[過去ログ] 【    醤油    】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203
(1): 04/08/22 23:28 ID:uXp/VOYA(1/2)調 AAS
大分のフンドーキンっていうメーカーもお忘れなく。
外部リンク:www.fundokin.co.jp

ちょっと昔の、ジャン・レノのCMが面白かったです。
醤油の味は上記の熊本さんのような感じかね、やっぱ。
204: 04/08/22 23:29 ID:uXp/VOYA(2/2)調 AAS
ん?名無しデフォが・・・
205: 04/08/25 21:51 ID:MMBvrk7Q(1)調 AAS

206: 197 04/08/25 22:03 ID:2e6BeFIS(1)調 AAS
>>203
フンドーキンはちょっと自分には辛かったような気がする…。
福岡の醤油にわりと近いかも。
207
(1): 04/08/27 01:27 ID:GoS1OifA(1)調 AAS
濃い口はキッコーマンかヒゲタ
薄口はヒガシマル
タマリはイチビキ

ってことで十分でしょう
208
(1): 04/08/27 01:30 ID:pyxRK6iq(1)調 AAS
>>207
九州者にはどれも辛すぎて食えない…。

九州が甘いってことは北の方の醤油は塩分が強いってことはないの?
209: 04/08/27 14:45 ID:WZr9kiaD(1)調 AAS
かめびし
210: 04/08/27 15:04 ID:cJ0Yu9O+(1)調 AAS
昆布醤油ウマー
211: 04/08/27 21:43 ID:3e+FZ93Y(1)調 AAS
>>208
淡口のほうが塩辛いですよ。
東えびすには、あの関西の淡口はしょっぱくていけませんや。
212: 04/08/30 15:46 ID:DJ7zSACx(1)調 AAS
桶川の坂巻醤油ってのを使ってます。
213: 04/09/01 09:40 ID:NLbhuOq7(1)調 AAS
アサムラサキのかき醤油かってみた
めちゃうま。
煮物の味が違う、たまごかけごはんがうまい
214: 04/09/03 02:37 ID:uJ0tJs52(1)調 AAS
ヤマト醤油の本大豆昆布買ってみた。
卵ごはんがうまくてたまらん
刺身もウマー
一リットル660円ははっきり言って安い!
今度は「ひしお」を試してみたいと思う。
215
(2): 04/09/05 21:31 ID:xbEJWmGr(1)調 AAS
今更だけど、醤油って何年持つの?
多くの家庭で醤油さしはずっとそのまま使ってると思うけど
まったく不衛生ではないのかな?
ソースのようなパックとして売ってくれたらいいと思うんだけど。
216: 04/09/06 20:24 ID:Bqa6XhPd(1)調 AAS
塩は奮発して高いものを買うと無条件で美味しいと思えるのだが、高い醤油は上品になりすぎて好きじゃない。
217: 04/09/07 22:36 ID:F7mDqy11(1)調 AAS
高砂長寿昆布醤油!
218: 04/09/07 22:46 ID:+7mTDgP7(1)調 AAS
昆布の味が邪魔臭い
219: 04/09/07 23:21 ID:afmunlxQ(1)調 AAS
根田醤油(・∀・)イイ!!
220
(1): 04/09/08 00:21 ID:q2xAIjux(1)調 AAS
>>215
塩分が多いのでほぼ問題なし!
221
(1): 04/09/09 11:14 ID:QpNRQS0R(1)調 AAS
>>215,220
いや、古くなると酸化して色が真っ黒になるし味もおかしくなるぞ。漏れは割高だが最小単位
で買って短期間に使い切る。開封したらなるべく空気を遮断し、冷蔵庫に保存する。
222: 04/09/09 23:06 ID:tj4iXWma(1)調 AAS
222醤油製造株式会社あげ
223: 04/09/11 01:27:52 ID:WdiOiMvH(1)調 AAS
>>221
そこに至るまでのプロセスの香りや味を、こくのあるものと解釈する向きが
実に多いらしい。
224: 04/09/12 11:52:26 ID:6x50TBVW(1)調 AAS
鎌田のだし醤油がウマイ
なんにでも合う
225: ふろ 04/09/13 18:00:38 ID:OMSLQYXY(1)調 AAS
ご飯に醤油は欠かせませんね
とにかくキッコーマンは絶品です
226: 04/09/13 21:00:21 ID:JvpK2OtZ(1)調 AAS
やっぱ、もろみが好きだ、特にサシミなんかは最高、ワサビとも合う
1本700円くらいするから、たくさんは使えないから、普通の醤油と兼用だけどね

