなら結構いいぞ
579(1): 02/12/06 16:02 AAS
>>573
じゃあロボトミー手術しかないですね
580(1): 脳の人 02/12/06 18:52 AAS
>>579
大脳皮質を活用させ意識的な努力を行えば時間はかかるが尾状核の機能は滑らかになる。
すると眼窩(がんか)皮質と帯状回も切り離されて別々に動くようになるので不安や恐怖が大幅に薄れる。
581: 02/12/06 21:05 AAS
せっかくがんばって場所も確保してきれいにしたのに
また簡単に汚れた。
月曜日は難しいのに。
週末はきれいにして
きもちよく終わりたかった
この季節大っ嫌いだ
枯れ葉がとんできて汚れる
汚い
汚ねえんだよ
582: 02/12/06 23:14 AAS
>576
もっとやさしい言葉をかけてやれ
583: 02/12/06 23:20 AAS
↑本当に汚れたのか?
584: 02/12/06 23:36 AAS
枯れ葉はよごれない
585: 02/12/07 00:02 AAS
>>7のテストであなたの強迫神経症度 20/30点 でした。
キッチンに一適でも水が垂れてると流しもガスレンジも全部掃除します。
料理の後が大変なので料理するのが大嫌いになりました。
手は一日30回は洗います。外出から帰るとお風呂に入ります。
外出先で人にぶつかられると用事が済んでなくてもすぐに帰宅します。
今まで気にしてなかったけどすごいやばいですね、私。
586: [kinuta@earth.interq.or.jp] 02/12/07 00:07 AAS
>>577漏れとまったく一緒だ。漏れはADHDと鬱とPDなんだが、OCDでもあったのか。
外部リンク:members.goo.ne.jp
587(1): 02/12/07 01:29 AAS
ADHDなんて、単に落ち着きのない人間の逃げでしょうが。
存在自体が疑問視されてる罠。
588(1): 02/12/07 01:45 AAS
つーか,疾患を何個も自慢げに書いてる時点で,なんちゃってメンヘルだろ
589: 02/12/07 02:01 AAS
>>588
ここで病気かどうか聞いてるんじゃねーの?と思った俺の半分は優しさだろう
590: 02/12/07 02:33 AAS
なぜか叩かれる586であった・・・・・・・・・・w
591: 02/12/07 02:47 AAS
>>587
( ´,_ゝ`)プッ
592: 02/12/07 03:36 AAS
>>580
すごい。どこでべんきょうしたの?
593: >>572 02/12/07 04:08 AAS
561でつ・・。
あのあと、彼の元へ連絡を取って泣きまくって
少しは落ち着きました。ありがとうです。
>>思い出して、変に頭で意識し始めたら自分まで気になり始めて、
聞き返したりしてました。不安を感じるようになってしまって。
何か、私のせいで思い出させてしまったみたいでごめんなさい。
かなりの長レス読んで少しは気が楽になりました。
でも、もう8日間引きずってます。引きずり日数としては
過去最大です!!
気分転換にさっき、コンビニでプリンパフェ買ってきました。
今から食べます。(^^)
うちの彼曰く、言葉を全て聞きとろうなんて絶対に
誰も出来るわけないよ。て言ってました。
あまり神経を使わずに楽に行ってみようかな。
>>572さんも頑張って下さい。
他の皆さんも、負けずにゆっくり治しましょう。
下げておきます
594(2): 02/12/07 04:22 AAS
8日で最長なのか…
595(1): >>594 02/12/07 04:58 AAS
8日で最長です。
他に気になる言葉が出てくるとそっちに
すぐ、移行するので・・・。
596(5): 500 02/12/07 05:04 AAS
>>561
それはよかった。彼がわかってくれるのはいいですね。彼女にはあまり話してない・・。
こちらが気になったことは気にしなくていいですよ。これはコントロール可能なので。
8日は長いですね・・。
毎日のように考えたりしてしまうんですか?気を紛らわせられればいいんですけどね。
完全に聞き取るのはやっぱり誰もできないでしょ・・。そう考えてみて。
不安に対抗できる、無視できる、って自信がつくとさらにいいんでしょうけどね。
不安にならないために、聞き逃さない!ってやるとよけいにガチガチになるでしょうから。
スポーツの試合とかであまりに意識しすぎると、普段出来ていたことをミスする
感じ??自分の車(歩いている時)の確認も、例え飛び込み自殺でもよけてやる!ってやりだしたら
よけいダメでした。ガッチガチになって、最後はどこを見て運転したら(歩いたら)いいか
わからなくなって困りました。もうどこを見てもダメな気がして。
親に、「歩いてる時どこ見てる?歩き方がよくわからなくなった・・。」とか言ったら
さすがに驚いてました。リラックスしたほうが結果的によく見えますよ。
気分転換にお酒飲んでます。まぁ毎日気分転換してるんですが。気楽に頑張りましょー。
597: 500 02/12/07 05:15 AAS
>>594
もっと長いですか・・?自分も最長一週間程度かな・・。
>>595さんと同じく新しく気になることが出ると、以前のがそれほど気にならなくなったりしてしまうので・・。
だから・・この不安はなんとかなるはずだ。って思えたんですけどね。
中学生くらいの時は、こんな病気があるなんて知らなかったから訳もわからずに。
俺は軽いほうなのかな?
