[過去ログ] 戦国ちょっと悪い話45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820: 2018/05/28(月) 22:39:29 ID:DVaPyOBu(1)調 AAS
この後、亡くなったんだよね…
821: 2018/05/28(月) 22:42:30 ID:homQuwcC(1)調 AAS
生蛇はだめなんじゃないか・・・
822: 2018/05/28(月) 23:46:26 ID:T+OMRWOR(1)調 AAS
捕まえたマムシをその場で皮剥いで心臓を食った爺さん見たことあるから大丈夫なんじゃ
823: 2018/05/29(火) 02:10:04 ID:8lE87rYa(1)調 AAS
寄生虫やばいよ
824: 2018/05/29(火) 02:59:40 ID:IFix9tXT(1)調 AAS
蛇やカエルは絶対に火を通さないとだめ。
825: 2018/05/29(火) 05:38:33 ID:nZWjCmsu(1)調 AAS
ヒャッハーすぎるぞ武蔵守
826: 2018/05/29(火) 12:18:31 ID:/SpPBZVC(1)調 AAS
迷信打破って西門豹みたいなつもりなんだろうけどやり方が短絡的過ぎる
827: 2018/05/30(水) 19:08:50 ID:Q6o9fFY/(1)調 AAS
天正12年正月上旬の頃のこと
当時、白井長尾の家中には百人衆と言う、歩行の武士集団があった。
正月に、沼田衆の林太郎左衛門、吉野太郎右衛門、吾妻衆の井上金太夫は、私曲あって
沼田の真田家から立ち退き、白井に属し、この百人衆の一員となった。

ところが程なく真田家への忠信を立てて故郷に帰りたいと思うようになり、3人は談合して
この事を真田家の高橋右馬允へ申した。右馬允がこれを金子美濃に相談すると、
「その方、上田へ参りこれを注進せよ」という事になり、高橋は丸山土佐守、木村戸右衛門を
通して真田昌幸にこれを申し上げると、昌幸は非常に喜び

「神妙の事である。卒爾無きように計るべし!」

そう仰せになった。そこで高橋はお暇を乞い戸鹿野へと帰った。
かの3人の者たちは、指示に従い百人衆の朋輩たちをたぶらかした
「沼田の鹿野には有徳(裕福)の者が多い。夜討ちして金銭を奪い取ろうではないか。」
そうして130人が申し合わせ、林、吉野、井上が案内して戸鹿野へと忍び入った。

しかし、かねての計画通りであり、彼らが侵入した所で橋を外し、四方より取り巻いて
襲撃した。このためまたたく間に120人余が討たれ、水練の達者であった5,6人のみが
助かり、白井に帰ることが出来た。

この忠節により、高橋右馬允は昌幸より知行を賜った。

(加澤平次左衛門覺書)
828
(1): 2018/05/30(水) 19:42:23 ID:m3QtbrAB(1/2)調 AAS
うーん、敵方をほいほい受け入れてはいけないのだな。120人討死って、大損害じゃないの。
829: 2018/05/30(水) 20:10:48 ID:m3QtbrAB(2/2)調 AAS
関白鶴ヶ岡参詣の事
秀吉鎌倉の鶴ヶ岡を詣でて、八幡宮の戸を開かせ頼朝の像を見られしが、背中を打叩き、
微賤より出て、日本を掌に握る事我と御辺と二人なり。然れども頼義父子鎮守府将軍とし
て東国の者共久しく親み多かりき。蛭が小島より兵を起こされしに、関東の靡き従えるも
謂われ無きに非ず。我は土民の中より斯く日本を思いの儘にすれば、功尚高し、と言われ
けり。                               (常山紀談)

 秀吉の感じが悪い話。この時点で、かなり調子に乗っていたのだな。ラスボス感が。
 そういえば、息子の世代で絶えたという点でも、秀吉と頼朝って、いっしょだな。どち
らも、一族や譜代の欠如が、弱点だったのかね。
830: 2018/05/30(水) 21:50:14 ID:8830ayA8(1)調 AAS
>>828
この場合の120人て小者は無しだろうから
いきなり侍大将120はキツすぎると思う
831
(1): 2018/05/31(木) 22:25:42 ID:KVDFnVqS(1)調 AAS
大抜越中が歳暮に唐沢山城へ登城したとき、主君・佐野宗綱が私的な話として語った
「私は明元日に、名草より足利へ攻め入ろうと思っている。」

これを聞いて大抜は申し上げた
「正月朔日にかけて合戦をするというのは、古よりおおいに嫌われている行為だと言われています。
ですので味方がしっかりと防御の備を成す事こそ、敵の企みにも勝利するものであり、この方針を
取るべきだと考えます。」

これを聞いて宗綱は立腹し、機嫌を悪くした。
この頃佐野家中の家老衆は不和であり、家中では「大抜も小田原への内通から足利への内通へ
心変わりしたか」などと囁かれ、家中は「大抜方」「御家方」と二つに割れ、そのような中
たって宗綱に諫言する者も無かった。

この日、丑の刻に本城において、出馬する馬の先に、白き帷子を着た若い女が現れ歩いた。
人々が不思議に思う中、それはいずくともなく消え失せた。不思議な事であると諸人肝を消した。

足利の長尾顕長より佐野の抑えとして、彦間置かれた小曽根筑前は、佐野領方面が少々騒がしいと
聞いて、所々方々、山林まで人を出して情報を集めた所、佐野の軍が足利に侵攻する事を知り、
この城に構うことは無いと判断し、妻子以下を山林に密かに隠し、自身は寄騎弓歩の者たちを
召し連れ名草数葉那の寄居場へ馳参り、番の者たちにこの旨を申し入れた。これにより貝鐘立てられ、

まず最初に名草に置かれた芳賀右衛門が半月の指物と馬印にて歩弓を召し連れ馳来た。
2番に柳田隼人、山下播磨、泉新十郎、岩下右近、杉木修理など馳来た所、早くも
佐野の先手である富士源太、山越才吉両人が名草まで打ち出た。
足利では元旦のことでも有りこのような事が起こると思わず、周到狼狽して騒いでいた。

佐野宗綱は強気の大将であったので、旗本後巻ともに勇早めんと考え先を進んだ。
旗本すら追いつけないほど馬を早めたため、御鑓持の一人など、馬の尾に取り憑くほどに
駆けたが、閑間河原で吐血し即死した。旗本勢も早馬にて付いていこうとしたが、大将の御馬は
肝強き故に、4,50町(約4,500メートル)ばかりも離されてしまった。

こうして、数葉那坂まで一人で出てしまった宗綱を、数葉那の足利勢はもとより大将とは
知らなかったが、佐野勢と見て、小曽根筑前が声高に名乗った
「私は小曽根筑前である!私は佐野家が彦間に置いた小野兵部を討ち取り、その後も
御当家に対して度々敵対致しておる!今度の佐野による侵攻ことも、既に長尾顕長公へ申し遣わし
この寄居に名草六郎とそれがしの一家、その他籠もっている。そなたの後に続く同勢へ弓鉄砲を
撃ちかけ申す!」

これを聞いた佐野宗綱は、内々に数葉那の寄居を攻め落とし足利を奪い取り長尾顕長の首を見て、
その帰路に小曽根筑前を討とうと考えていたのだが、慮外の広言でありこれを一攻めにせんと采配を振った。

しかし、旗本たちが続いて来ていると思い振り返ったが、誰も居なかった。
しばらく佇んでいた所、御武運の尽きであったのだろう、一発の銃弾が胸に当たり落馬した。
そこに足利方の豊島七右衛門という軽輩が、大将とも存ぜず走り寄って首を二太刀切りつけたが、
宗綱は
「うろたえ者め!綴を巻いて斬っている。その方の太刀では無理だ、私の首切り(脇差)にて切れ!」
そう言ったため、七右衛門は宗綱の腰に挿した脇差を抜いて首を取った。

七右衛門は、「きっと佐野の先手の物頭が、血気に逸って一騎で参ったのだろう」と思っていたが、
馬具が非常に物の良いことに気が付き、「これは大将ではないか?」と疑い、大勢にこの首を
見せると、その中によく見知ったものがあり「それは大将の宗綱公である!」と申したことで、
足利勢はどっと悦んだ。

ここのようやく佐野の旗本が駆けつけたが、足利勢の「大将宗綱公、只今討ち取ったり!」との
大音声に、「この上は一命を惜しむことは出来ない、必ず足利を攻め落とす!」と喚き叫んで
攻め、足利勢を押す勢いであったが、ここに足利の援軍として、樺崎より新井図書、大沼淡路、
市川右衛門、久米伊勢、その他の足利勢が多数集まったため、大将も不意に討ち取られた以上
是非もなく佐野勢は方々へと退却した。

(唐澤老談記)
832
(1): 2018/05/31(木) 22:49:51 ID:xURsX3pY(1)調 AAS
大将が一人だけ前に出すぎて討死って、かなりアレだな。

