[過去ログ] 【物理】量子もつれ効果で猫を撮影、ウィーン大 (325レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(14): エタ沈φ ★ 2014/08/29(金) 23:16:58.90 ID:??? AAS
ウィーン大学の研究グループは8月27日、量子もつれ効果を利用して被写体に一度も当たっていない光子を使い、猫の像を映し出すことに成功した。
実験を行ったのはウィーン大学量子科学研究センターのツァイリンガー(Zeilinger)氏が指導するグループ。
量子もつれ効果(エンタングルメント)によって作られた粒子対はたとえどんなに離れていても相互に影響を及ぼす相関状態となり、量子暗号通信などの基本となっている。
実験は、レーザー光を分割するビームスプリッター(ハーフミラー)と波長を変換する非線形結晶を組み合わせたもので、
被写体からの光(実際にはビームの間に入れた切り抜きのシルエット)が撮像素子には届いていないにもかかわらず、
量子もつれ効果による作用で猫のシルエットが映像化された。
まだ遠隔映像(被写体からの反射した光子を使う)を撮影する「量子もつれデジカメ」と呼ぶにはまだ早い段階ではあるが、
被写体から出る光子に依存しない情報によって映像を得ることはまったく新しいイメージング手段であり、さまざまな可能性を開くものとしている。
外部リンク:ascii.jp
画像リンク
199(1): 2014/09/04(木) 13:22:04.65 ID:axIS3zql(3/4)調 AAS
>>197
そうなんだけどね
原理的には、というかイメージとして
直接観測せずとも匂いくらいは嗅げそうになったというか
200: 2014/09/04(木) 15:03:15.03 ID:/qUquJA3(1)調 AAS
テグスと痴情以外にももつれるものがあるんだな。
201: 2014/09/04(木) 16:08:49.87 ID:0kVeBvt/(1)調 AAS
>>6
お前は外に居て知らんぷりしてていいけど、お前の双子が部屋に入ってボコボコにされなきゃ見れないんだぞ。
知ったこっちゃないがw
202: 2014/09/04(木) 19:00:44.86 ID:/2g/R2kS(1)調 AAS
現状の知識では情報が伝わる速度はまだ光速を越えられないみたい。
外部リンク:mhotta.hatenablog.com
結局、観測者が別のルートで情報が変わったと言う事実を知るまでは、片割れの状態は確定しないので、勝手に観測してもそこから元の情報は得られない。
203: 2014/09/04(木) 19:07:57.15 ID:axIS3zql(4/4)調 AAS
現状の知識では、というなら
「観測者によらず光速は一定
という観測事実が覆らない限り」
と言ったほうがいい
誰から見ても速度一定なものが存在する宇宙では
必ずその速度が最高速になる
それは物理というより数学の範疇に入るほど
いわば自明なまでに明白な論理的帰結だ
204: 2014/09/04(木) 19:28:13.71 ID:0/lA9txU(1)調 AAS
リモートビューイングかよ
え?違う?
205: 2014/09/04(木) 19:35:05.12 ID:GFXFVZGv(2/2)調 AAS
>>199
お前、暗号鍵のビット列の1 or 0 の何割とか知って楽しいのか?
206: 2014/09/04(木) 23:38:48.88 ID:8rtQ+fZ9(1)調 AAS
えっと、地球に降り注ぐ太陽光に量子もつれ効果を生じさせれば、
地球上のあらゆるビーチで遊ぶ美少女の映像をいつでもどこでもリアルタイムで鑑賞できるってことかい?
具体的には量子もつれ発生装置を太陽めがけて発射すれば実現可能?
207: 2014/09/05(金) 08:25:19.75 ID:WW7J6GMs(1)調 AAS
このスレも終わったな…
208: 2014/09/05(金) 19:42:03.44 ID:gHTbSGko(1)調 AAS
(ΦωΦ) 別れ話のもつれ効果
209(1): 2014/09/05(金) 20:42:18.76 ID:U837GVKx(1)調 AAS
>>33
これを応用すれば火星に移住しても高速でリアルタイムにインターネットできるんだよな。
210: 2014/09/05(金) 22:59:11.82 ID:wUifmtqO(1)調 AAS
>>195
天然?マジでミスリードしているのに気が付かない?
