[過去ログ] 疑似科学を考える (795レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(1): 2007/05/10(木) 12:15:09 AAS
>>28のような似非科学を騙るものが
疑似科学の領域を広いものにしている
31
(6): 2007/05/10(木) 18:09:19 AAS
>>30
科学と疑似科学は明らかに違う。

地震予知できる、といっている人のほとんどは疑似科学。
地震学は科学。
32
(1): 2007/05/10(木) 19:03:41 AAS
疑似科学の中には原因が解明されてないがその挙動に強い相関性があるあるものが含まれている
原因解明を放棄した科学者が疑似科学者、原因解明に勤めるのが科学者
もともと自然科学において観察は主要な位置を占めている
しかし古来より原因解明を後回しにし強い相関性のあるもの同士を組み合わせて新たなものを生み出してきた
それは立派な科学であり、現代におけるよりもはるかに大きな進歩をもたらしてきた

まず観察する
現代の科学者にはこの部分がかけており、進歩の停滞もこれが原因していると考えられる
33: 2007/05/10(木) 20:04:20 AAS
3行目から4行目、5行目から6行目でなぜそう論理展開できるか、まるで分からん。
「強い相関性のあるもの同士を組み合わせて新たなものを生み出してきた」
ってのは具体的に何を指しているんだ?
観察するだけでは分からないことが多いからこそ、まず対象に何らかの力を加えて
しかる後に観察、観測するのも立派な科学だと思うんだが。

まぁ、大方ID論関係者だとは思うんだが、一応マジレス。
34: 2007/05/10(木) 21:15:51 AAS
>>31
>地震予知できる、といっている人のほとんどは疑似科学。

根拠のない断定は、疑似科学と同じだぞ〜w
35
(1): 2007/05/10(木) 21:17:36 AAS
>>31
↑この人にとっての科学ってなんだろう???
36
(1): 2007/05/10(木) 22:45:27 AAS
>>35
そんなに難しいこと言ってないようだけど、それも理解できないのか?
37: 2007/05/10(木) 23:12:43 AAS
>>31
はどうみてもトンデモ君
殆どを否定するとは凄いもんだけど・・・
38: 2007/05/11(金) 06:20:58 AAS
>>36
君は、31のトンデモを理解できるんだねw

類は友を呼ぶ。
39
(1): 2007/05/11(金) 11:01:22 AAS
地震予知っていってるのは科学になれてない未科学だって言うけど…
一歩間違えると迷信もどきになっちまうんよな
地震雲とか…夜にカラスが騒ぐとか(最近は夜も明るいのでありがちなのですが)

みなさま、トンデモ扱いはやめてw

>>32
>疑似科学の中には原因が解明されてないがその挙動に強い相関性があるあるものが含まれている
たとえば、それはなーに?
40: 2007/05/11(金) 11:30:09 AAS
トンデモ君のご登場かw
41: 2007/05/11(金) 13:54:50 AAS
知識がないと、他人の言うことを理解できずに
あげくにトンデモ扱いかよ。
ひでーな、そういう非科学的な態度は
42
(1): 2007/05/11(金) 14:07:19 AAS


地震予知できる、といっている人のほとんどは疑似科学。
地震学は科学。

だって
わらっていい?
43
(3): 2007/05/11(金) 14:20:16 AAS
>>42
それが理解できない自分を笑え
44
(1): 2007/05/11(金) 14:25:47 AAS
>>43
あてずっぽでもの言う疑似科学者そのものじゃない

知らない事は罪だね

しかも、相手が理解したうえで、高いところからもの言ってるのも
理解できてない
45
(1): 2007/05/11(金) 14:34:57 AAS
>>43
馬鹿を相手にしても、なにも得られないぞ
46: 2007/05/11(金) 14:39:29 AAS
>>45
そうだね>>31はもう相手にしないようにしよう
47: 2007/05/11(金) 14:41:17 AAS
かわいそうな>>44
48: 2007/05/11(金) 14:42:41 AAS
そうだね自演してまで自らを弁護しようとする
かわいそうな>>31
恥かくのは君だから別にかまわないんだが
49: 2007/05/12(土) 06:14:05 AAS
>>43
他人に(自分にしか)理解されないような文章しか書けない自分を笑え。
50: 2007/05/13(日) 09:10:50 AAS
理屈じゃ解けない不安な気持ちに 白黒つけてトゥルーと言いたい
心が生み出す妄想科学

