[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン)【避難所】 (287レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
106(1): 名無しさん 2009/10/25(日) 19:49:53 ID:JsvxoB9U(2/4)調 AAS
『囁く影』は、アルセーヌ・ルパンのある短編集の第3話が元ネタ。
既存トリックの応用には、読者としては、「ここでそう来たか」の醍醐味がある。
107: 名無しさん 2009/10/27(火) 03:48:51 ID:??? AAS
『囁く影』読了
第二次世界大戦後の荒廃した霧雨降るロンドンの雰囲気が素晴らしい
その雰囲気に合わせたかのようなストーリーも素晴らしかった
ストーリーとトリックが有機的に混ざり合っていて、どちらかが浮いているということもなく
非常にバランスのとれた作品で読みやすかった
ミステリアスな幕開けから、次々と事件がマイルズを襲い、うおおどうなっていくんだろうと非常にハラハラした
二人の対照的な美女、フェイ・シートン、バーバラ・モレルも魅力的で物語に華を添えてくれた
あんまり出番がなかったけど甲斐性のない兄におせっかいをかくマイルズの妹マリオンにも萌えw
そして全てが明らかになったあと、始まりと同じ雨の中へ飛び出していくマイルズの姿が非常に印象に残る
ミステリーとしての驚きよりも物語に心をぐさりと刺された作品だった
108: 名無しさん 2009/10/29(木) 02:58:25 ID:??? AAS
>>106そういう元ネタ紹介もネタバレの範疇に入ると思うのでメール欄に書いてほしい
109: 名無しさん 2009/11/05(木) 22:22:02 ID:??? AAS
>>100
> 衆人環視の中で起きた殺人は、伝説の一角獣の仕業なのか?
> フランスの古城を舞台に、稀代の怪盗、パリ警視庁の覆面探偵、
> そしてH・M卿の華麗なる知恵比べ。初文庫化!
> 12月19日発売
創元推理文庫で、価格はまだ未発表です。
カバーイラストは例の画伯なんでしょうか
110: 名無しさん 2009/11/09(月) 12:10:45 ID:??? AAS
創元、粋なクリスマスプレゼントを
年末年始はこれを読みながらダラダラと・・・
111: 名無しさん 2009/11/26(木) 19:23:02 ID:??? AAS
創元社のHPで「一角獣の殺人」の表紙イラストが掲載されましたね。
やはり山田維史画でした。
112: 名無しさん 2009/11/28(土) 17:10:48 ID:??? AAS
『一角獣の殺人』はプレーグコートのネタバレがあるので未読の人は要注意
113: 名無しさん 2009/12/04(金) 19:30:01 ID:??? AAS
EQ板にも書いたけど、BB2Cがしたらば対応したので、テストの意味も兼ねて。
一角獣、楽しみです。
114(1): 名無しさん 2009/12/08(火) 00:50:10 ID:??? AAS
喜国雅彦のいう「創元文庫D・カー入手困難三部作」て何でしたっけ?
115(1): 名無しさん 2009/12/08(火) 21:58:48 ID:??? AAS
創元なら「幽霊屋敷」「毒殺魔」「殺人者と恐喝者」かな
116: 2009/12/10(木) 23:33:46 ID:??? AAS
>>115
お答えくださり有難うございます。
117: 名無しさん 2009/12/12(土) 00:38:18 ID:??? AAS
一角獣とテニスコートはかつて創元の出していたカー全集全12巻に
入れられていたんでしたね。別の本の巻末にあった広告を読んだ時は、
テニスコートなんてどんな深刻な大人のドラマかと思ってましたがw
で、一角獣の表紙…
うー〜ん… イブリンを思わせる美女をもっと美しく描くか男どもの
軍団でもいれば…でも飛行機が降りてくるから無問題!
118: 名無しさん [egas] 2009/12/13(日) 18:11:48 ID:??? AAS
フェル博士とHM卿が対決したものってあるんでっか?
119: 名無しさん 2009/12/14(月) 19:59:45 ID:??? AAS
HM卿とフェル博士の対決はありませんね。
120: 名無しさん 2009/12/15(火) 22:45:57 ID:??? AAS
作者自らが作品を混同してるくらいだからなww
121: 名無しさん 2009/12/31(木) 13:47:41 ID:??? AAS
「コナン・ドイル」復刊してほしいわ
これまじで読んでみたいのだ
122: 名無しさん 2010/01/03(日) 10:56:11 ID:??? AAS
アマなら古いほうが2000円以内で買えたと思う>コナン・ドイル
ググってたら読んでない作品が結構あった、まだ当分楽しめそう
でもいわゆるAランク作品は読んじゃったみたい
123: 名無しさん 2010/01/05(火) 14:38:22 ID:??? AAS
「ABC〜」って前の文庫じゃ、田村隆一さんが訳していることを今知った
クリスティ文庫で持っているけど、古本屋で探してみる
124: 名無しさん 2010/01/05(火) 14:41:34 ID:??? AAS
↑すみません、クリスティスレへの誤爆です
ところで田村さんはカーは訳してないよね
クリスティとクイーンは訳してるのに・・・
125(1): 名無しさん 2010/01/24(日) 01:14:11 ID:??? AAS
ブクオフで嶋中書店という出版社の皇帝〜を見つけた
表紙が和田誠、なにより創元とくらべて字が大きいのがうれしい
10年以上ぶりの再読が楽しみ
126: 名無しさん 2010/01/25(月) 20:46:09 ID:??? AAS
>>125
嶋中書店かぁ~。
数年前に倒産したから、今にレア本になったりするかなあ?
