[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 89軒目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
786: 2018/06/15(金) 11:48:55.93 ID:YfCua72EM(1)調 AAS
浴槽はTOTOにしたな
身長180越えてる俺でも足伸ばして入れるやつがあった
787: 2018/06/15(金) 11:49:44.93 ID:hIeIGsWc0(2/5)調 AAS
胴長
788(1): 2018/06/15(金) 11:54:11.21 ID:6Rr5NIn0M(1)調 AAS
>>778
クエン酸吹いておいてこすって流せばでないかな
789(1): 2018/06/15(金) 11:59:40.80 ID:bsDBPs4O0(1)調 AAS
>>778
市販品だとティンクルくらいしかなくなっちゃったけど、酸性の洗剤がいいよ
サンポールだと落とすのは早いけど、金属についたら腐食するので薄めた上で、
養生をしながらになるから、面倒さはたいして変わらないかも
790(1): 2018/06/15(金) 12:26:45.15 ID:CjJ6pLT7a(1/3)調 AAS
造作風呂に憧れるな
791: 2018/06/15(金) 12:28:10.71 ID:FBqb47G20(1/3)調 AAS
デカい浴槽憧れるな水道代とエコキュートなんで湯量考えて即効却下されたけどw
792(1): 2018/06/15(金) 12:33:12.91 ID:Nq2XwHoc0(1)調 AAS
みんな風呂は2.5畳?
793: 2018/06/15(金) 12:39:17.20 ID:xfJ8hPy80(2/3)調 AAS
>>788>>789
サンクス、酸性系で試してみるっす
794: 2018/06/15(金) 12:46:20.88 ID:DHhNsOEq0(1)調 AAS
>>790
クラスメートの実家が温泉の豊富な土地で、
八畳はある立派な岩風呂で圧倒された。
(源泉を引いているのも)
家族で一緒に入るのが習慣で、
遊びに来た娘の友達もそこでお湯談義を、
それって天国だな。
それを横目で家族が普通に日常の入浴も出来る広さ最高。
795: 2018/06/15(金) 12:52:02.79 ID:u6iE+XVqa(1/2)調 AAS
話が特殊すぎて参考にならねーよw
温泉ってのは行くから良いんだぞ
796: 2018/06/15(金) 12:55:32.17 ID:xNUujDk+M(2/2)調 AAS
>>792
うちは普通の一坪風呂だな
797: 2018/06/15(金) 13:15:22.67 ID:DEnE8/Zd0(2/4)調 AAS
広いほうがよかったから2.5畳にしたけど使った事ないから実際使ってどう思うかはわからない
798: 2018/06/15(金) 13:42:07.01 ID:9DaTSs84M(1)調 AAS
猫足の置き型バスタブとかオサレ感あるけど維持が面倒臭いとか聞いたな
799: 2018/06/15(金) 13:53:18.60 ID:cshXDI1ea(1)調 AAS
そもそも断熱無いから湯がすぐ冷める
800: 2018/06/15(金) 14:09:49.52 ID:u6iE+XVqa(2/2)調 AAS
文化や風習も違うんだから猫足はやめとけよ(笑)
日本人は風呂で温まりたいんだろw
801(4): 2018/06/15(金) 14:36:34.07 ID:koUBtFPH0(1)調 AAS
諸事情で今の家が3軒目だが、建売がなんだかんだで一番いいな。
なんだろう、みーんなの意見を集約した結果というか使い勝手が非常にいい。
一軒目は中古住宅。前の住人が凝った作りにしたオサレな洋館風。見た目はいいが動線が良くなかった。
津波で流されて、二軒目は親と同居の住宅。デザイナーがデザインした変な形の家。
トイレが無駄に広かったり風呂が狭かったり台所が島になってたりで変な感じ。
で今は三軒目。普通の建売住宅。
安かったのになんか全てが使いやすい。
802: 2018/06/15(金) 14:42:28.83 ID:yHaNel2N0(1/4)調 AAS
猫脚バスだけど、うちも最初は憧れで検討したけど、海外製のモノホンは
100kg近い重量と、追い焚き不可と縁が水平じゃないから風呂蓋とか無理で
結局TOTOの猫脚風のFRP浴槽にしたな
当然断熱ないけど、風呂蓋すればそんなに冷めずに数時間開けて入浴しても
ちょっとの追い焚きで快適だし、見た目はおしゃれw
803(3): 2018/06/15(金) 14:47:20.65 ID:Dz+WnueG0(3/4)調 AAS
浴槽がちゃんと外に出てるとエプロンの中が魔界になってなさそうでいいなぁ
5年くらい前はエプロンをタカラが完全にシーリングしてた気がするんだけど、最近のはみんなシーリングしてない気がするんだけど、シーリングしてる商品ってある?
