[過去ログ] 京王電鉄車両スレ 2019.12.31 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
638: 2020/05/09(土) 13:42:05 ID:a(44/87)調 AAS
下り

池の上、下北沢、東松原、西永福
639
(1): 2020/05/09(土) 14:42:40 ID:p(8/9)調 AAS
>>634
代田橋4号踏切は昔より上りの鳴り出しが早くなった
640
(1): 2020/05/09(土) 15:31:33 ID:H(13/14)調 AAS
踏切鳴動のタイミングって列選と連動してなかったっけ。
641: 2020/05/09(土) 23:07:08 ID:0(436/674) AAS
>>639-640
鳴動開始は種別毎に駅間の最高速度から計算して設定してるんだっけ。
加速度が上がって最高速度も上がってるってことですかね。
642: 2020/05/10(日) 19:13:12 ID:0(437/674) AAS
結果論だが笹塚の留置線改良がもう少し早ければ10-370〜440も中間車新造で10両化されていて置き換えは無かったと思う
もっとも都営の事だから440まで置き換えが完了した後に450〜480も置き換えられるかもしれないが
643
(1): 2020/05/12(火) 12:14:15 ID:0(438/674) AAS
さっさとTASCいれて欲しいわ。
都営新宿なんて無駄なく停車するし。
許容誤差が厳しいのか車両のせいなのかわからんが、オーバーラン、ショートランはちょいちょいあるが。
あと車通れないような踏切はもう廃止でいいよ。
浜田山とか。

下北沢は、ホーム、というか停車位置を少しでも渋谷よりに少しでもずらせなかったのかね?
644: 2020/05/12(火) 12:43:46 AAS
>>643
ホームドアや鉄柵のある駅は停止位置中心から1mもずらせないらしい
TASCなど支援装置も無く自力でやってんだから大変だな
645
(1): 2020/05/14(木) 08:57:20 ID:0(439/674) AAS
笹塚2番3番、幡ヶ谷、初台にはホームドア設置する気がないのかね。
上り幡ヶ谷はTASCが無いとオーバーランしそうだが。
646
(1): 2020/05/14(木) 11:10:48 ID:0(440/674) AAS
>>645
風圧と騒音がけたたましいから布田みたいなフルスクリーンきぼんぬ
647: 2020/05/14(木) 19:36:45 ID:0(441/674) AAS
>>646
ケチ王だから絶対そこまでやらない。
648
(1): 2020/05/16(土) 00:06:08 ID:0(442/674) AAS
途中駅のホームドアは、東急とか半蔵門線みたいな、センサー検知の連動式にしないと、大変なことになりそうだ。
649
(1): 2020/05/16(土) 00:13:21 AAS
>>648
そこを人力でやらせるのが京王クオリティーw
650
(1): 2020/05/16(土) 02:26:23 ID:0(443/674) AAS
>>649
実際調布、国領、布田がそうだもんな。

けど、新線新宿は、都営方面と新宿折り返しだけ連動。
やればできるじゃんよ。都営に金出して貰ってるのか?
651: 2020/05/16(土) 08:58:02 ID:0(444/674) AAS
乗務員の基本動作というか、取扱心得自体がケチ設備基準になっている。
それが京王。
652: 2020/05/16(土) 12:18:48 ID:0(445/674) AAS
昔から一発ブレーキで停めないとスジに乗れないとか無茶してるからな
TASC+連動より人力+非連動の方が早くて安いとか思ってそう
653
(2): 2020/05/16(土) 12:30:44 ID:M(64/85)調 AAS
北野ー長沼のカーブをルート変更でスピードアップできないか?
654
(1): 2020/05/16(土) 15:39:19 ID:0(446/674) AAS
>>650
金出してもらってるでしょ。
京王の採用した方式は、車両側の対応が一切不要!(キリッ)
ってのが売りですから。
655: 2020/05/16(土) 16:08:23 ID:0(447/674) AAS
>>653 できない。立体前は55だったのを今75。
656: 2020/05/16(土) 19:36:27 ID:0(448/674) AAS
大したカープじゃないだろ。
657: 2020/05/16(土) 19:44:19 ID:M(65/85)調 AAS
いつもスピード落として横を走る車をゆっくり追い抜いてる
658: 2020/05/17(日) 06:30:00 ID:0(449/674) AAS
駅弁板に2021年に新宿京王駅弁大会が開催できるのか議論するスレを
立てたのでよかったらきてください

