[過去ログ]
戦国ちょっと悪い話45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
931
: 2018/07/14(土) 20:07:50.52
ID:SA5mBLDe(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
931: [sage] 2018/07/14(土) 20:07:50.52 ID:SA5mBLDe 永禄7年の9月中旬、織田信長は稲葉山城に移り、これを岐阜と称した。 この城の麓にある常在寺は、もともと寺領五百貫があったのだが、この時織田家によって没収された。 しかし由緒ある寺だったため、住職の日韵上人の申し出によって、日野村にて百貫文の朱印を賜った。 その後、信長は江州安土に城を築いて移り、嫡男信忠を岐阜城の守とした。 天正10年6月2日、明智光秀の謀反により信長信忠父子とも、京都にて生害した。 その後当城は信忠の長男である秀信の後見として、神戸三七信孝が住んだが、天正11年に柴田勝家と結んで 秀吉と戦い、これによって当城を去り、尾州野間の内海にて26歳にて切腹した。 この乱で常在寺も兵火に巻き込まれ、信長より賜った朱印やその他の遺物が焼失した。 しかし後に寺は再興された。 信孝の跡に岐阜城に入ったのは、少将豊臣秀勝であった。彼は織田秀信の後見であったが、 朝鮮の役の時に、肥前名護屋へ出陣し、彼の地にて病死した。 慶長5年、岐阜中納言秀信は石田三成に与して、東軍により岐阜城を攻め落とされ、終には紀州高野山に入って 没した。この時の兵乱で、瑞龍寺も焼けたが、後に再興された、しかし常在寺は、この秀信の時までは、 信長より賜った日野村百貫文の朱印地よりの収入を相違なく給わっていたのだが、秀信が滅んだ後は 寺領が断絶し、常在寺に今残るものは、斎藤道三の画像と、斎藤龍興の寿像だけである。 斎藤道三の画像は、道三が信長の北の方の父であることから、彼女が建立したものであり、斎藤龍興の寿像は、 その子息である龍興が建立したものだという。 (土岐累代記) 稲葉山の麓にあった常在寺の盛衰 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1500251516/931
永禄7年の9月中旬織田信長は稲葉山城に移りこれを岐阜と称した この城の麓にある常在寺はもともと寺領五百貫があったのだがこの時織田家によって没収された しかし由緒ある寺だったため住職の日上人の申し出によって日野村にて百貫文の朱印を賜った その後信長は江州安土に城を築いて移り嫡男信忠を岐阜城の守とした 天正10年6月2日明智光秀の謀反により信長信忠父子とも京都にて生害した その後当城は信忠の長男である秀信の後見として神戸三七信孝が住んだが天正11年に柴田勝家と結んで 秀吉と戦いこれによって当城を去り尾州野間の内海にて26歳にて切腹した この乱で常在寺も兵火に巻き込まれ信長より賜った朱印やその他の遺物が焼失した しかし後に寺は再興された 信孝の跡に岐阜城に入ったのは少将豊臣秀勝であった彼は織田秀信の後見であったが 朝鮮の役の時に肥前名護屋へ出陣し彼の地にて病死した 慶長5年岐阜中納言秀信は石田三成に与して東軍により岐阜城を攻め落とされ終には紀州高野山に入って 没したこの時の兵乱で瑞龍寺も焼けたが後に再興されたしかし常在寺はこの秀信の時までは 信長より賜った日野村百貫文の朱印地よりの収入を相違なく給わっていたのだが秀信が滅んだ後は 寺領が断絶し常在寺に今残るものは斎藤道三の画像と斎藤龍興の寿像だけである 斎藤道三の画像は道三が信長の北の方の父であることから彼女が建立したものであり斎藤龍興の寿像は その子息である龍興が建立したものだという 土岐累代記 稲葉山の麓にあった常在寺の盛衰
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 71 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.109s