[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607
(1): 2023/01/22(日) 03:30:32.89 ID:a0j2RHV9(1/2)調 AAS
>>605
もにょると書かれた内容の中に16ビットとは言えないというものがない。

16ビットCPUではバンク切り替えしてはならないという決まりもない。

結局何が「もにょる」のかが明らかになってない。
だからどういう意味?なんだが。
608
(1): 2023/01/22(日) 03:39:38.36 ID:a0j2RHV9(2/2)調 AAS
50は因果関係や関係性を理解できないタイプの人間だと思う。

50が製品化の話を持ち込んだのは、50が「移植」=「製品化」だと思い込んだのが原因なのに49以前に「製品化の話ではないとは書いてないから製品化の話だ」とか、
媒体原価の変動が本体スペックに影響することはないのに
「媒体原価は本体スペックに含まれる」とか、
製品化の有無がスペックに影響を及ぼすことはないと言ってる関わらず「製品化の有無はスペックに関係ある」とか
ね。

一方から見て関係ないと言っているのに、他方から見て関係あると言い張るのは発想がストーカと同じ。
物事の関係性をわかってないんだろうな。
609
(1): 2023/01/22(日) 08:29:40.20 ID:+r7qYRKQ(1/2)調 AAS
>>606
>>必要条件。十分条件と言う言葉の意味が分かってない上に、その理屈に踏み込めないレベルなのだろう。

必要条件・充分条件という言葉以前に、50は「普通はゲーム機間の移植と言えば当然製品化の話だろう」と思い込んでいたことを自白してますよ。
どちらならどちらではなく、「移植」=「製品化」と言ってますね。

また、言葉としても【「移植」ならば「製品化」である】も【「製品化」ならば「移植」である】も成り立ちませんよ。

また、195では「ROM容量さえあればという仮定自体が非現実的」「50からずーとそう言っている」とありますね。
本人が「製品化が非現実的」とはずーとそう言ってなかったのですから、他人は50が「製品化が非現実的」などと言ってるとは思いもしませんよ。

>>>> スペックは製品化できるできないに影響しますが、
>>自分で言ってるじゃん。「製品化の可能性の話」をしてる相手に「スペックの話だから関係がない」

製品化の話にスペックの話は関係があっても、スペックの話に製品化の話は関係ありません。
一方が他方に関係するからといって双方に関係しているわけではありませんよ。

また、双方に関係しない関係性などいくらでも作ることができますよ。風が吹けば桶屋が儲かるがそれですね。スペックの話に製品化の実現性を持ち出すのはまさにそれですね。
言っていて恥ずかしくないですか?
スペックの話にスペックの話に関係ない製品化の話をされても関係ないというしかありませんね。

>>これも繰り返しの話になる。その検証の目的であれば容量はいらない。

容量がいるかいらないかは50が決めることではありませんよ。
移植の目的は移植する開発者次第です。
ゲーム開発の勉強として「製品レベルの移植品質」を目標にボイスを含めて移植するなら容量は必要です。
製品化するかどうかは関係ありませんね。

>>>> ROM容量があろうがなかろうが移植の目的は製品化だけではありませんよ。
>>この話は「容量さえあれば」と言った >>49 を前提にした話だ。勝手に容量の話を無関係にするのは誤魔化しに過ぎない。

移植の目的は製品化とは限らない。それはROM容量があろうとなかろうと変わりませんよ。
ROM容量があるから製品化、というのは50の思い込みですね。

>>>元から 50 の文意を読めてない時点で疑問形がどこに掛かってるかを聴くなど論外に過ぎない。
言ってることがコロコロ変わるから確認しているだけですね。

>>それでも話したいなら、まずは疑問系の文章を「断定した」と言った過失の非も認めてからだろう。

「博打を打ってまで発売するメーカーはない」というのは断定していないということですか?
断定でなければ実現性がないとする根拠は何ですが?
610
(2): 2023/01/22(日) 10:11:48.21 ID:5acQP8dS(1)調 AAS
bgmを内蔵音源にしてボイスは一言らもしくは必殺技だけ
PCエンジンのデモムービーみたいなのはカット
もしくは画面サイズを大幅にカット

みたいにすれば当時でも可能ちゃうの
天外魔境zeroやらときめきメモリアル
イース4やら
結構なタイトルをSFCに持ってきてたし

もちろん性能ブーストチップは必要だろうな。初期タイトルですらすでに
チップ詰まないと話にならないレベルだったみたいだし
611
(1): 2023/01/22(日) 11:45:55.94 ID:48gkYTYR(3/5)調 AAS
>>607
>もにょると書かれた内容の中に16ビットとは言えないというものがない。

何言ってるの?最初に

>64kBを256バンクしてて、
>インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点

が8bitCPUみたいで16bitCPUと言うのに相応しくない
16bitCPUだと言ってはいけない事はないけれどというのも判らんのか
全然スペック的なもの理解できとらんのでは?
612
(1): 2023/01/22(日) 14:50:07.58 ID:FANFyB53(1)調 AAS
>>611
>64kBを256バンクしてて、
>インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点
>>が8bitCPUみたいで16bitCPUと言うのに相応しくない

だからどこが8ビットなんだよ。全部16ビット。
バンク数が【256】しかないから8ビットとでも言いたいのかね。

>>全然スペック的なもの理解できとらんのでは?

少なくとも文面から読み取る限り8ビットであるという点はない。
人に理解できてないという以前に、自分の説明がおかしいことに気付けよ。

16ビットCPUだからバンク切り替えではなくリニアアクセスしてほしいとかならわかわらんじゃないが、16ビットの数字だけ並べて8ビットかよって、意味不明だわ。
バンク切り替えは16ビットで禁止されているわけでもあるまいし。

そのうち「真意は…」などと言い出すんだろうが、こじらせた後で弁解するくらいなら、はじめから「真意」とやらを書けよ。

「製品化の話ではないと書いてない」と人のせいにする以前に「製品化の話である」と書かなかったやつに問題があるというのも同じこと。
613
(1): 2023/01/22(日) 16:12:01.59 ID:48gkYTYR(4/5)調 AAS
>>612
何も知らんのじゃないの?8bitCPUでもメモリ64kB上限だったように、
アドレス系に使うレジスタは16bitの物が多い
レジスタが16bitなら16bitCPUと言うなら68000は32bitだし、Z80だって16bit名乗れるわ
意味不明なのはオマエの思考
614
(1): 2023/01/22(日) 16:27:17.44 ID:+r7qYRKQ(2/2)調 AAS
>>610
当時ですらバンク切り替えによるROM容量の拡大はされていたので、CPU性能が低いとはいえスペック的にはROM容量さえあればボイス含めて多くは移植できただろう。

当時は高いROM単価が原因で、現在では需要そのものがないので製品化されることはないだろうけどね。
ま、世の中には物好きがいるから「絶対に」とはいわないけどね。
当たり前の話。
615
(1): 2023/01/22(日) 17:23:55.50 ID:UryMX/9K(1/2)調 AAS
>>613
>>8bitCPUでもメモリ64kB上限だったように、
>>アドレス系に使うレジスタは16bitの物が多い
>>レジスタが16bitなら16bitCPUと言うなら68000は32bitだし、Z80だって16bit名乗れるわ

支離滅裂なことを言うなよ。

>64kBを256バンクしてて、
>インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点

全部16ビットだろ。16ビットの値揃えておきながら「8ビットかよ」などと意味不明な文句を言うなよ。8ビットCPUらしいところを一つぐらい言ってから文句を言えよ。

「彼は5教科とも100点な点でもにょる。」
「何がもにょるのか?」
「0点だから」
「何が0点なのか?」
「1教科でも100点なら100点とったといえるんだよ、知らんのか」
挙げ句の果てに「意味不明なのはオマエの思考」と言い出す始末。

万事この調子だ。これじゃ、会話が成り立つわけないだろ。
自分の書き方の悪さを棚に上げて人のせいにするな。
だからこじれるんだよ。
616
(3): 2023/01/22(日) 20:47:34.76 ID:48gkYTYR(5/5)調 AAS
>>615
8bitCPUでもそれらは16bitが普通だったというのが理解出来ないで支離滅裂とは良く言う

全部16bitだけどそれは8bitCPUでも64kBアクセスの為にそうだったのだから
そこが16bitだから16bitCPUだとは支離滅裂はどちらかな?
64kBでは狭く、16bitCPUではMBクラスのメモリを扱うので微妙と言う感覚が理解出来ないとはね
617
(1): 2023/01/22(日) 22:28:01.24 ID:UryMX/9K(2/2)調 AAS
>>616

>>全部16bitだけどそれは8bitCPUでも64kBアクセスの為にそうだったのだから
>>そこが16bitだから16bitCPUだとは支離滅裂はどちらかな?

支離滅裂はそっちだな。
こちらは16ビットだと主張しているわけではない。
お前が8ビットかよ、という割に8ビットであるという点がないから何をもって8ビットと言い放ったのか聞いてるだけ。

>>64kBでは狭く、16bitCPUではMBクラスのメモリを扱うので微妙と言う感覚が理解出来ないとはね

微妙とはどう微妙なんだ?
MBクラスのメモリが扱えないならそう言えよ。
扱えるならその手法の違いだけだろ。

相変わらずこじらせているという自覚がないようだが、
お前は文面に書いてないことを後出ししてくるんだよ。

589ではもにょると言いながら何がもにょるのか書かれておらず、
611では8ビットみたいと言いながら8ビットらしいことが書かれていない。
今度は微妙と言いながらなにがなんでも微妙なのかを言わず、
過去には50で後で「実現性の話だ」と言っても何の実現性か書かないし、さらに後で「製品化の話だ」といいつつ50では原価の話のみで製品化のセの字も出てか来ない。

お前が後だしする真意とやらと元の文面に解離があるんだよ。
それがこじらせの原因だといい加減気付けよ。
618
(2): 2023/01/22(日) 23:28:23.05 ID:7VrYI64P(1/2)調 AAS
>>614
SFCのサンプリングって64KBだけど
ROMに大容量のデータを入れたからってボイスとか再生できるもんなの?
619
(1): 2023/01/22(日) 23:31:01.94 ID:7VrYI64P(2/2)調 AAS
あ、書き方が悪かった。
ボイスは低音質なら再生できるのは知ってる。
一言「はぁっ!」とか「ぱよえ~ん!」とかの掛け声ならいくらでもあるけど
PCEに収録されているような長い台詞の再生は無理じゃね
620
(1): 2023/01/22(日) 23:42:00.25 ID:qIS4lfij(2/3)調 AAS
>>608
相変わらず頓珍漢な話をして、他人のことをどうこう言ってて頭の悪い奴だね

> 50が「移植」=「製品化」だと思い込んだのが原因なのに

思い込んだってのは変だろ。最初からそのつもりで書いてるだけだし。
「容量があれば、で成立する移植の話」が「製品レベル」だと思って「明らかおかしい」というなら
思い込んだという解釈もありうるが、別におかしい訳ではないだろう。

要するに >>485 の(2)の繰り返しにすぎない。
実際に49が「容量があれば、で成立する移植の話」が何なのかは示せてないじゃん。
技術検証やら勉強やらの理由では容量はいらない。そんな言い訳しかできてない時点で
今のところむしろ矛盾したレスをして他人に誤解を与えたのが49本人というオチでしかない。

> 媒体原価の変動が本体スペックに影響することはないのに

媒体原価が本体スペックに影響があるかどうかは「製品化の可能性の話」に無関係なので、それを訴えても無駄。
本体スペックの話に過ぎないからという話も「製品化の可能性の話」に無関係なので、それを訴えても無駄。
ちゃんと相手に有効な話を訴えることができてない時点で、言い訳は認められない。

>>50 はその内容の表現から「製品化の可能性の話」であることは明らか。
別の箇所で違う話であることを表現してないなら、49はその前提に沿って話をしたことになる。

さらに論点自体が散々問題になったあとで、随分あとになって「製品化の可能性の話ではない」と言い出すのは
・後出しで言い訳を考えた見苦しいウソ
・前提条件を踏まえずにレスをしまくったために生まれた話の齟齬を放置した読解力の低さが問題

普通はこのどちらかでしかなく、気がついたらその時点で非を認めて謝るのがまともな人間。
それを相手のせいにして責めるなどまともな人間のやることじゃない。

> 一方から見て関係ないと言っているのに、他方から見て関係あると言い張るのは発想がストーカと同じ。
> 物事の関係性をわかってないんだろうな。

話題が違って煽りレスだとでも思うならスルーすれば良かっただけの話でもあるが、さんざんレスしておいて
「関係がない」とかで逃げようとするのは、単純にいい負けてるのから逃れたいだけ。
素で言ってるなら物事の関係性をわかってない奴なんだろうw
621
(1): 2023/01/22(日) 23:46:18.88 ID:qIS4lfij(3/3)調 AAS
>>609
> 50は「普通はゲーム機間の移植と言えば当然製品化の話だろう」と思い込んでいたことを自白してますよ。
> どちらならどちらではなく、「移植」=「製品化」と言ってますね。

だから「容量があれば(ゲーム機の機種間で)できる移植」が「製品化レベルの移植」と思うのは普通だと言ってる
あとは >>620 レスの前半とまったく同じになるので省略。

> 本人が「製品化が非現実的」とはずーとそう言ってなかったのですから

>>50 自体が製品化レベルの話を示唆していてそれを前提に話してるだけ。49も50自体は読んでるはずなので
50で言ってることを無視しても言い訳にならんよ。

> 製品化の話にスペックの話は関係があっても、スペックの話に製品化の話は関係ありません。

それではこちらに対して「通じる日本語ではない」と指摘してるのだが。
相手に、何かを訴えるなら最低限通じる内容で言わないと無意味でしかない。
それして49はそれをやってない。だから言い訳として成立しない。

> また、双方に関係しない関係性などいくらでも作ることができますよ。風が吹けば桶屋が儲かるがそれですね。スペックの話に製品化の実現性を持ち出すのはまさにそれですね。
> 言っていて恥ずかしくないですか?

もしこちらが最初から誤解してたのなら、すぐにそれを指摘すればよかっただけ。
100レス以上もスレが伸びてから指摘するなんて、後出しもいいところ。
しかも非を認めることもなく「最初から」ってのは言い訳としてもひどい。
なんてなことを棚上げしてそんな指摘するのこそ、よく恥ずかしくないな?

> スペックの話にスペックの話に関係ない製品化の話をされても関係ないというしかありませんね。

せめて最初から「スペックの話に関係ない製品化の話をされても」ってな表現をしてれば、通じたかもなw
500レス以上流れて、とっくにそこが論点になって長い状態で初めて言っても無駄だけどなw

> 容量がいるかいらないかは50が決めることではありませんよ。

49が言ってる「容量さえあれば」に限定した話しかしてないぞ。別の話でごまかすのやめてくれ。

> ROM容量があるから製品化、というのは50の思い込みですね。

>>485 の(2)に有効な回答がない以上、思い込みとは言えないだろ。620の前半の通り。

他にも有効な指摘がない以上、49がとれる選択肢は、
485の(2)に対して説得力がある説明をするか、非を認めて謝るか
その2択だけだろう。
622
(1): 2023/01/23(月) 00:22:57.71 ID:j/HiScHG(1/8)調 AAS
>>610
そうだね。実際はそんな移植をするのが現実的で
ROMカセットのSFCに、ボイス含めて全部を「容量さえあれば可能」だなんてのは
SFCだってCPUさえあと100倍速かったらPS2のソフトだって移植可能
とか言ってるくらい非現実的な話に過ぎないね

>>618-619
アドベンチャーやギャルゲーのような、キャラと背景を表示してセリフを表示して
入力待ちしかしてないようなシーンなら、CPUはサウンドメモリにデータ転送にほぼ専念できるから
セリフのような長いボイスでも再生できるんじゃないか?ってな話は出てる。
だけど、実際にメインからサウンドへの転送速度がどれくらい出るのかって話は出てないね。
623
(2): 2023/01/23(月) 00:34:52.71 ID:j/HiScHG(2/8)調 AAS
これは横レス。

>>616
49は技術的にもだいぶニワカだからね。
「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ

>>617
8ビットCPUは演算レジスタが8ビットだから8ビットCPUと言われるが
8ビット全盛期の多くのCPUのアドレス空間は64KB。これを表現できるアドレスレジスタは16ビットになる。
逆に16ビットCPUはメガバイト級のメモリを扱うのが普通なわけで、アドレスレジスタの類は
16ビットを余裕で越えてるのが望ましい。

> インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点

これは全部アドレスレジスタなので、アドレス空間は64KBが扱う単位になってるってこと。
これが「8ビットCPU臭い」ってのは当然の嘆きだ。

こんなのを説明されてる時点で知識的には相当な屈辱に思うのが普通だと思うが、
49は元からニワカなので理解できないだろうなw
624
(1): 2023/01/23(月) 06:38:14.35 ID:y34GttgF(1/7)調 AAS
>>621
>>だから「容量があれば(ゲーム機の機種間で)できる移植」が「製品化レベルの移植」と思うのは普通だと言ってる

「製品化レベルの移植」を品質という意味で使っているなら、そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。
媒体原価などコストの話は止めてください。

「製品化レベルの移植」を製品化に伴う移植という意味で使っているならそれはあなたの普通であって、世間の普通ではありませんね。
「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。

>>50 自体が製品化レベルの話を示唆していてそれを前提に話してるだけ。

50は示唆していると思い込んでるだげすね。

>>49も50自体は読んでるはずなので50で言ってることを無視しても言い訳にならんよ。

50には製品化とは一言も書いてませんよ。
その後も「実現性」は「ROM容量の話」であるといっており、「製品化の話」であるとは随分後で言ってますよね。

>>> 製品化の話にスペックの話は関係があっても、スペックの話に製品化の話は関係ありません。

>>それではこちらに対して「通じる日本語ではない」と指摘してるのだが。

50は関係性が理解できてないので通じない、ということはわかりました。

>>何かを訴えるなら最低限通じる内容で言わないと無意味でしかない。

50に教えたいぐらいですね。

>>>> また、双方に関係しない関係性などいくらでも作ることができますよ。風が吹けば桶屋が儲かるがそれですね。スペックの話に製品化の実現性を持ち出すのはまさにそれですね。
> 言っていて恥ずかしくないですか?
>>もしこちらが最初から誤解してたのなら、すぐにそれを指摘すればよかっただけ。

してますよ。
媒体原価は本体スペックとは関係ないとね。
ただ、物事の関係性が理解できない奴とは思いませんでしたが。

>> 100レス以上もスレが伸びてから指摘するなんて、後出しもいいところ。
>>しかも非を認めることもなく「最初から」ってのは言い訳としてもひどい。

50が100レス以上延びた後に「移植」=「製品化」といいだしたのですから、当然ですよ。

それまで50は「媒体価格はスペックに含まれる」だの「大容量ROMの実現性の話」をしていたのですから。

>>せめて最初から「スペックの話に関係ない製品化の話をされても」ってな表現をしてれば、通じたかもなw

それは無理ですね。
50が「移植」=「製品化」だと思い込んでるだけでなく、物事の関係性を理解できない奴だとは思いませんからね。

>>>> 容量がいるかいらないかは50が決めることではありませんよ。
>> 49が言ってる「容量さえあれば」に限定した話しかしてないぞ。

検証の目的の話ですよね?
検証にあたって容量がいるかいらないかは50が決めることではないという話が通じませんか。

>>>> ROM容量があるから製品化、というのは50の思い込みですね。
>>>> 485 の(2)に有効な回答がない以上、思い込みとは言えないだろ。620の前半の通り。

すでに何度も出てますが、50が気に入らない回答を認めてないだけですね。
そもそも「移植」=「製品化」を前提とした質問自体が思い込みですね。
625
(1): 2023/01/23(月) 08:01:00.03 ID:y34GttgF(2/7)調 AAS
>>623

589の書き方では何にもにょるのか良くわからん、いうことでしょ。
わざわざ16ビットの数字を羅列している理由もわからんし。

>>逆に16ビットCPUはメガバイト級のメモリを扱うのが普通なわけで、アドレスレジスタの類は
>>16ビットを余裕で越えてるのが望ましい。

普通と言われても、当時の主流はMS-DOSだし、8086も64KBセグメントだが8ビットかよ、とは言われてないしね。

>>49は技術的にもだいぶニワカだからね。
>>「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ

言いたいことと書いてることが一致しないのが50の特徴なので、それを指摘しているだけだと思うよ。

>>>>これは全部アドレスレジスタなので、アドレス空間は64KBが扱う単位になってるってこと。
>>これが「8ビットCPU臭い」ってのは当然の嘆きだ。

>>こんなのを説明されてる時点で知識的には相当な屈辱に思うのが普通だと思うが、

はじめからそう書けばいいような気がするけどね。
わざわざ16ビットの数字を並べて「もにょる」とか言う必要ある?