九州の工場に電話して直そうしてもらってる
御飯に、この醤油たらしただけでも3杯は食べれます
227: 04/09/14 02:21:12 ID:QPtkfdSr(1)調 AAS
ホンジン(本甚)っていう醤油しりませんか?
228
(1): 04/09/14 12:05:46 ID:eAN5xM0B(1)調 AAS
本甚?どっかで聞いた事があるような、でも醤油メーカーはマイナーほど実は美味い!日本酒も然り。醤油は日本を代表する万能調味料だ!
229: 04/09/16 18:58:38 ID:LSC+6pDN(1)調 AAS
味マルジュウって醤油うまいよ!
山形限定だけど。山形名物芋煮にも使われてる。
230: 名無し 04/09/16 22:34:00 ID:ktnIRTp7(1)調 AAS
>>228 漏れもそう思うぞ。
キッコーマンなんて使えないな。
231: [age] 04/09/16 23:17:25 ID:SCYKCuGv(1)調 AAS
>醤油は日本を代表する万能調味料だ!
大豆のお醤油は東アジアのものですが、お魚の醤油は沿岸地帯では極ありふれ
ていました。イタリアにアンチョビーペースト、ポルトガルにサーディン
ペーストが残っているのはその名残ですが、今は見る影も無く廃れてしまい
ました。でも、唯一復活した国があります。日本人が食べ物が不味いと言って
馬鹿にするイギリスです。嘘だと思ったら、リーペリンのウスターソースを
見てください。アンチョビーの醤油+お酢+スパイスです。日本の鎖国時代に
日蘭貿易でオランダ経由でイギリスに渡った大豆のお醤油から、食べ物が
不味いといわれるイギリスでだけ、アンチョビーの醤油が復活したのです。
これを見ても、醤油あること自体、料理が不味い地域の証明です。
232: 04/09/16 23:49:54 ID:2w986BoK(1)調 AAS
リーペリンのウスターソースは辛口で旨いじゃん
233: 04/09/17 00:39:04 ID:fadhn/vv(1)調 AAS
全く論証になっていない。
234
(1): 高蔵寺駅ユーザー 04/09/17 16:03:37 ID:47kG4zT2(1)調 AAS
醤油も如実に地域性が表れてくる。
元々醤油の起源は紀伊の湯浅で、大体濃口で
とろみがある。
実家の九州の醤油は濃い口で、しかも甘い。
ニビシ、フジジン、フンドーキン、宮島、チョーコーは
ほとんどそうだ。
刺身醤油は再仕込み醤油の事で、東海地方がメイン。
イチビキ、サンジルシ、盛田、萬三等々。
逆に関東の濃い口は刺激が強くて、まろやかさが足りん。
関西の薄口は煮物にぴったりだが・・・・(東海地区では
白醤油が、薄口の役目を担っている。)
235: 04/09/17 18:50:59 ID:vDvJJnQ3(1)調 AAS
関東の濃い口はまろやかさが足りない?

切れの良いシャープな味と言ってくれ
236: 04/09/17 21:23:51 ID:fwS0vle2(1)調 AAS
>234
白醤油の地元在住のもんなんだが、
この地域で白醤油を常日頃使ってる家庭って多いんでしょうかね?
いや、他人の家の調味料をしみじみと眺めることなんてめったにないから
ちょっとした疑問として。
237: 04/09/19 01:47:08 ID:JXtoASLq(1)調 AAS
この前広島の片田舎でおいしい醤油見つけました。750mlで8,000円だって。
238: 04/09/19 03:08:13 ID:ZaO8iZjf(1)調 AAS
キッコーメェーーーン
239: 04/09/19 03:24:05 ID:AkRG4A+p(1)調 AAS
赤魚(金目鯛とか)を薄口醤油であっさり煮るのだけはやめてくれ。
料理屋そんなの出されるとカチンとくる。
240
(5): 04/09/20 01:24:49 ID:MSaFrC/7(1)調 AAS
醤油をゴクゴク飲んだら死にますか?
死ななくてもどうなるので醤か?
241
(1): 04/09/20 01:28:36 ID:JgG0UQFX(1)調 AAS
>>240
試せば分かる。
242: 04/09/20 02:57:32 ID:60QGfm0h(1)調 AAS
>>240
とりあえず死ななくてもお腹は壊すと思われ。

