[過去ログ] 北海道新幹線 札幌〜旭川・釧路延伸論 3 (580レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327(1): 2010/01/30(土) 14:12:58 ID:35M5j4Nl0(1/2)調 AAS
一応つっこんでおくべきところ多いのに誰もつっこまないので
>>322
まさにお金の無駄>札幌以遠での三線軌条化
ただ三線軌条化だと、最高速度が上げられないので
大量のお金払って今までと何も変わらないという悲惨どころの話ではない事態になる
後、クリティカルな問題になるのは、旭川or小樽〜札幌〜新千歳のことを考えると、
新幹線車両よりも在来線車両の方が勝手がいい部分があるというところ
>>324
そんなことしたら札幌近郊の普通・快速が捌けません
小樽〜札幌〜岩見沢はそれなりに普通・快速の本数が多いのですよ
それを解消するのに費用がかかりすぎる
コストを抑えるはずがコストがかさむというまさに本末転倒です
>>326
函館〜札幌ミニ新幹線はJR北海道が100%のまない
北海道新幹線の狙いには札幌〜東京という大流動の中でシェアをとることで、
JR北海道の収入基盤を強化して、安定黒字化させるというのがあるんですな
で、将来的には株式上場→国は売却益で…ってのが狙い
(JR九州は九州新幹線の全線開通によって多分このルート、長崎ルートは完全に蛇足だが)
それを見込めなくなる(最高速度が上げられない)ミニ新幹線化は国もJRも得しないのですよ
後、安全上フル規格新幹線で単線はまず考えられない
単線入れ違い運転は何か問題が起こったときに大事故の恐れがあるという危険をはらんでる
信楽高原鉄道の事故がまさにそうで、300km/h超える速度の新幹線同士で
そんな事故が起こったらと考えたら、単線フル新幹線の恐ろしさが理解いただけけるかと
328(1): 2010/01/30(土) 15:06:28 ID:WIyMaXf9O携(1)調 AAS
長崎新幹線がありなら、旭川延伸もそこまで否定されなくてもいいんじゃないかと思う。
まあこんなのは建設の理由にならんし、きっとどっちもいらないんだろうけど。
329(1): 2010/01/30(土) 15:07:36 ID:+81oweoX0(1)調 AAS
しかし函館の連中が函館直接乗り入れ、スイッチバック方式を主張してるのはなぜ?
なんかミニ新幹線を期待してるみたいで変だぞ
330: 2010/01/30(土) 15:24:03 ID:ltDL/S9j0(1/3)調 AAS
>>326
いや、ここは全区間複線。
単線区間が多いのは小樽から先、函館までの話。
そこを安く上げたところで、線形悪いから速度は出せない安いだけの役立たず。
331(1): 2010/01/30(土) 16:00:34 ID:ltDL/S9j0(2/3)調 AAS
>>327
いよっ、待ってました(笑)
>大量のお金払って今までと何も変わらないという悲惨どころの話ではない事態になる
三線軌条化って、素人目にはレール一本足すだけで安上がりそうに見えるんですが、そんなに金かかるんですか?
(元々そこそこ早いとはいえ)最高速度が上げられないのに三線軌条化を推すのは、そのイメージがあるからなんですが。
小樽・新千歳についてはずばり納得ですね。旭川から函館や東京の需要より重要でしょう。
>>328
長崎新幹線は、結局のところ「長崎本線の線形改良」が本質だと思う。
だからスーパー特急方式で落ち着くんじゃないか。
フリーゲージで鹿児島ルートに乗り入れても、ほとんど時短効果は無いし。
山陽新幹線への乗り入れは否定的だし。
旭川には長崎本線のように根本的な線形改良が必要な区間は無いから、否定されてるのかと。
ま、なんならフリーゲージで乗り入れて、新幹線を名乗ってみようか(笑)
>>329
それはさすがに、一部の「函館のことだけ考えてる人たち」じゃないだろうか。
私は本スレのほうで、「新函館・函館間のミニ新幹線」を期待しているが(笑)
332(1): 2010/01/30(土) 17:43:00 ID:35M5j4Nl0(2/2)調 AAS
>>331
建設時点での問題点は単純に線路の本数が増えるため、ポイントの構造が非常に複雑化すること
実際、主要駅付近の線路は総入れ替えと言って過言ではないかと
それに伴い、完成後の維持コストも以前より増加するいう問題も見逃せない
次に問題になるのは建設限界の関係でトンネルがどうなるか(同様の問題は駅ホームにも存在する)
まず、話の大前提として、旭川〜深川間には計5つのトンネルが存在しているわけだ
で、これは旭川〜札幌高速化の時に在来線を前提に掘られたトンネルなわけで、
もし、これが新幹線を通せる条件を満たしていなければ、別にトンネルを掘らざるを得なくなってしまう
(これが建設限界の問題)
この瞬間、三線軌条化で…という前提自体が崩壊してしまうわけ
(秋田新幹線のように運休(バス代替)してトンネル拡張なんて選択肢は利用者数的にありえない)
書かないとつっこまれそうなので先に答えておくと、
青函トンネルはそのまま三線軌条化されているが、
あれは青函トンネル自体が新幹線を通す前提で作られているから可能という事情がある
後、北海道内陸部は降雪量が多いので、除雪の問題が出てくる
