[過去ログ] 非正規雇用をこれだけ増やした犯人ですアベノミクス (262レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2018/01/15(月) 17:12:29.99 ID:nbQKStv6(1)調 AAS
アベノミクス成功に貢献できるんだ
光栄だろう?
2: 2018/01/15(月) 17:18:33.92 ID:v6Aq3nhU(1)調 AAS
関連スレ

非正規雇用も就職内定率に入れちゃうアベノミクス
2chスレ:seiji
3
(2): 2018/01/15(月) 22:22:59.43 ID:LWEB5z8s(1)調 AAS
34 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/10(日) 02:42:11.60 ID:1J8thdLl
人手不足はブラック企業だけだろ
今のご時世ほとんどの大学生は就活しても
一部上場企業の本社採用ホワイトカラーの
正規採用は無理でしょ
現実は
オフィスでも非正規や工場の現場管理とか
スーツ着てもブラック企業で
中年になればリストラでクビとか
そんな会社で働く意味あるの?

48 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/11(月) 00:26:50.20 ID:RG5DVVQp
>>34
あ〜それね
非正規採用が増えた分
正規は減ったと聞いた
小泉から自民党はずっと非正規を増やして来たそうだな
今の世代は非正規が多いのは当たり前に思うが
自民党の仕業だったんだな
知らずに自民を支持している若い奴も多いと思うよ
腹立たしいよ
みんな拡散してくれ
4: 2018/01/16(火) 03:54:48.97 ID:bP8j9HOt(1)調 AA×

5
(1): 2018/01/16(火) 19:47:46.84 ID:PqGl7YMz(1/3)調 AA×

外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
6: 2018/01/16(火) 20:20:24.96 ID:d2cYS2if(1)調 AAS
消費低迷の原因「可処分所得20年間伸びゼロ」 アベノミクスに疑問符

吉川洋・立正大教授(東大名誉教授)日興リサーチセンターの山口広秀理事長(前日銀副総裁)は1日連名で消費の低迷要因についての分析リポートを公表した。
賃金の上昇不足と将来不安が2大要因と総括し、政府に対して持続可能な社会保障制度の将来像を明示することを要望した。
リポートでは、実質国内総生産(GDP)の成長率に占める個人消費の寄与度は足元30%を下回っており、高度経済成長期の50━70%と比べ大きく低下していると指摘。
低迷の要因として「可処分所得が過去20年間の伸びがゼロ」となっていること、「労働生産性が上昇したにもかかわらず賃金が伸びていない」点を示した。
また「34歳以下の若年世帯で消費を抑える姿勢が強まっている」として、多くの人々が老後の生活や医療・負担に大きな不安を抱えている点を取り上げた。

外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
7: 2018/01/16(火) 20:51:28.83 ID:PqGl7YMz(2/3)調 AAS
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価

 4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1〜3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。

◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?

 各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。

◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを

 FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。
20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。

◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか?

外部リンク:newsphere.jp
8: 2018/01/16(火) 20:53:14.49 ID:PqGl7YMz(3/3)調 AAS
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価

 4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1〜3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。

◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?

 各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。

◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを

 FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。
20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。

◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか?

外部リンク:newsphere.jp
9: 2018/01/16(火) 21:43:58.46 ID:NF+/i+Pu(1)調 AAS
2012年10月から2017年10月までの産業別就業者数の増減

ソースはここ。外部リンク[xls]:www.stat.go.jp

まず全体では249万人の増加。2012年10月から直近までの産業別就業者の増加の主なものをあげると、1)医療・福祉が112万、2)情報通信が44万、3)卸売・小売り25万、4)教育・学習24万など。医療・福祉は多いけど全体の45%。
あたりまえだが、それ以外の産業でも増えている。最近では製造業、情報通信、卸売・小売の増加率の方が大きい。

以下、全部の産業別就業者の増減(2012年10月から2017年10月まで)

農業・林業 25万減
建設 8万減
製造業 19万増
情報通信 44万増
運輸・郵便 10万増
卸売・小売 25万増
金融・保険 15万増
不動産・物品賃貸業 9万増
学術研究、専門など 12万増
宿泊・飲食サービス 8万増
生活関連サービスなど ゼロ
教育・学習支援 23万増
医療・福祉 112万増
複合サービス 2万増
サービス業(他に分類できないもの) 38万減
公務(他に分類できないもの) 9万増

最近の雇用動向はここを参照
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp

外部リンク:d.hatena.ne.jp
10: 2018/01/17(水) 12:17:31.72 ID:AeQ/qwcS(1)調 AAS
>>5
見やすくした棒グラフ拾ってきたからそのテンプレに入れといてくれよw

正規・非正規就業者数の詳細をグラフ化してみる(2017年)(最新)
外部リンク[html]:www.garbagenews.net
男性画像リンク

女性画像リンク


15-24歳男性 +25万人

45-54歳男性 +100万人
65歳以上男性 +100万人
45-54歳女性 +100万人
65歳以上女性 +70万人

これ以外の区分は変わらずか減少
特に25-44歳男性は 計−100万人
画像リンク

画像リンク

11: 2018/01/18(木) 01:45:06.32 ID:KDTUZP+2(1)調 AAS
今日も無能パヨの断末魔が心地いいよね

  ■ 非正規雇用をこれだけ増やした犯人ですアベノミクス ■
12: 2018/01/18(木) 15:37:43.03 ID:zxadPGda(1)調 AAS
安倍友  明仁天皇屁以下

ゴキブリ明仁天皇批判は必須。政治が悪いのにトップは批判されない異常。
象徴とはお飾りではなく、この平成天皇屁以下がする事なす事で表すという事。
マスコミ使って総理大臣や与党をボロクソ批判する裏権力者アキヒトミチコ
真犯人が批判されない加計学園問題の闇
東宮達は韓国に帰国しろ!

帰化チョンライン 天皇アキヒト< `∀´ >皇后東宮秋篠宮 自民党細田グループ
日本の韓国支援はアキヒト天皇と自民党細田グループを中心とする、帰化人の祖国支援。
外部リンク:tennoukougoukousitu.seesaa.net
13: 2018/01/18(木) 16:53:50.61 ID:4IwD24Hn(1)調 AAS
アベノミクスとは個人から企業への所得移転そのものだった

マイナス金利政策やマイナス利回りで、貯蓄や年金、保険資産を侵食し、企業を存続させることは、
個人から企業への所得移転を意味する。
正規雇用から非正規雇用への転換も、個人から企業への所得移転を意味する。
個人から企業への所得移転を進めたことで、個人資産が侵食されたことはもとより、
日本経済そのものが縮小し始め、税収が急減し、国の財政が破綻状態となったことが問題である。
優遇されたはずの企業も、全体的な経済の落ち込みにより衰退傾向になってきた。
つまり、この税制改革で得したのは、個人でも企業でも、国でもない。
一部で富の独占があるのだろうが、少なくとも日本国内の大半が貧しくなった。
にもかかわらず、政府、財務省、与野党の有力者たちは、インフレ政策を採り、
財政再建を建前に消費税率の更なる引き上げを画策し、マイナス金利政策で延命を図っている。
つまり、この期に及んでも個人から企業への所得移転を更に押し進めようとしている。
最悪の結果があからさまになるまで続けるのだろうか。
14: 2018/01/19(金) 18:11:07.95 ID:ptEcDKIz(1)調 AAS
安倍政権の5年で、雇用環境は大きく改善しましたが、所得環境の改善はまだまだ。このギャップを埋められれば脱デフレが実現しそうです ーー 安倍政権5年 1強の閉塞超えられるか  残り最長3年半 脱デフレが最大の使命:日本経済新聞

日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)

名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)

消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)

設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)

