[過去ログ] 萌える配線・信号・構造物を語る 第7出発 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376: 2014/01/11(土) 11:24:34.08 ID:V0+KJwpOP(2/4)調 AAS
>>374
練馬は石神井方で池袋発の快速以下と地下鉄発の各停が平面交差
小竹向原は池袋方で副都心線と有楽町線が平面交差。ただし近々解消予定
和光市も地下鉄発の優等と池袋発の各停が平面交差するけど地下鉄発の優等は無いので支障無し
代々木上原は現状支障無し。ただし、将来的に新宿発の各停と千代田発の優等が平面交差するようになる
377: 2014/01/11(土) 11:27:07.87 ID:V0+KJwpOP(3/4)調 AAS
>>374
練馬は石神井方で池袋発の快速以下と地下鉄発の各停が平面交差
小竹向原は池袋方で副都心線と有楽町線が平面交差。ただし近々解消予定
和光市も地下鉄発の優等と池袋発の各停が平面交差するけど地下鉄発の優等は無いので支障無し
代々木上原は現状支障無し。ただし、将来的に新宿発の各停と千代田発の優等が平面交差するようになる
378: 2014/01/11(土) 11:28:22.85 ID:V0+KJwpOP(4/4)調 AAS
連投スマソ
379(2): 2014/01/11(土) 17:36:55.10 ID:+YOLm/jQ0(1)調 AAS
>>375
新宿・代々木に似ているけど、シンガポールや香港のこの手の乗換駅は、
駅間で線路配置を立体交差で逆にひっくり返して、どちら向きにも同一プラットホームで
乗換ができるんだよ。
代々木だと山手外回りと中央総武緩行東行きは同一プラットホームでの乗り換えできないよね。
380: 2014/01/11(土) 21:54:10.27 ID:CPndgvzN0(1)調 AAS
>>361
川越線が地味に恵まれてるw
逆方向の本線同士がダイヤモンドクロスっていうと
外房/内房線の蘇我では未だにやってるな
381(1): 2014/01/11(土) 22:20:36.50 ID:XfrYZ8d70(1)調 AAS
>>375 >>379
おおさか東線が新大阪まで全通すると鴫野・放出での学研都市線との乗り換えが
同様な構造となるそうで
382(1): 2014/01/12(日) 01:13:24.13 ID:BiMXXlXe0(1)調 AAS
>>381
それ見て思い出したけど、京阪の天満橋〜京橋もそうだね。
ただし、代々木も鴫野も天満橋も、逆方向乗換は二通りのうち
一通りしか平面乗換が出来ないのが中途半端。
(淀屋橋→中之島は平面乗換可能、中之島→淀屋橋は不可)
赤坂見附みたいに二層構造になっていないと難しいだろうな。
383(1): 2014/01/12(日) 01:33:16.48 ID:W6b1N6g60(1/2)調 AAS
>>379
あれは地下でどうトンネルは繋がっているかを考えると凄いね
開削で作ればそれほど面倒ではないのかもしれないが・・・
>>374
両側のドアを開けてとか列車の中を通り抜けて。
は分かれば便利だけど慣れない客への案内が大変そうだ
逆側に降りてしまうと乗換え時間が短いとアウト
伊勢中川の特急同士乗換えなんかはその点は大変だろうね
しかし両側ドア開けは寒い暑い時期は乗ってる客には悲惨だな・・地下駅だとよいのだが
384(1): 2014/01/12(日) 02:17:44.56 ID:bzdqnaAn0(1)調 AAS
シンガポール・香港はさすがに「やりすぎ」な気がするなあ。
385(1): 2014/01/12(日) 02:27:35.23 ID:W6b1N6g60(2/2)調 AAS
>>384
やりすぎwと言われても
香港はともかくシンガポールは4方向のうち1つは次の駅で終点w
その一駅が極端に利用者が多いわけでもないんだよな
将来の延伸計画を見越したなどあるのかもしれないが、
先行している香港に負けたくないという意識もあったのかしれんw
向うの鉄道は日本以上に国策でやってるから
ついでに両者ともにそうだがこういうところで「香港やシンガポールは凄いw」
という話を聞かされすぎてイメージが先行してしまい自分が移動する際に
乗換え激不便駅ルートになってしまい「話が違うw」と泣く羽目に
386: 2014/01/12(日) 02:31:02.59 ID:HeFsDDdm0(1)調 AAS
なにそのバカの壁。
387(1): 2014/01/12(日) 02:37:52.40 ID:tllrVN1c0(1)調 AAS
>>382
京阪はそんなルートで乗る人なんて限定的だろうから配線自体は副産物みたいなもんだろうなぁ
海外といえばこれは興味深いな
外部リンク[html]:rail.hobidas.com
国内で似た例といえば竜ヶ崎線や非電化時代の和田岬線かね
388: 2014/01/12(日) 03:47:16.22 ID:sfEKfOA50(1)調 AAS
>>387
単線区間でタブレット交換の都合で交換駅では右側通行になっていた
ケースのほうが近い気がする
389: 2014/01/13(月) 12:34:45.90 ID:FVb+5Pnr0(1)調 AAS
>>385
香港もサンフランシスコ(BART)の真似では。
ひょっとしたらロンドンの地下鉄にもあんな配線があったかも。
390: 2014/01/13(月) 15:15:18.38 ID:bUUXgPxw0(1)調 AAS
>>370
まあ全列車停車ですし
外部リンク[svg]:upload.wikimedia.org
391(3): 302 2014/01/16(木) 10:52:30.98 ID:7nxLovjf0(1)調 AAS
>>374>>383
阪神尼崎のような列車の中通り抜け乗り換えって
真ん中の通り抜ける列車が混雑でギュウギュウだったらどうするんだろう?