127: 名無しさん 2010/01/31(日) 14:21:53 ID:??? AAS
この書店倒産したのか
他にもこのシリーズで、クリスティーの「アクロイド」、クイーンの「Y」とかあったから
買っておこうかな
クリスティとクイーンの代表作は一応納得出来るが
カーは「皇帝〜」かな?・・・でも癖がなくて一般受けはするだろうね
個人的には「ユダ」でもOK
128: 名無しさん [sage] 2010/02/01(月) 22:05:25 ID:??? AAS
最初に読んだ大人向け推理物が創元の「皇帝…」で、以来何を言われようと
カーのマイベストは「皇帝」に決めている者です。
カーらしさが無いというご指摘ごもっともですが(もっとも私はHM途絶時代の
人間でもあるので、初期のころに読んだものはいわゆる「単純化された謎を
暑かった簡潔なプロットの作品」ばかりで、カーってのはこういうものだと
思っていたものですが)、今読むと伏線の大胆な置き方、思わせぶりな会話と
実にカーでありますw まあ珍しく女性が生きている、ってのは確かにあるかも
しれませんが、しかし「物凄い色気を撒き散らしているように見えて実はネンネ」
って、この人もやっぱりカー世界の住人だよなあ、って感じはするのですよね。
「ユダ」は私も聖典とするものですが、最近ちょっと気になるのは「貴婦人として
死す」とか「ユダ」の登場人物たち(犯人じゃありません)の行動なんかを、
クイーンとかクリスティ世界と同じような意味で「リアルな大人の世界」と
言う二階堂黎人氏などの意見でして。
むかし高橋留美子の漫画のアニメ化に際して、ある人が「高橋留美子の世界は、
狂人が常人のふりをしている世界なのに、アニメのスタッフは常人が狂人の
ふりをしている世界にしてしまっている」と言って感心したものですが、
カーの世界もまさしく「狂人が常人のふりをしている世界」だと思うのですよね。
「チェスタトン流の不条理」なんてものじゃなしに、「ラノベの世界」と言った
方がよっぽど分かりが早い世界だという。
おかしな人たちがおかしな日常を送っているワンダーランドで、彼らにとって
みれば日常的な行動の中で事件が起きた − それがカーの世界の事件だと
思うわけで。(それを日本で再現しようとしたのが「生きる屍の死」になった
訳だと思うのですが)
なんかワケワカになったので退散します。失礼しました。
129: 名無しさん 2010/02/07(日) 17:22:19 ID:??? AAS
フェル博士やH・M卿が、どうしても現実離れして見えるので、
物語もコメディー風に読むとしっくり来ます。
「帽子収集狂事件」なんかも、喜劇として受け入れればラストまで
納得して読めました。
130: 名無しさん 2010/02/07(日) 21:42:30 ID:??? AAS
逆に言うと、コメディーとして読まないとちょっとキツイってこと?
自分もこの世界とは少しずれた、パラレルワールド物語って感じかな
フェル博士やH・Mもホームズ時代で活躍してたら、そんなに違和感は無かった気がする
131(1): 名無しさん 2010/02/08(月) 13:50:52 ID:??? AAS
『皇帝のかぎ煙草入れ』は読みやすく面白いけど、
これがカーの代表作って言われるとちょっと首をかしげてしまうな
怪奇色は薄いし、読者が混乱してしまうほどの情報量や複雑さもない
あまりカーっぽくなくて物足りなさを感じてしまうんだよなー
132(1): 名無しさん 2010/02/08(月) 19:39:08 ID:??? AAS
んー
でも「カーっぽさ」ってのをどう考えるかってところもあるような。
133: 名無しさん 2010/02/11(木) 00:24:12 ID:??? AAS
『孔雀の羽根』読了
いやあ面白かったわ
怪奇色も、ロマンスもドタバタも抑えがちで(美女に振り回されるマスターズは面白かったが)
単調な捜査が続く作品ではあるけど、事件の設定がなかなか突飛で、それが明かされる後半の展開は
怒涛の展開の連続で面白かった
やっぱりカーは面白いね、連続で読むと胸焼けしてしまうから控えているけど
おかしな状況と矛盾したものが解き明かされていくHM卿による真相解明はなるほどねーとうなずいてしまうばかり
密室トリックは論理的には可能だけど、かなり難易度が高く犯人に高度な技術が要されるトリックだなと思った
このトリックは賛否両論らしいけど自分は肯定派
134: 名無しさん [sage] 2010/02/14(日) 22:40:58 ID:??? AAS
「死者はよみがえる」には手を叩いて大喜びした私だけど「孔雀の羽根」は
解決篇を読んでいた地下鉄の駅構内に、本を叩きつけたくなったものだww
だってさー、○はともかく○の○○○は○○が○ったら普通○○するだろ、
などとキイキイ言ってしまって。若かったんだなあww
ちょっとシリアスっぽかったのも、登場人物がヘンな人だらけのパラレル・
ワールド好きの私にはお気に召さなかったのかもしれない。本当にカーは
人それぞれ好みが変わると思うよ。
でもまあ、カーの「シリアスっぽい世界」っていうのも、「貴婦人」とか「猫と鼠」
とか「震えない男」とか、真相を知ると「お前ら、いい大人が何をやっとるねん!」と
登場人物たちに突っ込みたくなるようなものばかりという気がしているのでw
135: 名無しさん 2010/02/15(月) 03:16:23 ID:??? AAS
真面目にバカやってるのがいいんじゃないか(キリッ
いや自分はシリアスなのもおちゃらけたのも好きだけどね
前者は「白い僧院」「囁く影」後者は「一角獣」が好き
あんまり好きじゃないのは「帽子収集狂」
なんのカタルシスもない解決編にはしょんぼりした
途中までは面白かったんだけどね
136(2): 名無しさん 2010/02/16(火) 23:09:53 ID:??? AAS
>真面目にバカやってるのがいいんじゃないか
カー自身がバカやってるって自覚があるのかな?
いたって真面目に書いている気がする・・・
137: 名無しさん 2010/02/16(火) 23:21:36 ID:??? AAS
>>131-132
皇帝はクリスティっぽいという評があったような・・・
138: 名無しさん [sage] 2010/02/17(水) 00:21:32 ID:??? AAS
>>136
出版社から「もう少し普通の読者が身近に感じられるものを書いてください」
と言われて「皇帝」とか「火刑」とか書くんだから、やっぱり満艦飾の
花電車を鳴り物入りで走らせてる自覚はあったと思うよ。
登場人物たちに対する他の登場人物のリアクションとか見てもそうだし。
「テニスコートの謎」の執事が自分の苦労談語ってて「何を笑ってるんです!?」と
怒りだすとこなんかこっちも大笑いしていたものだったなあ。
139: 名無しさん 2010/02/18(木) 02:04:46 ID:??? AAS
>>136
>カー自身がバカやってるって自覚があるのかな?
>いたって真面目に書いている気がする・・・
だからいいんじゃないかなぁ?w
「死が二人をわかつまで」のハヤカワ文庫の後書きに書かれていることが、
マエストロ・カーの本質を突いていると思うけれどね。
男の子の為の「ハーレクィン」言い得て妙と思w
140: 名無しさん 2010/02/21(日) 22:25:04 ID:??? AAS
本の整理してたら「プレーグ・コートの殺人」が2冊でてきた
ってことは2冊目読んだ時には、まったく気が付かなかったってことか
でも2回読んでいても
この作品の内容はというと、大まかなことしか覚えてない
たしか暗闇の中を何人かで探索してたのは記憶にある
みんなもこんなもんだよね?
