[過去ログ] 【 醤油 】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
361(1): 05/01/06 00:52:18 ID:zACwjPlk(1)調 AAS
外部リンク:www.lemonet.com〜lemolemo/eria/aso-m/toufu/toufu.htm
ここ以外で、ここの「肥後菊」という醤油を買える所を誰か知りませんか?
362: 05/01/06 01:03:44 ID:dkfkwbg0(1)調 AAS
>>360
なるほど、そうなんだね。
363: 05/01/06 01:14:58 ID:V5CzIKZd(1)調 AAS
>>359
キッコーマンの安いヤツは熟成期間が短い。
熟成が足りないのでまろやかさにかける。
それで多少はしょっぱく感じるかもしれない。
これは安さの代償。
嫌ならキッコーマンでも高い熟成期間の長いものを買えばよい。
364: 05/01/06 02:47:15 ID:PcHbah83(1)調 AAS
安物には、ダシ入れたり化調入れたり甘ったるい醤油もあるけどね。
365(2): 05/01/06 05:26:09 ID:chWgxVg8(1/2)調 AAS
みんなほとんど「淡口」って書かないで「薄口」なのは、
馬鹿にしてるってこと?
単に2ちゃん的な故意の誤記?
366: 05/01/06 14:04:21 ID:TCtOioag(1/2)調 AAS
>>365
おまえ馬鹿だろ
367: 05/01/06 16:15:07 ID:IkJCrR++(1)調 AAS
ちょっと世間知らずなだけ
368(1): 365 05/01/06 16:40:54 ID:chWgxVg8(2/2)調 AAS
馬鹿で世間知らずなのはその通りだと思いますが、
なんでわざと間違えるの?
まじめなレスでもみんな「薄口」って書いてあるし。
369(1): 05/01/06 17:08:03 ID:TCtOioag(2/2)調 AAS
>>368
君は知らないだろうけど日本では「薄口醤油」と呼ぶことの方が多いんだよ。
「薄口醤油」でぐぐる→43,600件のヒット
「淡口醤油」でぐぐる→12,400件のヒット
「薄口」でぐぐる→66,500件のヒット
「淡口」でぐぐる→20,600件のヒット
370: 05/01/06 23:46:25 ID:lhyG70zL(1)調 AAS
ありがとう363。
今使ってる牡蠣醤油がなくなったら、キッコーマンのハイレベル買ってみます。
371: 05/01/08 16:33:05 ID:2M11sNq8(1)調 AAS
淡口憲治という人もいるぞ
372: 05/01/08 22:25:03 ID:/36/Ae+p(1)調 AAS
おもしろすぎるぞ
373: 05/01/09 13:55:20 ID:cIBlkFhL(1/3)調 AAS
>>369
誰か日本農林規格そのものを見た香具師いない?
ぐぐった感触では、JASには「淡口」と書いてあって、
醤油メーカーの一般向け説明に「うすくち」が使われているようだが.
374(2): 05/01/09 14:06:07 ID:cIBlkFhL(2/3)調 AAS
外部リンク[html]:www.aichi-iic.or.jp
から引用。
辞書や雑誌、テレビなどで「うすくちしょうゆ」の「うすくち」は、以下のように分類される。
1)「淡口」と書かれているもの。
2)「うすくち」と書かれているもの。
3)「うす口」と書かれているもの。
4)「薄口」と書かれているも(誤り)。
375: 05/01/09 14:14:50 ID:JeeD6yOJ(1/2)調 AAS
日本語では当て字や誤用が広まってしまって正式になるということがよくあるのだよ。
376: 05/01/09 14:16:47 ID:cIBlkFhL(3/3)調 AAS
近い将来ね
377: 05/01/09 14:18:44 ID:JeeD6yOJ(2/2)調 AAS
369によるともう既になっているようだ。
378: 05/01/09 14:44:13 ID:skcx0vqx(1)調 AAS
表記よりも中身のほうを気にしてほしい。
379: 05/01/09 21:30:04 ID:+HnJrbI+(1)調 AAS
サンビシ無添加(゚Д゚ )ウマー
380: 05/01/10 01:38:37 ID:H3iWb05S(1)調 AAS
>>374
「淡」を「うす」と読ませる方がこじつけだな。
「薄口」を誤りとするのは独断すぎると思う。
ヒガシマル醤油ではこんなことを言っている。
外部リンク[html]:www.higashimaru.co.jp
381: 05/01/10 10:53:59 ID:X8xscXPh(1/2)調 AAS
>>374
大本の「日本農林規格」の記述か正しいことになります。
「ヒガシマル醤油」の言い分が正しければ、「薄口」で問題があれば、
「淡色」になるはずですから。
382: 05/01/10 19:45:04 ID:aQ6GAJUE(1)調 AAS
つまり「薄口」で無問題って結論ね
383: 05/01/10 20:10:15 ID:X8xscXPh(2/2)調 AAS
「淡色」にならないのですから、「薄口」は誤りです。
384: 05/01/11 13:18:57 ID:auREqKGh(1)調 AAS
だから「薄口」でいいんだってば
385(1): 361 05/01/12 00:57:36 ID:52SzSws8(1)調 AAS
虫しないで・・・ホントに誰か知りません?肥後菊?