>>241
醤油う事言うなよ('A`)
本当に染んじゃったら可哀相だろ(ノД`)
243
(2): 04/09/20 14:09:38 ID:8Xtpuhki(1)調 AAS
>240
戦時中、徴兵検査で兵役から逃れるために
検査直前に醤油を飲んだ、って話を聞いた覚えが・・・。
244: 04/09/21 11:52:51 ID:lf4Ga9ue(1)調 AAS
ウチはフンドーキンのゴールデン紫ひと筋だな
245
(1): 04/09/22 01:59:37 ID:QgtRaNuN(1)調 AAS
入兆にでも聞いてくれ。
246: 04/09/22 10:02:26 ID:4pfwy5Vl(1)調 AAS
>>240 茶碗一杯分の塩を一気に食べると体内の塩分濃度が急激に上がり、死に至らします、醤油も同じ事で飲むと死にます、これはかの有名な本「完全自殺マニュアル」にも記載されてます、つまり死ぬからやめなさい。
247: 04/09/22 11:25:56 ID:cK7UAR0o(1)調 AAS
昔、コーヒーのペットボトルに移しかえて保存していた醤油を、コーヒーと間違えて客に出してしまい、その醤油を一気飲みした客が氏んでしまった…っていう話を聞いたことがある…
248: 04/09/22 11:47:02 ID:WIgJnZax(1)調 AAS
ガセネタだろ
醤油を一気飲みできるとは思えん
249: 04/09/22 17:21:12 ID:5fNlKSmg(1)調 AAS
湯浅醤油!
250: 04/09/22 23:41:54 ID:VZG21O1d(1)調 AAS
ヒガシマルの特選丸大豆薄口うまくない?
251: 04/09/24 10:48:33 ID:m8KTR5wz(1)調 AAS
今まで使っていた醤油を使い切ったので、
いただいた醤油を口開けして煮物を作った。
・・・
なんか仕上がりが違う。
色が濃い。しょっぱそうな色。
なのに味は薄い。
何だこの醤油は?減塩醤油?
いやそんなはずない、と表示をよく見たら、
「再仕込みしょうゆ」
_| ̄|○
252: 04/09/24 20:50:52 ID:ddueHs8B(1)調 AAS
味が薄いんじゃなくて、塩分が見た目より薄いんだろ?
253: 04/09/25 18:12:49 ID:BSsqBeLQ(1)調 AAS
ワダカンの醤油ってどこでも100円で売ってるよね
99円ショップのPBもワダカンだし