再読の楽しみが増えたと思えば・・・
141: 名無しさん 2010/02/24(水) 21:16:47 ID:??? AAS
>>140
3冊くらい平気であるものも・・・まあよくあることよw
142: 名無しさん [sage] 2010/02/24(水) 21:47:00 ID:??? AAS
「カーは見た時に買え」というテーゼにのっとって、三省堂とかグランデとかで
復刻されてたりするとまとめ買いしてそのまま保存版と化すということが
あったからね。「囁く影」なんて下手をすると四冊くらい眠ってるかもww
143: 名無しさん 2010/02/28(日) 10:00:54 ID:??? AAS
プレーグ・コート、一冊は売ろうと思ったが
表紙が違うのでとっておくことにした
(おなじみのタロット表紙と水彩画表紙)
まあ売っても50円にもならないしね
144: 名無しさん [sage] 2010/02/28(日) 22:29:45 ID:??? AAS
それを死ぬほど欲しがってる人もいるでしょうに…
ところで「囁く影」はじめて読みました。
ラスト20ページは泣けて仕方ないという話も聞いていたので、
なんかサクサク残り2ページまで言ってしまった時はおいおい
どうなってるんだと思いましたが、こういうことでしたか。
ちょっとカーらしからぬ終わり方で、確かに泣けました。
その後で「仮面劇場」情報も知りましたけど、どこまで本気で
書いているのか、あの無責任オヤジの言うことをどこまで信じて
いいものか?(無責任オヤジと言えばフェル博士の言葉そのものが
実はホラだったんじゃないかという気もするのですが。)
とまれベスト20に入れられる佳作で喜んでいます。
次は「パンチとジュディ」の予定ですが…
145: 名無しさん [sage] 2010/02/28(日) 22:44:47 ID:??? AAS
上で「カーっぽさ」という話があったので、作品の出来よりも個人的な
好みの作というか、ヒイキしてやりたいカー作品のランキング、っていう
ものを作ってみようと発作的に指を折ってみたのですが。
1 一角獣の殺人
2 魔女の隠れ家
3 連続殺人事件
4 帽子収集狂事件
5 皇帝のかぎ煙草入れ
6 テニスコートの殺人
7 緑のカプセルの謎
8 白い僧院の殺人
9 ユダの窓
10 死者はよみがえる
まあありがちな品揃えですみませんというとこですけどw
たとえば「帽子収集狂」などを、二階堂氏とかは「チェスタトン流の不条理な味」
「一種のギャグ」などとどう理解していいのか苦しんでいる気配が感じられるけど、
あれは本当にガキならば理解できると思うのですけどねえ。
登場人物が犯人だけじゃなくて一般のサラリーマンから学者・政治家・警官らに
至るまで常軌を逸したマンガ的な行動をする奴らばっかりっていうのも含めて、
ガキの考える大人、仕事、法律、正義ってああいうものだと思得る世界になっていて
「男の子の為のハーレクイン」ってそういうことだと思うのですけど。
思えば「囁く影」も案の定…いやいやそれは言いっこなしで。
146: 名無しさん 2010/03/01(月) 00:26:29 ID:??? AAS
皆さん、同じのを何冊も持っているって人多いんでしょうね。
自分も見たら即買うって主義ですからw読んでないのも多いです。
後、古くからのファンなので(自分50代っす)古い刊行本と
新訳のものと持っているものも多いっす。
昭和47年刊行の世界推理小説体系のカーの巻には
「黒死荘殺人事件」訳平井呈一 「皇帝の嗅ぎ煙草入れ」訳宇野利泰
が収録されていて、かなり訳の感じが違います。
特に平井氏のものは、「プレイグ・コートの殺人」と比べると
1.5倍くらい長く訳されてるような気がします。
要するに、修辞が派手ですw
147(1): 名無しさん [sage] 2010/03/01(月) 22:03:33 ID:??? AAS
むかし竹中直人が
「俺はいったい『2001年宇宙の旅』のLDを何枚持ってるんだろう」
と言ったということがありましたがw
しかし「皇帝」は今に至るも訳本が多いですねえ。けっこう手に入れやすいし。
世界推理小説体系というと、「カー/アイリッシュ」のタイトルのケース入り
ハードカバー版の奴でしたっけ。あ、あれは「黒死荘の殺人」でしたか。
でも中身は同じものですよね。
東都書房版「カー/アイリッシュ」は古本屋で見つけて狂喜したものの、すぐ後に
仁賀氏訳のハヤカワミステリが出てそっちを読んでしまい、そのまま書庫に
希少本扱いでしまいこんでしまったものですが、やっぱり読んでみるべきですね。
148(2): 名無しさん 2010/03/02(火) 00:50:16 ID:??? AAS
>>147
自分の持っているのは、講談社刊です。
詳しく調べた訳ではないですが、東都書房版と同じものと思います。
ハヤカワ版と両方お持ちなら、ぜひ読み比べをお勧めします。
決して、時間を無駄にしたとは思わないと思いますよ。
特に、HMの描写なんかの違いは結構笑えます。
直ぐに両方を引っ張り出せないんで、例文を両方引用出来ないんですが。
149: 名無しさん 2010/03/02(火) 08:28:10 ID:??? AAS
ひいきしてやりたいカーというと、断然『魔女が笑う夜』
150: 名無しさん 2010/03/07(日) 11:04:24 ID:??? AAS
50歳代の方だと、カーの再読は目に厳しいでしょうね
あの字の小ささ+クリスティみたいに会話で話を展開する作風じゃないから
30代後半の俺でも目に来るからね
かと言って最近の大きめの字だと、クリスティにはむいてるが
カーの雰囲気がイマイチ伝わらないような・・・
カーは若い内に読めってことか、難しいとこだね
151: 名無しさん [sage] 2010/03/13(土) 23:29:08 ID:??? AAS
しかし考えてみると、大半の名作がいい年した俺が中学生の頃とかに
読んだ時の訳のままなんだものなあ。
創元とかには今読んでもとても読みやすい名訳も多いけど、やっぱり
どんなジャンルでも40年前のものがそのまま店頭に並んでる商品って
そんなにないと思うんだけど。(パッケージを変えて済む問題じゃない)
過去の名訳は名訳として、新規の客を入れる努力ってそんなに大変なのかな、
翻訳の世界って。まあサリンジャーとかチャンドラーとか、新訳だけで
話題になる業界なのは分からないではないけれど。
だからこれまでにも話題になった「ラノベ調の訳、ラノベ調のイラスト、ラノベ
調の装丁の文庫本を作れ」なんていう意見も出るわけで。
とりあえずカーのドラマの会話調のセリフを
「君は×××なので?」
「君も○○○を?」
という戸田奈津子の語訳字幕みたいな調子に訳すのは勘弁してほしい。
152: 名無しさん [sage] 2010/03/13(土) 23:35:34 ID:??? AAS
しまった語訳じゃない、誤訳だ。
戸田奈津子の字幕で洋画を見慣れた人が、外国人っていうのはみんなああいう風に
「―を?」みたいな「述語を省略した会話」をしてるものなのかと思ってた、という
話を聞いてありそうだなあと思ったものだけど、やっぱり日本人に活字で見せる
ものは、仮にカーみたいに元がよく分からない言葉だったとしても、ちゃんと
必要な語句を捕捉して提示すべきだろう。
>>148の方が紹介して下さっている「プレーグ・コート」なんかでも、絶対に言葉を
勝手につけたしてるだろw、という役が現実にあるんだから。分かりにくいより絶対に
その方がいいって。
153: 名無しさん 2010/03/22(月) 00:07:30 ID:??? AAS
近所の本屋にカーの在庫が3冊
火刑・皇帝・弓弦城があったが
今日行くと弓弦が脱落してた
火刑と皇帝はある意味、カー作風の両極端なので
この2冊を読めば、とりあえずカーがどんな作家かということは解るかも
154(1): 名無しさん 2010/04/05(月) 01:35:17 ID:??? AAS
カー歴、45冊目にしてなぜか未読だった「爬虫類館の殺人」を読んだ
1994年版なので15年以上積読だったわけか・・・
う〜ん このトリックはカーの中でも
バカミス度がかなり高い作品じゃないでしょうか?