まあ阪神の場合は普通がそんなに混む事はないんだろうけど。
392: 2014/01/16(木) 19:14:32.09 ID:BecnHj9P0(1)調 AAS
南海泉佐野も思い出してあげて
393(1): 2014/01/16(木) 19:25:07.43 ID:QmP0zBe9O携(1)調 AAS
大和西大寺は列車の中、通り抜けやっている?
配線しかわからないもので…
394: 2014/01/16(木) 22:09:13.54 ID:SUl+0KZ60(1)調 AAS
>>391
そんときゃ階段があるんだしそれ使えばよくね
>>393
通り抜けを意識したダイヤを組んでるかはわからんが両方を開けてた列車の中を人が通って行く
橿原線からの西大寺止まりの列車あたりしか見ないけどね
395: 2014/01/16(木) 22:46:57.22 ID:aA6DXGXl0(1)調 AAS
>>391
真ん中の通り抜ける列車は基本立ち客が殆どいないのが前提なんだろうね
乗客が入れ替わる待避駅で通して乗る人が殆どいないようなダイヤを組むのも一体。
立ち客がそれなりにいるところを通り抜けだと乗っている客にはいい迷惑だ
396: 2014/01/17(金) 00:50:43.54 ID:TDcbsJGcO携(1)調 AAS
>>391
ラッシュ時の混雑で両方の扉開けられたら心太状態に…
397: 2014/01/17(金) 00:51:54.60 ID:HN1oL30a0(1/3)調 AAS
地上時代の三条京阪かな?
398: 2014/01/17(金) 01:00:43.31 ID:HN1oL30a0(2/3)調 AAS
そういえばホーム中に踏み切りもある駅だったな三条京阪
柵も出てくる構造だった
関西で今も見れるホーム中の踏切は近江鉄道くらいかな
399: 2014/01/17(金) 01:07:39.23 ID:HN1oL30a0(3/3)調 AAS
連投すまん
京阪といえば地上時代の天満橋の配線変遷も面白い
外部リンク:k-conny.blog.so-net.ne.jp
400: 2014/01/17(金) 02:23:06.79 ID:79TgqeRx0(1)調 AAS
西鉄二日市の下り優等が2番線(3番・4番のりば)発着になって両側と接続することがあるよね、確か。
401: 2014/01/18(土) 21:03:56.84 ID:kFCrxjyw0(1)調 AAS
ホーム大杉ワロロン
外部リンク[htm]:www.geocities.co.jp
402: 2014/01/19(日) 07:25:24.84 ID:ylF3Z1xt0(1)調 AAS
両面ホームでちがう番号付いてるとややこしいな
阪急沿線出身なんで上本町とか阿部野橋でも混乱するレベルだわ
403(1): 2014/01/20(月) 13:38:52.05 ID:zetNkg9uO携(1)調 AAS
阪急の夙川駅や阪神の武庫川駅の本線〜支線の入換え運転は
なかなか、興味深い。
西宮北口や阪神尼崎に比べたら駅の規模が小さく地味な存在だが、
駅と街の雰囲気がマッチしているのは、夙川や武庫川だと思う。
404: 2014/01/22(水) 03:53:29.52 ID:N/wKdndD0(1)調 AAS
旅客列車の運転士が、遅れている貨物の出発を待てなかったのかとも思うが…
配線を把握せずにダイヤを組むと、失敗するかも。
貨物列車が通路ふさぎ3人乗車できず
www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/516612.html
405: 2014/01/22(水) 13:13:16.79 ID:nq/Mvjt5P(1)調 AAS
この前、ともに長編成の列車同士が
有効長が短い交換駅で鉢合わせデッドロックというトラブルがあったな
96年に青梅線でもあった
406: 2014/01/22(水) 19:35:55.40 ID:ezrHwYU1O携(1)調 AAS
去年あたりかな?人身事故の影響で輸送混乱していて、
蛇窪・目黒川・大崎の三角地帯で列車が詰まりすぎて
デッドロックおこして、にっちもさっちも…
あと、JR西日本では単線区間の交換駅で上下停まっているのに
両端の駅から…
407: 2014/01/22(水) 21:04:56.10 ID:cRDwshqb0(1)調 AAS
最近も関西線名古屋口単線区間で、運転整理で貨物列車の交換駅変更したら
線路の有効長さが足りずに後ろが分岐器を抜けてなくて…ってのがあったな。
408: 2014/01/24(金) 02:24:37.38 ID:5Kvtnzm30(1)調 AAS
>>403
素敵やん
画像リンク
409(1): 2014/01/25(土) 12:42:49.77 ID:5uiJp95T0(1)調 AAS
とうきょうスカイツリー、下板橋、西横浜みたいな大きな駅近くにある電留線いいなぁ
西武池袋、上本町、阿部野橋は電留線とまでは呼べない規模だがこれも同様にいいな
410: 2014/01/25(土) 13:46:43.61 ID:vT22S1RfO携(1)調 AAS
>>409
大きな駅近くの電留線ってほどじゃないけど、南武線の矢向なんかは
どうかな?