コロナで緊急事態宣言があったので
659
(1): 2020/05/17(日) 12:38:34 ID:0(450/674) AAS
>>653
カーブの緩和は諦めて、車両側の加速性能を上げて時間短縮を図ろう。
新5000系が5M5Tでなく6M4Tになったのは、中高速域の加速度アップを狙ったものだろう。
でも、次のロングシート版は、5M5Tに戻るんだろうな……(いつ出るんだろ?)
660
(1): 2020/05/17(日) 14:25:23 ID:0(451/674) AAS
>>659
新5000系もそうだが、8000系10連の更新でも6M4Tのままだったのは、
1000系2M3T編成やV化後の7000系などで空転滑走が多発していたので、
その対策からじゃないかな。
661
(1): 2020/05/17(日) 20:35:13 ID:0(452/674) AAS
>>660
7000の更新は更新前の性能にしたからね。
9000ベースなのにより重たい7000が9000より出力の少ないモーターにしたのは失敗。
いまからでも廃車発生品で6M4Tにしたほうがいいくらい。

あまりにもケチりすぎだ。
京王線の全検が1M1Tで8日というのはあるけど、7000を更新するときに当時の8000に合わせるくらいしたらよかった。
662: 2020/05/17(日) 22:28:14 AAS
だってケチ王だもん
663: 2020/05/17(日) 23:54:03 ID:0(453/674) AAS
>>661
最近京王線乗ってないでしょ?
何らかの対策したみたいで今は空転音あまり聞かない
664: 2020/05/18(月) 00:26:11 ID:0(454/674) AAS
>>654
田都とか半蔵門線のホームドアも、センサー検知で車両側の対応いらないんだよ。TASCも今はないし、あの8500だって連動対応してるし。
665
(1): 2020/05/18(月) 06:37:26 ID:0(455/674) AAS
東急も京王もTASCがない。
ということは、両者お抱えの京○製○所にTASCを作る技術がない、ということが原因かも。
666
(1): 2020/05/18(月) 08:43:22 AAS
田都はほとんど乗らないから知らないんだけど、TASC無しで連動なの?
ウテシは京王と同じで自力で止めてる?
667: 2020/05/18(月) 12:50:41 ID:M(66/85)調 AAS
小田急の下北・東北沢とか最近付いたやつがセンサー連動と聞いたような…
知らんけど
668
(1): 2020/05/18(月) 23:27:19 ID:r(10/11)調 AAS
>>665
東急も東横線・目黒線・多摩川線・池上線は、TASCついてるね。
どこのメーカーか知らないけど。
田園調布線スレで、横東優遇レスを連投されるのはウザいが、事実だからなぁ。
669: 2020/05/18(月) 23:29:32 ID:r(11/11)調 AAS
>>668
田園調布線→田園都市線
670
(1): 2020/05/18(月) 23:45:28 ID:0(456/674) AAS
>>666
そう。手動で止めてセンサーで判断して許容位置なら連動。8500がまだいるくらいだし、TASCは今はなし。
小田急の下北とかはTASCあるのに非連動なのは謎だが、連動準備はしてそう。
671: 2020/05/19(火) 00:01:51 ID:0(457/674) AAS
>>670
京王は定位置停車を車掌が確認してからホームドア⇒車両ドアの順に手動開扉だもんな
停止位置ズレても運転士車掌ともボーっとしてて気づかなかったら開いてしまう
672: 2020/05/19(火) 05:16:58 ID:d(54/91)調 AAS
高架化していろんな駅にホームドアつけた頃には新宿調布間の各停所要時間1時間とかになってそうw
673
(3): 2020/05/19(火) 13:59:43 ID:0(458/674) AAS
未だに新造車両のプレスが出てない来ない
やはり朝ラッシュの本数減便するんかな。
廃車はあっても補充ないと考えると。
674
(1): 2020/05/19(火) 15:00:34 AAS
>>673
コロナで大減収だし新車導入なんてムリだろ
7000系コルゲ車はステンレスだしまだまだ使えるよ
675: 2020/05/19(火) 15:46:55 ID:M(67/85)調 AAS
>>673-674
足回りリフレッシュしてそんなに時間経ってないから慌てて置き換える必要もないわな
676
(1): 2020/05/19(火) 17:30:44 ID:0(459/674) AAS
7000系コルゲは長く使わないから、
幕のままなんじゃないのか?
677: 2020/05/19(火) 20:06:13 AAS
>>676
もしそうだったとしてもコロナのお陰で方針転換せざるを得ないかもな
678: 2020/05/20(水) 10:56:03 ID:0(460/674) AAS
2020年5月18日 京王線 女性専用車に乗る男が車掌と口論
動画リンク[YouTube]