外部リンク:www.lemonet.com〜lemolemo/eria/aso-m/toufu/toufu.htm
386: 05/01/12 10:14:16 ID:FN8VVDcc(1)調 AAS
無視している訳じゃなくて誰も知らないんだよ
リンクくらいまともに張りなさい
外部リンク[htm]:www.lemonet.com
387: 05/01/13 03:28:53 ID:9/hoMAci(1)調 AAS
俺もググったけど、発見できず。
388: [age] 05/01/13 04:52:03 ID:FqEszoR1(1)調 AAS
三ツ星旨いな。過去レスでは批判もあるようだけど。
湯浅よりはこっちがよかった。
389: 05/01/15 22:36:22 ID:mQj6bxnN(1)調 AAS
>>385
「さしみ醤油」かぁ。そう書いてあるだけであんまり大したもんじゃない気がする
けどな。丸大豆3年ものでも、これにご丁寧に砂糖と化学調味料とこんぶエキス
なんかが入っている気がする。
390: 05/01/16 17:37:23 ID:BR4IzX2R(1)調 AAS
「さしみ醤油」っていうのは「醤油」じゃなくて醤油をベースにした配合調味料なのさ。
極論してしまえば「エバラ焼き肉のタレ」みたいなものだ。
391: 05/01/17 17:49:45 ID:FoarxUCC(1)調 AAS
このスレではヒゲタの「本膳」の評判がいいね。
俺も好きだけどさ。
392: 05/01/17 21:34:36 ID:RUxEy4YH(1)調 AAS
マルシマの薄口醤油を買ってみた
今日親子丼を作ってみたがなかなかウマー
393(2): 05/01/18 09:41:35 ID:mYMY/A++(1)調 AAS
フジジン「うまくち」の愛用者いませんか?
関東在住者です
394(1): 05/01/18 22:45:28 ID:j0NwW4zw(1)調 AAS
>>393
九州出身の方ですね
395: 393 05/01/19 08:13:22 ID:wog09yD6(1)調 AAS
>>394
はい。
うちの旦那が九州なので、もう10年以上使ってます。
でも関東では、ダイエー位しか見かけないので
いつも九州から取り寄せてます。
396(1): 05/01/19 17:24:05 ID:kB8QI7jI(1)調 AAS
「その時歴史が動いた」の濱口梧陵の生き方に感動しました!
そしてまず、何処の醤油会社かを調べて、後の「ヤマサ醤油株式会社」だと知りました。
そしたら、醤油業界を語る板なんて無いじゃん!!
仕方ないから、調味料板に来ました。でもヤマサスレなんて無いんですね・・・。
結局、醤油スレにたどり着きました。
いやぁ、感動した。
俺これから醤油はヤマサで行くことにします。
150年前の人物に敬意を評して、ヤマサでいきます!
