ロ技板標準ロボットを作りませんか? (777レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(3): 2010/09/13(月) 14:31:18 ID:PR+VBvRt(1/2)調 AAS
各自の専門分野を持ち寄って2ch標準機体を作れないですかね?
できれば素人が見よう見まねで造れる様なものを。

とりあえず、仕様的なものから考えませんか?
6
(3): 2010/09/14(火) 18:14:15 ID:xT7UuuTZ(1/2)調 AAS
外部リンク:www35.atwiki.jp

wikiを作るだけ作ってみた
初めてだし,なんか間違ってたら新しく作るから教えてちょーだい
編集とかはよく分からないしやれる人やってくれ

てか,まずどんな内容書くか決めないとね
342
(3): 2011/11/10(木) 19:47:16.38 ID:jl3Bvcan(1/2)調 AAS
>327-328
「足じゃ無きゃ楽」は幻想なんだよ。
「買って来れば出来上がってる」が楽なんだ。

ホビーロボットのプログラミングが苦行とか、
幾つかの案すら頓挫している俺とか。(お前はイメージ先行で企画だけ立ち上げて技術が足りないんだろうが、と言いたい自分)

フレームをそろそろ設計したいんだが、なんとなくこんな感じと言うイメージだけで実際の図面になりそうにないorz
エンジニアのアルミベンダーって歯のサイズが52mmらしいけど、それ以上の幅広な物ってさすがに無理か…
ウチに転がってるサーボの一辺の長さが60mmあっていい感じにチクショウ。
さすがにオリジナルマインドの数万するのは買えないしなぁ…。
コの字の箱型とか組まなきゃならないんだが、どうしたら良いやら…。
組み木みたいに切り欠きとネジで締め上げたらコの字状にして対応するべきか…。
確か3ミリ以上で可能だとか…また想定しているアルミが厚くなるな(1.5mm→3mm)、なんという装甲厚状態。

そう、俺が酔っ払い男です。
来年こそはイベント出たいな…サーボだけでも片足4キロだから出られるイベントが少ないんだが。
(robot japan とかバトルなら3kとか5k?までで無理らしいな)

>329-340
>341
482
(3): 2012/08/30(木) 12:48:47.19 ID:vDutGmcC(2/3)調 AAS
>>470
あと、前回の人型の妄想の続きなんだけど、
(このスレの誰かのレスに書いてあったと思ったけど、)
腕、足などはアーマードコアみたいに交換できるようにしたい。

基本的にサーボはよく壊れるので、ある意味消耗品。
で、サーボが壊れてメンテナンスする時に、例えば、腕のサーボを一つ交換する場合
配線をほどいて、肩のパーツから順番にフレームをばらしながら、サーボを順番に
取り外していき、ようやく問題の壊れたサーボの交換にたどり着く。
あとは逆の手順で組み立て直す。
サーボ一個一万円が壊れて痛いのに、手間と時間もかかり泣きたくなる。

そこで、考えているのが、
肩のジョイント部分から先の腕は、小型マイコンボードを乗せてパソコンと直に
センサー情報とモーション情報の通信できるようにする。
なにも胴体本体に乗せているマイコンボード経由でパソコンと通信する必要ないし、
本体側のポート数も減らせるので小型のマイコンで済むかもしれない
メリットがあると考えている。

パソコンは、ロボットの腕x2、足x2、ボディー、頭(カメラ)などを、
別々にコントロールするようにする様なイメージ。
最終的に腕の一つのサーボが壊れたら、腕は消耗品感覚で簡単に新品の腕と
交換できたら楽で嬉しい。もちろん壊れた腕は修理するけど、、
こんな妄想を考えている。

このスレ的には、人型を作らないにしても、先ほどの例のような肩と腕の関係の様に
ジョイント部分となる接続部分の共通規格を検討し合うのもいいかもしれない。
カメラのαレンズのマウント規格のような、ジョイント機構のデザインとか電源供給とか。
メンテナンス性を考えるとアーマードコア風なのも重要だな〜と思った。

妄想の長文に付き合って貰ってスマソ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.713s*