679: 2020/05/20(水) 15:53:34 ID:a(45/87)調 AAS
京王7000系はコルゲートでも冷房が集中式でリニューアルもしているし細部を見ると時代遅れに見えてもそんな酷いとは思わなかったな。
同期の京成3600形やら東急の8590系とかはまだ扇風機が回っていたりして登場時から内装は時代遅れとなった気がする。
まあそれらも一気に廃車されるんだろうけど。
なんかニュースで昔は冷房が分散式しか無くて扇風機を併設していたなんてニュースあったけど集中式やら集約分散式でも
ローリーファンやら扇風機付きだのホント様々だったな。正確にはダクト内臓の送風機だけでは能力不足だったんだね。
680
(2): 2020/05/20(水) 16:06:21 ID:0(461/674) AAS
5000系なんかは色々レパートリーがあった。
個人的には正方形のパネルに正方形の吹き出し口がついたやつが並んでるのがスマートに見えて好きだった。
681
(1): 2020/05/20(水) 20:19:54 ID:d(55/91)調 AAS
>>680
ラインデリアなしは涼しくなかったけどね。
いかにも改造車ってかんじで。
ファンデリアの位置にだけ付けていたからこのころからケチなんだよな。
682: 2020/05/21(木) 07:59:25 ID:M(68/85)調 AAS
>>673
ここ最近の改正は時差通勤促してピーク時の減便してるからその傾向は続きそう
683
(2): 2020/05/23(土) 03:01:35 ID:0(462/674) AAS
>>681
いやいや、>>680が言ってるのは5722F,23Fとか5122,5123Fのことじゃないの。
あれ新造時から冷房車だよ。
ファンデリアのところに改造で付けたのは5016F。
684
(1): 2020/05/23(土) 08:54:09 ID:0(463/674) AAS
>>683
5018Fや5119F~5121Fは底冷えがしたのに対して、集中型に改造する前の5016F中間車のパンタ下は非冷房車よりも暑かった。それから,5020Fと5124F,5125Fは冷房を強化しても暑かった。富士急に行ってからも同様。岳南に行ったのはたぶんこのタイプの元5124F

685: 2020/05/23(土) 09:23:40 ID:0(464/674) AAS
あの丸いファンデリアは夏になると周辺の天井にシミが着いててお世辞にも好きではなかった。
686: 2020/05/23(土) 13:00:23 ID:0(465/674) AAS
>>684
5018F,5119F~5121Fは4500kcal/h*8にラインデリアがズラーと並んでたタイプだね。あれは確かに冷えた。
あと5019Fは集中式ながら似たような配置だったけど、吹出口にちょっと傾斜がついて微妙に違ってた。
5020F,5124F,5125Fは補助送風がなかったから、グォーンていう低い音だけ唸ってて効いてる感じがしなかったな。

でもお隣のヲタ急の2478の方が凄かったかも。16m車に8000kcal/hを5台搭載。
あれは確か一台ごとにON/OFFできたはず。フル稼働を味わいたかった。
687: 2020/05/23(土) 20:27:04 ID:0(466/674) AAS
【女性専用車両】放送と個別の声がけで排除を試みる車掌さん・・・一体どうなる?
外部リンク[html]:jyouhouya3.net
688: 2020/05/24(日) 00:39:19 ID:0(467/674) AAS
>>683
5711なんかの東芝製は正方形の吹き出し口。
689: 2020/05/28(木) 09:27:19 ID:0(468/674) AAS
先日、会社の社用車にユピテルの業務用ドラレコが付いたんだが、京王線の運転台に付いてるやつと同じ形のやつだった。
業者さんにやはり自動車用の転用で電車で使ってるのかと聞いてみると、東急も自動車用のを使ってたみたい。
電車用ドラレコってのもあるんだって、日立の関連が出してると言ってた。
690: 2020/05/28(木) 10:27:32 ID:0(469/674) AAS
日立造船が作っているやつかね?
JR西日本がよく使っている
691
(1): 2020/05/28(木) 21:06:19 ID:0(470/674) AAS
あのカメラ若葉台乗務区のテプラ付いてるけどもしかしてレンタル?
692: 2020/05/28(木) 21:07:39 AAS
>>691
若葉台検車区じゃなくて?
693: 2020/05/31(日) 09:29:03 ID:d(56/91)調 AAS
5月28日木曜日から8000系か営業運転開始か?5月6日水曜日のGW最終日説もあるが
694: 2020/05/31(日) 14:04:13 ID:0(471/674) AAS
感染防止のため、抗ウィルス仕切板を車内にテスト設置へ……
話題作りのために、やりかねないな。
次点:隣人との接触防止に座席幅拡大
695
(1): 2020/06/01(月) 13:40:40 ID:0(472/674) AAS
今年度、新造車なしってマジ?
696: 2020/06/01(月) 22:27:14 ID:d(57/91)調 AAS
>>695
毎年作らないと行けない理由は?