397: 05/01/20 21:03:06 ID:lgjQkoCC(1)調 AAS
【柏レイソル】オバチャンサポの悪行 その@
2chスレ:soccer
濃口で頭やられちゃった痛いオバチャンの悲惨な末路
398(1): 05/01/21 18:25:12 ID:3gY9Yjxa(1)調 AAS
>>396
濱口梧陵って一升瓶の醤油を飲み干した伝説の人物ですよね?
醤油一騎飲み愛好家として尊敬しています。
399: 05/01/24 16:44:13 ID:ZS8rnL+f(1)調 AAS
>>398
醤油「一騎」飲み!
ま、まさかお主!
一騎の馬に跨って醤油を飲みながら敵を薙ぎ倒すという
あの、一子相伝の暗殺拳の使い手ではっっっ!
400: 05/01/24 19:24:37 ID:54g7f/kp(1)調 AAS
キッコーマソで400get!
401: 05/01/24 21:53:19 ID:pxoWBzWO(1)調 AAS
戦争中に醤油の需要が伸びたのは
高血圧になる為に醤油を一気飲みした人が多発したから・・・?
402: 05/01/26 18:10:03 ID:WjxFkISQ(1)調 AAS
醤油の原液というか1番絞り味見したことあるけど、ウスターソース並の粘度
があり、味も物凄く濃厚なものだった。
普通に売られてる醤油は塩水で薄められてまつ。
403: 05/01/26 18:39:25 ID:Doc1HTQ1(1)調 AAS
ウスターソース並の粘度…醤油とあまりかわらないってことか?
404: 05/01/26 20:31:15 ID:EjrMhzwE(1)調 AAS
九州の醤油が甘いのは添加物てんこ盛りだからだぞ。
405: 05/01/27 22:58:56 ID:+dZqZbkt(1)調 AAS
伊勢に行ったお土産に「伊勢醤油」というのを買ってきて、
冷や奴にかけて食べたんだけど、
なんか、醤油ってこういう味だったよ〜という懐かしい味がした。
凄烈で濃くて深い味。昔のお醤油の味がした。
406(2): 05/01/28 08:35:52 ID:MuVMetKf(1)調 AAS
昔、東北では薄口醤油の代わりに味噌を造るときに出る、絞り汁を使っていたらしい。
根本は一緒だね。
407(1): 05/01/28 21:32:42 ID:lPZEaJ+Q(1)調 AAS
>>406
大豆醤油の始まりは、その味噌を作る時にできた液体といわれている。
408(2): 05/01/29 00:59:35 ID:OwsCD1m/(1)調 AAS
もともとは魚で作ってたんだよな
409: 05/01/29 03:40:11 ID:VXEf4VxC(1/7)調 AAS
>>408
そんなことはない。
410: 05/01/29 05:23:19 ID:g3ZhPv4q(1)調 AAS
>>408
その通り。
魚醤と呼ばれる。
今現在なら、秋田のしょっつるとかが残っている。
東南アジア等にもある。
試しに「秋田のしょっつる」で具具って味噌。
ただし、しょっつる鍋と混同しないように。
411(1): 05/01/29 07:52:20 ID:KP+hs7sX(1)調 AAS
両方正しい。大豆醤油ができる前は魚醤だった。
その後味噌だまりをもとに大豆醤油が作られ魚醤にとって代わり主流になった
理由は様々あるがやはり大豆の方がクセがなく素材の味を生かす薄口の日本料理に合ったから
412: 05/01/29 13:55:32 ID:+2Y7SZ0L(1)調 AAS
>>411
大豆醤油は麹の香りが動物性食材のうまみを激しく殺しますので、
動物性食材のうまみがわからない方に広まった調味料でしょう。
413: 406 05/01/29 14:01:11 ID:XL43Q9Sk(1)調 AAS
>407
そうみたいだね。
ちなみに昔とは戦後のことだと思う。義母の話なので。
