[過去ログ] 【ニコ生】namareco namarokuについて語ろう Part22 (984レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23
(3): 2014/05/01(木) 05:30:47.39 ID:QhZxIOTp0(1)調 AAS
これってkakorokuでDLできる?

穴だ!水着だ!熱湯だ!超ユーザー生放送ブース@ニコニコ超会議3[DAY1] (番組ID:lv174983092)
外部リンク:live.nicovideo.jp
【会場のご案内】
2014/04/26(土) 開場:10:20 開演:10:30
この番組は2014/04/26(土) 17:33に終了いたしました。
来場者数:128701人 コメント数:63149
27
(3): 2014/05/01(木) 11:13:52.76 ID:vdAlfU1c0(1/3)調 AAS
画像リンク

exeの書き換えが必要だけどAPI暗号化放送の録画うまくいったぜ
バイナリエディタでexeを開いて、getplayerstatusのURLをlocalhostにしてすげ替えた
詳しい手順は後ほど
28
(3): 2014/05/01(木) 11:30:39.79 ID:K55Dcf5s0(1/2)調 AAS
荒業だなw
29
(12): 2014/05/01(木) 11:45:30.17 ID:vdAlfU1c0(2/3)調 AAS
・Stirlingなどのバイナリエディタを用意
・nginx/Windows-1.7.0をダウンロードして解凍 外部リンク:nginx.org
他のWebサーバソフトでもおk。nginxはサイズ小さくて解凍してすぐ使える

1. kakorokuRecorder.exe をバイナリエディタで開いて次のように書き換え
 kakorokuRecorder2.exe という名前で保存
 画像リンク

2. kakorokuRecorder.exe.Config を kakorokuRecorder2.exe.Config という名前でコピー
3. nginx-1.7.0\html の下に _nicovideo.jp_api_getplayerstatus_v というフォルダを作成
4. 外部リンク:watch.live.nicovideo.jp××× から暗号をコピー
5. 暗号を 外部リンク:www.geocities.jp にペースとして復号
6. 復号したものをメモ帳にコピペして、3 の下に lv××× というファイル名で Unicode か UTF-8 で保存
 (おそらく .txt という拡張子が勝手につくので、エクスプローラからリネームして外すこと)
7. nginx-1.7.0\nginx.exe をダブルクリックして起動 (何も見えないけど常駐する)
8. ブラウザで 外部リンク:localhost××× にアクセスすると
 6 で保存したものがダウンロードできることを確認
9. kakorokuRecorder2.exe を起動して lv××× を保存するとうまくいく

>>28
しかしうまくいくんだな、これが
55
(6): 2014/05/02(金) 16:14:45.59 ID:u9GNHM0a0(4/5)調 AAS
>>50 >>54
思います、ってことはよくわかってないのね。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
まず、「LANにプロキシサーバを設定する」のチェックが入ってなければプロキシの話は一旦忘れていい。

外部リンク:localhost にアクセスしても「表示できません」と言われるなら nginx.exe の起動を忘れてるか、起動できていない。
Welcome to nginx! と表示されるなら nginxはちゃんと動いているが、3のフォルダ名か6の場所が間違っている。
nginxを解凍する場所は基本的にどこでもいいはず。

どうしてもよくわからないなら、nginx は使うのはあきらめて別のソフトにする。
Windowsを再起動して、nginxのフォルダを削除。エクスプローラで C:\ の直下に hoge というフォルダを作る。
AN HTTPD (外部リンク:www.st.rim.or.jp ) をダウンロード解凍して httpd.exe を起動する。
タスクトレイに AN HTTPD の黄色いアイコンが常駐するので、それを右クリック→「オプション一般」を選択。
「ドキュメントルート」に「C:\hoge」と入力してOKボタン。
手順3のフォルダは C:\hoge の直下に作り、手順6でのメモ帳の保存場所もそのフォルダの中に。
これでも上手くいかず自己解決できないなら、素直に諦めて前スレでやってた RTMPDumpHelper の方法に行った方がいいと思う。

あと、>>49とかで聞いたことはちゃんと答えて欲しいし、情報小出しとか、エラーメッセージを隠したりとかもだめ。
そうじゃないと自分一人のためだけに無駄にスレ消費していくことになるからレスしづらくなるんだぜ?
131
(3): 2014/05/16(金) 15:40:29.17 ID:Jh5CyfgB0(1/2)調 AAS
外部リンク:dic.nicovideo.jp
これか、確かにできたわ HLS方式のは全部いけるなすごいわこれ
当たり前だけどUstroku終了してもlivestreamerは終了しないから
taskkillするbatファイルも作っておくと良いね
140
(3): 2014/05/17(土) 02:21:23.92 ID:ZEwJt1UQ0(1/2)調 AAS
コメントの通りにbatファイル作ってUstroku>設定>一般のアプリケーション欄にそれを指定、
番組登録タブで(ややこしいから)"録画"のチェックを外して"ブラウザ"にチェック
放送中の適当な番組を登録してUstroku再起動すれば番組取得されるのでテストできるはず

それでもダメなら、batファイルのlivestreamerのパスが合っているか、
保存先(デフォルトならD:\Ustrokuga\)が存在しているかを確認
458
(3): 2014/09/13(土) 12:11:52.40 ID:oMHJA3Ga0(1)調 AAS
>>457
じゃあ高速の作ってよ
487
(3): 2014/09/21(日) 01:25:08.02 ID:t+3IkuAj0(1)調 AAS
>>486
※分割ファイルの指定番号のみの録画方法
外部リンク:live.nicovideo.jp このようにして登録することで指定番号目だけを録画することが出来ます。
例えばこの場合分割されたファイルのうち2番目と4番目だけ録画します。
長時間の放送の録画に失敗したとき是非このやりかたで失敗した番号だけ録画してみてください。
635
(3): 633 2014/12/03(水) 22:53:20.79 ID:HNbYjj3H0(1)調 AAS
ID入力して録画するだけのだったら
時間あるときに作っとく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.273s*