量子暗号の原理もしらないから、そういうバカをこえた量子バカが増える。
211(1): 2014/09/06(土) 22:24:07.55 ID:FqmNwdPV(1)調 AAS
>>209
できねぇよ
ハーフミラーの内側が見えるってだけ
212: 2014/09/07(日) 04:32:24.90 ID:D9gFHX63(1)調 AAS
どんなに離れていても相互に影響を及ぼすってんなら可能なんじゃね?
213: 2014/09/07(日) 10:47:00.02 ID:3elmbf3X(1/3)調 AAS
情報が送れるような相互作用じゃねーよ。アホか
214(1): 2014/09/07(日) 11:17:58.50 ID:8dIDasyS(1/3)調 AAS
サイコロを振って出る目は
数光年離れた相手が振るサイコロでも必ず同じ
でも次に出る目はわからない
それで何か情報が送れるか考えてみるといいね
215: 2014/09/07(日) 11:59:49.47 ID:PhrA+JvA(1)調 AAS
>>214
おお、一番分かり易いな
216: 2014/09/07(日) 12:01:17.20 ID:VeKOZsq3(1)調 AAS
お前ら意外と頭いいのな
217(1): 2014/09/07(日) 12:11:41.25 ID:amAOpT8x(1/3)調 AAS
エンタングルメントは光速度不変の原理による当たり前の現象だろ。
218(1): 2014/09/07(日) 12:20:59.99 ID:8dIDasyS(2/3)調 AAS
>>217
明らかに違う
光速度不変から当たり前に導かれるのは
光速が速度の上限だという帰結
219(1): 2014/09/07(日) 12:43:02.01 ID:amAOpT8x(2/3)調 AAS
>>218
意味が分からないなら気にしなくていいよ。
220: 2014/09/07(日) 13:09:16.30 ID:Dpi1AmQn(1)調 AAS
すげええええ
ノーベル賞確定やな
221: 2014/09/07(日) 13:42:52.51 ID:nOfDKr5l(1)調 AAS
情報は、量子力学にとって主要である。
特に、量子干渉は起こる ― 情報が存在しない場合だけ ― 上に置かれた国を区別するために。
単なる可能性は、量子interference1(2)を妨げる ― {重なり合う州を区別することができた} 情報を得る。
ここでは、我々は誘発されたemission3(4)なしで誘発された干渉性に基づく量子イメージング概念を持ち出して、
実験的に示す。
我々の実験は2つの別々の転換の下の非線形の結晶(NL1とNL2を数えた)を使う。
そして、各々が同じポンプ・レーザーによって照らされる。そして、1対の光子(意味された怠け者と信号)をつくる。
光子対がNL1でつくられるならば、1つの光子(怠け者)は画像化される物を通過して、
NL2でよりアイドルの振幅をつくって重なられる。そして、その源がこのように未定義である。
それから2つの結晶から来ている信号振幅の干渉は、物のイメージを明らかにする。
{画像化された物(NL1からのよりアイドルの光子)を通過する} 光子は決して見つけられない
― 我々が信号光子(NL1とNL2から)だけでイメージを得る間。そして、それは物と相互に作用しない。
我々の実験は前の量子映像技術(例えばインタラクションのないimaging5または幽霊imaging6、7、8、9)と
基本的に異なる ― 用いられる光子がまったく見つけられる必要がない ― 物を照らすのに、
そして、偶然の一致発見が必要でないので。
これは、調査波長が可能にする ― {適当な探知器が利用できない} 範囲で選ばれるのを。
これを例示するために、我々は{不透明であるか、見つけられた光子に見えない} 物のイメージを示す。
我々の実験は量子情報のプロトタイプである?知識は{決して見つけられない} 光子によって得られることができる、
そして、あたりを。
222: 2014/09/07(日) 13:43:06.56 ID:3elmbf3X(2/3)調 AAS
>>219
お前恥ずかしい奴だなあ
223(1): 2014/09/07(日) 13:55:05.44 ID:amAOpT8x(3/3)調 AAS
光速度不変の原理により、事象の起点からの時間的距離は変わらない。
量子もつれの場合、事象の起点は2つの量子が重なった瞬間。
その事象の起点と量子自身、および量子間の時間的距離は0。
よって事象の起点を共有した2つの量子間では情報は瞬時に同時に伝わる。
なぜ事象の起点を共有できてしまうのかはわからない。
通常は事象の起点を共有できないから相対論に帰結する。
224: 2014/09/07(日) 14:10:41.86 ID:8dIDasyS(3/3)調 AAS
もし光速度不変から量子もつれに関する種々の現象が自然に出てくるのなら
アインシュタインは隠れた変数の存在に固執することも
EPRパラドックスを提案することもなかっただろうな
225: 2014/09/07(日) 15:32:13.54 ID:3elmbf3X(3/3)調 AAS
>>223
こういう俺俺論理を自然に出せるから狂人って怖い
226: 2014/09/07(日) 17:25:56.98 ID:KERRLqO+(1)調 AAS
マジでこんなことできるのか
ばれないで盗撮とかできそうだな
227(1): 2014/09/07(日) 18:12:23.29 ID:x90353mM(1)調 AAS
>>1
これでシュレディンガーの猫を撮影したらどうなるんだ?