155: 名無しさん 2010/04/05(月) 07:13:30 ID:??? AAS
( ^ω^)おはいお〜 しとしと雨だお
( ^ω^)ノシ いってくるお
156: 名無しさん 2010/04/05(月) 19:18:30 ID:??? AAS
( ーωー)ゴメン、誤爆してたみたいだおw
157(1): 名無しさん 2010/04/05(月) 20:28:05 ID:??? AAS
雨の降る中、人間ドックのために池袋の病院へ行ってきましたよ。
ついでに毎年寄ってる古本屋に行ったら、創元社の世界推理小説全集と
カー作品集(全十巻ケース入りの奴)が手ごろな価格で売っていたので、
「帽子」「皇帝」と長谷川修司訳「黒死荘」(あと懐かしのハードウィック夫妻
「ホームズの優雅な生活」)を買ってきました。
井上氏訳の「皇帝」と宇野氏訳の「帽子」は完全なコレクターズアイテムだけど、
長谷川氏訳の「黒死荘」は>>148さんの仰っている訳の読み比べをしたくて
買ってきたようなもの。なんかパッと眺めただけでも
「狡いお喋りのデブちゃん」
「したのです。本当なのです。したのです」
とかの言い回しや、いい年した私でも読めない漢字熟語が連発していて
なんか浮き浮きしてきます。楽しみ。
そういえば以前、これもコレクターズアイテムとして早川ポケミスの
「爬虫類館殺人事件」買ってきたけど、ラストの良いセリフが、これじゃ
全然意味が分からないよ、って訳になってます。
訳者はやっぱり村崎敏郎大先生ww
158(1): 名無しさん 2010/04/06(火) 22:33:06 ID:??? AAS
>>154
「爬虫類館」のトリックはクイズ本や解説書でトリックだけ先に教え込まれた
最右翼みたいなものだからなあ。ところが本編読んでみて、トリックをすでに
知っていても、犯人が全然分からない。そして解決編に至って、犯人も、犯行の
動機もあまりにもハッキリと示されていたのに気づかなかった自分の不明に
驚きあきれてひれ伏してしまうという流れになるので、トリックそのものの
アホらしさというのには考えが及ばないのですわね。
「ユダの窓」「連続殺人事件」「プレーグ・コート」などトリックそのものが
知れ渡っている作品でも、カーはいつでもアッと驚く犯人を選んでくる。
カーをハウダニット作家だというのは絶対間違ってると思う。犯行のトリックは
いつでも犯人の意外さを際立たせるのに使われているようにしか見えない。
だいたいあのトリックだって、戦時中自分の家が三度も空襲に遭ってる最中に
書いてるって言うのが凄い。日本であんなこと書いたらと考えると、ううむ。
159(1): 名無しさん 2010/04/07(水) 19:27:47 ID:??? AAS
自分はネタバレされないで読んだんで
その動機とか伏線とかが、トリックで全部ふっとんだよ
1994年版で読んだんだけど
巻末の訳者紹介で
現住所とかまで載ってるんだね、番地まで・・・
個人情報だだ漏れw
いい時代だったんだなぁ
160: 名無しさん 2010/04/07(水) 22:08:17 ID:??? AAS
国内の作家なんかでも住所を完全に載せている人って結構いたなあ。
「だってそうしないとファンレターが貰えないじゃないか」という
感覚だったらしい。陰湿ないたずらや嫌がらせが許されるっていう
環境が日本にはなかったようなものだったんだろうね。
学校とか会社で住所や電話番号を載せた名簿なんか平気で出回ってたけど、
それを使って利益を得ようなんていう人間がいなかった、もしくは
そんな奴は野放しにされることがなかった、ということだったんだろ。
戻れないまでも、それに近い環境が作れないものかなあ。
しかし爬虫類館をネタバレなしで読めるとはなんとうらやましい。
正直ネタバレされることなく読んだカーのトリックって、「お前、
いい大人が本気で考えたんかい!」と言いたくなるようなものが
多くてw 「死者はよみがえる」のメインアイデアでさえ感嘆した
私ですら怒りたくなったものは数知れずw
161: 名無しさん 2010/04/07(水) 23:42:56 ID:??? AAS
爬虫類館は名探偵コナンの特別編(雑誌小学生に乗ってる青山の弟子が書いてる奴)が
トリックをぱくってたな
162: 名無しさん [蛇の道はヘビというものさね] 2010/04/09(金) 05:10:02 ID:??? AAS
>>157 最後の台詞は「メル欄」とでも訳せばよかったのに。
でも、H・Mの口癖だから、他との統一が必要かな。
163: 名無しさん [キングコブラ] 2010/04/11(日) 22:32:40 ID:??? AAS
爬虫類館の作品解説にメ欄が
殺人手段に一役かっていたってなってるけど
関係ないよね?