スペック的に移植できるかのレスとして媒体原価の話をもちだすのもどうかと思うが、後から製品化の話だったと言っちゃうくらいだからね。

ちなみに49は私ですけど。
626: 2023/01/23(月) 09:31:01.49 ID:C+2Om1a8(1)調 AAS
>>616
>>8bitCPUでもそれらは16bitが普通だったというのが理解出来ないで支離滅裂とは良く言う

それは8ビットCPUでもそれらは16ビットだったというだけで、16ビットCPUを「8ビットかよ」という理由になってないな。

>>64kBでは狭く、16bitCPUではMBクラスのメモリを扱うので微妙と言う感覚が理解出来ないとはね

リニアだろうがバンク切り替えだろうが16ビットアドレスをこえるメモリにアクセスできるのは変わらない。
その方法により制限や効率が異なるだけ。

むしろ、64KB単位でバンク切り替え可能な8ビットCPUがあるなら教えてくれよ。

「もにょる」は589が感じた感想であり、「もにょる」という仕様はない。
65C186を調べろと言われても何にもにょったのか個人の感想などのってないし、16ビットであるという数値を羅列しておいて、「8ビットかよ」では話が通じない。

書くべきは16ビットの数字の羅列ではなく、16ビットならリニアアクセスが欲しかったとか、バス幅が8ビットだ、ということだろ。

だからこじれるって言ってるんだよ。
627
(2): 2023/01/23(月) 11:22:20.53 ID:y34GttgF(3/7)調 AAS
>>618

>>SFCだってCPUさえあと100倍速かったらPS2のソフトだって移植可能
>>とか言ってるくらい非現実的な話に過ぎないね

とか言ってる奴がいるけど、SFCのCPUを100倍速くすることはできないが、大容量ROMカートリッジは本体無改造で実現可能だから現在では現実的な話だよ。

「ROM容量さえあれば多くは一本のカートリッジに収まるんじゃないの?」という問いかければ、「マジコンがすでに実現してます」という回答がくるよ。

もちろんDSP搭載タイトルは動作しないから「多くは」となるし、ROMイメージは製品化されるわけじゃないけどね。

また、少なくともSFCの「実況おしゃべりパロディウス」でシューティング中のボイスを「テイルズオブファンタジア」では長文のナレーションを実現しているから同程度のボイスは可能だよ。

それにCD-ROM2にCDアクセスなしでノンストップでしゃべり続けるようなタイトルは聞いたことがないから、カートリッジ側にマジコン同様6MB程度あれば充分だろう。これだけでもアーケードカードの3倍ある。
不足分は必要に応じてSDカードから読み込めばいいだろう。
時間はかかるがそもそもCD-ROM2はシークも遅く、アーケードカードなら一括読み込みで数十秒待たされる。CD-ROM2ユーザーなら慣れっこだ。

今さら製品化するわけじゃないから大容量ROMの実現方法はバンク切り替えにしてもいいが、媒体価格が気になるならマジコン方式で不足分だけバンク切り替えにすればいいだろう。

いずれにせよ、「CPUが100倍なら」という非現実的な仮定とは異なり、「ROM容量さえあれば」は現実的な仮定だね。
628
(1): 2023/01/23(月) 12:21:44.88 ID:f5BpL+bM(1)調 AAS
>>623

だいたい625でかかれているとおり。

>>「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ

だから、わざわざ16ビットの数字をならべて「こんな構成で16ビットCPUか」といわれても16ビットだろ、ということ。

毎回、書き方がおかしいんだよ。言おうとしていることと書いてる事が合ってない。
たがら「真意」とかいって後だしで言い訳している。

>>逆に16ビットCPUはメガバイト級のメモリを扱うのが普通なわけで、アドレスレジスタの類は
>>16ビットを余裕で越えてるのが望ましい。

そのとおりだが、望ましいというだけでそれがないから「8ビット」ということにはならんからな。
629
(2): 2023/01/23(月) 13:20:50.66 ID:QaMCNVXh(1/4)調 AAS
>>627
レスありがとう。
テイルズの動画見てきた。SFCでも台詞再生はできてるね。

ただ何を言っているかギリギリ判別できる程度のごにょごにょ低品質ボイスになってしまっていて
音声品質に関しては容量を増やしてもだめだね、やっぱりCPUが足りない
630
(2): 2023/01/23(月) 13:27:47.32 ID:QaMCNVXh(2/4)調 AAS
ん??
CDアクセス?SDカード?

もしかして、SFCのサウンドはROMから直接再生してると思ってる・・・?
631
(1): 2023/01/23(月) 13:42:01.79 ID:QaMCNVXh(3/4)調 AAS
>>622
ありがとう。実際にテイルズで台詞搭載されてるってんで動画見てきたんだけど
>>629を書いた時点では台詞再生できてるじゃん!って思ったものの
よく聴くと 「これで最後だ!」「技名!」「うわぁー!」と”短い一言”をいくつも並べてるだけで
PCEに入ってるような”文章”を(低品質でも)自然な音声にするのは無理じゃないかと思えてきた。
632
(1): 2023/01/23(月) 14:31:07.30 ID:j/HiScHG(3/8)調 AAS
>>624
> そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。

最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、
そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という
言わんとする主旨はずっと変わってない。そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。

逆にそのレベルで49にツッコミを入れてたら、これまでのレスがさらに数倍に増えてて
おかしくないところだが、こちらはほとんどの箇所で優しくスルーしてやってるだけだからなw

> 媒体原価などコストの話は止めてください。

49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは
完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。
そもそもやめさせる権利なんかないだろうに。見苦しいぞ

> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。

文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。
文脈の説明を求めてるのに、そういうレスをするのは話のはぐらかしでしかない。
まあこれまでもずっと質問から逃げてるわけだからいまさらな訳だが。

> 50は示唆していると思い込んでるだげすね。
> 50には製品化とは一言も書いてませんよ。
> 「製品化の話」であるとは随分後で言ってますよね。
> 50は関係性が理解できてないので通じない、ということはわかりました。

などなど、この辺すべての50は云々と言ってるところは、 >>574 への反論と
>>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。

> 媒体原価は本体スペックとは関係ないとね。

それは >>306 で言ってる話だな。いまだに306にも有効なレスができてない。

> 検証にあたって容量がいるかいらないかは50が決めることではないという話が通じませんか。

容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、
CD-ROMメディア並の容量がないとできない表現や使えない技術なんて思いつかないが。

そもそも、CD-ROMを使った製品でさえ単体の技術や表現でCD-ROM容量をすべて使い切る
ものなどないのでCD-ROMとして出てる製品ですら、技術検証にはCD-ROMメディア並の容量が
必要なかったことは間違いないのだが。

だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって
CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。
そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。

本当に大容量がなければできない検証とやらがあるのなら言ってくれ。ないのなら結局
「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。
633: 2023/01/23(月) 14:48:50.75 ID:j/HiScHG(4/8)調 AAS
>>625
> 普通と言われても、当時の主流はMS-DOSだし、8086も64KBセグメントだが8ビットかよ、とは言われてないしね。

自分の知識のなさを普通だとアピールするとか情けない話だな。
8086は16ビットとしてはしょぼいって話は当時から言われてたぞ。
知らなかったなら自分が疎かっただけだろう

> 言いたいことと書いてることが一致しないのが50の特徴なので、それを指摘しているだけだと思うよ。

俺の関わってないやりとりに横レスしただけなのに、俺に何を指摘してるって?
意味不明だな。日本語で頼む。

> はじめからそう書けばいいような気がするけどね。

常識に近い話をわざわざ説明するのは無粋ってもの。常識知らずがそこに噛み付いただけのことだろう

> ちなみに49は私ですけど。

わかっててレスしてるのだが、それも理解できてないの?
634: 2023/01/23(月) 15:14:13.62 ID:j/HiScHG(5/8)調 AAS
こっちも横レスついで。

>>628
> だから、わざわざ16ビットの数字をならべて「こんな構成で16ビットCPUか」といわれても16ビットだろ、ということ。

8ビットCPUが何を基に8ビットCPUと言われるのか?ってことがぜんぜん分かってないだけじゃん。
アドレスレジスタが16ビットしかないってことはアドレス空間が64KBになるってことも判断できてたか怪しいし

> 毎回、書き方がおかしいんだよ。言おうとしていることと書いてる事が合ってない。

書き方がおかしいのではなく、単にCPUに関する常識的な知識がないだけだと思うが。
俺には普通に通じてるし。

> たがら「真意」とかいって後だしで言い訳している。

人間誰しも同じベース知識を持ってるわけじゃないし、何がデフォルト値なのかも違う。
文化が違う人間だなって思えば、意味を問いただせばいい。そうすれば本当の意味を説明してくれるだろう。
それを「真意だといって後出し」って普通にコミュ力が低い奴が自覚なしに棚上げしてるだけじゃん。

> そのとおりだが、望ましいというだけでそれがないから「8ビット」ということにはならんからな。

8ビットになるとは誰も言ってないじゃん。16ビットCPUにしてはしょぼいって話だろ?

そもそもSFCのCPUの話は >>569 から始まった話でその話には
俺は >>598-599 と横レスしかしてないのに、俺の否定するための材料にすんなよw
他人と区別ついてないのかよw

そもそもは >>589 はスーファミは元からバンク切換えハードなのに
それを知らなかったことが発端だったんだろう?
635: 2023/01/23(月) 15:19:40.08 ID:j/HiScHG(6/8)調 AAS
>>631
自分も動画を見てみた。
戦闘中は容量範囲内での発声はできてるっぽいね。
ただ、場面切換えもなしに別のボイスが出てること考えると
いわゆる裏読み的な実装もたぶんできてる。

ムービーシーン的なデモでは長尺のセリフを発してるようにも見えるので
やっぱり裏読みしながらの発声をするのは
バトル中とかではCPUパワーが足りないんだろうね
636
(1): 2023/01/23(月) 15:32:21.29 ID:j/HiScHG(7/8)調 AAS
>>627
アンカーに対してまるで関係のない話を振ってるのなw
それはともかく

> それにCD-ROM2にCDアクセスなしでノンストップでしゃべり続けるようなタイトルは聞いたことがないから、
> カートリッジ側にマジコン同様6MB程度あれば充分だろう。これだけでもアーケードカードの3倍ある。
> 不足分は必要に応じてSDカードから読み込めばいいだろう。

などと、まったく聞いてもないマジコン方式の話なんか振っても寝耳に水だろw
しかもそれは >>537 で否定された方法なのに、まったく理解してないんだな。
まったく同じでダメな話をしてるw

>>630
訳のわからん話を振られていい迷惑だろうw
637
(1): 2023/01/23(月) 15:47:46.33 ID:y34GttgF(4/7)調 AAS
>>629
「実況おしゃべりパロディウス」ではそれなりに聞けるからCPU性能の問題ではないだろう。

サンプリング周波数と量子化ビット数下げて6MBカートリッジに収まるようデータ量を減らしているんだと思う。

CD-ROM2のADPCMで8KB/秒。

これはCD-ROMのCDDAデータのおおよそ1/20(モノラルなので1/10)程度だが、
いくらSFCのCPUが遅いとはいえ、カートリッジから音源チップのバッファへ秒間8KBの転送ができないことはないだろう。

全部ADPCMデータに振るとして6MBあれば10分以上喋らすことができる。

それ以上は必要に応じてSDカードから読み込めばいいだろうが、10分以上CDシーク無しで喋り続けるようなCD-ROM2タイトルは聞いたことがないからね。あるなら教えてくれ。

流石にCDDA相当の音質で長時間喋らすのは無理だが、それが求められるのはボーカル付き楽曲ぐらいだからね。
638
(1): 2023/01/23(月) 16:48:38.17 ID:y34GttgF(5/7)調 AAS
>>632
>>最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。

それはあなたの最初から。
話の最初は49。
49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。

「製品に匹敵する品質レベルの移植」の話はしましたが、
で、「製品化の可能性の話」だろうが「製品化レベルの話」だろうが、はじめから「製品化」に関する話はしていません。

>>単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、

はじめからその話しかしていません。

>>そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という言わんとする主旨はずっと変わってない。

スペックと製品化の関係性を理解できなかったということですね。

>>そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。

上げ足とりではありません。
真意とやらは変わってないらしいですが、書かれた文面の内容は変りますよ。

50の発言がこじらせの原因だと何度も言われているのに聞く耳持たず、相変わらず他人のせいにしていますしね。

>> 49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。

容量の話を拒んでいるわけではありませんよ。製品化するわけでもなく、また実際に大容量ROMを生産するわけでもないのでコストの話は不要です。

>>>> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。
>>文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。

誰でも知っているわけではありませんよ。少なくとも50は知らなかったようですね。

>>574 への反論と
>>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。

547も574も306も、いずれも「移植」=「製品化」と思い込んだまともでない人の発言ですよね。
まともでない人のまともでない発言にまともなレスを求められても答えようがありませんね。

>>容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、

移植にあたって机上で計算できるなら、製品化など余計必要ありませんね。
逆にROM容量があって移植できたタイトルを製品化しなければならない理由が知りたいですね。

>>だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって
CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。
>>そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。

>>「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。

製品化レベルの品質の移植ですからそう思っていただいて結構ですが、製品化ではありませんね。
639
(1): 2023/01/23(月) 19:35:37.15 ID:y34GttgF(6/7)調 AAS
>>630

>>もしかして、SFCのサウンドはROMから直接再生してると思ってる・・・?

直接再生とは思ってないよ。
ただ、音源チップ側のメモリに長時間の音声データをあらかじめ全て転送しておく必要はなくゲームの進行に応じて必要な音声データを転送すればいい。
だから、大容量ROMがあれば長時間ボイスも可能になる。

ところが、テイルズオブファンタジアのように長時間とはいえ音質がよろしくないのは、当時SFCの大容量ROMの上限である6MBよりデータサイズを小さくする必要があり、音質を下げたと考えられる。

マジコン方式は、カートリッジ側に書き換え可能なRAMとSDカードスロットが搭載されており、SDカードのROMイメージを読み込んでRAMに書き込み、SFC本体からは通常のROMカートリッジに見せるアングラな機器。アングラ機器を推奨するわけではないが、ROMの書き換えもSFC本体側から実行できるから、この方式で必要に応じてSDカードから読み込んでRAMを書き換えれば、事実上容量は無制限になる。

これなら、一つのタイトル内のボイス全てを6MBに収めるという制約がなくなるので、音質向上やさらなる長時間ボイスも可能なんだよね。

ただ、SDカードからRAMに書き込むのが遅いのでそこがネックにはなるが、同じく大容量のCD-ROM2も遅かったので問題になるほどじゃないということだよ。
640
(1): 2023/01/23(月) 21:29:29.72 ID:QaMCNVXh(4/4)調 AAS
>>637
>いくらSFCのCPUが遅いとはいえ、カートリッジから音源チップのバッファへ秒間8KBの転送ができないことはないだろう。

そこ、そこなんですよ!w
できるって前提でスルーして話進めてますけど、どういう感覚で「できるだろう」と判断してるのかわからないんですよね
それだとサイクル数どれくらいになります?
641
(2): 2023/01/23(月) 21:42:51.62 ID:y34GttgF(7/7)調 AAS
>>636

>>しかもそれは >>537 で否定された方法なのに、まったく理解してないんだな。

50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。

CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。

CD読みながらストリーミング的に処理するのもHuVideoとCDDAぐらいで、その他は一括読み込み。まあ、ADPCMも読みながら再生できるようだが、10分以上連続して再生してるような物はないからね。

CD-ROM2は大容量媒体、CDDA、ADPCMを拡張しただけだとわかっていれば、ほぼマジコン方式で充分だと判断できるわけだ。
642: 2023/01/23(月) 23:52:31.58 ID:j/HiScHG(8/8)調 AAS
>>638
> 49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。

だが、49は書いてないことを読めなかったと主張してるだけで、他人にエスパーを求めてるだけ。

> はじめから「製品化」に関する話はしていません。

最初から >>50 に書いてあることは「コスト的に作れるか、移植できるか」の話だったのだが
つまりそれを読めてないか、勘違いしたのが49という事だな。
ならば50以降にレスした49の言動の非を認めればいい。

> スペックと製品化の関係性を理解できなかったということですね。

これは、>>574 で指摘したとおり。実際には49が理解できてないだけ。

> 真意とやらは変わってないらしいですが、書かれた文面の内容は変りますよ。

文脈的に違うというなら、それを指摘してくれ。

そのレベルで言うなら結局49はスペックに限る話などしてない。それまで製品化の可能性の話をしてたのに、
それが無理だと指摘され話をごまかし始めた。と言っても何も証拠を挙げられず反論できないはずだ。
これまでと同様イチャモンレベルの繰り返しを行うだけだろう。

> 50の発言がこじらせの原因だと何度も言われているのに聞く耳持たず、相変わらず他人のせいにしていますしね。

ちゃんと読んでレスしてるぞ。そんなことよりも実際には49が有効な反論をせず、
ほとんどが過去すでに反論済みの同じ話を何度も言ってるだけだろ。

> 製品化するわけでもなく、また実際に大容量ROMを生産するわけでもないのでコストの話は不要です。

50は最初からコストを問題にして非現実的、と言ってる。その話が不要なら、
50に噛み付く必要も否定する必要もないのに、いちゃもんつけた49が悪いってことだな。

> 547も574も306も、いずれも「移植」=「製品化」と思い込んだまともでない人の発言ですよね。
> まともでない人のまともでない発言にまともなレスを求められても答えようがありませんね。

結局、内容にはまったくふれず「まともじゃない」とだけ言って逃げてる訳だ。つまりコレがFAってことだな。

> 移植にあたって机上で計算できるなら、製品化など余計必要ありませんね。

製品化は売るために行うのであり、可能な限り机上で計算できることは事前にやるのが当たり前。
こんなスレに居て、製品化が必要ないってゲームメーカーの存在を否定してるのか?
49は開発の方法すら常識的な想像もつかないってことだな。頭が悪すぎだろうw

> 逆にROM容量があって移植できたタイトルを製品化しなければならない理由が知りたいですね。

頭がおかしくなった? 日本語で頼むw
643
(1): 2023/01/24(火) 00:17:18.07 ID:LLGC+L+Z(1/9)調 AAS
横レス

>>639
> マジコン方式は、カートリッジ側に書き換え可能なRAMとSDカードスロットが搭載されており、SDカードのROMイメージを読み込んでRAMに書き込み、