228(1): 2014/09/08(月) 14:33:58.76 ID:ERiG2cst(1)調 AAS
ホーキングパラドックスでホーキングが学会に挑戦し、
その後、超弦理論により完全論破されホーキングが公式に敗北を認めた後は
量子力学でいう「粒子は点である考え方」はもう天動説でしかないから。
点という観念で扱うのはもうニュートン力学ぐらい出遅れ。
おまえら物理学学会から取り残された異端児だよ。
229: 2014/09/08(月) 16:12:39.48 ID:RpzI/1dL(1)調 AAS
> 超弦理論により完全論破され
( ゚д゚)ポカーン
> 量子力学でいう「粒子は点である考え方」
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚ )
230(1): 2014/09/08(月) 16:27:53.79 ID:H5hdijUI(1)調 AAS
まあ簡単言えば森光子の写真を取ったら佐野量子だったてこと?
231: 2014/09/08(月) 19:47:30.54 ID:UrhZvg0V(1)調 AAS
>>230
近いな。
たったの宇宙の端から端までぐらいの距離だ。
232: 2014/09/09(火) 02:31:48.42 ID:nd7WEbZr(1)調 AAS
ヘテロダイン干渉計の応用かな?
光路は想像だけどマッハツェンダーな気がする
233: 2014/09/09(火) 07:17:47.75 ID:AkLLj6Ga(1)調 AAS
画像リンク
234: 2014/09/11(木) 08:29:31.40 ID:j2j4svD7(1)調 AAS
>>227
コペンハーゲン解釈により生きている猫と死んでいる猫の重なり合わせの状態が映像化される
235: 2014/09/11(木) 09:02:20.69 ID:BG0ynUpV(1)調 AAS
猫ってところが凄い
236: 2014/09/11(木) 10:29:03.17 ID:DHtaucSl(1)調 AAS
>>228
お前恥ずかしいな
あんま喋らん方がいいで
237(1): 2014/09/11(木) 21:48:13.87 ID:bUp5IQFl(1)調 AAS
もつれ効果自体は何で繋がってるの?
238(3): 2014/09/12(金) 08:45:40.89 ID:hxd2CLMd(1)調 AAS
>>237
粒子と反粒子
239(1): 2014/09/13(土) 10:34:56.68 ID:kSJW4n02(1)調 AAS
量子もつれは光子以外でも成り立つの?
双子や親族で起きる「虫の知らせ」も
ひょっとしたら量子もつれによって起きる物理現象なのかな
240: 2014/09/13(土) 21:49:58.15 ID:9+4Lw3/c(1)調 AAS
>>238
プ
241: 2014/09/13(土) 22:04:17.37 ID:aB1VotVa(1)調 AAS
>>211
えっ、じゃあハーフミラー号はどうなっちゃうの?
242: 2014/09/13(土) 22:11:14.37 ID:M7WdKKbp(1)調 AAS
???