もしかしてネタバレか?って深読みしてしまった
164(1): 名無しさん 2010/04/13(火) 22:05:05 ID:??? AAS
殺人手段の「解明」に一役買ったっていうことなのかな?
165: 名無しさん 2010/04/14(水) 07:22:21 ID:??? AAS
>>164
ずいぶん親切に解釈してくれる方ですねw
他にも「幾重にも蛇のからんだ密室〜」???・・・とか
書いてあるんで
原書の解説だけ読んで→雰囲気一発で翻訳の解説書いちゃったパターンですかね
でも訳者から文句が付かないのか?
ただこのいいかげんな解説の方が、読みたくなるのがカーの困ったところ
166: 名無しさん 2010/04/14(水) 23:17:03 ID:??? AAS
あの「カー作品集」の煽り解説って、昨今のドラマの予告並みに本編と
乖離してるからw
「テニスコートの殺人」「青銅ランプの呪い」なんて、どんな凄い作品かと
息を呑むような煽り方してくれていたものね。
167: 名無しさん 2010/04/20(火) 02:59:29 ID:??? AAS
煽りや解説で面白そうって思って読んだら、がっかりってのは推理小説じゃなくてもよくあるよね
個人的にがっかりしたのは「帽子収集狂事件」
江戸川乱歩がベストに選ぶ密室を超えた不可能犯罪みたいな煽りにひきつけられて図書館で手に取ってみたんだけど
実際読んだら、少し拍子抜けしたなあ
期待しすぎずに読んだらもう少し楽しく読めたんだろうと思うとせつない
168: 名無しさん 2010/04/20(火) 21:04:31 ID:??? AAS
>>159でネタバレされないで爬虫類を読んだと書いたんだけど
松田道弘さんの本で
爬虫類と同じ目張りされた密室のトリックが、割ってあるのを読んだことがある
てっきりそれだと思って読んでたんで余計ビックリしたわけw
松田さんが割っていたトリックの方は、えらく感心したんだけどねぇ
169: 名無しさん 2010/04/23(金) 23:52:07 ID:??? AAS
一角獣のラストの殴り合いは何の意味があったんだろうか
170: 名無しさん 2010/05/09(日) 22:24:54 ID:??? AAS
>>158
> だいたいあのトリックだって、戦時中自分の家が三度も空襲に遭ってる最中に
> 書いてるって言うのが凄い。日本であんなこと書いたらと考えると、ううむ。
少し前、週刊新潮の赤坂真理のエッセイで、大戦間・戦時中にミステリーは流行ったのは
人間はちゃんと理由があって死ななければならないからと、読者が考えていたらしい
てなことが書いてあったけど、これはこじつけがすぎるというか、
たしかに空爆で理不尽に殺されるのは勘弁だけど
かといって、無人島に呼び出されたり・・・
目張りされた密室で殺されたり・・・
殺された後、家具を上下逆さまにされたり・・・
こんなシュチュエーションで死ぬのもごめんだよw
171(1): 名無しさん 2010/05/11(火) 12:59:29 ID:??? AAS
むしろ多くの人が言ってたけど、大量死ってものをメディアで知ると
死ってものをゲーム的に扱えるようになってミステリも流行、ただし
自分の身近な人が巻き込まれると遊びで人の死ってものを扱えなくなり
ゲーム的な本格は一時的に衰退する、っていう説の方が納得できる。
ヨーロッパで第一次第戦の後にワッとミステリが広まり、自分たちの
街が戦場になった第二次大戦後にパタッと落ち着いちゃったのはその
性で、日本はいまだに第一次大戦後のヨーロッパと同じ位置にいるという。
まあ大雑把すぎる説なんだろうけど、一理はあると思う。
人間同士のドタバタを笑って楽しめるラノベ的な感覚が広まって、ようやく
カーのスラップスティックが素直に受け入れられつつあるのも似たような
現象なんだと思うけど。
やっぱり消防署長姿でポールを滑り降りてくるフェル博士とか、電動車椅子に
犬が飛びかかってきて暴走するHMとかはイラスト入りの軽いスタイルで
読むのが正しいと思うよ。カーのギャグを「これはどう解釈したらいいんだろう」
と、白樺派世代の読者が深刻な顔で読んでいた時代はやっぱり可哀想だと
思うわけで。
172: 名無しさん 2010/05/16(日) 21:09:46 ID:??? AAS
チラ裏失礼。
OBも利用できる母校の高校図書館に寄ったら、カーの文庫本があった。
帽子、棺、火刑、赤後家などと並んでなぜか「剣の八」が置いてあったので
文庫化された時にも食指を伸ばさなかったこの作品を借りてきてしまう。
寄贈本の印が押してあるのだが読まれた形跡がないほどピカピカだ。
と言うわけでネットなどでも惨々たる前評判というか不評をかこっている
この作を読んでみたんだが…
いや面白かった!
個人的には「孔雀の羽根」を超えたよ。
再読しているとこだけど、冒頭10ページですでに面白い。
こういう行き方もあるんだなあ、と感心してる、いやマジで。
173: 名無しさん 2010/05/30(日) 22:58:28 ID:??? AAS
カーの短編集②「妖魔の森の家」に収録されている「第三の銃弾」って
早川でも出てるよね?
ということはまた知らずの再読を、していたということか・・・
自分は映画も好きなんだけど、映画だと大体初めの5分位で
「あぁ〜観た観た」って気が付くに、本では何故か読み終わっても自覚無しなんだよね
174: 名無しさん 2010/06/07(月) 05:51:32 ID:JsvxoB9U(3/4)調 AAS
>>171
本格長編のスタートは、第一大戦後の欧州。
日本では第二次大戦。
どちらも直接の戦死者を大量に出した後なんだが。
175: 名無しさん [sage二酸化炭素] 2010/06/18(金) 16:48:36 ID:??? AAS
『連続殺人事件』読了
カーにしてはかなりわかりやすく読みやすいので気軽に楽しむことができた
その分、ちょっと物足りなさも感じたけど
アランとキャスリンのラブコメばっか評判になってるけど二人以外の登場人物もコーリン、エルスパット、スワンとみんなキャラが立ってるので
登場人物のドタバタ劇を面白く読むことができた
みんなで酔っ払ってスワンを追いかけ回すくだりに笑い、城の住人でアランとキャンベルの結婚を祝うシーンを微笑ましいと思った
墜落のトリックはカーのミスとかよく言われているけど、最近の研究じゃ(メール欄)でも実行可能らしいね
176: 名無しさん 2010/06/18(金) 23:01:15 ID:xE.VzBPY(1/2)調 AAS
連続殺人事件はごちゃごちゃしてなくて読みやすいからカー初心者におすすめの作品だと思う
皇帝のかぎ煙草入れみたいにカーっぽさが薄いってこともないし
177: 名無しさん 2010/06/29(火) 22:51:06 ID:??? AAS
本屋に行ってみるとヴァン・ダインの「僧正殺人事件」が新訳になっている
帯を読むとシリーズ12巻を全部新訳するそう
前期1〜6冊の新訳ならわかるが、後期の作品もとか
もちろん古典の新訳は大歓迎です
で、なにが言いたいかというと
クーインの国名シリーズも一部改定されている
クリスティは言わずもかなのクリスティー文庫に
どうもカーは冷遇されてないか?ってこと
ヴァン・ダインのマイナー作品を新訳するなら
カー作品で改定すべき作品があると思いませんか?
