[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 7号機 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2008/04/08(火) 17:38:07 ID:Xg0VRqhb0(1/6)調 AA×
>>2

2chスレ:train
875(1): ◆E721.7S.yM 2009/01/19(月) 19:40:47 ID:BIXl7AR80(1/2)調 AAS
邪魔491勝248負
876: ◆E721.7S.yM 2009/01/19(月) 20:43:44 ID:BIXl7AR80(2/2)調 AAS
>>875ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
877: 2009/01/21(水) 14:18:09 ID:uYGK6f3gO携(1)調 AAS
秋田支社と盛岡支社と新潟支社にEV2はありますか?
878(2): 2009/01/21(水) 17:57:33 ID:4wmXyIO10(1)調 AAS
最近では、運賃ボタンを先に押してからお金を入れる手順でも買える近距離券売機が増えたが、
大多数の日本人は先にお金を入れている。
それに対し、外国人は先に運賃ボタンを押している。
高齢化著しいJR奈良駅で見ているから、年寄りが多いという影響もあるかもしれないが、
若年者でも先にお金を入れている人は少なくない。というより、日本人で先にボタンを押す人を
見たことがない。
それと、MV30を使ってる人は少なく、19時まで窓口を2人体制にしているが、窓口のほうが
混んでいたりする。
MVで近距離乗車券を買う人は見たことがない。
俺は、ICOCAエリア外(奈良からだと笠置以遠)に行く場合は数百円でもMVを使うけどね。
俺自身、関東、関西を中心に、ICカードエリアの近距離券売機で普通券を購入していないことに気が付く。
879: 2009/01/21(水) 19:36:35 ID:l8kHXRih0(1)調 AAS
先にボタンを押せば誤購入の心配がないのはわかってるんだが、
並んでいる間に小銭を取り出して手に握ってるから
つい先に入れてしまうんだよなあ。
880: 2009/01/21(水) 21:12:28 ID:nb7Z8fmy0(1)調 AAS
中の人は間違いなく先押し
881: 2009/01/21(水) 21:23:37 ID:2AY4kfV80(1)調 AAS
きっぷに限らず金を入れてからボタンを押す機械が多いからな
882(1): 2009/01/21(水) 22:34:51 ID:rwEZqpG50(1)調 AAS
>>878
日本人も外国人も、どちらも慣れ親しんだ方法を使っているだけ。
日本の券売機はタッチパネル機が普及する前は、先にお金を投入しないとボタンが押せなかった。
海外の券売機はボタンを押して購入する切符を確定させると、お金が投入できるようになる機械が多い。
ジュース等の販売機にしても同様なので、日本人の「先にお金を入れる」という習慣は当分は続くだろう。
883: 2009/01/21(水) 23:17:45 ID:f2WrQBJc0(1)調 AAS
口座が多くて押し間違いやすいのに、
先押しできないSuicaグリーン券専用券売機。
先に画面に触れると、「現金またはカードを入れてください」と催促する
現金な名市交の券売機。
884: 2009/01/21(水) 23:41:44 ID:tFavxTNZP(1)調 AAS
>>882
よく使っていたジュースの自販機が先押しだったよ
最近更新されたのは後押し
つい間違える
885: 2009/01/22(木) 00:10:36 ID:DhApFoaX0(1)調 AAS
タッチパネル式なのに「先押し」が出来ないものがある。
阪急のタッチパネル式券売機で先押ししたらエラーになった。
886: 2009/01/22(木) 00:13:54 ID:7zxnO/2l0(1)調 AAS
阪急の券売機がタッチパネルなのに
先に金を入れろゴルァって言うので腹が立ったby某関東私鉄の中の人(ちなみにうちの駅は券売機が日本信号で統一されてる)
887: 2009/01/22(木) 07:35:43 ID:AQJ66ruI0(1)調 AAS
俺のいる会社は古い機械しかなくて80年代後半くらいのものしかない。
そして最近の券売機の関連か、現金を投入する前にボタンを押そうと
する人が多い。そして壊れてんじゃねえのって言われる。金を入れる