243(2): 2014/09/13(土) 22:59:05.69 ID:YE8XIExn(1)調 AAS
そろそろ「シュレディンガーの猫」は飽きたから「更衣室の女子高生」にしようぜ
量子力学的には女子高生が更衣室で制服を着ている状態と、下着姿と、体操服を着ている状態が重ね合わせになっている
女子高生の着替えを覗きにやってきた彼氏が更衣室の扉を開けることによって何を着ているのか収束する
よく考えたらシュレディンガーの猫って猫自身は観測者にならないんだな
244: 2014/09/13(土) 23:01:16.68 ID:4g+fmP+K(1)調 AAS
女子高生の名前は量子かなやっぱり。
245: 2014/09/13(土) 23:04:10.64 ID:7auYI2iZ(1/2)調 AAS
>>243
つまり量子カメラで、家に居ながら盗撮したいという変態ですね、わかります。
246(1): 2014/09/13(土) 23:24:46.13 ID:/TcYAibC(1)調 AAS
>>243
>よく考えたらシュレディンガーの猫って猫自身は観測者にならないんだな
つ 人間原理
247: 2014/09/13(土) 23:27:57.27 ID:WnjXcHDf(1)調 AAS
>>1
もうオカルトだなw 量子力学やべーわwwww
248: 2014/09/13(土) 23:34:31.21 ID:K1ddk13W(1)調 AAS
モツレという現象が、元々一個しかない量子が、
超光速で2場所に交番し、その2場所の空間のレコードが、
通常の光速で伝播するため、
2つの量子に観測されると、仮定できるなら、当たり前に思えるが・・
249(1): 2014/09/13(土) 23:35:59.15 ID:M/21mC8b(1)調 AAS
>>238
強烈やなwww
>>239
量子ってのは光子を含む電子などの素粒子全般だよ。
虫の知らせは関係ないと思う。
250(1): 2014/09/13(土) 23:40:47.40 ID:7auYI2iZ(2/2)調 AAS
>>238
それじゃ対消滅するしかなんだが
ほんもののアホ?
251: 2014/09/14(日) 00:12:17.99 ID:BoVXx8LZ(1/3)調 AAS
朝長センセ〜の「鏡の中物理学」
「光子の裁判」おもしれ〜
252(2): 2014/09/14(日) 00:14:45.35 ID:7COg2x8Q(1)調 AAS
>>249,250
量子のもつれは対生成で生じた粒子と反粒子で起こるから無関係ではない
253: 2014/09/14(日) 00:15:01.53 ID:idsycBFe(1)調 AAS
パーティーで細かく割った氷が足りなくなったら
ホステスのドレスの水素と酸素を左に1フィート移動させると、でかい氷が粉々になるって仕組みと同じだ
254: 2014/09/14(日) 00:15:04.34 ID:BoVXx8LZ(2/3)調 AAS
まちごうた
×朝長
○朝永
センセ〜 ゆるして
255: 2014/09/14(日) 00:17:51.66 ID:BoVXx8LZ(3/3)調 AAS
まちごうた
×「鏡の中物理学」
○「鏡の中の物理学」
センセ ほんま許して
256: 2014/09/14(日) 00:45:09.10 ID:oM1uj5+f(1)調 AAS
ボク・キンケイおんな酋長「もつれた糸は切ればいいニダ!」
257: 2014/09/14(日) 01:25:26.30 ID:8TLjAMQo(1/2)調 AAS
>>252
何処でそんなアホな発想拾ってきた?
258: 2014/09/14(日) 03:48:42.81 ID:FBFOURTa(1/2)調 AAS
>>252
はあああああああああああああああああああああああああああああ?
いい加減にしろや、池沼じゃなくて、知的障害が
対生性で生じた粒子と反粒子は対消滅するっていってるんだろが
意味も知らないアホーーーーーーーーーーーーー
それ量子のもつれじゃないから プププププププ
アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
259(1): 2014/09/14(日) 13:16:39.01 ID:8TLjAMQo(2/2)調 AAS
上で発狂してる人は光子対が粒子-反粒子対であることを知らなそう
260: 2014/09/14(日) 16:06:14.45 ID:FBFOURTa(2/2)調 AAS
>>259
電荷をもたないフォトンの反粒子は、同じフォトンだろ
261: 2014/09/14(日) 21:37:00.75 ID:bduNwBMi(1)調 AAS
差別用語使うのはやめたほうがいいですね
262: 2014/09/14(日) 21:59:06.14 ID:VeQO0QW3(1)調 AAS
>>246
ただの動物の分際で何をバカなという感じだな
263(1): 2014/09/15(月) 14:13:47.58 ID:lZff9axD(1)調 AAS
型抜きの外枠の情報を得て、内側の情報を知る感じ?