  わたしはほんとはてんさい(てんさい)
  けれどもあつかいぞんざい(ぞんざい)
  研究資金をちょうだい(ちょうだい)
  利益を約束するからちょうだい

中略

自分に有利に考え出したら どこまでいっても止まらないのよ
わたしのアタマが永久機関
51: 2007/05/13(日) 23:31:00 AAS
永久に休止した機関だな
52: 2007/05/19(土) 18:54:26 AAS
兎に角似非科学者が多すぎる
53: 2007/05/19(土) 23:18:40 AAS
全部のニセ科学に騙されてるだけならともかく
屁理屈をつけてニセ科学批判の批判をしている人って
どんな薬をつけたら治るんだろう
54: 2007/05/19(土) 23:56:08 AAS
そんな薬があると思うのは疑似科学礼賛だな
55: 2007/05/20(日) 00:47:45 AAS
 心狸板の素人どもが物理でもめています。参戦すると面白いよ。

 2chスレ:psycho
56: 2007/05/30(水) 03:16:37 AAS
似非科学者を排除すれば疑似科学も減るだろう
誰が何の研究やろうが勝手じゃねえか
と言う風になるなる事を夢想する
57: [age] 2007/06/06(水) 13:26:53 AAS
あげ
58: 2007/06/06(水) 20:37:04 AAS
心狸ガクは似非科学というより似非ガクモン。
59: 2007/06/06(水) 21:07:00 AAS
狸じゃな
心理を似非学問扱いする人は始めてみた
100年前の人なのだろうか
60: 2007/06/06(水) 21:25:49 AAS
エセガクモンは面白い!

【心理学の面白さとは何か】
2chスレ:psycho

【風俗オプションプレイの心理学】
2chスレ:psycho

【心理学が馬鹿にされたけど】
2chスレ:psycho

【アフォ!あきれる!心理学の教授】
2chスレ:psycho

【おっぱいもみもみ】
2chスレ:psycho

【アホな心理学者】
2chスレ:psycho

【勃起の心理】
2chスレ:psycho

【心理学って馬鹿が勉強する学問だろ?ww】
2chスレ:psycho

【心理学って意味ないじゃんという人が多いけれども】
2chスレ:psycho
61: 2007/06/06(水) 22:28:29 AAS
従わなければ殺す、危害を加えると脅迫メール、脅迫の数々。
外部リンク[htm]:www15.ocn.ne.jp
62
(1): 2007/06/06(水) 23:09:29 AAS
温暖化騒動も50年後ぐらいには、あのバブルへゴーみたいな一億総白痴化だったんじゃよと
孫に語るときがくるだろう。
63: 2007/06/07(木) 00:06:14 AAS
擬似疑似科学とかあるとテラおもしロス
疑似科学っぽい、本当の科学ってことね。
64: 2007/06/07(木) 03:13:01 AAS
中には掘り出しもんがあるかもしれない
65: 2007/06/14(木) 02:32:28 AAS
学校で疑似科学騙されないための授業をやってもらいたいもんだ。
66: 2007/06/14(木) 05:51:11 AAS
わろす
67: 2007/06/14(木) 10:38:47 AAS
疑似科学をこれ以上増やさないための講義も必要
科学者としての心構えを講義しなきゃいけないかもしれない
擬似疑似科学を増やすアホナ科学者のためにここまでの労力を割く必要があるのかは
甚だ疑問だが
68: 2007/06/14(木) 20:37:03 AAS
テレビうそ多すぎ。科学のイメージ悪くなるからヤメレ。
69: 2007/06/14(木) 22:13:51 AAS
最近のペンローズは疑似疑似科学かなあ、疑似科学かなあ。
70: 2007/06/14(木) 23:02:39 AAS
疑似疑似科学で日英変換して見たら・・・
外部リンク:www.excite.co.jp

すごいぞ、エキサイト 翻訳!
攻殻機動隊もそうだけど、擬似疑似疑似疑似科学がまさかそうくるとは・・・
71
(1): 2007/06/15(金) 00:36:13 AAS
攻殻機動隊って何?
72: 2007/06/15(金) 21:36:38 AAS
>>71
エキサイト翻訳してみそ。
73: 2007/07/21(土) 21:18:47 AAS
>>62
1億どころじゃねえぜ
60億だべ
74: 2007/07/25(水) 20:04:34 AAS
当時はアメリカの景気が悪かった
75: 2007/08/24(金) 00:39:58 AAS
>>39
私は32ではないですが・・・・・・超心理学のガンツフェルト実験はそれに当たるといえるんじゃないですかね?
76
(1): 2007/08/25(土) 16:46:51 AAS
>>31のどこが変なの?
真理でしょうに
77
(2): 2007/08/25(土) 17:29:48 AAS
>>76
「真理」?

