[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね137■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
667(1): 2010/12/08(水) 23:20:57 ID:??? AAS
>>657
その点は知識がないのですいません。
重力って言うのは何が原因で発生するんでしょう?
クオークとかいう超極小粒子にも重力(引力)があると聞きました。
物体があると発生するエネルギーなんでしょうか?
668: 2010/12/09(木) 00:10:07 ID:??? AAS
>>667 質量
669: 2010/12/09(木) 02:44:50 ID:??? AAS
相対論的にはエネルギーに対して生じる時空の歪み
670: 2010/12/09(木) 09:11:58 ID:??? AAS
物理ってつまらないよなぁ・・・。
671(1): 2010/12/09(木) 12:45:40 ID:??? AAS
重力が光速で伝わるというのが理解できません。
よく雑誌ニュートンに絵が載ってますよね?
ゴムシートに重いボールがのっていて、シートが沈んでる絵。
シートが沈んでるからボールに引き寄せられるんだ
とても納得のいく話です。
ところが重力は光速で伝わるとは意味がわかりません。
もともとシート(空間)がくぼんでいるんだから、
地球からの重力が伝わるのは0秒で伝わるはずです。
何故なら、光速もなにも、すでに足元がくぼんでいるからです。
672(1): 2010/12/09(木) 12:57:02 ID:??? AAS
>>671
変動が伝わる速さのこと。今受けている重力は過去の重力源の影響。
673: 2010/12/09(木) 13:06:43 ID:??? AAS
物理つまらん・・・。
674: 2010/12/09(木) 13:12:22 ID:??? AAS
宇宙は誰がどういう思いで作ったのでしょうか?
675(3): 2010/12/09(木) 14:19:57 ID:??? AAS
>>672
今受けている重力は空間(シート)がくぼんでいるから
0秒で重力は僕につたわってるはずです
地球からの重力が光速で伝わるより早く、というか
すでにくぼんだシートに僕はいるのです。
すでにくぼんだシートにいるのだから0秒で僕に重力は伝わっているわけで
光速で伝わるなんて遅いです。
と思うのですが。
676: 2010/12/09(木) 14:51:52 ID:??? AAS
>>675
重力の源がじっと一箇所に留まっていると考えれば、どっちだって同じだよ。
光速で伝わるのだと考えても、一瞬で無限遠まで伝わると考えても。
実際には例えば太陽の重力が地球に対して働くだけでなく、
地球の重力が太陽に対しても働くし、月に対しても働きます。
すなわち重力による空間のシートの歪みは時時刻刻、変わっていきます。
その変形がどのような速度で伝わるか?と言うと光速で伝わるのです。
677: 2010/12/09(木) 14:54:54 ID:??? AAS
>>675
今いるところが窪んでるのは昔から地球があるからだってこと。
678: 2010/12/09(木) 16:05:38 ID:??? AAS
>>675
シートの上にボールをポンッと置くとシートは波打つでしょ
その波が伝わる速度が光速
679: 2010/12/09(木) 16:37:30 ID:??? AAS
電磁気の問題で、内半径R1、外半径R2の球殻内に一様な密度ρで電荷が分布しているとき、
(a)球殻内外に生じる電場Eを中心からの距離rの関数として求めよ。
(b)球殻内外に生じる電位φを中心からの距離rの関数として求めよ。
全然わからないんで誰かヒントくれません?
680: 2010/12/09(木) 16:55:17 ID:??? AAS
ヒント:ガウスの法則
681: 2010/12/09(木) 17:31:57 ID:??? AAS
ガウスとモーツァルトはどっちの方が天才なのでしょうか?
682: 2010/12/09(木) 17:49:19 ID:??? AAS
俺って何度も言ってるだろ
683: 2010/12/09(木) 17:57:37 ID:??? AAS
真面目に教えろ。
684: 2010/12/09(木) 17:59:58 ID:??? AA×