178: 名無しさん 2010/07/30(金) 20:56:14 ID:??? AAS
「ポアロのクリスマス」初めて読んだんだけど、本当にいまさらだけど、
色んな意味でカーとの体質の違いってものを実感したよ。
カーだったらああだったろうとかこうなってたろうとか変な楽しみ方が
できてしまった。この後「死との約束」読むけどちょっと楽しみ。
179: 名無しさん 2010/08/07(土) 23:13:19 ID:??? AAS
「死との約束」面白かったけど、やっぱり改めて自分はカー体質なんだと
確認できたよw
要は伏線の起き方。クリスティとかはいかに重要な伏線をさりげなく
置くかを品よく競ってる感じだけど、カーはあまりに巨大な伏線を
いけしゃあしゃあと置いておきながら、それをいかに伏線と思わせずに
「勘違い」させるかに血道をあげているというか。
クリスティは再読しないと伏線の妙を確認できない部分があるのかも
しれないけど、カーの場合は再読の必要がないくらい強烈な置き方を
して、読者の頭に伏線を刷り込んでというかねじ込んでくる上に、
解決篇でこれでもかとフラッシュバックしてくるから忘れようがない。
カーの世界はファンタジーなんだけど、このハッタリに満ちた伏線
回収のおかげで、事件と解決に関係ないロマンスとか事件と別の所で
勝手に進行するドラマとかっていうものが少なくて、終わった時に
すべての要素が渾然一体と作品世界を形作っている。
「死との約束」はある意味でかなりカー的なクリスティ作品なんだろうけど
(後味のいいラストのまとめ方とか。まあこれはいつものクリスティか…)
やっぱりその辺の体質の違いを実感できた。
いやいろいろ面白かった。
180: 名無しさん 2010/08/10(火) 11:56:30 ID:xE.VzBPY(2/2)調 AAS
カーの伏線の隠し方としては過剰な文章の装飾によって伏線を隠すっていうパターンもあると思う
181: bluesham 2010/08/11(水) 20:41:01 ID:iv51vbbk(1)調 AAS
外部リンク:sarah1635.blogspot.com
182: 名無しさん 2010/08/12(木) 23:18:04 ID:??? AAS
『赤後家の殺人』読了
人が必ず死ね部屋、その部屋にまつわる血塗られた歴史と設定はかなり魅力的
カーの描写は冴えわたってて登場人物たちが部屋に足を踏み入れた時なんか鳥肌立つほど
部屋で発見された人間は一時間前にすでに死んでいて、それでは誰が部屋で声を発していたのか?
部屋は密室でしかも家の人間にはアリバイがある
毒殺であることがわかっていながら、毒をどうやって被害者の体に入ったかわからない
さあ、どうやって殺人が行われたのか?
と、前半はともかく惹きつけられる
が、中盤から徐々に謎が解き明かされていくとあんなに魅惑的だった謎がとたんに安っぽくなり話のテンションも下がっていく
結局最後まで、前半の異様なテンションが戻ることなく読了してしまった
真相解明で明かされる意外なトリックには若干溜飲が下がったけど
全体的に見れば結構楽しめた作品だと思うが前半で傑作かもと期待しただけに結構面白かった程度で終わったのは残念だった
183: 名無しさん 2010/10/17(日) 22:57:57 ID:??? AAS
地元の図書館はカーを余り置いてくれなくて残念
クリスティは全巻揃っているのに
リクエストするべきかな
184: 名無しさん 2011/01/17(月) 21:34:44 ID:2yLcwgXA(1)調 AAS
帽子収集狂が新訳ですってよ! 奥さん!!
185: 名無しさん 2011/01/18(火) 12:12:37 ID:??? AAS
創元のページに載ってる?
186: 名無しさん 2011/01/18(火) 18:58:13 ID:??? AAS
メルマガが昨日きた
187: 名無しさん 2011/01/18(火) 20:54:18 ID:??? AAS
おお!また一つ新しい時代の到来か。
田中訳も好きなので保存版買いしておきますか。
フェル博士が「私は」と言わないことを祈るけど、とにかく楽しみ。
情報ありがとうございました。
188: 名無しさん [1.従来にないもの 2.カーの自慢 sage] 2011/02/27(日) 11:40:18 ID:??? AAS
「三つの棺」の密室講義は
本作の密室トリックは(メール欄1)ということを示すのが目的。
だからある驚きを経験するには密室講義を飛ばし読みするのはもったいない。
まあ(メール欄2)でもあるわけだけどw
(フェル博士の「我々はミステリーの登場人物」という台詞があるのはそのため)
「飛ばし読みをしても問題ない」とまで言い切る奴は
小説というものは細部や寄り道部分をも楽しむことができる
ということがまるでわかっていないアホだけだ。
だいたい「読まなくてもいい」のならば世の小説全てがそうなんだからw
189(1): 名無しさん 2011/03/01(火) 00:21:34 ID:??? AAS
うう、メ欄が文字化けで読めません…
190: 名無しさん 2011/03/01(火) 21:03:19 ID:??? AAS
>>189
専ブラでもですか?