264: 2014/09/16(火) 12:47:51.31 ID:WS9Hqa/t(1)調 AAS
夕方のニュースで無線の盗撮機器を発見してるようなもんか
265: 2014/09/16(火) 13:15:54.23 ID:Js32lcbm(1)調 AAS
>>263
そんな感じ
対生成で生まれた粒子ー反粒子ペアは保存則という固い絆で結ばれている
それが量子のもつれ
266: 2014/09/16(火) 16:41:28.15 ID:Dcrl0Qfg(1)調 AAS
これは凄い事だぞ
簡単に言うと全ては一つという事
全てが繋がっているという事
例えば俺が何らかの能力を使って目の前の量子空間に干渉した場合
その干渉した形跡を
例えばアメリカでもフランスでもその俺の干渉した形跡を確認する事ができる
267(1): 2014/09/17(水) 00:17:38.41 ID:hlZUh0Fm(1)調 AAS
これで情報が遅れないと言う意味がわからんのだが、
猫の形という情報が転送されてるじゃん。
これを文字のシルエットにすればいいんだろ?
光子が一回性で準備に時間がかかるなら、連続して長期間、もつれ状態にある光子を打ち出せばいい。
と思うんだけど、何が間違ってるのか教えて。
268(1): 2014/09/17(水) 08:00:40.42 ID:du3eg2jT(1/2)調 AAS
>>267
外部リンク[html]:ascii.jp
猫に当てたレーザーと猫に当たってないレーザーが合流してるのが分かるだろう。
猫に当たってないレーザー「単独」で、猫の像が得られた訳じゃない。
269(3): 2014/09/17(水) 11:11:50.56 ID:FY535R7H(1)調 AAS
横から捕捉
なので情報は送れるが、伝送速度が光速をこえることはない
さらに捕捉
被写体にも光を当てる必要があるので、被写体にも撮影されたのが分かってしまう
270(1): 2014/09/17(水) 11:19:04.14 ID:BqLBaPUJ(1)調 AAS
>>268
それは左の猫の絵だけの話じゃないの?右は猫に当たってない光だけでできたと記事にはあるようだが。
271: 2014/09/17(水) 12:07:11.32 ID:du3eg2jT(2/2)調 AAS
>>270
科学ニュースで記事の文章を素直に読むと馬鹿を見るぞ
272: 2014/09/17(水) 23:49:10.49 ID:ZmXIug8b(1)調 AAS
>>269
そういうことか
猫を犬に変えても、その様子は遠隔地には光速でしか伝わらないと
273(1): 2014/09/19(金) 00:20:00.78 ID:UgLAI9KN(1/2)調 AAS
>>269
二地点が十分に離れていて、被写体に当たるのが寸前の場合は?
274(1): 2014/09/19(金) 05:56:00.62 ID:Y1gxlzGT(1/2)調 AAS
>>273
当たってないなら確定しない。
観測した時点で、確定する。
直前にどのような変更しても観測すれば、両者はそろって確定する。
互いが違う結果になれば、それはもつれあい状態ではない。
それが量子のもつれあいの原理。
何でってきくなよ。原理はわからんが、そういう性質なんだからしょうがない。
アインシュタインは隠れた公式があるはず、光速を超えて情報の伝達などありえぬといって認めなかったけど、現実に実証されちゃったんだからしょうがない。
275(1): 2014/09/19(金) 06:05:01.07 ID:Y1gxlzGT(2/2)調 AAS
>>269
意味わからん。
確定済みの情報の伝達なら、何の意味もないよ
確かに、それなら光の速度以上にはならないだろうけど。
それとは違って、もつれあい同士の情報伝達は、遠隔地には瞬時に同時に確定し相手に伝わるというのが原則。
276(1): 2014/09/19(金) 06:16:16.66 ID:AbE8Y5oV(1)調 AAS
>>275
> 確定し相手に伝わる
どう伝わるんですかねえ
277: 2014/09/19(金) 07:13:15.45 ID:qCfQxFaM(1)調 AAS
>>276
それがわかればアインシュタインも悩まずに済んだといってるに
それがわかれば量子コンピューター時代にすでになってる。