804: 2018/06/15(金) 14:52:53.35 ID:lt3me9Lx0(2/11)調 AAS
>>801
君は本当の快適な家や内装を知らない
そのまま死ぬのが可哀想
805: 2018/06/15(金) 14:54:47.21 ID:lt3me9Lx0(3/11)調 AAS
>>803
気密シートで浴室全体が包まれるようにできるのがある
浴槽パンはやめたほうがいい
保温素材があるからそれで良い
806: 2018/06/15(金) 14:55:39.76 ID:xNUujDk+H(1)調 AAS
>>801
それただ新築で買った初めての家だから愛着あってそう思い込んでるだけじゃね?
807: 2018/06/15(金) 14:56:59.21 ID:DEnE8/Zd0(3/4)調 AAS
建売で参考になったのはこうするのは辞めておこうってのとサイズ感だな
808(1): 2018/06/15(金) 15:00:10.49 ID:yHaNel2N0(2/4)調 AAS
>>803
うちの浴槽はこれ
画像リンク
だけど、これにした理由はそのエプロン内の魔界も理由だったりする
潔癖なほうじゃないけど、トイレや風呂が汚いのは嫌いで、過去に
アパートのエプロン内のヘドロ地獄と戦ってきたから、いっそ剥き出しなら
よいなと思ったのがきっかけ。
ただこのタイプも置くだけじゃなく安全面で床にボルト止めするから、そこが
プチ魔界になるw
809: 2018/06/15(金) 15:04:29.84 ID:PogKSXUjH(1)調 AAS
こんな家遊びに行くのも嫌だわ
810: 2018/06/15(金) 15:12:41.97 ID:hIeIGsWc0(3/5)調 AAS
海外のホテルだと結構こういうのある
811: 2018/06/15(金) 15:27:41.50 ID:y92LEdIEp(1)調 AAS
海外でも無いしホテルでも無いんだよなあ
812(2): 2018/06/15(金) 15:37:52.71 ID:qJ6qxY4Q0(1)調 AAS
マイホーム上棟中に近所の人からうるさくてノイローゼになると言われた
こういうクレームがありましたってハウスメーカーの人にも言うべき?
813(1): 2018/06/15(金) 15:38:14.04 ID:wa1x8qdZ0(1/2)調 AAS
>>808
子供いないだろおまえw
てか完全にネタで笑えない
814: 2018/06/15(金) 15:39:09.29 ID:XZ6YxUANM(1)調 AAS
ハウスメーカーにこそ言うべきでしょ
普通ハウスメーカーに直で苦情いくよ
815: 2018/06/15(金) 15:39:16.39 ID:wa1x8qdZ0(2/2)調 AAS
>>812
施主に言われても困ると言えよw
816: 2018/06/15(金) 15:43:10.24 ID:hIeIGsWc0(4/5)調 AAS
引き渡し完了するまでハウスメーカーの物だし責任取るのもハウスメーカー
817: 2018/06/15(金) 15:45:12.51 ID:GeiGMCk4d(1)調 AAS
>>812
言うべき
818: 2018/06/15(金) 15:45:27.96 ID:yHaNel2N0(3/4)調 AAS
>>813
あのタイプの「浴槽」ってことだが何か?w
あんなモデルルームみたいな風呂じゃないな
819(1): 2018/06/15(金) 15:53:34.57 ID:FXT5lqEdH(1/2)調 AAS
何か?じゃねーよ気持ちわりーな
そのお気に入りのクソみたいな浴槽に沈んでろ
820: 2018/06/15(金) 15:53:38.85 ID:CjJ6pLT7a(2/3)調 AAS
ガラス張り風呂は水滴掃除さえ面倒じゃなかったら嫌じゃない
使うときだけカーテンすればいいだけだ
いつも綺麗に保とうという意識が働くし明るくていいじゃないか
821(1): 2018/06/15(金) 15:55:55.67 ID:yHaNel2N0(4/4)調 AAS
>>819
お前の五右衛門風呂でも晒してから言えよww
822(1): 2018/06/15(金) 15:58:29.31 ID:lt3me9Lx0(4/11)調 AAS
そうそう、風呂のドアは絶対にガラスドアへアップグレードしておけよ
もちろん透明かダーク透明でな
悪いこと言わんからやってみろ
823(1): 2018/06/15(金) 16:13:02.34 ID:FXT5lqEdH(2/2)調 AAS
>>821
五右衛門風呂??なにいってんだお前
頭大丈夫か?