幽霊がどういう意味を持つかいまいち分からない。宗綱の死を予告したってことかな。
しかし、不運による討死というより、完全に自滅だろう、コレ。
833: 2018/06/01(金) 03:56:38 ID:rOisMAZT(1)調 AAS
信長も一騎駆けしてるじゃん
馬廻が付いて来たから良かったものの
駄馬じゃなかったら敵中孤立してたね
834: 2018/06/01(金) 07:23:13 ID:RpMoj8t5(1)調 AAS
>>832
バンシーみたいなものか
835: 2018/06/01(金) 15:24:54 ID:jZm0wVMN(1)調 AAS
>>831
>出馬する馬の先に、白き帷子を着た若い女が現れ歩いた。
死に装束?不吉な…。
836: 2018/06/02(土) 20:01:45 ID:ymnEiec5(1)調 AAS
豊臣秀吉が五畿内の軍勢数万騎にて小田原の北条氏直を攻めると、諸軍勢に軍法を下された頃、
佐野天徳寺はこう申し上げた
「今度の小田原攻め、御先手をそれがしに申し付けください。」

秀吉はこれを聞くも
「貴老は人数も持たないではないか、一人では何も出来まい。」

しかし天徳寺
「今回、御先手を申し付けていただければ、野州佐野へ申し遣わし、故宗綱の家来が
五百騎ばかりが居りますので、彼らを呼び寄せ、御先手を仕ります。」

しかしながら、秀吉は考え深き大将であり
「いやいや、佐野に残った侍と言っても、もはや数年前の事であるから、今は思い思いに散らばり、
そのように働く事が出来るとも思えない。もしそのような状況ならばどうする?」

「宗綱の侍は代々譜代の者たちですから、他国を頼んで出ていくことなどありません!」
そう、達って申し上げたため、秀吉も「そういうことなら貴老の望み通り、先手をせよ」
と仰せになった。

そこで天徳寺は早速佐野に、この旨を伝えたが、天徳寺の考えに相違し、秀吉の考えの如くに、
佐野の侍たちは方々へ散り散りとなり、あるいは小田原に人質として入り、集めることの
出来るのは百人以下という有様であった。

天徳寺はこの現実を見て、さても是非無き次第かなと、面目を失った。
それより少し、秀吉公の御前に思し召される事が無くなったという。

(唐澤老談記)
837: 2018/06/02(土) 20:30:31 ID:f/1CtrpU(1)調 AAS
ほんとに悪い話だ。
関東の国衆って、けっこう小田原に入って、滅亡した家が多い感じ。
838: 2018/06/02(土) 20:37:35 ID:gKbDChEG(1)調 AAS
天徳時さんの目利きの甘さと秀吉の読みの鋭さよ…
せめて人を集めてから申し出るべきだったな
839
(1): 2018/06/03(日) 17:55:52 ID:PvhrymRI(1)調 AAS
岐阜四天王(ただし一人)

 「常山紀談」178話(巻12)は、関ヶ原の戦いの前哨戦、河田木曽川渡河の戦いにおい
て、池田輝政家臣の森寺長勝が、織田秀信配下の飯沼小勘平を討取ったエピソードである。
互いに傷を負いながら、最後は組打ちで、小勘平は討取られる。まあ、合戦場での戦功と
いう良くあるエピソード。
 しかし、本エピソードが印象的にするには、飯沼小勘平の肩書き。「岐阜四天王」の一
人と称されるが、四天王のうち、他の三人が誰か不詳という。現代語訳本の解説には、
「俗に、『岐阜四天王」は小勘平以外にその父勘平長実が入るともいうが、残り二人とと
もに未詳」と書かれている。つまり、確定一人、不確定一人、ほかは名前も伝わらない。
 四天王(五人)とかよく冗談にされるが、充足率半分以下というのは、あまり聞いたこ
とないなあ、と。

 ちなみに、飯沼小勘平を討ち取ったのは、池田長吉という説の方が有力らしいが…
若武者・飯沼長資
外部リンク[html]:www.m-network.com
840: 2018/06/03(日) 19:26:55 ID:C7getkxy(1)調 AAS
>>839
>岐阜四天王(ただし一人)
雑すぎて草
841: 2018/06/03(日) 20:04:39 ID:bFotNPBF(1)調 AAS
残りは百々綱家と木造長政と斎藤元忠が入りそう
あと加えるなら滝川主膳か
842: 2018/06/03(日) 21:22:55 ID:QZ7pvvdB(1)調 AAS
秀信は身分のわりに石高なんでこんなに低いんだか…
843: 2018/06/04(月) 01:57:22 ID:VAgWHEJe(1)調 AAS
実績がないから
844: 2018/06/04(月) 03:18:46 ID:815y0WmW(1)調 AAS
朝鮮に行った実績はあるお
845: 2018/06/04(月) 09:41:31 ID:+J45hqnd(1)調 AAS
あとは四天王(2人)と四天王(3人)が揃えばコンプリートだ
846: 2018/06/04(月) 16:12:17 ID:U+nzB9tZ(1)調 AAS
憲政四天王、という言葉があるか知らないが
伊藤博文、板垣退助、大隈重信
(国会議事堂の台座は四つあるのに
「憲政に終わりはない」ということで3人の銅像だけ)
わざと一つだけ空席にするというのはあり得るかも
それか武田二十四将みたいに当主が含まれるから実質マイナス一人とか
847: 2018/06/04(月) 19:35:37 ID:pYE9vd5P(1)調 AAS
四天王って5人いるもんだと思ってたわ
848: 2018/06/04(月) 19:47:03 ID:HI+KkJjp(1)調 AAS
南部越後母衣串をぬかざりし事

岐阜の城攻に、池田家の士南部越後門際に押詰めたるに、門の潜戸狭く、懸けたる母衣に
支えて入り得ず、側より、母衣串を抜いて入るべし、と言え共、否々たとえ入り得ずとも
此母衣は脱ぐまじ、と呼はる。其中に門開きて馳入りたり。其武者振甚だ見事なりし、と
其時の人言いしとなん。
(常山紀談)

 ちょっと、かっこ悪い話。
 くぐり戸に、母衣が引っかかってじたばたしているシーンを想像すると、ちょっとかわ
いい。武士は目立ってなんぼやな。
849: 2018/06/04(月) 19:49:14 ID:Q/kW/O78(1)調 AAS
入ってからあとは見事だったんか
850: 2018/06/05(火) 19:58:17 ID:Sa+/8ixq(1)調 AAS
忍者みたいに、門を上から乗り越えたらいかんのか?
851: 2018/06/05(火) 20:11:50 ID:Dj4OAh2c(1)調 AAS
織田信長の次男(三男)である三七信孝は、永禄11年の伊勢攻めの際、神戸具盛との和睦に際し
15歳にて具盛の養子となったのだが、実は当初、信長は「同じ一族の内」と言うことで、
神戸氏の親族であり織田方であった関安芸守盛信の子息、関勝蔵を神戸家の養子とするという
約束をしたのだが、それを違え信孝を送り込んだのだった。
それ故か、神戸具盛は信孝を粗略に扱った。

これに対し信長は、元亀四年正月、神戸夫婦が年始の礼に参った際、彼らを取り押さえ、身柄を
蒲生賢秀に預け、近江国日野城に幽閉した。また信長は関死に対しても悪く思われ、彼らの所領を
没収した。

神戸具盛はその後、日野にて相果てたという。

(氏?記)
852: 2018/06/05(火) 20:28:03 ID:nPTUAMjV(1)調 AAS
関氏はのちに蒲生の配下になったから脚色でもされてるのかな
勢州軍記とはまた違う内容だ
853: 2018/06/05(火) 21:30:42 ID:XV5zybWD(1)調 AAS
関死の誤字はちょっと笑った
854: 2018/06/13(水) 16:12:05 ID:jXBncqBZ(1)調 AAS
葛西大崎一揆が終結すると、蒲生氏郷は二本松城へと帰陣した。ここで秀吉より派遣された
浅野長政と対面した。長政は「今回の働きは大変な誉れでした」と氏郷を讃え、今後のことを
相談し、先ずは伊達政宗より取った人質を連れて上洛し、今回の事態に至った経過を申し上げると
決まった。去年のうちに出した飛脚も京都に到着し、豊臣秀吉は浅野に加えて石田三成をも
会津に下すとの事であった。

このような所に、何を思ったのか伊達政宗が「私もあなた方と相伴して上洛したい」との旨を
二本松に伝えてきた。両人は「一段然るべし」とこれを許諾し、先に浅野長政が出立し、
その次に伊達政宗が立った。氏郷は「この上は必要ない」と、政宗からの人質を返した。

しかしこの時の政宗の風情は聞くも恐ろしいものであった。死に装束の出で立ちで、金箔を貼った
磔ものの杭を馬の先に持たせて上洛したのだという。

政宗の後に氏郷も出立し、上洛すると秀吉の御前にて一揆の様子を順々に申し上げ、並びに
政宗の家来であった山戸田八兵衛、牛越宗兵衛が持参した、葛西大崎一揆を政宗が扇動した
証拠となる證文を渡した。
秀吉は氏郷に「今度の手柄に勝ることはない」と激賞し、「こんな事があるかも知れないと思って、
御辺を名代として会津に置いたのだ。」と語りかけた。

その後、政宗への尋問が行われたが、政宗は
「今度逆心を起こした山戸田、牛越と申す者たちは、彼らが幼少の頃より身近くにあり、
また祐筆も申し付けていたので、今回は私への恨みのままに、偽判をしてしまったのでしょう。」
り申し上げた。これを聞いた人々はみな「嘘くさい言い分だ(実しからぬ云分かな)」と言ったが、
政宗は
「疑われるのなら、その判を御見せ候へ」
と請うてこれを見ると

「さてこそ、これは偽判です。私の判は、セキレイの形を模しておりますが、これには、その目が
ありません。本物の判には目が付いています!」

そう陳述した。これにより秀吉は、諸大名小名を詮索し政宗の書状を取り寄せたが、それらには全て、
確かに目が付いていた。
伊達政宗の謀は非常に奥深いものだと感じられた。