過去にもあったと思うけど
697
(1): 2020/06/01(月) 22:52:38 ID:0(473/674) AAS
土日の京王ライナー廃止する布石かな。
他社線は元に戻してるからな
698
(2): 2020/06/01(月) 23:47:07 ID:M(69/85)調 AAS
>>697
だってほとんど乗ってないんだから空気ライナー状態だったんだよ
だから特急を増やすべきなんだよ
699
(1): 2020/06/02(火) 00:20:42 ID:0(474/674) AAS
>>698
特急では小銭稼ぎができません。

KECHIO
700: 2020/06/02(火) 01:42:24 ID:0(475/674) AAS
>>699
誹謗中傷書くと訴えられるでw
701: 2020/06/02(火) 11:26:54 ID:0(476/674) AAS
2020年6月1日 京王線 任意確認乗車 「(女性専用車と)何遍でも言いますよ」 態度が豹変する車掌
動画リンク[YouTube]

702: 2020/06/02(火) 12:23:10 ID:d(58/91)調 AAS
>>698
その時間帯に使うときは必ず乗ってるよ。年数回だけど。
703: 2020/06/02(火) 15:09:20 ID:0(477/674) AAS
京王ライナーの乗車率、下方修正が入ったよ
平日夜‥8割超→8割

土日は相変わらず触れずしまいだから
相当悲惨だとは思う。

外部リンク[pdf]:www.keio.co.jp
外部リンク[pdf]:www.keio.co.jp
704: 2020/06/02(火) 16:58:04 ID:M(70/85)調 AAS
変な時間に増発した分が埋まらないんだろ
乗車率が振るわなければ準特急以上を減らすだけ
705: 2020/06/02(火) 17:24:06 ID:0(478/674) AAS
今後も更なる運行拡大を検討とか言ってるけど、
平日夕の増発(20分毎)ではなさそう。
すなわち平日朝だけ。

今回の臨時ダイヤで確信。
706: 2020/06/10(水) 17:14:38 ID:0(479/674) AAS
当初は想定していなかった新造車の影響で置き場所がなく止むを得ず余剰廃車になったもの
・メトロ05初期車(ワイドドア車増備のために廃車)
・京王7000/西武9000の一部(LC車増備のために廃車)
内部の協調性が無いというか、タイミングが悪いというか…
707
(1): 2020/06/10(水) 18:19:21 ID:0(480/674) AAS
西武9000はLC増備とは因果関係はない
一部機器を旧型車流用してたから老朽化が進んでいたから優先して置き換え対象になってるだけ
708
(1): 2020/06/10(水) 18:48:34 ID:0(481/674) AAS
>>598とあまり変わらないが
結果論だけど京王ライナー自体が9030増備中に決定されていれば9030増備計画の一部を(東武70000みたいに)LC車に変更だけで済んでいて新5000は登場しなかったかもしれないが
709
(1): 2020/06/10(水) 20:46:36 ID:d(59/91)調 AAS
>>708
変なとこで見栄っ張りだから結局新車の可能性もあったと思う。
710
(1): 2020/06/10(水) 21:07:01 ID:0(482/674) AAS
>>709
ケチなだけで内部留保はタンマリ有るらしいからな
711
(2): 2020/06/10(水) 23:39:04 ID:0(483/674) AAS
>>710
まぁ、6000後期車を早期廃車するくらいだから見切りは早いんだろうな
これも結果論だが、仮に8000登場が4年ほど早ければ8000の一部が5ドアになっていたと思うが、その場合ホームドアに対応できないため更新せずに廃車になっていたかもしれない
712: 2020/06/10(水) 23:48:03 ID:0(484/674) AAS
>>711追加
更新した7000を一部廃車にした件ね
713
(2): 2020/06/11(木) 00:02:45 ID:0(485/674) AAS
東急田園都市みたいに6000系世代のステンレス車両が残る一方、新しい5ドアがホームドアに対応できずすぐに廃車になったりと行き当たりばったりちぐはぐな事するよりは、京王のように慎重に車両導入していった方がマシ。
京王は永遠に桑山イズム=ケチ路線から逃れられないだろう。
714
(4): 2020/06/11(木) 02:18:38 ID:0(486/674) AAS
>>713
3000系後期車が大量廃車になった事はなかったことにするのか?
小田急ワイドドア1000、メトロ03・06、東武20000系列、都営10-300R、西武3000・9000など計画変更で早期廃車になったケースなんて珍しくない。
715
(2): 2020/06/11(木) 02:39:16 ID:0(487/674) AAS
>>707
スレチだが西武40000は登場時の雑誌では2000代替用と明記されており、9000代替とは明記されていなかった
よって登場時点では2000代替のつもりだったが営業開始後に計画の変更があったものと思われる
恐らくこれ以上地上線専用10両固定(各停には使えない)は不要と判断された?
>>713
これもスレチだが東急の6ドアは不要となった場合はすぐに廃車にできるように設計されていてそれであえてサハにしていたらしい
京王の5ドアも当時の混雑対策で導入したものだったので不要となった場合はすぐ4ドアに改造できる前提で設計されていたとも
>>714
3000後期車ってそんな新しかったっけ?(でも井の頭線ホームドア設置で廃車は避けられなかったが)
300Rは西武/東急のVVVF試験車組み込み編成同様に色々無理している仕様だったから仕方ないが…
716
(1): 2020/06/11(木) 05:30:04 ID:0(488/674) AAS
>>714
またスレチだけど、小田急のワイドドアって京王に例えれば8000を5ドアで作ったようなものか
(逆に言えば京王5ドアは小田急に例えたら5200/9000をワイドドアで作ったようなものかな?)