【自然科学や技術の世界は、価値の観点からは中立である。】

そこに正しい答えが一つある。
ということは、人間の意思は介入しえないということである。
意思が介入しなければ、選択はありえない。
選択がなければ、自由もない。
換言するならば、自然科学や技術の世界は、価値の観点からは中立である。
しかるに自由とは、価値にかかわる問題である。
このことは「科学的真理」なるものの存在の否定を意味する。
存在しうるものは「科学的正確さ」にすぎない。
78
(1): 2007/08/25(土) 18:15:42 AAS
>>77
読解力がない。0点。
79: 2007/08/25(土) 18:29:59 AAS
>>78
日本語の正確さがない。−1点。
80: 2007/08/25(土) 19:54:21 AAS
【オカルティズムやカルトの世界は、自由の観点からは極端である。】

そこに正しい真理が一つある。
ということは、人間の意思は介入しえないということである。
意思が介入しなければ、選択はありえない。
選択がなければ、自由もない。
換言するならば、オカルティズムやカルトの世界は、自由の観点からは極端である。
しかるに真理とは、価値にかかわる問題である。
このことは「(宗教的)真理」なるものの存在の肯定を意味する。
存在しうるものは「宗教的観念(思いつき)信念(思いこみ)」にすぎない。
81: 2007/08/26(日) 16:37:15 AAS
『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』
外部リンク:www.amazon.co.jp
82: 2007/08/28(火) 19:48:54 AAS
「疑似科学を考える」のは科学ではない。
83: 2007/09/01(土) 19:57:24 AAS
機能で選ぶ命の水 πウオーターやバナジウム水など サンケイスポーツ 18:49
外部リンク:www.iza.ne.jp

またまた、いんちき水商売が活性化してきたような・・・
84: 2007/09/03(月) 20:22:55 AAS
オカルトみたいなのはいいけどマイナスイオンとかで金とったりすのはな〜
最近では水の話が道徳の教科書にのってるらしいし
そういうのは問題だよな
科学じゃないものを科学だって教えたらだめだよな
85
(1): 2007/09/03(月) 21:08:17 AAS
>>77はひどいなw
科学の中にいると、科学が何かが見えないのかな。
86
(1): 2007/09/03(月) 21:54:38 AAS
>>85


------------------------------------------
科学ってのは

1.仮説が立てられる
2.仮説を裏付ける実験結果が得られる
3.第三者が追試して同じ結果が得られる
4.他の科学者が否定を試みるが未だ明確な否定に至らない

こういう事をもって、「現時点での事実」とする学問。
-------------------------------------------

これ以上でも、これ以下でもない。
87
(1): 2007/09/03(月) 22:07:35 AAS
実験のできない科学もあるし、
追試のできない科学もある。
88
(1): 2007/09/03(月) 22:08:19 AAS
(1)現実の現象に基づいていること。
(2)説の組み立てが合理的であること。
(3)第三者にも検証可能であること。
(4)現象の原理が解明されていること。
89
(2): 2007/09/03(月) 22:15:17 AAS
>>87

「実験のできない科学」 「追試のできない科学」

それは「科学」かい? 具体的に挙げてみて。
90
(1): 2007/09/03(月) 22:26:07 AAS
天文学というのがありまして…
91
(1): 2007/09/03(月) 22:26:37 AAS
人類学なんて実験も追試もできないね
92
(2): 2007/09/03(月) 22:27:21 AAS
>>89
素粒子物理は実験も追試もできていないので、
現時点では疑似科学ですね
93: 2007/09/03(月) 22:29:36 AAS
>>89
お前、世間狭いな
ピペットだけが人生ではないぞ。
『科学』ぐらいは毎月、目を通しておけよ
94: 2007/09/04(火) 00:02:18 AAS
科学の上で未発見未確認の事柄が理論から予言される事はままある
95: 2007/09/04(火) 00:03:58 AAS
>>92
実験も追試もできていますよ。
96: 2007/09/04(火) 00:17:06 AAS
>>90
------------------------------------------
科学ってのは(天文学の場合)