これによって言い分が一つ立ち、また秀吉としても、政宗がこのように京都にいる以上
おかしな動きはできないと、再び柔和を加えて、政宗は京都に押し止め、長く在京させたのである。

(氏?記)

有名な「セキレイの目」の逸話
855: 2018/06/13(水) 17:08:15 ID:NO0axVvC(1)調 AAS
一応、言い訳はできたけど、信用はされなかったわけね。政宗自身が人質になったようなものか。
しかし、よく取り潰しにならなかったなあ。もっと薄弱な理由で改易された大名は多かろうに。
秀吉を機嫌よくすれば勝ちなのだろうか。
856
(1): 2018/06/13(水) 19:37:04 ID:EXL6zAuI(1/2)調 AAS
その後、ラスボスのお気に入りになったからな。なにかを感じたんだろうw
857: 2018/06/13(水) 19:49:34 ID:9Iw3leKK(1)調 AAS
伊達家潰して新たな騒動の火種を作るより火中の栗を拾わせたほうがマシってことじゃね
858
(1): 2018/06/13(水) 19:59:59 ID:TpbmBOju(1)調 AAS
>>856
お気に入りと言っても、減封の上さらに僻地に転封し、その上、中央の政局には一切関わらせないようにしたわけで。

関ヶ原まではプライベートで叫んでいるだけの存在。
859: 2018/06/13(水) 20:28:35 ID:EXL6zAuI(2/2)調 AAS
東北勢みんなそうやろ。
860: 2018/06/13(水) 20:48:12 ID:xJg+inHT(1)調 AAS
先祖代々の領地は没収、騒動を起こした土地を代わりにあてがうとか罰ゲームだよね
861: 2018/06/14(木) 06:34:30 ID:7+P5pyGv(1)調 AAS
>>858
関ヶ原後も大して変わらんような…
862: 2018/06/14(木) 08:54:49 ID:Y5OXdw8F(1)調 AAS
関ヶ原では上杉討伐で最重要な位置だったのだし、結果的にほとんど意味のなかった
東北の戦いだけど一応の役割は果たしているし。

関ヶ原後も、松平忠輝絡みで中央と絡んだし、大阪の陣もあるし。
863
(1): 2018/06/16(土) 00:14:15 ID:K4wdcAWg(1)調 AAS
朝鮮の役にて、秀吉が本営である肥前名護屋城に滞在する間、蒲生氏郷もこれに従っていたため、
本国の会津には留守居を置いていたのだが、その留守居である蒲生四郎兵衛と蒲生左門とが、
私に合戦を行いかけた事があった。

この蒲生左文郷可というのは北近江の住人で、上坂伊賀守の子、上坂兵庫助の養子であり、
氏郷にとっては従兄弟の婿であったのだが、かつて浅井長政に味方して本領を失い、
その後柴田勝家に仕えたが、勝家死去の後、左文は氏郷を頼って秀吉に仕えることを望んだ。
しかし氏郷は彼の武芸を常々見聞きしていたので、「先ず我が家中に迎えたい」と、彼を
召し抱えた。このように望まれての奉公であったため、何事も自由に出来、やがて蒲生家中でも
屈指の存在と成った。

去る年も、蒲生氏郷より。米沢城に3万8千石を副えて、ここに左文を置き「百万石の
仕置をしてもらいたい。」と懇願された。しかし左文はそのような仕置は自分には出来ないと、
固く辞した。「では、誰に仕置を任せるのが良いか」と尋ねられ、「蒲生四郎兵衛尉こそ
然るべきです。」と答えた。これを聞いて氏郷も「私もそう思う」と同意し、米沢城は
蒲生四郎兵衛に任された。

ところが近年になり、この蒲生左文と蒲生四郎兵衛の関係が悪化した。
蒲生四郎兵衛は左文に「あなたは筋目の者だからこそこのように指図をしているのだ」と
語ったが、関係はますます悪化するばかりであった。
また双方の領地である米沢、中山は近接した地域であったため、四郎兵衛の領地より
逃亡してくる者があれば左文はこれを保護し、左文の領地から逃亡する者があれば四郎兵衛が
保護した。

ある時、蒲生左文の領内の者が逃亡したが、左文は侍分の者たちに下知して米沢領分へ押し込み、
これを搦め捕って帰った。
また四郎兵衛の領内の者が逃亡してきた時、侍たちがこれを取り返そうと、文禄元年10月16日に
押しかけたが、左文側によって寄騎の侍5騎、その他大勢が討たれる事態となり、これにより
事が大きくなり、合戦に及ばんとした。

左文方の武士たちは、中山、宮内の両城に立て籠もった。さらに白石の蒲生源左衛門も四郎兵衛と
仲が悪かったため、左文に味方し加勢を送った。また左文の舎弟上坂源之丞も加勢として参った。

しかしながら、蒲生四郎兵衛方の長谷川如水の分別のお陰で、合戦にはならなかった。

この時蒲生四郎兵衛も蒲生左文も会津に居たので、蒲生源左衛門、蒲生忠右衛門、蒲生喜内等が
扱いを入れ、無事に調停されたという。

(氏?記)

氏郷が居ないとバラッバラな量産型蒲生さん達であった。
864: 2018/06/16(土) 09:57:16 ID:A+3bsZ1O(1)調 AAS
長谷川如水の分別って、なんだったんだろう。
しかし、関わっているのが、蒲生さんばっかりで、区別がつかない・・・
865: 2018/06/16(土) 10:24:43 ID:UBwsR3+g(1)調 AAS
蒲生だらけの運動会
866: 2018/06/17(日) 02:18:29 ID:Rpj+2ot/(1)調 AAS
>>863
量産型蒲生わろたw
867: 2018/06/17(日) 02:18:48 ID:w+S8SPVy(1)調 AAS
近江の上坂氏は3系統あるらしいけど、上坂伊賀って浅井が台頭する前に権勢を誇っていた上坂治部大輔と関係あるのかな?
868: 2018/06/17(日) 19:45:36 ID:UyI9nnUz(1/3)調 AAS
毛利孫左衛門、村山越中を詰る

 大坂冬の陣の時の話。

 池田左衛門督忠継の使番、毛利孫左衛門が先陣に出向いたところ、村山越中が毛利に向
って、「俺、今朝からずっと前線に張りつきっぱなしで疲れたよ。指物も鉄砲に撃たれま
くってボロボロになった」という。

 それに対して、毛利は「俺は、500人の侍の中から選ばれて、母衣を許された者だ。お
前になど騙されない。お前は竹束の陰から出ていないだろう。その証拠に、指物の先の方
しか破れていない」と答えた。
 村山は返す言葉がなかった。

 常山紀談より意訳。

 ばつが悪い話。
 なんで、毛利孫左衛門、こんなけんもほろろな対応なんだろうと思ったけど、この村山
越中さん、かなり評判の悪い人だった模様。
 ウィキペディアの杉原重政の項目によれば、1601年に諫言した杉原重政を上意討ち。同
年、岡山城の金蔵から金を盗み出奔。3年後に池田忠継に仕えるが1606年に私闘で殺人を
犯してまた出奔。加賀前田家に仕える。しかし、周囲と争いが絶えなかったため、翌年暇
を出される。その後、備中で重政の息子、重季に仇として討ち取られる。
 かなりのトラブルメイカーで、おそらく池田家中でも、あちこちで衝突していたのだろ
うなあ。
869: 2018/06/17(日) 19:46:29 ID:UyI9nnUz(2/3)調 AAS
訂正。池田家出奔は、1616年。
870: 2018/06/17(日) 19:47:11 ID:UyI9nnUz(3/3)調 AAS
 上でやり込められた村山越中。
 他の軍記では、同じ大坂冬の陣で、剛勇を見せたという記述があったりもする。国会図
書館のデジタルコレクションに収録されている「武人百話:精神修養」という本では、橋
の上で、敵弾の下、友軍が放置した竹木縄を回収して、掃除して、自陣に戻ってみせたと
いうエピソードが収録されている。
871: 2018/06/20(水) 08:14:50 ID:snSb52k0(1)調 AAS
石田治部少輔三成は、昔の梶原平三景時を越えた讒臣であった。彼はある時、太閤秀吉に密かに申し上げた
「現在は、御世長久に治まり四海の内に旗を立てる(反乱を起こす)者は一人も居りません。
さりながら、会津宰相(蒲生氏郷)は、謀も優れ、良き侍をも数多持っており、先年九戸一乱のみぎり、
私は現地に下って彼の計略を見たのですが、彼の軍勢の人数、そして実施されている法度の数々には
目を驚かされました。

あのような良将を愛して置いては、虎を養えば必ず踵を返すとも言います。」

秀吉も常々、氏郷を訝しく思っていたため、彼を失わせるための談合評定を行わせた。
その頃、天下一の大名で、殊に武道に優れていたのは江戸大納言(徳川)家康であったが、家康は謀に達していた
故に、秀吉の前では作って凡人を装っていた。

しかし氏郷は錐が袋に収まらぬ風情にて、言葉のはしにも人に指をさされまいと心がけていたため、秀吉が
警戒したのも仕方がないのだが、かといって忠功第一の人であるのでどうにも手出しできなかったため
「人知れず毒飼いをせよ」
という結論に至り、ある時、氏郷に毒を盛った。