どうしてこんなに安い?
254: 04/09/25 23:01:02 ID:1UzcxnvF(1)調 AAS
大豆でのうて、脱脂大豆を使うから安い。
255: 04/09/25 23:31:19 ID:03EU8LLZ(1)調 AAS
×大豆でのうて、脱脂大豆
○丸大豆でのうて、脱脂大豆
256
(2): 04/09/26 12:01:29 ID:qO1QQ6a0(1)調 AAS
外部リンク:www.kawanaka-shouyu.co.jp
広島だけど、ここの醤油、結構旨いと思いますよ〜。
257: 04/09/26 21:03:25 ID:9BGYyQAY(1)調 AAS
>>243
徴兵逃れに醤油を飲むのは有名なハナシです。
昨日もTVで中尾彬が「醤油1升飲んで…云々」と言ってました。
しかし、1升飲んだら>>245の言うとおり、確実に死にます。
徴兵逃れでは湯飲み一杯飲むものとされてました。
塩分の過剰摂取で急性心不全を起こします。
この徴兵逃れ方法はあまりに多く使われたので、怪しいヤシは検査場で半日留め置かれて再検査されたようです。
吉川英治の短編に「醤油飲み」があります。
カケをして醤油を1升飲んだ土方が、飲み終わってカケ金を受け取った直後に風呂屋に飛び込み、大汗をかいて塩分を排出し助かるというハナシです。
が、医学的には?で、汗で塩分を排出する前に風呂による体温上昇で心不全が誘発されアボ〜ンとなる可能性が高いでしょう。
258
(2): 04/09/26 21:29:47 ID:8y+PiR2E(1)調 AAS
新聞屋に貰った湯浅醤油(和歌山)つうの異常にウマー
259
(1): 04/09/26 22:25:03 ID:9o8l06Ps(1)調 AAS
>>258
私も和歌山に行ったときに一味ボレして以来
湯浅醤油のとりこです。
アレは本当にウマイ!
ただ・・高いのが難点・・・・・・;;
260: 04/09/28 10:04:26 ID:BCWffeEU(1)調 AAS
醤油からだんだんシフトして今はほぼ牡蠣醤油オンリー。
アサムラサキのしか知らないから他メーカーのも使ってみたい。
261: 04/09/28 13:09:18 ID:vBnNy9y+(1)調 AAS
>>258,259
湯浅醤油って不味いとは言わないが、味醂を使っている。三ツ星醤油もそうだが醤油に味醂は余計。
味醂なんてユーザが勝手に入れるもので最初から入っているのはおかしい。
薄口は兎も角、濃い口は再仕込み。風味はよくなるが色が黒くなる。
262: 04/09/28 20:15:32 ID:BNepBS8A(1)調 AAS
>>256
普通の醤油はないのか?
263: 04/09/30 16:55:42 ID:8uwDui9g(1)調 AAS
鎌倉とか湘南近辺のうまい醤油の会社ありませんか?
264: 04/09/30 19:15:58 ID:4SnaoiU2(1)調 AAS
牡蛎醤油(アサムラサキ製)を買った。
表示をみたら「調味料(アミノ酸)」

騙された・・・・・・・・・・・・orz
265: 04/09/30 20:34:17 ID:REFtrnjY(1)調 AAS
新式醸造の醤油屋って
自分のとこで酸分解してんのかな
266: 04/09/30 20:44:44 ID:EfQKU6mw(1)調 AAS
こいくちしょうゆ −新式醸造方式−
外部リンク[html]:www.soysauce.or.jp
267: 04/10/04 21:07:20 ID:F8snKJB2(1)調 AAS
溜醤油うまー!
268: 04/10/07 11:35:31 ID:/g62GDg7(1)調 AAS
夢むらさき
269: 04/10/07 18:23:28 ID:HJkiTauA(1)調 AAS
2003年度の醤油各社のシェア

キッコーマン...………26.6%
ヤマサ………………10.9%
ヒガシマル..…………5.0%
ヒゲタ..………………4.0%
ショウダ..……………4.0%
マルキン.……………3.5%
準大手9社..…………14.7%
その他約1600社……31.3%

準大手
イチビキ、ヤマカン、ワダモリ、フンドーキン
フジジン、マルシチ、サンビシ、マルテン、キノエネ

県1つ隔てると大手でも知らなかったりする醤油メーカーだけど
キッコーマンの巨人っぷりは凄いな…ってか千葉つよい。
270: 04/10/08 00:28:42 ID:w5wM/rgW(1)調 AAS
おいらはヒゲタ派だよん。
271: 04/10/08 21:15:22 ID:naf8vh4g(1)調 AAS
ヒゲタはキッコーマンの傘下にはいったとか
っていう噂をきいた
272: 04/10/08 21:39:06 ID:8Mauzsnl(1)調 AAS
自分は金笛の醤油を使ってます。美味しいです。
273
(1): 04/10/10 21:46:44 ID:u/t8iugP(1)調 AAS
やっぱりチョーコーだな。
漏れが長崎育ちというのもあるのかも知れんが。
首都圏でも結構入手しやすい(但し、高いのしかないが)し。