1.仮説が立てられる
2.仮説を裏付ける観測結果が得られる
3.第三者が追観測して同じ結果が得られる
4.他の科学者が否定を試みるが未だ明確な否定に至らない

こういう事をもって、「現時点での事実」とする学問。
-------------------------------------------
97: 2007/09/04(火) 00:18:10 AAS
>>91
そりゃ、人文系の学問だな。科学じゃない。
98: 2007/09/04(火) 01:07:14 AAS
>>92
筑波のKEKまで行ってこい。
99: 2007/09/04(火) 16:33:14 AAS
>>88
(1)現実の現象に基づいていること。
(2)説の組み立てが合理的であること。
(3)第三者にも検証可能であること。
(4)現象の原理が解明されていること。

一見マトモっぽく見えるが、
典型的な「ストーリー先行(優先)」科学もどきだな。(w

わざわざ(2)をいれるなんざレトリックだでよ。
(それは科学思考の前提となる論理学の問題)

それと、(4)をどうやって解明するのかが「科学」なワケだ。
これを(4)にもってくることで、トートロジーになってんだがな・・・。

こういう思考の人間がエセ科学やオカルトに踏みこんでも自覚しへんのや。
100: 2007/09/04(火) 16:40:13 AAS
詐偽科学を考えることまで学問の中にいれようとするなんざ、
なかなかの香具師詐偽師やのおw

その存在を逆の側からばっちり認定することをやるわけだからな。
そのオツムは既に、自作自演脳と化しているぜw 

どっちみちいんちき科学をやるヤツラと同じ穴の狢なだな。
101: 2007/09/04(火) 18:34:45 AAS
ヒトを含めて、地球上の生物・生命体は基本的に天動説世界に生きている、
ということは事実である。

まずそのことを思い知ることが、中世的思考形態から脱却するはじまりである。
102: 2007/09/04(火) 21:15:54 AAS
科学の定義を簡単にしている奴は、一度、伊勢田哲治を読んだほうがいい。
103: 2007/09/04(火) 21:29:15 AAS
トマス・クーンは、学問的なパラダイムが「通常科学」になる条件として、パズルの生産力を
あげている。大きな科学者集団を維持するには、新しい問題が次々に作り出され、それを
理論的に解明して実証的に確かめる手続きが明確で、多くの研究者が生活するための
仕事がつねに生み出される必要がある。自然科学の学会はそのための組織で、経済学は
それをまねている。つまり経済学の形式的な学問体系は、彼らの生活手段なのである。
外部リンク:blog.goo.ne.jp

『科学革命の構造』
外部リンク:www.amazon.co.jp
104
(5): 2007/09/04(火) 22:27:27 AAS
クーンなんか読む必要はない。
戸田山和久と伊勢田哲治が双璧。
105
(5): 2007/09/04(火) 23:42:54 AAS
科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる
外部リンク:www.amazon.co.jp

疑似科学と科学の哲学
外部リンク:www.amazon.co.jp

>>104 dクス

だけど、この手の論について、
どうしても不毛な感を抱いてしまうのは私だけだろうか?
106: 2007/09/04(火) 23:49:57 AAS
『99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』
外部リンク[htm]:kaoru.to
107: 2007/09/05(水) 10:16:25 AAS
>>105
まあ読んでみろって、
自分のやっていることが、実は科学ではないかもしれない、ということはありえるから
108: 2007/09/05(水) 13:13:48 AAS
村上陽一郎ってのは、やっぱ、学会系学者でつか?
109: 2007/09/17(月) 06:57:57 AAS
情痴の教授って、教え子とくっつく率が高いよ
110
(1): 2007/09/22(土) 17:13:30 AAS
誰も手をつけてないのが
擬似疑似科学
似非科学者によるこの似非科学を放置するのは有害
111: 2007/09/22(土) 17:40:13 AAS
あからさまなやつはまだしも、巧妙だからなぁ。
平気ですっとぼけてやってあがんの蔓延してるよ。
2ch板:scienceplus
112: 2007/09/24(月) 07:56:43 AAS
>>110
「擬似疑似科学」はエキサイトで翻訳すると、大変なことになるしね。
「擬似擬似擬似科学」はいかがなものかと思うけど、
「擬似擬似擬似擬似科学」なら、認めてもいい気がするのはそのためだ。
113: 2007/09/25(火) 19:45:11 AAS
■全体主義学者へ捧げる、ミズ知らずの私からの伝言
外部リンク:www.mypress.jp