この毒が祟ったのだろうか、朝鮮征伐の頃、下血を病み、さらにその頃から気色常ならず、面色は黄色くなり、
頬の肉が痩せ、目の下もすこし浮腫した。
秋頃、法眼正純を召して養生薬を用いたが、その後も腫腫やや甚だしく、名護屋にて宗叔の薬が合うのでは
ないかと言われ、彼を召してその薬を用いいたが、その験無かった。

この年の12月朔日、太閤秀吉は何を思ったか江戸大納言(家康)、加賀中納言(前田利家)に、
「諸医者を集め氏郷の脈を見せよ」と命じた。
両人承って、竹田半井道三以下の名医を集め脈を見せた。彼らは皆「重体です」と答えた。
明けて文禄4年正月まで、宗叔の薬を服用していたが、氏郷の気力は次第に衰え、それより道三の薬を
用いた。しかしながら回復はもはや叶わず、同2月7日、生年40歳で、京都にて朝の露と消えたのである。
この時の辞世の句はこのようなものであった

「限りあれば 吹かねど花は散るものを 心短き春の山風」

未だ勇々しき年歳を一期と見捨てられたこと哀れなる事どもである。近習外様の老若男女、賤男賤女に至るまで
泣き悲しんだが、もはや詮無きことであった。その後葬礼が美々しく取り繕われ、紫野大徳寺の和尚を請して
一時の烟となった。その戒名は『昌林院殿前参議従三位高岩忠公大禅定門神祇』と号された。

(氏?記)

有名な蒲生氏郷毒殺説のお話
872: 2018/06/20(水) 08:58:13 ID:KwLVBxqB(1)調 AAS
氏郷記って、政宗が毒を持ったという話もあるし、毒が大好きなんだな。
873: 2018/06/20(水) 11:09:28 ID:88yyrNxx(1)調 AAS
病気で早世したというよりは、有能さを恐れられて毒殺のほうがカッコイイということか。
874: 2018/06/20(水) 11:10:19 ID:9mDsavLx(1)調 AAS
肝硬変の症状だな
875: 2018/06/20(水) 11:20:23 ID:aKAhGxdn(1)調 AAS
肝硬変、肝臓がん、直腸がんなどの説があるねい。
んで、症状や闘病期間から毒殺はまずありえないというのが定説。
876: 2018/06/20(水) 14:29:44 ID:v/cke0Ys(1)調 AAS
氏郷の病状は医学天正記にも書いてたな
確かまとめにもあったような…
877: 2018/06/22(金) 17:15:43 ID:K53k58Oq(1)調 AAS
陣佐右衛門一揆の長四郎が首を取る事

一揆の長、四郎が首を細川家の足軽陣佐右衛門取りけり。二の丸にて鉄砲に中り、倒れし
者の首を斬りしに、忠利前髪有る首を選り出させ、鞭にて彼首を指し、四郎が首とも覚し
きに、誰か見知りたる、と問う。須佐見権之允、四年以前に四郎を召使いし事の候。紛い
無き四郎なり。左の耳の下に瘤の候。是其証なり、とて生捕りたる四郎が母に見すれば、
吾子なり、とて泣倒れしかば、忠利使を立てて首を石谷十蔵の方に送られけり。後陣に千
石の禄を与えらる。

(常山紀談)

 誰か分かって取ったわけではないのだな。二の丸で銃弾に当たって倒れていたというの
が不審。吉村豊雄『天草四郎の正体」によれば、量産型天草四郎が一杯いたそうだが。

 千石の俸禄を得ているにしては、その後、細川家の家臣団に陣氏って見かけないような。
どうなったんだろう。
878: 2018/06/24(日) 00:07:50 ID:AYWzaaZT(1)調 AAS
大阪冬の陣の和睦の時、大阪城内では、城の弾薬、兵糧米などが尽きようとしているので、
豊臣秀頼一人が腹を切る事で、籠城衆を助けるのだと取り沙汰された。
そして、例え兵粮が多く有ったのとしても、大阪城から5里隔てた幕府方の附城4ヶ所ほどに
それぞれに大名衆を置き、結局兵糧攻めにされるのだとも言われた。

その時城内より遣いとして参ったのは松の丸殿孝蔵主であったという。
大阪章(ふみ)と申すのは文英清韓長老が書いたものだという。

(長澤聞書)

冬の陣講和の時に、大阪城内で言われていたこと
879: 2018/06/24(日) 15:54:28 ID:u7rojT8f(1)調 AAS
結局、遅かれ早かれだったな。
880: [age] 2018/06/24(日) 17:03:51 ID:b0BBvRSj(1)調 AAS
横からわるいけど
こないだ加藤清正公の菩提寺である熊本県の本妙寺にいったんだけど。。。。。。。。。。。
大規模なお寺なんだけど。。。。。
先の震災のあと何も復興されてなくて、荒れ放題になってんの。
国も県も何もしてくれないとかで。。。。
熊本県はお寺に石灯篭を献上するのが風習みたいなんだけど
その何百という灯篭が倒壊したまんま、清正公の墓を守してきた一族の大きな墓所も壊れたまんま。
清正公があまりにもお気の毒。熊本は熊本城をシンボルにして観光やってるのにさ
菩提寺の惨状には知らぬ存ぜぬ。おかしいんじゃないの?
881: 2018/06/24(日) 17:42:10 ID:rHj3jcQH(1)調 AAS
マルチ辞めろ
882: 2018/06/25(月) 07:31:51 ID:HySMom0y(1)調 AAS
乞食すぎだろ…
883: 2018/06/27(水) 13:58:19 ID:Py8YpCep(1)調 AAS
天下で切支丹が御法度となった事について、それは板倉伊賀守(勝重)が京都所司代に成った頃のこと、
五条松原通を稲荷の神輿が渡っていた所、柳の馬場の辻において、神輿に半弓が射掛けられた。
これにより神輿の渡りは出来なくなってしまい、この事は板倉伊賀守に報告された。

伊賀守は早速配下を数多遣わしてこれを捜査した所、犯人が切支丹宗旨の者だと判明した。
そしてこの事件以降、切支丹が御法度と成ったのである。

三条五条の橋に、切支丹の者たちを竹のす巻きにして欄干にもたせ掛けて置き、宗旨変えを誓う者は赦された。
宗旨を変えない者たちは、その後七条河原にて70人が火炙りを仰せ付けられた。
以降、切支丹は厳重に禁止された。

(長澤聞書)
884: 2018/06/27(水) 15:07:23 ID:tCs7j6lY(1)調 AAS
キリシタンって普通に他宗を攻撃する排他的なカルト教団だし
弾圧されるのも残当
885: 2018/06/27(水) 15:22:46 ID:H7tae2x0(1)調 AAS
キリスト教が長崎でどんだけ破壊と殺戮やったか知ると、そりゃ報復も苛烈になるわって思う
松倉勝家がどうであろうと、キリスト教を旗印にして嫌がる村まで道連れに軍事反乱まで起こしてるし
886: 2018/06/27(水) 17:49:50 ID:Ys4oUs31(1)調 AAS
ほんまかいなというエピソードだけど・・・
887: 2018/06/28(木) 00:06:56 ID:wWSPXeF5(1)調 AAS
池田恒興、息子に正室の実家を継がせる

尾張知多郡にあった木田城の城主の荒尾氏は、在原業平の末裔を称し
室町幕府の奉公衆にも名を連ねる国人領主であった。
荒尾空善の時代には織田家に仕えるようになっていたが、今川義元が
尾張に侵攻してきたときに、空善は嫡男のいないまま討死してしまう。

仕方なく、同じ知多郡にある大野城主の佐治左馬允の弟(母が荒尾氏の縁者)に
空善の娘を娶わせて婿養子扱いとし、荒尾善次と名乗らせ城主を継がせた。
だが善次は桶狭間の戦いのときに、今川方に投降した責を負い隠居したため
その後は嫡男である善久が、木田城主となっていた。

善久は合戦の前に、池田恒興に嫁いでいた姉(善応院)のもとを訪れて
「某には子供がいないので、合戦で勇気が出ません」
と言ったので、善応院は
「私には子供が多くいますから、古新(輝政)をそなたの養子にやりましょう」
と仰せられた。
そうして、その後の三方ヶ原の戦いで善久は討死した。

善久には、17才の小作(成房)や次郎作(隆重)*という弟たちがいたので
荒尾家の家老の冨田和泉や空善の弟である荒尾甚左衛門は
「荒尾の血脈を家督に立てるべし」
と主張したが、善応院は
「あらかじめ約束したのだし、古新を立てるべきでしょう」
と仰せられて、和泉と甚左衛門に同心しなかった。

このことから恒興が信長公に相談したところ、「勝手次第にすべし」と
差図があったため、恒興は甚左衛門の方に出向いた。
甚左衛門がもてなそうとしたところを、家臣の堀甚兵衛がむずと組み付き
恒興はそのまま甚左衛門を刺し殺した。
堀甚兵衛はこのとき少し手傷を負ったが、加増され七百石を賜ったという。

和泉や他の家来は伊木忠次の方に招いて討取り、小作、次郎作も人質に
取ってしまったため、荒尾家中ではもはや異議は出ず、天正元年9月7日に
古新は信長公から荒尾家の領地を安堵され、10才にして木田城主となった。