今は京王と小田急は方針が似通ってるけど昔は大きく違ったんだな
京王は元々複々線化計画が無かったから5ドアは当初から一時的なものと考えられていたけど、
小田急は当時既に複々線化計画があったがそれが絶望的に先だとわかってたからワイドドアは当時の最新形式ベースで作ったのかな
717
(1): 2020/06/11(木) 08:14:16 ID:0(489/674) AAS
>>715
マルチドア対応柵が早期に実現していれば、各線の6ドア車は早期廃車にならなかったのにと悔やまれる。
動画リンク[YouTube]

718: 2020/06/11(木) 08:31:30 ID:M(71/85)調 AAS
>>717
かなり古い映像だな。
ホームドア製造工場、ワイルドブルー跡地のマンションが映り込んでることから京王お抱えのK社だと思うが、あそこは数年前に工場改築してたはず。
719
(1): 2020/06/11(木) 12:51:53 ID:a(46/87)調 AAS
>>714
メトロ03のどこが早期廃車なの?
720
(1): 2020/06/11(木) 13:25:45 ID:0(490/674) AAS
3000後期車は7000初期車と同期ぐらいだからケチ王としては短命な方だと思うよ。
721: 2020/06/11(木) 13:44:50 ID:d(60/91)調 AAS
>>711
ステンレスの予定は確かなかったはず。優等列車に投入と決まってたらから。

電気車の科学に丁寧に経緯の説明がかかれている。
722: 2020/06/11(木) 13:48:22 ID:d(61/91)調 AAS
>>716
複々線の計画はずっと前からあるけど答申に盛り込まれてはいる。
小田急が出来てから考える程度。
723
(2): 2020/06/11(木) 14:04:15 ID:0(491/674) AAS
>>719
一部の初期車除いて京王で言えば8000、1000世代だが。
明らかに7両化ホームドア対応がなければB修されてると思うが。
昇圧対応見送りの01系やCBTC非対応で廃車になる02系も似たようなもんだが。
724: 2020/06/11(木) 14:09:22 ID:a(47/87)調 AAS
>>723
03-142Fでさえ約25年だから関東大手私鉄の平均よりは早いかもしれないけど決して早期ではないだろ
725
(2): 2020/06/11(木) 14:10:32 ID:0(492/674) AAS
>>715
3020番台は1984年から1988年の製造、2010年2月に1734f入線で置換え自体は完了、2011年にATC化の予備車も全廃だから軽量ステンレス車では相当な短命かと。
726
(3): 2020/06/11(木) 14:53:28 ID:0(493/674) AAS
>>725
えっそんな短命だったの!?
初期車(1701〜1710F導入で置き換えられた分)ばかり見ていたから気がつかなかった
つまり、7000更新の段階で既に経年の浅いオールステンレス車を編成ごと潔く廃車にできる余裕はあったのか
ということは、今後何かしらの事情があった時に8000が廃車になる可能性も十分あり得るのか…
727
(1): 2020/06/11(木) 15:02:48 ID:0(494/674) AAS
まぁ(ATC化もあるけど)ホームドア設置のことを考えたら3000は全廃せざるを得なかったがな
最後の5ドアも若葉台入出場の際に調布を経由してたしホームドアのセンサー対策を考えると早期廃車は仕方ない
(デヤ900が新造事業用車なのに4ドアなのはホームドアのセンサー対策の模様)
728
(2): 2020/06/11(木) 15:03:21 ID:0(495/674) AAS
3000系後期はATC化が無かったらまだ走ってたかもね。18m3ドアってのもネックだけどブレーキが非電気指令式だったのが…
729
(2): 2020/06/11(木) 15:07:15 ID:0(496/674) AAS
新宿線が当スレと関係あるのでここで記すが
都営地下鉄が何も容赦なく廃車するようになったのは10-300Rで懲りたからではないかな
10両化が無ければ10-000はともかく10-300初期車まで置き換えられることは無かった筈
730
(1): 2020/06/11(木) 15:27:07 ID:0(497/674) AAS
>>728
そもそもATC化が無ければ京王線だって6000後期が残ってたと思う(5ドアのもう半数も4ドア化されてたと思う)