Twitterリンク:IsayaShimizu

図表のデータには雇用に関する以下の変化も加えておきたい。

実質雇用者報酬総額
253.8兆円(2012/4Q) → 265.1兆円(2017/3Q)(11.3兆円増加)

総雇用者数
5551万人(2012/4Q)→ 5839万人(2017/3Q)(288万人増加)
(変化の内訳については、中段の図表をご参照)

失業率
4.2% → 2.8%(1.4ポイント低下)

言うまでもなく、すべての変化が、安倍政権の政策の結果であるわけではない。例えば少子高齢化による人口減少などは5年程度の政策で目立った変化が生じるものではないからね。

しかし、これまでのいくつかの量的金融緩和の実証分析をベースに考えると、円高の修正やそれに伴う企業利益の増加、株価上昇、雇用の増加などは安倍政権の下でのリフレ政策で(少なくともそれを契機に)生じた変化だと評価できると思う。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
15: 2018/01/21(日) 13:35:10.81 ID:SkJ7o4wf(1/3)調 AAS
「アベノミクス」連呼自体がパヨの末期症状なのよね。

自ら白状してしまって解りやすいったらありゃしない。

  ■ 非正規雇用 ・・・・・ アベノミクス  ■

求人倍増だぞ〜
16: 2018/01/21(日) 14:22:51.63 ID:SkJ7o4wf(2/3)調 AAS
そのまんま 断末摩な声

1: 非正規雇用も就職内定率に入れちゃうアベノミクス (105)
2: 大卒の若者の離職率の高さには触れないアベノミクス (73)
4: これからも非正規雇用を増やす所存ですアベノミクス (54)
5: 雇用状況が良くなったかように偽装するアベノミクス (293)
6: ハロワに来ない失業者は存在を抹消よ♪アベノミクス (36)
7: 個人事業主に借金背負わせて業績UPだよアベノミクス (47)
8: 非正規雇用をこれだけ増やした犯人ですアベノミクス (15)
9: 高給取りの職員は公務員と呼ぶの禁止!アベノミクス (16)
10: 事実上の一党独裁ですよ♪アベノミクス (42)
11: 集めた年金を無関係な用途に使います♪アベノミクス (23)
12: 遺書がない自殺者は存在を抹消しますアベノミクス (59)
13: 「成功してます」アピールがものすごいアベノミクス (102)
14: スネ夫の自慢話にはもううんざりですよアベノミクス (38)
15: 働く意欲のないダメ人間をVIP待遇♪アベノミクス (16)
16: 学生だろうが容赦しね〜借金漬けだよ♪アベノミクス (35)
18: 自分の手腕で経済改善したみたいに言うアベノミクス (24)
19: 賃上げは自分の手柄ということにしますアベノミクス (48)
20: 国民は金を持ってちゃダメよダメダメ♪アベノミクス (29)
17: 2018/01/21(日) 14:23:15.43 ID:SkJ7o4wf(3/3)調 AAS
21: 人手不足の原因を景気拡大にこじつけるアベノミクス (160)
22: 国民の生活が大事なんて間違ってるよ♪アベノミクス (34)
23: 庶民から高給取りへの富の移譲だよ♪アベノミクス (116)
24: 中小企業の4割が賞与無しには触れないアベノミクス (126)
25: 駅のホームから線路へダイブ♪有り難うアベノミクス (28)
26: 少子化と団塊定年退職の件には触れないアベノミクス (141)
27: 35歳超のフリーターは存在を抹消しますアベノミクス (83)
28: 40歳超のニートはその存在を抹消しますアベノミクス (41)
29: 社会的弱者を薪に見立て暖炉にくべるよアベノミクス (66)
30: 社会保障費増大の主犯はおいらだよ♪アベノミクス (59)
31: 自主廃業が倒産件数の3倍には触れないアベノミクス (84)
32: 弱者を切り捨て高みの見物と洒落こむよアベノミクス (76)
33: 4.5%の人間だけが潤うアベノミクス (645)
34: コンビニオーナーの自殺者続出アベノミクス (118)
35: もうすぐ世界一の重税国家に躍進だね♪アベノミクス (92)
36: 集めた年金を無関係な用途に使います♪アベノミクス (33)
37: ネット工作員投入して思想統制してますアベノミクス (102)
18: 2018/01/21(日) 16:55:48.44 ID:ymkZwZs8(1)調 AAS
中途採用の求人倍率2.87倍12月も上昇民間まとめ
2018年1月16日 10:00

パーソルキャリアが16日発表した2017年12月の中途採用の求人倍率は、前月より0.41ポイント高い2.87倍だった。求人数は同0.2%増え調査開始以来の最高を3カ月連続で更新した。12月は例年、企業からの求人が落ち着くが、昨年は採用活動を継続した企業が多かった。

業種別では「金融」の求人数が前月比2.2%増えた。生命保険会社のほかネット銀行の案件が増えた。コンビニエンスストアや飲食店といった「小売り・外食」は2.7%増。「働きやすさを打ち出す案件が目立つ」(パーソルキャリア)という。

職種別では「販売・サービス系」が前月比6.3%増えた。「店舗に独自色を出したいコンビニ会社が施工管理技士を募集する例が増えている」(同社)。
「技術系」の求人では「化学・食品」分野が同4%増。ガラスや石油化学のメーカーが新素材の開発要員や、工場の現場作業員の募集を増やしている。

パーソルキャリアが運営する転職サイト「DODA」の大浦征也編集長は18年の見通しについて、技術職を中心に異業種への転職が引き続き増え「転職市場は活況が続く」と話している。

外部リンク:r.nikkei.com
19: 2018/01/21(日) 21:33:02.09 ID:IhktgHaL(1)調 AAS
パヨ工作員  まんま工作員
そのまんま断末摩な声は歓迎します 
20: 2018/01/21(日) 22:48:00.45 ID:Ajgox3PS(1)調 AAS
浪人生、じわり増…景気回復など影響か
2018年01月11日 22時05分

 今年は志願者全体に占める浪人生の割合が前年比0・6ポイント増の17・8%に上り、2年連続の上昇となった。浪人生の割合はセンター試験開始後から低下傾向が続いていたが、予備校関係者は「景気回復と大学の定員管理の厳格化が影響したとみられる」と分析している。

 大学入試センターによると、今年の志願者数は58万2669人(前年比6702人増)。このうち浪人生は10万3948人(同4830人増)となった。

 センター試験は1990年に始まり、翌91年には浪人生の割合が最も高い38・1%に達した。しかし、バブル経済崩壊後の不景気や少子化を受けて現役志向が強まり、2016年には過去最低の17・1%に低下していた。

外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
21: 2018/01/22(月) 18:19:41.81 ID:Y+eB4ssb(1)調 AAS
沖縄の中小企業、正社員が増えてます 人手不足、待遇改善で確保へ
2018年1月16日 19:00

 沖縄県中小企業団体中央会(津波古勝三会長)が15日発表した「2017年度中小企業労働事情実態調査」で、回答した会員企業の正社員の割合は71・7%と、前年より3・2ポイント増えた。パートタイマーと派遣はそれぞれ減少。

外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
22: 2018/01/23(火) 08:01:57.96 ID:NnqCwVXN(1)調 AAS
週刊ダイヤモンド1月27日号

大廃業時代の幕開けで日本沈没 127万社に後継者なし
雇用650万人、GDP22兆円が消失 中小企業庁が恐れる衝撃シナリオ
傘下メーカーに身売り続出!トヨタを襲う技術流出の危機
23: 2018/01/23(火) 08:45:02.39 ID:2FviShLX(1)調 AAS
34 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/10(日) 02:42:11.60 ID:1J8thdLl
人手不足はブラック企業だけだろ
今のご時世ほとんどの大学生は就活しても
一部上場企業の本社採用ホワイトカラーの
正規採用は無理でしょ
現実は
オフィスでも非正規や工場の現場管理とか
スーツ着てもブラック企業で
中年になればリストラでクビとか
そんな会社で働く意味あるの?