598: 02/12/07 16:22 AAS
どうもみんな境界例の疑いが・・・
599: 02/12/07 20:14 AAS
2年
600(1): 先生 02/12/07 21:56 AAS
>>534
もう書き込むのは止めようと思ったのですが少しだけ書かせて貰おうと思います。
ありがとうです。そう言って貰えるとカキコんだ甲斐があったと思えて救われます。
行動療法はたしかに大変ですね(^^; でも「不潔恐怖の人が汚い物を無理やり触る
行動療法」と言う様なカキコを見かけたのですが特にそのようなショック療法みたいな
ことはしなくてもいいと思うのです。気になることがあってもそれを気にしながら
も別の事をするという事を心がければ良いと思うのです。それが大変なのはとても
わかります。まずは強迫行動がしたくなったらすぐにするのではなく3秒待ってから
ってトコから始めるればいいと思います。
強迫性障害の人は自分の考えてる事が変だなと思う客観性を持っています。少しでも
変だなと思った考えは強迫観念です。強迫性障害は必ず良くなります。あせらずがんばってください(^^
601(1): >>596 >>597 02/12/07 22:11 AAS
どうも、593でつ。今日は比較的楽に
すごせました(^^)V
みなさんのお陰です。ありがとです。
さっき、母親との会話で聞き取れない〜〜〜!!!
みたいのがあったのですが、あまり気にせずに
やってます。今は、TV4CH見てます。
今日は、雨だったので一日暇〜でしたが、
明日はどこか出かけたな。そして早く
働けるようになりたいよ。
ではでは・・。
602(1): 500 02/12/07 22:18 AAS
>>600
おひさです。俺は車はどうにもこうにもで、不安に耐えるのはやはりつらいし、面倒になって
しまっていた部分もあったのですが、せんせの書き込みを支えに(?)ちょこちょこやってます。
だいぶマシにはなりました。書き込みを見て、やっぱやってみるかな!って思えましたよん。
俺も感謝してます・・。
603: 先生 02/12/07 23:02 AAS
>>602
どもども(^^ オレのカキコが少しでも役立ってくれれば嬉しいです!ありがとうです!
ほんとこの病はやっかいなものですもんね〜 オレも説明が下手だからなかなか言いたい
ことがみなさんに伝わらなかったと落ち込んだのですが、励みになると言ってくれる
方が居てくれてとても嬉しいです。みんな良くなるといいなあ。
>>534
言い忘れたのですが行動療法をするに当たって自分で「これはOCDの症状で脳の
生物学的アンバランスのせいで起こるのだ」と意識することが必要です。
このことは573の方がカキコまれている様にOCDの原因を正しく自覚することが
大切だと思うからです。それを理解しないで闇雲にやる行動療法はかえって自分の
中でパニックを起こしてしまい逆効果になってしまうかもしれないからです。
あとオレがとてもいいなと思ったサイトです。
外部リンク:sariri01.hp.infoseek.co.jp
604: 02/12/07 23:23 AAS
電気コンセント。ガスコンロ。
確認のための確認。その確認のための確認のための確認のための確認。
不安だから、また確認。そしてその確認。
んで、またその確認のための確認のための確認のための・・・・・。
毎日地獄だ。
もう疲れた。
605: 02/12/07 23:49 AAS
>>438を読んで自分のこと書かれてると思った。
戸締り確認以外には特別な症状はないんだけど、通院もしたし薬も飲んだけど殆ど変わらなかった。
病院に行こうと思ったのは全然別のストレスになるようなことがあって、
それまでなんとかやりすごしてたけど、より辛くなったから。
その要因は今でも完全には消えてないけど、軽減したから、なんとか薬も病院もなしでなんとかやってる。
で、私の確認行動は自分が出かける時だけで、自分が家に居て寝る前とかは殆ど気にならない。
散々確認しても出かけてしまえば後は思い出すこともない。
でも、どんなに確認しても出かける時は、一度外へ出て、最低1度はまた家の中に入らずにはいられない。
仕事に行くのに早めに支度しても、時間があると余計に確認してしまう。
確認の時間は自分が出かけている時間に比例していて、
休日数時間の買い物と1日仕事に出るのではプレッシャーが全然違う。
出かけようとしていない時は全部1回ずつ確認すればいいじゃんって思うのに、
いざ出かける時になると何度も何度もしてしまう。
「大丈夫」って自分に言い聞かせるのが毎日大変。。。
長くてごめんなさい。
606(3): 02/12/08 01:39 AAS
なんちゃってメンヘラーを執拗に叩いてる人って、一体何者なんだろう?本当に病気で苦しんでる人
だったら「こんなに人が苦しんでるのに、軽々しく病気の概念を利用しないでほしい」等と考えて、
もっと真剣に怒るんじゃないかと個人的には思うんだけど。
単なる病気マニアなのかな?どこのマニアの世界でも「俺はわかってる。お前はわかってない。お前
は単なるワナビー(成りたがり屋さん)だ。」っていう風景はよくあるけど、わざわざ病気の話題でや
らなくても・・・。
こんなこと書くと、「いい子ぶってるお前みたいなのがワナビーなんだよ。」って叩かれるんだろう
けど。
607: 02/12/08 01:46 AAS
段々と統合失調になりつつある今日この頃です。
608: 02/12/08 15:52 AAS
>>606
話題と関係ないんだけど
【ワナビー】
って言葉はいつどこではやってたものなの?