――『池田家履歴略記』

* その後成房は善次と共に佐治家に引っ込み、隆重はそのまま池田家臣となる。
 恒興が摂津を領するようになると、成房の方も恒興に召し出された。
 子孫は鳥取藩家老としてそれぞれ米子1万5000石と倉吉1万2000石を領した。
888: 2018/06/28(木) 14:39:10 ID:7FJJQwwj(1/2)調 AAS
見事な御家乗っ取り。エグいなあ。
889
(1): 2018/06/28(木) 19:52:50 ID:uDHlqSWM(1)調 AAS
大阪の陣が終わった後、京都ではもっぱら女能が流行した。

その頃、吉野という傾城の太夫が四条河原にて能を興行していたが、これを織田上心(常真・信雄)が
お忍びで見物をしていたところに、織田宇楽(有楽)も見物に来ており、ここで常真の衆と有楽の衆が
喧嘩と成った。
これにより双方多くの侍が死亡し、また能舞台も完全に破壊されるという、殊の外大きな騒動と成った。

この事件があったため、女能は固く禁止と成った。

(長澤聞書)

アイドルのライブで乱闘騒ぎ起こしたようなものか。なにやってんねん織田家
890: 2018/06/28(木) 20:36:11 ID:z4iy15Aq(1)調 AAS
>>889
>能舞台も完全に破壊される
とばっちりにもほどがあるw
891: 2018/06/28(木) 21:02:27 ID:7FJJQwwj(2/2)調 AAS
喧嘩という名の局地戦。
892: 2018/06/28(木) 22:20:16 ID:/ZvrGPKO(1)調 AAS
女能って言えばその芸女は遊女も兼ねてたから、きっとアフター権利を巡って争ったんだろうな
893: 2018/06/29(金) 12:59:47 ID:aCJ1kYtX(1)調 AAS
阿国歌舞伎もレズビアンショーみたいなものだったしな
894: 2018/06/29(金) 13:27:21 ID:5kUak/hA(1)調 AAS
あら^〜
895: 2018/06/29(金) 19:45:30 ID:Fy+Q12xR(1)調 AAS
どこからそうなるんえ?
896: 2018/06/29(金) 22:51:44 ID:d3bXhUj1(1)調 AAS
大阪冬の陣の講和の後、大野修理が御城より帰り、内御門の脇にて小便をして居た。
ここに30ばかりの、撫で付けにした小紋の袷を着て、一尺三寸ばかりの脇差を持った男が、
大野の60人ばかりの供の者に紛れていた。

その時は夜の五つ時分(午後八時頃)であっただろうか、男は大野に飛びかかった。
脇差が大野の身に刺さったまま、男は駆け逃げた。
闇夜であったので大野の供の者たちは方々を探したが男は見つからなかった。
しかし大野の小姓が、焼き崩された片桐且元の屋敷跡の、石垣の際にて男に追いつき、肩先から
一太刀で討ち留めた。
この小姓は後で豊臣秀頼より、過分のご褒美を下されたという。

そして、かの討ち取られた男についてだが、大阪城より、金子五十枚を賞金としてかの男の
身元を知る者は訴えるよう属託したところ、翌日には二人のものが訴え出て金子を受け取った。
すると本町に住む牢人が、家に火をかけ自害するということが置きた。

後に下々の者は、この事件は片桐且元が起こした事だと申していた。

(長澤聞書)

大野治長襲撃事件のお話。一般には治長の弟の大野治房などによる襲撃と言われますが、大阪では
「片桐且元の仕業」という噂が流れていたのですね。
897: 2018/06/29(金) 23:29:33 ID:UkJDX4f0(1)調 AAS
へうげものに出た大野兄襲撃エピソードって元ネタがあったんだな
898: 2018/06/30(土) 11:53:43 ID:FfwUYCBs(1/2)調 AAS
死人に口なしってのが、暗殺事件の基本だわな。
899: 2018/06/30(土) 12:04:43 ID:FfwUYCBs(2/2)調 AAS
伊藤武蔵守、馬験を拾う事

同じ日秀頼は楼門に打出でて、灑金を緋威にしたる物具著て、太閤の時より伝えられし金
の切っさき二十本、茜染の吹貫十本、玳瑁の千本槍を並べたて、太平楽と名付けたる七寸
有りし黒の馬引立てられし所に、先陣皆敗北しけると聞こえければ、今は是迄なり、敵の
中に駈入り討死せん、と進まれしを、速水時之、今打って出たりとも勝利候まじ、疾く本
丸に入らせ給え、とて引返す。斯りければ士卒散々になりて馬標を棄てたりしに、伊藤武
蔵守遅れて帰りは入りしに、是を見て、朝鮮迄聞こえし豊臣家の馬標を敵拾いなば、大坂
城中に男子は一人も無きと日本国中の物笑いとならん、と言う儘に、手づから振りかたか
けて、城中千畳敷に帰り入りけり。

(常山紀談)

 大坂夏の陣の終局場面、5月7日の話。
 数千の秀頼馬廻り衆が、戦わずして壊乱か。最終的にほとんどが討死したとされるが、どのように戦ったのだろう。

 玳瑁の槍千本って、ものすごく高価そう。キンキラキンの豊臣家らしい武装。
900
(2): 2018/06/30(土) 14:43:23 ID:wJckDjva(1)調 AAS
毛利輝元、自分の少年時代を振り返って

以下は毛利輝元が、毛利秀元と福原広俊を通して嫡男の秀就(数えで19才)に
訓戒させるため、慶長18年(1613年)12月に送った書状。
長いので意訳&抜粋。

私が長門(秀就)の行儀に対して堅く申し付けてはいないのだと、世上で
言われています。(実際行儀はよくないので)仕方がないことではありますが
私は知音の上方衆から、(秀就が)領国に帰ると手荒く居丈高に物事を申し付け
『近年の毛利家中は申し付け様が緩いのでよくない。
 手荒く申すようにすれば人が恐れるだろう』
などと申していると聞きました。

私にも少々荒く申し付けた方が若い者らしく、人も(立派に思って)驚くと
下々の者が申したことがあり、それを真に受けてそのように振る舞っていたときが
ありました。しかしそれでは下々の者が迷惑し憎むようになるのでよくないと
聞いた後はそれに合点して、その後はよい振る舞いをするようになりました。
総じて若い間は、礼儀も善悪も全くないものなのです。

まぁ私も立派な人間ではありませんから、申すようなことはありません。
十一で親(隆元)と離れ、十三で嶋根陣(月山富田城の戦い)に行き
日頼様(元就)の側に詰めるようになってからは、私は十九になるまで、お側を
離れず御奉公したものの、それでも立派な人間になることは出来ませんでした。
良くも悪くも日頼様の御意を窺って、それが親子の間での最上の振る舞いだと
思っていないと仕えていくことは出来なかったのです。

日頼様の(私への)御折檻は内々に人目を憚ったものでしたが、今も存じている者が
いるはずなので、尋ねてみてください。そういう訳なので私はこの年になっても
世上を敬い、当世の利根才覚がないので大事大事と朝夕考えながら日々を過ごして
国主などになりました。今時の風潮とは違うようですが(このような有様なので)
一つとして私は(秀就に)毛頭申すことなどありません。

――『毛利家文書 一一五七号』
901: 2018/06/30(土) 15:08:18 ID:0QCKxBzw(1)調 AAS
>>900
謙遜じゃなくてマジなのがせつないというかなんというか…
902: 2018/06/30(土) 16:38:51 ID:WAV9ogJV(1)調 AAS
なんか、尻すぼみ感がすごいな。輝元自身が、シオシオとなっていく感じが…
903: 2018/06/30(土) 17:46:36 ID:v37hq9s4(1)調 AAS
偉大な祖父や叔父からひどい折檻受けて育てばなぁ…。
優秀すぎたせいで、そこそこの出来の子供の養育方法わからなかったのかもしれない。
904: 2018/06/30(土) 19:49:43 ID:Gy5MCzvM(1)調 AAS
アレらが殿上人のような存在だと自分を卑下してイエスマンで有り続けるしかない
次期当主がそれだと困るから折檻されるのだが思うようにやっても結果が伴わないので結局折檻される
こうして歪んでいき結果傾国したのであった
905: 2018/07/01(日) 21:47:16 ID:X9OW92xd(1)調 AAS
> それでも立派な人間になることは出来ませんでした。
> 良くも悪くも日頼様の御意を窺って、それが親子の間での最上の振る舞いだと
> 思っていないと仕えていくことは出来なかったのです。

隆元も、元就に対して同じような気持ちだったんじゃないかな。せつないなあ……。
906: 2018/07/02(月) 12:25:56.88 ID:bR/a18wF(1)調 AAS
>>900
自分を虎だ龍だと思い込んでる奴よりは余程好感が持てる
907: 2018/07/05(木) 09:38:54.04 ID:OR8ekP7n(1)調 AAS
父・惣兵衛(水野忠重)の家臣である富永半兵衛と申す者が、私のことを惣兵衛に告げ口し
その仲を散々にさせたため、あまりにも迷惑し無念に思い、牢人するのならこの者を斬ってから
牢人しようと心に決め、伊勢の桑名で手討ちにした。

それから私は牢人したのだが、伊勢長島に常真公(織田信雄)が居られたので、伺候して「奉公をしたい」
と申し上げたものの、これを知った惣兵衛より「倅を召し出すのなら、我々は味方をやめ在所に引く!」と
殊の外強く構いをしたため、(当時、小牧長久手の戦いが起こっていた)奉公することは出来なかった。