48 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/11(月) 00:26:50.20 ID:RG5DVVQp
>>34
あ〜それね
非正規採用が増えた分
正規は減ったと聞いた
小泉から自民党はずっと非正規を増やして来たそうだな
今の世代は非正規が多いのは当たり前に思うが
自民党の仕業だったんだな
知らずに自民を支持している若い奴も多いと思うよ
腹立たしいよ
みんな拡散してくれ
24: 2018/01/23(火) 09:06:29.84 ID:lxJ+U3Nt(1/4)調 AAS
非正規はダメだ!臨時も駄目だと職場を無くし、大量の失業者を出すのが反日左翼
政党のダメ政治なのだ!!真の政治に求められるのは、時代の流れに即応し、如何
なる雇用形態も認め、間口を広げ失業を無くする事なのだ。非正規雇用をこれだけ
増やした功績、これこそアベノミクスである。
25: 2018/01/23(火) 09:28:32.29 ID:Epitb2VN(1)調 AAS
【悲報】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省

[東京 10日 ロイター]
財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券の現在高が2017年9月末時点で1080兆4405億円だったと発表した。
6月末からは1兆4741億円増加し、過去最大を更新した。

内訳は、内国債が949兆9986億円、借入金が52兆6532億円、政府短期証券が77兆7888億円。
内国債のうち、普通国債は845兆5411億円だった。
26: 2018/01/23(火) 10:06:48.94 ID:+N7pdmIH(1)調 AAS
非正規増やしたのは小泉だろw
27: 2018/01/23(火) 11:21:10.31 ID:lxJ+U3Nt(2/4)調 AAS
誰であろうが非正規を増やした奴、政党は偉い!
28: 2018/01/23(火) 13:31:21.68 ID:lxJ+U3Nt(3/4)調 AAS
非正規はダメ!何て喚いていると、もう直ぐ第二第三の「国際化」が起こり、空洞化が一層進行し、
「非正規」の仕事すらなくなる。非現実的愚劣な事を言う「うるさい奴等」は企業から相手にされず
只々放り出されて失業するのみだ。
29: 2018/01/23(火) 15:01:57.88 ID:LLP+az63(1)調 AAS
週刊ダイヤモンド1月27日号

大廃業時代の幕開けで日本沈没 127万社に後継者なし
雇用650万人、GDP22兆円が消失 中小企業庁が恐れる衝撃シナリオ
傘下メーカーに身売り続出!トヨタを襲う技術流出の危機
30: 2018/01/23(火) 17:52:39.05 ID:lxJ+U3Nt(4/4)調 AAS
日本沈没とは、無能な上に自ら努力もしない多くの愚民が路頭に迷い、死に絶えることのようだな。
それなら当然の帰結「お荷物」がなくなるのだから何の異論もない。死ぬまで治らない「愚民」整理の
いい機会になるのだから。無能な上に努力もしない「ゴミ」処理に絶好の機会が訪れつつあるのだ。
31: 2018/01/24(水) 12:15:37.50 ID:4dZGf5f9(1)調 AAS
週刊ダイヤモンド1月27日号

大廃業時代の幕開けで日本沈没 127万社に後継者なし
雇用650万人、GDP22兆円が消失 中小企業庁が恐れる衝撃シナリオ
傘下メーカーに身売り続出!トヨタを襲う技術流出の危機
32: 2018/01/24(水) 22:38:52.48 ID:FkUt3SUe(1)調 AAS
17年の企業倒産件数、27年ぶり低水準8405件、東京商工リサーチ
2018年1月16日 13:35

民間調査会社の東京商工リサーチが16日発表した2017年の全国企業倒産件数は、16年比0.48%減の8405件と9年連続で前年を下回った。
倒産件数では1990年(6468件)以来、27年ぶりの低水準。景況感の改善や金融機関の融資姿勢の積極化で、中小企業を中心に倒産件数は減少傾向を続けている。

産業別では全10業種の内、9業種で前年を下回った。建設業と小売業が9年連続で減少、製造業と情報通信業も8年連続で減少した。人手不足が関連する倒産は317件と前年比で2.76%減少した。

一方で負債総額は57.89%増の3兆1676億円と2年ぶりに前年を上回った。負債総額が1兆円を超え、製造業では戦後最大となったタカタの経営破綻(17年6月に東京地裁に民事再生法の適用申請)が影響した。

外部リンク:r.nikkei.com
33: 2018/01/26(金) 22:58:09.55 ID:IVdI6JhB(1)調 AAS
雪害でこの国死ね
34
(2): 2018/01/28(日) 09:04:01.85 ID:mJSr1b4+(1)調 AAS
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分

 2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。

 7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
 自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。
外部リンク:www.jiji.com

自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。
外部リンク[html]:www.nippon-num.com

自殺者数及び変死者数
画像リンク

35: 2018/01/29(月) 22:32:42.65 ID:Yhq5mGsO(1)調 AAS
節約の理由 1位 家計が苦しいため、2位 老後の生活のため

節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。

■若い世代ほど「家計が苦しいため」が多く、上の世代ほど「老後の生活のため」が多い

年代別でみてみると、「家計が苦しいため」は30代以下の34.8%に対し、
60代以上では27.2%と、若い世代ほど割合が高くなっていました。
「老後の生活のため」については、30代以下18.2%に対し、
60代以上は36.2%と、上の世代のほうが高くなっていることがわかりました。
36: 2018/01/29(月) 23:09:59.57 ID:Sn83UDB6(1)調 AAS
転職、経験や年齢不問に 「未経験者歓迎」募集の7割

人手不足が一段と激しくなっているのを受け、人材を中途採用する際に経験や職歴、年齢などを「不問」にする企業が増えている。「即戦力」あっての中途採用のはずだが、有力転職サイトでは今や求人募集のおよそ7割が「未経験者」の受け入れをうたう。
対象年齢も40〜50歳代まで伸びてきた。転職の敷居を思い切って取り払い、採用後の職務教育を手厚くすることで乗り切ろうと企業は必死だ。

「社員を育てる文化が強く、安心し..

外部リンク:r.nikkei.com
37: 2018/01/31(水) 10:51:01.74 ID:ph8BhgV9(1)調 AAS
もう金かけて社員を育てるなんて考える時代じゃない。折角育てたって後足で泥をぶっ掛けて
逃げて行く奴ばかりだ。こういう世の中にしたのも赤色野党背景の日教組だ。だからもう雇う方は
教育なんかせずに、安い賃金で絞るだけ絞る単純労働に重点を移している。これに対応するには
働き方改革、非正規雇用が必要なのだ。これを否定すれば失業者ワンサを覚悟せねばならないのだ。
38: 2018/02/01(木) 01:24:31.91 ID:W+TbFJy1(1)調 AA×

外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
39: 2018/02/01(木) 14:26:06.92 ID:yOGwESuk(1)調 AAS
政治よりも金が副収入的に入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

G18UF
40: 2018/02/01(木) 16:08:39.33 ID:i0XL3RuU(1)調 AAS
「非正規社員をたくさん雇う」企業、
そのトップが、
公務員の再就職先をつくるために誕生したイオンであることが興味深いね

外部リンク:toyokeizai.net

6割以上が非正規だもんな
41: 2018/02/03(土) 23:04:38.43 ID:uRm6H9XG(1)調 AAS
食料品価格の押し上げ寄与度
Twitterリンク:ropcb08