685: 2010/12/09(木) 18:00:58 ID:??? AA×

686: 2010/12/09(木) 18:01:58 ID:??? AA×

687: 2010/12/09(木) 18:02:44 ID:??? AA×

688: 2010/12/09(木) 18:03:48 ID:??? AA×

689: 2010/12/09(木) 18:04:44 ID:??? AA×

690: 2010/12/09(木) 18:05:42 ID:??? AA×

691: 2010/12/09(木) 18:09:21 ID:??? AAS
基地外にレスすんなよ。
692: 2010/12/09(木) 18:11:59 ID:??? AAS
>重力による空間のシートの歪みは時時刻刻、変わっていきます。
>その変形がどのような速度で伝わるか?と言うと光速で伝わるのです。
なるほど!
理解できました。
ありがとうございました。
693: 2010/12/09(木) 18:12:19 ID:??? AA×

694: 2010/12/09(木) 18:13:27 ID:??? AA×

695: 2010/12/09(木) 18:14:25 ID:??? AA×

696: 2010/12/09(木) 19:12:03 ID:??? AA×

697: 2010/12/09(木) 19:13:16 ID:??? AA×

698: 2010/12/09(木) 19:14:18 ID:??? AA×

699: 2010/12/09(木) 19:15:12 ID:??? AA×

700: 2010/12/09(木) 19:17:05 ID:??? AA×

701: 2010/12/09(木) 19:18:00 ID:??? AA×

702: 2010/12/09(木) 19:19:00 ID:??? AA×

703: 2010/12/09(木) 19:22:45 ID:??? AA×

704: 2010/12/09(木) 19:56:45 ID:??? AAS
奈良県 高校偏差値 ランキング 2010
外部リンク[html]:momotaro.boy.jp
705(1): 2010/12/09(木) 20:08:50 ID:??? AAS
東大入試は難しいのでしょうか?
706(1): 2010/12/09(木) 20:36:50 ID:??? AAS
>>705
君にとっては。
707: 2010/12/09(木) 20:44:17 ID:??? AAS
隠れた変数理論は原子模型に変更を与えますか。
708(1): 2010/12/09(木) 21:12:02 ID:??? AAS
地表にに静止している我々には重力と垂直抗力の2つが働いて
合力がゼロの状況ですが、立っていると重さを感じて疲れます。
力がゼロなのに下向きの力を我々が感じるのは物理的にはどのように
説明されるのでしょうか?
709(1): 2010/12/09(木) 21:18:42 ID:??? AAS
重力は体の各点に均等に働いているが、垂直抗力は足の裏のみに働いているから
710(1): 2010/12/09(木) 21:21:00 ID:??? AAS
>>706
お前にとっては激ムズですな。
711(1): 2010/12/09(木) 21:24:08 ID:??? AAS
>>710
君にとっては。
712: 2010/12/09(木) 22:27:45 ID:??? AAS
原理と法則の違いってなに?
エネルギー保存の法則って法則ってよりエネルギー保存の原理なような気がするんだけど
713(3): 2010/12/09(木) 22:32:55 ID:??? AAS
>>709
その「体の各点」も「その下の部分」からの垂直抗力が働いている
のではないですか?
体のどの各点も合力がゼロだからこそその場所に静止していると
思うのですが。。。
(合力が非ゼロなら例えば心臓が体の下の方に落ちるとかしますよね。)
714: 2010/12/09(木) 22:34:56 ID:??? AAS
その定理、仮定の重要性による。命名法は当時の学界や研究者のレベル、流行によると思われる。(最小作用の原理、ホイヘンス・フレネルの原理など
エネルギー保存則は、熱力学では根幹をなす原理として扱われるけど、力学などでは別の法則を原理としている事が多いし、それだけでは多くを語れない。