それとも今ブレイク寸前とか?
ヒキで流行語についていけないので教えてくだい。
609: 02/12/08 18:39 AAS
>>606
ワケわからないんだけれど・・・・。
以前「なんちゃってメンヘラー」叩かれた方でつか?
610: 02/12/08 18:56 AAS
>>606
叩かれるとか以前に、アナタはOCDあるいはOCDの疑いがある方なのですか?
書き込みの意図が・・・疑問。
611(4): 02/12/08 18:58 AAS
なんか 手が痛い。
さむいし、雨降ってるし、あしたも降りそうだし、さみしいし、
雨と風ってやだな。
不潔恐怖にひびくよ
612(3): 02/12/08 22:35 AAS
>611
現実と妄想の差は
蟻と象ぐらいあるず。
613(3): 02/12/08 22:45 AAS
>>611
そのさみしさ、ほんとうは誰に訴えかけたいのだ?
>>612
”あなたにとっては”611の妄想が蟻とゾウほどに違ってみえるだけだ
611にとってはまったくの現実だ
614(1): 02/12/08 23:01 AAS
>>613
その通り。
何かで耳にしたんだか読んだかしたんだけれど神経症ってなった人にしかわからない・・・
と、ある精神科医も言っていたらしい。
>>611
何もしてあげられないけれど、どーにか乗り切れ!
薬飲んで寝逃げしてもイイ。
私はヤバそうなときはレキ飲んで寝逃げしてる。
615(2): 612 [早く] 02/12/08 23:08 AAS
>>613
妄想は妄想だろう。
脅迫行為を行う事と、妄想が現実となることには因果律はない。
自分自身の行為が無意味だと分かっているから苦しいのだろう。
もし、仮に妄想までを現実と認識するならば(汚れた事により...になったに違いない等)
その脅迫行為はその人自身にとっては"意味のある"ことであり、
脅迫行為を繰り返す事に疑問を持つ事はないだろう。
妄想は妄想であり、現実に起こることとは"無関係"である。
そこで起こっているのは無意味な脅迫行為のみだ。
616: 02/12/08 23:22 AAS
>>615
そう思っているあなたの強迫観念はまだ妄想の域に達していないからだいじょうぶ。
妄想じみている観念を妄想と思わなくなった時にその観念は妄想といえる。
そして妄想が妄想と思えなくなったときが統合失調症への移行を意味している。
617: 02/12/08 23:45 AAS
>>615
重箱の隅をつつくようで悪いのですが
脅迫→×
正しくは 強迫。 コッチでヨロシク。
618: 脳の人 02/12/09 03:22 ID:04xlxrZn(1/3)調 AAS
あたまの良いヤシならオレの言ってる事がわかるはず。
619(1): 02/12/09 04:41 ID:DoB2Q5PL(1)調 AAS
↑ ワロタ
ID表示しながら何言ってるだーよ
620: 02/12/09 05:24 ID:hEsTA0p5(1)調 AAS
>>619
激ワラタヨ!
あなたもID表示させてるし。
621(1): 619ですが 02/12/09 05:38 ID:uuk7AIVz(1/4)調 AAS
>>621
藁藁たーよ
自分だって!