野菜の国内自給率が8割であることからすれば、食料品価格上昇の主因は円安というよりも、天候不順に伴う生鮮野菜価格が上昇した要因が大きいと推察される。

生鮮野菜価格の高騰が落ち着くとなれば、食料品支出も低下に転じ、エンゲル係数の水準は一段と低下する。

耐久消費財の中でも、新車やカラーテレビについては平均使用年数が8年程度となっており、2017年以降に買い替えサイクルが本格化することを表していると言えよう。
そして、こうした買い替えサイクルの到来は平均消費性向のさらなる上昇を招き、結果としてエンゲル係数の更なる低下圧力になる。
42: 2018/02/04(日) 13:20:32.15 ID:7f87jJ2Q(1)調 AAS
滝田洋一(日本経済新聞)
@yoichitakita

税収が増えている:財政資金対民間収支はここ。

財政資金対民間収支 (平成30年1月中実績)
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp

今年1月の税収は5兆1289億円。前年同月は4兆3034億円だったので、前年同月比で8254億円増。
2月の税収も3兆7270億円と前年同月比2664億円増の見込み。

財政資金対民間収支(平成30年2月中見込)
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp

景気回復が税収に反映。

午前1:38 2018年2月3日
43: 2018/02/04(日) 17:04:15.79 ID:Rhoq2450(1)調 AAS
上場企業7割が増益 17年4〜12月、幅広い業種で
【イブニングスクープ】
外部リンク:www.nikkei.com
44: 2018/02/04(日) 17:21:04.18 ID:7YnXYfNy(1)調 AAS
【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
2chスレ:liveplus
45: 2018/02/06(火) 11:09:04.52 ID:D1Kb4WDi(1)調 AAS
買い物は帰国後にネットで
地方を潤す3つの「逆転」

 訪日消費の好調さは訪れる外国人の顔ぶれが多彩になっているだけではない。リピーターが日本の風情を深く楽しもうと地方にまで足を運び、帰国後に日本の商品を通販で購入している。
いちど接点を持った外国人は息長く日本とかかわる。「データで読むインバウンド消費」の後編は、逆転をキーワードに地方経済自立の芽を探る。

逆転1 宿泊客の増加幅、大都市上回る
 1つ目の逆転は、大都市圏を上回る地方での宿泊客の増加ぶりだ。

 観光庁によると、2016年の訪日客の延べ宿泊人数は6938万人。うち三大都市圏にある8都府県(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫)は前年比138万人増の4185万人。
他の地域は客数(2752万人)でこそ劣るものの、増加幅は238万人増と三大都市圏を初めて上回った。

逆転2 中国人の「爆買い」ネットへ
 2つ目は、化粧品の輸出額と輸入額の逆転だ。

 中国人のまとめ買いを言い表す「爆買い」は一段落したが、帰国後も日本製の化粧品や衣料品を手にとる人が増えている。中国人は国境をまたぐ越境電子商取引(EC)で化粧品を購入する。
日本化粧品工業連合会(東京・港)が財務省の貿易統計を分析すると、16年は化粧品の輸出額が初めて輸入額を上回った。

逆転3 GDP構成比、公共投資に迫る
 3つ目の逆転は、地方経済を潤す主役の変化。北の大地では観光消費が公共投資を押しのけつつある。

 「3年後にも観光消費が公共投資を逆転する」。道銀地域総合研究所(札幌市)は、北海道の国内総生産(GDP)の構成比が変わりそうだと予測する。GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。
訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。北海道電力総合研究所(北海道江別市)が試算した20年度の公共投資の最終需要は15年度比0.4%増の1兆4718億円。観光消費が逆転する。

外部リンク:style.nikkei.com
46: 2018/02/06(火) 20:05:57.08 ID:RwANjZjd(1)調 AAS
エンゲル係数の趨勢的な上昇は高齢化が原因

経済学では短期的(一時的)な現象と長期的(趨勢的)な現象を峻別するのがとても重要だと教わるわけですが、現在問題とされているエンゲル係数についても同様のことが指摘できるでしょう。
つまり、近年のエンゲル係数の上昇は高齢化(あるいはこれまで家の中で仕事をしていた主婦(夫)が家の外で働くようになった結果、
お惣菜や弁当といった調理食品を購入せざるを得なくなったこと)に伴う構造的な(長期的な)要因が主因であり、
それにアベノミクスによる円安での輸入食料品・素材の価格上昇等の循環的な(短期的な)要因が絡み合って生じていると言えるでしょう。

そうでなければ、アベノミクスが始まるより以前の2006年からエンゲル係数が傾向的に反転に転じている理由及び本格的に円安が進行を始めた2012年からではなく2014年からエンゲル係数が急上昇した理由を説明できません
(おそらく2014年からの急上昇については消費税率の引上げが影響しており、物価が上がった割には所得水準が向上しておらず、またアベノミクスの行方にも不確実性が増したため、消費支出を切り詰めるなどの生活防衛が作動し始めた点を指摘できます。
蛇足ですが、エンゲル係数は、その定義上、所得が上昇していても、将来不安に備えるため等の理由から、消費水準を切り詰めればエンゲル係数は上昇します)。

したがって、近年、日本のエンゲル係数が上昇したのは、生活防衛のための消費切り詰めがあるにしても、日本人の生活水準が趨勢的に低下したからではなく、基本的には日本人が高齢化した結果に過ぎず、殊更大騒ぎするほどのもではないと言えると思います。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
47: 2018/02/07(水) 12:11:26.45 ID:JRQO1oT3(1)調 AAS
金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%

1世帯当たりの金融資産保有額の平均は前年比73万円増の1,151万円と、2年ぶりに増加。
他方、中央値は同20万円減の380万円と、4年ぶりに減少した。

金融商品別の構成比をみると、「預貯金(郵便貯金を含む)」は前年比1.2ポイント減の54.1%。
一方、「有価証券(債券・株式・投資信託)」は同1.9ポイント増の18.0%、「生命保険」は同0.9ポイント増の16.7%となった。

金融資産保有世帯において、現在の金融資産残高が1年前と比べ「増えた」と答えた世帯は同6.3ポイント増の28.6%。
理由をみると、「定期的な収入が増加したから」は36.6%(前年37.8%)、
「定期的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」は25.2%(同27.5%)と、共に前年より減少したのに対し、
「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加したから」は14.7%(同6.9%)、
「配当や金利収入があったから」は10.0%(同7.2%)と、共に前年より増加した。

「金融資産を保有していない」と答えた世帯は同0.3ポイント増の31.2%と、過去最高を更新。
更に銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残高がない世帯は同1.1ポイント増の14.1%に増加した。
48: 2018/02/08(木) 12:55:26.44 ID:j8V/16s1(1)調 AAS
アベノミクス行き詰まりについての考察

安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。
49: 2018/02/08(木) 18:46:56.15 ID:iyiowdKo(1)調 AAS
民間企業での雇用障害者数は、前年より4.5%増加の49万5,795人。実雇用率は前年より0.05ポイント上昇の1.97%〜平成29年障害者雇用状況の集計結果(厚生労働省)

【集計結果の主なポイント】

<民間企業>(法定雇用率2.0%)
○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。
・雇用障害者数は 49 万5,795.0 人、対 前年4.5%(2万1,421.0人)増加
・ 実雇用率1.97%、対前年比0.05ポイント上昇

○法定雇用率達成企業の割合は 50.0%(対前年比1.2ポイント上昇)

<公的機関>(同2.3%、都道府県などの教育委員会は2.2%)※( )は前年の値
○雇用障害者数及び実雇用率のいずれも対前年で上回る。
・  国 :雇用障害者数 7,593.0人(7,436.0人)、実雇用率 2.50%(2.45%)
・ 都道府県 :雇用障害者数 8,633.0人(8,474.0人)、実雇用率 2.65%(2.61%)
・ 市町村 :雇用障害者数 2万6,412.0人(2万6,139.5人)、実雇用率 2.44%(2.43%)
・教育委員会:雇用障害者数 1万4,644.0人(1万4,448.5人)、実雇用率 2.22%(2.18%)