また、力学の方がミクロな物理現象を扱えるので、そういう意味で根元的な学問と見做され重要視されたんではないかと想像できる。
715: 2010/12/09(木) 22:41:01 ID:??? AAS
じゃあ結局、どっちに決まるかは気まぐれに近いってわけね
716: 2010/12/09(木) 22:58:51 ID:??? AAS
>>713
その「垂直抗力」を発生させるのに筋肉中で生化学反応が起こってるんでしょう。
717: 2010/12/09(木) 23:09:32 ID:??? AAS
圧力を受けると信号が出るような仕掛けがあればいいんでしょ。
大気圧がかかっていることを考えると、圧力の不均等を感じる仕掛け。
718: 2010/12/09(木) 23:18:57 ID:??? AAS
>>708
「合力がゼロなのに力を感じるのはおかしい」
と思うことが間違い
719: 2010/12/09(木) 23:20:59 ID:??? AAS
確かに
「荷物をぶら下げて持っていても、仕事は0だから疲れない」
と同じくらいおかしいな
720: 2010/12/09(木) 23:21:21 ID:??? AAS
>>713
体の各点の位置エネルギーが違っているから。
ってな風に考えたのですが、どうでしょう?
721(1): 2010/12/10(金) 00:23:42 ID:??? AAS
もし垂直抗力がなかったら重力のままに自由落下することになります。
自由落下していると重量を感じないのでそれを基準に考えるべきじゃないでしょうか。
つまり、地上に静止している人は重力のほかに垂直抗力がかかっているが、
人間に重力は感じないので垂直抗力だけを感じることになる。
その結果、垂直抗力の分だけ重量を感じるのだと思います。
722: 2010/12/10(金) 00:48:12 ID:??? AAS
>>711
お前にとっては。
723(1): 2010/12/10(金) 00:53:19 ID:??? AAS
つーか、重力場というか中心力由来の場は静止してるだけで
加速度運動してることと同じことになるんだよ
静止してるように見えるんだけど実は常に慣性力がかかってるのと同じ状態にある
だから自由落下みたいな加速度運動に入るとむしろ力を感じなくなる
中心力に逆らわないのがいちばん素直な状態だから
724: 2010/12/10(金) 01:07:29 ID:??? AAS
ちょっと訂正
中心力場というか厳密にはベクトル場全般な
725: 2010/12/10(金) 01:52:30 ID:??? AAS
>>723
それって>>721を言い変えただけに過ぎなくないですか?
>中心力に逆らわないのがいちばん素直な状態だから
というのは
>自由落下していると重量を感じないのでそれを基準に考えるべき
ということだし、
>静止してるように見えるんだけど実は常に慣性力がかかってるのと同じ状態にある
というのは
>地上に静止している人は重力のほかに垂直抗力がかかっているが、
>人間に重力は感じないので垂直抗力だけを感じることになる。
ということでしょ。
726(2): 2010/12/10(金) 02:15:14 ID:??? AAS
自由落下の場合、位置エネルギーを運動エネルギーに変えているから
感じない。ってのは、ダメ?
727(1): 2010/12/10(金) 02:27:20 ID:??? AAS
自転車で坂下りた事ある?
728(2): 2010/12/10(金) 03:35:11 ID:??? AAS
>>727
自転車で坂を下る場合、加速度運動の向きは重力に対して垂直方向と
水平方向の和になりますよね。
水平方向に加速度運動をしているため、重力の向きが変わります。
と、ここまで考えて分からなくなりました。 後で計算してみます。
729: 2010/12/10(金) 10:15:13 ID:??? AAS
全体の中のいかなる部分(幾何学的「点」のレベルで)も同時に同じ加速度運動をするなら、
全体のいかなる部分も力を感じない。
万有引力は質量のある物体に対してそういう力として働く。
ゆえに自由落下をしている物体は力を全く認識しない。
730(1): 2010/12/10(金) 10:27:52 ID:??? AAS
地面の上に立って静止しているときは全身が加速度0だが
君は力を感じないというのかね
731: 2010/12/10(金) 10:40:30 ID:??? AAS
ここにいる連中は、物理ではなくて数学を専攻しようとは思わなかったのか?