いや、それマジコン方式じゃなくて、俺が考えた可能性の話で >>84 で言った話じゃん。
マジコンはバックアップRAMは搭載しててもストレージから実行用に読み込むRAMは搭載してない構成が多いはず。
人の話を否定しておきながら、自分の話として勝手に採用する49w

しかもこれ49が実現可能と言ったバンク切換え方式じゃないし、
49が「スペックの話」として認めろといったのは「バンク切換え方式」だけのはず。
結局、スペックの話から逸脱化して現実の製品化可能な話をしてるだけじゃん。

もはやただの嘘つきw

>>640
49はサイクル数なんて計算できるレベルじゃないから何も返ってこないと思うよw
644
(1): 2023/01/24(火) 00:20:11.02 ID:LLGC+L+Z(2/9)調 AAS
横レスだが、人の悪口を別人に向けていう卑劣な49w

>>641
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。

ウソをつくな。
そもそも「500MBのフラッシュROMが安価に提供可能」と言ったのは49だし
「バンク切換え方式で可能だ」だと言ったのも49だぞ。

このレベルのウソをつくとか完全に、49はただの悪人でしかないなw

> CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。

アーケードカードと同量のROMがあっても意味ないじゃん。
6MBのフラッシュROMがあってできることは実在するSFCのROMカセットと同じでしかなく
PCEでアーケードカードを使ったソフトの移植は困難を極めるだけだろう。
まして、ときメモのようなボイスの多いソフトならどうやってもボイスすら収まらない。
645
(2): 2023/01/24(火) 05:18:52.21 ID:b/K8w9u1(1/5)調 AAS
にわかなりに調べたことですが
SFCの音声が低品質な理由は
 ①容量削減のため
 ②BRR圧縮により4bitへ
②は仕様なのでROM容量があってもPCEのような高音質の台詞は不可能っぽいですよ。
この動画めちゃすごい
動画リンク[YouTube]


一方で「容量削減しないで高音質を圧縮すればましになるのでは?」という推測は恐らく成立しなくて。
4bitというのはいわゆるビットクラッシャーというエフェクトにされるほど音を変化させてしまうのと(やってみれば分かります)、
元の音声が高音質であればあるほど低ビットレート時のぶっ壊れ加減は増大するからです。
646
(1): 2023/01/24(火) 05:59:34.03 ID:JYcoZIJP(1/5)調 AAS
>>643

>>>>人の話を否定しておきながら、自分の話として勝手に採用する

否定してましたっけ?
スペックの話に原価の話をするな、とは言いましたが。

>>しかもこれ49が実現可能と言ったバンク切換え方式じゃないし、

バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。
647: 2023/01/24(火) 06:10:08.52 ID:JYcoZIJP(2/5)調 AAS
>>645

49へはそういうレスがほしかったのです。

容量があっても音質は無理そうですか。そこは想定外でした。

「ROM容量があれば移植は可能だが、ボイス音質低下は否めない」という感じですね。

ありがとうございます。
648
(1): 2023/01/24(火) 06:19:39.38 ID:JYcoZIJP(3/5)調 AAS
>>644

>>アーケードカードと同量のROMがあっても意味ないじゃん。
>>6MBのフラッシュROMがあってできることは実在するSFCのROMカセットと同じでしかなく
PCEでアーケードカードを使ったソフトの移植は困難を極めるだけだろう。

SFC本体側からの制御で書き換えできるんだから、書き換えればいい。

>>まして、ときメモのようなボイスの多いソフトならどうやってもボイスすら収まらない。

ときメモやったことないだろ。

1年目に3年目のボイスが出てくることはない。
その間に必ずCD読み込みが発生している。
フラッシュROM書き換える時間はあるわ。
649
(2): 2023/01/24(火) 07:56:42.77 ID:HrsWfY+g(1/2)調 AAS
結局、49の
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
に対して答えられないから原価がどうの製品化がどうのを延々と前提であるROM容量を否定してお茶を濁した形になってるな。

相手が間違っていればどう間違っているか指摘すれば良いのに、嘘つきとか言い出す輩も出て来てカオス状態。

600近く使って移植できない理由は
・解像度
ぐらいしか出ておらず、CPUが原因だという理由は未だに出て来ていない。
650
(2): 2023/01/24(火) 08:03:54.12 ID:HrsWfY+g(2/2)調 AAS
>>645
CD-ROM2のADPCMも初期と後期では音質が劇的に改善されている。
その辺りはどっかで読んだような気がするがどこで読んだかそのカラクリも忘れた。

ソフトによって音質が異なるなら、音声データ作成方法に違いがあるのかもしれんね。
651
(2): 2023/01/24(火) 12:07:47.99 ID:b/K8w9u1(2/5)調 AAS
>>649
CPUだけに話を絞るなら、ご存じだとは思うのですが

・PCEとSFCはクロック数が2倍も違う
 PCEのCPUに半分以上負荷のかかるPCEタイトルは処理落ちする
・命令が拡張されている
 PCEにしかない拡張命令と同じことをSFCのCPUにやらせるとさらに速度が遅い
 動かすには全面的なプログラム書き換えが必須

RPGなどCPU負荷の少ないタイトルはいける可能性はあります。
アクションやシューティングなどは処理落ちするんじゃないでしょうか。
フルに負荷がかかっている場面では速度1/2、そうでもない場面でも2/3くらい?
にわかなので各ソフトの負荷なんて知りませんけど。
低速で苦しんでいた時代なのでSFC未満の負荷しかかけてないタイトル
もしくは最適化すればSFCでも動くようになるような無駄なコードが多いタイトルって、そんなにないんじゃないかと思うんですよね。
652: 2023/01/24(火) 12:30:53.64 ID:b/K8w9u1(3/5)調 AAS
補足ですが、最適化してもダメそうというのは
当時はアセンブリなのでプログラムに無駄が少ないってことです。
653
(1): 2023/01/24(火) 13:03:54.20 ID:5k5wmxD5(1)調 AAS
>>651

>>RPGなどCPU負荷の少ないタイトルはいける可能性はあります。

これは言うまでもなく、だね。

>>アクションやシューティングなどは処理落ちするんじゃないでしょうか。

PCEが8ビット演算だけしてるならその通りなんだけどね。

>>フルに負荷がかかっている場面では速度1/2、そうでもない場面でも2/3くらい?

その時ってスプライトいくつも使って多重スクロールに見せるなどといった「演出」にCPU使ってないか?
そういうのってSFCではBG面が使えるぞ。

>>低速で苦しんでいた時代なのでSFC未満の負荷しかかけてないタイトル

>>もしくは最適化すればSFCでも動くようになるような無駄なコードが多いタイトルって、そんなにないんじゃないかと思うんですよね。

極論するとゲーム(特にアクションやシューティング)のプログラムって、1フレーム内で処理すべきことが終わればあとはCPUは遊んでるんだよね。
スロー化するのは1フレーム内で処理が終わらなかった時。

1フレーム丸々使って処理するプログラム書くのは、アクションやシューティングより、シミュレーションの方が多いんじゃないか?
654
(2): 2023/01/24(火) 15:52:00.31 ID:LLGC+L+Z(3/9)調 AAS
>>646
> 否定してましたっけ?

ましたっけじゃねーよ。自分のレスすら都合が悪くなったら忘れるのかよw

>>86
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。

とか言ってるじゃん。
結局コレ、製品化の可能性に関わる話だよな。
話してないとか普通にウソだろう。

> バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。

話が違う、といわれて何で無関係の話題の質問してんの?
ごまかしてんの?

>>648
> SFC本体側からの制御で書き換えできるんだから、書き換えればいい。

いくら書き換えたって収まらないものは意味がない。

> ときメモやったことないだろ。
> 1年目に3年目のボイスが出てくることはない。

何そんな変なこと言ってんの?

> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
> CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。

とか言ったのお前だろ。ときメモのボイスは300MB以上あるのに、
いくら音質を下げて劣化版にしても6MBに収まるわけないだろ。
こんな頭が悪すぎるレスしといて、どうかしてるんじゃないのか?
655: 2023/01/24(火) 15:52:33.22 ID:LLGC+L+Z(4/9)調 AAS
>>649
結局、50の
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
に対して答えられないからスペックがどうの原価媒体は無関係だのどうのを延々と前提であるコストを否定してお茶を濁した形になってるな。

相手が間違っていればどう間違っているか指摘すれば良いのに、嘘をつきはじめて49がカオス状態。

600近く使って「容量があれば」と言う話が絵空事に過ぎず、自分の非を認めたくなくて
CPUの話じゃないとか話をそらすのに必死で延々いちゃもんをつけ続ける。それが49

>>650
忘れるなよ。このスレの >>388 のリンク先にあるんだが。
まさにデータの作り方で改善されてるらしい。

ついでにエラー処理の話でPCエンジン側はライブラリでADPCMのストリーム発声も
サポートされてるらしいことがわかる。PCEはCPU負荷は掛かるだろうがソフト的には楽にできる訳だ。
656: 2023/01/24(火) 16:13:35.62 ID:LLGC+L+Z(5/9)調 AAS
しかしあれだな。>>654 で二つのレスをまとめたが49は >>86

> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。

とか自分で言ってるのに

> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。

とかウソついてるんだよな。大容量のフラッシュROMなんて余裕って言ったのは49で
むしろ「500MB級のROMはいらない」と言ったのは >>100 で俺の方だからな。

49はウソばかりで話にならんなw
657: 2023/01/24(火) 16:26:58.36 ID:LLGC+L+Z(6/9)調 AAS
>>651
どっかでSFCのメインメモリとサウンドメモリの転送には4バイトのFIFOしかないってのを読んだ記憶がある。
そしてSFCのサウンドメモリへのデータ転送はこんな話も。

2chスレ:gamedev

ポーリング処理から自前でやる必要があって、転送中は他に何もできないことを考えると
PCE側のソフトがどこまでやってるか次第な気がする。SFCは同時にたいしたことができないのはほぼ確定。

> RPGなどCPU負荷の少ないタイトルはいける可能性はあります。

RPGと言っても種類に寄るね。会話シーンだけアドベンチャーみたいな画面に切り替わるタイプなら
ギリ行けるかもしれないけど、マップ上でそのまま会話するDQタイプだと処理的にきつい可能性もある。

> アクションやシューティングなどは処理落ちするんじゃないでしょうか。

だろうね。

外部リンク[php]:www.highriskrevolution.com

> ちなみにSFCのROMには高速なものと低速なものがあったのだが、高速アクセス出来るものでも
> PCエンジンの60-70%程度の速度しか出なかった。
> CPUの速度とメモリはこの手のシミュレーションゲームを作るときには露骨に影響し、SFCはメモリは
> PCエンジンに比べれば圧倒的にあったけれど、ともかくあまりに遅いのが問題だった。

って話だから元のPCEで処理負荷60-70%以上で動いてる箇所があれば、
ボイス以前に、SFCではなんとか高速化しないと処理落ちしちゃうし
PCEで2-3割でも負荷が掛かってるような場面なら、テイルズのバトル中みたいに
SFCではボイス発声は64KB以下に収まる一言系に限るって感じだろう

しかもPCエンジンと言ってもこの比較はHuカードの話だろうから、初期CD-ROM2ならともかく
SUPERやアーケードカードになるとSFCはメモリ量でも劣る訳だし。
658
(1): 2023/01/24(火) 16:58:46.21 ID:JYcoZIJP(4/5)調 AAS
>>654
>>> 否定してましたっけ?
>>ましたっけじゃねーよ。自分のレスすら都合が悪くなったら忘れるのかよw

してませよ。
原価の話をするな、と言っただけ。

>>>>86
>>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
>>とか言ってるじゃん。
>>結局コレ、製品化の可能性に関わる話だよな。

いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。

>>> バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。
>>話が違う、といわれて何で無関係の話題の質問してんの?

実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いとギャーギャー吠える方がいるのでマジコン方式にしただけですよ。
「ROM容量さえあれば」なので実現できるなら方法は問いませんよ。

>>ときメモのボイスは300MB以上あるのに、
>>いくら音質を下げて劣化版にしても6MBに収まるわけないだろ。

収まりますよ。
トータルで300MBあるというだけで、一つの台詞が300MBあるわけじゃないですから。
進行に応じて必要なデータを書き換えればいいだけですね。

>>>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
>>とか自分で言ってるのに

何か間違ってますか?

>>>>> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
>>とかウソついてるんだよな。

嘘などついてませんよ。
「結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になる」と言ったのは537=50ですからね。

あ、540MBではなく500MB級でしたね。ウソというのはそこですか?
すんません、嘘ではなく単なる間違いですね。
659
(1): 2023/01/24(火) 18:03:42.65 ID:LLGC+L+Z(7/9)調 AAS
>>658
> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。

なに言ってんだ。

> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。

さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw

> 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと

高いっての認めるならまずその非を認めろよ。
なんで誤魔化すように、いつのまにか話を変えてるんだよw

> ギャーギャー吠える方がいるのでマジコン方式にしただけですよ。

ギャーギャー吠えてるのはお前だろう。認めないで「実現可能」といい続け
やっぱり無理だとなると、何もいわずに話を変えちゃう。

そして言ってもいないことを何度も挙げてウソをつき、人が言ったことをさも自分が考えたようにレスしちゃう。
そこまで無茶苦茶やってたらアレコレ言われるのは逆に普通で、自業自得なだけだろうw

> 「ROM容量さえあれば」なので実現できるなら方法は問いませんよ。

最初からそうなら >>50 に「スペックの話だから関係ない」とか「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」だの
「実現可能」なんていう必要はないし、わざわざトラブルの元になるレスをしてた訳だな。

> 収まりますよ。
> トータルで300MBあるというだけで、一つの台詞が300MBあるわけじゃないですから。

300MBをどうやって6MBに収めるの?頭おかしくなったの?w

> 進行に応じて必要なデータを書き換えればいいだけですね。

6MBの媒体をやりくりして書き換えたら300MBが収まると思ってるの?w

> 「結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になる」と言ったのは

>>537
> >>166 あたりで言ってた話
> そのままだとすれば結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になってしまう。

と、49が言ってる方式でROMを作れば、の話に過ぎないじゃん。自分の話を元に
指摘されてる内容の話を「50が言い出した」って表現したのか。もう49は完全にウソつきじゃんw
660
(1): 2023/01/24(火) 18:46:32.08 ID:JYcoZIJP(5/5)調 AAS
>>659
>>>> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。
>>なに言ってんだ。

媒体原価の話ですよね?
媒体原価さがってるんだから、原価の話などイチイチ持ち込むなと言ってるだけですよ。

>>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
>>さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw

媒体原価の話ですよね?
ROMカートリッジは安価に実現方法可能でしょ?

>>>> 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと
>>高いっての認めるならまずその非を認めろよ。
>>なんで誤魔化すように、いつのまにか話を変えてるんだよw

高いんですか?
高いと言ってるのは50ですよ。
50が高い高いと五月蠅いから変えただけですけど。
大容量ROMが実現できれば実現方法は何でもよく、原価などどうでもいい話ですね。

>>ギャーギャー吠えてるのはお前だろう。認めないで「実現可能」といい続け
>>やっぱり無理だとなると、何もいわずに話を変えちゃう。

不可能なんですか?
50でさえも金をかければできるだろうが、と言ってますよ。

>>そして言ってもいないことを何度も挙げてウソをつき、人が言ったことをさも自分が考えたようにレスしちゃう。

658で「537が言っていたのは540MBではなく500MB級の間違いでした」と認めましたが、間違えるとウソつきになるんですか?
間違えるとウソつきとよばれるのであれば、あなたは嘘の塊みたいな物ですよね。

> 「ROM容量さえあれば」なので実現できるなら方法は問いませんよ。

最初からそうなら >>50 に「スペックの話だから関係ない」とか「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」だの
「実現可能」なんていう必要はないし、わざわざトラブルの元になるレスをしてた訳だな。

媒体原価が高いと言ってるんだから、「スペックの話だから媒体原価は関係ない」ともいうし、媒体が高いというから「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」というし、技術的に不可能でなければ実現可能だとも言いますよ。

>>6MBの媒体をやりくりして書き換えたら300MBが収まると思ってるの?w

常時300MBの音声データを保持しておく必要ってありますかね?

>>> >>166 あたりで言ってた話
>>>> そのままだとすれば結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になってしまう。
>>と、49が言ってる方式でROMを作れば、の話に過ぎないじゃん。

それは50がCD丸ごとコンバートと思い込んだからでしょ。

また、ボイスデータ300MBを常時保持しなければならないと思い込んだ人もいますけどね。

技術的に不可能でなければ、方式は問いませんし、製品化の話など始めからしてませんので、原価などどうでもいいですね。
661
(1): 2023/01/24(火) 19:27:54.22 ID:b/K8w9u1(4/5)調 AAS
>>653
レスありがとう。
たとえば
R-typeのPCE版とSFC版を比較すると、SFCでは圧倒的に処理落ちがあるんですよね。
他のシューティングもSFCでは全般的に処理落ちが目立ちます。PCEでは処理落ちがありません。
そんな経験則で無理かなぁと思いました。
ほんとにわか発言で申し訳ないです。
662
(2): 2023/01/24(火) 19:54:49.02 ID:EQDhgmky(1)調 AAS
ようわからんけど色数が多いと1ドットのデータ量が全然変わって重たくなるんじゃないの?
PCEの100倍くらい色数使えるんじゃなかったっけ。
663
(1): 2023/01/24(火) 20:15:01.74 ID:LLGC+L+Z(8/9)調 AAS
>>660
その辺の経緯はこれ >>99

> 媒体原価の話ですよね?

それは49が、
「30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実」
とか言ってるのが媒体原価の話だというならそうだろう。

> 媒体原価さがってるんだから、

っていう前提が間違ってるから無効だろ。逆にもし下がってても
非現実的なコストのままなら、「持ち込むな」と言われる理由もない。

> ROMカートリッジは安価に実現方法可能でしょ?

いや俺が言った方法と違い、お前が過去レスで言った方法では俄然非現実的なままだが?

> 50が高い高いと五月蠅いから変えただけですけど。

変えるって何だよ。五月蝿かったら意見変えるの?自分の意見もなしにここまで無駄レスしてたのか?
要するに言われたことが気に入らなかっただけで自分の意見も何もなしにこのスレで暴れてたんだw

> 大容量ROMが実現できれば実現方法は何でもよく、原価などどうでもいい話ですね。

だったら >>50 に対してあんな反応したのはおかしかっただけじゃん。非を認めるがいい。

> 媒体原価が高いと言ってるんだから、「スペックの話だから媒体原価は関係ない」ともいうし、

製品化可能かどうかはスペックも関わる話だから、話題の否定になってない

> 媒体が高いというから「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」というし、

コレは普通に事実に反してるし

> 技術的に不可能でなければ実現可能だとも言いますよ。

コスト度外視なら不可能じゃないってのは先にこっちが言ってること。

結局いちゃもんしかつけてない。

> 常時300MBの音声データを保持しておく必要ってありますかね?