411: 2014/01/25(土) 14:33:21.35 ID:xBFLNjgK0(1)調 AAS
JR上野の常磐線特急ホーム脇の留置線…
錦糸町のは…
412: 2014/01/25(土) 14:44:50.25 ID:Zchdy44O0(1)調 AAS
大きな駅近くの電留線ってほどじゃないけど、横浜線の小机なんかは
どうかな?
413: 2014/01/26(日) 00:06:02.35 ID:WwgNGb200(1)調 AAS
昔は小田急新宿の今のサザンテラス下辺りに留置線があったようで
御殿場線直通用の気動車が止まってる写真を本で見たことがある
414(1): 2014/01/26(日) 00:38:18.05 ID:7/mhHUFo0(1)調 AAS
特に巨大駅の近くとか分岐駅とかいうわけでもない、
普通の中間駅に突然留置線があるというのもおもしろいと思う。
中津川とか小樽とか新宮とか飯田とか
415(1): 2014/01/26(日) 01:50:35.54 ID:BVi8TqSU0(1)調 AAS
>>414
その辺は流動の切れ目だから納得できるかなぁ、俺は。
東上線の上福岡とか上板橋みたいになんでここに?という留置線はやばいw
416: 2014/01/26(日) 03:52:27.86 ID:t66NV6FL0(1)調 AAS
名古屋すぐ傍の米野駅とか名古屋車両区とかか
417: 2014/01/26(日) 07:25:23.76 ID:e6bx7CEU0(1)調 AAS
>>415
丸ノ内線の後楽園や大井町線の自由ヶ丘モナ〜
418: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2014/01/26(日) 08:29:10.82 ID:He5leIRs0(1)調 AAS
大きな駅近くの電留線ってほどじゃないけど、南武線の宿河原なんかは
どうかな?
419: 2014/01/26(日) 11:17:31.16 ID:Qv7f8jX3O携(1)調 AAS
茶所検車所や鶴見線営業所なんかはコンパクトな電留線と
最小限な検査施設で、なかなか興味深いものがあるな〜
Nゲージのレイアウトで収用線を作るとき参考になる。
420(1): 2014/01/26(日) 11:47:43.27 ID:X48TodsI0(1)調 AAS
丸ノ内線の後楽園はもともと新線の接続点だったからだろう
421: 2014/01/28(火) 09:36:44.20 ID:uSFS2SMm0(1)調 AAS
>>420
kwsk
422: 2014/01/29(水) 01:15:14.46 ID:HZMAXYI80(1)調 AAS
5号線の旧計画未成線用地という話だな
423(3): 2014/01/29(水) 23:31:51.54 ID:r1CjMM2w0(1)調 AAS
上野の高架ホームに新設された場内信号機の名称が「高2場・常磐4場」ってなってるらしい
けど、一基の信号機(進路)に二つの名称ってあったっけ?
進路表示機で出発信号機を共用するのとは違うと思うけど。
424(1): 2014/01/30(木) 02:31:07.43 ID:k5CLHl050(1)調 AAS
>>423
両国→錦糸町もそんな感じだった気がする。
同じ箇所の同じ進路に2本植える訳には行かないしな。
でも御茶ノ水はそういう付け方してないね。
急行線→総武線: 急1場→総武→総2場→総3場
緩行線→中央線: 中央1場→中3場→4場
になる。
425(1): 2014/01/30(木) 12:14:27.19 ID:cpTGi3tZ0(1)調 AAS
>>423
あちこちに普通にあるよ
貨物が絡んだりすると「本出貨二出」
私鉄でも京急蒲田の上り本線出発とか(待避線からだと第2出発)
426(1): 筆頭与力 2014/01/30(木) 21:16:22.71 ID:9Out5jWL0(1)調 AAS
>>423
大阪の8番線の場内がそうだべ。
内外3、外外2。確かこんな感じ。
427(3): 2014/01/31(金) 23:50:27.04 ID:I0FOgM/q0(1)調 AAS
御茶ノ水の総武線
早朝深夜の折り返しを本線上でやってるのがおもしろい
仮に暴走したら1番から発車する各停と支障するのに…
専用の引上げ線を設けるか、せめて緩行線上り本線でも折り返せるように
ポイントの位置を変えたいところだけど地形に余裕がないのかな
428(1): 2014/02/01(土) 02:20:32.38 ID:6CgQQq850(1/2)調 AAS
>>427
あるわけないだろう。
緩行下りで折り返してるのも、
急行線の立体交差が上り線なので、
上りと下りで緩行線と併走できる区間が全然違うからだな。
上りのシーサスは立体交差と急カーブを避けるとあの位置にしか入らない。