それから私は小牧山に参った。権現様(徳川家康)へ本多佐渡殿、高木筑後を通して『前々のごとく
召されますよう』と申し上げたが、常真の時と同じように、これを知った惣兵衛が構いを申し上げたため
これも成らなかった。

この時権現様は「そのうちに惣兵衛を説得しよう。それまでは私が存ぜぬ体にて隠れて居るように。」
そう仰られたため、小牧に居るわけにもならず、清須の須賀口の寺に滞在した。

その頃太閤様(羽柴秀吉)は美濃口に出陣という沙汰にて、惣兵衛と丹羽勘助は美濃口のだきという所へ
遣わされた。その時、前田の城主である前田与十郎が常真公を裏切り、滝川一益を蟹江城に引き入れた。
このため惣兵衛、丹羽勘助も急遽こちらに向かい、私も駆けつけた。
6月17日、滝川の子である滝川三九郎が東の大手より出撃した所を、横合いから突撃し、黒母衣で
金の半月の指物の者(その名失念いたし候)と鑓を合わせ、三鑓突いたが、すばやく門内に引き返し
門を閉めたため、討つこと出来なかった。その時私も二ヶ所鑓によって負傷した。

その後、権現様が前田の城の傍に作った堤に馬を立て休憩されていたところに伺候し、先の私の戦いを
詳しく申し上げた所「今に始まらぬ手柄である」と御感なされた。この時、傍に朝比奈左近も居たので、
その様子は左近が詳しく知っている。

(水野日向守覺書)

水野勝成さん、水野家出奔から蟹江城攻めまで
908: sage 2018/07/05(木) 17:50:05.82 ID:/LwZ2lnk(1)調 AAS
父親大激怒。
909: 2018/07/06(金) 17:36:49.94 ID:N8PBqEKt(1)調 AAS
自由民主党の党首は大東亜戦争を肯定しており
党の名前と違い主義は極右の民族主義で
北方領土問題では戦争を示唆する発言をし
アジアの国々を再び自国の支配下に置こうという意図を持っており
あの民族の血を引いていながらあの民族を激しく批判しており
国内の少数民族を差別する発言を繰り返し
アジアや欧米から危険な右翼と言われている人物だ
910: 2018/07/07(土) 12:18:26.77 ID:eEq3uQv/(1)調 AAS
スレ違いのパヨチン
911: 2018/07/07(土) 16:33:36.73 ID:i9a9NQi9(1)調 AAS
どうも、最近の勝成研究では、富永半兵衛は佞臣だった、ということになっているらしい
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
912: 2018/07/09(月) 14:06:32.67 ID:0EAhNFSl(1)調 AAS
佞臣という言葉がすでに新しくないというかなんというか
913
(1): 2018/07/10(火) 03:42:58.66 ID:o+BV0MVC(1)調 AAS
上杉謙信の家臣団といえば上杉二十五将などとも言われ著名な武将が多い。
そんな上杉家臣団を見ていて気付くことがないだろうか。

…あれ、謙信の家臣って、歳食ってる奴多くね?

そこで有名どころの生年と第四次川中島の時の年齢を上げてみる。

柿崎景家 1513年(48歳)
宇佐美定満 1489年(71歳)
色部勝長 1493年(68歳)
北条高広 1517年(44歳)
本庄実乃 1511年(50歳)
中条藤資 不明だが1494年には家督を継いでいた(70歳以上)
安田長秀 1516年(45歳)
直江景綱 1509年(52歳)

参考までに主な武田家臣の生年と年齢も。
山県昌景 1529年(32歳)
高坂虎綱 1527年(34歳)
内藤昌秀 1522年(39歳)
馬場信春 1515年(46歳)
山本勘助 1493年(68歳)
真田幸綱 1513年(48歳)
原虎胤 1497年(64歳)
小山田信茂 1539年(22歳)

またその子供も随分歳が離れているのが多い。長子と思しき人物との生年と年齢差も書いてみる。

色部勝長 ー 色部顕長 1549年(56歳)
安田長秀 ー 安田堅親 1557年(41歳)
中条藤資 ー 中条景資 1532年(40歳以上)
直江景綱 ー お船 1557年(48歳)

また柿崎景家の子柿崎晴家は生年不明だが1570年に人質に出された記録があり、この頃はまだ未成年だったとすると景家40歳頃の子供となる。
914: 2018/07/10(火) 14:31:47.68 ID:dSxs4i6+(1/3)調 AAS
安田長秀の末裔が言うには有重という子がいたらしい
親子ともに治部少輔を自称、母は長尾政景の妹、妹に安田堅親の室
因みに堅親は河田からの養子で有重の跡を継ぐ、兄が長親
他の者も親子同じ官名を自称して実名が表記されてないから混同されてんじゃね?
915: 2018/07/10(火) 14:54:53.90 ID:dSxs4i6+(2/3)調 AAS
柿崎晴家は次子
長子祐家は天正元年越中朝日城攻めに名が見える
のち親子ともども誅殺されたのか討死、病死かは不明
916: 2018/07/10(火) 15:12:04.41 ID:dSxs4i6+(3/3)調 AAS
大昔って大した娯楽がないから毎晩セックス三昧っていう暮らしだと勝手に想像しているんだが
子が生まれても女子だったり寒さで流産したりと跡継ぎが出来にくい土地柄だったのかしら
917: 2018/07/10(火) 15:50:00.59 ID:oaqH4q4O(1)調 AAS
織田家部将の子どもの少なさ考えたら少なくとも身分ある武士がセックス三昧とはとても
918: 2018/07/10(火) 19:23:27.63 ID:wjkq+BjH(1)調 AAS
戦国武将って、あちこち出張しているから、ゆっくり致す暇もなさそう。
特に、信長以降の天下人の部下は東奔西走しているからなあ。
919: 2018/07/10(火) 21:42:18.89 ID:+Sn4NBhJ(1)調 AAS
あの時代は危険日(冷静に考えると変な言葉)とかわかってなかったんだろうし、それこそ運任せだったんじゃね。
戦があれば何ヶ月も帰ってこれないし、そら側室たくさんいても子供簡単にできないわな。
920: 2018/07/10(火) 22:06:22.67 ID:2jNQiVdt(1)調 AAS
>>913
謙信の場合、一応父親と兄の代の家臣団をそのまま引き継いでいるので年齢高めなのは仕方ないかも。
家督継ぐ前に自分の家臣団を形成したような感じもないし、若手を大量抜擢とかもしてないようだし。
長子との年齢差はよく分らんが、、、謙信が遠征に引っ張りまわしすぎて作る暇もなかった?
921
(2): 2018/07/10(火) 22:55:39.57 ID:4OTrD0VR(1)調 AAS
古の軍記等には虚説が多いと言うが、それも当然であろう。
信長記、太閤記などを読むと非常に虚説が多い。近頃なら難波戦記、島原記などだが、
私はこれらの戦いを実際に近くで見及んだわけだが、これらの書物は、書くべきことを
書き漏らし、書く必要も無いことを、さも大事な事のように書いている。

こういう近年の事例から、古についても察するべきである。

(渡邊幸庵對書)
922: 2018/07/11(水) 10:30:57.46 ID:5Chz2f1H(1)調 AAS
>>921
そりゃそうだろうけど
お前が言うなよw
923: 2018/07/11(水) 11:51:36.35 ID:fTvUYMZ5(1)調 AAS
130歳まで生きたと称している時点でアレ過ぎるわな…
924: 2018/07/11(水) 20:29:15.44 ID:1ZkPdiom(1)調 AAS
>>921
このスレにも書き込んでそう
925: 2018/07/12(木) 00:32:05.26 ID:dWRGVtRJ(1)調 AAS
大阪冬の陣は慶長19年の事であったが、その年の春より、下々が「門屋木戸屋」という言葉を
多く口にするように成った。また小歌に「十五にならば前に垣をめされよ」という歌が専ら歌われた。

5月の晦日に大雨が降り、摂津河内和泉全体が水害に見舞われた。この時摂津国の大堤が切れた事が
「今ぎれ」と呼ばれた。

6月末より、お伊勢踊りという踊りが流行り、諸国より集まった人々が大阪も通り、かまわずに踊った。

9月、天下輝くほどの光物が東から西へ飛んだ。暮れの六つ時ころ(午後6時ころ)であった。

10月15日、大地震が有った。

その他様々な事が、その年のうちにあった。

(長澤聞書)

大阪の陣の前兆っぽい事が沢山あったらしい、というお話。
926
(1): 2018/07/12(木) 11:22:03.55 ID:ckxWvSyp(1)調 AAS
ただの認知バイアスだよな
災害なら平成の今でも毎年のように何かが起こってるし
927: 2018/07/13(金) 08:36:07.35 ID:LVuhrboZ(1)調 AAS
お伊勢踊りは、政治的緊張をある程度反映している可能性があるけど・・・
928: 2018/07/13(金) 18:21:14.87 ID:yKRA+Q2p(1)調 AAS
>>926
いまと違って天変地異には何らかの意味があると思われていたわけやん?
929: 2018/07/13(金) 18:28:45.61 ID:BBT1hpwE(1)調 AAS
豪雨災害は麻原処刑のせい、と大真面目に語る奴が2018年の今いるぐらいだ
930: 2018/07/13(金) 21:00:22.32 ID:j2a9VVjX(1)調 AAS
忠興其子忠隆ノ優柔ヲ怒ル

6月27日、忠興君(細川忠興)は宮津で御門出(会津征伐のため)となった。御万様(烏丸光賢室)が
もってのほか御病気のため御見合わせになられて今日まで御延期されていた。昼は田辺<今ノ舞鶴>にて