東北でも濃口じゃなくて薄口もあったってことなのね。
414: 05/01/29 15:47:55 ID:VXEf4VxC(2/7)調 AAS
魚醤と醤油って、液体発酵調味料って言う以外に共通点がないんだけど。
415(1): 05/01/29 16:05:29 ID:Fm3nIzAz(1/8)調 AAS
「醤」として、同じようなもの
416: 05/01/29 17:03:21 ID:VXEf4VxC(3/7)調 AAS
>>415
頭の悪さが炸裂してるが。
PCのOSのルーツはBASICで、UNIXとMac OSとWindowsも同じような
もの、って言っているに等しい。
ハバネロソースとタバスコが同じようなものとか。
417(1): 05/01/29 17:38:28 ID:Fm3nIzAz(2/8)調 AAS
>ハバネロソースとタバスコが同じようなものとか。
リーペリンのウスターソースは、日本の醤油のパクリですが。。。
418: 05/01/29 17:39:12 ID:Fm3nIzAz(3/8)調 AAS
>PCのOSのルーツはBASICで、UNIXとMac OSとWindowsも同じような
所詮鰊法です。
419: 05/01/29 17:41:47 ID:VXEf4VxC(4/7)調 AAS
>>417
んじゃ、同じようなものだな。
日本人も朝鮮人も同じようなもの、と。
420: 05/01/29 17:43:49 ID:Fm3nIzAz(4/8)調 AAS
だろ。
421(2): 05/01/29 17:48:40 ID:VXEf4VxC(5/7)調 AAS
俺は醤油と魚醤は違うものだと思うが、面倒だからそれでいいや。
キッコーマンでも、ヤマサでも、ヒガシマルでも濃い口も薄口も同じだし。
なお、魚醤は一滴でも入ると絶対に食えない事を付け加えておく。
422(1): 05/01/29 17:56:54 ID:Fm3nIzAz(5/8)調 AAS
>>421
インスタント食品、レトルト食品は一切食わないのかい。
「調味料(アミノ酸等)」と書いてあれば、国産魚醤のことなのに。
都市伝説の食用乾燥ミミズより、はるかに確度が高い情報だということを付け加えておく。
423: 05/01/29 17:59:18 ID:Fm3nIzAz(6/8)調 AAS
>>421
烏賊の塩辛も食べないのかい?
424: 05/01/29 18:03:19 ID:VXEf4VxC(6/7)調 AAS
>>422
イカの塩辛は食わない。
ところで加工食品は魚醤って書くと受けがいいから、魚醤って表示してるよ。
いつ頃の知識ですか?
425: 05/01/29 18:06:47 ID:Fm3nIzAz(7/8)調 AAS
何年前かな?「実際は国産魚醤を使っているのに魚醤油とは表示しない」
というのがN経済新聞に載ったのは。。。
(もちろん、魚醤を使ってまったく売れなかったものもあることも書かれていた)
426: 05/01/29 18:10:46 ID:Fm3nIzAz(8/8)調 AAS
ちなみに漏れはポルトガルでサーディン(マイワシ)ペーストをパンに塗って食べてきた。
日本の味噌を生臭くした程度かな。ポルトガルにも魚醤があった痕跡だね。
427: 05/01/29 18:36:42 ID:VXEf4VxC(7/7)調 AAS
醤油と魚醤は同じもので、醤油なんて皆同じって事らしいので、
このスレは存在意義が無くなりました。
よって
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ 終 了 ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
428: 05/01/30 15:34:21 ID:nkxhS1a8(1)調 AAS
たんぱく質を醗酵によってアミノ酸に変えてうまみを作るというところは