下りはずっと併走できるので、シーサスを引き上げの先の直線に入れられる。
上りのあのシーサスを60kgレールにするだけで大掛かり前後の曲線いじる必要があったくらい、
あそこは地形がきつい。
429(1): 2014/02/01(土) 02:25:14.40 ID:6CgQQq850(2/2)調 AAS
>>427
あと、東も特に首都圏は入れ換えもATS-Pで防護されてる上、
御茶ノ水は結構な過走余裕も取れてるので、
支障が起こるような万が一はないよ。
あそこで万が一支障が起きるなら、支障がなくても事故になるレベル。
430: 2014/02/01(土) 02:34:41.51 ID:eQwuNQHl0(1)調 AAS
ていうか、あの広さでEV/ES完備のバリアフリー化とか無茶にも程があると思う・・・>御茶ノ水
快速ホームと渡り線を捨てて1面4線にするとかならまだしも。
431: 2014/02/01(土) 03:16:28.55 ID:PdQ7IoJw0(1)調 AAS
昔は御茶ノ水駅改良でデザインコンペをやったぐらいなのに
完成予想の模型まで展示披露された
432(2): 2014/02/01(土) 04:40:56.15 ID:QcA4gi5J0(1)調 AAS
>>427-429
昭和も50年代後半のRJ誌に専門家の解説があったけど、
昔(当時で言う昔だから旧国の時代?)は停車位置末端に脱線転覆器(脱線器?)があったけど、実際に突っ込んだ事故もあったとか
今(執筆当時)は車両性能が向上して過走余裕も確保できたので撤去したんだと。
当時(ATS-Bの時代)でそうだったんだから今はもっと強固になってるわけだな
433: 2014/02/01(土) 16:59:17.85 ID:Uycgz34n0(1)調 AAS
>>424
>>425
>>426
なるほど。
複数の平行する線路にそれぞれ別名の信号機があるとか、あるいはそれより先で分岐する進路に対する信号機が
一本の信号機柱に複数設置されるのは普通だけど、上野のはホーム中間で、常磐線と東北本線は完全に合流済み
の地点。閉塞進路は一つ・信号機も一つなのに名称は二つというのがどうもすっきりしなかったもので。
434(1): 2014/02/01(土) 21:18:46.26 ID:1jO2PY950(1)調 AAS
>>432 の説明で「過走余裕を確保した」というのでピント来たのですが、
以前の引き上げ車両停止位置は恐らく数十から100mくらい今より水道橋寄りなんですね。
御茶ノ水中央線下り、今は駅から離れた左曲線の先にシーサスの両渡りがあるわけですが、
かなり長い間配線は違っていて、
駅直後(緩行線上下間渡りの直後)に左渡り、今の位置には右渡りだけだったのはご承知の通り。
この配線だと普通は、緩行下り本線に引き上げ車両がいても、
緩行下りホームや上りホームから急行線下りへ出発したり、必要なら緩行線に再転線すらできます。
昔の小田急小田原線 代々木上原→東北沢の下り線が似てますね。
ところが実際には、引き上げからの折り返しの入換信号機は急行線への渡りの手前(駅より)に設置されていて、
渡りの分岐機上に停車するように入換の停止位置が設定されているので、
こういう使い方ができないのを、あるいは使わずともそもそも分岐の上に停止位置を設定するのを
ずっと不思議に思っていました。
過走余裕確保のために停止位置を駅よりに移動させて、渡りを塞ぐ位置に持ってきたとすると合点がいきます。
あくまでも想像にもとづく仮説ですが。
435: 元元西社社員 2014/02/01(土) 23:37:48.69 ID:3aXrZga+0(1)調 AAS
理屈上、入換信号機は過走余裕は不要(45km/h区間を除く)ですけど、だからと言って
ゼロで良いか、という話ですよね。
御茶ノ水の旧配線ってどうだったかよく思い出せないのですが、駅の塩尻方は
緩急で信号機の配列がかなりずれていたような....
入換信号機の位置を、緩→急渡りをふさぐように設置したのは、停止位置を
千葉方に寄せて、次の出発・閉そく信号機までの間隔を短くするという要請も
あったんじゃないかな、と思います。
それにしても。鉄道雑誌でアホみたいにこの駅の線路配線が取り上げられている
のに、どの記事も信号機の配列すら書いてない。連動図表載せろとは言わないけど、
どんな進路がどこにあるかぐらい書かないと。
436(1): 2014/02/02(日) 05:47:40.77 ID:yXnuVlzq0(1)調 AAS
>>432
脱線転覆器てw
437: 2014/02/02(日) 09:26:32.58 ID:fP4NSq280(1)調 AAS
>>436
つよそう
438: 2014/02/02(日) 12:08:43.41 ID:9FWH85CL0(1)調 AAS
脱線転轍機だっけ?