御暇まで御饗応をなされた。その夜は若狭国安濃津に御泊りになって、2日御逗留されて御歯の御養生を
なさった。29日の暁に近江今津浦より夜舟に乗られて、あくる日の出に朝妻に御着船された。忠興君は
御人数を召し連れなさって、朝妻にて(後続の軍勢を)御待ち受けなさった。

7月朔日の日の出に朝妻を御出立され、その夜に美濃美江寺に御陣を取られた。御人数は合渡に陣取って、
同2日、美濃鵜沼の町で御昼休みになられ、町はずれの船渡しで向かうと、犬山の城より少し川上に舟は
着いたのであった。御人数は川向いに立って忠興君の御渡りを待ったので、忠興君は、

「これからは左様にはせず、予定通り先へ押し進み申すように」との旨を仰せ渡された。その晩、忠興君
は太田<一本ニ戸田>の宿に御陣を取りなさった。翌日3日、忠興君は御嶽<一本ニ見竹>の宿において
御機嫌が悪くなり、与一郎様(細川忠隆)との御仲は御不快となった。

その詳細は、忠隆君が先陣として若狭小浜の城下を御通りになった時、城中より使者が来て「城の周辺は
御避けになって下道を御通りくだされ」と申したので、その意に任せられて脇道を御通りになられた。

それから二番目に玄蕃殿(細川興元)が御押し通りになると、城中よりまた前述の趣を断りに遣してきた。

玄蕃殿は「出陣の門出で端の道を通るなんてことがあるか。異議に及ぶならば、打ち破ってでも通る!」
と仰せになって進み行きなさった。城内からもこれを妨害する支障もなく、玄蕃殿は押し通りなさった。

忠興君はこの事を御聞きになって玄蕃殿に御褒美なされ「与一郎は軍法を知らぬ!」と御怒りになられた。

――『日本戦史 関原役補伝(細川家記)』
931: 2018/07/14(土) 20:07:50.52 ID:SA5mBLDe(1)調 AAS
永禄7年の9月中旬、織田信長は稲葉山城に移り、これを岐阜と称した。
この城の麓にある常在寺は、もともと寺領五百貫があったのだが、この時織田家によって没収された。
しかし由緒ある寺だったため、住職の日韵上人の申し出によって、日野村にて百貫文の朱印を賜った。

その後、信長は江州安土に城を築いて移り、嫡男信忠を岐阜城の守とした。
天正10年6月2日、明智光秀の謀反により信長信忠父子とも、京都にて生害した。
その後当城は信忠の長男である秀信の後見として、神戸三七信孝が住んだが、天正11年に柴田勝家と結んで
秀吉と戦い、これによって当城を去り、尾州野間の内海にて26歳にて切腹した。

この乱で常在寺も兵火に巻き込まれ、信長より賜った朱印やその他の遺物が焼失した。
しかし後に寺は再興された。

信孝の跡に岐阜城に入ったのは、少将豊臣秀勝であった。彼は織田秀信の後見であったが、
朝鮮の役の時に、肥前名護屋へ出陣し、彼の地にて病死した。

慶長5年、岐阜中納言秀信は石田三成に与して、東軍により岐阜城を攻め落とされ、終には紀州高野山に入って
没した。この時の兵乱で、瑞龍寺も焼けたが、後に再興された、しかし常在寺は、この秀信の時までは、
信長より賜った日野村百貫文の朱印地よりの収入を相違なく給わっていたのだが、秀信が滅んだ後は
寺領が断絶し、常在寺に今残るものは、斎藤道三の画像と、斎藤龍興の寿像だけである。

斎藤道三の画像は、道三が信長の北の方の父であることから、彼女が建立したものであり、斎藤龍興の寿像は、
その子息である龍興が建立したものだという。

(土岐累代記)

稲葉山の麓にあった常在寺の盛衰
932: 2018/07/14(土) 20:42:02.56 ID:WP6C3Ozs(1)調 AAS
織田家がいなくなったら、領地の保証もなくなったわけか。しかし、頻繁に焼けてるなあ・・・
933: 2018/07/15(日) 21:09:58.79 ID:p0z8v/pj(1)調 AAS
文明9年11月、将軍家(足利義尚)より東西の陣に上使が立てられ和平をなした。
「各々戦を止め自分の領邑に戻り兵士を休めて将軍家の命を受けよ」
東軍西軍である細川山名の両家とその従類はその命に従い自分の領邑に帰った。

しかし11年の兵乱に都鄙尽く衰微し、世路を渡ることも成り難い有様であった。
そこで将軍家は所司代、奉行人らと協議して、『天下徳政』と称して、福人の財貨を借り取り、借り捨てとして
返済の沙汰を禁止することとした。

ところが奸邪の者、すばやくこの事を聞きつけて、村里近隣の馴染みの者の家に行き、当座の銭や鎌鍬に至るまで
借り取って返さず、その内に徳政の触れがあると貸主の家に行き、あたかも迷惑のような振りをして
「これを返せば法令に違う、返さずば芳志を失う。どうにも出来ない。」などと騙し、結局はこれを奪った。

このような者たちに対し天下の人々は「奪う者は飢え、奪われる者は飢えず。これが天道の応報というものだ」
などと言い合ったという。

(南海通紀)
934: 2018/07/16(月) 22:15:21.41 ID:ZMGQkMUJ(1)調 AAS
文明一統(応仁の乱の終結)の後も、諸国では先の乱の餘類が尚も国々に散在し、互いに押領を繰り返し、
兵革が止まなかった。その中でも近江国の佐々木六角高頼は、畿内近国に在りながら、上洛することもなく
公方の下知に従わず我意に任せて逆威を振るい、あまつさえ山門の領地まで妨げ、山徒の訴訟頻回となり、
これ以上放置する訳にはいかないと、征伐有ることに決まり、長享元年9月12日、新将軍家(足利義尚)は
数多の軍勢を供として江州へ出陣した。

その日の内に坂本まで進み、そこにしばらく陣を張ると、越前守護であった故朝倉氏景の家督、弾正左衛門
孝景が多勢を引き連れ馳上がって味方に加わった。朝倉が合流すると即座に六角高頼を攻めたところ、
高頼も一家尽く出陣しこれと合戦に及んだが、新将軍家は武勇を励まされ、お供の人々は我劣らじと攻め戦ったために、
高頼もついに一戦に打ち負け、自身の居城である観音寺山を落ちて、山賊の望月、山中、和田といった者達を頼み
同国甲賀山の中に隠れ行方知れずとなった。

しかし新将軍家はこのようになってもそのままにはしなかった
「かつて宝筐院殿(足利義詮)の時、南方(南朝)の敵徒御退治として、京鎌倉よりおおよそ天下の大軍を
集め、大樹自ら南方へ出陣した。敵はすぐに退散し国中が治まったため、敵が少しばかり山中に隠れて居たものの、
『何程の事もない』とすぐに帰陣されてしまった。ところがそれから、楠や和田と言った者たちは南帝を守護し
身を潜めて吉野の奥、賀名生の山中に隠れており、大樹が帰座すると幾程もなく立ち返り、国人らもこれに
同調して、また元のように蜂起し、大樹が南方に出陣した功は無となった。

その後、鎌倉御所の足利基氏はこの前例を後悔し、東国新田の氏族退治として武州入間川に出陣した時は、
ここに数年に渡り陣を取って毎日敵徒を捜索し、幾程もなく新田の氏族は尽く征伐された。
そして敵が尽く果てた後ようやく鎌倉へと帰陣したため、以後関東は再乱の心配もなく諸人が安堵する
治世を成した。然らば、今の六角もこのまま帰座してはまた元のように帰還し、六角の譜代の家人や重恩の
国人たちは彼に同調し蜂起して状況を覆すだろう。そうなっては今回の征伐の甲斐もない。
今回はとにかく、孝頼を初めとして残党たちを一々に探索し敵の根を絶ち葉を枯らして後難無きように誅伐
しなければならない。」

義尚はそう下知したが、甲賀山は深嶺幽谷、人跡絶って攻め入ること難しく、探索は難しかった。
また六角の残党たちは数多く、その旧領は広く、一類は所々に隠れていて短期間に征伐することは
無理であったので、「順々にかの輩を探し出して誅伐すべき」と、10月4日、義尚は坂本より琵琶湖を船で
渡って安養寺に陣を変えた。この事を父である東山殿(足利義政)へ使いを以て知らせた、そこに次の歌を
付けた
 坂本の 浜路を過ぎて波安く 養ふ寺に住と答へよ

東山殿はこれに返歌して
 頓にて 又国治りて民安く 養ふ寺も立そ帰らん

28日に同国鈎の里に着陣し、ここに3ヶ年まで在陣して六角高頼の行方を捜索し、また六角の徒党の輩を
一々に退治した。
同年12月2日、侍従中納言実隆卿を勅使として今上天皇(後土御門天皇)より忝なくも陣中に御製を下された
 君すめは 人の心の鈎をも さこそはすくに治めなすらめ