魚醤も醤油も同じなのだが。
429: 05/01/30 15:56:00 ID:e1MfMjJ5(1)調 AAS
調味料を含む食品の分類では、まずたんぱく質分解食品として醤(ひしお)
があり、液体になっていない塩辛も、大豆味噌、アンチョビーペーストも
サーディンペーストも、醤の一種です。
当然陸上動物の醤もあり、日本では文献上作られていた形跡があり、
ニュースステーションで東農大のK教授が再現し、同席したW真理がにおい
で今にも泣き出しそうのなっていた。
430: 05/01/30 17:36:00 ID:iLEZUHDR(1/3)調 AAS
ここは醤油について語るスレです。
発酵調味料一般や醤について語りたい方は別スレでお願いします。
431: 05/01/30 17:41:23 ID:9eZc/SY9(1/2)調 AAS
魚醤油もOKです。
432: 05/01/30 18:02:37 ID:iLEZUHDR(2/3)調 AAS
魚醤は醤油ではない。
別スレでやって下さい。
433: 05/01/30 18:19:03 ID:9eZc/SY9(2/2)調 AAS
>魚醤は醤油ではない。
魚醤油も醤油です。
434: 05/01/30 18:58:22 ID:iLEZUHDR(3/3)調 AAS
魚醤厨出て行け。
435: 板前 05/01/30 19:28:15 ID:/wOB/KRG(1)調 AAS
お醤油は、動物性の食べ物の美味しさを殺しますので、動物性の食べ物には使いません。
436(2): 05/02/01 20:27:15 ID:uV+bS1tE(1)調 AAS
東京もしくは通販で手に入る、いい淡口醤油がありましたら教えてください。
店に行っても、たくさんありすぎて迷ってしまいます…。
東京生まれ関東育ち、関東以外に住んだことはまったくない都民です。
437: 05/02/01 20:29:01 ID:r7cmXQ8f(1)調 AAS
>>436
キッコーマン
438: 05/02/02 03:57:55 ID:ePBv/PEg(1)調 AAS
最近卵焼き甘くしないでしょう油かけた方がおいしいと思った。
439: 05/02/03 00:53:25 ID:KHtZmHW0(1)調 AAS
このスレで醤油って色々あるんだと関心して
九州醤油は甘いと聞いたのでチョーコーの純むらさきを購入してみた
キッコーマンの特選丸大豆醤油と舐め比べてみたが
匂いが違うのは分かるが味の違いがわからん
漏れ自体が駄目ぽ_| ̄|○
440(2): 05/02/03 17:15:19 ID:1gP1/qSE(1)調 AAS
キッコマンの赤キャップと金キャップの原材料を見てみると、
赤キャップの脱脂大豆を使ってる方には「アルコール」とあるんですよね。
何のためにアルコールを添加しているのか、教えていただけないでしょーか。
441(1): 05/02/03 21:04:24 ID:dSajVQNo(1)調 AAS
>>440
防腐剤。(防カビ剤かも?)
442(1): 05/02/04 09:18:19 ID:i9dUiYaX(1/2)調 AAS
>>440
そもそも、まともに発酵させればアルコール成分が出てくる。
したがって、アルコール添加は発酵期間が短いことの表れという答えになる。
つまり、昔ながらの製法ではなく、速成醸造。
うまみや他の成分が足りないため、添加物が多くなる。
>脱脂大豆
大豆油をとるための大豆(まともな食用に比べ小粒)から、油を搾り取った残りかす。
元々、食用にはあまり向かないまずい豆なのにさらに油を搾り取っているから、その味や成分は・・・ry
しかし安いので、コストを落とすにはいい。
443(1): 05/02/04 09:22:43 ID:i9dUiYaX(2/2)調 AAS
>>441
>防腐剤。(防カビ剤かも?)