732(2): 2010/12/10(金) 10:40:59 ID:??? AAS
>>730
それは自由落下してないだろ。
アホったってバカったって。
メコセンか?(笑)
733: 2010/12/10(金) 10:43:15 ID:??? AAS
>>732
734: 2010/12/10(金) 10:46:26 ID:??? AAS
>>732
735(2): 2010/12/10(金) 10:51:52 ID:??? AAS
地球は太陽を焦点とする楕円を描き、ケプラーの1,2、3法則をみたしますが、
太陽はブラックホールを焦点とする楕円を描いてケプラーの123法則を満たしているのでしょうか?
また、そのブラックホールはさらにどこかの地点を焦点として楕円軌道をまわってるのでしょうか?
736(2): 2010/12/10(金) 11:08:37 ID:??? AAS
>>735
銀河の質量の大部分はブラックホールではない
737: 2010/12/10(金) 11:18:07 ID:??? AAS
>>736
バカは黙ってろ
738: 2010/12/10(金) 11:18:54 ID:??? AAS
これはセイロン(スリランカ)
739: 2010/12/10(金) 12:54:22 ID:??? AAS
もしかしてケプラーの法則って太陽系だけに通用するローカルルール?
もしそうならかなりやばいんじゃね?
ケプラーの法則がローカルルールなら万有引力の法則もあやうくなる。
万有でもなんでもない、単なる太陽系付近での引力じゃん。
740: 2010/12/10(金) 13:02:43 ID:??? AAS
連星の運動なんかもケプラーで予想できるから、何十か何百光年か先までは普遍的法則じゃないの?
741(1): 2010/12/10(金) 13:39:16 ID:AOiC5GEG(1/2)調 AAS
点A(0,0,d)および点B(0,0,-d)にそれぞれ+q,-qの点電荷が置かれているとき,点P(x,y,z)に生じる電位をφ(x,y,z)とする。点Pが原点Oから十分離れているとき,
(a)点Pにおける電位φをd/r,(r=√(x^2+y^2+z^2))の一次まで考慮して求めよ。
(b)上の結果とE=-▽φから,点Pにおける電場を求めよ。
(c)電気双極子モーメントpと位置ベクトルrの関係はp・r=2qdzで与えらる。この時電位φと電場Eをpとrを用いて表せ。
という問題なんですが、aは(qd)/(2πεor^3)、bは(qd)/(πεor^3)と答えが出たんですがcが全くわかりません。
どなたか解説お願いします。
742: 2010/12/10(金) 14:02:48 ID:AOiC5GEG(2/2)調 AAS
点A(0,0,d)および点B(0,0,-d)にそれぞれ+q,-qの点電荷が置かれているとき,点P(x,y,z)に生じる電位をφ(x,y,z)とする。点Pが原点Oから十分離れているとき,
(a)点Pにおける電位φをd/r,(r=√(x^2+y^2+z^2))の一次まで考慮して求めよ。
(b)上の結果とE=-▽φから,点Pにおける電場を求めよ。
(c)電気双極子モーメントpと位置ベクトルrの関係はp・r=2qdzで与えらる。この時電位φと電場Eをpとrを用いて表せ。
という問題なんですが、aは(qd)/(2πεor^3)、bは(qd)/(πεor^3)と答えが出たんですがcが全くわかりません。
どなたか解説お願いします。
743: 2010/12/10(金) 14:16:31 ID:??? AAS
>>741
> aは(qd)/(2πεor^3)
電位の次元になってない
> bは(qd)/(πεor^3)
ベクトルになってない
744(1): 2010/12/10(金) 14:20:23 ID:??? AAS
>>735
銀河系の運動はケプラーの法則を満たしていません。
これには、>>736さんが指摘しているように、質量分布の影響が考えられます。
745: 2010/12/10(金) 14:28:03 ID:??? AAS
2物体間の中心力以外の力が働いているからだろバカども
746(4): 2010/12/10(金) 16:27:45 ID:??? AAS
>>713
全身に対する重力や足の裏からの垂直抗力が加わった「結果」、それに対する応力が発生して合力が0になっている状態と最初から力が加わっていない状態を同一視してはいけない。
物体の応力込みで合力が0になった状態を「力が加わっていない」と見なせばどんな物のどんな状態でも力が加わっていない事になる。