永劫回帰を再現できるよ。
メンヘル版もID導入で息苦しい。
622(2): 601 02/12/09 05:39 ID:yyLhNCK1(1)調 AAS
雪が降ってまつ。
当方埼玉県民ですが久々に雪を見ました。
寒くて外にも出れん・・。
こんな日はコタツでミカンか・・・。
大分、強迫が落ち着いてきた今日この頃
623: 02/12/09 05:42 ID:uuk7AIVz(2/4)調 AAS
>>622
潔癖にこの寒さは天敵だよ。
北極海で洗濯している気分だ。
624: 02/12/09 05:44 ID:uuk7AIVz(3/4)調 AAS
あれ?ID変わらないぞ
625: 02/12/09 05:47 ID:uuk7AIVz(4/4)調 AAS
ガタガタブルブル((((゚Д゚;))))ガタガタブルブルガタガタブルブル
626(1): 622 02/12/09 10:58 ID:TUcH6yR6(1)調 AAS
そっかぁ…。ごめんなさい。私は雑念恐怖だから潔癖の人の気持ちが分からなかったよ。以上携帯からですた
627(1): 626 02/12/09 13:01 ID:gFGkDp8b(1/2)調 AAS
最近596さん見ないな・・・。
寂しいでつ。
やっぱり、観念が襲ってきますが聞き取れなかったものは
あきらめるしかないのでしょうか。
納得いかないんです。100%を求めてるんだと思います。
596さんは、聞き取れなくて聞き返せなかったときはあきらめたんですか??
レスお願いします・・・。
628: 脳の人 02/12/09 13:17 ID:04xlxrZn(2/3)調 AAS
うわ!ID出てる!!いや〜ん!!まいっちんぐ!!ナンダカカキコミズライ。
629: 脳の人 02/12/09 13:20 ID:04xlxrZn(3/3)調 AAS
まじでーーーーー!?ID変わらんじゃん!!ID消すのってどうやるんだっけ?
630: 02/12/09 13:35 ID:gFGkDp8b(2/2)調 AAS
強制になったんじゃなかったっけ??
631(1): 611 02/12/09 19:46 ID:ENGD0mgj(1)調 AAS
>>612
うん、私にとっては現実で、でも、妄想もまざってる。
確かに、妄想も、あるんだよね。
実際どうだったかよりも、きちんと確認できなかった、とか。
前は見てないから大丈夫で済んだのに、
今ははっきり見てないからだめかもしれない、で、だめになった。
>>613
、、、イタイこというなあ、、(ニガワラ そのとおりだよ。
ほんとうはだれに訴えたい?
>>614
ありがとう
632: 02/12/09 22:06 ID:ZQcWjRVh(1)調 AAS
>>631
他人事みたいな言い方になっちゃうけど、
小泉然り「改革に痛みはつきものです」。
633(1): 02/12/10 02:07 ID:bqelfkKz(1)調 AAS
強迫性障害って脳が関係している病気ですよね?
手術とかで治んないの?
634(21): 02/12/10 06:47 ID:Pmgbclg7(1/3)調 AAS
初めて書き込みます。2年つき合ってる彼氏が一人暮らしを始めた途端に
ひどく挙動不審になり、「大事な物を落としてしまうかも」「無くしてしまうかも」等の
強迫観念にかられるようになり、ゴミを捨てられない、同じ道を何度も確認しながら
往復、常備している持ち物は必ず数え決まった場所に置く、目の前にある物ですら
「これはここにちゃんとあるよね?」等と私にも確認を求めます。
このスレを見て、関連したサイトを読んでみると、まさしく彼氏は「強迫性障害」だと
思いました。こう言う症状は突然なると言う事もあるんですかね?
635: 634 02/12/10 06:53 ID:Pmgbclg7(2/3)調 AAS
本人は病気として認めたくないようで、私がカウンセリング等、専門家に
診てもらうよう勧めると「傷つく」と言います。私も精神的に不安定なので、
わかる部分もあるのですが、全てフォローできるわけもなく、そばにいて
しんどい時があります。好きだからそばにいたいのですが、さすがに毎回
「確認」をさせられるのは苦痛で、そう言った不安感を打ち明けられるのも
苦痛の時があって、どうしても強い口調で断ったり、「私はそう言う部分では
力になってあげられない」と言ってしまいます。
本人の問題なのでどうしようもないのですが、彼は「一人では確認しきれない。
第三者に確認してもらえれば、それは確実だから安心できる」と言います。
私は、と言うか、第三者は、それをしてあげなければいけないのでしょうか?
第三者の協力で、良くなる物なのでしょうか?
636: 634 02/12/10 07:02 ID:Pmgbclg7(3/3)調 AAS
私が強く断ると、彼はひどく悲しみます。そして怒ります。
時には逆ギレのようになって、暴力を振るわれる事もあります。
ここにいる皆さんは自分一人で不安箇所の確認をしていますか?