カセット内に保持しないでどうやってゲーム化すんだよ。ネットアクセス機能でも搭載すんのか?
それとも、6MBのカセットたくさん作ってシナリオ進んだたら電源切ってさし直して起動すりゃいいってのか?
アホ臭すぎるだろw

> それは50がCD丸ごとコンバートと思い込んだからでしょ。

それは49だろ。俺は「500MB級の媒体はいらないはず」と先に言ってる。
でもまあそれは結局ときメモが400MBクラスの容量が必要だろうだから微妙な話になったがな

> 技術的に不可能でなければ、方式は問いませんし、製品化の話など始めからしてませんので、原価などどうでもいいですね。

じゃあ300MBのボイスデータをどうやって6MBに格納するのか、せいぜい50倍の圧縮方法の理屈でも披露しろよなw
それだとボイス以外が入らないからもっと圧縮率は必要だけどなw
664: 2023/01/24(火) 20:19:31.12 ID:LLGC+L+Z(9/9)調 AAS
>>662
SFCは3万2千色、PCEは512色ってスペックの違いがあるけど
多くのソフトがスプライトやBGはどっちも16色のパレットを使ってるから
そこはデータ量として大差ないね
665: 2023/01/24(火) 20:51:15.60 ID:b/K8w9u1(5/5)調 AAS
>>650
この話題はスレ違いになると思って遠慮したのですが
外部リンク[htm]:av.watch.impress.co.jp
SFCのBRR圧縮に対するアプローチに苦労したという記載があります。
メーカーごとにノウハウを積み重ねていたんでしょうね
666: 2023/01/24(火) 21:44:09.97 ID:CBXyVtBi(1/2)調 AAS
>>662
色数が多いとデータ量が~の話というのは
スプライトやBGで使える色数で、それはPCEもSFCも同じ16色で、このデータ量は同じ
選べる色数がSFCが15bitカラー、PCEは9bitカラー(RGB各3bit)なので
パレット側のメモリ使用量が多くなるだけだけど、どちらも表現に1色当り2バイト使うから
無理やり詰めるとかでないと同じ量になってしまう。
667: 2023/01/24(火) 21:47:45.95 ID:QWYHyvfu(1)調 AAS
>>661
>>たとえばR-typeのPCE版とSFC版を比較すると、SFCでは圧倒的に処理落ちがあるんですよね。

苦手であることは変わらんと思うけどね。
PCEを移植したら一部はダメだろうぐらいじゃないかな。
ダメそうなタイトルはわからんけど。
668
(1): 2023/01/24(火) 22:05:56.01 ID:gmGHACuJ(1)調 AAS
ようわからんけど画面数が多いと1画面あたりのデータ量が全然変わって重たくなるんじゃないの?
PCEの3倍くらい画面数使えるんじゃなかったっけ。
669: 2023/01/24(火) 22:41:55.70 ID:CBXyVtBi(2/2)調 AAS
>>668
そこはCPUが処理するのではなく、グラフィック周りのハードがその仕様で動く様に作ってあるから
ココで言われてる重い=処理が遅い部分ではないな
670
(1): 2023/01/25(水) 00:15:59.62 ID:If1+rRI8(1/3)調 AAS
>>663
>>>> 媒体原価さがってるんだから、
>>っていう前提が間違ってるから無効だろ。逆にもし下がってても非現実的なコストのままなら、「持ち込むな」と言われる理由もない。

媒体原価は本体スペックに含まれませんからね。原価が高かろうが実現可能なものは実現可能です。

>>いや俺が言った方法と違い、お前が過去レスで言った方法では俄然非現実的なままだが?

不可能ですか?

>>五月蝿かったら意見変えるの?自分の意見もなしにここまで無駄レスしてたのか?

「ROM容量さえあれば移植できるだろ」なので、実現可能であれば手法は問いませんよ。始めから製品化の話をしているわけじゃなし。
むしろ、50はバンク切り替えを前提に製品化は実現性がないと延々くりかえしていたのですか?他の方法を考えることはしないのですね。

>>>> 大容量ROMが実現できれば実現方法は何でもよく、原価などどうでもいい話ですね。
>>だったら >>50 に対してあんな反応したのはおかしかっただけじゃん。非を認めるがいい。

おかしくないですよ。
スペックの話をしているのに媒体原価の話をもちこめば、関係ないというのは当然ですね。

>>製品化可能かどうかはスペックも関わる話だから、話題の否定になってない

50が関係性を理解できてないだけですね。

>>>> 媒体が高いというから「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」というし、
>>コレは普通に事実に反してるし

媒体であれば8GB USBメモリなら980円で売ってますし、SDカードもその程度ですね。あとはSFCに認識できるカートリッジにどう実装するかだけですね。

>>> 技術的に不可能でなければ実現可能だとも言いますよ。
>>コスト度外視なら不可能じゃないってのは先にこっちが言ってること。

だから非現実的な製品化の話など始めからしてません。
スペックの話なので媒体原価の話も関係ありませんね。

>>結局いちゃもんしかつけてない。

いちゃもんをつけているのは49に対する50ですよ。

>>>>> 常時300MBの音声データを保持しておく必要ってありますかね?
>>カセット内に保持しないでどうやってゲーム化すんだよ。ネットアクセス機能でも搭載すんのか?

マジコン方式ならSDカードに置いとけばいいんじゃないですか?SDからの読み込みとフラッシュROMの書き換えもSFC側からの制御しているので、ゲームのプログラムにそれを入れておけば制御できますね。駄目な理由をありますかね?

>>>> それは50がCD丸ごとコンバートと思い込んだからでしょ。
>>それは49だろ。俺は「カートリッジに級の媒体はいらないはず」と先に言ってる。

じゃ50は「49はCD丸ごとコンバートする」と思い込んだということですね。

>>でもまあそれは結局ときメモが400MBクラスの容量が必要だろうだから微妙な話になったがな

400MBクラスでも「ROM容量さえあれぱ移植できるだろ」に変わりありませんよ。

>>じゃあ300MBのボイスデータをどうやって6MBに格納するのか、せいぜい50倍の圧縮方法の理屈でも披露しろよなw

アホ臭くて話になりませんね。
300MB全てを常時6MBに格納しておく必要などありませんよ。
この辺りがエアプと言われる所以ですね。
671
(1): 2023/01/25(水) 00:54:23.87 ID:Eu1NcuL9(1/3)調 AAS
>>670
> 媒体原価は本体スペックに含まれませんからね。原価が高かろうが実現可能なものは実現可能です。
> 不可能ですか?

誤魔化して話をすりかえることしかできないみたいだなw

> 「ROM容量さえあれば移植できるだろ」なので、実現可能であれば手法は問いませんよ。始めから製品化の話をしているわけじゃなし。

話が50のツッコミとはすり替わってる。50への一連のレスで「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」、「安価に提供可能」、
「実現可能」と言った以上は「コスト的に無理」とか「発売するメーカーはない」を否定した(=発売は現実的と主張した)話でしかない。

> むしろ、50はバンク切り替えを前提に製品化は実現性がないと延々くりかえしていたのですか?

逆だけど。俺は他の方法でないと「安価にならん」と言ったが49が「バンク切換えで可能」って言ったんだが?
また、自分の発言をすり変えようとしてるのか?

> 他の方法を考えることはしないのですね。

考えてるよ。ただ49とはコストの話、製品化の可能性の話がぜんぜん決着ついてないのに他の話をしても混乱するだけだろう。

> スペックの話をしているのに媒体原価の話をもちこめば、関係ないというのは当然ですね。

スペックの話といいながら製品化レベルの話もしてるのに、都合が悪くなると「関係ない」で逃げてるだけ。

> 50が関係性を理解できてないだけですね。

>>306 >>485 などに答えられてない時点で、話を誤魔化し続けて逃げてる49の言い訳に過ぎないね

> 8GB USBメモリなら980円で売ってますし、SDカードもその程度ですね。

SFCのカセットとまったく関係のない媒体を出しても意味ないじゃん。

> だから非現実的な製品化の話など始めからしてません。

「バンク切換えで安価に実現可能」って言ってたのにぜんぜん安価では不可能じゃん。
それどころか、バンク切換え方式といいながらバンク切換えじゃない話すらしてる。
技術的にニワカすぎて、ウソついてるのが気がついてないレベルならば仕方がないが、
それなら知識のなさを恥じて非を認めるべき。

> マジコン方式ならSDカードに置いとけばいいんじゃないですか?

いや、移植できるかって話で「マジコン+SDカード」なんて形式は「スペックの話」から完全に逸脱してるだろw
本体いじらなければ何でもいいなら、「容量さえあれば」じゃなくて「カセット側にどんな特殊チップ搭載しても構わん」
って話にすり替わってるだけ。バンク切換えは許せ、とか言ってたのと比べてそんなの許される訳ないだろw

> じゃ50は「49はCD丸ごとコンバートする」と思い込んだということですね。

丸ごとコンバートってどういう意味? 俺はそんな表現は使ってないし言ってないし。
とにかく49は「500MB級のカセットは安価に実現可能」と連呼してたのは間違いない。

> 400MBクラスでも「ROM容量さえあれぱ移植できるだろ」に変わりありませんよ。

まあ結局、400MBクラスになったところで >>537 の指摘はぜんぜん変わらんけどな。

> 300MB全てを常時6MBに格納しておく必要などありませんよ。

6MBしか乗ってないカセットにどうやって300MBのデータ積むの?普通に無理だろ。
答えられずに同じ文章連呼するだけか? アホ臭くて話にならんねw
672
(1): 2023/01/25(水) 02:49:31.18 ID:If1+rRI8(2/3)調 AAS
>>671

>>誤魔化して話をすりかえることしかできないみたいだなw

不可能ですか?

>>逆だけど。俺は他の方法でないと「安価にならん」と言ったが49が「バンク切換えで可能」って言ったんだが?

あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?
製品化の話などしてないのでどうでも良いですけど。

>>>> 他の方法を考えることはしないのですね。
>>考えてるよ。
>>ただ49とはコストの話、製品化の可能性の話がぜんぜん決着ついてないのに他の話をしても混乱するだけだろう。

こちらとしては別に方法は問わないので、それができるならそれを提示しなかった方が50の方がこじらせているだけではありませんか?

>>スペックの話といいながら製品化レベルの話もしてるのに、都合が悪くなると「関係ない」で逃げてるだけ。

製品化の話などしてませんよ。
媒体原価はスペックに含まれる
と50が言うので、関係ないということを説明しただけですね。
いまさら製品化などされることはないでしょうから製品化の話をするのはそれこそ無意味はありませんか。

>>>>306 >>485 などに答えられてない時点で、話を誤魔化し続けて逃げてる49の言い訳に過ぎないね

幾度となく回答していますが、
関係性を理解できない人の問いは、関係性を理解できないことを前提とした回答をもとめているので、答える意味がありませんね。

>>>SFCのカセットとまったく関係のない媒体を出しても意味ないじゃん。

製品化するわけではないので、実現方法は特に問いませんが、ROM容量を増やす手法として、それらを使ってはいけないという決まりでもあるのですか?

>>「バンク切換えで安価に実現可能」って言ってたのにぜんぜん安価では不可能じゃん。

30年前にバンク切り替えで同容量を実現するよりはるかに安価だと思いますが?

>>それどころか、バンク切換え方式といいながらバンク切換えじゃない話すらしてる。

バンク切り替えは高いギャーギャー言う人がいるので、仕方ありませんね。

>>いや、移植できるかって話で「マジコン+SDカード」なんて形式は「スペックの話」から完全に逸脱してるだろw

「SFCのCPU性能でも容量さえあれば移植できただろう」ですよ。
「SFCのROMカートリッジは容量を増やせるか」、ではありませんよ。

>>本体いじらなければ何でもいいなら、「容量さえあれば」じゃなくて「カセット側にどんな特殊チップ搭載しても構わん」
って話にすり替わってるだけ。バンク切換えは許せ、とか言ってたのと比べてそんなの許される訳ないだろw

バンク切り替えでもいいんじゃないですかね。高い高いとギャーギャー言うから変えただけですから。

>>>とにかく49は「500MB級のカセットは安価に実現可能」と連呼してたのは間違いない。

絶対に不可能である、というならそう言ってくださいと何度も言ってますけど?

> >>300MB全てを常時6MBに格納しておく必要などありませんよ。
>>6MBしか乗ってないカセットにどうやって300MBのデータ積むの?普通に無理だろ。

マジコン方式で必要に応じてSDカードから読み込んでもいいし、バンク切り替えで300MBのROMカートリッジを作ってもいい。絶対に不可能だというならそう言ってくださいね。
673
(1): 2023/01/25(水) 13:57:54.72 ID:Eu1NcuL9(2/3)調 AAS
>>672
> 不可能ですか?

50に書いてあることを何度も聞くってのは50の内容を読み取れなかった奴が、それを誤魔化すのに必死だからだな。

> あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?

実現性の話以前に、お前の言う「スペックの話」から逸脱しているから無効だと言ってる。
バンク切換え以外で容量を増やすのは「容量さえあれば」の範疇ではない。
それは「容量(さえ)あれば」ではなく「容量も○○も××などもいろいろあれば」って話になる。
さらに、スペックの話をしてるならそんなの許されるわけがないだろう。

> 製品化の話などしてないのでどうでも良いですけど。
> こちらとしては別に方法は問わないので
> 製品化の話などしてませんよ。

この辺。お前の望む範囲の話でスペックの話に限るなら、バンク切換えで大容量のROMを
作らざるを得ず、そんなものは非現実的なコストになってしまう。それが答えだ。
製品化の可能性を今現在の技術やパーツで探るなら、バンク切換え以外でも現実的な話になってくる。

> いまさら製品化などされることはないでしょうから製品化の話をするのはそれこそ無意味はありませんか。

それを言ったら、49のスペックの話のタラレバこそ無意味だろう。
どんな力技でもなんでもよくてコスト無視なら可能だろう。でもそれは50で最初から言ってる事だし。
逆に何でもありなら大抵のことは可能だろ。その場合49の「逆は無理」はウソになるだけ。

> ROM容量を増やす手法として、それらを使ってはいけないという決まりでもあるのですか?

スペックの話をしてるなら当然だろう。それらの媒体を載せても直接はSFCのCPUからは読み出せないし。

> バンク切り替えは高いギャーギャー言う人がいるので、仕方ありませんね。

「バンク切換えで安価に実現可能」と言ったのはお前だぞ。自分の発言が問題なのに
指摘自体を問題に転嫁しようとしてる。誤魔化しでしかない。

> 「SFCのCPU性能でも容量さえあれば移植できただろう」ですよ。
> 「SFCのROMカートリッジは容量を増やせるか」、ではありませんよ。

本当に最初からそうなら50に対して「実際にやろうとすればそうでしょう。49はそのような現実性は無視の話です」
と言えば済んでいただ話。なぜ「実現可能」と噛み付いた?

> バンク切り替えでもいいんじゃないですかね。高い高いとギャーギャー言うから変えただけですから。

いいも何も50は最初からコスト的に製品レベルにならんって言ってるだけなんだから
それに否定的なレスをしたお前の問題だろう。50にレスを内容が間違いでしたと非を認めるならともかく
そんなこともなく、いつのまにか内容を変えてるってのはごまかしに過ぎないだろ

> 絶対に不可能である、というならそう言ってくださいと何度も言ってますけど?

「安価に」ってところが話の争点なのだが?

> マジコン方式で必要に応じてSDカードから読み込んでもいいし、バンク切り替えで300MBのROMカートリッジを作ってもいい。

この部分の指摘の元は >>641 だぞ。お前そんなこと言ってないだろ。
540MBなんていらない6MBで足りるって。話を勝手に変えるなよ。
674
(1): 2023/01/25(水) 16:12:30.82 ID:If1+rRI8(3/3)調 AAS
>>673

>>>> 不可能ですか?
>>50に書いてあることを何度も聞くってのは50の内容を読み取れなかった奴が、それを誤魔化すのに必死だからだな。

ここで不可能だとこたえられないのであれば、ROM容量さえあればという前提は有効ですね。
今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。

>>>> あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?
>>実現性の話以前に、お前の言う「スペックの話」から逸脱しているから無効だと言ってる。

確かに媒体の実現性以前に製品化の話は逸脱してますね。
でもそれを言いだしたのは50なので、こちらに言われても答えようがありませんね。

>>バンク切換え以外で容量を増やすのは「容量さえあれば」の範疇ではない。

容量さえあればは前提条件ですからね。バンク切り替えだろうがマジコン方式だろうが、低いCPU性能でも移植できただろうの前提でしかない。
方式は前提条件が成り立つかどうかの目安であり、技術的に実現できるのであれば、時期や原価などは問いませんよ。
製品化のするわけじゃないんだから。

>>それは「容量(さえ)あれば」ではなく「容量も○○も××などもいろいろあれば」って話になる。

SFCやPCEの優れた点や劣っている点を考慮すれば、そういう頭の悪い前提条件など持ち出しませんよ。
そう考えるのは50ぐらいでしょうね。

>>さらに、スペックの話をしてるならそんなの許されるわけがないだろう。

そりゃあなたの考える「容量も○○も××などもいろいろあれば」と何に注目しているかわからない話など許されないでしょうね。

いい加減、スペックの話に戻してくださいな。
675
(1): 2023/01/25(水) 23:10:57.06 ID:Eu1NcuL9(3/3)調 AAS
>>674
> ここで不可能だとこたえられないのであれば

単に別の話に摩り替えてるだけじゃん。

> 今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。

製品化するとは言ってない。でも可能性の話をしてる訳だが。

> でもそれを言いだしたのは50なので、こちらに言われても答えようがありませんね。

それなら50に続く一連のレスで「実現可能」「安価に提供可能」と答えたのは間違いだったと認めたら?

> 容量さえあればは前提条件ですからね。

50は「その前提がおかしい」と、その前提条件を話題にしてるだけだからな。
49は前提のつもりに過ぎなかったとしても、50やそれに続く話にレスをしたなら
その前提条件は前提ではなく争点になっている。それを認めないのが49なだけ。

> 技術的に実現できるのであれば、時期や原価などは問いませんよ。

それなら余計に50に対しては「そうですね」で終わってた話じゃん。
変なレスをし続けてスレ汚しした非を認めればよい。

> SFCやPCEの優れた点や劣っている点を考慮すれば、そういう頭の悪い前提条件など持ち出しませんよ。

そんなレベルの話じゃない。「ROM容量さえあれば」は容量を増やすだけの話だろうし
「逆は無理」ってのは何でもアリの話でもないはず。普通に49の言ってる話の前提がおかしいだけ。

> いい加減、スペックの話に戻してくださいな。

といいながらスペックの話から逸脱してるのはお前だし、こちらは最初から実現性の話をコスト面で指摘しただけ。
676
(1): 2023/01/26(木) 09:21:39.31 ID:SvpgccrZ(1/2)調 AAS
>>675

>>> 今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。
>>製品化するとは言ってない。でも可能性の話をしてる訳だが。

スペックの話をしている中、製品化するわけでもないのに製品化の可能性の話を持ち込むのはそれこそ関係ない話であり【無意味】ですね。

大容量ROMの実現性であれば、前提の妥当性なので意味はあると思いますが。

>>それなら50に続く一連のレスで「実現可能」「安価に提供可能」と答えたのは間違いだったと認めたら?

大容量ROMという前提の妥当性を答えているだけなのでなんら間違いではないですね。

どうやっても不可能だというならそう言ってください。
でも、不可能ではないんでしょ?

>>>> 容量さえあればは前提条件ですからね。
>>50は「その前提がおかしい」と、その前提条件を話題にしてるだけだからな。

どこがおかしいのですか?
製品化するわけではありませんよ。

>>> 技術的に実現できるのであれば、時期や原価などは問いませんよ。
>>それなら余計に50に対しては「そうですね」で終わってた話じゃん。

技術的に不可能では無い上、現在媒体原価は下がっているので、「そうですね」とはなりませんよ。
むしろ「違いますね」ですね。

>>そんなレベルの話じゃない。「ROM容量さえあれば」は容量を増やすだけの話だろうし

そうですよ。

>>「逆は無理」ってのは何でもアリの話でもないはず。

ROM容量があっても、SFCをCD-ROM2に移植するのは無理だろうというだけですが、どこがおかしいのですか?