以前に私が書いた「質点は力を感じるか」と同じタイプの間違いだね。
各々の質点に注目すれば「合力0」で力が加わっていないように思えるが、そこに至る過程で既に物体には変形が起きている。
だから、微小部分で考察しなきゃいけないわけよ。
これは話題が重力や垂直抗力だから起きる問題ではなく、単に物体に加わる力と応力の関係を理解してないから起きる錯誤だ。
747(2): 2010/12/10(金) 17:43:18 ID:??? AAS
おいクズ共、また終了コピペを貼りまくって荒らしても良いのか!?
748: 2010/12/10(金) 18:06:42 ID:??? AAS
君にとっては。
749: 2010/12/10(金) 18:10:12 ID:??? AAS
>>747
どうぞどうぞ
750(1): 2010/12/10(金) 18:14:34 ID:??? AAS
>>747
灰汁金解除おめでとう。がんばれ。オレのホストじゃねーみたいだからいいよ。www
751: 746 2010/12/10(金) 18:36:17 ID:??? AAS
結局、物体が変形するような力を受けているかいないかを論じる時は質点系や剛体の力学だけで考えていてはダメで
弾性体や塑性体の力学で考えないといけないと言う事なのです。
私もついこの前まで良く理解してなかったわけですが。
752: 746 2010/12/10(金) 18:50:31 ID:??? AAS
なお地球表面のような重力場では人間の身体やその他の物体には二種類以上の方向と作用点の異なる力(重力と地面からの垂直抗力)が加わっていています。
そのために人体や物体にそれを変形(縦方向に圧縮)しようとする外力が加わり、その反作用として応力が発生してると言うわけです。
もしも加わる力が重力だけであったなら、すべての微小部分にその質量に比例した力が同方向に加わる事になり、
結局、全体が同方向へ同一速度で動き出すだけで変形させようとする力も応力も発生しません。
753: 746 2010/12/10(金) 19:00:10 ID:??? AAS
上の話は足元(地表面)の方向から垂直抗力に相当する力で加速を受けている状況(その場合、重力は存在していないと考える)でも全く同じです。
足元の方向からは押される(加速される)力を受けつつ、全身には慣性力がかかります。
結局、二つの方向と作用点の異なる力を受けて、全身に重力そっくりの力を感じます。
754: 2010/12/10(金) 19:23:47 ID:X98fw9b+(1)調 AAS
リサさんがついに多元論の宇宙に変更を加えるとききましたが本当ですか
755(1): 2010/12/10(金) 20:35:03 ID:??? AAS
潮汐力があると重力だけでも応力かかるけどな
756: 2010/12/10(金) 20:39:19 ID:r+LUz7cB(1)調 AAS
>>746
地面が無ければ人は9.8m/sで自由落下するでしょ?
つまり地面が9.8m/sの運動をする人間ロケットを止めているのよね。
反作用っていうと語弊があるんで使わないけど、
その止めている抗力と人間ロケットの加速度の力が釣り合ってるわけ。
それで人間ロケットは歪を生じて、詰まり「力」を認識しているの。
ただこれね、等価原理の否定になるんだけど、解かるかな?
ここでは「相対論は間違いだ」はゆーななんでこれ以上はゆわないけど。
メコセン、だからオマエがどーのこーのと言っても答えないよ。念のため。(笑)
757: 2010/12/10(金) 20:59:39 ID:??? AAS
>>750
アク金なんて何ヶ月も前から解除されてるんだがw
実際、数週間で解除されたしw
758(1): 2010/12/10(金) 21:04:48 ID:??? AAS
おいクズ共、俺は今、もの凄く腹が立ってるんだよ。
なので、このスレを荒らしまくってストレス発散したいんだが、
しても良いか!!!!!?????
759: 2010/12/10(金) 21:10:41 ID:??? AAS
2chで嵐の許可を願い出る常識をわきまえた人もいるんだねえw
760: 2010/12/10(金) 21:11:25 ID:??? AAS
>>758
どうぞどうぞ
761: 2010/12/10(金) 21:32:20 ID:??? AAS
始まらねえなあ。楽しみにしてるのになあ。どうしたんだ?w
762: 2010/12/10(金) 21:32:31 ID:??? AAS