824(1): 2018/06/15(金) 16:24:27.88 ID:vI860/dAM(1/2)調 AAS
>>823
もしクソみたいな浴槽がお前の家と同じタイプなら自分の家もクソ浴槽って言ってるんだぞ
825(1): 2018/06/15(金) 16:29:40.48 ID:B9vbo5FSH(1/2)調 AAS
>>824
同じタイプじゃねーからいってんだよクソボケダボが
826: 2018/06/15(金) 16:30:08.44 ID:B9vbo5FSH(2/2)調 AAS
id変わったわ
死ね
827: 2018/06/15(金) 16:36:26.46 ID:vI860/dAM(2/2)調 AAS
また風呂ガイジが生まれてしまったか....
>>825
参考程度に風呂の写真でもアップしてよ
828: 2018/06/15(金) 16:36:53.92 ID:FBqb47G20(2/3)調 AAS
浴槽だつってんのに浴室だと思い込んでんだから話し合う訳ないw
829(2): 2018/06/15(金) 16:40:05.23 ID:FBqb47G20(3/3)調 AAS
しかし人ん家ボロカス言える程の家でうらやましい、もう直ぐ完成だけどすんごいブルーだわ
830: 2018/06/15(金) 17:01:36.36 ID:lt3me9Lx0(5/11)調 AAS
>>829
なぜ??
831: 2018/06/15(金) 17:06:23.83 ID:hIeIGsWc0(5/5)調 AAS
いろいろ思ってたんと違うなんてことがあるもんだよな
832: 2018/06/15(金) 17:25:00.70 ID:CnbYOxSI0(1)調 AAS
マリッジブルーみたいなもんで後戻りできなくなった段階で「本当にこれでよかったのか…』とはなる
それとは別に、いつも居る(複数人?)無駄に喧嘩売ってくるやつはわざとやってるから反論しても意味ない
833: 2018/06/15(金) 17:27:23.41 ID:zOs6hCVd0(1)調 AAS
>>801
すごいな
生きてて良かったなあ……
834: 2018/06/15(金) 17:42:22.83 ID:5cJT/y8HM(1)調 AAS
>>829
住めば都でしょ
でも自分の失敗した経験は子供の世代に教えれば良い
家建てる時に親に相談した?
先人に話を聞くのだけでも良い勉強になるよ
835: 2018/06/15(金) 17:56:44.18 ID:V4i9axRQ0(1/2)調 AAS
>>801
中古とか同居みたいに親含めた他人の希望が入った間取りに住むくらいなら建売りの方がいいな。
836(1): 2018/06/15(金) 17:57:51.63 ID:xfJ8hPy80(3/3)調 AAS
オマエラ五右衛門風呂なめんなよ
山ん中のばあちゃん家で昔よく沸かしたわ
沸かすの大変だけどお湯が柔らかくて気持ち良いんだぞ
837: 2018/06/15(金) 17:58:47.03 ID:V4i9axRQ0(2/2)調 AAS
在来浴室にしてバスコートも作っちゃった。
838(1): 2018/06/15(金) 18:07:44.77 ID:Dz+WnueG0(4/4)調 AAS
>>822
どして?
839: 2018/06/15(金) 18:18:37.53 ID:DEnE8/Zd0(4/4)調 AAS
いまどき五右衛門風呂つけるような家は風呂もいくつかあるような相当金持ちだな
840(1): 2018/06/15(金) 18:18:59.22 ID:lt3me9Lx0(6/11)調 AAS
>>838
これまでの日本の風呂場ってのはボカシ入れた折戸が標準で、その為に随分と閉塞感のある空間になっていた
海外ではかなり主流だが、今後はドアパネルや壁面の一部に洗面所側と一体感を持たせるために透明のガラスパネルが主流になってくる
一坪の風呂もそれなりに開放感溢れて大きな空間になりとてもリラックスできる
本人が風呂に入ってるときは湯気も立ち籠めるから、外からはそこまで見えない
とにかくオススメで、体験すれば過去には戻れなくなる
841: 2018/06/15(金) 18:28:38.02 ID:JC+P0GpRd(1)調 AAS
浴室に監視カメラ付ければ良かったと嫁とこの間話してたところだわ。
842: 2018/06/15(金) 18:36:32.88 ID:tYASCQLF0(1)調 AAS
>>836
五右衛門風呂だとなんでお湯が柔らかくなるの?
