[過去ログ] リニア中央新幹線を予測するスレ88 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402
(3): 2019/02/06(水) 09:46:17 ID:0(222/656) AAS
中国で高速鉄道増えすぎ、輸送密度低く債務は85兆円
2019/02/03 07:00
外部リンク:www.msn.com
80%9f%e9%89%84%e9%81%93%e5%a2%97%e3%81%88%e3%81%99%e3%81%8e%e3%80%81%e8%bc%
b8%e9%80%81%e5%af%86%e5%ba%a6%e4%bd%8e%e3%81%8f%e5%82%b5%e5%8b%99%e3%81%af85%
e5%85%86%e5%86%86/ar-BBT5xlc?ocid=ientp#page=2
中国では昨年末までに日本の新幹線に相当する「高速鉄道」の営業距離が
2万9000キロに達したが、利益が出ている路線は北京―上海間や
北京―広州間などごくわずかで、ほとんどが赤字路線であることが明らかになった

日本のリニアは大丈夫かな?
403
(2): 2019/02/06(水) 09:55:41 ID:0(223/656) AAS
>>402
ソース貼り付け失敗したので記事内容コピーします。
 つまり、中国では高速鉄道が運行されるたびに赤字垂れ流しになっており、
高速鉄道網拡充により、国営中国鉄路総公司(元中国鉄道省)は
債務が5兆2800億元(約85兆5000億円)に膨れ上がっている。
 中国の経済情報専門のニュースサイト「財新網」が北京交通大学経済管理学院の
趙堅教授(同大中国都市問題研究センター長)の研究論文を引用して伝えた。
 それによると、中国の輸送密度は最も高い北京・上海高速鉄道でも、
高速で運行する鉄道において世界で最も輸送密度が高い日本の東海道新幹線と比べると、
ほぼ2分の1強でしかない。
 また、中国が過去十数年間で建設した高速鉄道網は、中国以外の国や地域が
過去50年間で建設した距離の2倍以上になっており、その大半は輸送密度が低いものばかりとなる。
中国では高速鉄道網が急速に拡充されてきたが、
そのほとんどは人口密度が低い地方や辺境地域に集中していることになる。
続く
405
(1): 2019/02/06(水) 10:01:28 ID:0(225/656) AAS
>>402
田舎に引くからさ。
日本だってリニアは北京上海間みたいな所にしか引かないし、整備新幹線の一部は同様の批判を浴びている。
413: 2019/02/06(水) 14:17:23 ID:0(230/656) AAS
>>402
ソースはNEWSポストセブンです
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
>>408
日本の鉄道の旅客輸送密度は世界トップレベルであり、2002年の旅客輸送量は86億人、
1日キロ当たりの旅客輸送密度は3万人を超える[2]。
鉄道の場合、幹線だと数万人から数十万人/日の規模がある。
地方ローカル線だと数千から数百人/日規模であり[1][3][4][5][6][7]、
一般的に1,500人/日が営業収支が均衡する目安となると言われ、
これより低い場合は採算を取るためにバスより高い運賃設定が必要となる。
ただし、路面電車の場合は、輸送ロットが小さい、軌道保守に手間がかかるなどの
理由により経営効率が低く、収支が均衡するためには、更に高い輸送密度が必要である。
また、採算性や運行本数などのサービスなどの観点から、4,000人/日が鉄道とバスの選択の
目安とされている。
外部リンク:ja.wikipedia.org

中国の現状はわかりません。リニアの見積もりがどのくらいか知りたいですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*