まあ安いのも持ってこいとは言わんが、長崎で売ってる超濃厚なさしみ醤油も
売ってないかな・・せめて通販でもいいから扱ってくれると嬉しい。
274: 04/10/10 22:15:26 ID:VAD9k/dA(1)調 AAS
>>273
漏れも長崎育ちで関東に住んでる。やっぱチョーコー。
どんなうまいものを食べようと,
幼い頃からの味ってのは絶対だよなあ。

味噌と醤油は親に頼んで,チョーコーを送ってもらってる。19歳大学生。
275
(3): 04/10/13 01:35:53 ID:s8B4Pi8c(1)調 AAS
チョーコーに刺身醤油ってなかった気がするが。
チョーコーは化学調味料使わずに手間暇かけて作ってるからすごいね。
高いけど買う価値あるよ。
一般メーカーは、濃口、薄口、うまくちなんかは大抵化学調味料でごまかして
手抜きで作ってるもんね。
276: 04/10/13 02:16:08 ID:loQTFMvR(1)調 AAS
正田醤油デス
277: 04/10/13 13:52:38 ID:rjiAitZQ(1)調 AAS
ソースはいかり派だよ。
278
(1): 04/10/13 15:20:33 ID:mxVuML3K(1)調 AAS
コーマンを初めとする大手は弱小醤油メーカーをどんどん吸収してしまうから性質が悪い。
まあコーマンの醤油そのものは可もなく不可もなくって感じの万人受けする作りで
特に不満もないが、逆に言うと独自のくせがなさすぎてつまらない。
地方の零細醤油屋が作ってるものの中には安くてうまくて独自の色を出しまくりのものがたくさんあったのに
その味が未来永劫消滅してしまうのは日本の食文化の視点から見ると実にもったいない話だ。
279
(1): 04/10/13 16:34:22 ID:H3i4Wx8Q(1)調 AAS
> 地方の零細醤油屋が作ってるものの中には安くてうまくて独自の色を出しまくりのものがたくさんあったのに
> その味が未来永劫消滅してしまうのは日本の食文化の視点から見ると実にもったいない話だ。

食文化の視点から見ると売れないから淘汰されただけだ。
280: 04/10/13 18:09:53 ID:kx4Nu/mC(1)調 AAS
なんで醤油のブランド名はカタカナが多いの?
281: 04/10/13 22:26:11 ID:BLumXlR1(1)調 AAS
>>278
確かに同感。
だけど、

外部リンク:www.nttcom.co.jp

ここなんか見るとやはりキッコーマンには一目置いてしまう。
282: 04/10/14 01:33:49 ID:NPgmcP4z(1)調 AAS
>>279
食文化の視点から見ると食べる側、買う側が身土不二を放棄したからだ。
283: 04/10/14 05:18:17 ID:qBCxjlhl(1)調 AAS
>>275
> 一般メーカーは、濃口、薄口、うまくちなんかは大抵化学調味料でごまかして
> 手抜きで作ってるもんね。

大手は上のランクとして無添加の出してると思うが。
そこそこの物が、安価にいつでも手に入るというのはありがたいよ。
むしろマイナーメーカーの安売りされてるのが酷いの多いな。

ちなみに、ちょーこーとやらのサイト見てきたけど良さげだった。
284
(1): 04/10/14 10:17:22 ID:lLQKJB66(1)調 AAS
>>275
> 一般メーカーは、濃口、薄口、うまくちなんかは大抵化学調味料でごまかして
> 手抜きで作ってるもんね。

大メーカーも含めて「うまみ調味料」を添加している例は少ない。
どちらかというと西日本のメーカー(特に九州)に「うまみ調味料」や甘味料を添加
している例が多い。

「刺身醤油」とかは、ほぼ例外なく「うまみ調味料」を添加しているが「刺身醤油」は
醤油というより醤油をベースとした配合調味料と見た方が良い。
285: 04/10/14 10:41:05 ID:pf6s3A65(1)調 AAS
>>284
ここ、山口県だからなのか。。。。
うす口、うまくち、たまり醤油、
大手メーカーのは全て旨味調味料とかブドウ糖とか入ってる
286: 04/10/14 22:59:03 ID:Q49R3pjd(1)調 AAS
キッコーマンしょうゆ
原材料名:脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩、アルコール