それがわかれば量子物理と、古典物理がとっくに融合してる。
278(1): 2014/09/19(金) 07:52:59.93 ID:UgLAI9KN(2/2)調 AAS
>>274
それならこの実験とも符合するしこの記事においては納得が行くんだが、
皆のレスが滅裂で混乱するわ…
279: 2014/09/19(金) 08:43:24.81 ID:htgarVr1(1)調 AAS
>>278
>>111
280(2): 2014/09/19(金) 19:15:12.16 ID:N30gS5QD(1)調 AAS
もう少し詳しく説明してるページあった。
外部リンク[html]:karapaia.livedoor.biz
画像リンク
なのに、まだちんぷんかんぷんだよ〜
281: 2014/09/20(土) 02:31:10.15 ID:4S++/0xx(1)調 AAS
あー、つまりシュレディンガーの猫の体全部の素粒子ともつれ関係の素粒子が、箱の中と外にあれば、中の猫の状態が、外のもつれあい状態の素粒子でわかるというわけか。
なるほどな
箱の中を開けて(光を当てる)観察して確定しなくても、これなら観測できるわ。
ただ脈拍まではわからないから、姿形だけの状態だけでは猫が生きてるか死んだかどうかまではわからんな
まだアノマリーは残るな
282: 2014/09/20(土) 04:41:51.02 ID:S2SeJ0rc(1)調 AAS
>>280
これ、bの経路を通っている緑の光が無ければ、なるほどと思えるんだけどな。
283(1): 2014/09/20(土) 04:59:46.34 ID:PWeCT1mS(1/2)調 AAS
量子もつれで情報が送れるとかまだ言ってんのか
284: 2014/09/20(土) 05:32:24.10 ID:uYP0+WFk(1)調 AAS
>>283
送るというより、瞬時に伝わるんだがね
ウィルス仕込む暇もなく
285: 2014/09/20(土) 08:30:17.51 ID:qgFoOWFS(1/2)調 AAS
瞬時に伝わるはずという理論と、瞬時に伝わったという実験結果は揃っているんだっけ
距離があっても伝わるという実験ならあった気がする
286(2): 2014/09/20(土) 08:57:03.28 ID:xRkCTXl8(1/2)調 AAS
距離が有っても(瞬時に)伝われば、瞬時に伝わったんじゃね?
287(1): @転載は禁止 2014/09/20(土) 09:16:25.37 ID:ojwLMmG+(1/2)調 AAS
過去に戻って(過去を変えて)現在に戻るという話もあるよね。
それなら超光速ではない。
結局超光速で伝わるのと同じだけど、、。
288(2): 2014/09/20(土) 09:30:52.27 ID:qgFoOWFS(2/2)調 AAS
>>286
(瞬時に)伝わったことを証明した実験があるんだっけ
>>287
瞬時に伝わるというのは、哲学もしくはSFの世界の話ということ?
289: 2014/09/20(土) 10:24:36.46 ID:xRkCTXl8(2/2)調 AAS
>>288
いや、俺は特に知らないけど、>>286は量子もつれで離れた所に情報が伝わったんだったら瞬時に伝わったことになるんじゃ無い?って意味だけど。
290: @転載は禁止 2014/09/20(土) 14:35:52.40 ID:pyin4BsJ(1)調 AAS
>>288
>哲学もしくはSF
過去にもどる話は今年のサイエンスにでてたよ。
哲学、SFのたぐいじゃないと思ったけど。
良く覚えてないが、弱い測定とかいうのやれば実際そうなっているとかじゃなかったかな、、、。
信号伝達というか相互作用するとしたら、
空間を飛び越えて起きる訳ないだろうから、
光子が通ってきた世界線(過去から現在までの)上をたどるしかないと思う。
291: 2014/09/20(土) 15:56:11.95 ID:8BL/1pYi(1)調 AAS
実は量子力学の理論的な欠陥が明らかになるとかいうことは無い?
292(1): 2014/09/20(土) 15:57:28.75 ID:dP2WqTYd(1)調 AAS
別に光速超えてなくてもいいんだけど、片方は猫に触れてない光子だけで結像してるってのは、この実験の趣旨と思っていいんだよね?