843(1): 2018/06/15(金) 18:59:33.05 ID:vcTwkQx80(1)調 AAS
>>840
浴室のガラス扉って基本浴室側に開くよね?
あれ使い難くない?
844(1): 2018/06/15(金) 19:04:05.64 ID:lt3me9Lx0(7/11)調 AAS
>>843
特に使いにくいと感じたことは無いよ?
水垢対策にはクルマのガラスコーティング材を塗り塗りした
水滴が全く付かず!
845(1): 2018/06/15(金) 20:11:50.69 ID:gelvxAQ30(1/3)調 AAS
>>844
海外でよく見るけど
あれってシャワーで済ませる国の人向けだよ
ね
気密もとれてないし湿気が漏れまくるよ
子供には重い扉だし
浴槽のカーテンつけないと息子や娘が嫌がりそう
846: 2018/06/15(金) 20:19:16.04 ID:E5fKyh/u0(1/3)調 AAS
見えなくなるほど湯気が立ち込める風呂って何処か欠陥あるやろ
847(1): 2018/06/15(金) 20:19:35.77 ID:lt3me9Lx0(8/11)調 AAS
>>845
うちはこのドアだけど、気密は良いよ
女は奥さんだけだし、入ってるときは特に立ち入らないから不都合はないよw
画像リンク
848(1): 2018/06/15(金) 20:24:16.96 ID:gelvxAQ30(2/3)調 AAS
>>847
子なしがアレコレ言うなよ
それか子なしならとかつけてから話してくれる?
お前の常識が世間の常識だと思うなよ
849(1): 2018/06/15(金) 20:29:23.62 ID:lt3me9Lx0(9/11)調 AAS
>>848
いつオレが子供いねーって書いたよw
850: 2018/06/15(金) 20:30:34.25 ID:E5fKyh/u0(2/3)調 AAS
ぶっちゃけガラスドアなんて大して普及してない時点で地雷のようなもんだろ
851: 2018/06/15(金) 20:39:21.72 ID:Vqt+J2X2a(1)調 AAS
透明ガラスなんざ落ち着かないだろ
思春期の子供とかなら男だろうと女だろうと絶対NG
曇ればいいとか立ち入らなきゃいいとかそんな問題じゃない
852(1): 2018/06/15(金) 20:41:02.79 ID:osau0UvD0(1)調 AAS
脱衣所に鍵かかるならまあいいんじゃねーの
つーかこの話題何度となく繰り返され尽くしたネタだけどな
853: 2018/06/15(金) 20:47:07.38 ID:E5fKyh/u0(3/3)調 AAS
>>852
それと洗面所が別なことだな
854(1): 2018/06/15(金) 20:53:35.04 ID:noO9W4LTd(1)調 AAS
どういう理由でガラスなの?そこが知りたい。
855: 2018/06/15(金) 20:59:18.41 ID:gelvxAQ30(3/3)調 AAS
>>849
女は奥さんだけで
娘が居ないのはわかったとして息子が居る確証ではないし
謎解きしてるわけじゃないから
息子や娘がって質問に対する答えの場合は
子なしが答えの一つ
856: 2018/06/15(金) 21:02:50.64 ID:CjJ6pLT7a(3/3)調 AAS
ガラス扉は安いよ
あと使ってない時に脱衣場スペースを広く感じられる
857(1): 2018/06/15(金) 21:03:59.30 ID:qV/ciB0ZM(1)調 AAS
そもそも結婚してるやつは自分の妻のこと「奥さん」なんて呼ばないと思います
858: 2018/06/15(金) 21:07:27.71 ID:pZzw83H00(1/2)調 AAS
>>857
なんだそれw
それこそオマカンじゃねーか
859: 2018/06/15(金) 21:08:49.40 ID:pZzw83H00(2/2)調 AAS
>>854
プラスチックがイヤだから
860: 2018/06/15(金) 21:14:51.46 ID:MTDSz9ZL0(1)調 AAS
>>765
セラミックトップ使ってるけど、個人的には食器を置く時にビクビクしちゃう。石の上に瀬戸物やガラスを直接置くようなものなので、「カチャッ」と音がするの。食器が欠けるんじゃないかと。
奥さんは気にしてないから、別にいいんだけどね…
気にしなさすぎて、NARUMIの金細工の入ったプレートを電子レンジに入れてくれてましたがorz
861(1): 2018/06/15(金) 21:22:45.33 ID:A6TWZKXd0(1)調 AAS
奥さんてのは元々他所の奥様という意味だから自分の配偶者を奥さんと呼ぶのはちょっと恥ずかしい
意味は分かるけどね
862: 2018/06/15(金) 21:27:24.34 ID:YVCAQG1DM(1)調 AAS
最近このスレ伸びるの早くね?