何気にメコ爺登場
763: 2010/12/10(金) 21:34:44 ID:??? AAS
確かに礼儀正しいアラシさんだね。
764: 2010/12/10(金) 21:41:40 ID:??? AAS
もう、本当に、イラついてイラついて仕方ねぇよ!!!!!
765: 2010/12/10(金) 21:43:38 ID:??? AAS
荒らしまくっても通報しないか?
通報しないならまた、荒らしまくるぞ。
766: 2010/12/10(金) 21:45:40 ID:??? AAS
宣言しなきゃ何もできない男の人って
767: 2010/12/10(金) 21:57:38 ID:??? AAS
通報を怖がってる荒しだなんてw
なんか懲りることでもあったのか?www
768(2): 2010/12/10(金) 21:59:36 ID:??? AAS
いや、懲りることは何もなかったんだけど、
またアク禁にされたら嫌だからさ。
769(1): 2010/12/10(金) 22:02:20 ID:??? AAS
かわいいな。憎めないよオマエは>>768。(笑)
770: 2010/12/10(金) 22:02:44 ID:??? AAS
>>768
それはアク禁に懲りてるって事じゃんw
771: 2010/12/10(金) 22:04:46 ID:??? AAS
>>769
死ねよゴミクズw
772(1): 2010/12/10(金) 23:10:16 ID:??? AAS
どこの高校かくらいまでは特定できてるから
次の通報先は高校だな。
リアル側から規制されとけ
773(1): 2010/12/10(金) 23:17:00 ID:??? AAS
>>755
そう、重力だけだと応力を発生させるような力が掛からないと言うのは飽くまで一様な重力場を仮定した時の話。
774(1): 2010/12/11(土) 00:06:48 ID:??? AAS
>>773
そこまで細かい事を言うなら
一様な重力場でも潮汐力は発生する
775: 2010/12/11(土) 01:21:03 ID:??? AAS
>>726,728です。計算ではなく、数式化してみました。
まずは、真空中で全ての摩擦係数が0の場合に斜面を滑る落ちる場合。
地球の引力の方向と進行方向との角度をθとする。
θは、0度以上、90度未満の範囲とする。
引力と同一方向の加速度は g (= 重力加速度)
引力に垂直方向の加速度は g * tan(θ)
進行方向に対する加速度は g / cos(θ)
重力の方向は進行方向に対して -(90+θ) 度
自由落下と同じ加速度で引力の方向に進むため、自転車で坂道を下る程度では
体感することは不可能ですが、それが斜面である限り、地球による引力とは別の
自身の加速度運動による路面方向の重力が存在することになります。
角度によっては、無いも同然ですが。
776(1): 2010/12/11(土) 01:24:04 ID:??? AAS
>>726,728です。物体中(体内)の2点間の位置エネルギーの差が物体の視点で
運動エネルギーの差になっているか数式を立ててみました。
等加速度運動をしている物体の内部に点A、点Bの2点があり、この2点は、
空間上の点Pを、点A、点Bの順番で通過するものとする。
点Aが点Pを通過したときの速度をv1とする。
点Bが点Pを通過したときの速度をv2とする。
物体の加速度が a のとき、点Aが点Pを通過した t 秒後に点Bが点Pを
通過したとする。
このとき、v2 = v1 + a*t が成り立つ。
点Aと点Bの距離を L とすると、a*t^2 / 2 = L なので、
t = √(2 * L / a) とできる。
これより、v2 - v1 = a * √(2 * L / a)
両辺を2乗し、(v2 - v1)^2 = a * 2 * L
両辺を2で割り、(v2 - v1)^2 / 2 = a * L
この式の両辺に質量を乗算した式は、加速度による位置エネルギーの差が
運動エネルギーの差になっていることを示している。
つまり、自由落下をした場合、静止状態で現れていた2点間の位置エネルギーの差は、
それぞれの点から見ると、運動エネルギーに変換されていることになります。
もちろん、地球から見た場合は、あいかわらず2点間には位置エネルギーの差があります。
何か間違ってますでしょうか?
777: 774ワット発電中さん 2010/12/11(土) 01:57:28 ID:??? AAS