>「ニセ科学・批判者」なのか、「ニセ・科学批判者」なのか。どっちだ?
114: 2007/10/01(月) 18:01:19 AAS
似非科学による正当科学批判批判
115: 2007/10/06(土) 05:40:21 AAS
似非科学と真正科学の区別の仕方を教えてください
116: 2007/10/06(土) 05:52:09 AAS
学校で「ニセ科学」を扱わないで(水からの伝言)
2chスレ:edu

330あたりから水伝信者が暴れてます
何とかしてください
117: 2007/10/11(木) 20:23:01 AAS
区別が付きにくいのは似非似非科学を作り出す学者と真正科学の学者の区別
118: 2007/10/11(木) 20:24:10 AAS
平然と似非科学を非難してる人間はかなり疑うべき
119
(1): 2007/10/11(木) 20:55:29 AAS
科学ができない「科学者」は大学ではゴロゴロ
120: 2007/10/12(金) 01:41:11 AAS
いんちき科学批判するならまず最初にこんなそうそうたるメンバーをやってくれ。

『どーすればなくなるか?捏造。』【参十三報目】
2chスレ:life
東京大学医科学研究所
2chスレ:life
【柚子、蟻蛾】北の捏造家たち【上下蝦夷大】
2chスレ:life
東北大学加齢医学研究所ってどうよ?2
2chスレ:life
121: 2007/11/21(水) 21:58:42 AAS
県立農業大学校の学生です。
本日、エレン農法の講演会が授業の一環として行われました。
説明はよく分からなかったのですが(分かったら問題かもしれません)
マイナスイオンやトルマリン、酸化還元、イオンバランス、本来の水の力などの
キーワードが随所に散りばめられていました。
エレン農法というのはエレン水を応用した有機農法らしいですが、そのエレン水
というのがよくわかりません。しかしながら、すでに試験は始まっていまして
温室メロンに対しての効果を調べています。いきなり、生産用の温室を使うのは
どうかと思いますが、そのため失敗はゆるされません(農業大学校は実習で作った
生産物を販売してお金を稼いでいます)ですので、コントロールとして用意された
実験区はエレン農法では行わなかった蒸気消毒などを他の慣行区と同様に実施しています。
あまり実験としても的確でないように思えるのですが、農業大学校とはいえ県の機関
「県が採用した農法」などの宣伝文句に使われてしまいそうです。
122: 2007/11/21(水) 23:43:08 AAS
マイナスイオンなら愛媛大学農学部で研究してる教授がいる
外部リンク[html]:adm.ehime-u.ac.jp
123: 2007/11/22(木) 01:14:27 AAS
医者でもアトピーと活性酸素の研究してる人が
マイナスイオンの研究してた気がする
124: 2007/11/23(金) 03:24:14 AAS
マイナスイオンってアニオンとは違うのですか?
125: 2007/11/23(金) 03:30:34 AAS
電子を受け取って負の電荷を帯びた原子、
または原子団を陰イオン(negative ion)
あるいはアニオン (anion) と呼ぶ。
126: 2007/11/23(金) 03:31:59 AAS
流行語にもなった「マイナスイオン」は、
定まった科学的定義がないために
科学用語として認められていない和製英語である。
しかし一部では負イオン(負の大気イオン)の意味で
「マイナスイオン」が使われる場合があり、
2002年前後を中心に国内の学会で
日本の多くの研究者が使用した実態があった。
127: 2007/11/23(金) 04:23:56 AAS
其れを否定するだけの材料に乏しいのも
何だか裏を感じるものがある
128: 2007/11/23(金) 15:43:12 AAS
化学系なら、誰でもマイナスイオンと毎日向き合っているはずだが
129: 2007/11/23(金) 18:57:26 AAS
イオンとか波動(ウェーブ)とか磁力とか遠赤外線とか・・・
○○汁とか○○菌とか○○酵素とか・・・
130
(1): 2007/11/23(金) 19:15:15 AAS
磁力と遠赤外線には科学的定義がある。