仕事してる?
863(3): 2018/06/15(金) 21:44:33.96 ID:HWkMJFSO0(1)調 AAS
みんなどこのHMでたてたの?
864: 2018/06/15(金) 21:49:27.41 ID:iZhRA1xH0(1)調 AAS
一条一択
865: 2018/06/15(金) 22:00:40.81 ID:lt3me9Lx0(10/11)調 AAS
>>861
日本語のことはどうでもいいよw
めんどくさい奴だな〜
866(2): 2018/06/15(金) 22:11:23.91 ID:lt3me9Lx0(11/11)調 AAS
>>863
大工さんに建ててもらってます
あとは外壁屋さん、水道屋さん、ガス屋さん、クロス屋さん、タイル屋さん、配線屋さん、エアコン屋さんという感じですね
現場の取り纏め役は設計者で、設計者を管理しているのは施主です
867: 2018/06/15(金) 22:12:12.85 ID:dby+VeKnd(1)調 AAS
>>863
工務店
868: 2018/06/15(金) 22:14:00.64 ID:aMhHhR6k0(1)調 AAS
>>863
工務店と設計事務所
869: 2018/06/15(金) 22:34:11.57 ID:X2wxBjj+M(1)調 AAS
>>866
出しゃばりなうえにバカ
870: 2018/06/15(金) 22:42:47.86 ID:1khgfJJV0(1)調 AAS
仲良くやれよキチガイども
871: 2018/06/15(金) 23:12:25.07 ID:AInzqCpfM(1)調 AAS
>>866
設計者を管理してるのは設主?
設計事務所に頼んだのか?
それとも身内か何か??
872(4): 2018/06/15(金) 23:45:22.37 ID:Mjdheis40(1)調 AAS
地元工務店に頼んだ場合、長期優良や省令準耐火またゼッチなど何もとれないと言われた
まぁ取ったら取ったでややこしいやらハウスメーカーの悪口やら言われたけど
873: 2018/06/16(土) 00:29:44.89 ID:Y7NQ5gEg0(1)調 AAS
サッシはアルミで十分とか言い出しそうだな
874: 2018/06/16(土) 05:51:58.50 ID:1hZ4Ik9P0(1)調 AAS
>>872
悪い事は言わん。
その工務店やめとけ。
875(1): 2018/06/16(土) 06:01:57.97 ID:/MptmnFP0(1/2)調 AAS
>>872
工務店でも取れる所は取れるけど、基準に合わせると
要らないもの付けさせられて結局予算上がる上に制約が付くから俺は取らないと決めたな
その基準に関係なくサッシは良いものにするけどね
876: 2018/06/16(土) 06:35:03.45 ID:fz48cp2O0(1)調 AAS
>>875
申請書類を作ったりするにお金掛かるのは理解したんですが、要らない設備や資材ってどんなのがあるんでしょうか?
877: 2018/06/16(土) 08:32:57.45 ID:2CtasgQuH(1)調 AAS
間取りなり途中経過なり画像貼ってや
878: 2018/06/16(土) 08:35:10.24 ID:HYPBpEgV0(1)調 AAS
途中経過つってもアップで撮ったやつしかないから貼ってもそれだけでは意味わからんだろ
879: 2018/06/16(土) 08:55:14.20 ID:/FTrG0/50(1)調 AAS
いいから貼れよバカ
880(4): 2018/06/16(土) 09:17:53.30 ID:ii1TDj2a0(1/4)調 AAS
画像リンク
1週間前くらいの写真
881: 2018/06/16(土) 09:19:11.00 ID:cdhblXik0(1/3)調 AAS
>>880
これだけ貼られても意味わからんわっボケ!