のが後でも先でも両方とも可能というのが一番良いだろう。
888: 2009/01/22(木) 09:21:21 ID:5kzxNWBB0(1)調 AAS
この違いかね
近距離出札 金出しながら行き先を告げる
みどりの窓口 必要事項を告げて最後に金を払う
889: 2009/01/22(木) 16:22:04 ID:q4/YferLO携(1)調 AAS
確かに同じタッチパネルでも近距離券売機は先に金を入れるが、MVだと最後に入れてしまうな。
890: 2009/01/22(木) 19:55:20 ID:AVVKiwmN0(1)調 AAS
近距離券売機で適当なボタン(「950円」とか)をタッチしたまま放置して、
アホな客がいきなり金を入れないかと期待して待っていても、
誰も来ないうちにそのうち初期画面に戻ってしまう。
891: 2009/01/22(木) 22:35:23 ID:+fOStT+D0(1)調 AAS
>>878
関東と関西の差かと勝手に思ってた。
未だに関西行くと、先に金入れろやって言われる事が多いからウザい…
892(1): 2009/01/23(金) 07:37:34 ID:sgcR6Fty0(1)調 AAS
後に投入するバージョンも出て来たのは、操作面をタッチパネルにして
1台に色々な機能を集約させ、また人間が単純な暗算で出来る額以上の計算を
して答えを表示するするようになったからだろう。つまりJRは一般の券売機で
も高額、遠距離(新幹線、特急停車駅を中心)、自由席特急券、4人以上、
大人・子供の組み合わせパターンの多様化などがあるが、これらが全部絡まると
何円になるのかすぐに暗算では分からない。150円区間×2枚とか言うのとは違う。
しかし近距離利用者に取っては金額に応じてボタンにランプが点く機械が
一番単純で使い勝手が良い。
全国的な路線網があり新幹線などもあるJRと他社線連絡券が多い一部の
私鉄以外はむしろボタン式がメインでも良いと思う。JRも多数の機械を
新幹線とかにまで対応させなくていい。連絡券もカードが発達した今に
それほど必要なのかと思う。昔と比べれば激減しているが。
ところで特急券や特急停車駅までの切符を主として売る券売機以外でも
新幹線〜在来線(割引)特急券を売っている券売機はあったかな?
893: 2009/01/23(金) 07:58:25 ID:GXHjZgzm0(1/2)調 AAS
JR西のUT50はその点ユーザフレンドリー設計
連絡線も売れるみたいだけど口座が少ない
894: 2009/01/23(金) 10:55:53 ID:xSEj5rrG0(1)調 AAS
すぐに分かる値段の行き先、購入内容だったら、
まず手に握っている金を手放したく思うよね。
895: 2009/01/23(金) 18:46:56 ID:Bh7pwYZnO携(1)調 AAS
>>892
JR四国あたりにありそうな
896: 2009/01/23(金) 18:51:10 ID:GXHjZgzm0(2/2)調 AAS
仙台市交で裏入れしたらエラーになった
ほかにエラーになるのは札幌くらいか?
(簡易型除く)
897: 2009/01/24(土) 15:55:29 ID:qke/i8ML0(1)調 AAS
仙台市営地下鉄は早くSuica導入……
898(1): [age] 2009/01/25(日) 01:37:08 ID:pJIpNDnA0(1)調 AAS
鉄道ではありませんが、某経済団体ビルにも自動改札機設置が決定。
O社製で、工事は2月初旬から開始です。ICカード利用タイプですが。
899(1): 2009/01/25(日) 06:45:23 ID:mK7VMFbO0(1)調 AAS
それはセキュリティゲート
900(1): 2009/01/25(日) 10:27:25 ID:nhPogHbX0(1/2)調 AAS
スルッとKANSAIカードで自動改札を通ったときに裏面に利用履歴が印刷されるが、かすれて判読しにくいことがある。
何とかできないのか
901: 2009/01/25(日) 11:11:04 ID:5l+XpeuX0(1)調 AAS
>>900
・サーマルヘッドが劣化している
・サーマルヘッドの位置不良
調整または交換で直る
902(3): 2009/01/25(日) 13:04:25 ID:nhPogHbX0(2/2)調 AAS
以前鳥羽水族館に行ったら鉄道と全く同じ形状の自動改札機が設置されていた。
駅以外で鉄道用の自動改札機を設置しているところは他にもたくさんある?