191: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
192: 名無しさん 2011/03/05(土) 03:39:41 ID:??? AAS
test
193: 名無しさん 2011/03/18(金) 22:51:17 ID:??? AAS
スリラーとして一番面白いのは、曲った蝶番
194: 名無しさん 2011/03/19(土) 15:41:50 ID:??? AAS
アマゾンレビューに書いてる人がいて成る程と思ったけど
「タイタニックの○○」とかってタイトルにした方が確かにもっと売れたかも。
それはそうと自分も「曲った蝶番」大好き。
冒頭のうだるような暑さのシーンからして印象に残ってる。
関係ないけど文庫の「雷鳴の中でも」解説がないのはなぜだろう(ポケミスは未チェック)。
195: 名無しさん 2011/03/19(土) 20:58:56 ID:??? AAS
蝶番は、カーの天才が最も発揮された作品の一つだろうな
読者への吸引力が半端ない
196: 名無しさん 2011/03/19(土) 21:12:45 ID:??? AAS
乱歩って「曲った蝶番」に言及したことあったっけ?好きそうだけどね。
197: 名無しさん 2011/03/20(日) 10:04:00 ID:??? AA×
![](/aas/shitaraba_movie_8993_1243148912_197_EFEFEF_000000_240.gif)
198: 名無しさん 2011/03/20(日) 20:22:52 ID:??? AAS
「雷鳴の中でも」…細かいところに神経が行き届いてるとは思う…思うけど…地味だな〜。
見取り図がないから事件のイメージもしにくいし。
でも章の最後にいつもの如く毎回ヒキを作ってるところはさすが。
あと立ち聞き多過ぎ。「江」か。
199: 名無しさん 2011/03/26(土) 04:03:24 ID:??? AAS
『死が二人をわかつまで』読了
マイナーな作品だけど良い
掘り出し物を見つけた気分
よくあるトリックを組み合わせによって新しい独自のトリックとしてるところは流石
密室ものとしても面白かったけどサスペンスとしても面白かった
犯人の意外性も○
200: 名無しさん 2011/03/28(月) 21:16:05 ID:3fG4o1JU(1/8)調 AAS
「曲がった蝶番」大好きです。
いまだにこれ以上の推理小説に出会っていません。
201: 名無しさん 2011/03/28(月) 21:47:12 ID:3fG4o1JU(2/8)調 AAS
[曲がった蝶番」が大好きです。
これ以上面白い推理小説があったら教えてください。
202: 名無しさん 2011/03/29(火) 04:59:21 ID:??? AAS
カーでは囁く影が一番好きだ
というわけで囁く影をお勧めします
203: 名無しさん 2011/03/29(火) 06:16:17 ID:3fG4o1JU(3/8)調 AAS
有難うございます。
たしか家にあったような、探してもう一度呼んで見ます。
204: 名無しさん 2011/03/29(火) 21:53:21 ID:??? AAS
二階堂黎人の「人狼城の恐怖」かな
205: 名無しさん 2011/03/30(水) 06:09:13 ID:3fG4o1JU(4/8)調 AAS
有難うございます。
世界1長い推理小説ですか、私の気力ではちょつとムリかな。
カーや正史が好きな作家ということで、私の好みにぴったりなのですが。
正史は1番好きな作家です。「犬神家の一族」は「曲がった蝶番」のつぎに好きな
な作品です。
206: 名無しさん 2011/03/30(水) 07:00:43 ID:??? AAS
吉村達也の「時の森殺人事件」は2000枚なんだ・・・「人狼城」の半分だ
ってスレ違いか
207(1): 名無しさん 2011/03/30(水) 07:41:46 ID:3fG4o1JU(5/8)調 AAS
有難うございます。
ホラー推理小説ですか、面白そうですね。
これも長いですが、機会があれば読んでみたいです。
208: 名無しさん 2011/03/30(水) 18:22:55 ID:??? AAS
>>207
カーが尊敬してた(好き過ぎて自作で探偵役にしてしまうほど)
ウィルキー・コリンズの「月長石」は
長いけど一気に面白く読めましたよ
ホラーと言うか伝奇物っぽいプロローグはいろんな作家に影響を与えてますね
209: 名無しさん 2011/03/30(水) 18:39:59 ID:3fG4o1JU(6/8)調 AAS
「月長石」有名ですよね。これも長いのでためらっていました。
この作者がカー以前の人とは始めて知りました。カーはやはり最後の古典派なのですね。
有難うございました。
210: 名無しさん 2011/03/30(水) 22:26:42 ID:??? AAS
人狼は、長いけど
結構テンポが早いのでサクサク読めるよ
第3部は、飛ばしても問題ないし
211: 名無しさん 2011/03/31(木) 17:08:54 ID:??? AAS
こっちのスレも併用していきましょう
ミステリー板雑談所兼質問所 【避難用】
したらばスレ:movie_8993
212: 名無しさん 2011/03/31(木) 22:53:23 ID:??? AAS
カー好きなら
高木彬光『刺青殺人事件』
綾辻行人『時計館の殺人』
京極夏彦『魍魎のハコ』なんかも面白いだろう
213: 名無しさん 2011/04/01(金) 07:48:58 ID:3fG4o1JU(7/8)調 AAS
有難うございます。
「刺青殺人事件」たしか読んだことあります、内容はすっかり忘れています。
214: tt 2011/04/02(土) 00:17:27 ID:v/MzxP/g(1)調 AAS
学校で教えない日本の歴史!「朝鮮進駐軍」←検索
家畜相手ならまだしも、人間に対しても、関東以西の大都市を中心に、日本中に灰神楽が立つような
勢で数多犯罪を重ねた。川崎、浜松、大阪、神戸などが酷かった。その最も著しい象徴的事例に、元
文部大臣、後の首相・鳩山一郎氏(鳩山元総理の祖父)に対する集団暴行・傷害事件がある。
翁が軽井沢の静養先から帰京しようとして信越本線の汽車に乗っていたら、例の「朝鮮進駐軍」が後か
ら大勢、切符も買はず、鉄道員を突き飛ばし押入って来て、
「俺達は戦勝国民だ、おまえら被支配者の敗戦国民が座って支配者様を立たせるとは生意気だ、この
車両は朝鮮進駐軍が接収するから全員立って他の車両へ移動しろ、愚図愚図するな!」と追い立てた
。
それで鳩山氏が、我々はきちんと切符を買って座っているのにそりゃおかしい、と一乗客として穏やかに抗
議したら、たちまち大勢飛び掛かって袋叩きにし、鳩山翁を半殺しにした。
幸にして重体にも重傷にも至らなかったが、頭部裂傷だか顔面挫傷だか忘れたが、血に塗れ腫れ上がっ
た痛々しい顔で帰京した。
年老いた祖父を理不尽に叩きのめされて怨まぬ孫も有るまい、いかに不出来な孫にせよ。