いい醤油(通常市販品なら値段の高い醤油)には、アルコール添加はないぞ。
それでもカビなんぞは生えない。
というより、上でもカキコがあるが今の醤油のほとんどには強力な防カビ剤が入っている。
これがないと、カビの一種が生える。(食用には一切問題なし)
昔の醤油注ぎには、よくカビが生えていた。
それから、塩分を考えると防腐剤はいらんだろう。
444: 05/02/04 13:00:07 ID:mTIDak1Y(1)調 AAS
今の塩分少ない醤油は腐りそうだな
昔保存食と言われていた物は減塩されて冷蔵しないとほぼ腐る
445: 05/02/04 16:51:40 ID:fj+g/4Gj(1)調 AAS
> 脱脂大豆
> 大豆油をとるための大豆(まともな食用に比べ小粒)から、油を搾り取った残りかす。
> 元々、食用にはあまり向かないまずい豆なのにさらに油を搾り取っているから、その味や成分
> は・・・ry
> しかし安いので、コストを落とすにはいい。
思い込みと偏見による痛い書き込みだな。
醤油の醸造にとって油脂はじゃまものでしかない。
脱脂加工大豆を主原料にした醤油の方が丸大豆だけを原料にした
醤油より旨いものもある。たとえばヒゲタの本膳とか。
> 今の醤油のほとんどには強力な防カビ剤が入っている。
代表的な大メーカーの醤油の原材料を調べてみたが防カビ剤など含んでないぞ。
保存料に安息香酸等を添加した醤油もあるが、この場合は表示義務がある。
キッコーマンしょうゆ
原材料名:脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩、アルコール
キッコーマン特選丸大豆しょうゆ
原材料名:大豆(遺伝子組み替えでない)、小麦、食塩
ヒゲタしょうゆ
脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩、アルコール
ヒゲタしょうゆ本膳
脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩
446(1): 05/02/04 21:16:15 ID:CuIlmky5(1)調 AAS
脱脂加工大豆を主原料にしているけど「本膳」はたしかに旨いな
>>442-443はデマカセ君だな
447(1): 05/02/04 23:50:23 ID:FWfKskBm(1)調 AAS
>醤油の醸造にとって油脂はじゃまものでしかない。
で、大豆の段階で油脂を絞った、当然その過程で温度は上がるし、
油脂が抜けたスカスカ状態の大豆は中まで酸化する。その酸化した大豆を
原料にした醤油と、醸造過程で脱脂した醤油とで、過酸化物の残留は
どちらがましなのかな?
448: 05/02/05 00:01:12 ID:MuM/9lQ7(1/3)調 AAS
>>447
ソースを示せよ
449(1): 05/02/05 00:23:48 ID:BTK8tIst(1/7)調 AAS
>温度は上がるし。。。中まで酸化する。
中学の教科書に書いてあるだろ。
気体を圧縮すれば温度が上がる。
大豆だって同じ。ましてや搾油効率を上げる
ために加熱搾油しているのだから。
表面積が大きければ反応性が高いのも、同じ。
消防か?
450: 05/02/05 00:36:41 ID:MuM/9lQ7(2/3)調 AAS
>>449
ずいぶんとんちんかんなレスだな。
脱脂加工大豆の方が過酸化物が多いというソースを示せという意味なのだが。
丸大豆も加熱して原料に用いるので、その差があるのだろうか?
酸化しやすい油脂分を含まない脱脂加工大豆の方が過酸化物が少ないとも
考えられる。
451(1): 05/02/05 00:43:26 ID:BTK8tIst(2/7)調 AAS
>丸大豆も加熱して原料に用いるので
蒸すだけなので、100℃は超えない。
>脱脂加工大豆
スカスカのスポンジ状態で、実質的な表面積は極めて大きい。
マクロな成分より、この表面積の違いのほうがはるかに支配的と考えられる。
学校秀才さん。
452: 05/02/05 00:46:50 ID:BTK8tIst(3/7)調 AAS
失礼。たんぱく質もでんぷんもビタミンも酸化しないんですね。
453: 05/02/05 00:54:34 ID:MuM/9lQ7(3/3)調 AAS
>>451
あなたの推論など聞いていません。
脱脂加工大豆の方が過酸化物が多いことを示したソースを示してください。
454: 05/02/05 00:58:14 ID:BTK8tIst(4/7)調 AAS
あなたが丸大豆醤油と、脱脂大豆醤油とで、成分が全く同じか、
後者のほうが過酸化物が少ないというデータを出せば、
私の信用は一気になくなります。
455: 05/02/05 01:01:15 ID:BTK8tIst(5/7)調 AAS
私に止めを刺すのはこんなに簡単なのに、なぜ出来ないのですか?