キッコーマン特選丸大豆しょうゆ
原材料名:大豆(遺伝子組み替えでない)、小麦、食塩

ヒゲタしょうゆ
脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩、アルコール

ヒゲタしょうゆ本膳
脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩
287: 04/10/15 12:15:01 ID:1SBRkGcY(1)調 AAS
醤油の場合は原料云々よりも製法に注目すべきだな。
特別な用途に使うのでなければ本醸造以上のクラスを選んでおくと、料理人から言わない限り
普段使いで醤油の値段(市販価格)の差異に気づいて意識できる人はごくごく僅かだったりする。
例えばコーマンの特選と特選丸大豆の差異を例にとって実験してみると面白いと思う。
メーカーが原料にこだわる程には一般消費者は敏感でなく鈍感なのである。
288
(2): 04/10/15 15:10:17 ID:YGY9uqE8(1/3)調 AAS
普通のキッコーマンしょうゆが本醸造なわけだが。
地方の中小メーカーの普及品には新式醸造のものがけっこうある。
キッコーマン等の関東の大メーカーはある意味立派と言える。

原料が丸大豆なのか脱脂加工大豆なのかはあまり関係ないかもしれない。
ヒゲタの本膳は脱脂加工大豆を主原料にしているが関東系濃口醤油の粋
と言えるほどに洗練された味に仕上がっている。容易に手に入る醤油の
中ではナンバーワンだろう。
289: 04/10/15 15:39:42 ID:jgfCY2K/(1/2)調 AAS
はじめましてm(__)m
福井産の「ひげた醤油」ってご存じの方おられますか??
290
(2): 04/10/15 15:50:36 ID:YGY9uqE8(2/3)調 AAS
ヒゲコ醤油ならあるみたいだ

福井県醤油味噌工業協同組合
外部リンク[htm]:www.fukui-syoyumiso.jp
291
(1): 04/10/15 16:04:16 ID:jgfCY2K/(2/2)調 AAS
>>290
ありがとうございます!!ひげこでしたか(;^_^A
失礼を承知でお伺いしたいのですが、そこの醤油を買える所はご存じないでしょうか?すみませんm(__)m
292: 04/10/15 20:08:54 ID:Bxzd12CP(1)調 AAS
楽天のフジ味噌醤●は最悪です。大豆、小麦、塩が原材料の醤油を買ったら、現品は加糖してあった。問い合わせしたら表示ミスですとこれから勉強しますと悪びれた様子もない。
返金するといったきり、何も反応なし。
293
(1): 04/10/15 20:20:36 ID:YGY9uqE8(3/3)調 AAS
>>291
『ヒゲコ醤油』でぐぐるというところまで頭が働かんのか?
>>290のリンク先にはヒゲコ醸造元の住所と電話番号も出ているぞ
294: 04/10/15 22:02:29 ID:FpoXrrXJ(1)調 AAS
>>293
馬鹿主婦かネット初心者なんでそ。
生暖かい目で見守ってやろうぜ。
295: 04/10/16 05:46:25 ID:Rv5gswm0(1)調 AAS
>>288
> 原料が丸大豆なのか脱脂加工大豆なのかはあまり関係ないかもしれない。
> ヒゲタの本膳は脱脂加工大豆を主原料にしているが関東系濃口醤油の粋
> と言えるほどに洗練された味に仕上がっている。容易に手に入る醤油の
> 中ではナンバーワンだろう。

丸大豆つかっても、浮いた油は結局捨てるんだよね。
脱脂する前の大豆の質が問題なのかと。

先に脱脂すれば、大豆油として喰えるけど醸造の過程で出た油は産廃。モッタイネ。
でも、脱脂加工大豆っつうとイメージ良くないよな。
296: 04/10/18 12:14:03 ID:QLU9W6g0(1)調 AAS
>>288
「ヒゲタの本膳は脱脂加工大豆を主原料にしているが関東系濃口醤油の粋
と言えるほどに洗練された味に仕上がっている。容易に手に入る醤油の
中ではナンバーワン」