そこで協力してくれる第三者がいたら、安心できると思いますか?
今私に出来る事は、こう言う病気があり、治療法があると言う事を
彼に教える事だと思っています。
彼はこうなってしまってから友人が減りました。バイトをしてますが、
同僚とその場だけの会話はするものの、普段遊んだりする事はありません。
彼と親しく関わっているのが今は私だけです。私がいる事で、彼は
この症状に対してそんなに危機感を持っていません。
協力的な他人が誰もいなくなった時に、彼はこの病気を治そうと思ってくれるんでしょうか。
私はそばにいない方が良いんでしょうか。
どっちにしてもこのままだとお互い傷つくのでつらいです。
長々とすみません。
637(2): 596 02/12/10 08:23 ID:PnPokCww(1/2)調 AAS
>>627 おひさしぶり(?)。おいらも疲れ気味。相も変わらずやっかいな病気だ・・。
聞き取れなかった時・・。状況によりました。聞き取れなくて会話がわからないときは
聞き返しましたよ。それで、相手が忘れてたとか、何か納得できない答えが返って
きた時は・・その時はあきらめました。我慢しました。(自分がおかしいと気づいてからの話です)
我慢と言うか・・とにかく、とにかく、なるべく考えないようにはできない・・かな?
自分の場合は、我慢の時に必死に自分を納得させようとすると泥沼に沈みましたから。
OCDに変な解決方法をアドバイスされて、よけい未練が断ち切れないんですよね・・。例えば、ですが、
(俺)何日もたったし、もう忘れているはず。聞いても無駄なはず!
(OCD)そう・・時間がたったよな?むしろ今ならひょいっと思い出すかもよ?今が聞くチャンスだろ?(w
あきらめたんですか??と訊かれましたけど、強迫観念といくら話し合ったところで
あきらめさせてはくれませんでした。仕方ないのでとにかく無視しました。
つらそうですし・・、自分もやりきれていないのであまり言えませんが、
強迫観念に耳を傾けず、聞こえなくても聞き返さない。無視しまくり。
これを徹底していて気がついたら、気にならなくなっていました・・。
前も書いた気がしますが、聞き返さないクセをつけるってのがぴったりな表現というか・・。
抗不安薬は効かないのですか?これで不安を抑えながらがいいのかも。
自分は薬を飲んだことがないんで、ちょっとわかりませんけどね・・。無理しないで下さいね。
638: 596 02/12/10 09:06 ID:PnPokCww(2/2)調 AAS
>>637
ちょっと文章が変かな。結局・・最後まで頭ではあきらめきれず、あきらめたというよりは・・
無視しつづけた・・って感じです。
>>634
自分の運転時の確認は、(きっかけはありますけど)突然でした。
確認は一人でしてます・・。彼女に話すと・・やはりあまりいい顔はしないので話せません。
自分の症状の中では、自然に消えたものもあるので、第三者の力を借りて確認している
うちに治ることもあるかもしれませんが、そのまま力を借りっぱなしの状況が続くと思ったほうが
いいのかも。それに、これ・・ひどくなると何をやっても不安が消えなくなるので・・。
まずは本人が妙であることに気づかないと始まらない気がします。
彼の性格によるでしょうけど、誰もいなくなると投げやりになってしまう気もします。
本人が気づかないままに、周りが協力するのも離れていくのもあまりよくない気がしますね。
共通の男友達とかいませんか?俺の場合は彼女にいわれるのと、友達に言われるのは
微妙に受け止め方が違います。友達のほうが素直に聞けるかも。なんでだろ。
639(1): 634 02/12/10 09:20 ID:1MlRot5K(1)調 AAS
638さん、お返事ありがとうございます!