今から休出申請でも出して、夜明けとともにクロマトグラフにかければ良いだけなのに。
そうか、ここは2chだから、アカデミックな話はしてはいけないのだと。
456: 05/02/05 01:09:43 ID:BTK8tIst(6/7)調 AAS
人にソースを要求することは当然です。
でも、素人の推論に対して、本物のプロはデータを即答して叩きのめします。
457(1): 05/02/05 01:12:05 ID:ZN1Lzzrl(1)調 AAS
しかし丸大豆を使う理由が「そのほうがイメージが良いから」、だけでは悲しいものがあるよな。
458: 05/02/05 01:19:11 ID:BTK8tIst(7/7)調 AAS
>>457
だから、イメージだけなのか、やはり成分が違うのかなのだよ。
データで簡単に示せるのに。
459(1): 05/02/05 01:48:49 ID:VMamNFQr(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.miyajima-soy.co.jp
>「脱脂加工大豆」とは、醤油の製造上あまり必要のない大豆の油分をあらかじめ取り除いたものです。
>うまみを左右する窒素成分(アミノ酸量)は、丸大豆とほぼ変わりません。
>ただし、丸大豆には大豆に含まれるレシチンやイソフラボンなどの有効成分がより多く残っているため、
>近年人気が高まっているようです。丸大豆を用いた醤油は大豆の油脂成分が醸造中にグリセリンなどに
>分解され「まろやかさ」、「深いうまみ」が特徴の醤油です。脱脂加工大豆を用いた醤油は「香りの立つ
>キレのある風味」、「強いうまみ」の醤油になります。
>丸大豆醤油の製造工程においては、発酵の終了後に油分を取り除きます。しかし、こうして取り出された
>油分には醤油の色や香りがついているので、この後の利用が容易でありません。植物資源の効率的利用と
>いう点では、醤油作りに入る前に大豆から油脂を大豆油として取り出して活用する普通の醤油の方が、
>今のところ優れていると言えます。
だそうで。
本膳だって、丸大豆で作ったらもっとうまいものになるのかもしれないが、コストもバカにならないだろうな。
丸大豆で作った場合、油脂成分が使えなくなるというのは確かに惜しい話だな。
460(2): 05/02/05 02:07:54 ID:s8eHxeiq(1/3)調 AAS
>「強いうまみ」の醤油になります。
動物性の旨みが判らない舌馬鹿が使う調味料
461: 05/02/05 02:10:29 ID:HGYP8jx+(1/3)調 AAS
>>460
別に動物性のものだけに醤油かけるわけでもなかろう。
462: 05/02/05 02:12:37 ID:s8eHxeiq(2/3)調 AAS
>かける
植物性食品にからめて使いますが、「かける」なんてことはしませんよ。
463: 05/02/05 02:14:06 ID:HGYP8jx+(2/3)調 AAS
>>460
別に動物性のものだけに醤油からめるわけでもなかろう。
464(1): 05/02/05 02:18:59 ID:s8eHxeiq(3/3)調 AAS
動物性食品にも植物性食品にも、しかも味見しないで醤油をかける、
からめもしないで食べる人がほとんどです。
さすが納豆はほとんどの人がかき混ぜます。
465: 05/02/05 02:22:38 ID:HGYP8jx+(3/3)調 AAS
>>464
だから?
466: 05/02/05 05:25:31 ID:5xA6p4zI(1/2)調 AAS
>>459へ、
転載禁止なので、ぐぐるのキャッシュを載せておく。
外部リンク:216.239.63.104
467: 05/02/05 06:07:52 ID:5xA6p4zI(2/2)調 AAS
>>446
あのな、昔からアル添+脱脂加工大豆の安物醤油はあるんだよ。
でも、しょう油注ぎにはじゃんじゃんカビが生えていたのは事実なんだな。
アルコール添加必ずしも=保存剤(防カビに限らない)じゃないぞ。
それと、油の絞り方をぐぐったら、日本人は何を食わされているのかぞっとした。
興味のある香具師は、植物油の抽出法を具具って見ろよ。
溶剤使って油絞るのか・・・・・ヘキサン抽出法
ごま油等とは違うのだな・・・・
468: 05/02/05 06:55:26 ID:EKYJIPxA(1)調 AAS
リッター500円以上のやつ買っとけばまず、はずれはないって。