882(1): 2018/06/16(土) 09:40:00.61 ID:SAyWe0TO0(1/2)調 AAS
>>880
これで断熱になるの?
883: 2018/06/16(土) 09:42:18.42 ID:SAyWe0TO0(2/2)調 AAS
湿気吸ったらすぐ垂れそう
884(1): 2018/06/16(土) 09:56:10.38 ID:2JRTL3y9a(1)調 AAS
>>882
写真とれてないけど内断熱がこれで、合板はさんで外断熱も入ってるらしい
885(1): 2018/06/16(土) 10:02:17.15 ID:sQmW7r4Dd(1)調 AAS
>>880
丁寧だな
886(1): 2018/06/16(土) 10:06:22.05 ID:vj2P0gAMa(1)調 AAS
先張りシートも断熱材の入れ方も丁寧でいいね
887(2): 2018/06/16(土) 10:35:41.30 ID:K7x+miSRa(1/3)調 AAS
>>884
合板の外に断熱??
そういう工法はまずないと思うが
構造的に不可能だし
まさか合板を2重仕上げってのも有り得ないだろうしな
888(2): 2018/06/16(土) 10:45:02.26 ID:oPgqKXeIa(1/3)調 AAS
>>887
そうなのか
なんか他の工務店であまりやってない特殊な内外断熱らしく
俺もよく分かってないから説明違うかもしれん
画像リンク
889: 2018/06/16(土) 10:50:40.89 ID:oPgqKXeIa(2/3)調 AAS
>>885
>>886
やってる職人さんが技能士の大会で優勝したことあるらしいからその辺は安心感ある
890(1): 2018/06/16(土) 10:54:08.92 ID:K7x+miSRa(2/3)調 AAS
>>888
壁は面材の外にその白い防水シートが貼られてて白い小口の木は胴縁と言われる角材
このあとはもう外壁が貼られるから外面の断熱は無いよ
さっきの赤いやつが内断熱(パラマウントの太陽SUN)で、気密を取るためにシートを施工するタイプ
下の基礎の色が少し変わってるけど
よく判別できないけど、外からスタイロでも貼られてるのかな?これ
そうだとしたらこの部分を特殊と言ってるのだと思う、通常こういう基礎断熱は基礎の内側にするけどもね
891(1): 2018/06/16(土) 10:55:41.94 ID:/MptmnFP0(2/2)調 AAS
>>872
一番いらねーのはZEHの太陽光パネル必須で(今や買い取り価格下がり過ぎで)
給湯機も必須でエアコンも指定される。HEMSまで付けさせられる
断熱性能・気密性能性能で窓の位置とかにも制約が出るよ
長期優良も耐震基準とかで使う資材分上がるのと、点検口など
多少は間取りにも制約が出る(耐震等級2はそこまでキツイ制限ではないけど)
ついでに建てた後も指定業者の点検が必須(もちろん有料)
住宅ローン関連で狙うなら低炭素住宅が良いよ。さほど難しくない断熱基準と
木造ならそれとトイレ節水タイプだけで条件満たせて節税・フラットの金利引き下げになるからコスパ最強
うちもこれだけは取ろうと思ったら、そもそも市街化区域じゃないので取れなかったけど
892(1): 2018/06/16(土) 11:03:04.07 ID:K7x+miSRa(3/3)調 AAS
>>872
今から家建てるなら「認定低炭素」だけは必須と言われている
これが無いと2020年超えると建築不適合と見なされかねない物件に成り下がる
売る予定無いならどうでも良いけども、精神衛生上嫌がる人は少なくないはず
893(2): 2018/06/16(土) 11:09:12.15 ID:oPgqKXeIa(3/3)調 AAS
>>890
なるほど
確かに基礎断熱は外側にも内側にも張ってある
894(1): 2018/06/16(土) 11:12:33.55 ID:SeYGSzOm0(1)調 AAS
>>893
シロアリは対策やってある?