そのせいであやしい健康商法で用語が利用されてしまって
アホが騙されているのが笑える。
131: 2007/11/23(金) 19:55:50 AAS
>>130
ちょっとまてーw

イオンにも波動(ウェーブ)にも科学的な定義はあるぞ?w
132: 2007/11/23(金) 20:10:10 AAS
マイナスイオン、スカラー波動とかもあったなあ。
133: 2007/11/23(金) 21:26:05 AAS
いんちき商売・稼業のネタてんこ盛り。
134: 2007/11/24(土) 12:46:48 AAS
結局多少知ってる奴が知ったかぶってるだけで
新しい事を何も見出そうとしないだけでしょ
科学者失格だよな
135: 2007/11/24(土) 12:58:18 AAS
何も勉強せずに断言する奴は
科学者どころか、人間としてクズ
136: 2007/11/24(土) 17:37:51 AAS
科学っぽい衣を着せて、説得力(マヤカシ力)を身につけて、商売に有利にしたいだけさ。
137: 2007/11/24(土) 23:56:29 AAS
そうだね
そういわれてみると疑似科学であると断言する言葉が多いのは確かだ
大概は人体等での複雑な作用への考察が全く抜けた上での断言である事に驚く
医者になれない程度の科学者が医者を批判するのにも笑える
知らないものの僻みに聞こえてしようが無い
138: 2007/11/25(日) 00:00:33 AAS
医者になれないレベルだから科学者になったわけじゃないよ
俺より成績悪い奴らが普通に医学部行ってるし。
地方の大学が多いけどね。
139: 2007/11/25(日) 00:04:47 AAS
ものはいいようだからね
140: 2007/11/25(日) 00:07:41 AAS
疑似科学論も勉強せずに何を断言してるんだかw
141: 2007/11/25(日) 00:10:54 AAS
疑似科学が疑似科学にされる背景を知らないで何を断言してるんだかw
142: 2007/11/25(日) 00:12:59 AAS
疑似科学に仕立て上げる者達が老人であるなら分かるが
最近は若い者がそうであるところにも将来的不安を感じる
143
(1): 2007/11/25(日) 00:39:33 AAS
疑似科学の定義も分からない奴が、何を言うのかとw
>>104-105
144
(1): 2007/11/25(日) 00:43:38 AAS
こんなのが典型的な擬似でありまするw

【クローン】人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作成 ヒトでも成功=京都大 山中教授
2chスレ:scienceplus

巧みに巧妙に騙しきるのが擬似とか似非とかの本領だわな。
145: 2007/11/25(日) 00:44:43 AAS
>>144
>>104-105
146: 2007/11/25(日) 00:52:23 AAS
ローマ法王庁が京都大による万能細胞の成功を称賛
2chスレ:news
【科学】人の皮膚から万能細胞作成にローマ法王庁がお墨付き 「倫理的問題とみなさず」
2chスレ:newsplus
147: 2007/11/25(日) 00:56:21 AAS
>>143
確かに…
ちゃんと教養をつけていないとダメだね
148: 2007/11/25(日) 05:44:55 AAS
あもゆうこリン

馬鹿なんぢゃないかな
ブログに記載してある所行がそのまま本当なら
149
(1): 2007/11/25(日) 15:47:49 AAS
科学(サイエンス)になんでキリスト教会がしゃしゃり出てくるわけ?
そのネタがとたんに胡散臭く思えてきてしょうがないのだが・・・
150: 2007/11/25(日) 16:00:12 AAS
教養がない人は困りますねw
151: 2007/11/25(日) 16:28:50 AAS
「教養がない」と断じてしまえる教養のない人は困りますねw
152: 2007/11/25(日) 17:10:12 AAS
無知の知
己が知らない事をまず知る必要が有るね
153: 2007/11/25(日) 17:42:52 AAS
>>149はひどいな。
教養がないにも程があるだろ。
154: 2007/11/25(日) 19:04:11 AAS
今問題なのは、科学然として大方の人間を騙しきっている「似非科学」なんだけどな。
155: 2007/11/25(日) 19:08:39 AAS
頓珍漢w
156: 2007/11/25(日) 19:19:12 AAS
目くらまし攪乱の意欲は認めようw
1-
あと 639 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*