標準軌と狭軌の線路幅の差は37cm程あると言っても、
線路間に雪が詰まると駅付近でのポイント不転とか洒落にならない事態が起こりえる
(当然このリスクはポイントの構造が複雑になればなるほど増大する)
そのため雪が強くなると、除雪の頻度を上げないと対応できない恐れがある
そうすると除雪コストが跳ね上がってしまうということになる
建設コストが多少安く済んでも、その後の運用コストで帳消しという悲しい事態も想定できるのよね
333: 2010/01/30(土) 20:31:05 ID:ltDL/S9j0(3/3)調 AAS
>>332
ありがとうございます。
やはりポイントですか。
秋田・山形で三線ではなく改軌してしまったのもそのへんなんですかね・・・
ポイントが凍りついて遅れが出るのって、ちょくちょくありますね。
その危険が増大するのは困ります。
新幹線車両を通すのなら、トンネルも問題ですよね。
むしろ古いトンネルなら新しく掘っていいと思いますが、高速化のために掘ったものを
さらに拡張とはね。
さて、私のほうは(戯れ程度ですが)どちらかといえば旭川ミニ新幹線論を唱えてました。
これならトンネルとホームは問題無いですが、三線が使えないとなると改軌・・・
してどーするよ(笑)ってことになりますよね。
334(1): 2010/02/02(火) 00:14:21 ID:h7otZoxL0(1)調 AAS
カムイ衝突事故の例から見ても
専用軌道による新線の必要性が証明されましたね
在来線では不十分なのは明らかです(笑)
335: 2010/02/02(火) 01:01:26 ID:qa+BNPMo0(1/3)調 AAS
>>334
知らなかった・・・
早く貼ってくださいよw
というわけで、北海道は踏み切り廃絶が必要です!!
予算をつけるべきです!!!
・・・それを利用して在来線160km/h運転を実現しましょう(笑)
336(2): 2010/02/02(火) 18:38:55 ID:xnisM+3s0(1)調 AAS
ようは、カムイ等特急の最高速度を安全のため90km/h程度まで落とせばいいだろ。
337: 2010/02/02(火) 22:31:39 ID:qa+BNPMo0(2/3)調 AAS
>>336
それはやめて〜(>_<)
338(1): 2010/02/02(火) 23:23:44 ID:TgQFYWyR0(1)調 AAS
>>336
バスより遅い特急なんか誰が乗るんだよ(苦笑)
スピードアップはしても、ダウンなんて有り得ない
まぁ、たった30km/hアップの為に数千億かけて踏み切り全廃なんてもっと有り得んけど(笑)
339: 2010/02/02(火) 23:27:11 ID:qa+BNPMo0(3/3)調 AAS
>>338
そう、そこは「(道路側からの鉄道に対する)安全のため」として、金を出させるのだ(笑)
340(1): KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/02/03(水) 05:09:38 ID:Vfrkn+FyP(1)調 AAS
踏切の立体交差化に補助出るの知らんの?
341(1): 2010/02/03(水) 07:24:58 ID:k7238AYni(1)調 AAS
立体交差化の補助は、自治体の財政へ影響を与えてしまう
342(1): 2010/02/03(水) 08:29:37 ID:5trj/85o0(1)調 AAS
KC57 ◆KC57/nPS5Eがけちょんけちょんにやっつけられていたのは路線板のJR北海道スレ。
あれは爆笑ものだった。
343(1): 2010/02/03(水) 10:57:14 ID:Eax+zpky0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp
【ウェブ特報】在来線貨車を10分で新幹線に積み替え可能
このやり方で旭川や釧路から札幌にきた在来線列車を新幹線に搭載できないのか?
344: 2010/02/03(水) 20:05:46 ID:MUODOSJ20(1/3)調 AAS
>>340
ですよね?
>>341
自治体としては、立体交差化による道路交通へのメリットが十分出ないとダメですよね。
345(1): 2010/02/03(水) 20:42:26 ID:MUODOSJ20(2/3)調 AAS
>>342
勝ち負けはどうでもいいけど、何について争ってたんだろ・・・?
と思って見に行ってきました。
ん?別に負けてないし正しいこと言ってるんじゃん?
・・・と思ったら、間違えて北海道新幹線スレを見てました(笑)
JR北海道スレですよね。
まさに踏み切り事故の話でしたね。
たしかにアレはちょっとw
やっぱりいつも諠譁腰でレスしちゃうからこうなっちゃうんですよね・・・
>>343
お、TOTっすか。
荷物と違って人は足がついてる、ってのが最大の問題点ですかね・・・
346(1): 2010/02/03(水) 21:01:37 ID:foDrIn0R0(1)調 AAS
>>345
おまえって、自分の思い通りにならないと暴れるタイプだな。
人殺して逮捕されるなよ。
347: 2010/02/03(水) 21:36:30 ID:MUODOSJ20(3/3)調 AAS
>>346
私のこと・・?