439: 2014/02/03(月) 00:46:04.37 ID:54hFRmkW0(1)調 AAS
そう。ポイントの一種だからね。
440(2): 2014/02/04(火) 14:52:41.79 ID:gxLftLOl0(1)調 AAS
脱線側が直進だったり(複線化を見越して?)両開き分岐器を採用している駅は頂けない
保安装置が発達した今日では高速化の妨げである
441: 2014/02/05(水) 22:58:21.49 ID:8Oz5bfjR0(1)調 AAS
アスペノタワゴトハチラシノウラニデモカイテロ。オマエガイタダケナクテモオレハイタダク。
442: 2014/02/05(水) 23:08:42.15 ID:jwvPuKvR0(1)調 AAS
・・・このキティはスルーでいいの?w
443(1): 2014/02/06(木) 22:32:20.34 ID:R5hdcBjw0(1)調 AAS
>>440
両開き分岐機は複線化をみこして設置したわけではないと思うぞ
でもなんでわざわざ両開きにしたんだろうね
当時高速化は要請されていなかったとしても片開きなら片方は直線で制限なしで駅に入れたのに。
通過列車があるような小駅でも両開きを使っている
通票の受け渡しがあるから高速通過はさせられないからや
必ず駅入口で制限をかけることで失念して分岐側に高速で進入。という事故を防ぐ思想なのか?
444: 2014/02/07(金) 00:30:37.16 ID:/qdeSNDw0(1)調 AAS
>>443
>>440で複線化を見越して、と言っているのは、「脱線側が直進」の方だと思うぞ。
両開きを採用した理由を明確に書いた資料を見たことはないんだが、
推測できるものがある。
両開きの番数を決めるところで、二軸貨車で編成された貨物列車の速度75km/hを
気にしている資料があるんだよな。
貨物列車ができるだけ減速せずに待避線に進入したり通過したりできるように
したかったのではないかな。
加減速度が低い上に編成が長いから、減速してしまうとダイヤ上凄くネックだったのだと思う。
445(1): 2014/02/07(金) 01:13:27.08 ID:hjl7Xi1e0(1)調 AAS
130km/hで通過できる両開き使ってくれれば複線終わりでも減速しないで通過できるんだけどな
特に羽越本線とかさ
446: 2014/02/07(金) 04:55:44.87 ID:IvIbiVlj0(1)調 AAS
羽越なんて分岐器関係ないところで制限かかりまくってるじゃん
447(1): 2014/02/07(金) 10:11:34.39 ID:YLwjn9O8O携(1)調 AAS
>>445
石勝線や高山線の両開き分岐を特急で通過すると
いくら制限が緩いとは言え結構揺れるんですね
素直に一線スルーにしとけばよかったと思うのです
448: 2014/02/07(金) 11:34:12.85 ID:chHI0jhH0(1)調 AAS
昔の駅に両開きが多いのは同じ番数でも制限速度が緩いからじゃないの?
特に相対式の駅に多い両開き12番とかの70くらいの制限は当時のローカル線列車なら線形の悪さや線路規格、タブレット交換のための減速鑑みると大した制限じゃないわけだし。
一方で片開きにすると同じ番数の分岐器でもかなり制限かかってしまうから使いづらかったんじゃないかね
449: 2014/02/07(金) 19:52:16.06 ID:CeZagPiM0(1)調 AAS
>>447
石勝線は防雪シェルターがある関係で1線スルー化困難
(有効長に余裕があったなどの理由で1線スルー化されている駅もないでもないが)
高山線はCTCの改良を回避するためと聞いた記憶が
450: 2014/02/07(金) 20:15:20.11 ID:AnSvr9mdO携(1)調 AAS
移動
451: 2014/02/07(金) 23:43:08.66 ID:TtPn5gXF0(1)調 AAS
追分も確か高速通過可能な両開きに変更してたな
452: 2014/02/08(土) 01:16:43.68 ID:goB/Az/B0(1)調 AAS
両開きは設置スペースが小さく済むってのもある。
有効長の割に駅をコンパクトに作れるわけだし。
453: 2014/02/10(月) 01:27:00.55 ID:Rl7bL1qP0(1)調 AAS
九州新幹線のこと?>両開き分岐
454: 2014/02/10(月) 13:02:00.33 ID:+8fKq/qU0(1)調 AAS
昨日は自分チの前の道路を勝手に分岐器作って
スコップで渡り線側に開いてやったら
通りかかる歩行者がみんな渡り線をとおって転線してったw
それを3階の窓から見てたら、なんか指令板を見てるみたいで
面白かったw
455: 2014/02/10(月) 22:38:27.24 ID:n5IiAaT+0(1)調 AAS
阪和線指令乙
456(1): 2014/02/11(火) 04:54:01.79 ID:MIsKogIM0(1)調 AAS
>>434
>御茶ノ水中央線下り、今は駅から離れた左曲線の先にシーサスの両渡りがある
なぜシーサースに?
457: 2014/02/11(火) 05:04:44.42 ID:oilgvRgx0(1)調 AAS
なぜって片渡りじゃ困るだろ
458(1): 2014/02/11(火) 10:02:24.63 ID:SOYX8PU40(1)調 AAS
>>456
総武線方面→新宿行きの特急が総武線快速→錦糸町→緩行線→御茶ノ水→中央線快速と転線する。
片渡り2つを両渡りにした理由は知らないけど、御茶ノ水での運転停車解消と聞いたことがある。
# 第二場内に進路予告機じゃダメな理由があったのかな。
459: 2014/02/11(火) 12:32:05.93 ID:oqaFu0+M0(1)調 AAS
どっちかが遅れた場合に、他方をホームから出して駅間停車にできる(次の列車をホームに入れられる)から・・・とか?