469: 05/02/05 07:06:51 ID:PV4mGzZa(1)調 AAS
油の搾油は圧搾法に限る脱脂加工大豆
とでも書いていないと恐いな
470(2): 05/02/05 17:02:48 ID:t3FssRD3(1)調 AAS
流れぶったぎりますが、
信州のマルタしょうゆを使ってる方います?ココ↓
外部リンク:www.omiso.jp
買ってみようかなあ。。URLもカコイイし。
471: 05/02/05 20:40:43 ID:3CZOm6nL(1)調 AAS
そういえば、食用油の工場で爆発事故があった時、ディーゼル燃料にはなるが
食用油程度で爆発まではしないだろうと思って新聞記事を良く読んだら、
n-(直鎖)ヘキサンが爆発、その後良く調べたら、搾油用の溶剤だとわかった。
472(3): 05/02/06 03:51:34 ID:rZY2lIun(1)調 AAS
ところで醤油の味を確かめるのに最適な食べ物っていうと、淡白な刺身、豆腐あたりがベストでしょうかね。
100ml子瓶入りの醤油数種類買ってきてブラインドテストなんてやってみようかと思ってるんですが。
473(1): 05/02/06 04:14:43 ID:M4bkMU+u(1)調 AAS
>>472
小皿に垂らして小指で味見した方がいいと思う。
474: 05/02/06 05:58:16 ID:9IzHE3TT(1)調 AAS
>>472
違いが判らなくて己にショックを受ける場合もある_| ̄|○
475: 05/02/06 09:55:11 ID:SBX2Sd+W(1)調 AAS
え? 醤油を食べるの?
476(1): 05/02/06 15:30:05 ID:B+NAnwt0(1)調 AAS
>>470
業者uzee..
477: 470 05/02/06 16:07:46 ID:DUSM6ry2(1)調 AAS
>>476 Σ (゚Д゚;)
業者じゃないす。けど話題にならなそうなんで消えます。
478: 05/02/06 16:11:26 ID:OlPIqUae(1)調 AAS
>>659
> 本膳だって、丸大豆で作ったらもっとうまいものになるのかもしれないが、コストもバカにならないだろうな。
> 丸大豆で作った場合、油脂成分が使えなくなるというのは確かに惜しい話だな。
そんなことないだろ。
本膳の方がキッコーマンの特選丸大豆醤油より旨いもん。
479: 05/02/06 17:42:34 ID:y2ucBT6c(1/3)調 AAS
本膳をキッコーマンと比較するなら、価格的には亀甲萬吟醸しょうゆ長期熟成
の方だな。
480(1): 05/02/06 18:16:10 ID:+lyWaLQF(1)調 AAS
>>472
>>473
よくわからんが、直で舐めても本当に良い醤油かどうかわからんのでは?
うま味成分が多い醤油が当然旨いわけだし
ちょっと焦がすとか熱を加えてみて初めて真価が問われる気がする
まぁ使う用途によるが
481: 05/02/06 18:19:21 ID:MUglkfJM(1/3)調 AAS
鍋島家の化け猫みたい。
482: 05/02/06 18:39:48 ID:y2ucBT6c(2/3)調 AAS
>>480
アミノ酸入りが最高になるな。
483: 05/02/06 18:55:20 ID:MUglkfJM(2/3)調 AAS
醤油も分離アミノ酸調味料です。
484: 05/02/06 19:56:59 ID:y2ucBT6c(3/3)調 AAS
アミノ酸「入り」ということ。
485: 05/02/06 20:01:30 ID:MUglkfJM(3/3)調 AAS
わざわざ入れているの?
486: 05/02/06 20:45:57 ID:np2c+KBK(1/3)調 AAS
本醸造醤油=昔ながらの本物の醤油。アミノ酸混合醤油=戦争中の醤油まがいが
いまだに残っているもの。九州醤油に多い。甘味・ウマミが多い。表面的な甘味で
キッコーマン、ヒゲタ、ヤマサ等の大手メーカーでは使用していない。
最近は地酒に習って地醤油ブームであるが値段だけ高くてまがい物が多い。
気をつけること。
487: 05/02/06 21:07:01 ID:np2c+KBK(2/3)調 AAS
失礼、アミノ酸混合でなくアミノ酸液混合です。必須アミノ酸のアミノ酸でなく
たんぱく質を化学的に分解したもので味の素などが多く醤油メーカーや
漬物メーカーに販売しているものです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*