348: 2010/02/04(木) 13:51:58 ID:YNUrNagP0(1)調 AAS
KC57 ◆KC57/nPS5EがJR北海道スレでまたフルボッコで逆切れ
みじめな上に他のハンドル名まで使って自演してら
こいつホントに糞かも
349(1): 2010/02/05(金) 19:59:46 ID:o1Wt8rpA0(1/2)調 AAS
旭川駅改修してるのって新幹線への布石なの?
350(1): 2010/02/05(金) 20:40:16 ID:VlM3CxDuP(1)調 AAS
>>349
旭川駅の高架化は旭川市中心部の再開発の一環
(駅を高架化し駅前広場の整備と、南の神楽地区まで橋をかけて直通化)
新幹線とか全く無関係な話
351(2): 2010/02/05(金) 22:25:20 ID:o1Wt8rpA0(2/2)調 AAS
>>350
じゃあ新幹線来るとしたら新しく新幹線用のホームか駅を作るの?
352: 2010/02/06(土) 01:50:07 ID:BUuWWzKG0(1)調 AAS
>>351
さあ?旭川市もJRも現状そこらへん何も想定してないかと
仮に作るとなれば、札幌駅と同じで、在来線ホームをいじって新幹線に転用するだけだと思うけど
353: 2010/02/06(土) 02:13:23 ID:RWYs2UqT0(1)調 AAS
そういえば来年高速無料化あるな
旭川とって追い風にしないと
354: 2010/02/06(土) 04:44:19 ID:8bdoHjOJ0(1)調 AAS
新幹線はこないから心配要らない>>351
355: 2010/02/06(土) 19:59:02 ID:wjsA7mGe0(1)調 AAS
札幌〜旭川間は距離が短く特急の本数も少ないから、
フル規格(踏み切り無しや、曲線・勾配条件も他の整備新幹線と同じ)
とするが、コストを抑えるために・・・
単線(将来の複線化も想定しない)
途中駅は全て対向式2面3線で行き違いできるようにするとともに
通過列車はホームのない通過線を通る。
ただし、全て各駅停車にするなら途中駅は島式1面2線でも良い。
田舎区間は高架にもせず地平にそのまま軌道を敷設し柵だけ設ける。
コストを極限まで抑えつつ、速度ではフル規格の新幹線と変わらない。
356: 2010/02/06(土) 23:43:59 ID:itB2zTVe0(1)調 AAS
旭川なんかどうでもいい
高速道路で対処すべし
どうせタダなんだから
357: 2010/02/07(日) 00:17:55 ID:mHXjgB0p0(1)調 AAS
高速無料になったら日帰り客増えてまたホテル産業恩恵を受けれないな
358(1): 2010/02/07(日) 23:43:50 ID:ZeYOqJnz0(1)調 AAS
高速無料化になると高速バスですら苦戦間違いなし
ましてや遅くて高い在来特急なんて誰も使わない
距離の短い札幌旭川間は在来特急で十分!(キリッ とか言ってた在来厨は早晩死滅するであろう
359(1): 2010/02/08(月) 21:39:51 ID:V6kSj2W30(1)調 AAS
>>358
もしそうなったら「在来特急すら不要」だったと理解するべきだろう。
まあ、生き残ると思うけどね。
360: 2010/02/09(火) 05:37:39 ID:X/uzL3U/0(1)調 AAS
だったらタダの方が新幹線よりずっと良いはずだ
361: 2010/02/09(火) 05:58:12 ID:NQRPMo/Xi(1)調 AAS
高速道路が無料化したところで、事故った時の責任を考えたら、どっこいどっこいなんだよ
362: 2010/02/09(火) 06:07:27 ID:s8DoVZXm0(1/2)調 AAS
ところで高速無料化は永遠なのかね
政権交替で終了なら意味ないし
363(1): 2010/02/09(火) 15:42:11 ID:2K9ZXEcD0(1)調 AAS
もともと新直轄の無料区間だったところに連続するような箇所しか、結局無料化しないんだし、
続く可能性はあるんじゃないかな?
ま、いずれにせよ新幹線建設の是非とはそこまで関係しないと思う。
鉄道利用者は(踏み切り事故があったとはいえ、それぐらいしか起きない)安全・安定・快適さ+速さを買うのだから。
道央道の冬場の通行止め回数はかなり多いぞ。
364(1): 2010/02/09(火) 23:33:33 ID:19itIV4D0(1)調 AAS
>>363
新幹線の是非と思いっきり関係あるだろ
競争力の無くなった在来特急をどうしようかという話なんだから
フル新幹線にして差別化か、逆に快速エアポートカムイにして更に値下げするか
どっちみち既存の特急に未来は無い
365(1): 2010/02/09(火) 23:38:23 ID:s8DoVZXm0(2/2)調 AAS
で、新幹線は特急に比べて何分短縮できるの?