というより基本的に新造の方が安いのは承知ながら若葉台/富士見ヶ丘の仕事量確保の為に7000更新と1000/7000/8000/9000のATC対応化を行っただけと思う
小田急も大野の仕事量確保の為に8000だけは更新したがそれ以外の直流モーター車は新造の方が安いためハイデッカー特急車含め直接廃車にしたと思う
(ハイデッカー特急車は当初はデッキ改造など色々検討していた模様)

というより今も新造の方が安いのを承知の一方で若葉台/富士見ヶ丘/大野の仕事量確保の為に京王は8000/1000、小田急は1000(狭義)の更新をしてるだけと思う
逆に工場の組織が変わったりしたら車両計画にも影響が出そうな…
731
(4): 2020/06/11(木) 16:51:03 ID:0(498/674) AAS
3レス連投ですまないが
>>720
…考えてみたら3000後期って1701〜1710Fと10年くらいしか違わなかったのか
当時初期車の登場から20年以上が経過していたし、ここからは結果論だが新形式にした方が良かったんじゃないの?
それなら早期廃車は無かっただろう

また結果論だが京王線も6000は1983年で製造終了、1984〜1990年は7000のみ、1991〜1999年は8000のみで増備すれば良かったと思う
(8000はまず5ドアの量産先行車をVVVF試験も兼ねて導入し、翌1992年以降に量産車を4ドアで導入)

いずれも当時の京王の状況をよく知らないからなんとも言えないが
732
(1): 2020/06/11(木) 17:02:17 ID:0(499/674) AAS
>>730
6000系全廃の理由なんてATC搭載スペースが無いからってのも一つだしな
事実デワ600は初期車のキメラなのに旅客用じゃない事を良しとして車内に積む事で生き延びてた

5ドア車は耐久年数50年は見越してたって聞くもんなぁ
733: 2020/06/11(木) 17:04:01 ID:a(48/87)調 AAS
>>731
1000系が20m4ドアに決まった時点で早期廃車は免れなかっただろうな。
デザイン的に他社では東急9000とか営団01系が出てくる世代に湘南窓に田窓はその当時から相当時代遅れ感はあったけど。
ただ1000系が登場した1996年に7000系の中間車増備してるからもし7000系に準じた新系列で新造されて輸送力アップが18m6両化で対応してればV化して今でも残ってたと思うけど。
734
(1): 2020/06/11(木) 17:08:36 ID:a(49/87)調 AAS
>>731
あと6000後期車は基本的に乗入れ協定の為に作った30番代と、後は増結用2連、5連と組ませる5ドアだから仕方ないかと。
何故か7000と6000は併結の相性が悪かったらしいから編成美を無視して京急新1000のように同一型式扱いのステンレス製6000で作ってればATC化で全廃にはならなかったのではないかと。
735
(1): 2020/06/11(木) 17:17:58 ID:d(62/91)調 AAS
>>726
本来別形式でもおかしくない時期に同じ形式のまま入れたからだよ。
管理が楽だからね。
結果的に早期廃車になっただけ
736
(2): 2020/06/11(木) 17:30:57 ID:d(63/91)調 AAS
>>731
7000は各停用。
6000は優等用と明確に分けていた。

5扉は分割編成の5両を置き換える前提で計画したのでほかの形式になること併結しなければあり得ない。
その車両付近が明大前時点で遅れの要因となっていたから。
失敗だったのは予備を作ったのに予備も運用に入れたことと5扉がくるかいっさい案内がなかったこと。駅の表示板にもかかれてなければ乗車位置もない。

一方で8000系は橋本特急を設定するに当たり車両不足を補うために製造。
当時の特急は19時台のみ?6000系に2量増結していたのでそこを考慮して10両。
だからほかの選択肢も社内で検討したかもしれないがそういう要因からするとほかの選択肢はなさそう。