460(1): 2014/02/12(水) 05:48:28.41 ID:l5PgxBq80(1)調 AAS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
× ■■■■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
/ 御茶ノ水
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
× / ■■■■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑ココの片渡りはもう無いのか
動画リンク[YouTube]
の22:25頃
461: 2014/02/12(水) 15:35:25.21 ID:FUbqyTUR0(1)調 AAS
あー確かにないね
前後を曲線に挟まれてるから保守がいろいろ面倒だったのか
462(2): 2014/02/12(水) 20:12:19.82 ID:gJ1HcwXy0(1)調 AAS
水道橋の両渡りを使ってんのか謎だ
463: 2014/02/12(水) 20:38:08.38 ID:rOWBmbrW0(1)調 AAS
>>460
上の方に書いてあるが、その片渡り(/)があった時代、その先のシーサス(×)はもともと反対方向の片渡り(\)だった。
/を\の位置まで移動させた結果、×になったという流れ。
AA貼ろうと思ったら行数大杉と怒られた。
464: 2014/02/12(水) 21:37:01.32 ID:v7p6EsRx0(1)調 AAS
>>462
まれに人身事故などのときに水道橋行が走ったというという目撃報告がある
465(1): 2014/02/12(水) 22:49:11.80 ID:x1LJ/kXx0(1)調 AAS
>>462
一時期「異常時の折り返し運転確保のため」とかいってあちこちに両渡り新設したけど
結局いまになっても活用してないね。止めといたほうが整理が楽ってことか。
466(1): 2014/02/12(水) 23:04:13.23 ID:NYCsD73J0(1)調 AAS
年明けの終夜運転のときは水道橋始発が毎年あるね。
普段は御茶ノ水留置のやつを水道橋まで持っていってるっぽい。
467(1): 元元西社社員 2014/02/12(水) 23:29:04.91 ID:BmiI8N7r0(1)調 AAS
>>458
おー、そういえば昔謎な進路予告機モドキがあったね。
>>465
アーバンだと、吹田や灘に設置した異常時折り返しはバンバン使ってますね。
あと、京浜東北なんかでも田町折り返し頑張ったとかいう例もあります
やはり、中央線は阪和の次に古い初期型の分散PRCがネックなんでしょうか。
そろそろ次世代システムに更新するって話が出てましたが。
468: 2014/02/13(木) 01:02:04.17 ID:6Oq12j9R0(1)調 AAS
>>467
いまも現役どころか増えてますw
2番線(緩行線下り)第1出発は、2進路から1進路になった時に正式な進路予告機が付きました。
白色灯で緩行下り第2出発を中央・左で予告し、停止現示で消灯します。
1番線(急行線下り)第1出発は従来通り、急行線下り第2出発の2進路のレピータが、
予告機の代わりに付いています。
黄緑色LEDで左・右で予告しますが、第1出発が停止になっても消灯しません。
さらに3番線(緩行線上り)の逆出発の第1出発にもあろうことか、緩行線下り第2出発のレピータが付きました。
第1出発は平常ダイヤでは常に赤ですが、レピータはほぼ常時?右側が黄緑色で点いています。
469: 元元西社社員 2014/02/13(木) 08:01:33.40 ID:BDbRjHSs0(1)調 AAS
あ、そうそう、あのレピータもどき。実施基準上の位置づけってどうなんだろう
ってずっと不思議に思ってました。壊れた場合の取り扱いとか、どういう規定に
なってるんだろう。
>黄緑色LEDで左・右で予告しますが、第1出発が停止になっても消灯しません。
普通の進路予告機と違いますよね。
また、来週東京出張の際に時間があれば見に行きます
470: 名無しさん? 2014/02/13(木) 08:35:45.39 ID:dht4bBAh0(1)調 AAS
>>466
御茶ノ水終電→始発のほか早朝にもう1本水道橋折返しがあります。
いずれかが上り本線、他方が下り本線折返しと思われるが、
時間帯が時間帯だけに確認する術がない。
471(1): 2014/02/14(金) 23:12:12.13 ID:wlTNaLZb0(1)調 AAS
飯田橋のY線残しておけば。。。。
472: 2014/02/15(土) 03:01:33.59 ID:OxbkXvgX0(1)調 AAS
■ 東横 元住吉駅で追突事故!!!!! ■
2chスレ:train
473(1): 2014/02/19(水) 14:56:39.23 ID:wVn1ozYp0(1)調 AAS
>>471
あそこは旅客ホームが急曲線上なのに留置線は直線というけったいな
駅でしたな。昔は更に急曲線上から飯田町貨物への出入り線が分岐したり
急曲線上に貨物の引上げ線があったり。
474(1): 2014/02/23(日) 00:01:10.37 ID:cTNgi7R50(1)調 AAS
>>473
あの電留線は旧牛込駅の用地だったんじゃなかったっけ?