義尚より返歌を献上し
 人身 鈎の里の名のみせる 直なる君が代に仕えつつ

かくして長陣の間の徒然を慰めるため、かつ心得のためとして折々に、春秋、伝卜、孝経の講義を受けた。
彼は天下の乱を退治し太平の世にしようという志が深かったため、片時も自身の時間を無駄にしなかった。
翌年9月、義尚は内大臣に任命された。この時名を義煕と改めた。
ところが長享3年の春、体調を崩した。当初は大したことはないと考えられたが、次第に重体となり、
治療も祈誓も験無く、同年3月26日辰の刻、鈎の里の御陣所にて逝去された。
父君東山殿、御母公大方殿(日野富子)の嘆きは例えようもなかった。
この義尚公は御歳未だ25、器量、才芸、皆以て世に超え、特に天下の武将としての行跡もいみじきもので
あったのに、この人が世を去ってしまったため、「天下の兵乱はついに治まること無く、扶桑一州は長く
戦国の世となるだろう」と、貴賤上下の別なく嘆き悲しんだ。
(應仁後記)

鈎の陣についてのお話
935: 2018/07/19(木) 16:28:39.69 ID:byt+X2Jt(1)調 AAS
小出吉政ノ内通

7月26日(1600年)、忠興君は(細川忠興)“ふき”という宿に御泊りになった。
同27に上蓑<一本ニ上美濃>の方へ赴きなさったところ、向こうから来た者が下馬した。

「誰の御衆で候か。乗り通られよ」と御使者を遣わされたところ、「小出大和守吉政より
家康公へ使者に下り申した。その途上にて(忠興に)御目にかかって次第を申し上げよと

吉政が申し付けました」とその者は申した。「もしや敵方の者が関東の様子を窺おうとの
術ではないか」と忠興君は思し召し、玄蕃殿(細川興元)は吉政と常に睦まじい間柄で

あったので御見知りであろうとして、その旨を仰せ渡された。興元主は在家に入ってその
者と対面なさると、かねてより御存じの者であった。さてその口上は、

「今回心ならず丹後の攻衆に加わり申した。御城中への御用がありましたら大和守の手へ
人を御遣しください。通路を用意仕ります。また大坂の御屋敷は7月17日戌の刻ほどに

火にかかり、御簾中(細川ガラシャ)は御自害されました。忠隆公(細川忠隆)の御奥様
は乗物三挺でこちらの御屋敷の前を御通りになり、前田肥前守殿(利長)の屋敷へ御入り

になったのを見申した」とのことだった。これに玄蕃殿を始め御前様(忠興)は御義心を
感じ、各々落涙された。忠興君もいっそう石田(三成)の無道を御怒りになり、

「すぐにも三成を滅ぼして復讐を果たす!」と、ますます恨み深く思し召されたのである。

――『日本戦史 関原役補伝(細川家記)』
936
(2): 2018/07/22(日) 13:33:33.51 ID:6O0Iyn2X(1/2)調 AAS
備後神辺城は尼子方である山名氏の重臣、杉原氏がこれを守っていたが、大内方の圧迫に耐えきれず、
天文19年10月13日、ついに城を明け渡し、出雲へと撤退をした。

ところが、丁度その頃、尼子晴久は家臣の目黒新右衛門に、兵500を付けて命じた
「神辺へ向かい、杉原を救援するのだ。」
目黒はこの命に感激し、畏まりて

「御家人多き中に私に仰せ付けられたこと、この御厚恩何を以て報いるべきでしょうか。今回
城を助けることが出来なければ、私は二度と当国の土を踏みません!」

そう誓言して出発したが、その途中で、撤退中の杉原の一行に出会った。
目黒は驚き「これは如何に?」と問いただすと、杉原は開城したことを説明した。
目黒も尼子晴久より救援の命を受けた旨を説明したが、「今は軍勢を率いて馳向かっても無益である」と、
軍兵達は杉原に付けて出雲に下らせ、自身は一人で神辺へと向かった。

そして城へ付くと、神辺城を接収した大内方の平賀氏へ検使を出すことを要請した。
「主君との一言の約によって、臣が百年の齢を誤る。」
そう言って腹を十文字に掻っ切って頸を伸ばして待ち、平賀よりの検使である坂新左衛門が首を打ち落とた。

その後、頸は出雲へと送られた。

この目黒新右衛門には二人の息子があったが、尼子晴久は「目黒家は小身であるから」と、目加田の家を
継がせた。この目加田采女、弾右衛門尉兄弟は、父にも大人ぬ勇者として聞こえたという。

(安西軍策)

ええ…、これで腹を切るのか…。
937: 2018/07/22(日) 13:40:21.31 ID:m/v//j6z(1)調 AAS
武士のメンツを意地でもたてるいい話やないすか
938: 2018/07/22(日) 15:32:10.92 ID:6O0Iyn2X(2/2)調 AAS
>>936
最後の行

× 父にも大人ぬ勇者
○ 父にも劣らぬ勇者

スイマセン…
939: 2018/07/22(日) 18:21:32.24 ID:LdInRxkq(1)調 AAS
>>936
気がくるっとる(^p^)
940: 2018/07/22(日) 21:53:41.33 ID:EZ86dxyM(1)調 AAS
狂ってるも何もこれが武士やろ
941: 2018/07/23(月) 11:07:49.30 ID:TwFnC8JM(1)調 AAS
武士がこうするのにも理由と言うものがあってな
942: 2018/07/24(火) 14:08:39.46 ID:Y77Y/Kca(1)調 AAS
本人のせいでないのに負け戦巻き込まれを回避しつつ面目躍如で子孫も安泰
変に突っ込んで討ち死にせずに敵の保証までつくという計算高さも素晴らしい
943: 2018/07/24(火) 14:17:37.42 ID:Oug0IF5q(1)調 AAS
面子>>>>>>>>命だから、命を捨てても面子が立つのなら、それでOKだからなぁ。
944: 2018/07/24(火) 19:08:19.04 ID:SXhbsbeg(1)調 AAS
武士は面子じゃなくて面目な
945
(1): 2018/07/24(火) 23:01:39.02 ID:EyEJGJF5(1)調 AAS
永禄12年、尼子勝久、山中鹿介らによる尼子再興軍が出雲に乱入した時、富田城は天野紀伊守隆重が、
わずか300余りの兵で守っている状況であった。
天野は尼子と一戦すべしと思っていたが、尼子軍6000余りに対して自分たちは300であり、
思いに任せて合戦し、損じてしまっては口惜しく、しかし一戦しなければ武辺が拙い事を誤魔化したのだと
言われてしまうと考えた。そこで、尼子方の秋上伊織に使者を出して申し述べた

『尼子勝久が当国へ入られ、諸人皆御味方へと参る中、我一人が当城を守るなど、蟷螂の斧の如きものである。
然らば、尼子による毛利家御退治の後、我が本領に加え五万貫の所領をあてがうことを約束していただければ、
明日にでも城を明け渡すであろう。

しかしながら、無碍に城を明け渡せば我が武名は長く廃れ、芸州の妻子達は全員頸をはねられるであろう、
それも口惜しいことである。

そこで明朝、そちらの軍勢が切岸まで寄せてほしい。そこで我らは防ぎかねたる体にて本丸に引き退き、
和平を仕って城を明け渡し芸州へ帰り、そこで尼子軍の芸州への御発向を待って旗を揚げるであろう。』

これを秋上伊織が山中鹿介へ報告すると、鹿介「これは勝久様が御運開かせ給う瑞相である!」と
急ぎ勝久に披露し、すぐさま秋上伊織を大将と定め、疋田、遠藤、岸、池田、相良、有村以下二千余騎にて
富田城へ押し寄せ、七曲を一息に駆け上がり切岸へと到着した。そこでかねての約束を信じ油断して
待ち受けていた所、この様子を見た天野隆重は「方便にかかった」と喜び、矢狭間を開け、射手を揃えて
想いのままに射させた所、敵はこの予想外の攻撃に慌て、早くも多くの死傷者が出て、引き色が見えた
所で、隆重は「時分良し!」と彼の三百あまりの人数を朝霧の中から突撃させた。
これを敵は一支えも出来ず、大勢が討ち取られ、我先にと逃げ退いた。

山中鹿介らは、天野隆重に謀られ諸方の笑い者とになったこと口惜しいと大変に怒ったという。

(安西軍策)
946: 2018/07/24(火) 23:33:26.46 ID:IOR1qyBx(1)調 AAS
その心持ちがないのは不孝だ

池田利隆の正室の鶴姫(福照院)は、慶長10年12才のときに
10才年上の利隆と結婚したが、元和2年22才で利隆と死別し尼となった。

嫡男の光政は母親に孝行しようとする気持ちが強く、福照院といるときは
母の心を慰めようとおどけて見せるので、近習や女中が堪えきれずに笑って
しまうことが平生の事であった。

福照院が庭に松を植えたはいいが気に入らず、何度も植え直させたときには
光政自ら鍬を持って、母の好みに合う場所を探し植えた。
また光政は、母が吸うためのたばこを刻む*ことさえあったという。

あるとき福照院が、挟箱を持っている奴の真似が見たいと言ったので
光政はすぐに箒を使って挟箱持ちの真似をした。
そのとき政言(光政次男)も、福照院から真似をするように言われていたが
光政の真似を見て涙を流しながら笑っていたので、まともに出来なかった。

光政は甚だ怒って政言を睨んだが、福照院が笑っているので
母のいるところから離れてから、政言に向かって
「国を領する身であるのに、親の奉養事がこのようでよいのだろうか。
 ただ奉養することを楽しみ喜ぶべきなのに、その心持ちがないのは不孝だ」
と仰せられたという。

――『明君逸事』

* 当時のたばこは刻みたばこで、吸うには葉を刻む必要があった。
1-
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s