その費用に見合うだけの効果が見込めないようじゃその競争力で新幹線が特急に負けるぞ
366: 2010/02/10(水) 01:38:46 ID:frtbTcO90(1)調 AAS
>>364
話がかみ合ってないな・・・
アンケートでも取ってみればいい。
「あなたはなぜJRを使いましたか?」と。
367: KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/02/10(水) 04:03:55 ID:gu3dDqtc0(1)調 AAS
>>365
80分→最速30〜40分
6000億くらいかかる。
368: 2010/02/12(金) 02:00:26 ID:949naV9B0(1)調 AAS
>>359
在来特急イラネ
快速にして料金値下げしてくれ
どうせ快速化しても2時間かかんないんだから
369: 2010/02/12(金) 02:20:25 ID:pl5V0WrC0(1)調 AAS
安いのがいいならバスでいいだろ
370(1): 2010/02/14(日) 23:30:48 ID:jaZZqeaH0(1)調 AAS
青函トンネルをもう1本掘る余裕があるなら、旭川延伸などカンタンであろう
371(2): 2010/02/15(月) 15:10:47 ID:cYGKE7Nw0(1)調 AAS
道央から道東に出るのに掛かる時間を短縮する意味でも札幌⇔旭川に新幹線は有効。
需要が多く将来函館からの新幹線と接続可能な小樽もあわせて小樽⇔札幌⇔旭川を
先行建設するのはごく自然だと思う。
東京⇔札幌を航空機と競合するならリニアにでもしないと無理だ。
鉄輪である限り北海道新幹線は道内の移動高速化が一番のポイントだと思う。
372(1): 2010/02/15(月) 23:27:18 ID:JL/5E7XL0(1)調 AAS
流石に札幌⇔旭川よりも、新函館⇔札幌が優先だろJK
ただ、道内移動の高速化は必須。旭川へ行くのに、函館より時間がかかるようになるのは論外。
札幌延伸完成が見えてきた頃には、旭川延伸が当然のように議論されると思う。
373: 2010/02/16(火) 03:36:16 ID:JnGsXY4n0(1)調 AAS
>>370
>青函トンネルをもう1本掘る余裕があるなら、旭川延伸などカンタンであろう
鉄道用の話なら、それは在来線用=貨物用ってことでいいか?
であれば、わからんでもないが、微妙なとこじゃないか。
安定した貨物輸送という唯一無二の価値とその経済効果はバカにならないだろう。
>>371
>道央から道東に出るのに掛かる時間を短縮する意味でも札幌⇔旭川に新幹線は有効。
道東を考えるなら、むしろ帯広・釧路路線である。
>東京⇔札幌を航空機と競合するならリニアにでもしないと無理だ。
それはないw
対東京の輸送量を見込めなければ、そもそも現状の北海道経済を考えて、北海道に新幹線を
走らせる経済的メリットが見出せなくなる。
道内の移動高速化は大切だが、北海道の経済規模の拡大を同時に考えなければ非合理な話で
しかない。
>>372
>ただ、道内移動の高速化は必須。
これには同意なんだが、
>旭川へ行くのに、函館より時間がかかるようになるのは論外。
「函館に行くのに、旭川より短時間になる」
こっちが事実である。
こう書くとそれを「論外」というのはただのやっかみに見えてしまう。
374: 2010/02/16(火) 07:52:29 ID:0zP5WWJV0(1)調 AAS
せめて稚内までは伸ばしてくれ
375: 鉄バカ涙目w ザマーー ! 2010/02/18(木) 00:08:52 ID:IcoKBLXo0(1)調 AA×

376: 北の鉄バカ うまいっしょ 2010/02/19(金) 14:56:15 ID:5nSeCzxe0(1)調 AAS
>地方都市の衰退と荒廃が、日本の平均的な景況感よりはるかに深刻に進んでいることはわかっているが、
>北海道の場合、着実に新幹線の新函館に引き続いての札幌の開業を実現する以外に
>この衰退を止める方法はない。
>新幹線が新函館まで到達しただけで、確実に景気の衰退下降傾向はとまる。
>たった1兆円少々の費用で末永い大きな効果が期待できる新幹線は本当に安上がりな経済対策だ。
>新函館開業の効果に驚いた政府は、即座に最短のスケジュールで札幌までの突貫工事を行うことを決定し、
>旭川延伸も即座に決定するだろう。
377: [age] 2010/02/20(土) 23:27:58 ID:Dg7vgOmR0(1)調 AAS
北海道内の在来線と青森までの津軽線を標準軌に改軌すればよくね?
378(1): 2010/02/22(月) 16:40:28 ID:fB3YPfY40(1)調 AAS
いくらカーリングが話題を集めても北海道の人口は増えない
スキーとラベンダーとメロンじゃ客を呼べない
北海道お先真っ暗だね
379: 2010/02/23(火) 07:19:33 ID:IguTh12h0(1)調 AAS
寒すぎるのと、孤島だからなー。
札幌だけは人工増えてるな
380(1): [age] 2010/02/25(木) 05:48:14 ID:v2CZNX5Y0(1)調 AAS
先に小樽⇒札幌⇒新千歳⇒苫小牧って感じの新幹線建設しないかな?