903: 2009/01/25(日) 14:14:00 ID:jzdfouSk0(1)調 AAS
>>902
そういう話を展開したかったんじゃないの>>898-899は
904: 2009/01/25(日) 15:02:45 ID:+n94leXG0(1)調 AAS
奈良健康ランドのゲート
精算券(定期券タイプ)を投入するとパンチされ出てくる。(10枚で1回タダで入れる)
メトロの地下鉄博物館の入場口
905: 2009/01/25(日) 16:34:00 ID:mb3wUKpNO携(1)調 AAS
池袋駅西武南口は二台ともIC対応タッチパネル式に更新されていた
906: 2009/01/25(日) 18:26:48 ID:/rqatgNk0(1)調 AAS
>>902
あれね、もう無くなったよ。
以前はオムロン製の2世代前のやつが使われてたね。
907: 2009/01/26(月) 00:04:29 ID:qrd27Z1X0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.aquarium.co.jp
鳥羽水族館にあった自動改札機の写真が載ってる
908(1): 2009/01/26(月) 14:19:44 ID:OlRKGM2QO携(1)調 AAS
しっかしJR東本社地域からボタン型券売機がなくなって早5年
最後は吉祥寺だったかな…
909: 2009/01/26(月) 16:43:28 ID:ZYd8UH7CO携(1)調 AAS
>>908
今はEV3に置き換えられたよね
910: 2009/01/27(火) 12:22:31 ID:yY5gqx9l0(1)調 AAS
無人駅とかに有る簡易型のはどうよ?
911: 2009/01/27(火) 21:01:58 ID:kj/VKyWQO携(1)調 AAS
何で御徒町と神田と大崎はEV3のまま放置?
912(2): 2009/01/28(水) 18:47:01 ID:3h+hkx540(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.c-miltec.co.jp
自動改札機用のクリーニングカードがある
913: 2009/01/28(水) 20:22:07 ID:lRLZTWeZ0(1)調 AAS
>>912
本当のところを言うと、メリットよりデメリットが大きい。
クリーニングカードの切れ端が残留してセンサー異常を起こす。
914: 2009/01/29(木) 00:51:52 ID:iGCxa5ZF0(1)調 AAS
ウチはIC処理部のクリーニングに >>912 の「キットタイプ」を使ってる。
窓処なんか、一日でカードが黒くなるから、結構汚れてるんだよね。
915: 2009/01/29(木) 03:32:51 ID:GF2Bxu/N0(1)調 AAS
川部のEV2はまだあるかな?
916: 2009/01/30(金) 20:30:03 ID:T3UE6ZFq0(1)調 AAS
そういや実家の村崎野がEV4でビビった。
917: 2009/01/31(土) 19:16:52 ID:vcPCYUCIO携(1)調 AAS
東日本のMVには払い戻し機能があった気がするのだが、窓口で買った指定券も払い戻し出来るの?