475: 2014/02/24(月) 13:40:27.03 ID:FCYmdlkP0(1)調 AAS
【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善2
2chスレ:rail
476: 2014/02/24(月) 15:16:08.59 ID:0aaFQASL0(1)調 AAS
>>474
2駅をムリヤリ1駅に統合した結果でしたっけね。
飯田橋駅の市ヶ谷よりの改札が長いスロープの先にあるのも
旧牛込駅に少しでも近づける努力らしい。
477(2): 2014/03/12(水) 19:43:14.78 ID:xtRJa/KX0(1)調 AAS
出張で上京してきたついでに東北縦貫線のアプローチ見て来たけど
実際に見るとやっぱり勾配の急さに驚いちまったよ
35パーミルだっけあれ?
478(2): 2014/03/13(木) 03:48:26.25 ID:qa/c48xN0(1/3)調 AAS
>>477
総武線緩行線お茶の水出発勾配=33/1000、(かってEF58機関車列車やディーゼル準急が登る)
総武快速線東京トンネル両国地上出口=30/1000
地下鉄の地上出口は先行故障列車を押しながらで40/1000。この条件は総武快速@両国も同じ。
電車だから大丈夫だよ
479(3): 2014/03/13(木) 08:57:38.87 ID:fnFQShqc0(1)調 AAS
>>477-478
冷蔵庫本によると、東京口のブルトレ廃止の理由の一つだそうだが…ガセ?
480(2): 2014/03/13(木) 10:13:05.45 ID:NJNN8/U/0(1/2)調 AAS
>>478
御茶ノ水・秋葉原周辺の構造物は、国鉄で初めて「電車専用線」と割り切って建設した
例ですな。飯田橋−両国間は基本的に電車しか乗入れないと決めて。戦前は気動車の
優等列車なんてなかったし。あと、中央急行上りが緩行線をくぐるところに35パーミルくらい
の下り勾配もあったかと。
>>479
今まで通り田町に返すなら縦貫線は関係ない。どうしても夜行を残したきゃ
電車化する選択肢だってあったのだし。飛行機が相対的に安くなり安価なビジホも増えて
九州夜行の存在意義が消滅しただけのこと。
481: 2014/03/13(木) 13:00:12.11 ID:qa/c48xN0(2/3)調 AAS
>>479
羽田-福岡\15,600.で2時間に、鉄道では対抗困難じゃないの?
帰路に最後の500系に乗ろうかと思ったけど、\15,600.に惹かれて(w。
冷蔵庫本は作文・ガセだらけで、危なくて技術的な資料には出来ないよ。
裏付けの要らない「あれが欲しい、これが欲しい、・・・・だったら良いな」の範囲しか使えない。
482(1): 2014/03/13(木) 14:50:09.35 ID:fC2z51Sd0(1)調 AAS
冷蔵庫本なんてソースにはならん。
その割に民放では引っ張りだこなのが腹立つw
483(1): 2014/03/13(木) 15:54:34.09 ID:rthwzme60(1)調 AAS
TVとしては局の思い通りにソースを作り出してくれるからなw
484: 2014/03/13(木) 17:26:09.98 ID:jG8CzFfG0(1)調 AAS
>>479
民営化で維持が面倒になったのと朝の邪魔者に成り果てた結果
縦貫線は無関係
485(2): 2014/03/13(木) 20:34:23.38 ID:qa/c48xN0(3/3)調 AAS
>>480
> 中央急行上りが緩行線をくぐるところに35パーミルくらいの下り勾配もあったかと。
上り線の「下り勾配」ね(w。∴運転上の障害にはならない。
旧万世橋ステーション跡に向けて、ごくごく短距離。
総武緩行線下りのお茶の水駅停止位置標付近からの+33/1000勾配の方は、クモハ101が、豪雨の時は派手に空転して、
すぐ90km/hを指してコントローラを戻して再粘着させては登っていた・・・・・・・・・・・・って爺さまが言ってた(w
似たような空転は、営団東西線西船橋からの西行きで豪雨の時には5000系が空転し、ノッチを戻してたって。
>>482-483
ああ云う間違いの訂正を絶対しない鉄面皮の人を使うだけで番組の信用性を落とすのに使い続けるのは、
あの本を買い続けるヤツがいる&文系支配の図書館が売れ筋というだけで購入するから。
判ってるヤツが、具体的に冷蔵庫本のデタラメ訂正をする必要がある。
「間違ってる」って「評価」だけ並べても、採択権を持つ文系反科学の図書館員を説得できないよ。
486(1): 480 2014/03/13(木) 21:22:49.56 ID:NJNN8/U/0(2/2)調 AAS
>>485
私がイメージしてたのは水道橋側の方でした。
まあ、下り坂だからブレーキさえ確かなら問題ないでしょうな。
東西線と言えば5000系全盛の頃は西行の地下に入る下り坂を凄いスピードで
降りてましたねえ。地下鉄が潜る時にそれだけ飛ばす路線を他に知りません。
487: 2014/03/13(木) 21:23:48.84 ID:JqE3PwuL0(1)調 AAS
嘘つきまくっても音圧でねじ伏せるから信用を落とすとはまるで思っていない説。
488: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) 2014/03/13(木) 21:59:20.12 ID:iLZJNKqI0(1)調 AAS
なんじゃそりゃ
489: 2014/03/13(木) 22:21:52.93 ID:Z+rOCyla0(1)調 AAS
あ、サボ男じゃなくてマスゴミのほうね。
490: 2014/03/14(金) 08:49:16.92 ID:4h2WEiZj0(1)調 AAS
急勾配が出来て機関車列車を廃止した例としては東武の新越谷周辺があるね。
地上線の東武を跨いで武蔵野線開通→その上を越えて東武が高架化し、
とんでもない高さになった、という経過。北千住側には外環道の下をくぐる箇所も
あるし、春日部側は2駅先で地上に降りるしで、結果33パーミル、ということらしい。
昔の国鉄だったらせいぜい25パーミルに抑えて貨物は残したんだろうな。
491(2): 2014/03/16(日) 02:46:21.30 ID:WjYcSjas0(1)調 AAS
そういえば東北本線の浦和も貨物線と旅客線で高架に上がる勾配が違うのは、
旅客線を走るのは貨物列車よりも軽い客車牽引の列車だから、と割り切って
高架区間を短くして建設コストを下げる為と聞いたが事実?