<独立行政法人など>(同2.3%)※( )は前年の値
○雇用障害者数及び実雇用率のいずれも対前年で上回る。
・雇用障害者数1万276.5人(9,927.0人)、実雇用率 2.40%(2.36%)

外部リンク:jinjibu.jp
50: 2018/02/11(日) 13:40:59.39 ID:v/TogLkp(1)調 AAS
【悲報】1月の倒産、前年比5%増加 

帝国データバンクと東京商工リサーチの民間調査会社2社が8日発表した1月の企業倒産件数は
それぞれ、前年同月比4・1%増の615件、同5・0%増の635件となった。
外部リンク:www.nikkan.co.jp
51: 2018/02/17(土) 21:57:20.86 ID:92Nid+5r(1)調 AAS
アベノミクスをどう評価するか

八田 まず、マクロ政策全体では、失業率が低下したことが大きな成果だと思います。

 一方、「失業率が下がったのに、賃金が上がっていない」とよくいわれますが、これは問題ではないと思います。景気の回復面で非正規雇用が増えた結果、
雇用者全体に占める非正規雇用者の割合が増えたために、その分平均賃金が下がったのです。やがて非正規労働者の待機者数が少なくなると、非正規雇用者の賃金は上昇します。
いままで賃金が上がらなかったのは、まだ調整過程にあったためです。時間の問題です。現実に、いまアルバイトやパートの賃金は上昇しています。今後、雇用者全体として賃金は上がっていくとみています。

八田 金融政策が実体経済に影響を与えるまでにはある程度の時間が必要です。いま、不動産価格が上昇し始めています。それは徐々に担保価値を増やし、投資を増やすでしょう。いまの政策を続ければよいと思います。
そのうちいろいろなことがいっせいに動き出しますから、そのときにコントロールする方策を整えておくことのほうが重要だと思います。

星 ミルトン・フリードマン氏(米国のノーベル経済学賞受賞経済学者)が“long and variable lags”と言い表したように、金融政策は時間的な遅れを伴い、しかも不安定。うまくコントロールするのが難しいわけですね。

ただし、ここでインフレはまだ日本では起こっていないことを確認しておかなければならない。日銀の金融政策がようやく効いてきてこれからインフレになるという可能性はあります。
しかし、いままではなかなかインフレにならなかったという経緯もあるわけです。

 日銀としては、いまインフレの問題を論じ始めるというのは時期尚早である。デフレからの完全な離脱に向けて、いままで以上に緩和的な金融政策の模索を続けなければならない。
その一方で、最終的にインフレが起こってくるときには、それに速やかに対処しなければならないし、その前からある程度インフレのコストを下げるような制度改革も考えておかなければならない。そういう難しい時期にあるのだということだと思います。&#160;

八田 同感です。

外部リンク:www.tkfd.or.jp
52: 2018/02/28(水) 07:02:03.63 ID:9SB1hSfe(1)調 AAS
アベノミクス失敗の悲惨な現状、人手不足が日本経済をどん底に陥れる

最大の問題点は資材の高騰と人手不足。両方とも困ったものです。
資材の高騰は身近な例でいえば、東京オリンピックの競技場の建設費にも影響が出ました。
それから、求人倍率の高さは本来景気のよさを示すものですが、ここにも落とし穴があります。
たとえば、製造業などの工場や、土木・建設工事などのきつい仕事に就く人が少なくなっています。
それが求人倍率の高さに反映していると考えられます。うわべだけの数字に喜ぶ政府に辟易します。
さらに少子高齢化も原因となっています。したがって求人倍率が高いからといって
手放しで喜べることではないのです。緊急に対策が必要です。
53: 2018/03/05(月) 07:28:01.13 ID:14hIx1bR(1)調 AAS
正規雇用と非正規雇用労働者の推移

正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
2016 3367万 (+50)
2017 3423万 (+56)

非正規雇用
2008 1765万 (+30)
2009 1727万 (-38)
2010 1763万 (+36)
2011 1812万 (+49)
2012 1816万 (+4)
2013 1910万 (+94)
2014 1967万 (+57)
2015 1986万 (+19)
2016 2023万 (+37)
2017 2036万 (+13)

外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
54: 2018/03/08(木) 19:29:18.15 ID:ZJvjrrEF(1)調 AAS
アベノミクス失敗、人手不足不況を増長させる若者達

大学や短期大学、専門学校を卒業後新入社員として入社する男女若者社員の最近の傾向として、
自分の思い通りの会社でなかったらすぐヤメてしまうという傾向が見られます。
以前からあったことですが現在のパターンはちょっと傾向が違います。
昔はサービス残業が多いとか、残業がつかないとか、聞いていた内容と
仕事内容が違うなどの仕事面が多かったと思います。
現在の多い原因は給与面です。特に賞与が一番多いと聞きます。
給与は決めた金額は支払わなければなりませんが、賞与は会社の地益の配分です。
1年目は少ないとしても2年目からは、通常社員と同じ賞与になります。
ところが会社の利益が出ていなかったり赤字になったりすると賞与を減らしたり、カットしたりします。
この減額が約束と違うとか、思ったより少ないとか理由でヤメてしまいます。
今の不況は一回の赤字が命取りになるのです。
新入社員や数年しか経験のない若者はそんなことはわかりませんからヤメるという行動に出るのだと思います。
お金を出さないと若い社員が来ない。金を出すと経営が悪化するという不況の泥沼に入りそうな予感がします。
55: 2018/03/09(金) 08:45:33.46 ID:e+teWH16(1)調 AAS
【悲報】貯蓄ゼロ単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
外部リンク:news.livedoor.com

金融資産を保有していない、「貯蓄ゼロ」世帯が増えている。
日本銀行の金融広報中央委員会によると、
「金融資産を保有していない」と答えた世帯は、2人以上の世帯で30.9%、
単身者の場合ではじつに48.1%にのぼった。
10年前(2007年)と比べて、2人以上世帯で10.3ポイント増え、
単身世帯では18.2ポイントも増えた。
56: DJ学術  2018/03/09(金) 09:13:35.75 ID:kkDfTxy1(1)調 AAS
非〜知のような体験から非正規になると給料目当てではない。
57: 2018/03/10(土) 20:46:06.10 ID:JN7rMtQs(1)調 AAS
犯罪件数が戦後最少を更新−景気回復が貢献か
2018年2月22日 5:00 JST

・28年ぶりとなる8期連続のプラス成長、有効求人倍率は44年ぶり水準

・仕事あれば窃盗をする必要性低下−エコノミスト

昨年の犯罪件数は戦後最少を更新した。景気回復の中で窃盗犯が減少したのが主因で、自殺者数も減少傾向にある。一方、おれおれ詐欺など新しい形の犯罪は増えている。

  警察庁が8日発表した犯罪統計によると、2017年の刑法犯認知件数は前年比8.1%減の91万5042件となった。件数の7割を占める窃盗が同9.4%減だった。

犯罪と失業者が減少

  経済の安定が犯罪の減少に結びついたとの見方がある。昨年10−12月の実質国内総生産(GDP、速報値)は28年ぶりとなる8期連続のプラス成長を記録。完全失業率も2.8%と低く、有効求人倍率は1.59%と44年ぶり水準だ。
  
  三井住友アセットマネジメントの宅森昭吉チーフエコノミストは「景気回復が犯罪件数の減少に寄与している」と分析。「仕事があれば窃盗などをする必要性は低下する」と述べた。