918: 2009/01/31(土) 19:30:50 ID:EQq7XTbr0(1)調 AAS
当日MV購入現金払いのみ
919: 2009/01/31(土) 19:37:33 ID:eUNrFyqR0(1)調 AAS
発行駅で、かつ、時間制限もある。
920: 2009/01/31(土) 22:18:24 ID:Ces7d1TM0(1/2)調 AAS
>>902
須磨海浜水族園も鉄道用の自動改札そのものだった気がするけど、今もそのままなのかな
921: 2009/01/31(土) 22:19:16 ID:Ces7d1TM0(2/2)調 AAS
外部リンク[php]:www.nanghi.com
検索したらすぐ出てきた
922: 2009/02/01(日) 18:01:29 ID:/2iWpTJY0(1)調 AAS
こういうのって中古品を払い下げて貰って、
設置してるんだよね。
923: 2009/02/01(日) 18:03:59 ID:TcRNHPMRO携(1)調 AAS
JRで「チャージが完了しました」だったかと言うようになってたのと
京王で初期画面がJRみたいにICの方はこちらって出るようになってた。
924: 2009/02/01(日) 19:31:09 ID:oDQ3xctB0(1)調 AAS
鉄道博物館以外の博物館や水族館、遊園地にもIC入館システムを導入きぼんぬ
925: 2009/02/01(日) 19:57:30 ID:dIBaDzhf0(1)調 AAS
んなことして誰が得するんだよ
926: 2009/02/02(月) 10:10:45 ID:+1YGdZhf0(1)調 AAS
むしろタッチすれば自動で1000円引き落としで通過でよかったんじゃないかなぁ>鉄道博物館
927: 2009/02/02(月) 14:01:45 ID:LYKl5islO携(1)調 AAS
関鉄線は、チャージ機が日本信号になるようです。
ちょうど設置工事が行われていました。
928: 2009/02/02(月) 17:28:55 ID:9CkPCgtC0(1)調 AAS
IC化で神鋼もどんどん追い詰められていきますね。
頼みの綱の小規模駅も食券券売機で代用されてるし、
素直に撤収するしかないってことでしょうか。
929(4): 2009/02/02(月) 22:12:48 ID:mGp1t+hi0(1)調 AAS
画像リンク
合体型ktkr
930(1): 2009/02/02(月) 22:16:53 ID:xNZbzUjw0(1)調 AAS
>>760の券売機ってこれか
何も書いてないけど、クレジットは使えないのだろうか
EP1+EV4+EC3
931(1): 2009/02/02(月) 22:30:33 ID:FdYnf4ud0(1)調 AAS
>>930
使えませんって書いてあるぞ、上の方
932: 2009/02/02(月) 22:49:43 ID:u+OFdDPB0(1)調 AAS
クレジット使えませんはきっぷ購入時のみのように書いてあるけど
VIEWマークがないな。
933(1): 2009/02/02(月) 22:56:29 ID:9qx90Suo0(1)調 AAS
>>931
定期とチャージには使えるんじゃないか
つか、どこの駅にあるんだ?
934: 2009/02/02(月) 23:37:58 ID:qb1QLush0(1)調 AAS
他社ではこのタイプもうなかった?
東は投入するの遅いよね
935(1): 2009/02/03(火) 00:20:11 ID:rXmKeP0i0(1)調 AAS
「発売中」の表示・位置、硬貨やカードの出入口、
盲人用とクレカ用のキーバッド、
人数ボタンのいちばん下が空欄なところ
画面左のタッチパネルボタンのデザイン
東急のオレンジ色のにそっくりだな。
936: 2009/02/03(火) 01:10:04 ID:WbadwG700(1)調 AAS
>>929
首都圏のどこの駅にあるの?
937: 2009/02/03(火) 10:09:06 ID:WV7slm2l0(1)調 AAS
これどこだよ。。。
>>933
暗証番号キーあるから使えるだろうね
938: 2009/02/03(火) 11:27:07 ID:TvDn3t6D0(1)調 AAS
VIEWマークないから定期券のみかなぁ>クレカ利用可
Suicaのviewチャージはだめっぽいな
939: 2009/02/03(火) 14:26:29 ID:vl0EEFHJ0(1)調 AAS
>>929
この機械はEV5になるの?
940: 2009/02/03(火) 14:31:18 ID:8uaGdZk20(1)調 AAS
>>929
JR以外だとすでに設置されてますね。東武しかり、TXしかり
941: 2009/02/03(火) 18:16:21 ID:Fpo8UHMy0(1)調 AAS
EP2
942: 2009/02/03(火) 19:30:26 ID:rBpNVgTm0(1)調 AAS
阪急の継続定期券対応自動券売機は最強。
デビットカードが使える。
943(1): 2009/02/03(火) 20:08:51 ID:MTySzKRg0(1)調 AAS
この東の新型は、ピンクの定期券専用機&水色のSuica専用機の置き換え用と見ていいかね?