>>776
すみません。書いた本人です。自分で間違いを発見してしまいました。
これだと、それぞれの点から見た位置エネルギー差が運動中にも消えてない。。。
778(2): 2010/12/11(土) 10:00:25 ID:??? AAS
>>744
>銀河系の運動はケプラーの法則を満たしていません。
じゃあ万有引力の法則はどうなるんでしょうか?
これも太陽系という1地方のローカルルールに格下げされてしまうのでは?
779: 2010/12/11(土) 11:18:40 ID:OqiJHAUe(1)調 AAS
銀河ハローにダークマターがあるとしてそれで渦巻きを説明している。
ダークマターが発見されれば勿論破綻しない。
ダークマターが否定されても、しかし別の仮定を導入するだろうから、破綻はしない。
780: 2010/12/11(土) 12:03:56 ID:??? AAS
>>778
お前の言う「ローカルルール」とは、ある系の不確定要素を含めた合力の事。
無風状態でボールを投げれば、おおむね理想的な放物線軌道を描くが、
一方、台風の中でボールを投げると軌道はランダムになり、事前予測不能。
これは、万有引力はローカルルールであり、台風の内部では働かないという
証明だと言ってよいのだろうか?
答えはNO。
台風の中では万有引力以外の不確定要素が多すぎて実験にふさわしくない。
お前が言っているローカルルールも同じ事。
ちなみに万有引力の法則は厳密に実験されて正しさが証明されているから、
法則と名乗っている。
781: 2010/12/11(土) 12:04:34 ID:??? AAS
>>778
ケプラーの法則は(惑星質量/太陽質量)→0の極限で成り立つ法則。
万有引力の法則に従う運動で互いの質量を無視できない星が3個もあったら
楕円軌道などにならない。三体問題でぐぐれ。
782: 2010/12/11(土) 12:13:40 ID:??? AAS
つか、銀河系全体は太陽系のように中心(太陽)にその質量のほとんどすべてが集中してるわけでは無いのだから、
ケプラーの法則をそのまま適用しようとするのが間違い。
適用するのが相応しく無い対象にまで無理やり適用しようとして、当てはまらないからと言って「これはローカルルールだ」ってのは変。
適用するのが相応しい対象なら、ケプラーの法則もどこであっても通用する。
783: 2010/12/11(土) 13:11:58 ID:??? AAS
photon
784(1): 2010/12/11(土) 14:51:04 ID:??? AAS
>>772
特定できるわけがないだろカス。
さっさと死ねよゴミクズが。
785: 2010/12/11(土) 15:46:10 ID:??? AAS
開志学園高校
786: 2010/12/11(土) 20:10:26 ID:??? AAS
>>784
↑のイライラの元の腹の立つことを論理的に解決してあげてみたらどうなんだ?
787: 2010/12/11(土) 22:16:44 ID:??? AAS
>>774
一様な重力場だと位置にかかわらずどこでも同じ力が掛かりそうな気がするけど
どうして潮汐力が発生するの?
788: 2010/12/11(土) 23:02:31 ID:??? AAS
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?
789: 2010/12/11(土) 23:26:50 ID:??? AAS
何のグラフを書いて、何と比べてどうずれたのか
790: 2010/12/11(土) 23:33:46 ID:GxSFcSAP(1)調 AAS
重力
791: 2010/12/11(土) 23:35:22 ID:??? AAS
828 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 23:17:14
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?
792: 2010/12/11(土) 23:39:44 ID:??? AAS
温度と圧力の比例のグラフを書いて加熱時のものとれいkたくじのものをくらべたときです
793(1): 2010/12/11(土) 23:40:53 ID:??? AAS
>>一様な重力場
そもそもでそんな重力場が存在するのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.133s