マジで大変なことになるからね、侮るなよ基礎断熱を
895(1): 2018/06/16(土) 11:25:00.78 ID:bamdrtOD0(1)調 AAS
写真見りゃわかるが結構高断熱慣れた業者だよ
付加断熱なのも判ってないのに何ゴチャゴチャ言ってんだ
896: 2018/06/16(土) 11:41:22.93 ID:PZoU/9Yj0(1)調 AAS
>>893
断熱塗料かと思ったけど、スタイロフォームなのね
897(2): 2018/06/16(土) 12:01:33.08 ID:ii1TDj2a0(2/4)調 AAS
>>895
あの写真だけでもわかるもんなのか
家帰って工務店の仕様紹介の紙みたら
壁の外側にもスタイロフォーム入ってるらしい
詳しいやり方はよくわからん
画像リンク
てか工務店特定されるなこれ
898(1): 2018/06/16(土) 12:13:45.82 ID:99zBEs2rM(1/2)調 AAS
>>888
基礎断熱とシート面の厚み見る限り付加断熱されていると思う。
太陽sun-合板9mm-付加断熱-透湿防水シート-通気胴縁
こういう組み合わせでダブル断熱にしてるんじゃないの?
耐力面材は柱面にはるのが一般的かとおもうけど、、?
高々の施工になれている大工という印象。
外壁は金属サイディングって感じかな
899: 2018/06/16(土) 12:18:03.30 ID:pnF9GGIbH(1)調 AAS
>>898
タイルだよバーカ
900: 2018/06/16(土) 12:18:35.17 ID:ES6ZDwrz0(1)調 AAS
>>892
>>891
ありがとう
まだ候補絞れてないからこれから注視していく
901(1): 2018/06/16(土) 12:19:06.12 ID:QQNr/Bos0(1/2)調 AAS
>>887
外張り断熱は合板の外側に貼るだろ
この場合は付加断熱としてだが
902(1): 2018/06/16(土) 12:21:59.76 ID:s8y4WGsE0(1/3)調 AAS
>>901
あの内側の写真を見てそれを想像はできんだろ
付加断ってことでスタイロ25mm入れてるのを理解したから今はどうとでも言える
903(1): 2018/06/16(土) 12:23:03.59 ID:s8y4WGsE0(2/3)調 AAS
>>897
これだと、基礎の内側に貼ってあるようには書かれてないけども?
見えない部分で記載あるのか?
904(1): 2018/06/16(土) 12:23:24.60 ID:99zBEs2rM(2/2)調 AAS
あ、仕様でてんのな、すまん
基礎断熱の厚さから南東北あたりかな?
905: 2018/06/16(土) 12:23:52.09 ID:s8y4WGsE0(3/3)調 AAS
基礎の断熱はシングルで65mmは欲しいな
25mmでは薄すぎる
ケチったな?w
906: 2018/06/16(土) 12:28:32.92 ID:QQNr/Bos0(2/2)調 AAS
>>902
工法はないと言い切ってるのであると指摘しただけだよ
アンカー追ってもらえば分かるけど
907: 宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発 2018/06/16(土) 12:38:19.09 ID:dR2qR9Xs0(1)調 AA×

外部リンク:d.hatena.ne.jp
908(1): 2018/06/16(土) 12:43:16.40 ID:26EIh1Pda(1/2)調 AAS
>>903
確かに諸事情で内側のスタイロフォームについてはその仕様書には書いてないらしい
そこまで勉強してないから基礎断熱のスタイロフォームの厚みを変えるという発想なかったな
工務店標準の職人さんのやり慣れた方法で無難にやってもらえればいいかなと思ってる
>>904
北国です
909: 2018/06/16(土) 12:47:22.11 ID:eYL59ST40(1/3)調 AAS
>>897
ちゃんとしてそうでいいね
こういうのって合板の外側のスタイロはどうやって固定するんだろう
通気下地の釘と一緒に合板で挟んで固定してるのかな
910(1): 2018/06/16(土) 12:49:33.72 ID:hvOospCs0(1/3)調 AAS
>>908
その仕様だと、恐らくというか間違いなく床下には断熱材が入っていないから
北国ということなら、かなり床は冷え込むという結果になりそう
内側の断熱は記載してないだけで25mmが別途入っているなら、合わせて挟み込みで50mmとしても、少し心もとないと思う
冷え込むのは冬は特に下からだからね
911(1): 2018/06/16(土) 12:54:18.84 ID:Fm2enIHGM(1/3)調 AAS
床下も空気循環させれば床下から冷えるなんてことにはならないよ
912(1): 2018/06/16(土) 12:56:08.89 ID:26EIh1Pda(2/2)調 AAS
>>910
床下は壁と同じグラスウール2重、天井は吹付け18kg40cmらしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s