492(1): 485 2014/03/16(日) 15:13:04.64 ID:JlA4bf0A0(1)調 AAS
>>486
勾配はおっしゃる通り!私の思い違いでした。
お茶の水中央上り出発が−22/1000、となり並行総武下り出発が+33/1000。
同水道橋駅脇の快速線立体交差が−33/1000で、緩行線をくぐると+30/1000。
お茶の水入口側に急坂の印象は無かったのですが・・・・・・惰行区間でトンネル様だから勾配には印象が薄いのか?。
※同じ線なのに勾配表記が変わってることもあるけど、微妙に変えてるのかなぁ?
たとえば新検見川駅ホーム西端付近は複々線の今は10/1000勾配ですけど、複線時代には5/1000の勾配標が立ってたりと・・・・・。
493(1): 2014/03/16(日) 16:17:42.70 ID:R2vQRyHJ0(1/2)調 AAS
>>491
そりゃ考慮してるだろね
ただ九州ブルトレみたく、牽引定数オーバーでEF65一両→EF65重連→EF66一両となった事もあるし、
余裕があるかといえば??
494(1): 2014/03/16(日) 16:41:07.50 ID:f8ombVeo0(1)調 AAS
>>492
複々線工事の過程で盛土切土や線路の引き回しが変わって勾配も変わることはあり得るよ
495: 2014/03/16(日) 18:53:45.31 ID:1uY5asAG0(1)調 AAS
>>491 >>493
実際のところはともかく、現実として北斗星やカシオペアは東北線の25‰、
あけぼのは上越線の20‰を前提に牽引定数を設定している(いた)から、
問題ないのは間違いない
496: 2014/03/16(日) 19:39:30.74 ID:R2vQRyHJ0(2/2)調 AAS
なるほど、先の山岳地帯の勾配まではOKってわけか
497: 2014/03/16(日) 23:42:47.60 ID:jIR3XnkR0(1)調 AAS
所詮は川島冷蔵庫の妄想だし。
で、問題になるのは勾配区間の距離でしょ。
東北は短距離だからEF81でもいいし
上越の方が連続してるから勾配対策を装備してるEF64を使う。
498(2): 2014/03/16(日) 23:49:02.37 ID:JLabppzS0(1)調 AAS
>>494
総武線の新検見川の東京方は盛土というより切り通し。
斜面をほぼ垂直まで削り取って線増のスペースをひねり出した。
駅のあたりは崖に貼り付く感じになって銚子方で高架に登り始める。
複線時代は高架でなくて地平のまま千葉駅まで行っていたわけだから
勾配が変わっても不思議はないかと。
499: 2014/03/17(月) 00:15:05.44 ID:qsd6VJfM0(1)調 AAS
浦和なんて夜行は通過駅だし速度も出てるから考えるまでもない気が
500(1): 2014/03/17(月) 02:52:23.87 ID:8dEXNXiQ0(1)調 AAS
>>498
新検見川の先に最高標高地点があって、幕張からズ〜〜っと10/1000で登ってきて
検見川神社から切通で駅を通過してその最高地点に至り、稲毛手前の谷に下って高架になるんで、
基本的に複々線化で配線の位置は変わってないのに駅部分の5/1000が無くなり10/1000なのでどうなったのかなぁ?と。
稲毛の谷は盛土が高架になって標高が上がり新検見川との標高差が減りましたね。
幕張側の花見川橋梁以降の盛土は複線時代と変わってません。橋梁標高が複線時代と同じですから。
501: 2014/03/22(土) 23:14:39.53 ID:uXMIyw2Y0(1)調 AA×
502(1): 2014/03/23(日) 22:00:29.20 ID:KK0se5OW0(1)調 AAS
>>498 >>500
複線時代の新検見川駅上りは過走多発で、駅前踏切を越えて出発信号辺りまで飛び出すことが少なくなかった怖ろしいところ。
s26年開設時はすべて旧国の自動ブレーキ車ばかりで、停止位置の制御が難しく、坂頂上平坦部に掛かる6両編成ホーム部の
勾配を5/1000に緩和していた可能性があります。(それなのに、しょっちゅう過走!)
それがs37.からの新性能国電101系への更新でブレーキ性能が著しく向上して、旧国追放後の複々線化で
切通の対向ホームから現在の各停島式ホームに全面更新し踏切を立体交差化する際に単純化したのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s