ケチだから8000系は最初6本しか作ってない。これだと分割すると高尾編成は予備なし。全検までに入れるのは6000と同じ手法。5000もこのパターン。
なので改正時の分割特急はなしにして秋からになった。
737
(1): 2020/06/11(木) 18:15:38 ID:d(64/91)調 AAS
6000系のデザインはすごく好きだった。サステナ系列で7000系置き換え用の車両を作るなら6000系の面影が残るデザインにして欲しい。
738
(2): 2020/06/11(木) 22:48:21 ID:0(500/674) AAS
>>729
結果論だが
300Rに関しては、130〜180Fの先頭車12両だけ残して、中間車を増結中間車に統一の方がよかったと思ったが民営じゃないなのでそうはいかなかったのかな?
最も効率が良かったのは、010〜180Fを普通に編成ごと廃車だったが
739
(1): 2020/06/12(金) 01:02:34 ID:0(501/674) AAS
>>735
それでも25年弱は使ったから10-000後期に比べたらまだマシと思ったけど、よく考えたら両隣の10000(HiSE)やE351も(これらはステンレスでないが)同じくらいだったな
まぁ、調べてみたら京王は昔から30年以内での廃車も少なくなかったみたいだが
740
(1): 2020/06/12(金) 01:03:50 ID:0(502/674) AAS
あと、8000って最初は10本だったんじゃないの?
741
(1): 2020/06/12(金) 02:15:03 ID:0(503/674) AAS
>>738
D-ATC対応運転台を用意する必要があった
742
(2): 2020/06/12(金) 02:33:16 ID:0(504/674) AAS
>>736
92.5.28の改正時に分割特急が秋に先送りになったのは、
春のシーズンダイヤ適用日が1日しかなかったこと、
8000系の予備が足りないことに加え、分割急行に使用される6000系の
編成入替と自動連解装置設置改造が間に合わなかったことも一因じゃないかな。

>>740
8000系は最初の1次車が8701〜8706の6本だよ。92.5.28改正で日中の特急
5運用プラス予備1本。92年秋から冬にかけて、順次8707〜8710が入線し
10本体制になり、高尾急行・通快を置き換えていった。
743
(1): 2020/06/12(金) 08:12:30 ID:0(505/674) AAS
>>725
もとが1963のデビューだったのに、細々と1988(踏切事故代替を含めると1991?)まで製造を続けてたとは、これまたすごいね。
東武鉄道の8000系列よりも製造期間長かったのでは?
今の規格化された鉄道車両製造業界(特に京王がよく発注している東急車両→総合車両)では25年も同じものを作り続けるのは到底不可能だろう。
744
(1): 2020/06/12(金) 09:08:10 ID:0(506/674) AAS
>>731
あの時点では井の頭のグリーン車を一掃したかったんだろうな。3020番台は6連化も
想定して造られてたし、置き換えと同時に輸送力増強の目論見があったのかも。

6000の5扉車は当時、各鉄道会社で乗降時間短縮の試行錯誤を行っていた時代の産物。
明大前で関係者がストップウォッチでチェックしてたよ。改造の融通が利くように鋼製車で
造られたと思う。他社を見てもSUS車を改造(溶接等)するのは困難だったと推測される。
3000も側面に方向幕をつける程度の改造しかやってない。

6742F-6744Fも勿体ない気がするが、>>736が書いた通り7000は各停用という桑山掟が
あったし、6000で統一するメリットが強かったんじゃないだろうか。
745: 2020/06/12(金) 09:56:11 ID:d(65/91)調 AAS
>>742
春は1日だったか。
急行だけ従来の動物園のみでもよかった気がするけど1日しかないなら仕方ないか。

よくよく考えると元々その時点で6000の分割編成は5Rは両側に自動連解があるのに3Rの下りがなかったんだよなあ。最初は3Rは新宿寄りだし、休日のときだけ、前後を変えてやってたのについてなかった。
746: 2020/06/12(金) 09:59:28 ID:d(66/91)調 AAS
>>744
明大前の測定結果が電気車の科学のっていた。 

だから当初の目的は果たされている。

乗ってる方にはそこまで感じなかったが。本当に8000がでるまでのつなぎ。

結果として今は減ってるが幅広よりは多扉の方が良かったとなっている。
747
(1): 2020/06/12(金) 10:03:42 ID:d(67/91)調 AAS
9703Fは編成バラして何の工事してんだ?
検査通すのも早かったし
748
(1): 2020/06/12(金) 10:08:23 ID:0(507/674) AAS
>>726
関東系鉄道事業者全般的に見れば、JR東日本がE233-0を入れ始めた辺りから
その時の状況で負担になると思ったら何も容赦なく廃車にする傾向が強くなった気がする
ただ、これもスレチだがJR東日本に関しては90年代半ばに中央・総武緩行の車両故障が後を絶たなかったことや、2005年頃に京浜東北209も故障多発したことも要因となって、
管理が厳しくなったのも起因してるんではないかな