だとしたら光速以下でも以上でもなく、伝わると考えるのが間違いで、
元から猫の形をしているのを見ているだけ、というのが時間をさかのぼるという説明になるのかしら
293: 2014/09/20(土) 20:33:34.93 ID:FTPj2KOL(1)調 AAS
なるほど!
294(1): 2014/09/20(土) 20:43:58.17 ID:/aWV8tuW(1/3)調 AAS
>>292
?
なぜ触れてない光子の方も猫の姿をしてるのかは、もつれあい関係だからだろ
そして触れてる方の光子の情報を変えれば、触れてない方も同時に変わる。
この変化は同時であって、光速以下ではない。同時なんだよ。
情報がレーザー光線を光速でつたわってくるんじゃない。
それがもつれあいの性質だろ
295(3): 2014/09/20(土) 20:51:54.66 ID:ZEKxMEvf(1)調 AAS
>>294
同時なの?
それだと超光速通信ができてしまうと思うのだが
296: 2014/09/20(土) 20:55:04.35 ID:/aWV8tuW(2/3)調 AAS
>>295
同時だよ
それがもつれ合いの性質。
光速もくそもないの。
ほんとここ、何度言えばわかるんだかな。
とにかく原因はだれも解明できてないんだが、同時なんだよ。
297: @転載は禁止 2014/09/20(土) 21:23:23.69 ID:ojwLMmG+(2/2)調 AAS
>>295
eprとかだと通信には使えないみたいだね。
観測結果をコントロールできないから。
ただ、サイエンスゼロで人の思いが量子的ランダム発生装置に
影響を及ぼす実験を紹介してたね。
もしかしたら、これで超光速通信できるかも?
298: 2014/09/20(土) 21:59:40.95 ID:/aWV8tuW(3/3)調 AAS
もつれあいについては、そもそもの理由がわかってないだけじゃなく、半減現象とか突然消滅とかもあるからな
もつれあい状態を安定に沢山つくったり、長時間保つことなど、技術的な課題が山積み。
だから、通信ができたりするのは、まだまだ先の未来だろうけどね
299(2): 2014/09/20(土) 23:34:52.83 ID:PWeCT1mS(2/2)調 AAS
>>295
情報が伝えられる訳じゃないから超光速通信が出来る訳じゃない。
そもそも同時も糞もない。相関の速度なんてのが定義できる訳じゃないし、
加えて同時なんてのは慣性系によって異なるしな。
300(1): 2014/09/21(日) 01:11:09.06 ID:TpIxVl1d(1)調 AAS
>>299
猫のスリットCを通った光子による結像Aともつれた光子対による結像B
AC<<ABで観測点がBに十分近ければ超光速通信じゃない?
もつれた光子対が連続して射出されていたら、
Cの形状を変えたら猫のアニメーションだって送れるぞ
301(1): 2014/09/21(日) 01:17:56.01 ID:hYgaz2sc(1)調 AAS
>>299
その古典物理から離れないうちは、永久に理解できないだろう
ましてや慣性系とか言ってるようじゃ無理
302: 2014/09/21(日) 01:45:32.32 ID:isIfBfsW(1/2)調 AAS
>>300
>>1の像はもつれた光子を合流/分離して二つの像を取り出してるんだぞ。
もつれた光子対が情報が送れるとかの妄想を持ってる奴はコレだから困る。
303(2): 2014/09/21(日) 08:09:36.86 ID:dXsVxOHy(1/2)調 AAS
「もつれ」の理由とか言ってるが、そもそも「もつれ」って理論的に予想されてるだけだろ?
304: 2014/09/21(日) 08:14:00.23 ID:isIfBfsW(2/2)調 AAS
>>303
アスペの実験って知ってるか? 知らんか
305: 2014/09/21(日) 08:54:31.03 ID:2N4mwxCq(1/2)調 AAS
>>301
全く関係ないとは言えないだろ。
慣性系による制約で瞬時に伝わってるように見えるだけかもしれんぞ。
306: @転載は禁止 2014/09/21(日) 09:10:09.74 ID:/irlsmyX(1)調 AAS
よくわからないんだけど、信号を送るとしたら、猫の絵のオリジナルの場所だろ?
そこからどこか超光速で伝わっているところがあるの?
全部光速(以下)じゃないの?