彼は、自覚はあるんでしょうけど、
>誰もいなくなると投げやりになる
正にそんな感じです。
共通の友達、いないです。一度友人にこの病気の症状に関して
「めんどくさいから関わりたくない」と言われたのを人づてに聞いて
以来、今は私以外の誰とも交流がないです。
私が友達、家族、恋人をまとめて担ってる感じなので、私はかなり
負担を感じます。
私自身元々あるトラウマがあって一時期一人では外にも、家にも
いられなくて、母親にべったり、引き籠ってた事があるので、
今の彼の状態はその頃の自分を彷彿とさせて、わかってあげられる
部分もあれば、ときどき追いつめられるようで恐くなる時もあります。
640(1): 02/12/10 11:41 ID:i0Igp6pu(1/3)調 AAS
634の彼氏はやさしい彼女で羨ましい。
641(3): >>637 02/12/10 11:47 ID:vlKNZc2F(1)調 AAS
627でつ。
とうも、ありがとう。
さすがに、もう10日間くらい引きずっていたから
カナリやばくない??って思っていたところなんです。
無視し続ける方法で少し頑張ってみます。
ちなみにあたしも、抗不安剤のみ飲んでて、
直接のOCDに効くとされる薬は飲んでいません・・・。
基本的には自然治癒したいんで・・。
>>639さんも大変そうですね。639さん自体が
駄目にならないように、無理しないでくださいね。
642(1): 02/12/10 14:22 ID:xVk0KEJW(1/2)調 AAS
第三者に確認を手伝ってもらうのは、一般的には良くない事と
言われてます。
643: 02/12/10 15:52 ID:CIA1eby/(1)調 AAS
〉634さん、私も彼と同じ症状です。ただこの病気は人に確認してもらっても安心できません。634さんが大丈夫といってくれても数分後には聞き取れていない気がしてしまうのです
644: つづき 02/12/10 15:56 ID:AEBFpava(1)調 AAS
彼女が大丈夫だといってくれたが、ちゃんと確認してくれたんだろうか?僕には大丈夫ってきこえたが、それは自分の中の思い込み?勘違い?等エンドレスです。何回きいてもすでに自分の記憶、脳が信用できない病気です
645(4): 02/12/10 16:02 ID:MICgyYza(1)調 AAS
>>633
脳には関係ません。
というか器質的な損傷、欠損、またはそれを補う際に起こることもありますが、一般的には健康な脳であっても起こります。
病因を広く探れば脳に関係ないとはいえませんが、取り立てて脳を気にするよりは精紳・心理的なアプローチの方が有効だと思います。
しかし何か思い当たるところがあれば脳神経科や神経科で検査を受けてみてはどうでしょうか。
646: つづき 02/12/10 16:05 ID:4MsNzo3U(1)調 AAS
596さんがおっしゃってる様に症状を無視するのが一番効果的です確認すればするほど頭がおかしくなって発狂しそうです。彼が素直にこの病気を認め向き合ってくれるといいですね…
647: 02/12/10 19:18 ID:i0Igp6pu(2/3)調 AAS
↑一行でまとめると
行動療法がんばれってことだな
648: 02/12/10 19:37 ID:4Gf5hFyY(1/2)調 AAS
OCDの本を読んだときも思いましたけどああ、みんな同じように苦しんでるんだなと思うと
よく出来た疾患だな、と感心してしまう。
>>640
同意。
うちなんか家族ですら本見せるまであんまり真剣に
考えてくれなかったよ・・・・・
本人より先に解ってあげるとは。
>>634
確認してもらうのは
一時的に楽になりますが
麻薬みたいなもので症状は進みこそすれ
良いことは無いと思う。
なのでよく話してよっぽどヤヴァイ時以外は
我慢して他の事を考えさせるのがいいと思う。
649: 02/12/10 19:52 ID:i0Igp6pu(3/3)調 AAS
このスレには愛がある
650: 634 02/12/10 21:23 ID:m5jjGuDq(1/2)調 AAS
皆さんお返事ありがとうございます。
第三者が確認を手伝う事はやっぱり一時的な物で、結局は本人にしか
治しようがないと言う事ですね。彼にこの病気の事、治療法があると言う事を
今日電話で伝えたら「知ってたよ」とカラッと言われました。以前お医者さんに
看てもらった時に「強迫性障害」だと言われたそうです。なんだ・・その時に
すぐにでもその病名を教えてくれれば私自身も少し調べて勉強した上で
考えながら接する事ができたのになあと思いました。
強迫観念は誰にでもあると思うし、私自身も彼のそばにいる事で
かなり強迫的な念に駆られる事があります。関連サイト等読んでいて思ったのですが、
(極端に言ってしまえば)私も「洗浄に関する強迫行為」をしてしまいます。
彼が「確認に関する強迫行為」を行う事で部屋は病的に散らかり、ゴミが捨てられない、
洗濯ができない等、やっぱり不衛生になります。そう言うのを身近に見ていると
「そう言う症状なのだから仕方ない」と思う反面、私自身まで汚染されていくような
不安に駆られます。その辺りで最近は衝突が耐えないので、どうしても距離を置いて、
逃げてしまう事もあります。
651(1): 634 02/12/10 21:32 ID:m5jjGuDq(2/2)調 AAS
毎回長くてすみません。
他人と関わる事で、症状を悪化なり感化させる刺激になりますよね。
そう言う意味で、同じような症状の方同士よりも、全く知識がない、
もしくは「そんなに気にしない」性質の人の方がいっしょにいて
楽なんでしょうか。私は自分に不安感があるので、もちろん彼を
助けてあげよう等と大それた事は思ってないですが、悪化させたり、
傷つけてしまうのではないかと思ったりもします。
そう言う私は、不安要素をそんなに強く感じない友人や家族と遊ぶ事で、
自分の不安感、彼との関係の不安感をだいぶ紛らしていると思います。
皆さんの良き理解者、そして気を紛らしてくれる友人等、どんな方々ですか?