また、当時のROM容量を増やす手法としてバンク切り替えはFCやPCEでも確立されています。
SFCにおいて「ROM容量があれば」は実現可能な当時の技術の延長線上の話になりますね。
逆にマジコン方式は現在可能な技術の延長線上にあります。

>>それは「容量(さえ)あれば」ではなく「容量も○○も××などもいろいろあれば」って話になる。

こういう発想をする事自体、「容量さえあれば」が既存技術の延長線上にあることを理解できていなかったことを表しています。

製品化の話をする上でスペックの話やコストの話は必要かもしれませんが、スペックの話には製品化もコストの話も不要であり、関係のない話ですね。
あるとすればそれは本体の話であり媒体の話ではありませんよ。
677
(1): 2023/01/26(木) 17:08:31.93 ID:k+u4ETy0(1)調 AAS
>>676
> 製品化するわけでもないのに製品化の可能性の話を持ち込むのはそれこそ関係ない話であり【無意味】ですね。

では49は実際に移植するのか?
その理屈でいうなら実際に移植しないなら無意味って話になるが。
自分の話こそ意味がないって事は認めんのか?
完全に墓穴掘ったなw

> 大容量ROMという前提の妥当性を答えているだけなのでなんら間違いではないですね。

妥当性として答えてるなら、その話に乗ってると自覚してる訳だから、50の
「そんなので発売するメーカーはない(=製品化の可能性)」ってのが納得済みの発言にしかならんじゃん。
なのに、「製品化の可能性の話ではない」と言うのは、言い訳として酷すぎる。

> どうやっても不可能だというならそう言ってください。
> どこがおかしいのですか?
> 製品化するわけではありませんよ。

などなど。相変わらず同じ話の繰り返しに過ぎないし、50の話と矛盾した質問で返してるのは
わざとだろう。はぐらかしにすぎず見苦しい。

> 現在媒体原価は下がっているので、「そうですね」とはなりませんよ。

媒体原価はほとんど下がってないよ。それが事実だし。

> ROM容量があっても、SFCをCD-ROM2に移植するのは無理だろうというだけですが、どこがおかしいのですか?

元から容量が多いCD-ROM2をさらに容量を増やせばって前提は話がおかしいと思うが?w
補う必要のない箇所を増やすという前提自体が意味がなさ過ぎるw
そんなことをわざわざ言ってたのなら、49に対するツッコミは余計に入っておかしくないだろう

> 現在可能な技術の延長線上にあります。

現在可能な技術って話と、スペックの話を混同させようとしてるのか?

> こういう発想をする事自体、「容量さえあれば」が既存技術の延長線上にあることを理解できていなかったことを表しています。

こういうレスをすること自体、ROMの種類もハード知識にも疎いニワカに過ぎないことを表してる。
当時のSFC本体で動かそうとする限り、「容量さえあれば」と言っても既存ソフトの100倍レベルに
増やすことが容易いと思ってる時点でおかしいことに気がついてない。
知識がないのに「安価に実現可能」って言っちゃった間違いを認めたくなくて話をこねくり回してるだけだろう。

> 製品化の話をする上でスペックの話やコストの話は必要かもしれませんが

これを認めるってことは「スペックの話だから製品化の話とは無関係」と返してたレスは
すべて間違いだったと非を認めたことになるがそれでいいんだな。

> スペックの話には製品化もコストの話も不要であり、関係のない話ですね。

それこそ50はそういう話をしてる訳じゃないので、この部分は不要。引用を2つに分けたが、
ひとつ上の引用部分だけがこちらに対するはレスとして有効な部分だよ。
なので、間違いだったと非を認めてもらえばそれでいい。
678
(2): 2023/01/26(木) 18:57:27.79 ID:SvpgccrZ(2/2)調 AAS
>>677
>>では49は実際に移植するのか?
>>その理屈でいうなら実際に移植しないなら無意味って話になるが。

移植できるかと言う話をしているのに移植しないなら無意味って、アホですか。

移植できるかというスペックの話をしているにもかかわらず、製品化するでもない製品化の話を持ち込むから無意味なのですよ。

>>自分の話こそ意味がないって事は認めんのか?
>>完全に墓穴掘ったなw

墓穴という言葉が使いたいだけですね。

>>>> 大容量ROMという前提の妥当性を答えているだけなのでなんら間違いではないですね。
>>妥当性として答えてるなら、その話に乗ってると自覚してる訳だから、50の
>>「そんなので発売するメーカーはない(=製品化の可能性)」ってのが納得済みの発言にしかならんじゃん。

大容量ROMの妥当性と製品化の妥当性は異なりますよ。大容量ROMがあれば必ず製品化されるというわけではない。それがわかりませんか?(わからないからいつまでも粘着してるんでしょうけどね)

>>媒体原価はほとんど下がってないよ。それが事実だし。

1995年のバイト単価と2022のバイト単価が変わらないと言うのであればそう言ってくださいね。

>>> ROM容量があっても、SFCをCD-ROM2に移植するのは無理だろうというだけですが、どこがおかしいのですか?
>>元から容量が多いCD-ROM2をさらに容量を増やせばって前提は話がおかしいと思うが?w

[増やせば]はあなたの創作ですよね。

移植=製品化と思い込んでいるあなたに何を言っても無理なので、レスしないで下さいね。
679
(1): 2023/01/26(木) 20:34:20.92 ID:bCx0sk00(1)調 AAS
ハードの仕様に詳しいだけの人と
プログラム側からハードの内面的な理解をしている人との会話って
ここまですれ違うもんなんだなぁ。

前者は空想的。
後者は現実的。

いつかこの2人が結婚できますように…ナムナム
680
(1): 2023/01/27(金) 00:45:40.25 ID:PRO74LUQ(1/3)調 AAS
>>678
本当にアホだねw

> 移植できるかと言う話をしているのに移植しないなら無意味って、アホですか。

製品化できるかという話をしてるのに製品化しないから無意味って、アホですか。
ってかこうレスが返ってくるってことが想像もできずに引用部分を書いたなら本当にアホだぞ。

> 移植できるかというスペックの話をしているにもかかわらず

製品化すらも程遠い空論に過ぎない話なんて誰も興味ないぞ

> 墓穴という言葉が使いたいだけですね。

いやお前は実際にわざわざ墓穴掘るようなレスを何度かしてるよな。
676に続き、このレスの冒頭の話も墓穴だし。さらに543も墓穴だよな。
自分の発言に矛盾があるせいで >>547 の回答もできずにスルーしてるだけだもんなw

他にもところどころ、レスする際には触れずに飛ばしてるところがあるもんな。
そういうところは元々自分が言ったは話が理屈としては詰んでて、
他の部分の話にコロコロさせてレスしてるだけなのが実情だろ

> 大容量ROMの妥当性と製品化の妥当性は異なりますよ。

50の表現からしても話題は「製品化の可能性、妥当性」だからな。
50に書いてあることを読めなかったアホなら仕方がないがw
で、49が製品化は度外視って言ったのは随分スレが進んでから後出ししてるんだよな?
それとも >>178 よりも前にどっかで書いてあったのかな?

> 大容量ROMがあれば必ず製品化されるというわけではない。それがわかりませんか?

という話が判らないと言ってるんじゃないぞ。どこで言ったの?
言ってないもないのに判れと言ってるのか?って聞いてるんだけど

> 1995年のバイト単価と2022のバイト単価が変わらないと言うのであればそう言ってくださいね。

バイト単価と言ってもいろんなバイト単価があると思うが、どのバイト単価?

> [増やせば]はあなたの創作ですよね。

え?じゃあ「ROM容量さえあれば」に対する「逆は無理」の逆とは具体的に何をどうやった上で無理と言ってんの?

> 移植=製品化と思い込んでいる

「容量さえあれば」を前提とする「移植」で、「製品化レベルの移植」以外に何があるのか納得する回答を示してくれ。
それを示せないなら、思い込まれようと、そうだと考えようと不自然さは全くないのだから

> あなたに何を言っても無理なので、レスしないで下さいね。

なんてことを言われる筋合いはないね。そんなことより、
くだらないレスをして話を誤魔化さずにちゃんと過去の質問に答えてくれ。
681
(1): 2023/01/27(金) 00:52:47.78 ID:PRO74LUQ(2/3)調 AAS
>>679
人間誰でも間違いはするし、言外の部分で通じなくてすれ違いもする。
でも、こういう趣味の雑談ってはたとえケンカ腰でやりあうことがあっても理屈は通さないとね。

土下座して謝罪しろなんて言ってる訳じゃないし、間違いの原因を作ったなら
非を認めるだけでいいし、はじめて通じた内容があるならそこで思った感情を吐露してもいい。

なのに理屈自体を誤魔化して話をすり替えたり、他人の指摘内容を自分の意見だったかのように振舞ったり
明らかな自分の非を認めず他人を責めてばかり。そんな話しかしないようでは落としどころが見つかりもしない
682
(1): 2023/01/27(金) 19:20:50.74 ID:IUlljBNp(1)調 AAS
>>681

>>土下座して謝罪しろなんて言ってる訳じゃないし、間違いの原因を作ったなら非を認めるだけでいいし、

土下座とは言ってないが、謝罪しろとは言ってますね。

49発言がなければ50が間違えることはなく、50が延々と粘着する事もなかっただろうから、その点については迷惑をかけたと思いますよ。
「移植」=「製品化」と思い込むような粘着にレスしたことも反省点ですね。

>>>>移植できるかと言う話をしているのに移植しないなら無意味って、アホですか。
>>製品化できるかという話をしてるのに製品化しないから無意味って、アホですか。

アホでしょ。50のことですね。

>>>> 移植できるかというスペックの話をしているにもかかわらず
>>製品化すらも程遠い空論に過ぎない話なんて誰も興味ないぞ

今さら製品化するという話の方が空論ですね。
移植も製品化もなされていない現在、「移植」と「移植&製品化」とではどちらがほど遠いと思ってるのでしょう。

>>50の表現からしても話題は「製品化の可能性、妥当性」だからな。

「大容量ROMの可能性、妥当性」と「製品化の可能性、妥当性」の違いがわからなかったというとですね。

>>50に書いてあることを読めなかったアホなら仕方がないがw
で、49が製品化は度外視って言ったのは随分スレが進んでから後出ししてるんだよな?

製品化を度外視ではありませんよ。実現性のない製品化の話などしていない、ということですね。
今さら製品化の実現性などないのに、製品化の実現性にこだわるほうがおかしいですね。

>>>>大容量ROMがあれば必ず製品化されるというわけではない。それがわかりませんか?
>>という話が判らないと言ってるんじゃないぞ。どこで言ったの?
>>言ってないもないのに判れと言ってるのか?って聞いてるんだけど

言わなければわからないのですか?
「大容量ROM」=「製品化」だと思ってるのですか?

>>>>[増やせば]はあなたの創作ですよね。
>>え?じゃあ「ROM容量さえあれば」に対する「逆は無理」の逆とは具体的に何をどうやった上で無理と言ってんの?

CD-ROM2はSFCカートリッジ相当のROM容量はすでにありますね。ROM容量があってもSFCの移植は無理でしょ。

> 移植=製品化と思い込んでいる

「容量さえあれば」を前提とする「移植」で、「製品化レベルの移植」以外に何があるのか納得する回答を示してくれ。

何度も言わせないでください。
何度示してもあなたの気に食わないものは認めないのなら示す意味はありませんね。
683
(2): 2023/01/27(金) 21:53:48.28 ID:PRO74LUQ(3/3)調 AAS
>>682
> 土下座とは言ってないが、謝罪しろとは言ってますね。

あくまで基本の話な。煽り成分に対する売り言葉に買い言葉は本音でも何でもないからな。それは別だ。

> 「移植」=「製品化」と思い込むような粘着にレスしたことも反省点ですね。

「思い込む」に関しては完全に逆だろ。49が思い込んでるだけで読んだ側が判別つくような表現を一切しなかった。
しかも、すぐに認めれば「言葉足らずだったのか」とも思えたが、延々非難する話を続けてたため、
あと出しで話を変えただけに過ぎないとしか思えなかった。想像以上に49が性格も悪く、頭も残念な奴だった。

> アホでしょ。50のことですね。

完全に何も言い返せなくて中傷してるだけじゃん。やっぱりそのレベルの残念な奴ってことだね。

> 今さら製品化するという話の方が空論ですね。

どこまで可能かというゴールが違うだけで「移植できるか」と言う話に過ぎず同じじゃん。
お前がこちらの話を無意味と言うなら、自分の言い分まで無意味になる。という墓穴発言を49が続けてるだけ。
こういうところに頭が回らないから、49は話が繰り返しにになるんだよ。

> 「大容量ROMの可能性、妥当性」と「製品化の可能性、妥当性」の違いがわからなかったというとですね。

49が判らなかったんだろ。判ってたなら50からの流れで直ちに指摘できたはず。
なのに「スペックの話だから関係ない」と無意味な指摘を繰り返した。

> 今さら製品化の実現性などないのに、製品化の実現性にこだわるほうがおかしいですね。

あれ?そうすると
>>158 「いまでもROMカートリッジは発売されてるし(中略)コストは需要次第だから実現性は充分ある。」
この発言は何だったんだろうね? またウソの類かな。いい加減にして欲しいもんだw

> 「大容量ROM」=「製品化」だと思ってるのですか?

そんなこと言ってないし思ってないが、じゃあ何でその話をしたんだ?って話だぞ
最初からコスト度外視なら作れるってのは俺が言ってる。
その上でお前は俺に「大容量ROMの何の実現性」の話をしてるんだ?
それが「安価だ」と主張するならそれは製品化の可能性について以外に何がある?

> CD-ROM2はSFCカートリッジ相当のROM容量はすでにありますね。ROM容量があってもSFCの移植は無理でしょ。

SFCには容量増やすのに、CD-ROM2はそのままの話してんの?
片方はウィークポイントを潰す前提で、もう片方はそのままウィークポイントを残す前提の話してたの?
それなら話は矛盾しないけど、単に不公平すぎて話としてバカ過ぎないか?w

> 「容量さえあれば」を前提とする「移植」で、「製品化レベルの移植」以外に何があるのか納得する回答を示してくれ。
> 何度も言わせないでください。

何回も言わせるなってのはこっちの台詞だよ。検証の類なら、容量いらないからその回答は無効。
それ以外あるなら示せと言われても、ないから答えられないんだろ?

それならやっぱり「容量さえあれば、(ゲーム機の機種間の)移植は可能」って言われたら
製品化レベルの移植だと思ってもそれは普通だ。って結論にしかならないじゃん。

「移植=製品化ではない」と49が思い込んでいたって話にしかならん
684
(1): 2023/01/28(土) 07:04:43.13 ID:cXLk5OlE(1)調 AAS
>>683

>>「移植=製品化ではない」と49が思い込んでいたって話にしかならん

「移植=製品化」は間違いだが、「移植=製品化ではない」で間違ってない。
なにイチャモンつけてるの?
685
(2): 2023/01/28(土) 10:49:04.22 ID:798K/6Ws(1)調 AAS
>>683
>>>> 土下座とは言ってないが、謝罪しろとは言ってますね。
>>あくまで基本の話な。煽り成分に対する売り言葉に買い言葉は本音でも何でもないからな。

「間違いを認めて謝罪すれば」とありますね。間違いをウソつきとか言うこともありましたね。
そもそも50が「移植」=「製品化」だと思い込んだことが間違いですから、それを認めないと話は収束しませんよ。

>>>> 「移植」=「製品化」と思い込むような粘着にレスしたことも反省点ですね。
>>「思い込む」に関しては完全に逆だろ。49が思い込んでるだけで読んだ側が判別つくような表現を一切しなかった。

「移植」には「製品化」という意味はありません。49を読んで「製品化」と思い込んだのは50ですね。
しかも50は56で、わざわざ「CD-ROMをマスクROMに置き換えたらどうなるかというつもりでレスした」「容量の話だ」「媒体単価の話にしかならんと思う」
「スペックの高い低いには媒体容量もその媒体単価も含まれる」なとと製品化の話などとは一言も言ってません。
その上、「CPUや描画性能以外は除外しようとしているだけに見えるが」と49がスペックの話であることを認識してレスしてます。
ここから製品化の話は後出しであったことがわかりますね。

>>>> 今さら製品化するという話の方が空論ですね。

>>どこまで可能かというゴールが違うだけで「移植できるか」と言う話に過ぎず同じじゃん。

スペック的に移植できても製品化できるわけではありません。
同じではありませんね。「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同されても困りますね。

>>> 「大容量ROMの可能性、妥当性」と「製品化の可能性、妥当性」の違いがわからなかったというとですね。
>>49が判らなかったんだろ。判ってたなら50からの流れで直ちに指摘できたはず。

スペックの話なので「大容量ROMの実現性、妥当性」は必要ですが、「製品化の実現性、妥当性」は不要ですね。50の時点で間違えてますね。
スペックの話をする上で、媒体原価の高い低いは「大容量ROMの実現性、妥当性」とは関係ありません。

>>>>>158 「いまでもROMカートリッジは発売されてるし(中略)コストは需要次第だから実現性は充分ある。」
>>この発言は何だったんだろうね? 

大容量ROMの実現性ですね。
製品化に関係なく一個でも需要があればそれは作られますね。
過去にも製品化されないにもかかわらずROMカートリッジは生産されてますよ。

>>最初からコスト度外視なら作れるってのは俺が言ってる。
>>その上でお前は俺に「大容量ROMの何の実現性」の話をしてるんだ?

当たり前ですね、50の一連の発言は「大容量ROMはコスト度外視なら作れるがコストを考慮すれば実現性がない」と言ってるだけですからね。

>>それが「安価だ」と主張するならそれは製品化の可能性について以外に何がある?

媒体原価ですよ。
開発費もわからない状態で安価に製品化できるかどうかは分かりませんよ。当たり前の話。

>>SFCには容量増やすのに、CD-ROM2はそのままの話してんの?

前提条件は「容量さえあれば」ですからね。

>>片方はウィークポイントを潰す前提で、もう片方はそのままウィークポイントを残す前提の話してたの?

CPU性能の高い低いの話なので、仮にSFCからPCEへの移植を想定する場合は「CPU性能が高いからグラフィックチップ強化すれば移植できるだろ?逆は無理だが」程度の表現になるでしょうね。グラフィックチップ強化しても移植は無理ですけどね。

>>>何回も言わせるなってのはこっちの台詞だよ。検証の類なら、容量いらないからその回答は無効。

検証の内容や容量が必要かどうかはあなたが決めることではありません。検証の目的によって変わりますね。勝手に容量不要等と思い込まないでくださいね。
そもそも「スペック的に移植できるか」は実際に移植するというとではありません。あなたは仮定と現実の区別がついていない頭の悪い質問に答えろと延々繰り返しているだけですね。
686
(1): 2023/01/29(日) 00:13:17.78 ID:ZJmONEiQ(1/5)調 AAS
>>684
> なにイチャモンつけてるの?