同感!!!あれは素晴らしいよ。「三ツ星醤油」とか「湯浅醤油」とか、「井上古式醤油」とか
色々試したが、「本膳」に勝るものはない。色も奇麗。
297
(1): 04/10/18 21:48:11 ID:TveUjSnW(1)調 AAS
チョーコーはコストパフォーマンスが高いよね。
近所のスーパーで1?Pの「超特選むらさき」が約500円。
同じくらいの価格で、よく見かける有名メーカーとは明らかに、味が違う。
298: 04/10/23 08:56:30 ID:lweeIl0f(1/3)調 AAS
天然かけ醤油が俺は今までで一番好きたい。アレさえあれば毎日が卵かけご飯だ。
299: 追記 04/10/23 09:04:42 ID:lweeIl0f(2/3)調 AAS
蛎蠣醤油と同じ広島製の醤油です〉天然かけ醤油
川中醤油って会社だったかなぁ。
蛎蠣醤油を高くして美味くした感じ!蛎蠣醤油も美味いよね。
300: 追記 04/10/23 09:06:07 ID:lweeIl0f(3/3)調 AAS
そして今気付いた。
>>256
それだよ!
301: 04/10/23 13:10:04 ID:WLRsuhap(1)調 AAS
ふーん、川中醤油の「天然かけ醤油」って醤油にダシや味醂を加えた配合調味料なのね。
西日本の人は生醤油よりも何かを加えてより複雑にした味が好きなような気がする。
302
(2): 04/10/23 15:22:36 ID:MXlCZp4M(1)調 AAS
>>297
オレは東京だが、近くのスーパーでは、チョーコーの製品は「超特選むらさき」しか売っていなかった。
600円くらい。特売になることは無い。高いぞ。

きっコーマンの丸大豆が300円代だから、ちょっと買えないな。
良い醤油買いたい時は、本膳とか買うし。
やっぱその地方のためのメーカーって希ガス。
303
(1): 04/10/24 03:35:09 ID:EKfXZVPf(1)調 AAS
>>302
コーマンって書き慣れているんだなぁ。そのIM。
304: 124 04/10/30 01:19:18 ID:wbidyKA+(1)調 AAS
>>303
ワラタ
305: 04/10/30 01:25:00 ID:rao/DJkO(1)調 AAS
外部リンク:blog.livedoor.jp
306
(1): 04/10/30 05:59:18 ID:DCf3trZ6(1)調 AAS
丸又商店のたまり、高いけどおいしいよ。
外部リンク[htm]:www.marumata.com
307: 04/11/08 17:59:21 ID:g5floy1N(1)調 AAS
>>275
こんなのがある。
画像リンク

関東で売ってるの見たことないし、公式Webにも載ってないが・・。

>>302
うちは関東地方でいつもそれを買ってるけど、やはり600円ぐらいだね。
まあ、漏れみたいな香具師がいるから売ってるんだろうけど。
この値段でも買う、というのはやはり九州出身の人が多いのかな。
308: 04/11/09 21:49:30 ID:S7miWEHW(1)調 AAS
3日くらい前にコンビニで買ったキッコーマンの醤油がいつもと違ってちょっと変な味がしました。
賞味期限は2005年8月なのでまだまだ大丈夫なはずです。

不振に思ったので、昨日スーバーでキッコーマンの同じパッケージの醤油を買って使ってみたら今度は変な味はしませんでした。

コンビニで買った方はなんか変なものが混入しているのではないかと考えてしまいます。

こういう場合どうしますか?
どこにどう話をもっていけばいいですか?
309: 04/11/09 23:17:38 ID:6+CxXHkg(1/2)調 AAS
ぶっちゃけ、この醤油が一番旨かった。
外部リンク:www.kimise.co.jp
310: 04/11/09 23:27:04 ID:6+CxXHkg(2/2)調 AAS
>>138
昔のキミセ醤油(瓶)なら、ご飯に醤油でもいける!
いまのパックのは、ちょっと無理。
でもほかにこういう味の醤油ってないんだよなー