307: 2014/09/21(日) 09:56:11.33 ID:2N4mwxCq(2/2)調 AAS
>>303
お前の脳内ではな。
308: 2014/09/21(日) 10:56:34.62 ID:cf/lqHUm(1/2)調 AAS
猫を犬に変えたら、スリットに当ててない方も瞬時に猫から犬に変わるんでしょ?
これで超光速通信ができないというのがわからん
309: 2014/09/21(日) 11:14:10.07 ID:NDcVhn/Y(1)調 AAS
まあまあ
実験装置の図を見てからにしようよ。>>1のリンク先か、>>280のjpg
ちょっと違うけど、たぶんやってることは同じ
注意すべきなのは
もつれた光を得る方法
もつれの片方を確定させる方法
もつれの他方を検出する方法
検出したもつれを記録する方法
のどれかが速度の制約を受けたら、その速度以上にはできない
310: 2014/09/21(日) 11:42:45.47 ID:cf/lqHUm(2/2)調 AAS
おk
外部リンク[html]:ascii.jp
の実験装置の写真にある左上のCCDを月面に置いたら、
スリットの変化は1.3秒よりも早く伝わるのか、
やっぱり1.3秒+処理時間かかるのか
気になって夜も寝られません
311: @転載は禁止 2014/09/21(日) 15:19:28.37 ID:+JxA4dTY(1)調 AAS
え?どうして超光速になるのかよくわからないよ。
猫にあてた光子は当てない光子とクロスさせなきゃならないんだろ?
本質はEPRと同じじゃないの?
312(1): 2014/09/21(日) 15:56:58.85 ID:dXsVxOHy(2/2)調 AAS
この実験自体は量子もつれになってないんじゃないの?
313: 2014/09/22(月) 01:03:33.55 ID:snSGt48G(1)調 AAS
>>312
お前の脳内だけがな
314: 2014/09/22(月) 02:19:48.72 ID:LT/4WFGo(1)調 AAS
>>166
ああ観測史上一番の大漁だよ
315: 2014/09/25(木) 01:35:00.35 ID:hgQB+qEc(1)調 AAS
テレポートなんだから光速で移動するとか言ってるやつはバカ
316: 2014/09/25(木) 16:07:46.05 ID:Vn9cpl4F(1)調 AAS
ネコカワイイ
317(1): 2014/09/26(金) 03:00:34.32 ID:tj74DJeK(1)調 AAS
光と高を両方「こう」と呼んだひとすげぇよな。光にスピードの概念持ってたってことだよな。高速と光速の違和感のなさよ。
318(1): 2014/09/26(金) 12:34:20.32 ID:ZixhSLV1(1)調 AAS
なんだよそのアル中の戯言みたいな話w
中国語の元の発音は違うもんだろ
319: 2014/09/26(金) 13:22:02.15 ID:gTbYo6Sf(1)調 AAS
まるで魔法のようだな
320(1): 2014/09/26(金) 19:48:22.29 ID:fsGSUmx+(1)調 AAS
>>318
だから、そう読んだ日本人の先祖のセンスが凄いってことだ
この意味で、中国語の発音は関係ない
321: 2014/09/26(金) 22:20:34.43 ID:wlMfILh8(1)調 AAS
>>8
なるほど〜、信じちゃうけどいい?
322: 2014/09/26(金) 23:55:33.19 ID:U2Q2TUaS(1)調 AAS
>>320
音読の成り立ちについて知っておいた方がいいぞ
小学校で習う
323: 2014/09/27(土) 00:08:56.81 ID:4wQxnkzM(1)調 AAS
>>317
『高』という字に「速い」という意味はないんだが
324: 2014/10/05(日) 17:45:55.50 ID:tF87dTYe(1)調 AAS
それいうなら、時間と空間の概念が宇宙という単語と同じ意味だってことの方がすごいだろw
漢字の意味とか成り立ちとか考えた中国の人って凄いわ
陰陽五行説とか、未だにそういった自然に基づいた哲学的観念で宇宙の仕組み語れるし
325: 2014/10/05(日) 18:03:59.26 ID:u7ETeJ9S(1)調 AAS
科学スレで宗教めいた言葉で結び付けようとする奴は、馬鹿の証拠。
科学を胡散臭い宗教にむすびつけて勧誘する奴が後を絶たないから、みな要注意だぞ
バカほど、さくっと信じてしまうからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*