イチャモンじゃないよ。それが本当の認識の問題だろう。

>>685
> 「移植」には「製品化」という意味はありません。

こっから数行のくだりはもう過去に何度も話してることの繰り返しで意味がない。直接の回答はもう過去レスに全部ある。

> 同じではありませんね。「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同されても困りますね。

それが混同かどうかは、これまで何度も話した内容なので、次のレスで書く。

> 製品化に関係なく一個でも需要があればそれは作られますね。
> 過去にも製品化されないにもかかわらずROMカートリッジは生産されてますよ。

需要があれば製品化されるし、ないなら製品化されない。それを問う話をしてるのだからこれは製品化の話だろう。

> 媒体原価ですよ。
> 開発費もわからない状態で安価に製品化できるかどうかは分かりませんよ。当たり前の話。

最初から開発費等々は度外視で、カセットのROMメディアのコストしか50は言ってないんだけど。
それでは回答にならんし、49が頓珍漢なレスしてただけって話になるけど?

> グラフィックチップ強化すれば移植できるだろ?逆は無理だが」程度の表現になるでしょうね。

だろうね。そこの想定から狂うようだったら本当に話にならない奴だと見下すとこだったな。

> グラフィックチップ強化しても移植は無理ですけどね。

でもこれはおかしいだろう。それで移植できない要素って音源の差くらいしかなくね?

> 検証の目的によって変わりますね。勝手に容量不要等と思い込まないでくださいね。

単なる逃げの言い訳だろう。この世代のゲームハードでのグラフィック関係も音源関係も
何をどのくらい収録するのかによって、使われる容量は線形に増えるだけ。
クオリティに対すると容量を検証するのも一部だけ作ってどのくらい容量を食ったかの計算をする以外にあり得ない。
逆に言えば製品としての最終的な容量が必要なら、それは製品レベルの制作を行う以外にあり得ないし。
むしろ逆に製品の開発工程を無視して、検証に500MB級の容量が必要なんて思い込まないで欲しいね。

> 「スペック的に移植できるか」は実際に移植するというとではありません。

それ、49が言い出した「製品化する訳じゃないのに製品化の話をしても無意味だ」の流れの話でしかないだろう。

> あなたは仮定と現実の区別がついていない頭の悪い質問に答えろと延々繰り返しているだけですね。

つまり、これはまさに49自身にブーメランが刺さってるだけで、お笑いレベルのレスでしかないけど?
687
(22): 2023/01/29(日) 00:15:35.58 ID:ZJmONEiQ(2/5)調 AAS
>>685 続き
で、前レスで言った話だが、あくまで『「容量さえあれば」を前提とする「移植」が何を指しているか』
ってのが現在の論点。さらにこの論点で質問が2つ。

1、「製品化レベルの移植」以外に何があるのか示せるか?
示せない → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」と思うのが普通。49が「製品化ではない」と言わなかったのが問題
示せる → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」以外にもありうる。認識が分かれる話になる。

2、それを49が >>178 以前で明言してる箇所があるのか?
ある場合 → お互いの認識に齟齬あったと考えられる
ない場合 → 話に齟齬はなく、49が「移植=製品化ではない」と思い込んでいただけ

今のところ、1も2も49の回答では有効打がないので
49の話は製品化レベルと思っても普通だから、製品化ではないと明言しなかったのが悪いし
49が「移植=製品化ではない」と思い込んでいただけなのが間違いとなる。

なのではっきり質問に答えて白黒つけるしかなくて
答えられないなら49が悪いという結論にしかならない。
688
(1): 2023/01/29(日) 12:32:28.88 ID:KYF2/tet(1/3)調 AAS
>>686
>>> 「移植」には「製品化」という意味はありません。
>>こっから数行のくだりはもう過去に何度も話してることの繰り返しで意味がない。

50を除いて誰が見ても思い込みという回答ですね。50だけが認めようせず、言い訳ばかりなので繰り返されるんですけどね。

>>>> 同じではありませんね。「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同されても困りますね。
>>それが混同かどうかは、これまで何度も話した内容なので、次のレスで書く。

明らかに混同ですね。

>>> 製品化に関係なく一個でも需要があればそれは作られますね。 過去にも製品化されないにもかかわらずROMカートリッジは生産されてますよ。
>>需要があれば製品化されるし、ないなら製品化されない。

製品の需要の有無ではなく、大容量ROMの需要の有無の話ですね。需要があれば製品化されなくてもROMカートリッジは生産されるということが理解できませんか?

>>>>> 媒体原価ですよ。
>>> 開発費もわからない状態で安価に製品化できるかどうかは分かりませんよ。当たり前の話。
>>最初から開発費等々は度外視で、カセットのROMメディアのコストしか50は言ってないんだけど。

開発費度外視なら製品化の実現性の話にはなりませんね。大容量ROMの実現性でしかありません。
「ROM容量さえあれば」なので大容量ROMの実現性にレスするのは当然ですね。原価が原因で大容量ROMの実現性がないと言われれば、スペックの話に原価は関係ないと答えますよ。

>>>> グラフィックチップ強化すれば移植できるだろ?逆は無理だが」程度の表現になるでしょうね。
>>だろうね。そこの想定から狂うようだったら本当に話にならない奴だと見下すとこだったな。

なので49の発言はなんらおかしなところはありませんね。50がおかしいだけですね。

>>> グラフィックチップ強化しても移植は無理ですけどね。
>>でもこれはおかしいだろう。それで移植できない要素って音源の差くらいしかなくね?

そうですか。
DSP等の拡張はどのように考えてますか?
話が拡散するだけなので答えなくていいですよ。

>>> 検証の目的によって変わりますね。勝手に容量不要等と思い込まないでくださいね。
>>単なる逃げの言い訳だろう。

言い訳ではありませんよ。
何を検証するかによって変わりますね。

>>むしろ逆に製品の開発工程を無視して、検証に500MB級の容量が必要なんて思い込まないで欲しいね。

開発工程にかかる費用を無視して製品化だと言っているのは50ですよ?

>>>> 「スペック的に移植できるか」は実際に移植するというとではありません。
>>それ、49が言い出した「製品化する訳じゃないのに製品化の話をしても無意味だ」の流れの話でしかないだろう。

「スペック的に移植できるか」なので実際に移植しなくても議論する意味はあります。
「ビジネス的に製品化できるか」ならに実際に製品化しなくても議論する意味はあります。

ところが「スペック的に移植できるか」の話に製品化の議論は意味がありません。

あなたは仮定と現実の区別がついていない頭の悪い質問に答えろと延々繰り返しているだけですね
689
(1): 2023/01/29(日) 12:52:40.65 ID:KYF2/tet(2/3)調 AAS
>>687

>>1.「製品化レベルの移植」以外に何があるのか示せるか?
示せない → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」と思うのが普通。49が「製品化ではない」と言わなかったのが問題
示せる → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」以外にもありうる。認識が分かれる話になる。

容量があれば可能なのは「製品に匹敵するレベルの品質の移植」ですが、容量があっても「製品化」できるわけではありません。

「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。

製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。

>>2、それを49が >>178 以前で明言してる箇所があるのか?
ある場合 → お互いの認識に齟齬あったと考えられる
ない場合 → 話に齟齬はなく、49が「移植=製品化ではない」と思い込んでいただけ

「移植=製品化ではない」は過去も今後も変わらないので、それは思い込みではありませんね。

今のところ、1も2も「移植=製品化」という50の思い込みです。
690
(1): 2023/01/29(日) 14:20:32.84 ID:ZJmONEiQ(3/5)調 AAS
>>689
> 容量があっても「製品化」できるわけではありません。

そうだよ。でも >>50 とそれに続くレスの内容は、チップコストの観点から製品化の可能性の話だけをしてる。
だからその指摘は筋違い。

> 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。

そうだよ。でも俺は50で明らかに後者の話をしてた。そして49は前者であることを明言したかしてないかが問題になる。
してないでレスしたなら、後者を前提とした話に乗っただけ。明言してる箇所があるなら話に齟齬があった状態となる。
つまり >>687 の2の話と全く同じ。

> 製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。

だから「製品化度外視のつもりなのにそれを一度も言ってなかった」なら49のただの思い込みでしかなかったことになる。

> 「移植=製品化ではない」は過去も今後も変わらないので、それは思い込みではありませんね。

じゃあ >>178 以前のどの表現にそれがあったか示してくれ。示せないならそれを本当に「思い込み」でしかないから。

> 今のところ、1も2も「移植=製品化」という50の思い込みです。

でも 49 は1も2もその証拠を示してないじゃん。今のところただのごり押しで否定してるだけ。
結局は687の結論通り、49の思い込みでしかなかったんだろう。
691
(1): 2023/01/29(日) 14:44:36.07 ID:ZJmONEiQ(4/5)調 AAS
>>688
前半は否定してるだけで理屈がほとんどないね。

> 需要があれば製品化されなくてもROMカートリッジは生産されるということが理解できませんか?

理解できないね。需要には「商品の購買力」に紐付いた意味があるんで、
製品化されないけど生産されるかと言う問題は需要のアリナシと言う言葉では意味が当てはまらない。
たぶん「必要性」とかって言葉で表現しないと、日本語としておかしい。

> 開発費度外視なら製品化の実現性の話にはなりませんね。

最初から >>50 は「チップコストによる製品化の可能性」という限定された話をしてるだけで、
他の要素は度外視。だからそれ以外の要素で製品化の実現性を指摘しても無意味だよ。

> DSP等の拡張はどのように考えてますか?
> 話が拡散するだけなので答えなくていいですよ。

疑問文の次に答えなくていいって、言ってることが矛盾してるなw

> 開発工程にかかる費用を無視して製品化だと言っているのは50ですよ?

全然別の話をしてるけどどうしたの?
結局、検証に500MB級の容量が必要な例ってのが思いつかないから明後日の話しちゃった?w

> ところが「スペック的に移植できるか」の話に製品化の議論は意味がありません。

それは結局のところ49が話したい話は「製品レベルの可能性」の話じゃない。と言ってるのと同レベル。
「製品化の可能性は度外視」だったならば50に対してそう言ってれば済んだこと。
それを言わずに「実現可能」と繰り返したのは、49が50の指摘を正しく読めずに誤解してたか
49が「製品化レベルの可能性の話ではない」と思い込んでいたせいだろう。
それは結局 >>687 の話に帰結する。
692
(1): 2023/01/29(日) 17:19:58.06 ID:KYF2/tet(3/3)調 AAS
>>690
>>>>> 容量があっても「製品化」できるわけではありません。
>>そうだよ。でも >>50 とそれに続くレスの内容は、チップコストの観点から製品化の可能性の話だけをしてる。
>>だからその指摘は筋違い。

ですが、49では製品化の話はしていませんね。50は製品化の話だと思い込んだのでしょうが、こちらはそれ以降も製品化の話はしていませんし都度都度スペックの話だと言っている。50が製品化の話だと思い込んでいただけですね。

>>>> 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。
>>そうだよ。でも俺は50で明らかに後者の話をしてた。そして49は前者であることを明言したかしてないかが問題になる。

こちらはスペックの話だと何度も言ってますが、50は製品化の話だとは全く言ってませんね。
何の話か明言していないのは50ですね。50がしているのは媒体原価の話ですね。

>>>> 製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。
>>だから「製品化度外視のつもりなのにそれを一度も言ってなかった」なら49のただの思い込みでしかなかったことになる。

製品化の話などしていないのだから、製品化度外視などと言うわけがありません。また、今後も絶対に製品化されないということもないでしょうから、わざわざ言いませんよ。
スペックの話をしているのだかこちらは「本体スペックに媒体原価は関係ないと答える」のが普通ですね。

>>> 「移植=製品化ではない」は過去も今後も変わらないので、それは思い込みではありませんね。
>>じゃあ >>178 以前のどの表現にそれがあったか示してくれ。示せないならそれを本当に「思い込み」でしかないから。

「移植=製品化ではない」が思い込みだと言うなら、「移植=製品化」とする外部ソースを提示してくださいな。
常識的に「移植=製品化ではない」のだから、50の「移植=製品化」が思い込みですね。

>>> 今のところ、1も2も「移植=製品化」という50の思い込みです。
>>でも 49 は1も2もその証拠を示してないじゃん。今のところただのごり押しで否定してるだけ。

「移植=製品化」などという定義はこの世にないのですから、わざわざ「移植=製品化ではない」などということはありません。

「猫は犬ではないと言わなかったからお前は猫は犬だと言っている」というのが50の論法です。そんなものは通じませんよ。
693
(1): 2023/01/29(日) 22:54:53.89 ID:HVTcqcN6(1)調 AAS
>>691
製品化されてないROMカートリッジが世の中にはあるんだよな。知らんのかね。
694: 2023/01/29(日) 23:14:11.29 ID:ZJmONEiQ(5/5)調 AAS
>>692
> 49では製品化の話はしていませんね。50は製品化の話だと思い込んだのでしょうが

別に思い込んだ訳じゃない。「容量さえあれば」と言うが結局、非現実的な話をしてるな
と思って >>50 を書いてるだけだからな。
あとは49がそれを想定済みだったら、 >>687 の2のような論点になってない。

> 都度都度スペックの話だと言っている。
> こちらはスペックの話だと何度も言ってますが、50は製品化の話だとは全く言ってませんね。

むしろ「スペックの話だから関係ない」というレスが間違いだって指摘は何度もしてるし、
50の表現で「製品化の可能性の話」だと判らなかったら馬鹿すぎる。
と何度も言ってる。やっぱり49は馬鹿過ぎだった。

> 何の話か明言していないのは50ですね。50がしているのは媒体原価の話ですね。

49は読解力の低い馬鹿です。とわざわざ説明してくれた。ありがとう。
49が馬鹿で、俺は正しいことしか言ってないとお墨付きのレスだねw

> 製品化の話などしていないのだから、製品化度外視などと言うわけがありません。

「そんなの発売するメーカーはないだろう」って言われて、製品化の話をしてないなら
「製品化は度外視」と普通に言うべきだろう。言わなかったのは49が悪い。

> スペックの話をしているのだかこちらは「本体スペックに媒体原価は関係ないと答える」のが普通ですね。

普通じゃないね。製品化の可能性の話にはスペックの話は関係があるのだから、関係ないというレスは無効だし
50は「そんなの発売するメーカーはないだろう」って言ってる訳で、その前提を正さずに「実現可能」と反論したら
それは「発売はありうる」と言う意味にしかならない。それを理解してないなら普通に馬鹿すぎる。

> 「移植=製品化ではない」が思い込みだと言うなら

その理屈は >>687 の1と2の通りだよ。
「容量さえあれば」が前提の話に過ぎず、それ以外の「移植=は何か?」は全く論外。
前提を外して話をコロコロしようとごり押ししても無駄だ。そんな姑息な手で他人を騙そうとしてはいけない。

> 「移植=製品化」などという定義はこの世にないのですから、わざわざ「移植=製品化ではない」などということはありません。

結局687の1と2には何も答えず、そもそも687の争点そのものも何も反論できず。
49が悪いって結論は何も変わらんね

>>693
だから何だ?って話にしかならんなw
アホなの?
695
(3): 2023/01/29(日) 23:20:12.17 ID:dpJLqx8Y(1)調 AAS
横だけど、SFCのハードか他機種と比べていいか悪いかという話の流れだったから、素のSFCとオプションつきのPCEを比べる意味がどこまであるか疑問だな。
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、多くのPCE(Huカード)タイトルは移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
もしくは
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、お蔵入りしたCDROMアダプタが実現してれば、多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
でも49が言いたいことはあまり変わらん気がするのだが。
これなら50も文句ないんじゃないの?
696: 2023/01/30(月) 03:24:15.12 ID:1XrLP2yo(1/3)調 AAS
>>695
それでいうと、本当に49が言いたかったのは単に
「容量さえ度外視すれば、CD-ROM2タイトルでもSFCに移植できる」ってなだけだと思う。
それにしては、いくら50の表現が気に入らなかったとしても反応がおかしいんだけどね。

まあハード知識がニワカだったから、本当に「バンク切換え式ROMで500MB級のカセット」が
数千円で売れるレベルで作れると思ったのだろうけど。
別に元々49が何を言ったとしてもそれは全然自由なことだけど、
後に続く反応でおかしな方向に話が行ってしまっただけだし
697
(2): 2023/01/30(月) 07:25:52.54 ID:lOk48cDM(1/3)調 AAS
>>695
どのような表現をしても50はスペックの話に見当違いの製品化の話を持ち込んだことを認めようとしないから同じだよ。

というか、50の時点では製品化ではなく明らかに大容量ROMは製品化がないと言っていた。
マジコン方式に気が付いて製品化の実現性にすり替えただけだろうね。
698
(1): 2023/01/30(月) 14:57:20.04 ID:lOk48cDM(2/3)調 AAS
>>697
訂正

というか、50の時点では製品化ではなく明らかに「大容量ROMの実現性がない」と言っていた。
マジコン方式に気が付いて「製品化の実現性」にすり替えただけだろうね。
699
(1): 2023/01/30(月) 17:06:52.05 ID:1XrLP2yo(2/3)調 AAS
>>697-698
> というか、50の時点では製品化ではなく明らかに「大容量ROMの実現性がない」と言っていた。

何度となく繰り返してる話だが、何を言ってるんだかw

「原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」

この表現で「製品として発売する話だとは思わない」ってのは本当に馬鹿にしか見えない。
つまり >>485 の(3)だな。49は日本語の勉強をやり直してから来てくれるかな?w
700
(1): 2023/01/30(月) 18:13:02.94 ID:lOk48cDM(3/3)調 AAS
>>699
だから、スペックの話をしている中で、製品化がどうのは見当違いであり思い込みですね。

大容量ROMの実現性なら見当違いではないので、スペックに媒体原価は含まれないと答えただけ。

その後も50がこちらの話を製品化の話だと思い込んでいただけですね。
701: 2023/01/30(月) 23:13:14.77 ID:1XrLP2yo(3/3)調 AAS
>>700
繰り返しばかりだな。

> だから、スペックの話をしている中で、

製品化の話にはスペックが含まれるので「スペックの話は・・・」とレスしても無効。

> スペックに媒体原価は含まれないと答えただけ。

使える容量はスペックに含まれる。と返しているのでこれまた同じ。 >>306

> その後も50がこちらの話を製品化の話だと思い込んでいただけですね。

49が50の話を「度外視だ」と返す可能性はあると思って書いてる。なのに >>178 まで
自分の前提を言わずにレスしてたせいで、49の言い分が矛盾した状態になってるだけ。

要は50以降、49は「製品化の話ではない」と思い込んでいただけ。
その証拠に別の話をしてた他の人たちに「製品の話をするな」とレスを入れてるんだよな。

結局状況は何も変わらず >>687 の1と2にまともに答えられない限り
問題は49本人にあるという結論は変わらない。
702
(6): 2023/01/31(火) 00:32:41.72 ID:7zdT+e1p(1/3)調 AAS
2人が早く結婚できるように、俺も横やりを入れるよ。酔った勢いだから違ったらごめん。

ハードの限界を考える というのは、「ハードで実現可能かどうかを考える」ということ。
非現実的なROM容量があれば移植できる! というのは 非現実的だけどできる!と言っている。
それは、 できない と言う意味だ。

カセットROM自体が進化し続けてきた歴史があるため、ROM容量の増加を条件にしても異論を唱える人は少ないのだろう。
では何倍まで増やしてもOKだろうか?
2倍?3倍?100倍はいいだろうか?では1万倍は?
50の「製品化」という表現は、俺が思うにその部分を指摘している。
その容量の範囲を現実的な内容に落とし込めば、矛盾のない主張になるということだ。

ところが、この主張は49には伝わらない。それはなぜか。
彼は移植できるかどうかについて彼が考えたことの話をしたいのだ。そしてそれがハードの限界の話でもあると勘違いしている。

それらはどう違うのか。
 ・移植できるかどうか? → SFCの容量の”現実的な限界を超えた”PCEについて、ある条件ならばSFCに移植できる =そもそも限界を超えている
 ・ハードの限界はどこまでか? →SFCの”現実的な性能に基づいて”、PCEに近いこと等ができるかを考える =限界について考える

移植はハードの限界の話ではない。移植できたからといって、それで?という感じ。
50はそこを妥協して、
 じゃあ「ある条件」の部分を現実的な範囲(製品化)に落としこめばハードの限界について話していることになるよね
としてしまった。

49視点
 49「こうすれば移植できるよね」
 50「製品化は無理じゃね?」
 49「はぁ??」

50視点
 49「非現実的だけどできるよね」
 50「それはできるとは言えなくね?」
 49「はぁ??」

2人は永遠の愛を誓いますか?Yes or Yes?
703
(1): 2023/01/31(火) 00:52:38.49 ID:7zdT+e1p(2/3)調 AAS
なお移植の話については
PCEとSFCを、PS5とSwitchにでも置き換えて考えれば
それがハードの限界の話とは違うということが伝わるだろう。
704
(1): 2023/01/31(火) 01:47:01.97 ID:fKieexLN(1/5)調 AAS
>>702
49が「製品化の可能性の話として非現実的か」と認めるか?ってのはそうだけど
それ以前に「製品化の可能性は度外視」とすぐに認めてればこんなに長びかなった。

> 49「こうすれば移植できるよね」

それとこれに関しては49のハード知識のレベルの問題で結局ちぐはぐな話が多いし

>>703
> それがハードの限界の話とは違うということが伝わるだろう。

あっちのスレでFCカセットにラズパイ積んでDOOMって話があったと思うけど
FCの限界はどこまで?って話で、当時存在したMMCや特殊チップを超えるハード積むのは違うよな
って話もあがってたように、「限界」の論争として「それあり?ナシ?」ってのもスレの範疇だと思うんだよね。
おそらくあっちのスレでも、限界を厳密には定義できないだろうし。

結局49は「言った言わない」レベルの話を延々繰り返してて、
技術寄りの話どころではなかったので、49以外の住人には本当にスマン。
としか言いようがないけど。
705
(1): 2023/01/31(火) 07:29:26.54 ID:QwMnposq(1/3)調 AAS
>>695
ね、50は自分の発言の言い訳繰り返すだけでしょ。
だから終わらない。
706
(1): 2023/01/31(火) 08:35:35.87 ID:QwMnposq(2/3)調 AAS
>>702
>>2人が早く結婚できるように、俺も横やりを入れるよ。

気遣いありがとう。

>>ハードの限界を考える というのは、「ハードで実現可能かどうかを考える」ということ。
>>非現実的なROM容量があれば移植できる! というのは 非現実的だけどできる!と言っている。
>>それは、 できない と言う意味だ。
>>2倍?3倍?100倍はいいだろうか?では1万倍は?