いろいろお話聞きたいです。
652: 02/12/10 21:47 ID:4Gf5hFyY(2/2)調 AAS
同じ苦しみを持ってる人が集まってるここを見ると、
少し楽になる(というか明確に敵と認識する強迫観念と対峙する勇気が持てるんで、
(直す気が無い相手が近くにいるなら苦痛)
彼女(634)が彼氏の重荷になることは無いとは思う。
自分の場合は話すのは兄だけど
双方どちらかが不機嫌な時は絶対話はしないから、
もし634本人が不安を感じるなら調子が良くないときだけ
距離を取った方がいいと思う。
双方半端に関わると強迫観念がこじれると思う。
あとは彼氏が直す気(良くする気)があるかどうかじゃないかな。
653: 642 02/12/10 21:52 ID:xVk0KEJW(2/2)調 AAS
>>651
人に確認を求める事は良くないと書きましたけど、
それは本人にとって良くないだけじゃなくて、
確認を求められる方にとっても良くないんです。
他人の強迫行為に付き合ってるうちに、自分も強迫性障害に
なってしまう事もあるからです。
654(2): 脳の人 02/12/10 22:28 ID:UqYO8cnx(1)調 AAS
>>645
う゛ぁかやろー!!コレは脳の病気なんだよ!!
でも別にOCDの人がアタマがおかしいとは言ってません!!オレだって重度のOCDだったさ!!
脳の生物学的な電気信号の異状なのだよ〜!ギャンブル依存症や過食症と同じ!!とは言い切れない
けどあれだって脳内の誤作動によってギャンブルしたいメシ食いたいが止まらんくなるわけじゃん!!
そうゆう原因をわかった上での精神的・心理的アプローチは意味があるかもしれないがただ単に
心の問題みたいに考えてると治るもんも治らんぞ!!
この病気は精神が病んでるわけではないのだ!!それが言いたいんだよオレは!!
だからみんな落ち込んだりするなってこと!!
別に手術なんてもんは必要ないよ!!足をケガした人がリハビリで回復して歩けるようになる
のと同じでOCDもリハビリで良くなるぞ!!
ちょっと興奮して言葉が強くなってしまった、、、スマソ、、、
655(11): 02/12/10 23:28 ID:F92vuCbj(1/2)調 AAS
>>654
たしかに強迫神経症は脳と関係していますが、治療を目的にした場合にはあまりに因果関係がかけ離れすぎていて、
「なぜ苦しいのか?――それは生きているからだ」
という考え方と同じくらいに極端で取るに足らない考えといえます。
また、症状がどのような種類のものであれ原因を脳の機能障害に求めることができるときには、器質性の疾患や中毒によって脳に損傷の恐れがあるときや発育に異常があるときです。
しかし薬物治療では脳内の神経伝達にアクセスしますが、脳気質そのものに問題があるというわけではありません。
656: 655 02/12/10 23:50 ID:F92vuCbj(2/2)調 AAS
連続カキコですみません
>>654
余計なお世話になってしまうと思うんですがすいません。
こちらの思い違いかもしれませんが>>654 のレスを見たところ、
心や精神に問題があることで落ち込んでいるのはあなた自身のように思うのですが。
心や精神に問題がある自分にコンプレックスを抱くということは同じように心や精神に問題がある人にも負の感情を抱いてしまうことですし逆も然りです。
657(1): 脳の人 02/12/11 00:59 ID:sGk4F5tJ(1/3)調 AAS
>>655
アナタはどのくらいこの病気について知ってるのですか?
ではどの様な意識をもって治療に臨めばよいのだろうか?
ただオレは病気の原因を知っておいた方が治療には取り組みやすいのでは?と
思っただけだよ。
心の病気ってことはモノの考え方を変えれば治るって聞こえるけど、
確かにものの考え方を変えて治すと思う。その考えによって脳の動きを序々に
変えてゆくのだと思われ。
658(2): 02/12/11 02:02 ID:5av8l+Ub(1)調 AAS
『不安でたまらない人たちへ』(ジェフリー・M・シュオーツ)
この本でも脳の何処が異常で、他の人間とはここが違うとは書いてないよね?