  警察庁によると、犯罪が減少した要因は「抑止対策を推進してきたことのほか、防犯カメラなどの防犯機器や設備が普及してきた」と認識している。景気回復との関連性の有無については「一概にお答えすることは困難」としている。

自殺も減少傾向

  犯罪だけではなく、自殺者は1991年以降、最少水準まで低下した。東京で落としたお金が戻る割合や日本の治安が良く安全で安心して暮らせる国だと考える人も増加している。

  一方、息子などを装って高齢者から金をだまし取る「おれおれ詐欺」など新しい形の犯罪が増えた。警察庁のホームページによると、17年のおれおれ詐欺の認知件数は前年比47%増の8475件。被害額は200億円を超える。

外部リンク:www.bloomberg.co.jp
58: 2018/03/25(日) 18:52:16.03 ID:pUrdOgwe(1)調 AAS
「アベノミクスで就業者数250万人増」→実は増えた211万人は65歳以上 65歳以下の男性は70万人減 39歳以下だと116万人減

「アベノミクスによる景気回復で、5年間に就業者数は250万人増えた」「いや増えたのは主に非正規雇用だ」という応酬も、年齢を見ていない点でピントがボケている。
総務省の労働力調査で、野田内閣当時の2012年と17年の平均を比較すると、増えた250万人(正規・非正規合計)の、6分の5に当たる211万人は65歳以上だ。
残り40万人が64歳以下の就業者の増加だが、性別では女性が109万人増で、男性は70万人減となっている(四捨五入の関係で端数が一致しない)。
景気回復で雇用増というのであれば、64歳以下の男性の雇用も増えているのが筋ではないだろうか。また「若者の雇用増」というイメージに反して、39歳以下の就業者も116万人減っている。
59: 2018/04/15(日) 22:12:40.20 ID:wvNOxvOS(1)調 AAS
正規雇用と非正規雇用労働者の推移

正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
2016 3367万 (+50)
2017 3423万 (+56)

非正規雇用
2008 1765万 (+30)
2009 1727万 (-38)
2010 1763万 (+36)
2011 1812万 (+49)
2012 1816万 (+4)
2013 1910万 (+94)
2014 1967万 (+57)
2015 1986万 (+19)
2016 2023万 (+37)
2017 2036万 (+13)

外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
60: 2018/04/24(火) 15:39:53.63 ID:OwJpz+c9(1)調 AA×

61: 2018/04/24(火) 17:24:30.26 ID:8OBSKTcH(1)調 AAS
●4/24(火) 百田尚樹×我那覇真子【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]

【24.7万(前週比+0.3万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.1)/SakuraSoTV(23.9)/孝志立花(16.1)/文化人放送局(12.6)/Chくらら(8.7)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(6.9)/言論TV(3.5)/沖縄の声(2.1)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.6)

■神回! 2時間がこんなに短いとは・・・
62: 2018/05/25(金) 12:45:47.09 ID:pv+5ZPLy(1)調 AAS
これからも非正規雇用を増やす所存です♪アベノミクス
2chスレ:seiji
63: 2018/05/26(土) 03:46:24.16 ID:9N1sdFdo(1)調 AAS
●5/25(金) 上念司×大高未貴【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]

【26.0万(前週比+0.2万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送(ニコ生、FRESH!でもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.4)/SakuraSoTV(24.2)/孝志立花(16.7)/文化人放送局(13.0)/Chくらら(8.9)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(7.1)/言論TV(3.7)/沖縄の声(2.2)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.7)

■しばき隊の大物がNHK内部にいるという事が濃厚にり、昨今のNHKの偏向報道も説明がつく
■朝日新聞内でセクハラ疑惑、朝日は隠そうと必死に、財務省の時の勢いはどこに?MeToo議員も!
64: 2018/05/26(土) 11:50:31.60 ID:04Ew6gQV(1)調 AAS
 
安倍首相の嘘が明白
安倍首相と加計氏面会」と報告=今治市長−県文書を裏付け

加計学園の獣医学部新設問題をめぐり、愛媛県今治市の菅良二市長は
25日、安倍晋三首相と学園の加計孝太郎理事長が2015年2月に面会していたと
市担当者から報告を受けていたことを明らかにした。
 
65: 2018/05/26(土) 22:34:44.14 ID:cEc23+do(1)調 AAS
氷河期世代はサイレント・テロリストになれ 37万人
2chスレ:job
66: 2018/05/28(月) 03:45:37.89 ID:BrXxPXUb(1)調 AAS
●2018/05/25 真相深入り!ニュース 総集編<楽屋入りバージョン>
動画リンク[YouTube]

【26.1万(前週比+0.3万)】

■ニコ動、FRESH!でもOK■

※あんな話やこんな話がモリ・ダク・サン(`・ω・´)

※大爆笑間違いなし! 失ったココアは自己責任でお願いしますm(_ _)m
67: 2018/05/31(木) 04:58:19.18 ID:CAW2FSzC(1/2)調 AA×

68: 2018/05/31(木) 05:01:31.49 ID:CAW2FSzC(2/2)調 AAS
「20年の空白」の産業空洞化時代、人あまり時代に、労働者の弱みにつけこんで「タコ部屋経営」で
ぬくぬくと、懐こやしてきた経営者は「淘汰」されたり、「タコベヤ会社」が労務倒産するのは「天罰」だ。
69: 2018/05/31(木) 08:05:26.79 ID:KU6ZVr8K(1)調 AAS
失業率だけ見ると本質を見失う。
派遣や非正規の解禁前の就業者は身分が保障された終身雇用で社会保険完備の就業者。
今は一時雇いのバイトや明日から自動的に失職する人もなんでもあり。

ここを考えずアベノミクス万歳している人が多い。
70: 2018/05/31(木) 12:14:58.35 ID:24+kRHAv(1)調 AAS
大卒の若者の50%は3年以内に離職してしまう事実は隠蔽します♪アベノミクス
2chスレ:seiji
71: 2018/06/01(金) 04:58:43.00 ID:AR082eXq(1)調 AAS
●5/31(木) 有本香×長尾たかし【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]

【26.3万(前週比+0.3万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送(ニコ生、FRESH!でもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.7)/SakuraSoTV(24.4)/孝志立花(16.8)/文化人放送局(13.2)/Chくらら(9.0)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(7.2)/言論TV(3.8)/沖縄の声(2.2)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.7)

■外国人による健康保険が悪用されている実態がここに!
72: 2018/06/01(金) 17:12:49.51 ID:Snf1PoA7(1)調 AAS
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
googleとかで検索すればどう?ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

1104R
73: 2018/06/03(日) 15:40:45.24 ID:/QhfVFjd(1)調 AAS
大卒の若者の半数は3年以内に離職してしまう事実を隠蔽します♪アベノミクス
2chスレ:seiji
74: [s] 2018/06/03(日) 16:19:24.34 ID:OOtFh4Le(1)調 AAS
非正規格差 各地で訴訟、分かれる判断
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
75: 2018/06/03(日) 16:47:41.41 ID:E5AqkS76(1)調 AAS
ボロ雑巾の様にコキ使われやっと基本給 生活は良くなる所か食ってくだけで精一杯
不満を持って当たり前 国民は騙されています

本当の所は経営者の傲慢な圧迫経営を日本人の過去の美徳に話をすり替え
企業は人々に圧制を掛け酷使しているだけ
「みんな苦労しているんだからお前も我慢しろ」

腐敗政治がマスゴミをあやつり奴隷・搾取制度へ世論を誘導し
集団催眠をかけているんです
こんなものまともな人間の暮らしじゃありません

間違ってるのはクソ安倍・経団連の方です
76: 2018/06/04(月) 00:32:58.09 ID:SqbK53r4(1)調 AAS
●2018/06/01 真相深入り!ニュース 総集編<楽屋入りバージョン>
動画リンク[YouTube]