孫共はこれを知らんのだろう。
215(1): 名無しさん 2011/04/02(土) 08:58:52 ID:3fG4o1JU(8/8)調 AAS
それは、その時に日本の司法、警察がどのような対応をしたかが問題にされるべき事だと思います。
そして法律によって、どのように処罰されたかが問題だと思います。
216: 名無しさん 2011/04/02(土) 14:27:57 ID:??? AAS
>>215
大事な話題ではあるかも知れないが完全スレ違い
荒らしと一緒なので相手しなくてよろしい
217: 名無しさん 2011/04/11(月) 08:45:46 ID:??? AAS
『魔女が笑う夜』読了
バカミスといえば『魔女の笑う夜』と言われるぐらいバカミスの代表作みたいな扱いを受けている作品のわりに
伏線の張り方、犯人の意外性、HM卿が説明する犯人が中傷の手紙をばらまいた動機や心理状況など
普通にミステリとして優れた点があってちょっと驚きだった
確かにあの密室トリックが判明したときは笑ったけどもw
少女を救ったり自分の妻のことを語ったりとHM卿の意外な面が見れるところも良かったな
218: 名無しさん 2011/04/12(火) 19:46:45 ID:??? AAS
「バカミス」って言葉が出てきてから
自分の中に「バカミス」っていう概念が生まれた気がする
それまでは普通にこんなもんだろって感じで読んでたが
今では「こりゃバカミスだろ」とか知らずに思ってる
219: 名無しさん 2011/04/13(水) 16:48:36 ID:??? AAS
てか、3Dカメラで撮ったおっぱいがエロすぎるw
外部リンク:3dpix.zxq.net
220: 名無しさん 2011/04/18(月) 04:52:52 ID:??? AAS
カーてこんなに読みやすかったんだ…
新訳、帽子収集狂事件読了後の率直な印象。
内容を知っているのに旧訳よりすらすら楽しく読めた。
古い表現を改めただけでなく会話や文章が日本語としてより自然なものになって、
フェル博士やハドリー、ビットン卿が生き生きとしていて旧訳より人間らしさがあった。
やはりカーの翻訳は女性に限ると思った。
この方の翻訳で盲目や死時計、アラビアンナイト、連続の新訳が読みたい。
221: 名無しさん 2011/04/19(火) 02:22:43 ID:??? AAS
カーだけじゃなくても訳によって損してる海外作家ってのは結構いるよなあ
ヴァン・ダインも井上勇訳より新しい訳のが読みやすかった
222: 名無しさん 2011/04/19(火) 21:53:27 ID:??? AAS
プレーグ・コートの翻訳がひど過ぎるだろ
厨が書いた作文みたいだ
223: 名無しさん 2011/04/23(土) 10:01:38 ID:??? AAS
早いな〜もう読んだんだ
再読のいい機会かもしれない
かなり前に帽子を読んだ時は
なんでコレがカーの代表作なんだろ?って感じたな
なんか乱歩も推してるし
カーでガツンときたのが「ユダの窓」と皇帝だったからな
224: 名無しさん 2011/04/23(土) 17:51:12 ID:??? AAS
火刑法廷は?
自分はユダは来たけど、皇帝は来なかった。
225: 名無しさん 2011/04/23(土) 18:15:11 ID:??? AAS
プレーグ・コートは、トリックが推理クイズでよく使われてた手だった
から、読んだ時「元ネタはコレかw」って思っただけだったw
226: 名無しさん 2011/04/24(日) 01:38:48 ID:??? AAS
自分は白い僧院が好き
最初に読んだカーだから思い入れがある
227: 名無しさん 2011/04/24(日) 20:29:20 ID:??? AAS
もっと遡るとカーを読むきっかけは松田道弘
松田さんにはカー、クイーン、チェスタートンなどを教えてもらった
まだ御存命だよね?
228: kiki 2011/04/26(火) 14:10:57 ID:dYAhUAuY(1)調 AAS
初めてでも安心高収入☆
外部リンク:kansai.fuzoku-job109.com
229: 名無しさん 2011/04/27(水) 11:22:16 ID:??? AAS
ドラマ「JIN」のガイドブックがどこにもないんでお茶の水の書店まで
いって、これも近所の書店で手に入らなかった三角帽子収集狂も買えたよ。
ざっと読んだ範囲だととても読みやすそうで嬉しいし、フェル博士「私は
〜するのです」調になったりという事もなく安心してる。けど、ところどころ
旧訳の味わいが恋しいと感じる部分も多くて、やっぱり最初の刷り込みは
大きいなあと思ったよ。
最初の頃に立て続けに読んだカーが創元の良い訳のものばかりだったのは今思うと
本当に幸運だった。最初にいまの「三つの棺」なんか読んだ日にはどうなってたか。
田中版「帽子収集狂」にも本当に驚かされた。固い言葉に憧れるガキだったせいか
今見るとこ難しく思える漢字熟語もあまり気にならなかったなあ。おかげで
作品世界にどっぷりのめり込めて、だからラストの意外さには世界がひっくり返る
驚愕を感じたものだった。あれがもっとおどろおどろしい世界だったら
「なんだよ」と思ったかもしれない。これも創元作品陣の刷り込みなのかもしれないけど。
ハヤカワ版で初めて読んだとき「ざけんな」とワーストの部類に入れたくなった
「プレーグ・コート」も「黒死荘」として復活するけど、かつての思いを払拭する
ゾクゾク感を与えてほしい。
230: 名無しさん 2011/04/30(土) 19:40:12 ID:??? AAS
帽子古い創元や集英社訳と比べると格調は下がったかもだが
チェスタトンが眠くなる自分には有り難かった
事件は悪党の被害者の自業自得とも云えるから、犯人を断罪する快感は薄いけど
告白部分は面白かった
「がんばれ○○○、しっかり○○○、気合いだ○○○」
「毛布の下を見てくださいよ、びっくりするものを用意しましたよ○○!」
は笑えた
黒死荘と蝋人形、新訳だと良いけど…
仁賀訳は全体的にぎこちなくて世界に入り込めなかった(特に会話が…)
二つのトリックは驚いた、特に有名でないほう
あんな犯人の隠し方を思いついたカーに脱帽。現実には匂いでばれそうだが・・
庇ってくれた人間の頭に弾丸を撃ち込む冷血非道な犯人
それに相応しいみじめな最後
幕切れのヘンリ卿のセリフの格好良さ、結構好きな作品
蝋人形…完全に内容忘れてるのに再読する気になれない・・
231(3): 名無しさん 2011/04/30(土) 21:21:43 ID:??? AAS
「蝋人形館の殺人」、バンコラン物だったな、確か。
ラスト、バンコランが犯人と電話でトランプ勝負して、
犯人が「俺の負けだ、逮捕しに来い」と、潔かったのだけ、覚えているな。
232(1): 名無しさん 2011/04/30(土) 21:37:21 ID:??? AAS
>>231さんへ
ここのレス削除を2Chに依頼するのは筋違いですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.936s*