944: 2009/02/03(火) 21:36:37 ID:M91UoOlU0(1)調 AAS
>>935
東急で定期売れるのって券出口付近にもテンキーついてるの?
京王はそんなのついてないからね。
>>943
西武はタッチパネル1+ボタン2だった駅が
タッチパネル1+ボタン1+定発1になった駅がある。近距離券売れる台が削減。
定発でチャージもできるけど知ってる一般人は少ない。
MVで「指定席」を大きく表示→列のないMVと並んでる定発
定発で「定期券」を大きく表示→列のない定発と並んでるタッチパネル近距離機
945: 2009/02/03(火) 22:17:16 ID:yd0LBwmC0(1/2)調 AAS
デザインがOっぽい
946: 2009/02/03(火) 22:22:25 ID:yd0LBwmC0(2/2)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
上のPDFのJREMのところを見るとEM10と書いてある
947(4): 2009/02/04(水) 07:33:44 ID:D6oyD5/PO携(1/2)調 AAS
簡易改札は、どこの会社もオートチャージ出来ないのでしょうか?
948: 2009/02/04(水) 08:30:12 ID:kXuFIB9fO携(1)調 AAS
マルチのMでEM10か。
949: 2009/02/04(水) 10:33:58 ID:XBFkc2rw0(1)調 AAS
>>947
JRはできないかもしれない、
東京の私鉄のPASMOならできるかもしらん。
950: 2009/02/04(水) 10:39:00 ID:q766uT/+0(1)調 AAS
>>947
西武多摩川線は出来る。あとの会社は聞いた事がない。
951: 2009/02/04(水) 13:08:40 ID:BUB0cM27O携(1)調 AAS
>>947
東武・西武・江ノ電にある日信の簡易改札機は可能だと思う。
伊豆箱根大雄山線にある東芝(?)の簡易改札機はだめだった。
箱根登山はJRと同じ機器のようで、ここも出来なかった。
952: 2009/02/04(水) 13:29:13 ID:Ov6pQzwR0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.signal.co.jp
これね。
多摩川線といえば、武蔵境が新駅舎になって自改が入った08年3月以降も、
連絡改札ができた08年9月まではオープンカウンター内に入場用簡易改札機あった。
連絡改札があることを前提とした数しか自改がないから、朝の列車到着時には
自改を全部出場用にして、入場はオープンカウンターを通らせていたため。
953(4): 2009/02/04(水) 18:10:30 ID:D6oyD5/PO携(2/2)調 AAS
とりあえず‥
日信はOK
東芝=JREMは駄目
ということですね。
最寄駅が簡易改札になる予定なので、どうなるかなと思っていたんです。
954(1): 2009/02/04(水) 22:56:40 ID:83urHl+d0(1)調 AAS
>>953
(゚Д゚)ハァ?
955: 2009/02/05(木) 21:17:58 ID:7lC9nTPM0(1)調 AAS
>>954
>>947の答えが>>953なんだろ
956: 2009/02/05(木) 21:19:26 ID:Z5MpT/p10(1)調 AAS
EM10の導入駅はどこだ?