【26.4万(前週比+0.3万)】

※ニコニコ動画、FRESH!でもOK

★あんな話やこんな話がモリ・ダク・サン(`・ω・´)

■大爆笑間違いなし! 失ったメロンソーダーは自己責任でお願いしますm(_ _)m
77: 2018/06/04(月) 03:55:42.73 ID:h8pEZhRz(1)調 AAS
自民党とか経団連に自爆攻撃仕掛けても不思議じゃないような状態なんだけどな。
一番効果があるのはアレだけど、アレ自体はなんら悪いことしている訳ではないから難しいな。
78: 2018/06/04(月) 04:26:48.61 ID:qH8pzgSN(1)調 AAS
ゴミ貼ってねえで とっとと死んどけよ必死ゴキブリ 76 SqbK53r4
79: 2018/06/05(火) 02:44:06.25 ID:3vOLFSiP(1)調 AAS
●6/4(月) 青山繁晴×有本香×ケント・ギルバート【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]

【26.4万(前週比+0.2万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送(ニコ生、FRESH!でもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.7)/SakuraSoTV(24.5)/孝志立花(16.8)/文化人放送局(13.3)/Chくらら(9.1)
TheFact(7.2)/言論TV(3.8)/沖縄の声(2.2)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.7)/MOC(0.1)

■ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムにより反日左翼と9条真理教が誕生した
80: 2018/06/14(木) 23:16:51.60 ID:JgP5kOD2(1)調 AAS
まず、小泉純一郎親子、麻生太郎、 谷垣禎一、竹中平蔵、 奥谷禮子、柳井正、 本田圭佑、 折口雅博、 南部靖之 、 奥田碩、御手洗冨士夫を殺害又は重度の障害者にした義士が起訴されたら減軽の嘆願はするが。

情状酌量をしなかった裁判官は全力で糾弾する。裁判員はその仕組み上どうすることもできないのがもどかしい。
81: 2018/06/15(金) 02:16:02.15 ID:IxXalYUF(1)調 AAS
●6/14(木) 有本香×竹田恒泰【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]

【26.8万(前週比+0.3万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送(ニコ生、FRESH!でもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.9)/SakuraSoTV(24.6)/文化人放送局(13.4)/Chくらら(9.1)/TheFact(7.2)
言論TV(3.9)/沖縄の声(2.2)/林原Ch(1.1)/はとらずCh(0.7)/Ch.Ajer(0.3)/MOC(0.1)

■米朝会談の裏側での日本のとあるマスコミの裏情報がチクリ
82: 2018/06/15(金) 08:14:42.35 ID:P8hLewcp(1)調 AAS
安倍先生は金委員長とお会いになるのだろうか。
83: 2018/06/16(土) 02:37:32.26 ID:oBNFdEE7(1)調 AAS
●6/15(金) 武田邦彦×須田慎一郎×田母神俊雄【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]

【26.8万(前週比+0.2万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送(ニコ生、FRESH!でもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.9)/SakuraSoTV(24.6)/文化人放送局(13.4)/Chくらら(9.1)/TheFact(7.2)
言論TV(3.9)/沖縄の声(2.2)/林原Ch(1.1)/はとらずCh(0.7)/Ch.Ajer(0.3)/MOC(0.1)

■2年間の田母神裁判闘争の真相と司法の闇。そして戦いの場所は最高裁へ〜
84: 2018/07/08(日) 17:46:15.85 ID:yaYPVe1n(1)調 AAS
 
アベノミクス失敗が鮮明化
黒田日銀はもう白旗を上げている。撤退戦に入った模様。

日銀マネー供給の鈍化が鮮明

日銀の資金供給が鈍ってきた。市場に供給しているお金の量の増加額が急減している。
物価がなかなか上がらない中、金融緩和の軸足は「量」から「金利」に着実にシフトしている。
市場では将来の緩和縮小に向けた地ならしではないかとの見方も出ている。

画像リンク

85: 2018/07/13(金) 10:23:35.38 ID:IIcBQTkr(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

WAA
86: 2018/07/13(金) 21:37:18.05 ID:elQdrLeq(1)調 AAS
正規雇用と非正規雇用労働者の推移

正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
2016 3367万 (+50)
2017 3423万 (+56)

非正規雇用
2008 1765万 (+30)
2009 1727万 (-38)
2010 1763万 (+36)
2011 1812万 (+49)
2012 1816万 (+4)
2013 1910万 (+94)
2014 1967万 (+57)
2015 1986万 (+19)
2016 2023万 (+37)
2017 2036万 (+13)

外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
87: 2018/07/13(金) 21:44:06.57 ID:yc6QBxEv(1)調 AAS
つまり、クソノミクスは大失敗だったってこったなWWWWWWW
88: 2018/07/16(月) 07:35:44.39 ID:y2iipj9n(1)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
89: 2018/07/24(火) 15:55:50.61 ID:TpfeRzJ+(1)調 AAS
安倍辞めろ
90: 2018/07/24(火) 17:22:47.82 ID:/5odjZmI(1)調 AAS
森次慶子 岡くん 色盲絵師 ツイッター芸人
画家 チンフェ 唐澤 5ちゃん荒らし マウント
もりじ ロブスター ニート 裏口入学 悪質
分裂症 猛暑 病気 騒動 煽り運転 狂犬病
コンドーム おばさん キチガイ 炎上 ゲーフリ
芸人 依存症 ポケモン 熱中症 ゲームアプリ
森次 岡山県 ZOZO 東京医大 汚職 認知症
自己愛性パーソナリティ障害 異常者 精神疾患
慶子 模写 トレース 画伯 精神病 東京造形大学
北野高校 政治活動 仏教 オウム真理教
ロブおば カイカイキキ 画廊 高慢 勘違い 
森○ 宗教 攻撃性 自己愛性人格障害 暴言
アルノサージュ 差別 LGBT アニメーター
森次慶子 性格 醜悪 見苦しい 粘着質 下劣
peg 失業率 トランプ 狂人 基地外 統合失調症
人格障害 森友学園 炎上商法 2ch 作品
Moritsugu Twitter ツイッター芸人 ハセカラ
Keiko エンジニア 鋼兵 いじめ 悪辣
ババア F9 生活保護 横浜 引きこもり
森次慶子 @W_Fei_hung
Twitterリンク:W_Fei_hung
外部リンク:togetter.com
91
(1): 2018/08/09(木) 06:49:33.47 ID:+kpDElj3(1)調 AAS
 

 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。

(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。

(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。

(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。

 
92: 2018/08/16(木) 12:05:06.75 ID:e6EU+kBa(1)調 AAS
>>91
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】
2chスレ:eco

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介を生暖かく見守る
スレです。
93: 2018/08/16(木) 12:05:52.11 ID:sfNHkj5y(1)調 AAS
所定内賃金÷所定内労働時間いわゆる時給 12か月平均の推移 こっちも急増中だ いよいよ賃金インフレが来たような感じだね
画像リンク

94: 2018/08/16(木) 12:09:38.30 ID:uYzos0fJ(1)調 AAS
 

 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。

(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。

(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。

(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。

 
95: 2018/08/19(日) 12:29:03.75 ID:vCnL9aWh(1)調 AAS
 
  アベノミクス失敗の悲惨な現状、
 人手不足が日本経済をどん底に陥れる

最大の問題点は資材の高騰と人手不足。両方とも困ったものです。
資材の高騰は身近な例でいえば、東京オリンピックの競技場の建設費にも影響が出ました。
それから、求人倍率の高さは本来景気のよさを示すものですが、ここにも落とし穴があります。
たとえば、製造業などの工場や、土木・建設工事などのきつい仕事に就く人が少なくなっています。
それが求人倍率の高さに反映していると考えられます。うわべだけの数字に喜ぶ政府に辟易します。
さらに少子高齢化も原因となっています。したがって求人倍率が高いからといって
手放しで喜べることではないのです。緊急に対策が必要です。
 