なんかヒガシマルって香りが全然無くて墨汁に塩を入れたような味、勘弁してくれー
311: 04/11/11 01:44:49 ID:LQuLv601(1)調 AAS
>>306
たまり醤油ってどう使えばいいんですか?
余っていてもてあましてます。
312
(1): 04/11/11 20:13:11 ID:vZkfb2jd(1)調 AAS
かつお節とまぶして、ご飯にかける
焼いた餅につける
焼きおにぎりに塗る
白玉うどんに卵をおとし、そこにかける

こんなかんじで
313
(2): 04/11/12 00:41:45 ID:fCciGJ59(1)調 AAS
一人暮らし始めて、醤油を買おうと思います。
皆さん、どこの醤油使ってます?
314
(1): [age] 04/11/12 03:07:03 ID:Kx6CsyBD(1)調 AAS
>>313
どこの出身?
315: 04/11/12 03:09:29 ID:C28jZl9v(1)調 AAS
>>312

おいしそうでつね。ありがとう、やってみます。 by311
316
(1): 04/11/12 23:42:26 ID:Xm1VUOmx(1)調 AAS
煮物に使うとしたらどんな醤油がいいですか?
317
(1): 04/11/12 23:54:38 ID:WPjDdDN7(1)調 AAS
>>316
煮物にもよる
318
(1): 04/11/13 12:24:28 ID:fzRncsTU(1/2)調 AAS
おすすめの醤油教えて
いま使ってるキッコーマンのがどうも合わない
なんか甘いっちゅーか、独特の味が耐えれない
319: 04/11/13 12:27:04 ID:fzRncsTU(2/2)調 AAS
卵かけご飯に合うしょうゆを探してるんだ
320: 04/11/13 14:26:39 ID:Mxk/vkYc(1)調 AAS
>>317 筑前煮が作りたいんですが、どんな醤油がいいですか?
321
(2): 04/11/13 15:36:52 ID:4PBs5iHa(1)調 AAS
はぁ?
キッコーマンのこいくち醤油か?
だったら甘くもないし独特な癖があるわけでもない
醤油が古くなって酸化していないか?
322
(1): 04/11/13 22:30:00 ID:vZMWjxJ7(1)調 AAS
>>321
そうなのかな?
醤油は半年くらいまえに買ったものだけど
323
(1): 04/11/14 00:03:48 ID:vJdoTxEp(1)調 AAS
>>318
大手の調味料は味のバラツキがデカイ
ミツカンのポン酢が、ゴムくさかったのには参った
324: 04/11/14 04:33:59 ID:IuPCIS5G(1)調 AAS
>>323
そうなのか・・・
とりあえずもうキッコーマンを買うのはやめて、他社のにしてみる
325
(1): 313 04/11/14 23:56:35 ID:WFx0Lo7t(1)調 AAS
>314
福岡です。
326: 04/11/16 03:44:23 ID:0TTMD9Pu(1)調 AAS
>>325
普通はキッコーマン丸大豆あたりを買いそうだな。
ただ、一人暮らしで醤油なんてそう大量消費するものでもないし、醤油ぐらい
多少高いの買ってもいいという向きならチョーコー超特選むらさきあたりを試して
みては。
九州出身なら結構いけるんじゃないかと思う。
327: 04/11/16 23:28:13 ID:enyfbWiI(1)調 AAS
>>322
開封後半年もすれば味がおかしくなるのは当然です
328: 04/11/17 00:38:46 ID:i9ehBAjZ(1)調 AAS
おかしくなるね、1月以下じゃね?
なのに、日本人って結構平気で常温で保管してたり、醤油さしに入ったまま
平気でそこらに放置してる人が結構多いのが不思議。
300ml位のビンので冷蔵庫にいれてても半年後くらいで使い切ってなかったら
捨てちゃうな。
329
(1): 04/11/17 18:44:36 ID:aw1XmN2h(1)調 AAS
普段からそんなに料理する訳じゃないから
買う時は1人用のちっちゃいのにする。
味変わったり風味飛ぶ前に使いきれるし。
醤油ほど味変わると
マズーなものないんで。
インスタントコーヒーの小瓶と似た理屈かな。
1-
あと 672 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.082s*