381: 2010/02/25(木) 15:34:17 ID:ICV2p8Bq0(1)調 AAS
>>378
いずれ、北海道は、台湾人・中国人・ロシア人の人口が日本人を上回ることになるだろうな。
382: 2010/02/25(木) 23:31:19 ID:3X/gBBmn0(1)調 AAS
>>380
新千歳はアリかもね
旭川⇔新千歳40分化を希望
383: 2010/02/25(木) 23:39:04 ID:VuR0QrNB0(1)調 AA×

384: 2010/02/26(金) 01:45:05 ID:QWQWi3n30(1)調 AAS
新幹線止めて
乗り合いセスナにした方がよさそう。
385(1): 2010/02/26(金) 17:57:51 ID:VL3P1xKP0(1)調 AAS
正直、新幹線は函館までにして、札幌や旭川方面はリニアを建設して欲しい。
最初は単線でもいいから・・・。
386: 2010/02/26(金) 19:50:06 ID:yPqwHCMp0(1)調 AA×
>>385

外部リンク[html]:www.47news.jp
387: 2010/02/27(土) 08:13:38 ID:KkGVqJh30(1)調 AAS
蝦夷地にはキツネや熊しか住んでないから鉄バカも
おかしくなるんだろ
388(1): 1 2010/03/01(月) 04:20:43 ID:/TSiW9Ej0(1)調 AAS
■これが北海道蔑視も甚だしい新幹線推進派の実態です。 (東京〜札幌4時間北海道新幹線スレより)
278 :名無し野電車区:2010/02/26(金) 22:36:23 ID:vLoqXW8I0
道民は、自分たちのために新幹線が建設される、と勘違いしているようだけど、
思い違いもはなはだしい。
北海道新幹線は、道民以外の日本国民がより簡単に手軽にお気軽に北海道を楽しむために建設される。
だから、道民に恩恵がもたらされようと、もたらされなかろうと、どうでもいいんだよ。
東京都民が、新幹線で北海道に遊びに行くために建設されるということだ。
道民は、これまでどおり勝手にコタツの中で生活保護で買った安酒を朝から飲んで働かないでいてくれていいのよ。
389: 2010/03/01(月) 10:41:51 ID:7wyh+6c70(1)調 AAS
>>388
別に蔑視ってほどでも。
本州人が北海道へ遊びに行くため、ってのは決して間違いじゃない。
本州の経済力が無ければ北海道新幹線は成立し得ないのだ。
生保と安酒はともかく、農林水産中心の産業でやっていけるのは本州のおかげ。
てか道民はコタツを使わないがw
390: 2010/03/03(水) 20:14:30 ID:zdFz7bZz0(1)調 AAS
都民にとってはどうでもいいことで新幹線が出来たから北海道に行くということはない
用があれば行く、無ければ行かないだけの話
途中仙台か青森に寄る用事があれば新幹線に乗るだろうが札幌に行くだけなら空路を利用するだろう
学生時代北海道観光に行ったけど今はその気も起こらない
仕事で行くのも何年かに一度しか無い
北海道の経済はひどいね
391: 2010/03/04(木) 10:22:25 ID:DDEqlMbd0(1)調 AAS
道民にとって利用価値があるのは在来線だよ
新幹線代払ってどこ行くの?金も無いのに
392(2): 2010/03/04(木) 21:07:21 ID:0mTbJ6fZO携(1)調 AAS
>>371やはり新幹線より道内リニアを作ってほしい。ルートは南北線の稚内から函館、東西線は長万部から根室まで。それらのルートは札幌を経由するように作る。
393(1): 2010/03/04(木) 21:21:10 ID:z4xieV5T0(1)調 AAS
そして誰が乗るのか?
タダなら乗る人間もいるだろう
高額なら乗る人はいない、乗る用事もないのが事実
たった400万人の道民に過剰投資をしたのツケをどう回収するのか疑問
394: 2010/03/05(金) 02:24:26 ID:aRh3CxjS0(1/2)調 AAS
>>392
こいつ寝る前に夢の下地を2chに描いたんだな。
395: 2010/03/05(金) 02:34:47 ID:aRh3CxjS0(2/2)調 AAS
>>392
おじさんもボクぐらいの時は、よく未来鉄道の夢を見たもんだ。
でもさボク、稚内とか根室とか行って街を見たことあるかい?