96: 2018/08/19(日) 16:14:10.57 ID:TNPInp/5(1)調 AAS
格差を助長して民間人同士でいがみ合ってくれたら俺たち安泰だなァ〜と思う公務員
2chスレ:koumu
97: 2018/08/27(月) 09:08:27.70 ID:TWv6lEdk(1)調 AAS
 

 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。

(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。

(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。

(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。

 
98: 2018/09/05(水) 14:00:10.85 ID:N65PP6Fq(1)調 AAS
大企業の要望に応えるなら、労働者をなるだけ安く使い潰せる方向に動くのが当然だからな
自民が与党な間は是正されることはないだろうよ
99: 2018/09/10(月) 09:17:13.87 ID:512AyvZe(1)調 AAS
安倍辞めろ
100: 2018/09/12(水) 21:05:56.89 ID:ThNzhoUG(1)調 AAS
今度は非正規が雇い止めにあってるけど、対策する気なさそうだしな
101: 2018/09/15(土) 06:45:43.04 ID:rXBXTes8(1)調 AAS
 
   

 アホノミクス惨敗w 6年続けてもインタゲ2%未達成www
   
 
 いい加減もうあきらめろよWWWWWWW
   
 
    
102: 2018/09/17(月) 21:31:27.82 ID:Mq/Wda7e(1)調 AAS
非正規雇用の人たちの収入はぎりぎりすぎて子ども育てる余裕がないぞ
その癖社会保障費に、ごみ袋なんかの生活費もどんどんかかるようになって来てるだろう
太陽光発電なんかの買い取りシステムも一部の金持ちのために、主に多数の貧困層が電気代を負担するシステムだ
103: 2018/09/19(水) 19:22:15.46 ID:K5RaK2Oo(1)調 AAS
国民を奴隷化しようとしている安倍を許すな
104: 2018/09/20(木) 18:38:42.17 ID:SHxgoeFm(1)調 AAS
ここで安倍を倒せと運動するのが文系学生の役割なんだけど、シールズ以降、逆に支持しているからな。
自民党関係者以外のほとんどが貧困に転落する失政なのに。
105: 2018/09/20(木) 18:41:08.71 ID:dT/Tl7Wu(1)調 AAS
あっちこっち増税しまくって巻き上げた税金を財界に献上
企業利益のために中国人移民大量受け入れ
見返りは無能政権の安泰

安倍は憲法改正で功名心を満たせばあとはトンズラする気満々
それをいつまでも支持する糞バエ信者
106: やばいよ ヤバいよ 2018/09/20(木) 18:53:53.09 ID:XGAYXCt/(1)調 AAS
行政監視委員会会長の名刺を持った
組長が市役所に来たよ

ヤバいよ ヤバいよ
107: 2018/09/22(土) 12:22:37.87 ID:IWqRkiMz(1)調 AAS
 

 アベノミクス失敗
 6年間の安倍晋三のマイナス&失敗実績です

■経済
--------
異次元緩和・・・・インフレターゲット大失敗
マイナス金利・・・地方銀行と地方を潰しただけ
世帯所得・・・・・年15万、5年で総額75万以上減少
実質賃金・・・・・5年間のうち4年がマイナスでアベノ不況
家計消費・・・・・4年連続マイナスで過去最悪記録を更新
世帯の生活水準・・過去30年間で最低を記録
トリクルダウン・・「労働分配率」が43年ぶりの低水準で大失敗
  

 
108: 2018/09/24(月) 07:17:55.14 ID:iwQ4+Eh6(1)調 AAS
安倍辞めろ
109: 2018/09/26(水) 03:45:49.10 ID:Xd+lK1Af(1)調 AAS
別に非正規自体が悪いわけじゃない
非正規でも正規と同じ仕事に同じ報いがあるならな

安倍自民にそうしようとする動きは見られないことが問題だ
110: 2018/09/26(水) 03:48:09.63 ID:kt4WrRvf(1/2)調 AAS
あって当たり前だろ

それが正当な評価だ
111: 2018/09/26(水) 03:48:52.84 ID:kt4WrRvf(2/2)調 AAS
とにもかくにも、しょうもないおバカさんだわ。

反対に面白ほどだよ
112: 2018/09/27(木) 11:24:53.18 ID:DECQtl7o(1)調 AAS
資本家にとって非正規の利点は不況や経営上都合の悪いとき即時に手放すことができること。
そして大きな意味では労働者を分断して労働基本権を破壊できること。
また労働者を使い捨てても責任をうやむやにできること。

これだけメリットがある。
113: 2018/09/29(土) 12:41:16.18 ID:8Lf7TdwK(1)調 AAS
安倍辞めろ
114: 2018/09/29(土) 19:44:59.81 ID:0r6qSTFt(1)調 AAS
安倍は憎たらしい
115: 2018/10/08(月) 05:49:14.96 ID:jmT75Lau(1)調 AAS
安倍は暴力団に選挙妨害やらせてたクズ
116: 2018/10/12(金) 04:51:31.82 ID:uDTuMFVo(1)調 AAS
非正規みたいに労働者の立場を弱めるようなことには熱心だよな、安倍自民って
117: 2018/10/16(火) 18:31:30.86 ID:06cRENBm(1)調 AAS
安倍がするのは、常に権力者のための政治
118: 2018/10/23(火) 19:43:36.39 ID:1Yuj7Oxc(1)調 AA×

119: 2018/10/23(火) 22:41:59.91 ID:unS8FFkg(1)調 AAS
安倍は外交ばっかりやってたけど、石破のいう通りろくに成果あげていない。
ばかりか、トランプに手玉にとられて、伊勢志摩サミットで何の結果も出せず、プーチンや習近平に完敗して朝鮮半島問題も後退させたな。
意味のないカネをばらまいただけだ。
120: 2018/10/26(金) 23:38:40.17 ID:FVQ7pHQl(1)調 AAS
国内から目を逸らさせるための外交でしかないからな
今回の訪中だって、片山のこと突っ込まれるのが嫌なだけじゃねーの?
121: 2018/11/01(木) 00:07:31.23 ID:6dYUzGo+(1)調 AAS
格差拡大を進める自民はいらない
122: 2018/11/05(月) 01:17:59.39 ID:T/W+EeYM(1)調 AAS
献金くれる富裕層にひたすら金を流すのが自民党
123: 2018/11/05(月) 08:51:16.00 ID:TIBh4KYH(1)調 AAS
安倍キモい
124: 2018/11/07(水) 14:22:32.72 ID:B2F9uoMD(1)調 AAS
安倍辞めろ
125: 2018/11/12(月) 22:49:48.93 ID:Qpenq5t3(1)調 AAS
 
 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。

(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。

(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。

(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。
 
126: 2018/11/13(火) 06:04:55.81 ID:9p4/+/GS(1)調 AAS
 
 アベノミクスは失敗する ロシアの経済学者

ロシアで有名な日本研究者、ドミトリー・ストレリツォフ教授
(モスクワ国立国際関係大学)は、 アベノミクス政策をダラダラ続けても
これによって日本が長引く危機から脱出することはないとの考えを示した。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
しかし、この政策はコントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。
 
127: 2018/11/20(火) 20:59:18.56 ID:K+0ClYY+(1)調 AAS
のんびり働き、寝て食べれる
そんな幸せな国になって欲しいけど、自民政権じゃ無理だな
1-
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.379s*