首都圏だと思うがどこにも入ってない
957: 953 2009/02/05(木) 21:33:35 ID:D6Lr2PP10(1)調 AAS
そうです。誤解させてすいませんorz
駅の工事箇所を見ると、地面にねじ穴が4つ開いていたんで
日本信号製かも。
958: 2009/02/05(木) 21:42:14 ID:Mez9YIgk0(1)調 AAS
新球場最寄りの広島駅 自動改札を増設へ 2/5
外部リンク[asx]:news.rcc.jp
新球場でのプロ野球シーズンに備え、JRは5日、混雑が予想される広島駅南口と天神川駅で自動改札
機を増やすことなどを発表した。
JRはプロ野球観戦のため利用者が増えることを見込み、来月中旬までに広島駅南口の自動改札機を
2台増やして5台にすることや、ナイター開催日に合わせて地下にある改札口の利用時間を現在の午後9
時から10時半まで延長することを決めた。また天神川駅では、自動改札機をもう1台増やすスペースを確
保するため、駅のホームの長さを4メートル伸ばす。
959: 2009/02/07(土) 14:52:22 ID:mBhniSW20(1)調 AAS
>>953
JREMの簡易改札はTではなくOな訳だが
960(1): 2009/02/07(土) 18:27:01 ID:Tq75r3J90(1)調 AAS
>>929と同じものは国立駅北口で見た気がするな。
短時間営業のみどりの窓口とMV1台しかないから、
4月とかの朝は定期券行列で結構並んでたし。
961(1): 2009/02/07(土) 19:11:26 ID:rIhS6S2K0(1)調 AAS
お膝元
962(1): 2009/02/07(土) 19:13:12 ID:TzTyDaOuO携(1)調 AAS
>>960
明日見てくる(・∀・)
963: 962 2009/02/08(日) 10:43:00 ID:Pam84bvxO携(1)調 AAS
噂の新型、確かに国立北口にありますだ。
MV30の左隣。
964(1): 2009/02/09(月) 13:33:49 ID:Xfp2R8l5O携(1)調 AAS
需給とか勘案しただけじゃなくて
総研が近いからとかって関係あるの?
と書こうとしたら>>961が微妙に近いこと書いてるな。
JREMの開発拠点まで国立なのかは知らないが。
965: 2009/02/09(月) 13:41:35 ID:BnWquRGI0(1)調 AAS
メカトロの工場は大宮だけど
966: 2009/02/09(月) 16:35:58 ID:g257tjafO携(1)調 AAS
たまたま‥ では?
(なわけないか)
967: 2009/02/09(月) 18:19:02 ID:bkqnrArG0(1)調 AAS
いやたまたまでしょ
968: 2009/02/09(月) 18:37:17 ID:AaZTEyl2O携(1)調 AAS
多摩たま
969: 2009/02/09(月) 18:50:23 ID:SEOPom8n0(1)調 AAS
EM10、いじってみたけど、Suica購入・チャージはビューカードのみ、
定期券は各種クレジットカードが利用可能になってるね。
970: 2009/02/09(月) 23:43:04 ID:QAVqoBd80(1)調 AAS
>>964
国立駅は時々新しいものが入るよね。
国鉄時代にパンチカード式自動改札の実験もやっていたらしいし、
初期にSuicaのフィールドテストもやってた(丸い読取装置だったはず)。
971: 2009/02/09(月) 23:59:44 ID:3Y1FD9YL0(1)調 AAS
JRシステムは国立だけどjremは開発拠点も新宿っぽい
ソースはjrem公式の採用情報の勤務地欄
972: 2009/02/11(水) 14:01:31 ID:OgRXTa9X0(1/2)調 AAS
理系だったら、JREM受けたかったなあ…orz
973: 2009/02/11(水) 19:52:07 ID:xgr1Uw9I0(1/2)調 AAS
理系じゃなくてもJREM入れるよ
関係のある会社に入社後、出向でJREMへ
そのまま転籍するなんて日常茶飯事だから
974: 2009/02/11(水) 21:33:58 ID:OgRXTa9X0(2/2)調 AAS
そうですか…
ただ、趣味を仕事にするといろいろ大変らしいので、あえて止めておきます
(そこまでの頭ないですが)
話変わりますが、最寄り駅にICリーダーがつきました。オートチャージ対応なのでよかったです
975(2): 2009/02/11(水) 21:57:01 ID:xgr1Uw9I0(2/2)調 AAS
そうですか・・・お仲間になれず残念
ちなみにICリーダがオートチャージ対応だからって
実際にオートチャージ使うかどうかは別の話だからね
976: 2009/02/12(木) 08:10:57 ID:2djw7l00O携(1)調 AAS
社局の財力とやる気次第だな
977: 2009/02/12(木) 09:38:10 ID:eWGmAvXz0(1)調 AAS
Suicaの新潟エリア仙台エリアのオートチャージっていつごろなんだろう?