でも、現在ではマジコンのように32GB程度のSDカードを読み込んでフラッシュメモリを書き換えるようなものも出てきていて数千円で入手できる。だから、できるという意味になるんだけど。

また、バンク切り替えについても需要がないから作られないだけで、技術的に不可能というわけではないけどね。
需要があれば作られるし、数量が見込めれば安価になるというだけ。

>>50の「製品化」という表現は、俺が思うにその部分を指摘している。
>>その容量の範囲を現実的な内容に落とし込めば、矛盾のない主張になるということだ。

前述のマジコンの話で既に現実的な内容に落とし込まれている。

製品化において、媒体原価は目処がついている。非現実的なのは開発費を需要数でまかなえないことだろうね。

>>・移植できるかどうか? → SFCの容量の”現実的な限界を超えた”PCEについて、ある条件ならばSFCに移植できる =そもそも限界を超えている

「媒体容量について限界を超える」について、PCEでは18Mの限界を越える20MHuカードが発売されているからSFCで同じバンク切り替え方式を使うのは反則だというのは公平ではないし、マジコン方式なら現実として存在している。

>>・ハードの限界はどこまでか? →SFCの”現実的な性能に基づいて”、PCEに近いこと等ができるかを考える =限界について考える

媒体容量については既に現実性があるから、あとはPCEに近いこと等ができるかを考えるだけでいいんだよね。

媒体原価が変わっても本体スペックは変わらないし、
製品化されてもされなくても本体スペックは変わらない。

いま、話がループしているのは、スペックと原価、製品化の関係性に気付いた50が、

「50が移植=製品化だと思い込んで見当違いのレスしたのは、移植≠製品化だと言わなかった49の責任だ」
「バンク切り替え方式を安価にできるといったのは嘘つきだ」

と延々繰り返しているだけなんだよ。

「移植=製品化ではない」と「ROM容量さえあれば、は実現不可能でなければ手法はこだわらない」
と答えるしかないんだけどね。
707
(1): 2023/01/31(火) 10:07:43.93 ID:P+4G9Bh3(1)調 AAS
言った、言わないの話。

■「スペック」とは言われていた話。
23,42,49,54,56,58,59,62それ以降も頻繁に出ている。

■「製品化」とは言われてない話。
86でようやく「媒体原価や開発費を含んだ製品価格は(略)スペックとは関係ない」で初め【製品】という言葉が出てきている。
【製品化】に至っては140まで出てこない。
708
(1): 2023/01/31(火) 16:51:32.08 ID:fKieexLN(2/5)調 AAS
>>705
同じ話を繰り返してばかりの奴が言うのは棚上げもいいところ自分も言い訳が酷い。

>>707
単語だけ取り出しても無意味
「スペック的に可能か」は製品として可能かにも含まれるので、それだけを言っても指摘にならず。

「製品化」とは、「メーカーが発売する云々」を短縮して1単語で言ってるだけ。
「50の表現でわからんか?」と繰り返してるのに毎度そこを無視するのは
日本語読解力の偏差値が30以下の馬鹿だから本気で判らないのか、
逆に悪意でいちいちイチャモンをつけ続けてるかのどっちかだろう
709: 2023/01/31(火) 16:59:47.94 ID:fKieexLN(3/5)調 AAS
>>706
> でも、現在ではマジコンのように32GB程度のSDカードを読み込んでフラッシュメモリを
> 書き換えるようなものも出てきていて数千円で入手できる。だから、できるという意味になるんだけど。

マジコンと同じハードを使うのは「せめてバンク切換えは許せ」とまで49が言ってるとおり、スペックの話から随分逸脱している。
それでも最大容量は16MB(ただし使えるのは12MB)で、500MB級には遠く及ばないし、
CD-ROM2に比べてRAMが不足するという指摘もしている。

話題そのものへ言及するときは、「スペックの話」だからと「製品化の可能性」を否定し
実現性の話をする時は、そうやって「スペックの話」からとっとと逸脱する。完全にダブスタでしかない。

この辺も過去の話の繰り返しに過ぎない。

> また、バンク切り替えについても需要がないから作られないだけで、技術的に不可能というわけではないけどね。

などと最初から主張してたかのように誤魔化しているが、それって実際には50を遠回しに同じこと言ってるだけ。
最初からそれを認めていたのではなく、散々やりあって事実を知ったくせに俺に対しては否定する文句並べて
実質的内容だけ自分が言ったかのように装う。そんな奴が49だからねw
需要と言えば49はこんなことまで言ってる

> SFCを使ったアーケード機や
> ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。
> ゲーム用途以外も考えられ、この場合は媒体の原価ではなく業務システムとして予算は組まれる。

CD-ROM2をSFCに移植する話で「需要がある」と言わんがためにここまで話を逸脱させる。
そんな業務用ハード作るなら移植する必要はない。PCエンジンの業務用ハードを作ればいいだけ。笑わせてくれるw

> 「媒体容量について限界を超える」について、PCEでは18Mの限界を越える20MHuカードが発売されているから
> SFCで同じバンク切り替え方式を使うのは反則だというのは公平ではないし、

それ49自身が言ってることだろ? 自分で言ったことも忘れたか?
しかも論点にもなってないところをただただ繰り返すとか、本当にスレを無駄に消費してるだけ。

> マジコン方式なら現実として存在している。

マジコン方式がなぜダメかは上で書いたので繰り返さない。

> いま、話がループしているのは、スペックと原価、製品化の関係性に気付いた50が、

「延々と違う話をしてた49が、実は製品化の可能性の話だったのに178で気づいた」が、今さら認めたくなくて、
そっから500レス流れているのに未だに延々と言い訳して同じ話を繰り返してるから終わらないのだろう。

現に >>708 でも指摘の通り >>50 が「製品化の可能性の話」であることを理解できてないか、悪意で延々そこを無視している。
そしてその理屈は >>687 の通りでしかなく、それに答えられない(=理に適った言い訳もできない)49がいるだけ。
710
(2): 2023/01/31(火) 18:54:38.33 ID:QwMnposq(3/3)調 AAS
>>702

ね、50発言が勘違いであることを正当化するためにムチャクチャな言い訳を重ねてるだけ。

>>「スペック的に可能か」は製品として可能かにも含まれるので、

製品化の話に拡大解釈した結果。

>>「50の表現でわからんか?」と繰り返してるのに毎度そこを無視するのは

49までスペックの話をしているのに、突然製品化の話だと思い込むような輩がいることは想定していません。
限界について語るスレでスペックの話や技術的な話ではなく、製品化の話といった見当違いの発言など想定していません。

むしろ見当違いの話をするのだから「製品化の話だ」と言うべきではないですか?
711
(1): 2023/01/31(火) 19:57:51.25 ID:fKieexLN(4/5)調 AAS
>>710
> ね、50発言が勘違いであることを正当化するためにムチャクチャな言い訳を重ねてるだけ。

打ち間違えてるよ。50じゃなくて49な。

> 製品化の話に拡大解釈した結果。

どこが?スペック的に無理なものを製品化できる訳もない。
スペック的に可能かどうかは製品化を考えるなら第一歩。これを拡大解釈と言うのは相当ヤバイw

> 49までスペックの話をしているのに、突然製品化の話だと思い込むような輩がいることは想定していません。

製品化の可能性の話である事は >>50 を読めば明白。それに気づかない時点で読解力の低さがヤバ過ぎる。
さらに製品化の可能性の話をしてる奴に対して「スペックの話だから関係ない」と言えば済むと思う時点で
日本語読解力の低さが露呈しすぎてて話にならない。

その話は結局 >>687 の質問に帰結する。誤魔化してないで答えてくれ。
答えられないなら、その結論を認めたらいい。

> 限界について語るスレでスペックの話や技術的な話ではなく、製品化の話といった見当違いの発言など想定していません。

それは >>704 で近いことを言ってるな。

> あっちのスレでFCカセットにラズパイ積んでDOOMって話があったと思うけど
> FCの限界はどこまで?って話で、当時存在したMMCや特殊チップを超えるハード積むのは違うよな
> って話もあがってたように

これを言い換えれば、発売の可能性がないようなレベルのハードで限界を超えるのは「スレ違い」だろう
って意見があってもおかしくない。それを見当違いとは言えないだろう。
712
(2): 2023/01/31(火) 21:05:25.65 ID:7zdT+e1p(3/3)調 AAS
>>710
あー。直接的な表現を避けたんだけど
俺は勘違いしてるのは49だって言ってるんだよ。
702文末の会話例でも、49視点の会話だと話が通じてないでしょ。そゆこと。

>>711
>発売の可能性がないようなレベルのハードで限界を超えるのは「スレ違い」

俺が>>702で言ってるのはこれ。
その前提で50が話してるのかと勝手に思ってたけど、そこは違ったみたい。

ま、別にスレ違いでもいいけどさ。
マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。
それ、ROMカセットじゃないじゃん。
そのへんの拡張をOKにしたら、PS5のソフトもSFCに移植できる!となってしまうんじゃないの?
第三者が出てくると余計にややこしいからこのへんで消えるけどw
713: 2023/01/31(火) 23:23:17.59 ID:fKieexLN(5/5)調 AAS
>>712
> 俺が>>702で言ってるのはこれ。
> その前提で50が話してるのかと勝手に思ってたけど、そこは違ったみたい。

なぜ >>50 でそうツッコミを入れたかと言えばその通りだよ。
ただそのこと自体は論点の一つではあろうから、直接49に問わなかっただけで。

> マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。
> それ、ROMカセットじゃないじゃん。
> そのへんの拡張をOKにしたら、PS5のソフトもSFCに移植できる!となってしまうんじゃないの?

これは本当にその通りだよ。自分の非を認めないためには内容は何でも良くてポリシーも何もないんだろうね。
714
(1): 2023/02/01(水) 02:47:35.79 ID:OaX1/mvx(1/2)調 AAS
>>712
>>俺は勘違いしてるのは49だって言ってるんだよ。
>>702文末の会話例でも、49視点の会話だと話が通じてないでしょ。そゆこと。

702の会話例は製品化という情報を後付けしたからそう見えるだけ。実際は

49視点
 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」
 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」
 49「はぁ??」

50視点
 49「製品化は非現実的だけどできるよね」
 50「それはできるとは言えなくね?」
 49「はぁ??」

だね。

>>マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。

互換機が違法でもなく作れるSFCにおいてSFCマジコンを不正ツールとするかは置いといて、その方々を使えば実現できるということ。
で、これは既に発売されているから非現実ではない。

また、バンク切り替えついても、技術的にに不可能でなければ実現可能だし需要数が見込めれば安価になる。
原価が高いから非現実だ、というのは成り立たない。

>>それ、ROMカセットじゃないじゃん。

でも、現実としてROMカートリッジサイズで発売されてるんだよね。

で、49で言っているのは「移植するための大容量ROMカートリッジを実現できるか」ではなく、「大容量ROMカートリッジがあれば、スペック的に移植できたのではないか」なんだよね。だから製品化を前提として話をいるわけではない。

50はそれを「製品化するため大容量ROMカートリッジは実現できるか」と思い込んだ。
この間違いが原因であり、56でスペックに媒体原価は含まれると言い訳したのがこじれの始まり。
だから製品化を前提に話をしている。

そもそも製品化の話をしているわけではないので、製品化できないから非現実といわれても意味が無いんだよね。
715
(1): 2023/02/01(水) 14:05:54.15 ID:m1BXatYX(1/2)調 AAS
>>714
> 50視点
> 49「製品化は非現実的だけどできるよね」
> 50「それはできるとは言えなくね?」
> 49「はぁ??」

これはおかしいな。そもそもできるできないじゃないし。強いて言うなら、俺の話も

> 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」
> 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」
> 49「はぁ??」

これに近い。ただしもっと正確には「世に出るコストにはならんから絵空事だな」って感じだ。

> >>マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。
> >>それ、ROMカセットじゃないじゃん。

この辺の回答部分は別のレスでそれじゃダメなことを指摘済み。
ダメだと言われてる点を反論しないで、ただ繰り返すから話が進まないし終わらない。

> 「大容量ROMカートリッジがあれば、スペック的に移植できたのではないか」なんだよね。

スペック的に移植できたって日本語が違和感しかない。
普通は現実的に移植できるかできないかを問題にする。
スペック的に移植できたって言い回しは、机上の空論だが可能ってニュアンスしか感じられん。
その通りなら言ってる事に意味がないだろう

> 50はそれを「製品化するため大容量ROMカートリッジは実現できるか」と思い込んだ。

別に思い込んでない。最初から50で言ってるし、その真意も説明してる。

> この間違いが原因であり、56でスペックに媒体原価は含まれると言い訳したのがこじれの始まり。

どう見ても >>50 は「製品として非現実的な話だ」と指摘してるのに、
「製品化を度外視した実現性の話」だと思い込んで、そんな話をし続けた49が間違ってただけ。
そもそも序盤は「実現可能」「需要はある」「安価に提供可能」と否定し続けた。
それで「製品化の可能性の話ではない」とあと出しすることに無理がある。

その論点において49が示すべき内容が >>687 だ。
答えられないならその非を認めれば良いのに認めないだけの話でしかない。

「最初から絵空事ならそれでも良い。認めろ」と言われて、認めたくないからおかしな反応になった。
結局、レスバ的に勝った負けたみたいなところを意識しすぎるがために、
俺の指摘がいくら正しくても49は認めたくない。それだけだとしか思えんね。
716
(1): 2023/02/01(水) 17:09:33.25 ID:WVZYVEG2(1)調 AAS
スーパーファミコンでボイス実現してるゲームっていろいろあるよね。自分が知ってるのはこんな感じ。
テイルズ方式(圧縮音源)
エミット方式(CDと連動)
Rの書斎方式(衛星放送)
Rの書斎はスーパーファミコンの音源で
ストリーム再生してるのかしらん?よくわからん。
717
(1): 2023/02/01(水) 17:26:07.71 ID:OaX1/mvx(2/2)調 AAS
>>715

50曰く
>>> 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」
>>> 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」
>>> 49「はぁ??」
>>これに近い。

そうだろうね。
だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。
こちらになんら落ち度はありませんね。

>>ただしもっと正確には「世に出るコストにはならんから絵空事だな」って感じだ。

で、世に出るコストっていくらなんですか?
物好きな開発者がいれぱ100万でも200万でも欲しいと言う場合もあれぱ、キャンペーン用に少量作るという可能性もありますね。
クールジャパンイベントなどで「CD-ROM2版イースを大容量ROMでSFCに移植してみた」とか「CD-ROM2版天外魔境IIを大容量ROMでSFCに移植してみた」とかいう企画が通るかもしれませんよ。

大容量ROMを実現するためには、既に流通しているROMカートリッジを使うもよし、新規で回路を起こすもよし。
移植を実現するために欲しいのは大容量ROMであって、実現方法やコストにこだわっているわけではありません。

>>この辺の回答部分は別のレスでそれじゃダメなことを指摘済み。
>>ダメだと言われてる点を反論しないで、ただ繰り返すから話が進まないし終わらない。

でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。

>>> 50はそれを「製品化するため大容量ROMカートリッジは実現できるか」と思い込んだ。
>>別に思い込んでない。最初から50で言ってるし、その真意も説明してる。

話の最初は50ではなく49ですね。50の時点ですでに思い込みですね。

>>そもそも序盤は「実現可能」「需要はある」「安価に提供可能」と否定し続けた。

絶対に実現不可能ですか?
非公認タイトルは2020年ごろも出てますよね。
数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。

それだけの話ですね。

>>それで「製品化の可能性の話ではない」とあと出しすることに無理がある。

無理はありませんね。製品化の話をしているわけではありませんから。

>>その論点において49が示すべき内容が >>687 だ。

「移植=製品化」と思い込んだ人の質問は答えるに値しませんよ。

>>俺の指摘がいくら正しくても49は認めたくない。

認めないどころか、実現性のない製品化の話は始めからしていませんよ。
718
(2): 2023/02/01(水) 22:54:33.91 ID:m1BXatYX(2/2)調 AAS
>>717
> だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。

その回答では何の意味もない。と繰り返してるのだが。
SFCのROMカセットに使える最大容量も当然、スペックのうち。さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、
使える容量はコストとトレードオフになる。事実上、無限大の容量を用意するなんて不可能だし。
さらに500MB級の容量でも同様の話。すでに言ってる話の繰り返しだし、完全に49の落ち度である。

> 物好きな開発者がいれぱ100万でも200万でも欲しいと言う場合もあれぱ、キャンペーン用に少量作るという可能性もありますね。
> とかいう企画が通るかもしれませんよ。

非現実的過ぎる。そこまでの絵空事を言い出すならば、「容量さえあれば」なんて元から絵空事でした。
と認める方が人間としてよっぽどマシだろう。わざわざおかしな話を展開して、
むしろ謝罪するよりカッコ悪い自分をさらけ出して49は何がしたいの?w

> 大容量ROMを実現するためには、既に流通しているROMカートリッジを使うもよし、新規で回路を起こすもよし。

流通してるカセットに500MB級のROMカセットはないだろう。そもそもマスクROMなら流用はできない。
そして新規の回路を起こすって話は、どうせスペックの話を逸脱しているんだろう?