それはそれは寂れた小さな田舎の町に毛のはえたようなものなんだよ。
おじさんたちの子供の頃は将来に夢を持って普通の時代だったけど、
ボクちゃんたちの時代は先が細っていく時代なんだよ。
将来が暗い時代なんだ。
今の根室や稚内はボクが大人になる頃には村になっているかもしれないんだよ。
新幹線とかリニアとか好きならね、とうきょうという大きな街がほんしゅうに
あるから、おかあさんに連れてってもらいなさい。
396: 2010/03/06(土) 23:35:07 ID:P2zoIljpO携(1)調 AAS
北海道に新幹線はいらないべ(^_^;) 狭い日本、そんなに急いでどこさ行くべ?(^_^;)
397: 2010/03/07(日) 00:20:37 ID:F3w1tRLW0(1)調 AAS
道東道北に向かう新幹線があるに超したことはないが
その前に石北線をどうにか改良しないとなあ
放置だとそんなに遠くない将来に廃線となり鉄道空白地域がさらに増えそう
398: 2010/03/07(日) 11:38:15 ID:afPNxC820(1)調 AAS
道北道東は道路で十分だよ
バス路線でOK
399: 2010/03/07(日) 11:53:26 ID:oZUmfr6Y0(1)調 AAS
別に鉄道空白でも良いじゃん。
もう鉄道無くたって困る事は無いよ。
後に必要になれば作ればいいことだし、JRなんか国鉄清算のためにあると認識すべきだよ。
400: 2010/03/08(月) 12:38:23 ID:e6jyyaJ/O携(1)調 AAS
>>393 札幌一極集中をなくすために必要なことかも。
401(2): 2010/03/08(月) 18:03:08 ID:rE6HJqNy0(1)調 AAS
札幌、あの程度の都市で一極集中なのかよ
そんなに広くもない
ちょっと行けばスキー場とか山だし
札幌観光なんかすぐ終わっちゃう
402: 2010/03/08(月) 18:53:27 ID:/qXN1sfq0(1)調 AAS
>>401
贅沢言うな
403: 2010/03/10(水) 21:25:29 ID:8xvG3Q2z0(1)調 AAS
人生なんかすぐ終わっちゃう
404: 2010/03/12(金) 01:48:50 ID:20/be7Uu0(1)調 AAS
一瞬…!! だけど… 閃光のように…!!!
まぶしく燃えて生き抜いてやる!!!
それがおれたち人間の生き方だっ!!!
405: かす 2010/03/14(日) 01:57:48 ID:9yvE4NNT0(1)調 AAS
世の中便利になったな〜
406: 2010/03/22(月) 23:44:25 ID:cT94ZDte0(1)調 AAS
>>401
そうそう大した街じゃない
だから延伸による札幌旭川一体化が必要なのです
407: 2010/03/23(火) 21:55:45 ID:wCoeN7wx0(1)調 AAS
たいした街じゃないからこそ繋ぐ意味がないということだな
寒冷な過疎地、しかも冷害は頻発
408: 2010/03/24(水) 20:50:34 ID:cZGpIfae0(1)調 AAS
というより北海道新幹線自体に意味が無いことにようやく政治も気づいた
高速で空気を運ぶ列車に金をかけてもしょがない
409: 2010/03/25(木) 00:35:48 ID:zeKT8IPs0(1)調 AAS
在来特急すら青息吐息なのに新幹線どころじゃないわな
410: 2010/03/25(木) 22:55:11 ID:wVX6NJL10(1)調 AAS
カムイって儲かってんの?あれ
そもそもたったあれだけの距離に特急が必要か?
411: 2010/03/26(金) 21:08:38 ID:68c3nBE20(1)調 AAS
首都圏民の目線で語るな
412: 2010/03/26(金) 23:46:52 ID:hBRtjD+W0(1)調 AAS
北海道の特急は北斗、とかち、おおぞらだけで十分
実際黒字なのは、この3つしかないんだから
413(1): 2010/03/28(日) 11:29:41 ID:2Nnkvkxw0(1)調 AAS
カムイが特急である必要は確かに良く解らんよなあ。
往復だと普通運賃と値段が変わらない訳だし。
設備下げて新快速とかにしたほうが客は乗るのかも。
フリー切符の客よけなのかな?
414: 2010/03/28(日) 18:07:38 ID:lc5+ZtGJ0(1/2)調 AAS
>>413
JR北海道に限らず、高速バスに対抗するため普通運賃に毛が生えた程度の格安特急回数券を
JR各社で売り出してるよ。JR束でも、あずさとかひたちとかで。
設備面うんぬんはむしろ逆で、ちゃんとした設備の特急用車両に乗せてお得感を演出しないと
高速バスに逃げられるだけなんじゃない?
(ご指摘の18きっぱーや短距離客の排除など、他にも理由はあるだろうけど。)
415: 2010/03/28(日) 18:16:18 ID:lc5+ZtGJ0(2/2)調 AAS
追加。
関西に限っては、特急ではなく新快速を頻繁に走らせているけど・・・
関西の場合、並行する私鉄との熾烈な競争のため、短距離客を優遇せざるを得ない
関西ならではの特異性が関係してそう。
でもなきゃ、客単価の安い短距離客相手の商売なぞしないでしょ常考。
416: 2010/03/28(日) 20:59:24 ID:8trqylhH0(1)調 AAS
普通列車の少なさを考えると、ローカル化したほうがいいと思うんだがな
417(2): 株価【49】 有馬 ◇13wx.ARIMA [idoling@fujitv.ne.jp] 2010/03/29(月) 01:29:45 ID:fFB4QS4q0(1)調 AAS
旭川までは採算が取れるかもしれないが、釧路に延長するのは無理が
あるだろ。
418: ; 2010/03/29(月) 01:59:48 ID:WaSlkNRc0(1)調 AAS
札幌でさえ8月には中止になるものを
>>417はどうやって旭川や釧路へ新幹線引けるの?