978: 2009/02/12(木) 18:48:32 ID:Zytscxqm0(1/2)調 AAS
おたずねします
他のスレで、磁気の自動改札で入出場両用のものの価格は1000万円、
そのメンテナンス費用は(ICカードのない時代の)大きな駅だと1台1ヶ月で100万円
ICカードの簡易改札機の価格は200万円
と出ていたのですが、真偽は如何なものでしょうか?
磁気自動改札の価格は何週間か前に昼のテレビでもやっていたのですが、
一方通行用か双方向用か分かりませんでした。
979: 2009/02/12(木) 18:50:34 ID:BBno9IBQ0(1)調 AAS
ソフトの設計費が含まれるから一概に言えない
1ラッチ乗換改札機だと1台あたりで通常型の2倍とかざらにある
980: 2009/02/12(木) 18:54:30 ID:Zytscxqm0(2/2)調 AAS
早速すみません。
特殊な改札機を除けばメーカーは違えど全国どこでも同じような機械だと思いますが
平均値とかは分かりませんでしょうか?新幹線の機械はかなりしますよね。
あと磁気自動改札に併設されているICカードの読取部分のみの価格は30万円
くらいなのでしょうか?
981: 2009/02/12(木) 19:15:48 ID:JhR2lK/R0(1)調 AAS
個人で金があっても売ってくれるものではないから、
詳しい値段を知ったところで意味ないな。
982: 2009/02/12(木) 19:39:17 ID:YiFy8R8j0(1)調 AAS
そんなこと言ったら世の中何もかもが無意味。
983: 2009/02/12(木) 20:12:18 ID:s3448J980(1)調 AAS
いくらなんでも維持費にひと月に百万も掛かることはないだろう。
郊外の駅でも何十万って計算になるが信じがたい。
自分のいる駅はかなり郊外の駅だが、ゴムボールみたいなので空気を吹き
込んだり、カード状のクリーナーを使ったりとか、ほぼ自分たちで出来る
範囲の維持、管理しかしていない。社員の詳しい人間が早朝とかに見て
いることはある。自改は5年ほど前の簡易ではない型。券売は他駅の転用
品。朝に硬貨を補充し電源を入れると必ず何枚か底の受け皿に落ちる。
984: 2009/02/12(木) 20:24:25 ID:1C7W6otL0(1)調 AAS
>>975さん
関係者さんなのですね。いつもお仕事お疲れ様です。
985: 2009/02/12(木) 20:58:39 ID:F0QqVETd0(1)調 AAS
ビルの入退館管理用の改札機(フラッパー・ゲート)が1通路タイプ工事費込み
で300万円前後、2通路だと500万円程度。鉄道の自動改札機は切符のハンドラ
や判定機能などがありますから、上記の倍以上はするでしょう。
まあ、管理運用のポリシーによって制御盤や監視盤の費用やエンジニアリン
グ費も異なるから一概に幾らかとか無理に平均だしてもねぇ時価って部分も
大きいし。
986(1): 2009/02/12(木) 21:24:39 ID:PS7rq4hk0(1)調 AAS
駅務機器ってのは都市部の駅では人を減らすことに貢献しているかもしれんが、
それ以外の地域では駅員の数はそのままで機械をも入れたってところもあるよ。
つまり元々改札を含む業務を最低限の駅員でやっていたのに、カードシステムだ
入出場チェックだなどで券売機や改札機が設置され、駅単位で見れば出費が増え
ている駅もあるはず。
987: 2009/02/12(木) 22:12:12 ID:rAsIZAHQ0(1)調 AAS
都市部から自動改札が連続している駅はそうだね。
単独導入駅はどうみても人件費削減
988: 2009/02/12(木) 23:20:05 ID:1yWxrdhT0(1)調 AAS
>>986
人件費は削減できなくても、
入出場チェック導入→キセル客の激減による増収分で、改札機導入の元は取れるというのを読んだことがある。
989(1): 2009/02/13(金) 00:21:02 ID:LBgfk3wr0(1)調 AAS
改札要員6人カットしたとしたら(2口、朝、夜、休日交代要員として6人にしてみた)として月1人20万でも120万いる。
120×12=1440万円 約1500万
6台導入でも4年もすれば1台1000万なら元取れるくらいだな。
990: 2009/02/13(金) 00:44:37 ID:uq5z6OBU0(1)調 AAS
>>975 スカトロ関係者 乙
991: 2009/02/13(金) 01:17:30 ID:7kHitLLo0(1/2)調 AAS
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・JR関連・交通機械系列」
・JR北海道→札幌交通機械(SKK) 外部リンク:www.sakkoki.co.jp
・JR東日本(東北エリア?)→東北交通機械(TKK) 外部リンク[html]:www.j-tkk.co.jp
・JR東日本(関東エリア?)→東日本メカトロニクス(JREM) 外部リンク:www.jrem.co.jp
↑しなの鉄道、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東京モノレール、関東鉄道も行う
(スレでは「スカトロニクス」と書かれること多しw)
・JR東海→東海交通機械(CKK) 外部リンク:www2.odn.ne.jp
↑名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、愛知環状鉄道も行う???