(中央・総武緩行の一件では予定外の209-500を急遽導入)
(京浜東北209の一件でも予定外のE233-1000を導入、結果E233-7000の導入が数年遅れ、最終的に相鉄11000がJRに直通できなくなった)
749
(1): 2020/06/12(金) 10:14:52 ID:0(508/674) AAS
>>747
8730も機器更新数ヶ月前に編成バラされてたという情報があったような気がするからもしかしてこちらも今までにない工事?
750
(1): 2020/06/12(金) 10:38:43 ID:0(509/674) AAS
>>741
普通に310〜480Fを編成単位で導入して010〜180Fを編成ごと廃車にしてればその後の展開も違ったんだろうな
>>729にもあるが都営が更新に消極的になったのは300Rで懲りたからという説がある
300Rが無ければ190〜280Fや他線の12-000塗装車/5300等も運命は違ったかもね
751
(1): 2020/06/12(金) 10:52:18 ID:x(1/4)調 AAS
>>727
デヤが4扉なのは車体(構体)の設計を新たに起こさないため
←カネ掛けない
とホームドア輸送を考慮したものだよ
752
(1): 2020/06/12(金) 11:11:47 ID:x(2/4)調 AAS
>>726
3000統一の時点では6連化のつもりだったが
特々法で大型化に切り替えたのでいずれにし
ても短命は免れ無かった
伊予鉄が買ってくれたが残りの中間車が勿体
ないね(京王重機に6000廃車の運転台機器が
いっぱいあっただろうから)
753
(2): 2020/06/12(金) 11:38:59 ID:x(3/4)調 AAS
>>738
民営じゃないからってのは当たりだと思う
行政がカネを無駄遣いしてる印象を避ける
為新製抑制で更新
景気対策で民間にカネを廻す為に少量新製
これが300Rだと思う
754
(1): 2020/06/12(金) 11:46:24 ID:d(68/91)調 AAS
>>753
誰かから指摘がとかなかったっけ?
2両だけ新しいのにって。

機器的にはかわらないので、誤差の範囲なんだけど言う方は素人だしね。
金のことしか見てない。
755
(1): 2020/06/12(金) 11:54:38 ID:d(69/91)調 AAS
>>750
それはそれで10両編成にボロが増えそうでアレだけど。
まあ300Rは顔だけ300で中身が270だったからTIMS対応も出来なかったし
756: 2020/06/12(金) 13:05:35 ID:d(70/91)調 AAS
>>749
9503を電装化して10連化準備工事とかかななんて思ってる
7721Fも工事してたけど外観は変化なくてどこが変わったかわからない
入場中の7723Fも同じ工事だろうね
757
(1): 2020/06/12(金) 14:12:53 ID:0(510/674) AAS
>>742
その改正前に暫定的に朝の通勤快速か通勤急行に入っていたような気がする
758: 2020/06/12(金) 16:19:39 ID:d(71/91)調 AAS
>>757
折り返しが高幡不動行きになる通勤急行に使われてたよ。高幡不動についたら入庫のやつ。
その時間の通勤急行には7000の5R×2とか、乗り入れ用で組んだ10両が代走で入ったりしてる。
759
(1): 2020/06/12(金) 18:40:53 ID:0(511/674) AAS
>>301
8000は最終的に全て内装更新/機器更新される
今は内装更新/機器更新が同時に必要な編成を優先して更新しているが、
最終的には8721/8729/8730も内装更新、東急製10両も機器更新される
760
(1): 2020/06/12(金) 18:46:09 ID:0(512/674) AAS
>>739
むしろ電子機器の寿命的には新5000の導入が決定した時に8000の一部を未更新のまま廃車という手もあったかもしれないが、
京王重機の仕事量確保の観点からそれはできなかったんだろう
で結果、大規模更新から15年程度の7000を一部廃車せざるのを得なかった
761: 2020/06/12(金) 21:11:36 ID:0(513/674) AAS
>>751
考えてみたら当時はライナーの計画なんて無かったから、しばらく旅客車の新造は無いだろうと割り切って9000ベースで作った感じかな
762
(1): 2020/06/12(金) 21:51:31 ID:0(514/674) AAS
まだ調布が地上で9000系がデビューするかしないかの頃、今のライナーにあたるような電車があったら乗るか?というアンケートを京王社員から受け取った事があるけど、当時はその需要が低かったのかもしれないね。俺は欲しいと回答したけど。
763
(1): 2020/06/12(金) 22:01:42 ID:d(72/91)調 AAS
>>760
7000は更新しても8000より低性能だから微妙なんだよなあ。コルゲートは古くさいし。

部品レベルで見れば15年ならすでに交換時期だけど。電子部品は10年くらい。今はもっとサイクルが早い。
764
(1): 2020/06/12(金) 22:29:01 ID:0(515/674) AAS
>>763
VVVF化後はMT比は9000に合わせて1:1にしたけど、主電動機出力は直流モーター時代と同じだから出力は落ちてしまったんだよね?
結局8000の10両は更新後もMT比は3:2のままとなったし(新5000も3:2)

それと今は電子機器のサイクルがもっと早いということは、まさか5年くらい?
ということは新5000も数年後には機器更新開始!?
1-
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*