北海道単独でミニとかやるの?
ならJR北に相談してみな。
419(1): 2010/03/29(月) 23:21:44 ID:qpobZBXo0(1)調 AAS
>>417
採算ラインが1日12000人と言われているので、旭川は十分可能でしょうね。
ただ、現在の整備新幹線網が完成後の話ですからいつになるのやら・・・
420(1): 2010/03/30(火) 17:45:43 ID:BEbIAoFr0(1)調 AAS
>>419
採算ラインが1日12000人って、札幌までのことでしょ?
外部リンク[html]:www.sapporo-cci.or.jp
旭川までじゃ、在来線の影響とかモロモロの数字が違うんじゃない?
421(1): 2010/03/30(火) 22:05:20 ID:aHk3minU0(1)調 AAS
整備新幹線の採算ラインはどこも12000人くらい
逆に旭川だけは別だと思った理由は?
422(1): 2010/03/31(水) 13:30:43 ID:fW6bHQc40(1)調 AAS
>>421
ソースきぼん
むしろ、どこも同じとは思えないんだけど・・・
423(2): KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/03/31(水) 18:15:32 ID:cDOyV4hf0(1)調 AAS
両数、本数を乗車率0.3を超えるように設定すれば大体採算ラインになる。
424: 2010/03/31(水) 19:07:14 ID:sHmgYhh10(1)調 AAS
テレビ・裏社会がよくわかる
検索↓
何故俺を精神病院に入れるんだ
425(2): 2010/03/31(水) 22:53:55 ID:y90kEZbm0(1)調 AAS
>>422
ソースも何も国土交通省のHP見ればいくらでも出てきますが・・・
では君は1日何万人の利用客が見込めないと旭川はダメだと思ったのかな?
>>423
かねがね乗車率30%〜40%で合格、40%超えたら大成功といったところでしょうね
426: 2010/04/04(日) 22:49:18 ID:C/iPetMp0(1)調 AAS
>>425
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
>北陸新幹線
>長野〜上越
>約3.0〜3.5千人
>
>収支改善効果 約 0〜1億円
調べて出てくるのが(逆に)こういう数字だったりするから、ソースきぼんしてるわけで。
>>420リンク先には、
>関連線の旅客収入の増加分
って項目がある。
航空から奪う札幌と、在来とで奪い合う旭川ではここの数字が違うはず。
単体の採算性から大きく外れるのではないかと考えた次第。
ま、計算はしていないがorz
427: 2010/04/06(火) 17:46:29 ID:0L6QTowC0(1/4)調 AAS
>>423:KC57 ◆KC57/nPS5E は新幹線キチガイですから相手にしないように。
北海道新幹線スレでは有名なほら吹き妄想少年です。
428(1): KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/04/06(火) 18:32:25 ID:S/chtedhP(1)調 AAS
>>425
リース料1億というアレな状態の九州新幹線新八代〜鹿児島中央は、乗車率がその30%なんだよね。
正確には28%くらいだったかな?
429: 2010/04/06(火) 23:13:25 ID:0L6QTowC0(2/4)調 AA×

430: 2010/04/06(火) 23:18:00 ID:0L6QTowC0(3/4)調 AAS
>>428 KC57 ◆KC57/nPS5E
おまえはウンコで飾られた本スレが隔離病棟なんだから、旭川スレまで来ちゃダメよ。
新幹線が好きで好きでたまらないんだね。
一日一回必ず新幹線かい? 北の糞鉄坊主!
431: 2010/04/06(火) 23:22:07 ID:0L6QTowC0(4/4)調 AAS
KC57 ◆KC57/nPS5E は新幹線を語りたくて語りたくて居てもたってもいられない病気。
ブログまで立てて北海道新幹線を語るホンマモンのキチガイ。
鉄ヲタなんて生易しいもんじゃない、妄想新幹線依存症患者だ。
432: 2010/04/07(水) 00:42:30 ID:HxEweJuV0(1)調 AAS
たまーにミスするのと、ミスした時の態度がアレなだけ、つまり性格がアレってなだけで、
まあ大筋としては普通の鉄ヲタじゃない?