659: 02/12/11 02:22 ID:xabCypzQ(1)調 AAS
精神科医でも脳の専門医でもないので断言はできないけれど
私も脳の病気だと思うよ・・・・。
だってOCDの症状を緩和する為にルボックスとかSSRI使うし。
SSRIって選択的セロトニン再吸収阻害物質でしょ。
やっぱり脳に関係あるんじゃないかなって思う。
だからって脳が異常って意味でもないと思うんだ。
誰でもなりうる病気らしいし・・・・・。
660: 02/12/11 03:10 ID:rjrH+u/b(1)調 AAS
あげ
661(1): 02/12/11 06:31 ID:cxbCgm2X(1)調 AAS
どうしよう きりがないよ
わたしは あんまし 病気を病気ととらえることができずにいる。
わたしが汚いと思うには理由があって、過去の経験からたまらなくいやでいやでしかたなくて
いまでもいやで、それはどうやっても消えない。
どうしても消えない。
だからきれいにしないと気がすまない。我慢できない。たえられない
どうしよう こわい
きえてもなおらないかもしれないくらいいやだ
治したいけど いやなものはいやだ
こうゆうことはなせる人いない
病院も医者も合わない かかって前進すると思えない。保健証もさわれない。
甘えかな 甘えだよね
なんとか なんとかしなきゃ
でもできないよ
でも起きなきゃ
662: 661 02/12/11 10:22 ID:e8RfoDMN(1)調 AAS
後ろ向きなことかいてごめん
スレ汚しスマソ
663: 02/12/11 13:49 ID:W574yOys(1)調 AAS
>>658
読んでもいないのに、嘘をいうのは止めましょう。
四段階方式の第二段階の説明で詳しく説明していますが?
664: 2002 02/12/11 17:21 ID:VvdKqa26(1)調 AAS
私は読書恐怖です。(対人恐怖もあり)
高校生から机、手、本のキズ汚れが異常に気になって集中できなくなり、
15年以上たちました。
去年、ルボックスをのんでから1年半経ちますが、
徐々に良くなってきているようです。
今は抗不安薬として調子の悪い時はセパゾン、良い時はセルシンとソラナックス
を併用して飲んでいます。
今はアルバイターですが、早く社会復帰したいです。
665: 02/12/11 17:27 ID:9yvT3MUc(1)調 AAS
雪が降って急激に寒くなったから強迫観念の付録の鬱症状が出やすい感じ。
666: 655 02/12/11 20:29 ID:sIJQvm8Q(1)調 AAS
強迫性障害に関しては精神医学の概論的な考え方で話しています。
>>657
この問題に対して臨む姿勢は人それぞれであるはずなのでモデルを掲げるのは危険です。
また、どのような意識をもって臨むか、どのような病気として認識すればよいのか、ということについては医者と話し合っていないのですか?
667: 脳の人 02/12/11 20:57 ID:sGk4F5tJ(2/3)調 AAS
>>655
アナタこそモデルを挙げて話しているのでは?
オレはあたりまえの事を語ってるだけのつもりだがこの病気に対する間違った認識があまりに
多い気がするのでつい言いたくなる。オレも専門家じゃないから絶対的な事は言えないけど。
気分を害したのならスマソ。
668(1): 脳の人 02/12/11 21:21 ID:sGk4F5tJ(3/3)調 AAS
>>658
思いっきり書いてありますう〜!!
てゆうか背表紙にモロそれを表すスキャンの写真が、、てゆうかネタ?
P89〜P115までみっちりわかり易くかいてあるんすけど。
その他のページにも至る所に健常者とOCDの人の脳の動きの違いは書いてある。
この本はOCDを治療するにあたってスゴク役に立つと思う。
森田療法とか色々読んだけれどその中でもコレが一番わかり易く納得できる内容。
『不安でたまらない人たちへ』(ジェフリー・M・シュオーツ)
ぜひ一読する事をオススメする。
これを読めばオレが何を言いたいか解ってもらえると思われ。注文してでも読んだ方がいい。
669(1): 02/12/11 21:32 ID:xxlB3bY9(1)調 AAS
やっぱりさあ、薬だけじゃだめなのかな。
いや人によって違うだろうけど、
やっぱ行動療法しなきゃよくならないのかな。
わたし2回病院いってじゃあ次回これからどう治療するかとか
この病気についてとか話しましょうっていわれたけど、
その時点で、病院通うのがつらいのと病院の中にはいるのが混んでて強迫にひびいてたまんなくいやなのと、
主治医らしい強迫が専門の先生の印象がかなり悪くて、
それ以来行ってない。
薬飲むのも1ヶ月たたないくらいでやめた。まだ残ってるけど、効かないわりにこう、
あの、いつもボーっとする感じになるのもいやだし、
でも緊急時用とっておきたいし。
効果がでるまえにどっちもやめちゃったのかな。
初めて病院いって1ヶ月半くらいたつけど、病状はそんなには変わってないと思う。
ああ、きょうも酷かった。 なんとかしなきゃ、、、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s