・JR西日本→西日本テクノス 外部リンク:www.wjrtechnos.co.jp
・JR九州→ケイ・エス・ケイ(KSK) 外部リンク[html]:www.jrksk.co.jp
992(1): 2009/02/13(金) 01:39:51 ID:7kHitLLo0(2/2)調 AAS
駅の自動券売機・改札機について語る 8号機
2chスレ:train
993(1): 2009/02/13(金) 01:44:38 ID:ujCk0wUn0(1)調 AAS
>>989
企業が社員を雇った時の負担は月々の給与だけじゃないからね。
社会保険料の企業負担分や福利厚生、賞与・退職金など、大ざっぱに言って企業負担は月給の2倍といわれている。
なので、月給20万円の社員を削減できたなら、月40万で計算したほうがよいかと。
994: 2009/02/13(金) 03:00:13 ID:u5vZ0k8xP(1)調 AAS
>>993
その経費を抑えるのが派遣や請負
995(1): 2009/02/13(金) 05:25:14 ID:KqAxaiU30(1/2)調 AAS
978が疑問を持ったと思われるスレを見て来た。東で考えてみる。Suica導入前に1台の自動改札の電気代などを除く
メインテナンスコストだけに仮に平均50万円/月掛かっていたとする。Suica導入前それが首都圏に3200通路あった。
一部の機械は入場/出場の兼用なので台数はその1.5倍あるとする。すると月に24億円。年間360億円。それに電気代
や設置費が掛かる。券売機も磁気に対応させると非磁気の倍くらいの値段がする場合さえある。券紙だって普通の紙
ではない。精算機もある。もしこれだけの出費があれば、未だに磁気のみに頼っている会社がありえないどころか、
磁気の自動改札を導入する会社は皆無だったと思う。。
Suica導入に掛かった経費は460億円でその内300数十億は元々使っている駅務機器の取り替え費用。純粋にSuicaに掛
かる費用は100数十億円。上の計算なら改札通過人員の半数が磁気を持たなくなると数ヶ月で元が取れる。そしてその
比率で推移すればそれらの駅だけで、磁気のみを使っていれば発生していた180億円もの費用を抑えていることになる。
どの社もメインテナンスコストを抑える為にICに移行(磁気とICの兼用に移行)しているが、978の提示した数字は
誤認があると思う。数字の根拠としてリンクしているページwww.digitalcashmap.com/suica/profit.htmlでさえ月に
数億としか書いていない。
996: 995 2009/02/13(金) 05:52:36 ID:KqAxaiU30(2/2)調 AAS
24*12=288億だった。スマソ。
従って2段落目の終わりも144億/年になる。
997: 2009/02/13(金) 05:54:46 ID:o8qLi1810(1/2)調 AAS
新スレ頼む
998: 2009/02/13(金) 05:55:11 ID:o8qLi1810(2/2)調 AAS
と、思ってたら>>992で立ってた
999: 2009/02/13(金) 06:33:30 ID:bZKEelJK0(1/2)調 AA×

1000: 2009/02/13(金) 06:34:07 ID:bZKEelJK0(2/2)調 AA×

1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*