ヲタがブログ立てておかしいってことは無いかと。
433(1): 2010/04/08(木) 00:36:16 ID:Z8ca/AbP0(1)調 AAS
札幌が中止になるのに旭川まで延びるというカラクリを是非教えて欲しい。
434: 2010/04/09(金) 21:47:32 ID:KMWmKzlx0(1)調 AAS
トロッコでも通すのだろ、熊でも乗せて
435: 2010/04/12(月) 22:40:28 ID:J1Hu9o5a0(1)調 AAS
>>433
札幌が中止になるわけねーだろ(笑)
札幌延伸後は、札幌以南と同じくらいの旅客流動のある旭川延伸は当然の流れ
436(1): 2010/04/13(火) 06:41:11 ID:OvA5rT470(1)調 AAS
まぁ旭川まで延伸するのはわかるっちゃわかるんだけど
そこで終わりだよな?まさか、釧路延伸とかわけわからんことしないよな
437(1): KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/04/13(火) 10:25:26 ID:kuBsHvTp0(1)調 AAS
基本計画は旭川まで。
438: 2010/04/14(水) 01:01:16 ID:PTZyzge10(1)調 AAS
>>437
なるほど、thx
439: 2010/04/15(木) 23:27:50 ID:Ewr4gCbE0(1)調 AAS
札幌〜岩見沢〜滝川〜砂川〜旭川
440: 2010/04/18(日) 22:38:54 ID:qJsd3WOp0(1)調 AAS
>>436
道東新幹線も必要。
北海道の場合、各都市間が離れすぎており移動時間の短縮は喫緊の問題。
道東方面も現在年間200万人の特急利用者がおり、事業化の可能性は十分ある。
441(1): 2010/04/19(月) 13:48:40 ID:bKSMy8GWO携(1)調 AAS
道内リニアは確かにいいと思う。道内だけでなく日本列島縦断リニアはどうですか?ルートは稚内から鹿児島まで。最速700キロで走るリニアがほしい。費用は新設するリニア特定財源で賄うのがいい。
442(1): 2010/04/19(月) 19:43:17 ID:atvCk10S0(1)調 AAS
>>441
現実を見なさいって。
リニアはいかんせん、大口径のトンネルを掘る必要があることから新幹線と比べて建設費がバカ高。
建設費がペイできないので、三大都市を結ぶ中央リニア以外での採用は有り得ないよ。
443: 2010/04/20(火) 03:38:16 ID:QbH81s2i0(1)調 AAS
現実を見ないのが鉄オタの特徴w
なにせ銀河鉄道999の世界で生きてる人々ですから
444: 川島軍 ◆Gl1CHJjEjk 2010/04/20(火) 04:46:30 ID:3WG25myF0(1)調 AAS
リニアは勾配に強いからトンネルをあまり使わないことも可能。
石油枯渇になる頃は、飛行機を代替するために、国土の幹線ルートや国際間は
リニアに置き換わる可能性も高い。
リニアは当面500キロ運転を目指すが、摩擦抵抗がないので700キロや1000キロ運転も可能である。
飛行機を代替し、世界中に張り巡らせる頃には最高速度をさらに200キロ上げて音速にあわせる可能性が高い。
音速運転なら東京−稚内・鹿児島は1時間、東京−ロンドンは7時間になり、飛行機も太刀打ちできなくなり、まさに輸送革命が起こるのである。
445: 2010/04/22(木) 00:10:56 ID:PBr2RFSn0(1)調 AAS
>>442
>建設費がペイできないので、三大都市を結ぶ中央リニア以外での採用は有り得ないよ。
東名阪の輸送需要の高さは世界的に見ても稀なレベルだからね。
そう考えると、(方式は異なるが)上海が空港連絡鉄道を敢えてリニアにした事による経済効果を知りたい。
まぁ、どのみちホカイドでリニアはありえないけど。
446: 2010/04/23(金) 03:37:20 ID:wLphVr0E0(1)調 AAS
物流新幹線ならぬ物流リニア、道東(貨物輸送なら根室までもアリ)へカモン
447(1): 2010/04/23(金) 09:56:47 ID:j0NPlycvO携(1)調 AAS
鉄道に採算性なんて概念を取り入れること自体が世界的に見て異常
448(2): 2010/04/24(土) 03:31:09 ID:PNWvYitr0(1)調 AAS
>>447
まだまだ国有鉄道が主流だから?
449(1): 2010/04/24(土) 11:44:47 ID:8nOiKqAk0(1)調 AAS
>>448
鉄道は儲からない。と言うのが世界の常識
450: 2010/04/24(土) 12:05:12 ID:Vsp/eOSA0(1/2)調 AAS
外国の鉄道は人がほとんど乗っていない。
乗っていても他の交通手段に金を払えない貧困層ばかり。
451: KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/04/24(土) 19:48:04 ID:3AiCMIzT0(1)調 AAS
>>448-449
上下分離で経営破たんしたイギリスとかあるからなぁ。
日本がいろんな意味で異例すぐる。
452: 2010/04/24(土) 23:30:03 ID:Vsp/eOSA0(2/2)調 AAS
経営破たんしたって建設費を運賃で賄うことはしていないよ。
ヨーロッパは北海道以上の過疎地帯だから、建設費どころかランニングコストすら賄えない。
453: KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/04/25(日) 00:22:04 ID:q+cyZoui0(1)調 AAS
建設費は私鉄時代に全部払えてなかったっけか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.069s