> 移植を実現するために欲しいのは大容量ROMであって、実現方法やコストにこだわっているわけではありません。

繰り返しだ。「コスト無視で作れる」ならば >>50 に反発したのが間違いでしかない。
「変に反発してしまったが50で書いてある通りでした」と、非を認めたらどうかな?

> でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。

だからどうしたの?別の理由でダメだと言われてることに関しては完全にスルーしてはぐらかしてるの?

> 話の最初は50ではなく49ですね。50の時点ですでに思い込みですね。

思い込みかどうかは書いてあるかどうか。50にはそのことが明言してるのだから思い込みではない。
49は製品化の可能性が度外視である事は、178以前にどこで言ってる?
それがない限り、49の思い込みに過ぎない。何度も言ってるけど >>687 の通りだ。

> 数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。

49が主張した方式ではぜんぜん安くならない。それだけの話だ。

> 無理はありませんね。製品化の話をしているわけではありませんから。

「製品化の可能性の話をしてない」ならばまず「その話とは違う」と前提を正すのは当然のことだ。
それを怠ったと自覚するならば、話が通じなかったのは自分の責任であると認めるべき。49が悪かっただけ。

> 「移植=製品化」と思い込んだ人の質問は答えるに値しませんよ。

実際には49が「製品化の可能性の話ではない」と思い込んでいたか、あと出しで話を変えただけ。
どちらにせよ687に対して理に適った返答も反論もできず、逃げるしかない。
質問に答えないと表明してる時点で、自分に理がないと認めたようなものだ。結局49は非を認めるべき。

> 認めないどころか、実現性のない製品化の話は始めからしていませんよ。

49は製品化として実現性のない絵空事の話だったと認めてるのか? それなら50への初期の反応を49が間違えてるから非を認めるべき。
絵空事ではない。と認めないなら製品化の可能性の話をしてたのだから、実現性のない話をしていたと非を認めるべき。
どちらにしろ49に非があるのでそれを認めるべき。

今回もほとんど繰り返しの内容に過ぎず、核心部分には逃げているだけ。往生際が悪い。
719: 2023/02/01(水) 23:43:51.62 ID:3KX42F96(1)調 AAS
>>716
「Rの書斎方式(衛星放送)」
衛生放送は双方向通信ではないので、受信した音声データを8メガビットのカートリッジに一旦書き込み、そこからストリーミング再生してるんじゃないかな。これだけ長いと流石に64KBのサウンドメモリに収まらない。
8Mビットあればそのくらいのナレーションはできるということだね。
720
(1): 2023/02/02(木) 13:57:25.88 ID:Aajqcwhb(1/2)調 AAS
>>718
>>SFCのROMカセットに使える最大容量も当然、スペックのうち。

それは容量であって原価ではありませんね。

>>さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、使える容量はコストとトレードオフになる。

バイト単価は変動します。同一容量で媒体原価が変わっても本体スペックは変わりません。
また、同一媒体原価で容量が増えて表現力が向上しても、本体スペックが変わったわけではありません。
また、バイト単価が変わらず容量が増やせば媒体原価が上がるのは当たり前です。
媒体原価の変動が本体スペックに影響を与えることはありません。

>>事実上、無限大の容量を用意するなんて不可能だし。

これはいかなる媒体でも同じですね。

>>さらに500MB級の容量でも同様の話。すでに言ってる話の繰り返しだし、完全に49の落ち度である。

大容量ROMがいかなる方法を用いても技術的に不可能であるならそう言ってください。
技術的に不可能でないなら、「ROM容量さえあれば」は成り立つので無意味ではありません。

>>非現実的過ぎる。そこまでの絵空事を言い出すならば、「容量さえあれば」なんて元から絵空事でした。と認める方が人間としてよっぽどマシだろう。

今さら「CD-ROM2タイトルの多くがSFCで製品化される」と考える50の方が非現実的ですね。
製品化の話など始めからしてませんよ。

>>流通してるカセットに500MB級のROMカセットはないだろう。

マジコンカセットなら流通してますね。こちらの方式を流用すれば良いだけです。500MBにはなりませんが、必要に応じて書き換えれば良いだけですね。

>>そして新規の回路を起こすって話は、どうせスペックの話を逸脱しているんだろう?

本体とカセットのインターフェース仕様に則れば、本体スペックの範囲内ですね。

>>「変に反発してしまったが50で書いてある通りでした」と、非を認めたらどうかな?

50にある媒体原価はスペックの話に関係ないのでその通りの言っただけですね。50が56で「媒体原価はスペックに含まれる」と言いだしたのでそれには反発しましたが。
また、非現実的な製品化の話など始めからしてませんよ。

>>> でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。
>>別の理由でダメだと言われてることに関しては完全にスルーしてはぐらかしてるの?

技術的に不可能でなければ、「ROM容量さえあれば」は成り立ちますね。

>>思い込みかどうかは書いてあるかどうか。50にはそのことが明言してるのだから思い込みではない。

そう思い込んだからそう書いたんでしょ。

>>49は製品化の可能性が度外視である事は、178以前にどこで言ってる?

製品化の話をしてないのにわざわざ製品化の話をしていないなどと言うことはありません。50が勝手に製品化の話だと思い込んだにも関わらず、こちらのせいにするのは止めてください。

>>>> 数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。
>>49が主張した方式ではぜんぜん安くならない。

では具体的にいくらになるのですか?
こちらは特に方式にこだわっているわけではありませんよ。どのような方式を用いても絶対に安くならないというならそう言ってください。

(続く)
721
(1): 2023/02/02(木) 13:59:00.99 ID:Aajqcwhb(2/2)調 AAS
(続き)

>>718

>>「製品化の可能性の話をしてない」ならばまず「その話とは違う」と前提を正すのは当然のことだ。

こちらは何度もスペックの話だと言ってますよ。逆に50は製品化の話だとは言ってませんよね。
製品化の可能性の話をするなら、まず「製品化の可能性の話」だと言うべきですね。

>>実際には49が「製品化の可能性の話ではない」と思い込んでいたか、あと出しで話を変えただけ。

メチャクチャな言いがかりですね。製品化の話などしていないのだから、製品化の可能性の話だと思うわけがありませんよね。50では媒体原価が高額になると製品に使われないから大容量ROMの可能性はないと言ってるだけですからね。

>>687に対して理に適った返答も反論もできず、逃げるしかない。

「移植=製品化」ではないのに「移植=製品化」を前提とした問いには答えようがありませんね。

>>49は製品化として実現性のない絵空事の話だったと認めてるのか? 

スペック的や技術的に移植できるかということと、製品化することは別ですね。製品化の話は始めからしてませんよ。

また、未来永劫製品化されないという保証はありませんので、製品化が絵空事かどうかはわかりませんね。
いずれにせよ製品化の話をしているわけではありません。

>>絵空事ではない。と認めないなら製品化の可能性の話をしてたのだから、実現性のない話をしていたと非を認めるべき。

製品化の話はしてませんよ。
してもいない製品化の話についてなぜ非を認める必要があるのでしょうか?
製品化の話などしていないのに、後から製品化の話を持ち込まれて迷惑しているのはこちらですね。
722: 2023/02/02(木) 22:08:57.59 ID:D/Uutm5N(1/2)調 AAS
>>720
結局、繰り返しの話ばかりなのでその辺は端折る。

> >>さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、使える容量はコストとトレードオフになる。
> 媒体原価の変動が本体スペックに影響を与えることはありません。

反論になってないね。本体スペック影響がないなら「スペックの話」ではない、
と言いたいなら49は絵空事を言ってるだけだし、「コスト無視で実現できる」と言いたいなら
>>50 に対して「そうですね」で終わる話だ。今までの繰り返しでしかないなw

> マジコンカセットなら流通してますね。

日本ではすでにDSのマジコンが取締られる事態になってから非合法だよ。
海外への注文やAmazonで買えるかもしれないが、メーカーが問題視したら取締り対象になると思うぞ。

> 500MBにはなりませんが、必要に応じて書き換えれば良いだけですね。

などと大きくスペックの話を逸脱してる話をしなければ、実現できない。というのがFAでいいの?

> 本体とカセットのインターフェース仕様に則れば、本体スペックの範囲内ですね。

そうはいかんだろう。ファミコンにおけるラズパイDOOMと同じ扱いだろう。あれはさすがにスペック外だろうし
49自身、「バンク切換えまでは認めろ」と言ってたろ。話を大きく逸脱するな。

> 技術的に不可能でなければ、「ROM容量さえあれば」は成り立ちますね。

スペックの話をしてるんだろ。それでダメなら成り立ってないじゃん。

> そう思い込んだからそう書いたんでしょ。

違う。可能性はいくつかあるだろうが、書いた解釈の通りなら「そんなの事実上不可能じゃん」
ってツッコミを入れただけ。思い込んでいた訳じゃない。
現に、50に対して「原価はスペックじゃない」というツッコミ以外なかったし、
「発売するメーカーはない」という話に反発して反論してると受け取ってレスを書いていた。
ところが178になって「製品化は関係ない」と言い出したのが49。
これは別に思い込みでもなんでもないだろ

むしろ49が天然でずっとそんなレスをしてたら「製品化の可能性の話じゃない」
と49が思い込んでいただけなのが確定だろ。

> 製品化の話をしてないのにわざわざ製品化の話をしていないなどと言うことはありません。

としたら、50の内容すら読めてないでレスしたに過ぎないな。49が「製品化の話ではない」と思いこんで
まったく別の話をレスしてた訳で、その斜め上っぷりの非を認めたらいいんじゃないの?

> こちらは特に方式にこだわっているわけではありませんよ。

スペックの話だとこだわるなら方式は当然限られるし現実的な問題があるが
それにこだわらないなら一番安価なのはクラシックミニ方式だろう。
ARM系統合チップで動くエミュをつくりその上で動かす。
そうなるとSFCに移植する話でもなんでもないし、49の話とはぜんぜん違うだろう。
でもそれが一番安いだろう。実現してるだけあってなw
723
(4): 2023/02/02(木) 22:10:01.07 ID:D/Uutm5N(2/2)調 AAS
>>721
> メチャクチャな言いがかりですね。

言いがかりでもなんでもない。 >>687 に答えられない時点で図星だよ。

> 「移植=製品化」ではないのに「移植=製品化」を前提とした問いには答えようがありませんね。

687にはそんな事かいてないよ。ちゃんと読んでね。読んでも理解できないなら仕方がない。

> スペック的や技術的に移植できるかということと、製品化することは別ですね。製品化の話は始めからしてませんよ。

> 製品化の話はしてませんよ。
> してもいない製品化の話についてなぜ非を認める必要があるのでしょうか?
> 製品化の話などしていないのに、後から製品化の話を持ち込まれて迷惑しているのはこちらですね。

そういうことじゃない。
>>50に書いてあることが「製品化の可能性の話」である、と49が判ったか判らなかったか、の問題だ。

読んでも判ってないなら、読解力が低い馬鹿
読んでて判ってたなら、悪意で嘘をつく悪い奴

49はそのどっちかってこと。馬鹿ならさすがに責めないからハッキリさせてくれ。
724
(5): 2023/02/02(木) 22:13:44.30 ID:nCnYR1CB(1/2)調 AAS
●大容量化はできるか?
理論上は可能
でも現実的には不可能。対応するMMCが存在しないから。
200GB使えるFXPAKでも128Mbit(16MB)までなのはそういった理由。
マッパーなしで可能な実装サイズは12.875MB
外部リンク[php]:forums.nesdev.org

●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能
外部リンク:retro-gamer.jp
これも現実的な実装は不可能。作られてないから。

PCEをSFCに移植できるか?
→理論的にはおそらく可能(自分はMSU-1のことがよくわからないから)。現実的には現時点では不可能。

PCEをSFCに移植できるかどうか、は机上の空論。
容量が全てを解決する、は絵空事。
725
(2): 2023/02/02(木) 22:49:26.02 ID:nCnYR1CB(2/2)調 AAS
>●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能
>外部リンク:retro-gamer.jp
>これも現実的な実装は不可能。作られてないから。

ごめん。FXPAK、SD2SNESに実装されてた。
726
(1): 2023/02/03(金) 13:00:44.72 ID:ev1oIvkQ(1/4)調 AAS
>>724
>>●大容量化はできるか?
>>理論上は可能
>>でも現実的には不可能。対応するMMCが存在しないから。

カートリッジにどれだけの容量が必要か?だね。CD-ROMは540MBまで使えるがあくまでもストレージとして。
CD-ROM2で直接実行できるのは256バイトでしかない。アーケードカードも2Mバイトのバッファだから、書き換え可能なフラッシュメモリが6MBあれば充分で、それ以上は特に方式は問わない。

CD-ROMが最大540MBあるからといって540MBのバンク切り替えが必要ということではないんだよね。

>>●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能
>>外部リンク:retro-gamer.jp
>>これも現実的な実装は不可能。作られてないから。

異なる音源チップを搭載した機種間の移植なので、元の音源を完全再現するのは無理だし、当時は移植先の音源に合わせて書き換えてる。

CDDAは音質は良いが、楽曲自体がSFC内蔵音源で再現できないというわけではない。
明らかに劣化するのはボーカルやコーラス付き楽曲やオーケストラ系なんだが、そういうのはあまりないんだよね。
実際、そういうタイトルがあれば言って欲しいんだが、50は具体的なタイトルを言わないんだよ。

>>PCEをSFCに移植できるかどうか、は机上の空論。
>>容量が全てを解決する、は絵空事。

「ROM容量があれば移植できただろ」に対して、「容量があったとしても絵空事」というなら会話としてわからんじゃないが、50は「大容量ROMは絵空事」と言ってるから会話がなりたたないんだよね。
727
(2): 2023/02/03(金) 13:51:12.45 ID:ev1oIvkQ(2/4)調 AAS
>>725

>>ごめん。FXPAK、SD2SNESに実装されてた。

拡張音源なので音源そのものは本体スペックとは言えないが、拡張性は本体スペックと言えるだろうね。

規格が作られてEVERDRIVE(マジコン)や互換機や一部のエミュレータでもサポートされているということがポイント。
大容量ROMについても仕様が標準化されれば実際にROMカートリッジが登場することもあるだろう。
製品化されないから大容量ROMを前提とした移植の可能性を論じることは無意味とする50の考え方が理解できない。
728
(1): 2023/02/03(金) 17:07:58.10 ID:BlYhx+rd(1/6)調 AAS
>>724-725
MSU-1は存在すると言っても2010年代に作られた物みたいだね。
それがアリならMMCが存在しないから無理というなら作ればよい、となってしまう。
ただスペックの話に限ると言うなら
当時存在しなかったものをアリとしたら、何でもありになるので微妙なところ。

> PCEをSFCに移植できるかどうか、は机上の空論。
> 容量が全てを解決する、は絵空事。

これはその通り。
実際には「何でもアリ」に近い構成にしないとSFCの容量をそんなには増やせない。
729
(1): 2023/02/03(金) 17:15:35.57 ID:BlYhx+rd(2/6)調 AAS
>>726
> CD-ROM2で直接実行できるのは256バイトでしかない。

は?256バイト?

> アーケードカードも2Mバイトのバッファだから、書き換え可能なフラッシュメモリが6MBあれば充分で

ROMはRAMの代わりにならない。指摘済みなのにスルーして繰り返してる。論外すぎる。

> それ以上は特に方式は問わない。

バンク切換え方式以外で勝手に話を広げちる前に過去の発言を撤回するか非を認めるかが先だろう。
自分の発言を有耶無耶にして、別の話を展開するのはごまかしに過ぎない。

しかもマジコンがやってることはタイトルの切換え時にフラッシュを書き込むことしか想定されてないので
これを実カセットでやろうとしたら、ROMカセットを12MBなりの容量に切り刻んで、
例えば40本セットでCD-ROM2の1タイトルの移植です。なんてことになる。
そんなアホな実現方法でOKな訳がない。

> CD-ROMが最大540MBあるからといって540MBのバンク切り替えが必要ということではないんだよね。

それを「安価に実現可能だ」と言ってたのが49であり、そこを問われてるのに
自分の発言を誤魔化すように意見を変えてもらっても困る。まずは以前の発言を撤回なりすべきだろう。
730: 2023/02/03(金) 17:17:25.36 ID:BlYhx+rd(3/6)調 AAS
>>727
> 拡張音源なので音源そのものは本体スペックとは言えないが、拡張性は本体スペックと言えるだろうね。

それがアリなら、PCエンジンこそ拡張バスに外部バスも映像出力もバスで出てるので
グラフィックの強化も音源の強化も外付けハードで可能になる。
そこまでやればSFCの移植など理論上は容易いって話になる。

> 製品化されないから大容量ROMを前提とした移植の可能性を論じることは

マジコンに載ってるなら海外製品とは言え、すでに「製品化済み」じゃん。
製品化済みの例を出して、「製品化度外視」の正当性を訴えるとか愚の骨頂。
以前の話以上にお門違いな話をしてて理解されないのは49の方だろう。

> 無意味とする50の考え方が理解できない。

そもそも論じることが無意味とは言ってない。毎度その辺で頭の悪い嘘をつくから49は性質が悪い。
製品化の可能性が度外視ならそう認めればいいと言ってるだけで、49を撤回しろとは言ってない。
むしろそういう話に誘導しようとしてるのは49だろう。
731
(1): 2023/02/03(金) 18:34:20.55 ID:ev1oIvkQ(3/4)調 AAS
>>727
>>そもそも論じることが無意味とは言ってない。

では、何が無意味なんでしょう?
732
(1): 2023/02/03(金) 18:59:05.05 ID:ev1oIvkQ(4/4)調 AAS
>>729

>>ROMはRAMの代わりにならない。指摘済みなのにスルーして繰り返してる。論外すぎる。

で、それだけのRAMが必要な具体的なタイトルは?

>>> それ以上は特に方式は問わない。
>>バンク切換え方式以外で勝手に話を広げちる前に過去の発言を撤回するか非を認めるかが先だろう。

バンク切り替えがどうやっても実現不可能だと言うのであればそう言ってください。

>>しかもマジコンがやってることはタイトルの切換え時にフラッシュを書き込むことしか想定されてないので

SFC側から書き換え可能であるので、書き込み単位を分け部分的に書き換えるなどすれば良いかと思いますが?

>>これを実カセットでやろうとしたら、ROMカセットを12MBなりの容量に切り刻んで、
>>例えば40本セットでCD-ROM2の1タイトルの移植です。なんてことになる。
>>そんなアホな実現方法でOKな訳がない。

そりゃあなたの考えるアホな実現方法だからですね。

>>>> CD-ROMが最大540MBあるからといって540MBのバンク切り替えが必要ということではないんだよね。
>>それを「安価に実現可能だ」と言ってたのが49であり、そこを問われてるのに

540MB欲しいと言っていたの50でしょ?
733
(4): 2023/02/03(金) 19:38:00.75 ID:aKjH0Imh(1)調 AAS
>>724
絵空事かもしれないけど、
極端な話、SFCのCDROMアダプタを完成させてれば、当時の技術でCDROM2からSFCへの移植は十分できたんじゃないかい?
あれ、頓挫したのは販売戦略的な理由で、SFCのスペックが理由ではないよね。
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.280s*